JP2013009160A - Electronic view finder and imaging apparatus using the same - Google Patents
Electronic view finder and imaging apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013009160A JP2013009160A JP2011140569A JP2011140569A JP2013009160A JP 2013009160 A JP2013009160 A JP 2013009160A JP 2011140569 A JP2011140569 A JP 2011140569A JP 2011140569 A JP2011140569 A JP 2011140569A JP 2013009160 A JP2013009160 A JP 2013009160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image display
- transmissive
- predetermined number
- display units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】観察される画像において、3次元的な奥行き感を得る。
【解決手段】電子ビューファインダ2は、互いに重ね合わされた2以上の所定数の透過型画像表示部21〜23と、前記所定数の透過型画像表示部21〜23の後方から照明光を照射する照明部24と、前記所定数の透過型画像表示部21〜23のそれぞれの表示画像が重畳されてなる重畳画像を観察し得るように、前記所定数の透過型画像表示部21〜23を透過した光を導く接眼光学系20と、を備える。
【選択図】図1A three-dimensional sense of depth is obtained in an observed image.
An electronic viewfinder (2) irradiates illumination light from behind a predetermined number of two or more transmissive image display units (21 to 23) superimposed on each other and the predetermined number of transmissive image display units (21 to 23). It transmits through the predetermined number of transmissive image display units 21 to 23 so that a superimposed image formed by superimposing display images of the illumination unit 24 and the predetermined number of transmissive image display units 21 to 23 can be observed. An eyepiece optical system 20 for guiding the emitted light.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電子ビューファインダ及びこれを用いた撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic viewfinder and an imaging apparatus using the same.
下記特許文献1に開示された従来のカメラの電子ビューファインダでは、単一の画像表示部として反射型液晶が用いられ、前記反射型液晶により表示された画像が接眼光学系を通して観察者の目によって観察される。
In an electronic viewfinder of a conventional camera disclosed in
しかしながら、前記従来の電子ビューファインダでは、画像を表示するために単一の反射型液晶のみが用いられていたので、観察される画像は平面的であり、その画像では3次元的な奥行き感を得ることができなかった。 However, in the conventional electronic viewfinder, since only a single reflective liquid crystal is used to display an image, the observed image is planar, and the image has a three-dimensional sense of depth. Couldn't get.
これに対し、電子ビューファインダで観察される画像において3次元的な奥行き感が得ることができれば、観察者は、電子ビューファインダによる観察画像から被写体の各部の前後関係を把握し易くなり、より的確に被写体の状況を把握することができる。 On the other hand, if a three-dimensional sense of depth can be obtained in the image observed with the electronic viewfinder, it becomes easier for the observer to grasp the front-rear relationship of each part of the subject from the observation image obtained with the electronic viewfinder. It is possible to grasp the situation of the subject.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、観察される画像において3次元的な奥行き感を得ることができる電子ビューファインダ、及び、これを用いた撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an electronic viewfinder that can obtain a three-dimensional sense of depth in an observed image, and an imaging apparatus using the electronic viewfinder. And
前記課題を解決するための手段として、以下の各態様を提示する。第1の態様による電子ビューファインダは、互いに重ね合わされた2以上の所定数の透過型画像表示部と、前記所定数の透過型画像表示部の後方から照明光を照射する照明部と、前記所定数の透過型画像表示部のそれぞれの表示画像が重畳されてなる重畳画像を観察し得るように、前記所定数の透過型画像表示部を透過した光を導く接眼光学系と、を備えたものである。 The following aspects are presented as means for solving the problems. The electronic viewfinder according to the first aspect includes a predetermined number of two or more transmissive image display units superimposed on each other, an illumination unit that emits illumination light from behind the predetermined number of transmissive image display units, and the predetermined number An eyepiece optical system that guides light transmitted through the predetermined number of transmission type image display units so that a superimposed image formed by superimposing display images of a plurality of transmission type image display units can be observed It is.
第2の態様による撮像装置は、撮影レンズにより結像される被写体像を撮像する撮像素子と、前記第1の態様による電子ビューファインダと、前記撮像素子により撮像された被写体像に基づく各画像を前記所定数の透過型画像表示部にそれぞれ表示させる表示制御部と、を備えたものである。 An imaging device according to a second aspect includes an imaging element that captures a subject image formed by a photographing lens, an electronic viewfinder according to the first aspect, and each image based on the subject image captured by the imaging element. And a display control unit for displaying on each of the predetermined number of transmissive image display units.
第3の態様による撮像装置は、前記第2の態様において、被写体の各部の測距に基づく遠近又は被写体の各部の推定された遠近に応じて、前記被写体像の各部の領域を前記所定数のグループに分け、前記所定数のグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、前記所定数の透過型画像表示部について前記接眼光学系に光学的に近い側から順番をつけたとき、前記表示制御部は、前記各透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像を表示させるものである。 The imaging device according to a third aspect is the imaging device according to the second aspect, wherein the predetermined number of regions of each part of the subject image is determined according to a distance based on distance measurement of each part of the subject or an estimated perspective of each part of the subject. The display control is performed when the predetermined number of groups are ordered from the near side of the perspective and the predetermined number of transmissive image display units are ordered from the side optically close to the eyepiece optical system. The unit causes each of the transmissive image display units to display an image of a group area in the same order as the order of the transmissive image display unit.
