JP2013096733A - Analytical device and analytical method - Google Patents
Analytical device and analytical method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013096733A JP2013096733A JP2011237117A JP2011237117A JP2013096733A JP 2013096733 A JP2013096733 A JP 2013096733A JP 2011237117 A JP2011237117 A JP 2011237117A JP 2011237117 A JP2011237117 A JP 2011237117A JP 2013096733 A JP2013096733 A JP 2013096733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase extraction
- solid
- sample
- solid phase
- extraction material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/405—Concentrating samples by adsorption or absorption
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/025—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N2030/009—Extraction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0439—Rotary sample carriers, i.e. carousels
- G01N2035/0441—Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0439—Rotary sample carriers, i.e. carousels
- G01N2035/0443—Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0439—Rotary sample carriers, i.e. carousels
- G01N2035/0444—Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6091—Cartridges
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、分析装置および分析方法に関する。 The present invention relates to an analysis apparatus and an analysis method.
従来、血液や尿、細胞抽出液などの生体試料をはじめとした複雑な組成を有する液体試料中に微量に存在する化学物質の測定が行われている。このような測定の方法として、液体クロマトグラフィ(Liquid Chromatography,LC)やキャピラリ電気泳動(Capillary Electrophoresis,CE)などの高い分離性能を有する分離手段と、質量分析法(Mass Spectrometry,MS)や紫外可視吸光光度法(Ultraviolet-Visible Spectrophotometry,UV)などの検出器を組み合わせた分析法が、多くの分野で用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, measurement of chemical substances present in minute amounts in liquid samples having complicated compositions such as biological samples such as blood, urine, and cell extracts has been performed. Such measurement methods include separation means having high separation performance such as liquid chromatography (LC) and capillary electrophoresis (CE), mass spectrometry (MS), and UV-visible absorption. Analytical methods combining detectors such as a photometric method (Ultraviolet-Visible Spectrophotometry, UV) are used in many fields.
質量分析(MS)は、測定対象成分をイオン化し、生成したイオンの質量に基づいて測定する分析法であり、質量分析を複数回実施するMS/MSと呼ばれる分析法は、測定対象成分イオンをフラグメント化することにより、試料溶液中の微量成分を高感度かつ高選択性をもって検出できる。液体クロマトグラフィ(LC)と質量分析(MS)をオンラインで接続したLC−MS(またはLC−MS/MS)は、液体試料中の微量物質分析に汎用されている。 Mass spectrometry (MS) is an analysis method that ionizes a measurement target component and measures it based on the mass of the generated ions. An analysis method called MS / MS that performs mass analysis multiple times is a measurement target component ion. By fragmenting, a trace component in the sample solution can be detected with high sensitivity and high selectivity. LC-MS (or LC-MS / MS) in which liquid chromatography (LC) and mass spectrometry (MS) are connected online is widely used for analyzing trace substances in a liquid sample.
また、試料の精製度を高める手段として、固相抽出(Solid Phase Extraction,SPE)や液液抽出(Liquid-Liquid Extraction,LLE)などの前処理を、LC−MS(またはLC−MS/MS)分析の前に実施することが行われている。特に、血液のように高粘度かつ高濃度の主要成分を含む試料について、前処理を行わずに直接LC−MSに注入すると、装置の汚染による測定精度低下を引き起こすのみならず、流路詰まりによって測定が行えなくなってしまう可能性がある。このため、高粘度かつ高濃度の主要成分を含む試料の前処理は必須となる。 In addition, as a means of increasing the purity of the sample, pretreatment such as solid phase extraction (SPE) and liquid-liquid extraction (LiLE-Liquid Extraction, LLE) is performed using LC-MS (or LC-MS / MS). It is done before the analysis. In particular, when a sample containing a major component with high viscosity and high concentration such as blood is injected directly into the LC-MS without pretreatment, not only does the measurement accuracy decrease due to contamination of the device, but also due to clogging of the flow path. Measurement may not be possible. For this reason, pretreatment of a sample containing a main component having a high viscosity and a high concentration is essential.
固相抽出(SPE)とは、固相抽出材と呼ばれる粒子径数μmから数十μmの微粒子に表面に、測定対象である化学物質を相互作用により捕捉させることで、試料溶液中に存在する他の物質と分離精製する方法である。また、液液抽出(LLE)とは、水とヘキサンのように互いに混ざり合わない2種の溶媒に、試料溶液を分注および攪拌して、2種の溶媒に対する分配係数の違いによって測定対象の物質と他の物質を分離する方法である。
特に、固相抽出(SPE)は、LC−MS(またはLC−MS/MS)とのオンライン接続が容易なため、固相抽出(SPE)による前処理とLC−MS(またはLC−MS/MS)による測定の自動化を行うことができる。また、固相抽出(SPE)は、96穴マイクロプレートなどを用いた多試料の同時処理による前処理時間の短縮が可能となる、などの特徴を有する。
Solid phase extraction (SPE) is present in a sample solution by capturing a chemical substance to be measured by interaction on a surface of a fine particle having a particle diameter of several μm to several tens of μm called a solid phase extraction material. It is a method of separating and purifying from other substances. In addition, liquid-liquid extraction (LLE) is a method in which a sample solution is dispensed and stirred in two types of solvents that are not mixed with each other, such as water and hexane, and the measurement target is determined by the difference in distribution coefficient between the two types of solvents. This is a method for separating a substance from other substances.
In particular, since solid-phase extraction (SPE) is easy to connect online with LC-MS (or LC-MS / MS), pretreatment by solid-phase extraction (SPE) and LC-MS (or LC-MS / MS) ) Can be automated. In addition, solid phase extraction (SPE) has a feature that pretreatment time can be shortened by simultaneous processing of multiple samples using a 96-well microplate or the like.
