JP2013003321A - レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents
レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013003321A JP2013003321A JP2011133683A JP2011133683A JP2013003321A JP 2013003321 A JP2013003321 A JP 2013003321A JP 2011133683 A JP2011133683 A JP 2011133683A JP 2011133683 A JP2011133683 A JP 2011133683A JP 2013003321 A JP2013003321 A JP 2013003321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lens
- light source
- lens sheet
- prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズシート14は、入射側のプリズム層143に形成される単位プリズム142は、略三角柱状であり、出射側のレンズ層145に形成される略円柱形状の単位レンズ144の配列方向と平行な方向に複数配列され、単位レンズ144の配列方向の中央においては、単位プリズム142とそれに対応する単位レンズ144とは、シート面の法線方向から見てその頂点の位置が一致し、単位レンズ144の配列方向中央から端部に向かうにつれて、しだいに単位プリズム142の頂点が単位レンズ144の頂点144tよりもより端部側に位置するものとした。
【選択図】図1
Description
立体映像を表示する方法としては、例えば、視差を有する左眼用映像光及び右眼用映像光を、偏光面の異なる直線偏光とし、偏光眼鏡を用いてそれぞれの眼に映像が届くようにするものや、時分割で表示される視差を有する左眼用映像、右眼用映像を、観察者の左右の眼にそれぞれ届くように、観察用眼鏡によって左右の目が視認できる映像を切り替えるもの等がある。しかし、このような眼鏡を使用する表示装置では、眼鏡の装着を観察者が煩わしく思う場合があった。
請求項1の発明は、右眼用映像光と左眼用映像光とを交互にそれぞれ所定の方向へ出射することにより立体映像を表示可能な透過型表示装置の透過型表示部を背面から照射する面光源装置に用いられ、両面に光学形状が形成されるレンズシートであって、シート状の基材層(141)と、前記基材層の出射側に、略円柱形状の一部形状又は略楕円柱形状の一部形状である凸形状の単位レンズ(144)が複数配列されて形成されたレンズ層(145)と、前記基材層の入射側に、凸形状の単位プリズム(142,242)が複数配列されて形成されたプリズム層(143,243)と、を備え、前記単位プリズムは、略三角柱状であり、前記単位レンズの配列方向と平行な方向に複数配列され、前記基材層を介して、1つの前記単位レンズに対して1つの前記単位プリズムが対応しており、前記単位レンズの配列方向の中央においては、前記単位プリズムとそれに対応する前記単位レンズとは、シート面の法線方向から見てその頂点(142t,144t,242t)の位置が一致しており、前記単位レンズの配列方向中央から端部に向かうにつれて、しだいに前記単位プリズムの頂点(142t,242t)が前記単位レンズの頂点(144t)に対してより該端部側に位置し、シート面の法線方向から見て、前記単位レンズの頂点とその単位レンズに対応する前記単位プリズムの頂点との前記単位レンズの配列方向におけるずれ量(Δx)がしだいに大きくなっていること、を特徴とするレンズシート(14,24)である。
請求項3の発明は、請求項1に記載のレンズシートにおいて、前記単位プリズムの配列ピッチは、一定であり、前記単位レンズの配列ピッチは、その配列方向において、中央から両端部に向かうにつれてしだいに小さくなること、を特徴とするレンズシートである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、前記単位プリズム(142,242)の頂点(142t、242t)は、その配列方向において、該単位プリズムに対応する前記単位レンズ(144)のレンズ幅内に位置すること、を特徴とするレンズシート(14,24)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、前記単位プリズム(242)の側面(242a,242b)は、凹曲面であること、を特徴とするレンズシート(24)である。
請求項6の発明は、請求項5に記載のレンズシートにおいて、前記単位プリズム(242)の頂点(242t)は、前記単位レンズ(144)の配列方向の中央において、前記単位レンズ側から平行光を照射した場合の該平行光の焦点位置よりも、該レンズシートの厚み方向において前記基材層側に位置すること、を特徴とするレンズシート(24)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、前記単位プリズム(14,24)は、電離放射線硬化型樹脂製であること、を特徴とするレンズシートである。
請求項9の発明は、請求項8に記載の面光源装置(12A,12B,13,14,24)と、前記面光源装置により背面側から照明される透過型表示部(11)と、を備え、前記第1の光源部(12A)及び前記第2の光源部(12B)は、交互に点灯と消灯と繰り返し、前記透過型表示部は、前記第1の光源部が点灯して前記第2の光源部が消灯する場合に、右眼用映像を表示し、前記第2の光源部が点灯して前記第1の光源部が消灯する場合に、左眼用映像を表示し、前記第1の光源部及び前記第2の光源部の点灯及び消灯に同期して、表示する映像を切り替えること、を特徴とする透過型表示装置(10)である。
