JP2013095784A - 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体 - Google Patents
複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013095784A JP2013095784A JP2011237552A JP2011237552A JP2013095784A JP 2013095784 A JP2013095784 A JP 2013095784A JP 2011237552 A JP2011237552 A JP 2011237552A JP 2011237552 A JP2011237552 A JP 2011237552A JP 2013095784 A JP2013095784 A JP 2013095784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- melt
- thermoplastic resin
- molded body
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 87
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 31
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 8
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【解決手段】熱可塑性樹脂と、グラフェン構造を有する炭素材料とを、80秒−1未満のせん断速度により総せん断ひずみ量を140000以上与えるように、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度により溶融混練することにより、溶融混練物を得る工程と、前記溶融混練物を成形する工程とを備える、複合樹脂成形体の製造方法、及び前記樹脂複合成形体の断面において、断面積が10μm2以上の前記炭素材料の占める面積が、前記断面全体の面積に対して、式(1)により示されるAMAX%以下である複合樹脂成形体。
【数1】
Xは前記熱可塑性樹脂100重量部に対する前記炭素材料の重量部、ρPは前記熱可塑性樹脂の密度[g/cm3]、ρGは前記炭素材料の密度[g/cm3]である。
【選択図】なし
Description
本発明の複合樹脂成形体は、熱可塑性樹脂と、グラフェン構造を有する炭素材料とを溶融混練して得られた溶融混練物を成形することにより得られる複合樹脂成形体であって、上記樹脂複合成形体の断面において、断面積が10μm2以上の上記炭素材料の占める面積が、上記断面全体の面積に対して、式(1)により示されるAMAX%以下である。
本発明の複合樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂は特に限定されず、様々な公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレンなどを挙げることができる。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の複合樹脂成形体では、上記グラフェン構造を有する炭素材料が、上記熱可塑性樹脂中に分散されている。それによって、本発明の樹脂複合成形体の機械的強度を高めることができる。さらに、場合によっては、本発明の樹脂複合成形体に導電性を発現させることもできる。そのため、本発明の樹脂複合成形体は、導電性を発現する材料としても用いることができる可能性を有する。
本発明に係る複合樹脂成形体の製造方法では、まず、上記熱可塑性樹脂と、上記グラフェン構造を有する炭素材料とを、80秒−1未満のせん断速度により総せん断ひずみ量を140000以上与えるように、上記熱可塑性樹脂の融点以上の温度により溶融混練することにより、溶融混練物を得る工程を行う。本発明において、総せん断ひずみ量とは、混練に係る原料に与えられるせん断力の総量を表すものであり、せん断速度(秒−1)×混練時間(秒)により表される数値をいう。
ポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ社製、商品名:MA3H、23℃におけるJIS K7113により求められた引張弾性率:1.8GPa、密度0.9g/cm3)100重量部と、グラフェン構造を有する炭素材料として薄片化黒鉛(xGSciences社製、商品名「xGnPM5」、面方向平均寸法5.0μm、グラフェン積層数=90層、アスペクト比:170、密度2.2g/cm3)20重量部とを、同方向型プラストミルに供給し、チップクリアランスにおけるせん断速度を70秒−1として、180℃の温度で85分間溶融混練して、溶融混練物を得た。このとき、上記溶融混練物に加えられた総せん断ひずみ量は、355700であった。得られた上記溶融混練物を、180℃に温度調節された熱プレス装置により直ちにプレス成形することによって、複合樹脂成形体として肉厚が0.5mmの樹脂シートを得た。
プラストミルでの総せん断ひずみ量を150000となるように、チップクリアランスでのせん断速度を70秒−1にして36分間混錬したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
プラストミルでの総せん断ひずみ量を150000となるように、チップクリアランスでのせん断速度を42秒−1にして60分間混錬したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
実施例1での薄片化黒鉛の添加割合を30重量部に変更したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練を成形して樹脂シートを得た。
実施例1で用いた薄片化黒鉛に代えて、グラフェン構造を有する炭素材料としてカーボンナノチューブ(CNT社製、商品名「Ctube100」、外径:10〜40nm、長さ:1〜25μm、密度2.2g/cm3)を20重量部添加したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練し、かつ溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
プラストミルでの総せん断ひずみ量を510000となるように、チップクリアランスでのせん断速度を100秒−1にして85分間混錬したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
プラストミルでの総せん断ひずみ量を355700となるように、チップクリアランスでのせん断速度を198秒−1にして30分間混錬したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
プラストミルでの総せん断ひずみ量を84000となるように、チップクリアランスでのせん断速度を70秒−1にして20分間混錬したことを除いては、実施例1と同様にして溶融混練物を得、該溶融混練物を成形し、樹脂シートを得た。
上記のようにして得た実施例1〜5及び比較例1〜3の樹脂シートについて、1)炭素材料の面積率/分散性並びに2)常温での引張弾性率及び80度での引張弾性率/耐熱性を以下の要領でそれぞれ評価した。
炭素材料の占める面積率を、以下のようにして求めた。樹脂シートから観察断面が樹脂の流動方向と平行になるように断面積が9mm2になるように切り出し、その断面中で確認される最大の凝集体が画像に入るように、走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍で撮影した。このようにして撮影された上記断面の部分の画像において、上記画像に観察される上記炭素材料の占める面積を測定した。このとき、1000倍で撮影した上記画像では、断面積が10μm2未満に分散した炭素材料は小さすぎて観察できないため、このようにして観察される上記炭素材料は、断面積が10μm2以上の上記炭素材料となる。このようにして測定された上記炭素材料の占める面積を、上記画像の視野の面積全体により除することによって、上記面積率を算出した。
△:面積率が16%超かつ20%以下
×:面積率が20%超
JIS K7113に従って、得られた樹脂シートの23℃における引張弾性率を測定した。結果を下記の表1に示す。
Claims (9)
- 熱可塑性樹脂と、グラフェン構造を有する炭素材料とを、80秒−1未満のせん断速度により総せん断ひずみ量を140000以上与えるように、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度により溶融混練することにより、溶融混練物を得る工程と、
前記溶融混練物を成形する工程とを備える、複合樹脂成形体の製造方法。 - 前記グラフェン構造を有する炭素材料が、黒鉛、薄片化黒鉛、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群から選択された少なくとも1種の炭素系材料である、請求項1に記載の複合樹脂成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂がポリプロピレン系樹脂である、請求項1または2に記載の複合樹脂成形体の製造方法。