固相抽出(SPE)とLC−MSを用いた生体試料分析として、例えば特許文献1では、血清や尿などの生体試料を96穴の固相抽出プレートを用いてオフラインで処理し、直接MSに試料注入あるいはLC−MSで測定することにより、アミノ酸、カルニチン類、糖および免疫抑制剤などの定量を行っている。固相抽出(SPE)において、オフライン処理で用いられる固相抽出カートリッジとしては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている96穴プレートや、特許文献3に記載されているようなシリンジ容器などがある。また、固相抽出(SPE)において、オンライン接続して使用される固相抽出カートリッジとしては、特許文献4に記載されているように、高圧に耐えうるように液体クロマトグラフィ(LC)のプレカラムと同様の形状をしたものがある。
As a biological sample analysis using solid phase extraction (SPE) and LC-MS, for example, in
特許文献1から特許文献4に挙げられたいずれのカートリッジにおいても、固相抽出材はフィルタを介してカートリッジ内に封入された状態で供給される。また、カートリッジに封入されずに測定時に固相抽出カートリッジを形成する手段として、特許文献5では内部にフィルタを備えたピペット先端に固相抽出材を充填して使用する方法を提供している。
In any of the cartridges described in
血液中の薬物濃度を測定する自動分析装置において、測定対象となる薬物の種類は、試料すなわち患者ごとに異なる。また、試料中に存在すると想定される測定対象薬物濃度は、薬物の種類ごとに大きく異なる。これは、治療効果が現れる血中薬物濃度(治療域)が薬物ごとに異なるためである。一例として、抗てんかん剤として使用されるバルプロ酸ナトリウムの場合、治療域は50〜100μg/mLであり、免疫抑制剤として使用されるタクロリムスの治療域は2〜20ng/mLと、1000倍以上の濃度差がある。 In an automatic analyzer that measures a drug concentration in blood, the type of drug to be measured differs for each sample, that is, a patient. In addition, the concentration of the drug to be measured that is assumed to be present in the sample varies greatly depending on the type of drug. This is because the blood drug concentration (treatment area) where the therapeutic effect appears is different for each drug. As an example, in the case of sodium valproate used as an antiepileptic agent, the therapeutic range is 50 to 100 μg / mL, and the therapeutic range of tacrolimus used as an immunosuppressive agent is 2 to 20 ng / mL, which is 1000 times or more. There is a density difference.
すなわち、自動分析装置では、様々な種類の薬物を、各薬物ごとに想定される広範囲な濃度域において測定することが求められる。そのためには、試料ごとに最適な前処理を施すことが要求される。具体的には、試料液量、抽出液の種類および量、固相抽出材の種類および量を、測定対象ごとにそれぞれ最適化することが望まれる。また、実際に病院などの臨床検査に自動分析装置を使用する場合、緊急性の高い患者試料が装置に供給されると、その試料を優先して測定することが要求される。 That is, the automatic analyzer is required to measure various types of drugs in a wide range of concentrations assumed for each drug. For this purpose, it is required to perform an optimal pretreatment for each sample. Specifically, it is desired to optimize the amount of the sample solution, the type and amount of the extract, and the type and amount of the solid phase extraction material for each measurement target. Moreover, when an automatic analyzer is actually used for clinical examinations such as hospitals, when a highly urgent patient sample is supplied to the device, it is required to preferentially measure the sample.
これらの要求に対して、特許文献1および特許文献2に記載された96穴プレートを用いた前処理装置では、多量の試料を一括処理可能である一方、多連シリンジを備えた分注ヘッドが1つしか配置されておらず、異なる種類あるいは異なる液量の溶出液を用いる多項目の抽出処理を行うことができないという問題点がある。また、臨床検査においては96穴プレートに十分な量の試料を処理動作ごとに確保するのは困難であるという問題点がある。さらに、プレートを用いた前処理装置の場合、一度処理を開始した後、次の処理依頼サンプルは、実行中の処理が終了するまで開始できず、臨機応変な処理をすることが困難であるという問題点がある。
In response to these requirements, the pretreatment apparatus using the 96-well plate described in
特許文献3に記載されたシリンジ型固相抽出カラムや、特許文献4に記載されたカートリッジ型カラムでは、固相抽出材の量を変更する場合、変更したい数だけカラムを装置にあらかじめ準備する必要がある。このため、装置の消耗品コストが上昇するだけでなく、複数種類のカラムを試料ごとに選択する機構も必要となり、装置が複雑かつ大型化するという問題点がある。 In the syringe-type solid phase extraction column described in Patent Document 3 and the cartridge-type column described in Patent Document 4, when changing the amount of the solid-phase extraction material, it is necessary to prepare as many columns in the apparatus as desired in advance. There is. For this reason, not only the cost of the consumables of the apparatus rises, but also a mechanism for selecting a plurality of types of columns for each sample is required, and there is a problem that the apparatus becomes complicated and large.
特許文献5に記載の方法では、ピペット先端に固相抽出材スラリを充填することで、試料ごとに固相抽出材の量を変更可能であるが、ピペット先端から固相抽出材の落下を防止するために、スラリ溶媒にグリセロールなど粘性のある液体を使用する必要がある。このグリセロールが抽出材表面に吸着することによって、薬物の固相抽出効率に影響を与えてしまうという問題点がある。特に、測定対象となる薬物は、その用途により様々な物理化学的性質をもつ化学物質であり、その全ての薬物に対して影響を与えない高粘性液体を準備することは技術的に困難である。また、検出器に質量分析装置を用いた場合、グリセロールのような粘性のある液体をイオン源に導入すると、イオン化効率の低下による信号強度の低下や信号のばらつきを引き起こすという問題点がある。 In the method described in Patent Document 5, the amount of the solid-phase extraction material can be changed for each sample by filling the pipette tip with the solid-phase extraction material slurry, but the solid-phase extraction material is prevented from dropping from the pipette tip. Therefore, it is necessary to use a viscous liquid such as glycerol as the slurry solvent. There is a problem in that this glycerol adsorbs on the surface of the extraction material, thereby affecting the solid-phase extraction efficiency of the drug. In particular, the drug to be measured is a chemical substance with various physicochemical properties depending on its use, and it is technically difficult to prepare a highly viscous liquid that does not affect all the drugs. . In addition, when a mass spectrometer is used as a detector, if a viscous liquid such as glycerol is introduced into the ion source, there is a problem in that the signal intensity decreases and the signal varies due to a decrease in ionization efficiency.