第4の態様による撮像装置は、前記第2の態様において、(i)被写体の各部の測距に基づく遠近又は被写体の各部の推定された遠近に応じて、前記被写体像の各部の領域を前記所定数のグループに分け、前記所定数のグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、前記所定数の透過型画像表示部について前記接眼光学系に光学的に近い側から順番をつけたとき、前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像に奥行き感強調処理を施した画像を表示させ、(ii)前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像又はこの画像に奥行き感強調処理を施した画像を表示させ、(iii)前記奥行き感強調処理は、前記接眼光学系を通して観察される前記重畳画像における奥行き感を高めるための処理であるものである。 The imaging device according to a fourth aspect is the imaging device according to the second aspect, in which the region of each part of the subject image is determined according to (i) perspective based on distance measurement of each part of the subject or estimated perspective of each part of the subject. Dividing into a predetermined number of groups, giving an order from the near side for the predetermined number of groups, and giving an order from the side optically close to the eyepiece optical system for the predetermined number of transmissive image display units, The display control unit performs depth emphasis processing on at least one transmissive image display unit of the predetermined number of transmissive image display units, and images in a group of regions in the same order as the order of the transmissive image display units. (Ii) the display control unit causes the other transmission type image display unit of the predetermined number of transmission type image display units to have the same order as that of the transmission type image display unit. An image of a group area or Images to display image subjected to the perceived depth enhancement processing, but is a process for increasing the depth feeling in (iii) the perceived depth enhancement processing, the superimposed image to be observed through the eyepiece optical system.
第5の態様による撮像装置は、前記第4の態様において、前記奥行き感強調処理は、当該画像の輝度を変更する処理を含むものである。 In the imaging device according to a fifth aspect, in the fourth aspect, the sense of depth emphasis process includes a process of changing the luminance of the image.
第6の態様による撮像装置は、前記第4又は第5の態様において、前記奥行き感強調処理は、当該画像のサイズを変更する処理を含むものである。 In the imaging device according to a sixth aspect, in the fourth or fifth aspect, the depth feeling enhancement process includes a process of changing the size of the image.
第7の態様による撮像装置は、前記第2の態様において、(i)被写体の各部の測距に基づく遠近又は被写体の各部の推定された遠近に応じて、前記被写体像の各部の領域を前記所定数のグループに分け、前記所定数のグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、前記所定数の透過型画像表示部について前記接眼光学系に光学的に近い側から順番をつけたとき、前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像とこの画像に対して位置ずれ又は視点ずれした画像とを交互に表示させ、(ii)前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像を静止的に表示させるか、あるいは、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像とこの画像に対して位置ずれ又は視点ずれした画像とを交互に表示させるものである。 The imaging device according to a seventh aspect is the imaging device according to the second aspect, wherein in the second aspect, (i) the area of each part of the subject image is determined according to the perspective based on the distance measurement of each part of the subject or the estimated perspective of each part of the subject. Dividing into a predetermined number of groups, giving an order from the near side for the predetermined number of groups, and giving an order from the side optically close to the eyepiece optical system for the predetermined number of transmissive image display units, The display control unit applies to at least one transmissive image display unit of the predetermined number of transmissive image display units an image of a group of regions in the same order as the order of the transmissive image display unit and the image. And (ii) the display control unit displays the transmissive image display on another transmissive image display unit of the predetermined number of transmissive image display units. In the same order as The image of the loop area is displayed statically, or the image of the group area in the same order as the order of the transmissive image display unit and the image whose position or viewpoint is shifted are displayed alternately. It is something to be made.
第8の態様による撮像装置は、前記第7の態様において、前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうち、前記所定数のグループのうちの前記撮影レンズによる前記被写体像における合焦位置を有する領域を含むグループの順番と同じ順番の透過型画像表示部に、当該グループの領域の画像を静止的に表示させるものである。 In the imaging device according to an eighth aspect, in the seventh aspect, the display control unit in the subject image by the photographing lens of the predetermined number of groups out of the predetermined number of transmissive image display units. The image of the area of the group is displayed statically on the transmission type image display unit in the same order as the order of the group including the area having the focus position.
本発明によれば、観察される画像において3次元的な奥行き感を得ることができる電子ビューファインダ、及び、これを用いた撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic viewfinder that can obtain a three-dimensional sense of depth in an observed image, and an imaging apparatus using the electronic viewfinder.
