JP2013093605A - Substrate lamination device and substrate lamination method - Google Patents
Substrate lamination device and substrate lamination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013093605A JP2013093605A JP2012288360A JP2012288360A JP2013093605A JP 2013093605 A JP2013093605 A JP 2013093605A JP 2012288360 A JP2012288360 A JP 2012288360A JP 2012288360 A JP2012288360 A JP 2012288360A JP 2013093605 A JP2013093605 A JP 2013093605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- rocking body
- restraining mechanism
- axis
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】他軸への反力が発生しない揺動体拘束機構を提供する。
【解決手段】本発明に係る揺動体拘束機構は、球面座111に沿って運動する揺動体11
3の運動を拘束する揺動体拘束機構であって、揺動体113に形成された円筒面形状の切
り込み面119と、先端が球面形状であって切り込み面119に当接する押し部材115
とを有して構成されている。
【選択図】図2An oscillating body restraining mechanism that does not generate a reaction force on another shaft is provided.
A rocking body restraining mechanism according to the present invention includes a rocking body that moves along a spherical seat.
3 is a rocking body restraining mechanism for restraining the movement of the cylindrical body 3 and includes a cylindrical cut surface 119 formed on the rocking body 113 and a pushing member 115 having a spherical tip and abutting the cut surface 119.
And is configured.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、半導体装置の基板の基板貼り合わせ装置に関し、特に、貼り合わせ基板同士
の平行度の調整に関するものである。
The present invention relates to a substrate bonding apparatus for substrates of semiconductor devices, and more particularly to adjustment of parallelism between bonded substrates.
携帯電話、ノートパソコン、ディジタルカメラ等の携帯電子機器の製造にとって、メモ
リやMPU等の電子部品を高密度に実装する技術は最重要技術である。このための技術と
してフリップチップ実装技術の開発が従来から行われており、最近ではこの技術を利用し
て半導体チップを積層して更なる高密度電子装置を得るための開発が盛んに行われている
。このフリップチップ技術による実装では半導体チップを配線基板に接合する際や半導体
チップを半導体チップ上に接合する際に、接合する面同士を平行にすることが重要である
。特に大きな基板を貼り合わせる場合、例えば、ウェハレベルでの半導体チップ積層工程
、MEMS製造工程、液晶基板の貼り合わせ工程等では貼り合わせ基板同士の平行度調整
は重要である。
A technology for mounting electronic components such as a memory and an MPU at a high density is the most important technology for manufacturing a portable electronic device such as a mobile phone, a notebook computer, and a digital camera. As a technology for this purpose, flip chip mounting technology has been developed, and recently, development for obtaining higher density electronic devices by stacking semiconductor chips using this technology has been actively conducted. Yes. In the mounting by the flip chip technology, it is important that the surfaces to be bonded are parallel when the semiconductor chip is bonded to the wiring substrate or when the semiconductor chip is bonded onto the semiconductor chip. In the case of bonding particularly large substrates, for example, the adjustment of parallelism between bonded substrates is important in a semiconductor chip stacking process, a MEMS manufacturing process, a liquid crystal substrate bonding process, and the like at a wafer level.
平行度の調整は基本的には2軸回りの回転調整であり、2軸周りの回転の直接制御(例
えば、特許文献1を参照)、基板面内2点での基板間間隔調整、スイベル機構、球面座を
用いた倣い機構が一般的に使用されている。これらの機構の中で、球面座を用いた倣い機
構が機構的に簡便であり、改良も多く提案されている。球面座を使用した場合、いかなる
方向にも傾きの調整が可能であるが、基板間の面内位置あわせ(ウェハの面内座標位置合
わせ)を行う場合には面に垂直な軸の回りの回転は抑えた方が良いことが多い。このため
の技術が、例えば、特許文献2、特許文献3に開示されている。
The adjustment of the parallelism is basically a rotation adjustment around two axes, and direct control of rotation around the two axes (see, for example, Patent Document 1), an inter-substrate spacing adjustment at two points in the substrate plane, and a swivel mechanism. A copying mechanism using a spherical seat is generally used. Among these mechanisms, a copying mechanism using a spherical seat is mechanically simple and many improvements have been proposed. When a spherical seat is used, the tilt can be adjusted in any direction. However, when performing in-plane alignment between wafers (in-plane coordinate alignment of the wafer), rotation around an axis perpendicular to the surface It is often better to suppress Techniques for this purpose are disclosed in, for example, Patent Document 2 and Patent Document 3.