そこで、本発明は、試料中の薬物を測定する際に、様々な種類や治療域の薬物を含む試料に対して試料ごとに最適な条件で前処理を行う分析装置および分析方法を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides an analyzer and an analysis method for performing pretreatment under optimal conditions for each sample for samples containing drugs of various types and therapeutic areas when measuring drugs in the sample. Is an issue.
このような課題を解決するために、本発明は、測定試料に含まれる薬物を測定する分析装置であって、固相抽出用容器内に固相抽出材を注入する固相抽出材分注手段と、前記固相抽出材が注入された前記固相抽出用容器内に前記測定試料を注入して固体抽出処理により抽出試料液を生成する前処理手段と、前記抽出試料液中の前記薬物を測定する測定手段と、を備えることを特徴とする分析装置である。 In order to solve such a problem, the present invention is an analyzer for measuring a drug contained in a measurement sample, and is a solid phase extraction material dispensing means for injecting a solid phase extraction material into a solid phase extraction container Pretreatment means for injecting the measurement sample into the solid phase extraction container into which the solid phase extraction material has been injected and generating an extraction sample liquid by solid extraction processing, and the drug in the extraction sample liquid And a measuring means for measuring.
本発明によれば、試料中の薬物を測定する際に、様々な種類や治療域の薬物を含む試料に対して試料ごとに最適な条件で前処理を行い、質量分析装置において精度よく測定を行うことができる分析装置および分析方法を提供することができる。 According to the present invention, when measuring a drug in a sample, pretreatment is performed on the sample containing various types and drugs in a therapeutic area under optimum conditions for each sample, and the measurement can be accurately performed in a mass spectrometer. An analysis apparatus and an analysis method that can be performed can be provided.
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In each figure, common portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
≪第1実施形態≫
<自動分析装置100の構成>
図1は、第1実施形態に係る自動分析装置100の構成図である。
自動分析装置100は、測定試料に含まれる薬物の濃度を自動で連続的に測定することができる分析装置であり、第1実施形態では血清試料(測定試料)中に含まれる喘息薬テオフィリン(薬物)の濃度を分析するものとして説明する。
自動分析装置100は、試料容器101と、試料設置部102と、試料情報読み取り部103と、固相抽出カートリッジ(固相抽出容器)104と、抽出材液容器105と、抽出材液分注機構106と、攪拌機構107と、処理部108と、試薬容器109と、試薬配置部110と、試料分注機構111と、試薬分注機構112と、加圧機構113と、抽出容器114と、抽出容器設置部115と、消耗品設置部116と、試料導入部117と、イオン源118と、質量分析部119と、制御部120と、によって構成される。
<< First Embodiment >>
<Configuration of
FIG. 1 is a configuration diagram of an
The
The
試料容器101は、測定対象となる血清試料(測定試料)が格納されている。試料設置部102は、試料容器101が配置され、試料設置部102が回転することにより試料容器101の位置を移動(回転移動)させることができるようになっている。試料情報読み取り部103は、試料容器101に記載された試料情報を読み取ることができるようになっている。固相抽出カートリッジ104は、固相抽出処理の際に試料が分注される。抽出材液容器105は、抽出材液が格納されている。抽出材液分注機構106は、抽出材液容器105に格納された抽出材液スラリを固相抽出カートリッジ104に分注することができるようになっている。攪拌機構107は、抽出材液容器105内の抽出材液を攪拌することによって抽出材液スラリを形成することができるようになっている。処理部108は、固相抽出カートリッジ104を用いて順次固相抽出処理を行うことができるようになっている。試薬容器109は、各種試薬が格納されている。試薬配置部110は、抽出処理に使用する洗浄液や溶出液等の試薬容器109が配置され、試薬配置部110が回転することにより試薬容器109の位置を移動(回転移動)させることができるようになっている。試料分注機構111は、試料容器101に格納された血清試料(測定試料)を固相抽出カートリッジ104に分注することができるようになっている。試薬分注機構112は、試薬容器109に格納された試薬を固相抽出カートリッジ104に分注することができるようになっている。
The
加圧機構113は、加圧によって固相抽出カートリッジ104内の液を下方に通過させることができるようになっている。抽出容器114は、固相抽出カートリッジ104から排出される前処理済みの試料を回収することができるようになっている。抽出容器設置部115は、抽出容器114が配置され、抽出容器設置部115が回転することにより抽出容器114の位置を移動(回転移動)させることができるようになっている。消耗品設置部116は、固相抽出カートリッジ104および抽出容器114などの消耗品が設置されている。試料導入部117は、抽出試料の分注とイオン源118への送液を行うことができるようになっている。イオン源118は、エレクトロスプレイオン源(Electrospray Ionization,ESI)であり、前処理が終了した試料をイオン化することができるようになっている。質量分析部119は、イオン源118でイオン化された試料の成分を質量分析することができるようになっている。
制御部120は、後述する試料情報や測定条件情報が格納されるとともに、これらの情報を用いて自動分析装置100の動作を制御することができるようになっている。また、制御部120は、質量分析部119で測定された結果の収集と解析を行うことができるようになっている。
The
The
自動分析装置100の構成のうち、イオン源118、質量分析部119および制御部120の一部機能が、前処理された測定試料中の薬物の濃度を測定する測定手段であり、残りの構成部(制御部120の一部機能を含む)が、測定試料に対して固相抽出処理を含む前処理を行う前処理手段となる。