従って、単位プリズムの頂部近傍に入射した光を観察者側の所定の方向へ立ち上げることができ、このレンズシートを、右眼用映像光と左眼用映像光とを交互に所定の方向へそれぞれ出射することによって立体映像を表示可能な透過型表示装置の面光源装置に用いることにより、右眼用映像光を右眼に届け、左眼用映像光を左眼に届けることができるので、良好な立体映像を観察者に提供できる。そして、レンズシートの正面方向から見て、単位プリズム及び単位レンズの配列方向において、両端部が暗く中央が明るいという輝度の不均一性や、両端部の3次元映像が不完全になるという3次元映像の品位の低下を改善できる。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
また、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、特許請求の範囲の記載は、シートという記載で統一して使用した。従って、シート、板、フィルムの文言は、適宜置き換えることができるものとする。例えば、光学シートは、光学フィルムとしてもよいし、光学板としてもよい。
さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
図1は、第1実施形態の表示装置及び面光源装置を説明する図である。
表示装置10は、LCDパネル11と、光源部12A,12Bと、導光板13と、レンズシート14と、制御部15とを備え、LCDパネル11に表示される映像を背面から照明して表示する透過型液晶表示装置である。この表示装置10は、観察者Oが立体視用の眼鏡等を用いることなく、立体映像を観察可能とする立体映像表示装置である。
表示装置10の面光源装置(バックライト)は、エッジライド型であり、本実施形態では、光源部12A,12B、導光板13、レンズシート14が相当する。
このLCDパネル11は、制御部15からの指示により、視差を有する2つの視差映像である右眼用映像と左眼用映像とを交互に表示する。
本実施形態の光源部12A,12Bは、白色光を発するLED(Light Emitting Diode)を発光源とし、導光板13の画面左右方向の両端部に沿って画面上下方向へ延在する不図示のライトガイドと組み合わせて使用している。
本実施形態の導光板13は、アクリル系樹脂製であるが、これに限らず、例えば、PC(ポリカーボネート)樹脂製のもの等を適宜選択して用いてよい。
この導光板13は、その背面側の面13dに印刷等により拡散作用を有するドット(不図示)が形成されている。なお、導光板13は、出射側の面13cに粗面化加工等を施してもよい。
導光板13の背面側(レンズシート14とは反対側)に、不図示の反射板等を設けてもよい。この反射板は、光を反射可能であり、レンズシート14等により導光板13側へ反射された光を、反射して再度レンズシート14側へ向ける部材である。このような反射板を設けることにより、光源部の光をより効率的に使用することができる。
このレンズシート14は、入射側(導光板13側)の単位プリズム142に入射した光を、単位レンズ144から略正面方向に位置する観察者Oの左右の眼にそれぞれ届く方向へ出射する。レンズシート14は、配列方向(画面左右方向)における中央においては、図1に示すように、表示装置10の観察面(レンズシート14のシート面)に対して略正面方向に位置する観察者Oから見て、光源部12Aからの光Laがシート面の法線方向に対して画面左右方向右側に出射し、光源部12Bからの光Lbをシート面の法線方向に対して画面左右方向左側に出射する。本実施形態では、画面左右方向におけるシート面に対する出射強度分布おいて、光Laのピーク強度の半値角が画面左右方向右側に0〜15°であり、光Lbのピーク強度の半値角が画面左右方向左側に0〜15°となるように、レンズシート14は、設計されている。
なお、シート面とは、例えば、レンズシート14において、レンズシート14全体として見たときにおける、レンズシート14の平面方向となる面を示すものであり、本明細書中、及び、特許請求の範囲においても同一の定義として用いている。また、このレンズシート14のシート面は、表示装置10(LCDパネル11)の観察面に平行である。
本実施形態の基材層141は、光透過性を有する熱可塑性樹脂製のシート状の部材が用いられている。基材層141の厚さは、Tである。
単位レンズ144は、略円柱状の一部形状であり、所謂、シリンドリカルレンズである。この単位レンズ144は、その形状により、光源部12A,12Bから発せられ、導光板13内を導光してレンズシート14に入射した光を、それぞれ所定の方向へ出射させる作用を有している。
単位レンズ144は、単位レンズ144の配列方向(画面左右方向)における位置に依らずその形状が一定であり、その配列ピッチがP4である。なお、明瞭な立体映像を表示し、映像の筋感やモアレ等の表示不良の低減効果をより高めるという観点から、単位レンズ144の配列ピッチP4及び後述の単位プリズム142の配列ピッチP2は、LCDパネル11の副画素の画面左右方向の配列ピッチよりも小さいことがより好ましい。
単位プリズム142は、略二等辺三角柱状である。単位プリズム142の画面左右方向に平行であってシート面に直交する断面の断面形状は、略二等辺三角形形状であり、その断面形状における側面142a,142bに相当する辺の長さが等しい。