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、貼り合わせ基板の面積よりも大きな
面積を有する基板保持機構が必要になり、装置全体の大きさが大きくなってしまう、とい
う問題点を有している。また、特許文献2に開示された技術では、倣い機構を形成する球
面座の球心位置が貼り合わせ面上にはないので、貼り合わせる基板が大きくなった場合、
貼り合わせ面の傾き誤差が貼り合わせ面の横ずれを引き起こしてしまう。このために、基
板間の位置ずれが大きくなってしまうという問題点がある。さらに、特許文献3に開示さ
れた技術では、一方向には変形しにくい弾性体により、揺動体を保持する技術が開示され
ているが、弾性体を変形させると必ず反力が発生し、この反力が倣い動作の障害となると
いう問題がある。
However, the technique disclosed in
A tilt error of the bonding surface causes a lateral shift of the bonding surface. For this reason, there is a problem that the positional deviation between the substrates becomes large. Furthermore, in the technique disclosed in Patent Document 3, a technique for holding the swinging body by an elastic body that is difficult to deform in one direction is disclosed. There is a problem that the reaction force becomes an obstacle to the copying operation.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、他軸への反力が発生しない揺
動体拘束機構、および該揺動体拘束機構を用いた基板貼り合わせ装置を提供することを目
的としている。
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a rocking body restraining mechanism that does not generate a reaction force to another shaft, and a substrate bonding apparatus using the rocking body restraining mechanism. It is said.
このような目的達成のため、本発明に係る揺動体拘束機構は、球面座に沿って運動する
揺動体の運動を拘束する揺動体拘束機構であって、前記揺動体に形成された円筒面形状の
切り込み面と、先端が球面形状であって前記切り込み面に当接する押し部材とを有してい
る。
In order to achieve such an object, the rocking body restraining mechanism according to the present invention is a rocking body restraining mechanism that restrains the movement of the rocking body that moves along the spherical seat, and has a cylindrical surface shape formed on the rocking body. And a push member that has a spherical tip and abuts against the cut surface.
なお、上述の揺動体拘束機構において、前記押し部材がボールローラであることが好ま
しい。
In the above-described swinging body restraining mechanism, the pressing member is preferably a ball roller.
また、本発明に係る基板貼り合わせ装置は、上部基板保持部材と、下部基板保持部材と
、前記下部基板保持部材を支持する、球面座と球面形状を有する揺動体からなる傾き制御
部材と、前記傾き制御部材を基板面と平行な面内で移動させるXYステージと、前記傾き
制御部材を前記基板面に垂直方向に移動させるZステージと、貼り合わせ基板同士の位置
合わせを行うアライメント部材とを有し、前記傾き制御部材は、前記揺動体に形成された
円筒面形状の切り込み面と、先端が球面形状で前記切り込み面に当接する押し部材とから
なる揺動体拘束機構を有している。
A substrate bonding apparatus according to the present invention includes an upper substrate holding member, a lower substrate holding member, a tilt control member that supports the lower substrate holding member and includes a spherical seat and a rocking body having a spherical shape, An XY stage that moves the tilt control member in a plane parallel to the substrate surface, a Z stage that moves the tilt control member in a direction perpendicular to the substrate surface, and an alignment member that aligns the bonded substrates together. The tilt control member has a rocking body restraining mechanism including a cylindrical cut surface formed on the rocking body and a push member having a spherical shape at the tip and abutting the cut surface.
本願発明では、揺動体の動きを2軸回りの回転に拘束しているため、基板間の傾き角を
精度よく調整でき、貼り合わせ基板間の面内位置ずれも生じることもない。これにより、
高精度な位置合わせを要求される貼り合わせに対して有効に使用できる。
In the present invention, since the movement of the oscillator is restricted to rotation about two axes, the tilt angle between the substrates can be adjusted with high accuracy, and no in-plane positional deviation between the bonded substrates occurs. This
It can be used effectively for bonding that requires highly accurate alignment.