Among the components of the
<自動分析装置100による濃度測定>
次に、自動分析装置100による血清試料中のテオフィリン濃度測定手順について、図1を参照しつつ図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る自動分析装置100による固相抽出前処理の工程を示すチャートである。
図2の処理に先立って、血清試料(測定試料)を試料容器101に分注して格納し、試料設置部102にセットする。このとき、例えば、検体ID、試料の液性、測定対象薬物などの試料に関する情報(試料情報)を記録したバーコード121があらかじめ作成されており、図3のように試料容器101の側面にバーコード121が貼付されている。
<Concentration measurement by
Next, a procedure for measuring theophylline concentration in a serum sample by the
Prior to the processing of FIG. 2, a serum sample (measurement sample) is dispensed and stored in the
図2の説明に戻り、自動分析装置100は、以下のような工程で血清試料中のテオフィリン濃度を測定する。
(工程1:試料情報読み込み)
自動分析装置100は、試料容器101が設置された試料設置部102を回転させ、試料容器101を試料情報読み取り部103の前を通過させる。試料情報読み取り部103は、試料容器101のバーコード121から試料情報を読み取り、読み取った情報を制御部120に送る。
Returning to the description of FIG. 2, the
(Step 1: Read sample information)
The
(工程2:前処理条件呼び出し)
制御部120には、試料種類および薬物ごとに、試料量、抽出材の種類および量、固相抽出条件(洗浄液、溶出液の種類および量、加圧条件など)などの前処理条件と、質量分析(MS)測定条件とがあらかじめデータベースDBとして記憶されている。ある薬物に対して、濃度分析を行う際に用いられる試料種類が複数ある場合は、その薬物に対してそれぞれの試料種類別にデータベースが作成されている。制御部120は、試料情報読み取り部103から送られてきた試料情報から、テオフィリン測定に使用する前処理条件と質量分析(MS)測定条件を装置制御パラメータとして呼び出し、装置各部に送信する。
(Process 2: Call preconditions)
The
テオフィリンの場合、治療域は10〜20μg/mLであり、自動分析装置100は治療域を含む1〜50μg/mL程度の濃度範囲で定量する必要がある。この濃度範囲は、テオフィリンに対する質量分析(MS)の検出感度から考えるとかなり高い濃度範囲であるため、使用する検体量は少量でよく、例えば20μL程度で十分である。同様に、想定濃度範囲のテオフィリン測定に最適化された固相抽出材の量や洗浄液、溶出液などに関するパラメータが呼び出されて装置各部に送信される。
In the case of theophylline, the therapeutic range is 10 to 20 μg / mL, and the
(工程3:抽出材液スラリ注入)
抽出材液分注機構106は、制御部120から送信された装置制御パラメータに基づいて、設定された一定量の抽出材液スラリを抽出材液容器105から分注し、固相抽出カートリッジ104に注入する。抽出材液は、固相抽出材を含んだ水あるいはメタノールなどの有機溶媒である。固相抽出材としては、例えば逆相固相抽出材である日立ハイテクノロジーズ社製「NOBIAS RP−SG1」が使用できる。この場合、溶媒としては50%メタノール水溶液が適する。また抽出材液スラリの比率は、固相抽出材20mgに対して50%メタノール水溶液1mLが適する。
(Process 3: Extraction material liquid slurry injection)
The extraction material
抽出材液スラリは、攪拌機構107によって分注前に十分攪拌され、固相抽出材の均一なスラリを形成する。攪拌機構107としては、マグネティックスターラが簡便である。マグネティックスターラは、棒磁石をテフロン(登録商標)樹脂などで被った攪拌子を攪拌対象物質(この場合は抽出材液スラリ)中に投入しておき、抽出材液容器105の下部に設置された攪拌機構107の内部にある磁石をモータで回転させるものである。マグネティックスターラで攪拌することで、均一なスラリを形成することができる。抽出材液スラリが注入された固相抽出カートリッジ104は、加圧機構113によって上方から加圧されて溶媒が下方に通過する。
The extraction material liquid slurry is sufficiently stirred before dispensing by the
図4は、固相抽出カートリッジ104の構造を示す断面図である。固相抽出カートリッジ104の内部下方にはフィルタ122が設置されている。本実施形態においては、フィルタ122の孔径は10μmとした。このような構造によれば、加圧機構113によって加圧された溶媒は固相抽出カートリッジ104を通過する一方、固相抽出材はフィルタ122の上部に残留する。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of the solid-
(工程4:平衡化)
固相抽出材の平衡化のため、溶媒の通過後の固相抽出カートリッジ104に対して、試薬配置部110に配置された純水を試薬分注機構112によって分注する。注入された純水は加圧機構113によって加圧されて固相抽出カートリッジ104の下方に通過する。ここまでの工程で試料処理の準備が終了する。
(Step 4: Equilibration)
In order to equilibrate the solid phase extraction material, pure water arranged in the
(工程5:試料注入)
試薬分注機構112は、試薬配置部110からテオフィリンの内標準物質(テオフィリン−d6)溶液を分注し、固相抽出材が注入され試料処理準備が終了した固相抽出カートリッジ104に注入する。続いて、試料分注機構111は、試料容器101から血清試料(測定試料)を分注し、内標準物質が注入された固相抽出カートリッジ104に注入する。固相抽出カートリッジ104に注入された血清試料および内標準物質液は、加圧機構113によって上方より加圧されて固相抽出材を通過し、下方に排出される。この工程によって、血清試料中に含まれるテオフィリン(薬物)と内標準物質は、疎水性相互作用により固相抽出材表面に選択的に吸着する。
(Step 5: Sample injection)
The
(工程6:洗浄)
試薬分注機構112は、試薬容器109に格納された洗浄液としての純水200μLを分注する。そして、加圧機構113によって加圧処理を行うことで固相抽出カートリッジ104を洗浄する。この工程によって、固相抽出材表面に非特異的に残存した血清試料中の成分を排出する。
(Step 6: Washing)
The
(工程7:溶出)
洗浄後、試薬分注機構112は、溶出液として50%メタノール水溶液100μLを固相抽出カートリッジ104に分注する。そして、加圧機構113によって加圧処理を行うことで固相抽出カートリッジ104からテオフィリン(薬物)およびテオフィリン−d6(内標準物質)を溶出させた抽出試料液を抽出容器114で回収する。
(Step 7: Elution)
After washing, the