- 前記溶融混練物を得る工程において、グラフェン構造を有する炭素材料が、前記熱可塑性樹脂100重量部に対し、1〜50重量部用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合樹脂成形体の製造方法。
- 23℃における引張弾性率が3.3GPa以上であり、かつ80℃における引張弾性率が0.8GPaである、請求項5に記載の複合樹脂成形体。
- 前記グラフェン構造を有する炭素材料が、黒鉛、薄片化黒鉛、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群から選択された少なくとも1種の炭素材料である、請求項5または6に記載の複合樹脂成形体。
- 前記熱可塑性樹脂がポリプロピレン系樹脂である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の複合樹脂成形体。
- 前記熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記グラフェン構造を有する炭素材料が1〜50重量部含有されている、請求項5〜8のいずれか1項に記載の複合樹脂成形体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011237552A JP2013095784A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011237552A JP2013095784A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013095784A true JP2013095784A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48618094
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011237552A Ceased JP2013095784A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 複合樹脂成形体の製造方法及び複合樹脂成形体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013095784A (ja) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001055515A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Tosoh Corp | 難燃剤錠剤、それによる難燃化方法、並びにそれを配合してなる難燃性樹脂組成物及びその成形品 |
| JP2004123864A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
| JP2005022195A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Asahi Kasei Life & Living Corp | 熱劣化物生成防止方法 |
| JP2006173264A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nippon Oil Corp | 電波吸収体 |
| JP2009046547A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
| JP2011057725A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-24 | Ube Industries Ltd | 導電性熱可塑性樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237552A patent/JP2013095784A/ja not_active Ceased
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001055515A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Tosoh Corp | 難燃剤錠剤、それによる難燃化方法、並びにそれを配合してなる難燃性樹脂組成物及びその成形品 |
| JP2004123864A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
| JP2005022195A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Asahi Kasei Life & Living Corp | 熱劣化物生成防止方法 |
| JP2006173264A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nippon Oil Corp | 電波吸収体 |
| JP2009046547A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム組成物 |
| JP2011057725A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-24 | Ube Industries Ltd | 導電性熱可塑性樹脂組成物 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2013233790A (ja) | 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体 | |
| JP5994751B2 (ja) | 熱伝導性樹脂成形物の連続成形方法 | |
| JP6746540B2 (ja) | 熱伝導シート | |
| WO2013058181A1 (ja) | 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料 | |
| JP5636096B2 (ja) | 樹脂複合材料 | |
| CN108329583A (zh) | 复合树脂组合物和粒料 | |
| Feldman | Polyolefin, olefin copolymers and polyolefin polyblend nanocomposites | |
| Sun et al. | Fabricating high-thermal-conductivity, high-strength, and high-toughness polylactic acid-based blend composites via constructing multioriented microstructures | |
| JP6705881B2 (ja) | 導電性樹脂組成物およびその製造方法 | |
| WO2013150973A1 (ja) | 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料 | |
| JP2007112885A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
| CN111670220A (zh) | 导电浓缩树脂组合物、导电聚酰胺树脂组合物、其制备方法以及模制品 | |
| JP2009215404A (ja) | シート状熱伝導性成形体 | |
| JP6445966B2 (ja) | 炭素材料、樹脂複合材料及びそれらの製造方法 | |
| JP2012062453A (ja) | 成形体及びその製造方法 | |
| JP2014201676A (ja) | 樹脂複合材料の製造方法 | |
| JP5564090B2 (ja) | 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料 | |
| CN110885505B (zh) | 导电树脂组合物及其制备方法 | |
| JP5432974B2 (ja) | 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料 | |
| Ansari et al. | Effect of multi-walled carbon nanotubes on mechanical properties of feldspar filled polypropylene composites | |
| JP5792957B2 (ja) | 樹脂複合成形体及びその製造方法 | |
| KR20190071895A (ko) | 전도성 농축 수지 조성물, 전도성 폴리아미드 수지 조성물, 이들의 제조방법 및 성형품 | |
| JP6310736B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物 | |
| KR102453804B1 (ko) | 고분자 복합체 필러 및 이의 제조방법 | |
| JP2012082295A (ja) | 熱伝導性組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
| A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20151222 |