本願発明に係る揺動体拘束機構の実施形態について、図1および図2を用いて説明する
。ここで、図1は本願発明の揺動体拘束機構における揺動体113の斜視図であり、図2
は図1における破線AAでの揺動体113および球面座111の断面を示す図である。揺
動体113は、球面形状の面117を有し、この面117が球面座111の球面上を本来
的には自由に揺動出来るようになっている。しかし、本願発明では、この3軸回りの自由
度のうち、Z軸回りの回転の自由度を抑えている。この回転拘束のために、揺動体113
の外面の一部に円筒面形状を有する切り込み面119を形成し、この切り込み面119に
当接する押し部材115を配置して揺動体拘束機構を形成している。図1では、円筒面1
19はY軸に平行な円筒の表面の一部になっている。押し部材115は揺動体113の周
囲に、向かい合う形で対になって配置されていて、先端部121は球面形状になっている
。
An embodiment of a rocking body restraining mechanism according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Here, FIG. 1 is a perspective view of the oscillating
These are figures which show the cross section of the
A
Reference numeral 19 denotes a part of a cylindrical surface parallel to the Y axis. The
ここで、この揺動体拘束機構の作用を説明する。押し部材115は取りつけ部材125
を介して球面座111に保持されている。この時、押し部材115は不図示の機構(例え
ばバネ)により取りつけ部材125から切り込み面119に向かって適切な力で押しつけ
られている。
Here, the operation of the rocking body restraining mechanism will be described. The
It is held by the
Y軸回りの回転:揺動体113がY軸回りに回転しようとすると、切り込み面119は
円筒の中心軸の回りに回転しようとする。この場合、押し部材115の先端部121は球
面形状になっていて、先端部121と円筒面119との位置関係に変化が生じることはな
い。したがって、揺動体113と押し部材115の間に新たな力関係が生じることなく、
自由に回転できる。
Rotation around the Y axis: When the
Can rotate freely.
X軸回りの回転:揺動体113がX軸回りに回転しようとした場合の、回転軸は揺動体
113の表面近くを通るため、切り込み面119と押し部材115の先端部121との位
置関係はほとんど変化せず、従って、切り込み面119が押し部材115より回転を抑制
する力を受けることはない。即ち、X軸の回りに自由に回転できる。
Rotation around the X axis: When the oscillating
Z軸回りの回転:揺動体113がZ軸回りに回転しようとした場合の、切り込み面11
9と押し部材115の先端部121との位置関係を図5により説明する。図5は揺動体1
13がZ軸回りに回転した時に、円筒面を模した境界501,503と押し部材を模した
球体521,523の関係がどのようになるかということを見易くしたものである。円筒
面503がδだけ回転して円筒面513になり、円筒面501がδだけ回転して円筒面5
11になると、この円筒面に押し当てられた球体523は球体533の位置に移動しよう
とし、球体521は球体531の位置に移動しようとする。しかしながら、球体は円筒面
に対してバネ等により押しつけられているため、円筒面に対して回転使用とする方向とは
反対方向にトルクを与えることになる。従って、バネを適切に調整することにより、Z軸
回りの回転角を所望の角度に制限することが可能になる。
Rotation around the Z axis: the cut surface 11 when the
The positional relationship between 9 and the
It is easy to see how the relationship between the
11, the
以上、各軸の回りの回転について記した。まとめてみると、本願発明の揺動体拘束機構
は、揺動体をX、Y軸回りには自由に回転させるが、Z軸回りの回転には拘束力を加える
機能を有していることが判る。この機能により、揺動体上に保持された基板等の傾きを容
易に調整することができる。
The rotation about each axis has been described above. To summarize, it can be seen that the rocking body restraining mechanism of the present invention has a function of rotating the rocking body freely around the X and Y axes but applying a restraining force to the rotation around the Z axis. . With this function, the inclination of the substrate or the like held on the rocking body can be easily adjusted.