以下、本発明による電子ビューファインダ及びこれを用いた撮像装置について、図面を参照して説明電子ビューファインダする。 Hereinafter, an electronic viewfinder according to the present invention and an imaging apparatus using the electronic viewfinder will be described with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態による撮像装置としての電子カメラ1を模式的に示す概略断面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing an
本実施の形態による電子カメラ1は、いわゆるデジタルカメラとして構成されているが、本発明による撮像装置は、デジタルカメラのみならず、ビデオカメラなどの他の撮像装置や、携帯電話に搭載された撮像装置などの種々の撮像装置に適用することができる。また、本実施の形態による電子カメラ1は、本発明の一実施の形態による電子ビューファインダ2を備えている。もっとも、本発明による電子ビューファインダは、撮像装置のみならず、観察装置などの他の種々の装置に搭載してもよい。
The
本実施の形態による電子カメラ1は、カメラボディ11の前方に、撮影レンズ12が装着されている。この撮影レンズ12は、交換可能であってもよいし、交換不能であってもよい。
In the
撮影レンズ12の光軸上には、ハーフミラー13、シャッタ14及び撮像素子15が順に配置されている。ハーフミラー13を透過した光による被写体像が撮影レンズ12によって撮像素子15上に結像され、その被写体像が撮像素子15により撮像される。ハーフミラー13の反射方向には多点測距センサ16が配置されている。ハーフミラー13を反射した光による被写体像が撮影レンズ12によって多点測距センサ16上に結像される。多点測距センサ16は、撮像素子15の撮像領域に相当する領域の全体に渡り2次元状に多数分布した各測距点での被写体の各部までの測距情報を示す検出信号(測距信号)を出力する。多点測距センサ16としては、公知の多点測距センサを用いることができるが、測距点が多いほど好ましい。カメラボディ11の背面には、背面液晶パネル17が設けられている。なお、ハーフミラー13を可動に構成し、電子ビューファインダ2を使用時には、ハーフミラー13を図1に示す位置に移動させる一方で、本撮影時には、撮影レンズ12から撮像素子15へ向かう光路からハーフミラー13を退避するようにしてもよい。
On the optical axis of the photographing
本実施の形態では、電子ビューファインダ2は、カメラボディ11の背面に配置され観察者がその片方の目100で覗く接眼窓18と、接眼窓18の内側に配置された接眼レンズ20と、カメラボディ11内において接眼レンズ20の光軸の延長上に設けられ画像を表示する表示部19とを備えている。
In the present embodiment, the
表示部19は、接眼レンズ20に光学的に近い(すなわち、光路に沿って近い)側から順に配置され互いに重ね合わされた3つの2次元状の透過型画像表示部21〜23と、これらの透過型画像表示部21〜23の後方から照明光を照射する照明部としてのバックライト24とを備えている。本実施の形態では、互いに重ね合わされる透過型画像表示部21〜23の数が3つとされているが、本発明では、その数は2つ以上の任意の数にすることができる。
The
本実施の形態では、各透過型画像表示部21〜23として透過型液晶表示素子が用いられているが、他の透過型空間光変調素子を用いてもよい。透過型液晶表示素子は、2枚の透明板の間に液晶層、配向膜、透明電極等を挟んだ構造を持つ。各透過型画像表示部21〜23として透過型液晶表示素子を用いる場合、通常の透過型液晶表示素子をそのまま用いて重ね合わせてもよいし、隣り合う2つの透過型液晶表示素子の一方の透明板を1枚の透明板で共用してもよい。
In this embodiment, transmissive liquid crystal display elements are used as the transmissive
バックライト24は、エッジライト方式や直下型方式などのいずれの方式のバックライトでもよいし、光源も冷陰極管やLEDや有機EL素子等の平面光源素子などのいずれの光源を採用したバックライトでもよい。
The
本実施の形態では、接眼レンズ20が、3つの透過型画像表示部21〜23のそれぞれの表示画像が重畳されてなる重畳画像を観察し得るように、透過型画像表示部21〜23を透過した光を観察者の片方の目100に導く接眼光学系を構成している。
In the present embodiment, the
図2は、本実施の形態による電子カメラ1を示す概略ブロック図である。撮影レンズ12は、レンズ制御部31によってフォーカスや絞りが駆動される。撮像素子15としては、例えば、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどが用いられる。撮像素子15は、撮像制御部32から出力される制御信号によって駆動され、信号を出力する。撮像素子15から出力される信号は、信号処理部33及びA/D変換部34を介して処理された後、メモリ35に一旦蓄積される。メモリ35は、バス36に接続される。バス36には、レンズ制御部31、撮像制御部32、マイクロプロセッサ37、画像処理部38、画像圧縮部39、電子ビューファインダ2の表示部19を制御する表示制御部40、背面液晶パネル17を制御する背面表示制御部41、記録部42及び多点測距センサ16なども接続される。マイクロプロセッサ37には、レリーズ釦などの操作部43が接続される。また、上記の記録部42には記録媒体42aが着脱自在に装着される。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the
図3は、本実施の形態による電子カメラ1の電子ビューファインダ2に関する動作を示す概略フローチャートである。
FIG. 3 is a schematic flowchart showing an operation related to the
操作部43の操作に応じたマイクロプロセッサ37の指令により、電子ビューファインダ2の動作を開始する場合、マイクロプロセッサ37は、まず、撮像制御部32に撮像の指令を与え、撮像素子15から画像信号を読み出して、撮像を行う(ステップS1)。この画像信号は、信号処理部33により増幅等された後にA/D変換部34によりA/D変換され、画像データとしてメモリ35に蓄積される。なお、電子ビューファインダ2が表示動作を継続している間は、マイクロプロセッサ37の指令下で、表示制御部40は、バックライト24を点灯させる。
When the operation of the
図4は、ステップS1の撮像時の被写体の状況の例を模式的に示す図である。この例では、観察者の目100から矢印で見たもの(近くの自転車91、遠くの山93、両者の中間の遠さの自動車92を含むもの)が被写体となっている。図4の目100の位置で図中の矢印の方向に電子カメラ1を向けている状態で、ステップS1の撮像を行ったものとすると、その撮像によりメモリ35に蓄積された画像データは、図5に示す画像を示すものとなる。この画像中には、自転車91の像91’、自動車92の像92’及び山93の像93’が含まれている。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the state of the subject at the time of imaging in step S1. In this example, an object viewed from an observer's
ステップS1の後に、マイクロプロセッサ37は、多点測距センサ16から測距信号を得て、この信号を適宜演算等することによって、撮像画像中の各測距点における被写体の各部までの距離を示す測距データを得る(ステップS2)。
After step S1, the
次いで、マイクロプロセッサ37は、ステップS2で得た測距データに基づいて、被写体の各部の測距に基づく遠近に応じて、被写体像の各部の領域を、透過型画像表示部21〜23の数(本実施の形態では、3つ)と同数のグループに分ける(ステップS3)。すなわち、マイクロプロセッサ37は、被写体像の各部の領域を、相対的に近い部分の領域と、相対的に遠い部分の領域と、相対的にそれらの中間の遠さの部分の領域とに分ける。具体的には、各測距点の距離の分布状況から、近いと判定する距離範囲、遠いと判定する距離範囲、及び、中間の遠さであると判定する距離範囲を決定し(例えば、最短距離と最長距離との間を3等分した3つの距離範囲にそれぞれ決定してもよいし、属する測距点の度数が3等分になる3つの距離範囲にそれぞれ決定してもよい。)、近い距離範囲に属する測距点で代表される領域を相対的に近い部分の領域とし、遠い距離範囲に属する測距点で代表される領域を相対的に遠い部分の領域とし、中間の遠さの距離範囲に属する測距点で代表される領域を相対的に中間の遠さの部分の領域とする。例えば、ステップS1の撮像で得られた画像データが前述した図5に示す画像を示す場合、自転車91の像91’を含む領域は相対的に近い部分の領域に、山93の像93’を含む領域は相対的に遠い部分の領域に、自動車92の像92’を含む領域は相対的に中間の遠さの部分の領域に、それぞれグループ分けされる。