自動分析装置100は、抽出試料液を回収した抽出容器114を、抽出容器設置部115の回転によって試料導入部117の位置に移動する。抽出試料液は、試料導入部117によってイオン源118に導入される。イオン源118でテオフィリン(薬物)およびテオフィリン−d6(内標準物質)がイオン化され、質量分析部119で両成分が検出される。検出された両成分の信号強度は、制御部120に転送される。制御部120は、転送された両成分の信号強度比と、あらかじめ求めておいたキャリブレータの信号強度比から、血清試料中のテオフィリン濃度を計算する。
以上のような工程で自動分析装置100は、血清試料中のテオフィリン濃度を測定する。
The
In the process as described above, the
<まとめ>
以上説明したように、自動分析装置100は、様々な種類の薬物の定量測定を行うにあたって、それぞれの薬物や測定対象試料の種類に対応する前処理条件をデータベース化しておき、当該データベースの値に従って固相抽出処理を含む前処理を行う。これにより、常に最適な固相抽出材、試料、各種試薬の使用量を選択することができ、無駄な試薬消費を抑え、分析処理にかかるランニングコストを低減することができる。
<Summary>
As described above, when the
また、従来技術の分析装置によれば、固相抽出材の種類別および使用量別に、異なる複数の固相抽出カートリッジを備えなければならなかった。一方、自動分析装置100では、固相抽出材が封入された固相抽出カートリッジをあらかじめ備える必要がないので、装置構成を簡素化することができ、装置自体の製造コストを低減することができる。
In addition, according to the analyzer of the prior art, it is necessary to provide a plurality of different solid phase extraction cartridges for each type of solid phase extraction material and for each usage amount. On the other hand, in the
≪第2実施形態≫
<自動分析装置500の構成>
図5は、第2実施形態に係る自動分析装置500の構成図である。
第2実施形態に係る自動分析装置500は、第1実施形態に係る自動分析装置100と比較して、固相抽出カートリッジ104に対して容器内を攪拌する攪拌機構123を設けた点が異なっている。
攪拌機構123は、例えば超音波攪拌機を使用することができる。攪拌機構123を設けることによって、固相抽出カートリッジ104内の試料と固相抽出材などの試薬との接触率を向上させることができ、例えば、測定試料内の測定対象物質(薬物)の濃度が低い場合でも精度よく測定を行うことができる。
<< Second Embodiment >>
<Configuration of
FIG. 5 is a configuration diagram of an
The
As the
自動分析装置500は、測定試料に含まれる薬物の濃度を自動で連続的に測定することができる分析装置であり、第2実施形態では全血試料中に含まれる免疫抑制剤タクロリムス(薬物)の濃度を分析するものとして説明する。
全血試料中のタクロリムスは血球成分中に存在するため、そのままの状態では固相抽出処理を行うことができない。第2実施形態では、全血試料に対して3倍量の0.5M硫酸亜鉛水溶液および4倍量の10ng/mL濃度のアスコマシンを含むメタノール溶液(全血試料50μLに対して0.5M硫酸亜鉛水溶液150μLならびにメタノール溶液200μL)を添加することによって、血球破壊と沈殿の形成を行い、遠心分離後の上清を全血処理液試料(測定試料)として用いる。ここで、アスコマイシンは、タクロリムスの内標準物質として質量分析(MS)測定時に使用される。
The
Since tacrolimus in the whole blood sample is present in blood cell components, solid phase extraction cannot be performed as it is. In the second embodiment, a methanol solution containing 3 times the amount of 0.5 M zinc sulfate aqueous solution and 4 times the amount of 10 ng / mL concentration of ascomachine (0.5 M sulfuric acid for 50 μL of the whole blood sample). By adding 150 μL of aqueous zinc solution and 200 μL of methanol solution, blood cells are destroyed and precipitates are formed, and the supernatant after centrifugation is used as a whole blood treatment liquid sample (measurement sample). Here, ascomycin is used at the time of mass spectrometry (MS) measurement as an internal standard substance of tacrolimus.
また、第2実施形態では、前処理においてバッチ式で固相抽出処理を行う。ここでいうバッチ式とは、固相抽出材をカートリッジの一部分に固定することなく、測定試料液内を自由に移動させることで測定試料中の薬物と固相抽出させる方式のことである。 In the second embodiment, the solid phase extraction process is performed in a batch manner in the pretreatment. Here, the batch type refers to a system in which solid phase extraction is performed with the drug in the measurement sample by freely moving the measurement sample solution without fixing the solid phase extraction material to a part of the cartridge.
<自動分析装置500による濃度測定>
次に、自動分析装置500による全血試料中のタクロリムス濃度測定手順について、図5を参照しつつ図6を用いて説明する。図6は、第2実施形態に係る自動分析装置500による固相抽出前処理の工程を示すチャートである。
図6の処理に先立って、全血処理液試料(測定試料)を試料容器101に分注して格納し、試料設置部102にセットするとともに、試料情報を記録したバーコード121(図3参照)を試料容器101の側面に貼付しておく。
<Concentration measurement by
Next, a procedure for measuring tacrolimus concentration in a whole blood sample by the
Prior to the processing in FIG. 6, a whole blood processing solution sample (measurement sample) is dispensed and stored in the
(工程1:試料情報読み込み)
第1実施形態の(工程1:試料情報読み込み)(図2参照)と同様に行う。
(Step 1: Read sample information)
This is performed in the same manner as (Step 1: Reading sample information) (see FIG. 2) of the first embodiment.