図3には、揺動体拘束機構の他の例を示した。図1と異なっている点は、押し部材が先
端に球面形状を有する棒ではなく、ボールを有するボールローラ311を使用しているこ
とである。ボールローラ311では、ボールの位置が完全に固定されているため、Z軸回
りの回転に対して大きな逆方向トルクを発生させることができる。ボールローラ311は
例えば、ミスミ社の型番BCSB、BCHLなどのボールローラを用いることができる。
FIG. 3 shows another example of the swinging body restraining mechanism. The difference from FIG. 1 is that the push member uses a
次に、本願発明の基板貼り合わせ装置を図4を用いて説明する。基板貼り合わせ装置は
、上部基板保持部405、下部基板保持部406、2視野顕微鏡417、XYステージ4
09、ティルトステージ(傾き制御部材)407、Zステージ441より構成されている
。ここで図6を用いて、ティルトステージ407の構造と動作を説明する。まず、主たる
部材は、球面座111に倣って運動する揺動体113、円筒面形状の切り込み面119、
切り込み面119に当接する押し部材115、押し部材115を切り込み面119に当接
させるバネ619、押し部材115及びバネ619を保持する取りつけ部材123,12
5、角度調整を行う調整端子601、バランスバネ625である。
Next, the substrate bonding apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. The substrate bonding apparatus includes an upper
09, a tilt stage (tilt control member) 407, and a
The pressing
5. An
次に、このティルトステージ407の動作を記す。揺動体113と、切り込み面119
、押し部材115の作用は、図1および図2を用いて既に行った説明と同じであるので、
ここでは省略する。本実施例のティルトステージ407は揺動体113の上面に静電吸着
板651を有し、貼り合わせる基板(ウェハ)を静電吸着して保持することができる。吸
着された基板の傾き制御を次に説明する。一方の取りつけ部材123上には、調整端子6
01を支持する支持部材617と、揺動体の対極位置の取りつけ部材125上にはバネ6
25を支持するバネ支持部材615が配置されている。揺動体113の軸回りの角度を調
整する時には、調整端子601をネジ、又は電歪素子により上下させる。調整端子601
が下に下がると揺動体113は右向きの回転を起こす。一方、揺動体113の対極にはバ
ネ625があって、揺動体113を常に左回転させる力を与えている。このため、揺動体
113は調整端子601とバネ625からほぼ釣り合った力を受けながら微小角度であっ
ても安定して回転する。この調整端子601とバネ625の組み合わせは、球面座上に9
0度回転した位置に他の1組が取りつけられている。このため、X軸回りの回転も同様に
高精度に制御できることになる。
Next, the operation of the
Since the action of the
It is omitted here. The
On the supporting
A
, The rocking
Another set is attached at a position rotated by 0 degrees. For this reason, the rotation around the X axis can be similarly controlled with high accuracy.
図4に戻って、ウェハの搬送を基にして、本願発明の基板貼り合わせ装置とその他の関
連装置の説明を行う。CMP(化学的機械的研磨法)等により表面の平坦化処理、貼り合
わせ面の汚れ、異物、酸化層が除去されて清浄活性化処理が完了したウェハは不図示の搬
送装置により開かれたゲートバルブ423を通って搬送台427上にセットされる。ウェ
ハ受け渡しの際には搬送台427に設けられたリフトピン425を介して受け渡される。
ウェハが搬送台427にセットされると、ゲートバルブ423が閉じられ、真空装置43
1が稼働を始めてチャンバ内を真空雰囲気にする。所定の真空度に達するとゲートバルブ
421が開かれ、ウェハ401は搬送装置435により搬送台427から下部基板保持部
406に搬送される。(このウェハを403と記す)。次に同様な操作を経て、接合され
るべき電極を有する他方のウェハ401が上部基板保持部405に保持される。上下の保
持板にはウェハを静電的に吸着する静電吸着機構が設けられている。接合すべき電極を有
するウェハがそれぞれ保持板に保持されると、近接したウェハ401,403間に2視野
顕微鏡417を挿入してウェハ間の位置合わせ情報を得る。位置あわせ情報が得られると
、XYステージ409、ティルトステージ(傾き制御部材)407を駆動させてウェハ上
の電極間の位置合わせを行う。
Returning to FIG. 4, the substrate bonding apparatus of the present invention and other related apparatuses will be described on the basis of wafer conveyance. A wafer whose surface has been cleaned by CMP (Chemical Mechanical Polishing), etc., and whose cleaning and activation processes have been completed by removing dirt, foreign matter and oxide layer on the bonded surface, is opened by a transfer device (not shown). The sheet is set on the conveyance table 427 through the
When the wafer is set on the transfer table 427, the
1 starts operation, and the inside of the chamber is evacuated. When a predetermined degree of vacuum is reached, the
位置合わせが完了すると、重ね合わせ装置を動作させる。重ね合わせ装置は、上部下部
の基板保持部405,406、上部固定梁415、基盤413上のZステージ(高さ方向
)441である。位置あわせ情報により、Zステージ441が動作し、2枚のウェハは重