Next, based on the distance measurement data obtained in step S <b> 2, the
なお、このように被写体の各部の測距に基づく遠近に応じて被写体像の各部の領域をグループに分ける代わりに、ステップS1の撮像で得た画像から、種々の画像認識技術や画像解析技術を利用して被写体の各部の遠近を推定し、この推定された遠近に応じて、被写体像の各部の領域をグループに分けてもよい。この場合、ステップS2は不要となり、多点測距センサ16及びハーフミラー13は必ずしも設ける必要はない。これらの点は、後述する各実施の形態についても同様である。
In addition, instead of dividing the area of each part of the subject image into groups according to the distance based on the distance measurement of each part of the subject as described above, various image recognition techniques and image analysis techniques are used from the image obtained by the imaging in step S1. The perspective of each part of the subject may be estimated by use, and the area of each part of the subject image may be divided into groups according to the estimated perspective. In this case, step S2 is unnecessary, and the multipoint
ステップS3の後、マイクロプロセッサ37は、ステップS1の撮像で得られた画像データから、ステップS3で分けたグループ毎の領域の画像データを生成する(ステップS4)。
After step S3, the
次に、表示制御部40は、ステップS4で生成された画像データを用いて、それらの画像データがそれぞれ示す表示画像を対応する透過型画像表示部21〜23にそれぞれ表示させる(ステップS5)。このとき、ステップS3で分けられた3つのグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、3つの透過型画像表示部21〜23について接眼レンズ20に光学的に近い側から順番をつけたとき、表示制御部40は、各透過型画像表示部21〜23に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像を表示させる。本実施の形態では、具体的には、表示制御部40は、1番目の透過型画像表示部21には1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像を表示させ、2番目の透過型画像表示部22には2番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域)の画像を表示させ、3番目の透過型画像表示部22には3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像を表示させる。
Next, the
図6は、このときの各透過型画像表示部21〜23にそれぞれ表示される表示画像21’〜23’の例を、模式的に示す図である。図6に示す例では、ステップS1の撮像で得られた画像データが前述した図5に示す画像を示す場合の表示画像21’〜23’を示している。この例では、接眼レンズ20(ひいては観察者の目100)に光学的に最も近い1番目の透過型画像表示部21に表示される表示画像21’には、相対的に近い自転車91の像91’が現れ、2番目の透過型画像表示部22に表示される表示画像22’には相対的に中間の遠さの自動車92の像92’が現れ、3番目の透過型画像表示部23に表示される表示画像23’には相対的に中間の遠さの山93の像93’が現れている。
FIG. 6 is a diagram schematically showing examples of
なお、1番目の透過型画像表示部21に表示される表示画像21’では、2番目及び3番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域及び相対的に遠い部分の領域)の透過率は100%にされ、その領域では実質的な表示はない。同様に、2番目の透過型画像表示部22に表示される表示画像22’では、1番目及び3番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域及び相対的に遠い部分の領域)の透過率は100%にされ、その領域では実質的な表示はない。同様に3番目の透過型画像表示部23に表示される表示画像23’では、1番目及び2番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域及び相対的に中間の遠さの部分の領域)の透過率は100%にされ、その領域では実質的な表示はない。
In the
ステップS5の後に、ステップS1へ戻り、ステップS1〜S5の動作が繰り返される。これにより、観察者は、電子ビューファインダ2の接眼窓18から、3つの透過型画像表示部21〜23のそれぞれの表示画像が重畳されてなる重畳画像であるファインダ画像を、動画像として、観察することになる。
After step S5, the process returns to step S1 and the operations of steps S1 to S5 are repeated. Thereby, the observer observes, as a moving image, a finder image that is a superimposed image formed by superimposing display images of the three transmission
そして、観察者が、前記ファインダ画像を観察することで、構図等を決定し、操作部43のうちのレリーズ釦の半押し操作により暫定的に決定された露光状態や合焦位置を確認し、必要なら操作部43による操作等によりそれらを再調整した後に、操作部43のうちのレリーズ釦を全押しすると、その撮影条件で本撮影が行われる。この本撮影により撮像素子15から読み出され画像信号は、信号処理及びA/D変換後に、メモリ35に蓄積される。
Then, the observer determines the composition etc. by observing the finder image, and confirms the exposure state and the in-focus position tentatively determined by half-pressing the release button of the
その後、マイクロプロセッサ37は、操作部43の指令に基づき、メモリ35内の画像信号に対して必要に応じて画像処理部38や画像圧縮部39にて所望の処理を行い、記録部42に処理後の信号を出力させ記録媒体42aに記録する。
Thereafter, the
なお、電子ビューファインダ2に関する前述した表示動作は、例えば、操作部43の操作等に応じて終了される。
Note that the above-described display operation related to the
本実施の形態では、前述したように、電子ビューファインダ2において、撮像素子15により撮像された被写体像のうち、相対的に近い被写体の部分の画像が接眼レンズ20(ひいては観察者の目100)に光学的に最も近い透過型画像表示部21に表示され、相対的に中間の遠さの被写体の部分の画像が接眼レンズ20に光学的に中間の位置の透過型画像表示部22に表示され、相対的に遠い被写体の部分の画像が接眼レンズ20に光学的に遠い透過型画像表示部23に表示され、それらの表示画像を重畳してなる重畳画像が観察者の目100によって観察される。
In the present embodiment, as described above, in the