(工程2:前処理条件呼び出し)
制御部120は、試料情報読み取り部103から送られてきた試料情報から、タクロリムス測定に使用する前処理条件と質量分析(MS)測定条件を装置制御パラメータとして呼び出し、装置各部に送信する。
(Process 2: Call preconditions)
The
タクロリムスの場合、治療域は2〜20ng/mLであり、自動分析装置500としては治療域を含む0.5〜30ng/mL程度の濃度範囲で定量することが要求される。このように全血中のタクロリムスは、例えば第1実施形態で挙げたテオフィリンなどと比較して低濃度であり、自動分析装置500で精度よく測定するには、検体量は200μL必要である。同様に、想定濃度範囲のタクロリムス測定に最適化された固相抽出材の量や洗浄液、溶出液などに関するパラメータが呼び出されて装置各部に送信される。
In the case of tacrolimus, the therapeutic range is 2 to 20 ng / mL, and the
(工程3:抽出材液スラリ注入)
第1実施形態の(工程3:抽出材液スラリ注入)(図2参照)と同様に、抽出材液分注機構106は、制御部120から送信された装置制御パラメータに基づいて、設定された一定量の抽出材液スラリを抽出材液容器105から分注し、固相抽出カートリッジ104に注入する。そして、抽出材液スラリが注入された固相抽出カートリッジ104は、加圧機構113によって上方から加圧されて溶媒が下方に通過する。
(Process 3: Extraction material liquid slurry injection)
Similar to (Step 3: extraction material liquid slurry injection) of the first embodiment (see FIG. 2), the extraction material
(工程5A:試料注入)
試料分注機構111は、試料容器101から全血処理液試料(測定試料)を分注し、固相抽出材が注入された固相抽出カートリッジ104に注入する。
(Step 5A: Sample injection)
The
(工程5B:攪拌)
自動分析装置100は、処理部108を回転させることにより、固相抽出材および全血処理液試料が(測定試料)分注された固相抽出カートリッジ104を攪拌機構123の位置に移動させ、固相抽出材と全血処理液試料の攪拌を行う。この攪拌によって、固相抽出材と試料液中のタクロリムスおよび内標準アスコマイシンが十分な回数接触することができ、固相抽出材に吸着する。
(Step 5B: stirring)
The
(工程5C:吐出)
自動分析装置100は、処理部108を回転させることにより、攪拌が十分に行われた固相抽出カートリッジ104を加圧機構113の位置に移動させる。加圧機構113の加圧処理によって固相抽出カートリッジ104内の全血処理液試料は下方に通過する。一方、タクロリムスとアスコマイシンは固相抽出材に吸着されたままであり、固相抽出材と共にカートリッジ内のフィルタ122の上部に残留する。
(Process 5C: Discharge)
The
(工程6:洗浄)
第1実施形態の(工程6:洗浄)(図2参照)と同様に、試薬分注機構112は、試薬容器109に格納された洗浄液としての純水200μLを分注する。そして、加圧機構113によって加圧処理を行うことで固相抽出カートリッジ104を洗浄する。この工程によって、固相抽出材表面に非特異的に残存した全血処理液試料中の成分を排出する。
(Step 6: Washing)
Similar to (Step 6: Washing) of the first embodiment (see FIG. 2), the
(工程7:溶出)
洗浄後、試薬分注機構112は、溶出液としてメタノール50μLを固相抽出カートリッジ104に分注する。そして、加圧機構113によって加圧処理を行うことで固相抽出カートリッジ104からタクロリムス(薬物)およびアスコマイシン(内標準物質)を溶出させた抽出試料液を抽出容器114に回収する。
(Step 7: Elution)
After washing, the
自動分析装置500は、抽出試料液を回収した抽出容器114を、抽出容器設置部115の回転によって試料導入部117の位置に移動する。抽出試料液は、試料導入部117によってイオン源118に導入される。イオン源118でタクロリムス(薬物)およびアスコマイシン(内標準物質)がイオン化され、質量分析部119で両成分が検出される。検出された両成分の信号強度は制御部120に転送される。制御部120は、転送された両成分の信号強度比と、あらかじめ求めておいたキャリブレータの信号強度比から、全血試料中のタクロリムス濃度を計算する。
以上のような工程で自動分析装置500は、全血試料中のタクロリムス濃度を測定する。
The
In the process as described above, the
以上説明したように、自動分析装置500によれば、第1実施形態に係る自動分析装置100と同様の効果に加えて、試料内の測定対象物質濃度が低い場合でも精度よく測定を行うことができる。
As described above, according to the
≪変形例≫
なお、本実施形態に係る自動分析装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
第1および第2実施形態では、単一の固相抽出材を用いた測定について説明したが、1つの固相抽出カートリッジに対して複数の固相抽出材を供給することも可能である。具体的には、抽出材液分注機構106の動作線上にそれぞれ異なる種類の固相抽出材を入れた抽出材液容器105を複数配置して、(工程3:抽出材液スラリ注入)を複数回繰り返すことで実現することができる。このような方法は、例えば、スルホン酸基を有する陽イオン交換系固相抽出材と逆相固相抽出材を混合することで固相抽出効率が改善する薬物を測定する場合などに有効である。このような方法を採る場合、洗浄液や溶出液のpHの最適化、溶出液の種類や量を変更などの必要があるが、自動分析装置100,500を用いればこれらの変更は容易である。
≪Modification≫
The automatic analyzer according to the present embodiment is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
In the first and second embodiments, the measurement using a single solid phase extraction material has been described, but it is also possible to supply a plurality of solid phase extraction materials to one solid phase extraction cartridge. Specifically, a plurality of extraction
本実施形態に係る自動分析装置100,500の質量分析部119は、抽出試料液中の薬物の濃度を測定する定量分析を行うものとして説明したが、これに限られるものではなく、抽出試料液中の薬物の物質を同定する定性分析を行うものであってもよく、定性分析と定量分析を同時に行うものであってもよい。
Although the
本発明に係る分析装置は、測定試料に含まれる薬物の濃度を測定する分析装置に有効であり、特に、LC−MS(またはLC−MS/MS)分析装置のような質量分析計を用いて生体試料に含まれる薬物の濃度を測定する分析装置に適している。 The analyzer according to the present invention is effective as an analyzer for measuring the concentration of a drug contained in a measurement sample, and particularly using a mass spectrometer such as an LC-MS (or LC-MS / MS) analyzer. It is suitable for an analyzer that measures the concentration of a drug contained in a biological sample.