単位プリズム142は、配列方向(画面左右方向)における位置によらず形状が一定であり、その配列ピッチP2は、単位レンズの配列ピッチP4よりも大きい。
しかし、単位プリズム142の配列ピッチP2が単位レンズの配列ピッチP4よりも大きいため、単位レンズ144及び単位プリズム142の配列方向の中央では、単位レンズ144の頂点144tをと単位プリズム142の頂点142tとはシート面の法線方向から見て一致しているが、配列方向において端部側へ向かうにつれて単位プリズム142と単位レンズ144との位置がしだいに端部側(外側)へずれていく。そして、単位レンズ144及び単位プリズム142の配列方向において中央から端部側へ向かうにつれて、しだいに単位プリズムの頂点142tと、対応する単位レンズ144の頂点144tとの配列方向におけるずれ量は、大きくなる。
また、図2(d)に示すように、観察者Oから見て画面左右方向左側に向かうにつれて、頂点142tは、単位レンズの頂点144tを通りシート面に直交する直線Hに対して、しだいに画面左右方向左側に位置するようになる。そして、配列方向(画面左右方向)における単位レンズ144の頂点144tと単位プリズム142の頂点142tとのずれ量Δxは、観察者Oから見て画面左右方向左側に向かうにつれて大きくなる。
本実施形態の単位プリズム142(プリズム層143)は、紫外線硬化型樹脂製である。なお、単位レンズ144は、紫外線硬化型樹脂に限らず、例えば、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂を用いてもよい。
本実施形態の制御部15は、LCDパネル11の表示映像の切り替え及び光源部12A,12Bの交互の発光を、所定の周波数で同期しながら行うように指示する。なお、この周波数は、使用するLCDパネル11の特性や使用環境等に応じて、適宜設定してよい。
図1に示す表示装置10において、例えば、光源部12Aが発した光は、導光板13内を進み、導光板13の出射側の面13cから出射し、レンズシート14の単位プリズム142の一方の側面142aに入射する。
単位プリズム142に入射した光は、側面142aに対向する側面142bで全反射して単位レンズ144側へ向かう。そして単位レンズ144から略正面方向に位置する観察者Oの右眼側となる方向へ出射し、LCDパネル11へ入射する。このとき、LCDパネル11は、右眼用映像を表示しているので、観察者Oの右眼へ右眼用映像の光が到達する。一方、光源部12Bは消灯しているので、左眼に到達する光は、非常に少なく、立体映像の視認に影響を与えることはない。
従って、観察者Oの右眼には右眼用映像が届き、左眼には左眼用映像が届き、これらが高速で切り替わるので、観察者Oは、これらの視差映像により裸眼で立体視が行え、3次元映像を観察できる。
図3〜5は、配列方向における単位レンズの頂点に対する単位プリズムの頂点の位置のずれとレンズシートからの光の出射強度分布を示す図である。図3〜5において、縦軸は、相対強度であり、ピーク強度を1とした場合の出光強度比率を示し、横軸は画面左右方向におけるシート面に対する出射角度を示しており、正の方向を観察者Oから見た画面左右方向右側、負の方向を観察者Oの画面左右方向左側としている。
図3〜5は、単位プリズム142の頂点142tを観察者Oから見て単位レンズ144の頂点144tの左側に所定量ずらして作製された評価用のレンズシートを面光源装置に用いた場合の光の出射強度分布をシミュレーションにより求めた結果を示している。
各評価用のレンズシートは、単位プリズム142の頂点142tのずれの大きさ(ずれ量Δx)が所定の値で一定である点以外は本実施形態のレンズシート14と略同様の形状である。
図4(a)は、配列方向における単位レンズ144の頂点144tの位置に対する単位プリズム142の頂点142tの位置のずれ量Δxが、単位レンズ144のピッチP4の5%に相当する(Δx/P4=0.05)場合の光の出射角度分布を示し、図4(b)は、配列方向における単位レンズ144の頂点144tの位置に対する単位プリズム142の頂点142tの位置のすれ量Δxが、単位レンズ144のピッチP4の10%に相当する(Δx/P4=0.10)場合の光の出射角度分布を示している。
しかし、図4,5に示すように、単位プリズム142の頂点142tを単位レンズ144の頂点144tと一致する位置から、それぞれずれ量Δxの単位レンズ144の配列ピッチP4に対する比を5%、10%、15%、20%とし、それぞれ観察者Oから見て左側へずらすことにより、入射角度+75°の光(光源部12Aからの光に相当)及び入射角度−75°の光(光源部12Bからの光に相当)は、いずれもそのピークとなる出射角度が観察者Oからみて右側(中央側)へ移動している。
また、図4(b)に示すように、ずれ量Δx/P4=10%では、入射角度+75°の光は、正面方向に対して右側約5.5°をピークとして出射し、入射角度−75°の光は、正面方向に対して約0°をピークとして出射していた。
図5(a)に示すように、ずれ量Δx/P4=15%では、入射角度+75°の光は、正面方向に対して右側約7.5°をピークとして出射し、入射角度−75°の光は、正面方向に対して右側約1.5°をピークとして出射していた。
また、図5(b)に示すように、ずれ量Δx/P4=20%では、入射角度+75°の光は、正面方向に対して右側約9.5°をピークとして出射し、入射角度−75°の光は、正面方向に対して右側約2.5°をピークとして出射していた。