ね合わされる。重ね合わせ時には仮固定用の樹脂が塗布されていて、次工程である加圧工
程まで搬送可能になされている。このアライメント装置・重ね合わせ装置が置かれる雰囲
気は電極表面の再酸化を防止するために真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気である。従って
、このチャンバには真空装置433が取りつけられていたり、不図示の不活性ガス供給路
と制御バルブが取りつけられている。
When the alignment is completed, the overlay apparatus is operated. The superimposing apparatus includes upper and
この実施例のように、本願発明の揺動体拘束機構を有するティルトステージ(傾き制御
部材)を基板貼り合わせ装置に使用することにより、従来の面に平行な軸の周りに回転さ
せた際にその回転による干渉で面に垂直な軸周りの回転が生じてしまい、位置合わせの精
度が低下してしまう問題点が解消され、高精度で位置合わせが可能な基板貼り合わせ装置
が得られる。
As in this embodiment, when the tilt stage (tilt control member) having the oscillator restraining mechanism of the present invention is used in the substrate bonding apparatus, when the substrate is rotated around an axis parallel to the conventional surface, The problem that the rotation around the axis perpendicular to the surface is caused by the interference due to the rotation and the accuracy of alignment is reduced is solved, and a substrate bonding apparatus capable of highly accurate alignment is obtained.
半導体装置の高密度実装化及び高速動作化は半導体装置にとって今後とも続く大きな流
れであり、その実現のために必要となる本願発明は、従って今後の半導体装置の製造に利
用されることは必至である。
High-density mounting and high-speed operation of semiconductor devices continue to be a major trend for semiconductor devices in the future, and the present invention that is necessary for the realization of the semiconductor devices is inevitably used for future semiconductor device manufacturing. is there.
111 球面座 113 揺動体
115 押し部材 119 切り込み面
311 ボールローラ
405 上部基板保持部 406 下部基板保持部
407 ティルトステージ(傾き制御部材)
409 XYステージ 441 Zステージ
111
409 XY stage 441 Z stage
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高精度な位置合わせを要求される貼り合わせに対して有効な基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a substrate bonding apparatus and a substrate bonding method that are effective for bonding that requires highly accurate alignment . .
このような目的達成のため、本発明に係る基板貼り合わせ装置は、第1の基板と第2の基板とを互いに位置合わせして重ね合わせることが可能な基板貼り合わせ装置であって、前記第1の基板を保持する第1の基板保持部材と、前記第1の基板保持部材と対向して設けられ、前記第2の基板を保持して前記第1の基板保持部材に向かう第1の軸方向、前記第1の軸方向に直交する第2の軸方向、および前記第1の軸方向と前記第2の軸方向とに直交する第3の軸方向に移動可能であって、前記第1の軸回り、前記第2の軸回り、および前記第3の軸回りに回転可能な第2の基板保持部材と、前記第2の基板保持部材における前記第1の軸回りの回転を所定の角度範囲に制限する拘束機構とを備えている。 In order to achieve such an object, a substrate bonding apparatus according to the present invention is a substrate bonding apparatus capable of aligning and overlapping a first substrate and a second substrate, A first substrate holding member that holds one substrate, and a first shaft that is provided to face the first substrate holding member and that holds the second substrate and faces the first substrate holding member A first axial direction, a second axial direction orthogonal to the first axial direction, and a third axial direction orthogonal to the first axial direction and the second axial direction. A second substrate holding member that is rotatable about the axis of the first substrate, the second axis, and the third axis, and a rotation of the second substrate holding member about the first axis at a predetermined angle. And a restraining mechanism for limiting the range.