100 自動分析装置(分析装置)
101 試料容器
102 試料設置部(前処理手段)
103 試料情報読み取り部(前処理手段)
104 固相抽出カートリッジ(固相抽出用容器)
105 抽出材液容器(スラリ生成手段)
106 抽出材液分注機構(固相抽出材分注手段)
107 攪拌機構(スラリ生成手段)
108 処理部(前処理手段)
109 試薬容器
110 試薬配置部(前処理手段)
111 試料分注機構(前処理手段)
112 試薬分注機構(前処理手段)
113 加圧機構(前処理手段)
114 抽出容器
115 抽出容器設置部(前処理手段)
116 消耗品設置部
117 試料導入部(前処理手段)
118 イオン源(測定手段)
119 質量分析部(測定手段)
120 制御部
123 攪拌機構(攪拌手段)
500 自動分析装置(分析装置)
100 Automatic analyzer (analyzer)
101
103 Sample information reading unit (pretreatment means)
104 Solid phase extraction cartridge (solid phase extraction container)
105 Extraction material liquid container (slurry generating means)
106 Extraction material liquid dispensing mechanism (Solid phase extraction material dispensing means)
107 Stirring mechanism (slurry generating means)
108 processing unit (pre-processing means)
109
111 Sample dispensing mechanism (pretreatment means)
112 Reagent dispensing mechanism (pretreatment means)
113 Pressurizing mechanism (pretreatment means)
114
116
118 Ion source (measuring means)
119 Mass Spectrometer (Measuring means)
120
500 Automatic analyzer (analyzer)
Claims (11)
固相抽出用容器内に固相抽出材を注入する固相抽出材分注手段と、
前記固相抽出材が注入された前記固相抽出用容器内に前記測定試料を注入して固体抽出処理により抽出試料液を生成する前処理手段と、
前記抽出試料液中の前記薬物を測定する測定手段と、を備える
ことを特徴とする分析装置。 An analyzer for measuring a drug contained in a measurement sample,
A solid phase extraction material dispensing means for injecting the solid phase extraction material into the solid phase extraction container;
Pretreatment means for injecting the measurement sample into the solid phase extraction container into which the solid phase extraction material has been injected and generating an extraction sample liquid by solid extraction processing;
And an analyzer that measures the drug in the extracted sample solution.
前記固相抽出材分注手段は、
前記スラリ生成手段で生成された前記固相抽出材スラリを前記固相抽出用容器内に注入する
ことを特徴とする請求項1に記載の分析装置。 A slurry generation means for stirring the solid phase extraction material and the solvent to generate a solid phase extraction material slurry,
The solid phase extraction material dispensing means includes:
The analyzer according to claim 1, wherein the solid phase extraction material slurry generated by the slurry generating means is injected into the solid phase extraction container.
前記固相抽出用容器内に注入された前記固相抽出材および前記測定試料を、前記固相抽出用容器内で攪拌する攪拌手段を有する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の分析装置。 The preprocessing means includes
The said solid-phase extraction material inject | poured in the said solid-phase extraction container and the said measurement sample have a stirring means which stirs in the said solid-phase extraction container, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Analysis equipment.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の分析装置。 The analyzer according to any one of claims 1 to 3, wherein the measuring unit performs a qualitative analysis for identifying a substance of the drug in the extracted sample solution.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の分析装置。 The analyzer according to any one of claims 1 to 4, wherein the measuring means performs quantitative analysis for measuring the concentration of the drug in the extracted sample solution.
前記測定試料に含まれる前記薬物の想定される濃度に基づいて、前記固相抽出用容器内に注入する前記固相抽出材の量を変更する
ことを特徴とする請求項5に記載の分析装置。 The solid phase extraction material dispensing means includes:
6. The analyzer according to claim 5, wherein an amount of the solid phase extraction material injected into the solid phase extraction container is changed based on an assumed concentration of the drug contained in the measurement sample. .
前記測定試料に含まれる前記薬物の想定される濃度に基づいて、前記固相抽出用容器内に注入する前記測定試料の量を変更する
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の分析装置。 The preprocessing means includes
7. The amount of the measurement sample to be injected into the solid phase extraction container is changed based on an assumed concentration of the drug contained in the measurement sample. Analysis equipment.
1つの前記固相抽出用容器に対して、複数種類の固相抽出材を注入する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の分析装置。 The solid phase extraction material dispensing means includes:
The analyzer according to any one of claims 1 to 7, wherein a plurality of types of solid-phase extraction materials are injected into one said solid-phase extraction container.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の分析装置。 The analyzer according to any one of claims 1 to 8, wherein the measuring means is a mass spectrometer.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の分析装置。 The analyzer according to any one of claims 1 to 9, wherein the measurement sample is a biological fluid including blood, serum, urine, and saliva.