したがって、本実施の形態によれば、電子ビューファインダ2によって、被写体の各部の遠近がそれらの各部の像の表示位置の遠近に置き換えられて表示されることになるので、接眼窓18を覗く観察者の目100が単眼であるものの、3次元的な奥行き感を得ることができる。このため、本実施の形態によれば、観察者は、電子ビューファインダ2による観察画像から被写体の各部の前後関係を把握し易くなり、より的確に被写体の状況を把握することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the perspective of each part of the subject is displayed by the
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態による電子カメラの電子ビューファインダに関する動作を示す概略フローチャートであり、図3に対応している。図7において、図3中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a schematic flowchart showing an operation related to the electronic viewfinder of the electronic camera according to the second embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. In FIG. 7, steps that are the same as or correspond to those in FIG. 3 are given the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.
本実施の形態による電子カメラが前記第1の実施の形態による電子カメラ1と異なる所は、電子ビューファインダ2に関する動作のみである。
The electronic camera according to the present embodiment differs from the
すなわち、前記第1の実施の形態では、表示制御部40は、ステップS4で生成されたグループ毎の領域の画像データを、ステップS5でそれぞれそのまま用いて、それらの画像データがそれぞれ示す表示画像を透過型画像表示部21〜23にそれぞれ表示させるのに対し、本実施の形態では、マイクロプロセッサ37は、ステップS4で生成されたグループ毎の領域の画像データのうち、少なくとも1つのグループの領域の画像に奥行き感強調処理を施す(ステップS11)。
In other words, in the first embodiment, the
そして、本実施の形態では、表示制御部40は、少なくとも1つのグループの領域の画像にステップS11で奥行き感強調処理が施された画像データ、及び、他のグループに関するステップS4で生成された画像データ又はステップS11で奥行き感強調処理が施された画像データを用いて、それらの画像データがそれぞれ示す表示画像を対応する透過型画像表示部21〜23にそれぞれ表示させる(ステップS5)。このとき、ステップS3で分けられた3つのグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、3つの透過型画像表示部21〜23について接眼レンズ20に光学的に近い側から順番をつけたとき、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像にステップS11で奥行き感強調処理が施された画像を表示させ、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像又はこの画像にステップS11で奥行き感強調処理が施された画像を表示させる。
In the present embodiment, the
前記奥行き感強調処理は、接眼窓18から接眼レンズ20を通して観察される重畳画像における奥行き感を高めるための処理である。この処理の具体例としては、近い方の被写体の部分の画像の輝度を遠い方の被写体の部分の画像の輝度よりも相対的に高める処理や、近い方の被写体の部分の画像のサイズを遠い方の被写体の部分の画像のサイズよりも相対的に大きくする処理や、それらを両方行う処理などを挙げることができる。輝度を変更する処理は、観察者は輝度の高い像を輝度が低い像よりも近くにあるものと感じ易いことに基づいて、前記奥行き感を高めるものである。サイズを変更する処理は、観察者は大きな像は小さな像よりも近くにあるものと感じ易いことに基づいて、前記奥行き感を高めるものである。また、前記奥行き感強調処理は、これらの処理に限定されるものではなく、例えば、陰影を付ける処理などでもよい。
The depth sensation enhancement process is a process for enhancing the sense of depth in the superimposed image observed from the
より具体な例について説明すると、本実施の形態では、ステップS11において、マイクロプロセッサ37は、1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像にその輝度を若干高める処理及びそのサイズを若干大きくする処理の一方又は両方を施し、3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像にその輝度を若干低める処理及びそのサイズを若干小さくする処理の一方又は両方を施す。そして、ステップS5において、表示制御部40は、1番目の透過型画像表示部21には1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像にステップS11で前記処理を施した画像を表示させ、2番目の透過型画像表示部22には2番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域)の画像を表示させ、3番目の透過型画像表示部23には3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像にステップS11で前記処理を施した画像を表示させる。
A more specific example will be described. In the present embodiment, in step S11, the
この場合、前述した図6に示す例に則して説明すると、1番目の透過型画像表示部21に表示される表示画像21’中の自転車91の像91’は、図6に示す像91’よりも輝度が若干高いかサイズが若干大きいかあるいはその両方かのいずれかとなり、2番目の透過型画像表示部22に表示される表示画像22’中の自動車92の像92’は、図6に示す像92’と同一となり、3番目の透過型画像表示部23に表示される表示画像23’中の山93の像93’は、図6に示す像93’よりも輝度が若干低いかサイズが若干小さいかあるいはその両方かのいずれかとなる。
In this case, if it demonstrates in accordance with the example shown in FIG. 6 mentioned above, the image 91 'of the
本実施の形態によれば、前述した奥行き感強調処理がなされるので、観察者の目100によって観察される重畳画像において得られる3次元的な奥行き感が、前記第1の実施の形態で得られる奥行き感に比べてより高まる。
According to the present embodiment, since the depth emphasis process described above is performed, the three-dimensional depth feeling obtained in the superimposed image observed by the observer's
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態による電子カメラの電子ビューファインダに関する動作を示す概略フローチャートであり、図3に対応している。図8において、図3中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a schematic flowchart showing an operation related to the electronic viewfinder of the electronic camera according to the third embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. In FIG. 8, the same or corresponding steps as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof is omitted.