上述のように、単位プリズム142の頂点142tのずれ量の比Δx/P4(即ち、ずれ量Δx)が大きくなるにつれて、入射角度±75°の光(光源部12A,12Bからの光に相当)のピークとなる出射角度が観察者Oから見てより右側(中央側)に変化している。しかも、2つのピーク方向のなす角度は略一定である。
図3〜図5に示す結果から、図6に示すように、配列方向において、単位プリズム142の頂点142tが対応する単位レンズ144の頂点144tよりも外側に位置する領域では、そのずれ量の大きさに応じて、光のシート面に対する出射角度方向が、配列方向中央に比べて、内側に傾くことがわかる。
また、画面左右方向右側端部では、図6(a)に示すように、単位プリズムの頂点142tが単位レンズの頂点144tに対して配列方向において右側に位置しており、光La,Lbの出射方向は、画面左右方向中央での出射角度に比べて、いずれも画面左右方向左側(中央側)へ変化する。さらに、画面左右方向左側端部では、図6(c)に示すように、単位プリズムの頂点142tが単位レンズの頂点144tに対して配列方向において左側に位置しており、光La,Lbの出射角度は、画面左右方向中央での出射方向に比べて、いずれも画面左右方向右側(中央側)へ変化している。
そして、光La,Lbの出射角度の中央側への変化量の大きさは、頂点のずれ量Δxに応じて、画面左右方向において中央から両端部側に向かうにつれてしだいに大きくなる。
図7は、第1実施形態の表示装置と比較例の表示装置とにおける光の出射方向を示す図である。図7(a)は、本実施形態の表示装置10における光の出射方向を示し、図7(b)は、比較例の表示装置30における光の出射方向を示している。なお、図7(a),(b)において、理解を容易にするために表示装置は簡略化して示している。
比較例の表示装置30に用いられるレンズシート(不図示)は、単位プリズムの側面が平面である略二等辺三角柱状であり、単位プリズムは、配列ピッチが単位レンズの配列ピッチに等しく、その頂点は、シート面の法線方向から見て、配列方向の位置によらず単位レンズの頂点と一致している。これらの点が本実施形態とは異なる以外は、比較例のレンズシート及び表示装置30は、本実施形態のレンズシート14及び表示装置10と略同様の形状である。
しかし、比較例の表示装置30では、画面左右方向の両端部において、右眼用映像の光La及び左眼用映像の光bの出射方向は、画面左右方向の中央における出射方向と同じである。そのため、比較例の表示装置30では、画面左右方向両端部から出射した光は、観察者Oに届く量が大幅に低減し、観察者Oから見て画面左右方向両端部が暗くなって映像が観察できなかったり、画面左右方向両端部から出射した右眼用映像の光が左眼に届くといったクロストークが生じて画面左右方向両端部の立体視が不完全なものとなり、3次元映像が観察できなかったりするという問題が生じ、3次元映像の画質の低下が生じる。
また、画面左右方向両端部では、図7(a)に示すように、それぞれの映像光La,Lbは、その出射角度が画面左右方向中央側(内側)へ傾いている。またその傾きは、画面左右方向両端部側に向かうにつれて大きくなっている。
これにより、本実施形態の表示装置10であれば、画面左右方向両端部から出射した光であっても、観察者O側に届くので、画面左右方向の位置に依らず、明るい映像が観察される。また、右眼用映像は右眼に、左眼用映像は左眼に届くので、クロストークは大幅に低減され、画面の位置に依らず良好な3次元映像が観察される。従って、本実施形態によれば、良好な3次元映像を提供できる。
また、配列方向における単位プリズム142の頂点142tの単位レンズ144の頂点144tに対する位置のずれ量Δxの大きさ、即ち、単位プリズム142の配列ピッチP2及び単位レンズ144の配列ピッチP4を調整することにより、画面サイズや観察距離等に応じた対応が容易に行える。
図8は、第2実施形態のレンズシートの形状を説明する図である。図8(a)は、第2実施形態のレンズシート24のシート面に直交して単位プリズム142及び単位レンズ144の配列方向(画面左右方向)に平行な断面を示している。図8(b)は、図8(a)の断面において、配列方向における一方の端部(観察者Oから見て画面左右方向右側端部)の拡大図であり、図8(c)は、図8(a)の断面において、配列方向の中央(画面左右方向中央)の拡大図であり、図8(d)は、図8(a)の断面において、配列方向における他方の端部(観察者Oから見て画面左右方向左側端部)の拡大図である。
第2実施形態のレンズシート24は、単位プリズム242の形状が第1実施形態に示した単位プリズム142とは異なる点以外は、前述のレンズシート14と略同様の形態である。従って、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態のレンズシート24は、単位レンズ144が配列されたレンズ層145と、基材層141と、単位プリズム242が配列されたプリズム層243を備えている。このレンズシート24は、第1実施形態のレンズシート14と同様に、面光源装置及び表示装置10に用いることができる。
単位プリズム242の頂点242tは、配列方向中央ではシート面の法線方向から見て、単位レンズ144の頂点144tと一致している。しかし、配列方向に沿って端部側となるにつれて、単位プリズム242の頂点242tは、しだいに頂点144tに対してより端部側(外側)に位置し、そのずれ量Δxも大きくなる。