なお、上述の基板貼り合わせ装置において、球面座および前記球面座に倣って回転する球面形状を有した揺動体を含み、前記揺動体において前記第2の基板保持部材を前記回転可能に支持する傾き制御部材と、前記第1の軸方向、前記第2の軸方向、および前記第3の軸方向に、前記傾き制御部材を前記第2の基板保持部材とともに移動させることが可能なステージとを備え、前記拘束機構は、前記揺動体が前記球面座に倣って前記第2の軸回りおよび前記第3の軸回りに回転可能な状態で、前記揺動体における前記第1の軸回りの回転を所定の角度範囲に制限することが好ましい。
また、前記第1の基板保持部材が静電吸着により前記第1の基板を保持し、前記第2の基板保持部材が静電吸着により前記第2の基板を保持することが好ましい。
The above-described substrate bonding apparatus includes a spherical seat and an oscillating body having a spherical shape that rotates following the spherical seat, and the oscillating body supports the second substrate holding member in a rotatable manner. A control member; and a stage capable of moving the tilt control member together with the second substrate holding member in the first axial direction, the second axial direction, and the third axial direction. The restraining mechanism is configured to rotate the swinging body around the first axis in a state where the swinging body is rotatable around the second axis and the third axis following the spherical seat. It is preferable to limit to the angle range .
Preferably, the first substrate holding member holds the first substrate by electrostatic adsorption, and the second substrate holding member holds the second substrate by electrostatic adsorption.
また、本発明に係る基板貼り合わせ方法は、第1の基板と第2の基板とを互いに位置合わせする位置合わせ工程と、前記位置合わせ工程で位置合わせした前記第1の基板と前記第2の基板とを重ね合わせる重ね合わせ工程とを有し、前記位置合わせ工程および前記重ね合わせ工程において、本発明に係る基板貼り合わせ装置が用いられるようになっている。 The substrate bonding method according to the present invention includes an alignment step of aligning the first substrate and the second substrate with each other, and the first substrate and the second substrate aligned in the alignment step. A substrate bonding apparatus according to the present invention is used in the alignment step and the overlapping step.
本願の実施形態について、図1および図2を用いて説明する。ここで、図1は揺動体拘束機構における揺動体113の斜視図であり、図2は図1における破線AAでの揺動体113および球面座111の断面を示す図である。揺動体113は、球面形状の面117を有し、この面117が球面座111の球面上を本来的には自由に揺動出来るようになっている。しかし、本願発明では、この3軸回りの自由度のうち、Z軸回りの回転の自由度を抑えている。この回転拘束のために、揺動体113の外面の一部に円筒面形状を有する切り込み面119を形成し、この切り込み面119に当接する押し部材115を配置して揺動体拘束機構を形成している。図1では、円筒面119はY軸に平行な円筒の表面の一部になっている。押し部材115は揺動体113の周囲に、向かい合う形で対になって配置されていて、先端部121は球面形状になっている。
Embodiment of this application is described using FIG. 1 and FIG. Here, FIG. 1 is a perspective view of the
Claims (3)
前記揺動体に形成された円筒面形状の切り込み面と、
先端が球面形状であって前記切り込み面に当接する押し部材とを有することを特徴とす
る揺動体拘束機構。 An oscillating body restraining mechanism that restrains the motion of an oscillating body that moves along a spherical seat,
A cylindrical cut surface formed on the rocking body;
An oscillating body restraining mechanism characterized in that the tip has a spherical shape and has a pushing member that comes into contact with the cut surface.
。 The rocking body restraining mechanism according to claim 1, wherein the pressing member is a ball roller.