本実施の形態による電子カメラが前記第1の実施の形態による電子カメラ1と異なる所は、電子ビューファインダ2に関する動作のみである。
The electronic camera according to the present embodiment differs from the
すなわち、前記第1の実施の形態では、表示制御部40は、ステップS4で生成されたグループ毎の領域の画像データを、ステップS5でそれぞれそのまま用いて、それらの画像データがそれぞれ示す表示画像を透過型画像表示部21〜23にそれぞれ表示させるのに対し、本実施の形態では、図8中のステップS21,S22の動作を行う。
In other words, in the first embodiment, the
本実施の形態では、ステップS21において、マイクロプロセッサ37は、ステップS4で生成されたグループ毎の領域の画像データについて、当該画像データが示す画像に対して所定方向に若干位置ずれした画像を示す画像データを生成する。このとき、位置ずれした画像を示す画像データを生成する代わりに、視点が若干ずれた画像(視点ずれした画像)を示す画像データを生成し、後述するステップS22で、位置ずれした画像を示す画像データの代わりに、視点ずれした画像を示す画像データを用いてもよい。
In the present embodiment, in step S21, the
そして、本実施の形態では、ステップS21の後にステップS22が行われる。本実施の形態では、ステップS3で分けられた3つのグループについて前記遠近の近い側から順番をつけ、3つの透過型画像表示部21〜23について接眼レンズ20に光学的に近い側から順番をつけたとき、ステップS22において、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像(ステップS4で生成した画像)とこの画像に対して位置ずれした画像(ステップS21で生成した画像)とを交互に表示させ、また、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像(ステップS4で生成した画像)を静止的に表示させるか、あるいは、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像(ステップS4で生成した画像)とこの画像に対して位置ずれした画像(ステップS21で生成した画像)とを交互に表示させる。
In this embodiment, step S22 is performed after step S21. In the present embodiment, the three groups divided in step S3 are ordered from the near side of the perspective, and the three transmission
より具体な例について説明すると、本実施の形態では、ステップS21において、マイクロプロセッサ37は、1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像に対して若干位置ずれした画像を生成し、2番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域)の画像に対して若干位置ずれした画像を生成し、3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像に対して若干位置ずれした画像を生成する。そして、ステップS22において、表示制御部40は、1番目の透過型画像表示部21には、1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像とこの画像に対して位置ずれした画像とを交互に表示させるか、あるいは、1番目のグループの領域(相対的に近い部分の領域)の画像を静止的に表示させる。また、ステップS22において、表示制御部40は、2番目の透過型画像表示部22には、2番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域)の画像とこの画像に対して位置ずれした画像とを交互に表示させるか、あるいは、2番目のグループの領域(相対的に中間の遠さの部分の領域)の画像を静止的に表示させる。さらに、ステップS22において、表示制御部40は、3番目の透過型画像表示部23には、3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像とこの画像に対して位置ずれした画像とを交互に表示させるか、あるいは、3番目のグループの領域(相対的に遠い部分の領域)の画像を静止的に表示させる。ただし、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部には、前述した静止的表示ではなく交互表示を行わせる。
A more specific example will be described. In the present embodiment, in step S21, the
この場合、前述した図6に示す例に則して説明すると、1番目の透過型画像表示部21には、図6に示す自転車91の像91’とこの像91’に対して位置ずれした像とが交互に表示されるか、あるいは、図6に示す自転車91の像91’が静止的に表示される。2番目の透過型画像表示部22には、図6に示す自動車92の像92’とこの像92’に対して位置ずれした像とが交互に表示されるか、あるいは、図6に示す自動車92の像92’が静止的に表示される。3番目の透過型画像表示部23には、図6に示す山93の像93’とこの像93’に対して位置ずれした像とが交互に表示されるか、あるいは、図6に示す山93の像93’が静止的に表示される。ただし、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうちの少なくとも1つの透過型画像表示部には、前述した静止的表示ではなく交互表示がなされる。
In this case, to explain in accordance with the example shown in FIG. 6 described above, the first transmission type
交互表示がされている透過型画像表示部の表示画像では、その像がぷるぷると振動しているように見える。例えば、1番目の透過型画像表示部21に交互表示がなされると自転車91の像91’がぷるぷると振動しているように見え、2番目の透過型画像表示部22に交互表示がなされると自動車92の像92’がぷるぷると振動しているように見え、3番目の透過型画像表示部23に交互表示がなされると山93の像93’がぷるぷると振動しているように見える。
In the display image of the transmissive image display unit that is alternately displayed, it appears that the image is vibrating. For example, when the first transmissive
したがって、本実施の形態によれば、運動視差によって、観察者の目100によって観察される重畳画像において得られる3次元的な奥行き感が、前記第1の実施の形態で得られる奥行き感に比べてより高まる。
Therefore, according to the present embodiment, the three-dimensional sense of depth obtained in the superimposed image observed by the observer's