また、本実施形態のレンズシート24では、単位プリズム242の側面が凹曲面となっているので、単位プリズム242への頂点242t近傍に入射する光束を、入射時及び全反射時に、その側面の凹曲面形状によって出射方向を広げることができる。従って、本実施形態のレンズシート24を表示装置10に用いることにより、側面が平面からなる単位プリズムを使用した場合に生じやすい映像の筋感やモアレの改善効果が期待できる。さらに、単位プリズムの頂点近傍の形状や寸法の精度がそれほど高くない場合にも、観察者O側へ光を立ち上げることができる。
以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)各実施形態において、単位レンズ144は、略円柱状のシリンドリカルレンズである例を示したが、これに限らず、例えば、長軸がシート面に直交する楕円柱形状の一部形状としてもよい。
11 LCDパネル
12A,12B 光源部
13 導光板
14,24 レンズシート
141 基材層
142,242 単位プリズム
143,243 プリズム層
144 単位レンズ
145 レンズ層
15 制御部
Claims (9)
- 右眼用映像光と左眼用映像光とを交互にそれぞれ所定の方向へ出射することにより立体映像を表示可能な透過型表示装置の透過型表示部を背面から照射する面光源装置に用いられ、両面に光学形状が形成されるレンズシートであって、
シート状の基材層と、
前記基材層の出射側に、略円柱形状の一部形状又は略楕円柱形状の一部形状である凸形状の単位レンズが複数配列されて形成されたレンズ層と、
前記基材層の入射側に、凸形状の単位プリズムが複数配列されて形成されたプリズム層と、
を備え、
前記単位プリズムは、略三角柱状であり、前記単位レンズの配列方向と平行な方向に複数配列され、前記基材層を介して、1つの前記単位レンズに対して1つの前記単位プリズムが対応しており、
前記単位レンズの配列方向の中央においては、前記単位プリズムとそれに対応する前記単位レンズとは、シート面の法線方向から見てその頂点の位置が一致しており、
前記単位レンズの配列方向中央から端部に向かうにつれて、しだいに前記単位プリズムの頂点が前記単位レンズの頂点に対してより該端部側に位置し、シート面の法線方向から見て、前記単位レンズの頂点とその単位レンズに対応する前記単位プリズムの頂点との前記単位レンズの配列方向におけるずれ量がしだいに大きくなっていること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムの配列ピッチは、前記単位レンズの配列ピッチよりも大きいこと、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムの配列ピッチは、一定であり、
前記単位レンズの配列ピッチは、その配列方向において、中央から両端部に向かうにつれてしだいに小さくなること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムの頂点は、その配列方向において、該単位プリズムに対応する前記単位レンズのレンズ幅内に位置すること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムの側面は、凹曲面であること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項5に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムの頂点は、前記単位レンズの配列方向の中央において、前記単位レンズ側から平行光を照射した場合の該平行光の焦点位置よりも、該レンズシートの厚み方向において前記基材層側に位置すること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のレンズシートにおいて、
前記単位プリズムは、電離放射線硬化型樹脂製であること、
を特徴とするレンズシート。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレンズシートと、
前記レンズシートに対して前記プリズム層側に配置される導光板と、
前記単位プリズムの配列方向における前記導光板の両端面に対向する位置にそれぞれ配置される第1の光源部及び第2の光源部と、
を備る面光源装置。 - 請求項8に記載の面光源装置と、
前記面光源装置により背面側から照明される透過型表示部と、
を備え、
前記第1の光源部及び前記第2の光源部は、交互に点灯と消灯と繰り返し、
前記透過型表示部は、
前記第1の光源部が点灯して前記第2の光源部が消灯する場合に、右眼用映像を表示し、
前記第2の光源部が点灯して前記第1の光源部が消灯する場合に、左眼用映像を表示し、
前記第1の光源部及び前記第2の光源部の点灯及び消灯に同期して、表示する映像を切り替えること、
を特徴とする透過型表示装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011133683A JP2013003321A (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011133683A JP2013003321A (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013003321A true JP2013003321A (ja) | 2013-01-07 |
Family
ID=47671965