固相抽出用容器内に固相抽出材を注入する注入処理と、
前記注入処理により前記固相抽出材が注入された前記固相抽出用容器内に前記測定試料を注入して固体抽出処理により抽出試料液を生成する前処理と、
前記前処理により前記抽出試料液中の前記薬物を測定する測定処理と、を実行する
ことを特徴とする分析方法。 There is an analysis method by an analyzer for measuring a drug contained in a measurement sample,
An injection process for injecting a solid-phase extraction material into a solid-phase extraction container;
A pre-process for injecting the measurement sample into the solid-phase extraction container into which the solid-phase extraction material has been injected by the injection process and generating an extraction sample liquid by a solid extraction process;
And performing a measurement process for measuring the drug in the extracted sample solution by the pretreatment.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011237117A JP2013096733A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Analytical device and analytical method |
| PCT/JP2012/077717 WO2013062084A1 (en) | 2011-10-28 | 2012-10-26 | Analysis device and analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011237117A JP2013096733A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Analytical device and analytical method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013096733A true JP2013096733A (en) | 2013-05-20 |
Family
ID=48167908
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011237117A Pending JP2013096733A (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Analytical device and analytical method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013096733A (en) |
| WO (1) | WO2013062084A1 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015025610A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Analysis device and analysis method |
| JP2018146333A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社島津製作所 | Pre-treatment device and analysis system provided with the same |
| JP2021117181A (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社テクノメデイカ | Management device for cup with collected urine therein |
| JP2022028061A (en) * | 2016-02-03 | 2022-02-14 | ゲステル株式会社 | Organic component extraction method |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104266885B (en) * | 2014-07-25 | 2016-12-07 | 安徽省一一通信息科技有限公司 | A kind of automaied sample processing system |
| CN105784455B (en) * | 2016-05-16 | 2018-08-17 | 张起香 | Extract structure and liquid preprocessing device |
| CN113960224A (en) * | 2021-09-26 | 2022-01-21 | 裕菁科技(上海)有限公司 | Additive applied to liquid-liquid extraction pretreatment of biological sample and extraction method |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005091007A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hitachi Sci Syst Ltd | Plate column device for pin spot |
| WO2005098416A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Saika Technological Institute Foundation | Stationary phase extraction cartridge |
| JP2008020275A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hitachi Koki Co Ltd | Automatic solid phase extraction system |
| JP2011089924A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Hitachi High-Technologies Corp | Drug analysis device |
| JP2011095069A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Hitachi High-Technologies Corp | Clinical examination system, clinical examination method, and equipment for pretreatment |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237117A patent/JP2013096733A/en active Pending
-
2012
- 2012-10-26 WO PCT/JP2012/077717 patent/WO2013062084A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005091007A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hitachi Sci Syst Ltd | Plate column device for pin spot |
| WO2005098416A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Saika Technological Institute Foundation | Stationary phase extraction cartridge |
| JP2008020275A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hitachi Koki Co Ltd | Automatic solid phase extraction system |
| JP2011089924A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Hitachi High-Technologies Corp | Drug analysis device |
| JP2011095069A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Hitachi High-Technologies Corp | Clinical examination system, clinical examination method, and equipment for pretreatment |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015025610A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Analysis device and analysis method |
| US9885732B2 (en) | 2013-08-23 | 2018-02-06 | Hitachi High-Technologies Corporation | Analysis device and analysis method |
| JP2022028061A (en) * | 2016-02-03 | 2022-02-14 | ゲステル株式会社 | Organic component extraction method |
| JP7253212B2 (en) | 2016-02-03 | 2023-04-06 | ゲステル株式会社 | Organic component extraction method |
| JP2018146333A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社島津製作所 | Pre-treatment device and analysis system provided with the same |
| JP2021117181A (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社テクノメデイカ | Management device for cup with collected urine therein |
| JP7470362B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-04-18 | 株式会社テクノメデイカ | Urine collection cup management device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2013062084A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2013062084A1 (en) | Analysis device and analysis method | |
| Alexovič et al. | Recent advances in robotic protein sample preparation for clinical analysis and other biomedical applications | |
| Peng et al. | New techniques of on-line biological sample processing and their application in the field of biopharmaceutical analysis | |
| US8926903B2 (en) | Pretreatment apparatus and mass spectrometer equipped with the same apparatus | |
| CN102762980B (en) | Analytical equipment | |
| US9207152B2 (en) | Pretreatment apparatus and mass analyzing apparatus equipped with the same | |
| EP2633327B1 (en) | System layout for an automated system for sample preparation and analysis | |
| WO2010087109A1 (en) | Device for pretreating biological sample and mass spectrometer equipped with same | |
| McPolin | An introduction to HPLC for pharmaceutical analysis | |
| US9885732B2 (en) | Analysis device and analysis method | |
| US20110287446A1 (en) | Immunoanalytical method and system using mass spectrometry technology | |
| CN108780064B (en) | Analysis device | |
| Gundersen et al. | Quantitative high-performance liquid chromatographic determination of retinoids in human serum using on-line solid-phase extraction and column switching Determination of 9-cis-retinoic acid, 13-cis-retinoic acid, all-trans-retinoic acid, 4-oxo-all-trans-retinoic acid and 4-oxo-13-cis-retinoic acid | |
| Molina-Díaz et al. | Solid-phase spectroscopy from the point of view of green analytical chemistry | |
| Suwanvecho et al. | Effective, convenient, and green sample preparation for the determination of retinol and retinol acetate in human serum using pipette tip microextraction | |
| CN111208252B (en) | Quantitative detection method of tretinoin in human plasma | |
| JP7520824B2 (en) | Pretreatment method for automatic analyzer | |
| Gałęzowska et al. | Progress in analytical techniques for determination of urine components | |
| WO2023205888A1 (en) | Automated continuous flow hdx-ms device | |
| Aydoğan et al. | A Review on the Analysis of Chiral Molecules as Disease Biomarkers by LC/MS | |
| He et al. | A Cartridge Structure Facilitates Clinical Mass Spectrometry Pretreatment and Can be Integrated Into a High‐Throughput Instrument | |
| Su et al. | In vivo monitoring of the transfer kinetics of trace elements in animal brains with hyphenated inductively coupled plasma mass spectrometry techniques | |
| EP4222502A1 (en) | A method for determining the level of vitamin d and metabolites thereof | |
| JPH03163357A (en) | Catecholamine analysis method and its analyzer | |
| CN113933422A (en) | Detection method and kit for quetiapine, risperidone and 9-hydroxy risperidone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151222 |