ところで、本実施の形態では、ステップS22において、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうち、前記3つのグループのうちの撮影レンズ12による被写体像における合焦位置を含むグループの順番と同じ順番の透過型画像表示部にも、当該グループの領域の画像とこの画像に対して位置ずれした画像とを交互に表示してもよい。例えば、今、撮影レンズが自動車92に合焦しているとすれば、被写体像における合焦位置(自動車92の像92’位置)を含むグループの順番と同じ順番の透過型画像表示部22にも、自動車92の像92’とこの像92’に対して位置ずれした像とを交互に表示してもよい。
By the way, in the present embodiment, in step S22, the
しかしながら、ステップS22において、表示制御部40は、透過型画像表示部21〜23のうち、前記3つのグループのうちの撮影レンズ12による被写体像における合焦位置を含むグループの順番と同じ順番の透過型画像表示部には、当該グループの領域の画像を静止的に表示することが好ましい。その理由は、合焦位置がぷるぷると振動しているように見えるよりも、合焦位置が静止しているかのように見えた方が、合焦状態等を確認し易いからである。
However, in step S22, the
なお、マイクロプロセッサ37にとっては、AF動作等において画像のいずれの位置が合焦位置であるかが既知であるので、その合焦位置が用いられる。
Since the
[第4の実施の形態]
図9は、本発明の第4の実施の形態による電子カメラ51を模式的に示す概略断面図であり、図1に対応している。図9において、図1中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view schematically showing an
図10は、本発明の第4の実施の形態による電子カメラ51の電子ビューファインダ2に関する動作を示す概略フローチャートであり、図3に対応している。図10において、図3中のステップと同一又は対応するステップには同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
FIG. 10 is a schematic flowchart showing an operation related to the
前記第3の実施の形態では、位置ずれした画像データをステップS21で画像処理によって得ているのに対し、本実施の形態では、位置ずれした画像データを光学像をずらすことで得る点で異なるが、本実施の形態によっても前記第3の実施の形態と同様のファインダ画像(重畳画像)を得ることができるようになっている。 In the third embodiment, the misaligned image data is obtained by image processing in step S21, whereas in the present embodiment, the misaligned image data is obtained by shifting the optical image. However, according to the present embodiment, a finder image (superimposed image) similar to that of the third embodiment can be obtained.
本実施の形態では、図9に示すように、ハーフミラー13とシャッタとの間に、透明な平行平板61が配置されている。平行平板61は、マイクロプロセッサ37による制御下の圧電素子等の駆動部62によって、光軸に対して垂直な位置(実線で示す位置)と、光軸に対して所定方向に所定角度だけ傾いた位置(破線で示す位置)とに移動可能になっている。平行平板61が破線で示す位置に位置している際に、撮影レンズ12により撮像素子15上に結像される被写体像の位置は、平行平板61が実線で示す位置に位置している際に、撮影レンズ12により撮像素子15上に結像される被写体像の位置から、所定方向に所定量だけずれる。説明の便宜上、平行平板61が実線で示す位置に位置している際に行われる撮像素子15による撮像を、位置ずれ前の撮像と呼び、平行平板61が破線で示す位置に位置している際に行われる撮像素子15による撮像を、位置ずれ後の撮像と呼ぶ。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, a transparent
本実施の形態では、図10に示すように、ステップS1において位置ずれ前の撮像が行われ、その撮像により得られた画像について、ステップS3,S4の処理が行われる。ステップS4の後に、位置ずれ後の撮像(ステップS31)が行われ、その撮像により得られた画像について、ステップS3,S4とそれぞれ同様のステップS32,S33が行われる。ただし、ステップS32のグループ分けは、ステップS2の測距結果に加えて平行平板61の傾きによる被写体像の位置ずれ量を考慮して行われる。本実施の形態においてステップS4で得た画像データが前記第3の実施の形態においてステップS4で得た画像データに相当し、本実施の形態においてステップS33で得た画像データが前記第3の実施の形態においてステップS21で生成した位置ずれした画像データに相当する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, imaging before displacement is performed in step S <b> 1, and the processes in steps S <b> 3 and S <b> 4 are performed on the image obtained by the imaging. After step S4, imaging after positional deviation (step S31) is performed, and steps S32 and S33 similar to steps S3 and S4 are performed on the image obtained by the imaging. However, the grouping in step S32 is performed in consideration of the positional deviation amount of the subject image due to the inclination of the
そして、本実施の形態では、表示制御部40は、ステップS4で得た画像データとステップS33で得た画像データを用いて、ステップS22と同様のステップS34の動作を行う。
In this embodiment, the
これにより、本実施の形態によっても、前記第3の実施の形態と同様のファインダ画像(重畳画像)を得ることができ、前記第3の実施の形態と同様の利点が得られる。 Thereby, also in this embodiment, a finder image (superimposed image) similar to that of the third embodiment can be obtained, and the same advantages as those of the third embodiment can be obtained.
以上、本発明の各実施の形態及びその変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。 As mentioned above, although each embodiment of this invention and its modification were demonstrated, this invention is not limited to these.