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011133683A Pending JP2013003321A (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013003321A (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007504974A (ja) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 微細複製物品 |
| JP2009037205A (ja) * | 2007-04-18 | 2009-02-19 | Rohm & Haas Denmark Finance As | 両面転向フィルム |
| WO2009117267A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Autostereoscopic display with fresnel lens element |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133683A patent/JP2013003321A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007504974A (ja) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 微細複製物品 |
| JP2009037205A (ja) * | 2007-04-18 | 2009-02-19 | Rohm & Haas Denmark Finance As | 両面転向フィルム |
| WO2009117267A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Autostereoscopic display with fresnel lens element |
| JP2011519052A (ja) * | 2008-03-19 | 2011-06-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フレネルレンズ要素を有する自動立体ディスプレイ |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5545068B2 (ja) | 光源デバイスおよび立体表示装置 | |
| JP4998644B2 (ja) | 立体表示装置 | |
| JP4973794B1 (ja) | 表示装置 | |
| JP4930631B2 (ja) | 立体表示装置 | |
| US9538165B2 (en) | Image display apparatus | |
| JP5674023B2 (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
| JP5747641B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
| US9274346B2 (en) | Multi-view auto-stereoscopic display | |
| US20140036529A1 (en) | Light source device, display unit, and electronic apparatus | |
| JP2013076725A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| JP5589674B2 (ja) | 面光源装置、透過型表示装置 | |
| WO2013069405A1 (ja) | 照明装置および表示装置、ならびに電子機器 | |
| JP2013083904A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| JP2014103049A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| CN104049374A (zh) | 一种可实现面发光的led屏及其裸眼立体显示装置 | |
| JP2012226294A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| JP2012226199A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置 | |
| JP2013104916A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
| JP2013105005A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| CN102841446B (zh) | 立体图像显示装置及其驱动方法 | |
| JP2013104915A (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 | |
| WO2018168086A1 (ja) | 表示方法および表示装置 | |
| JP2013003320A (ja) | レンズシート、面光源装置、透過型表示装置、レンズシートの製造方法 | |
| JP2013003321A (ja) | レンズシート、面光源装置、透過型表示装置 | |
| WO2014148099A1 (ja) | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150811 |