上部基板保持部材と、
下部基板保持部材と、
前記下部基板保持部材を支持する、球面座と球面形状を有する揺動体からなる傾き制御
部材と、
前記傾き制御部材を基板面と平行な面内で移動させるXYステージと、
前記傾き制御部材を前記基板面に垂直方向に移動させるZステージと、
貼り合わせ基板同士の位置合わせを行うアライメント部材とを有し、
前記傾き制御部材は、前記揺動体に形成された円筒面形状の切り込み面と、先端が球面
形状で前記切り込み面に当接する押し部材とからなる揺動体拘束機構を有することを特徴
とする基板貼り合わせ装置。 A substrate bonding apparatus,
An upper substrate holding member;
A lower substrate holding member;
An inclination control member that supports the lower substrate holding member and includes a spherical seat and a rocking body having a spherical shape;
An XY stage for moving the tilt control member in a plane parallel to the substrate surface;
A Z stage for moving the tilt control member in a direction perpendicular to the substrate surface;
An alignment member for aligning the bonded substrates,
The tilt control member has a rocking body restraining mechanism comprising a cylindrical cut-out surface formed on the rocking body and a pushing member having a spherical shape at the tip and abutting against the cut-out surface. Alignment device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012288360A JP2013093605A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Substrate lamination device and substrate lamination method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012288360A JP2013093605A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Substrate lamination device and substrate lamination method |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007136138A Division JP5170621B2 (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Oscillator restraint mechanism and substrate bonding apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013093605A true JP2013093605A (en) | 2013-05-16 |
Family
ID=48616437
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012288360A Pending JP2013093605A (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Substrate lamination device and substrate lamination method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013093605A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019147168A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノンマシナリー株式会社 | Press device and press device adjustment method |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001129799A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for bonding substrate, joining body, ink jet head, and image forming device |
| JP2002064042A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Toray Eng Co Ltd | Method and device for mounting |
| JP2002280397A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Surface matching mechanism and surface matching method |
| JP2003224143A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Toray Eng Co Ltd | Method and apparatus for controlling attitude and connecting device using the apparatus |
| JP2004266070A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | Lamination system |
| JP2007115978A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nikon Corp | PRESSURE DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288360A patent/JP2013093605A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001129799A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for bonding substrate, joining body, ink jet head, and image forming device |
| JP2002064042A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Toray Eng Co Ltd | Method and device for mounting |
| JP2002280397A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Surface matching mechanism and surface matching method |
| JP2003224143A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Toray Eng Co Ltd | Method and apparatus for controlling attitude and connecting device using the apparatus |
| JP2004266070A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | Lamination system |
| JP2007115978A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nikon Corp | PRESSURE DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019147168A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノンマシナリー株式会社 | Press device and press device adjustment method |
| JP7053308B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-04-12 | キヤノンマシナリー株式会社 | Press device and press device adjustment method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6727069B2 (en) | Joining device and joining system | |
| TWI846591B (en) | Bonding device and bonding method | |
| US20200306925A1 (en) | Substrate transfer device, substrate processing system, substrate processing method and computer-readable recording medium | |
| JP6861872B2 (en) | Joining equipment and joining system | |
| JP5170621B2 (en) | Oscillator restraint mechanism and substrate bonding apparatus | |
| JP6742551B2 (en) | Substrate processing equipment | |
| JP2018026415A (en) | Bonding device and bonding system | |
| JP2013093605A (en) | Substrate lamination device and substrate lamination method | |
| JP5471111B2 (en) | Inversion device and substrate bonding device | |
| JP4679172B2 (en) | Display panel substrate exposure apparatus, display panel substrate exposure method, and display panel substrate manufacturing method | |
| JP2011029240A (en) | Substrate carrier and substrate laminating device | |
| JP2003142554A (en) | Substrate-retaining apparatus and substrate-conveying apparatus | |
| JP4606956B2 (en) | Stage equipment | |
| TWI892652B (en) | Bonding device and bonding method | |
| US11545383B2 (en) | Substrate positioning apparatus, substrate positioning method, and bonding apparatus | |
| TW202514855A (en) | Centering device, centering method and substrate processing apparatus | |
| JP2024107832A (en) | Centering device, centering method, and substrate processing apparatus | |
| JP2020085969A (en) | Surface alignment and alignment apparatus for object |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140228 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140624 |