1,51 電子カメラ
2 電子ビューファインダ
12 撮影レンズ
15 撮像素子
19 表示部
20 接眼レンズ
21〜23 透過型画像表示部
24 バックライト
40 表示制御部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記所定数の透過型画像表示部の後方から照明光を照射する照明部と、
前記所定数の透過型画像表示部のそれぞれの表示画像が重畳されてなる重畳画像を観察し得るように、前記所定数の透過型画像表示部を透過した光を導く接眼光学系と、
を備えたことを特徴とする電子ビューファインダ。 Two or more predetermined number of transmissive image display units superimposed on each other;
An illumination unit that emits illumination light from behind the predetermined number of transmissive image display units;
An eyepiece optical system that guides light transmitted through the predetermined number of transmissive image display units, so that a superimposed image formed by superimposing display images of the predetermined number of transmissive image display units can be observed;
An electronic viewfinder characterized by comprising
請求項1記載の電子ビューファインダと、
前記撮像素子により撮像された被写体像に基づく各画像を前記所定数の透過型画像表示部にそれぞれ表示させる表示制御部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 An image sensor for imaging a subject image formed by the taking lens;
An electronic viewfinder according to claim 1;
A display control unit for displaying each image based on the subject image captured by the image sensor on the predetermined number of transmissive image display units;
An imaging apparatus comprising:
前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像又はこの画像に奥行き感強調処理を施した画像を表示させ、
前記奥行き感強調処理は、前記接眼光学系を通して観察される前記重畳画像における奥行き感を高めるための処理である、
ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 The area of each part of the subject image is divided into the predetermined number of groups according to the perspective based on the distance measurement of each part of the subject or the estimated perspective of each part of the subject. When the order is given and the predetermined number of transmissive image display units are ordered from the side optically close to the eyepiece optical system, the display control unit is configured to include at least one of the predetermined number of transmissive image display units. In one transmissive image display unit, an image obtained by performing depth emphasis processing on an image of a group region in the same order as the order of the transmissive image display unit is displayed.
The display control unit displays an image of a group of regions in the same order as the order of the transmissive image display unit or a depth sensation on the other transmissive image display unit among the predetermined number of transmissive image display units. Display an image that has been enhanced,
The depth sensation enhancement process is a process for enhancing the sense of depth in the superimposed image observed through the eyepiece optical system.
The imaging apparatus according to claim 2.
前記表示制御部は、前記所定数の透過型画像表示部のうちの他の透過型画像表示部に、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像を静止的に表示させるか、あるいは、当該透過型画像表示部の順番と同じ順番のグループの領域の画像とこの画像に対して位置ずれ又は視点ずれした画像とを交互に表示させる、
ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 The area of each part of the subject image is divided into the predetermined number of groups according to the perspective based on the distance measurement of each part of the subject or the estimated perspective of each part of the subject. When the order is given and the predetermined number of transmissive image display units are ordered from the side optically close to the eyepiece optical system, the display control unit is configured to include at least one of the predetermined number of transmissive image display units. In one transmissive image display unit, an image of a group of regions in the same order as the order of the transmissive image display unit and an image that is misaligned or viewpoint shifted with respect to this image are alternately displayed.
The display control unit causes the other transmission-type image display units of the predetermined number of transmission-type image display units to statically display the images of the groups in the same order as the order of the transmission-type image display units. Or alternatively, an image of a group of regions in the same order as the order of the transmissive image display unit and an image that is misaligned or viewed with respect to this image are displayed alternately.
The imaging apparatus according to claim 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011140569A JP2013009160A (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Electronic view finder and imaging apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011140569A JP2013009160A (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Electronic view finder and imaging apparatus using the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013009160A true JP2013009160A (en) | 2013-01-10 |
Family
ID=47676158
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011140569A Withdrawn JP2013009160A (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Electronic view finder and imaging apparatus using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013009160A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10109242B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-10-23 | Fujifilm Corporation | Display device and finder device |
| JP2019003005A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 日本放送協会 | Focus assist device and program of the same |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140569A patent/JP2013009160A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10109242B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-10-23 | Fujifilm Corporation | Display device and finder device |
| JP2019003005A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 日本放送協会 | Focus assist device and program of the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5341286B1 (en) | Depth expansion device | |
| JP4657313B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus and method, and program | |
| JP5640155B2 (en) | Stereoscopic image pickup apparatus and in-focus state confirmation image display method | |
| US11303878B2 (en) | Three-dimensional display panel, display method thereof, and display device | |
| KR100815971B1 (en) | Variable liquid crystal panel for realizing stereoscopic image and stereoscopic image realization apparatus using the variable liquid crystal panel | |
| JP2012100101A (en) | Image processing device, image processing method, and image pickup device | |
| US20120113231A1 (en) | 3d camera | |
| JP2010068182A (en) | Three-dimensional imaging device, method, and program | |
| JP4895312B2 (en) | Three-dimensional display device, method and program | |
| US9462254B2 (en) | Light field image capture device and image sensor | |
| CN105051600A (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program | |
| WO2019107295A1 (en) | Head-up display device | |
| JP5078781B2 (en) | Image display device and imaging device | |
| JP2022128517A (en) | ranging camera | |
| US20120307016A1 (en) | 3d camera | |
| JP2013009160A (en) | Electronic view finder and imaging apparatus using the same | |
| WO2018101170A1 (en) | Display device and electronic mirror | |
| JP2013121050A (en) | Imaging method, imaging apparatus, and program | |
| JP2007108626A (en) | Stereoscopic image forming system | |
| JP2002341473A (en) | Three-dimensional image photographing method and three-dimensional image observing device | |
| JP6124684B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
| KR100658718B1 (en) | Stereoscopic Imager with Image Capture | |
| JP2007318307A (en) | Image processing method, photographing apparatus, and image processing apparatus | |
| JP2002341474A (en) | Adapter for taking three-dimensional image and three- dimensional image photographing device | |
| JP3837108B2 (en) | 3D display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |