[go: up one dir, main page]

JP2013142977A - Communication device, communication method and program - Google Patents

Communication device, communication method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013142977A
JP2013142977A JP2012002375A JP2012002375A JP2013142977A JP 2013142977 A JP2013142977 A JP 2013142977A JP 2012002375 A JP2012002375 A JP 2012002375A JP 2012002375 A JP2012002375 A JP 2012002375A JP 2013142977 A JP2013142977 A JP 2013142977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
task
mode
management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002375A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012002375A priority Critical patent/JP2013142977A/en
Publication of JP2013142977A publication Critical patent/JP2013142977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To process a task requiring client server type communication as quickly and efficiently as possible in a communication device performing peer-to-peer type communication and the client server type communication by switching them.SOLUTION: A projector device 100 is a communication device including communication means for performing communication by selectively switching a first mode for performing peer-to-peer type communication and a second mode for performing client server type communication. In the projector device 100, when a task requiring data communication with a prescribed external device occurs (S101), the state of the communication means is referred to. When it is determined that the communication means is in operation in the first mode, the task is stored in storage means without trying the execution of the task (S102). When it is determined that the communication means transfers to an operation in the second mode, the stored task is executed (S104, S106).

Description

ピアツーピア型の通信とクライアントサーバ型の通信とを切り換えて行う通信装置、このような通信装置における通信方法、及びコンピュータをこのような通信装置として機能させるためのプログラムに関する。   The present invention relates to a communication apparatus that switches between peer-to-peer communication and client-server communication, a communication method in such a communication apparatus, and a program for causing a computer to function as such a communication apparatus.

従来から、例えば特許文献1に見られるように、ユーザ環境に配置した複数の画像形成装置と、その画像形成装置を管理する管理装置とがインタネットを介して通信する遠隔管理システムが知られている。また、このような遠隔管理システムにおいて、ユーザ環境に、画像形成装置と管理装置との通信を仲介する仲介装置を設け、画像形成装置と管理装置とがこの仲介装置を介して通信を行うようにすることが知られている。   Conventionally, as seen in, for example, Patent Document 1, a remote management system is known in which a plurality of image forming apparatuses arranged in a user environment and a management apparatus that manages the image forming apparatuses communicate via the Internet. . In such a remote management system, an intermediary device that mediates communication between the image forming device and the management device is provided in the user environment, and the image forming device and the management device communicate with each other via the mediation device. It is known to do.

また、通信に関する技術として、ピアツーピア型の通信とアクセスポイントを介したクライアントサーバ型の通信とを切り換えて行うことができる通信手段も知られている。   As a communication technique, there is also known a communication means capable of switching between peer-to-peer communication and client-server communication via an access point.

ところで、特許文献1に記載の管理装置のように、多くの端末装置からの通信を受け付ける装置は、クライアントサーバ型の通信を行うように構成されることが通常である。従って、端末装置がピアツーピア型の通信とアクセスポイントを介したクライアントサーバ型の通信とを切り換えて行う通信インタフェースを用いている場合、ピアツーピア型の通信を行っている間は、管理装置との通信を行うことができないという問題があった。   Incidentally, a device that accepts communication from many terminal devices, such as the management device described in Patent Document 1, is usually configured to perform client-server communication. Therefore, when the terminal device uses a communication interface that switches between peer-to-peer communication and client-server communication via an access point, communication with the management device is not possible during peer-to-peer communication. There was a problem that could not be done.

一方で、端末装置において、定期的に管理装置に情報を通知する機能を設ける場合、端末装置がどのようなモードで通信を行っているかに関係なく、管理装置との通信が必要になるタスクは発生することになる。しかし、ピアツーピア型の通信の実行中であれば、そのタスクは直ちに実行できないことになる。
このようなケースにおいて、OSI参照モデルに見られるような階層化した通信プロトコルを用いるとすると、通知機能を実現するアプリケーションは、下位のプロトコルに対して通信を要求し、通信不可の応答を受け取るのみとなる。従って、確実に通知を実行するためには、通信ができるまでリトライを繰り返すことになる。
On the other hand, when the terminal device is provided with a function for periodically notifying the management device, regardless of the mode in which the terminal device is communicating, the task that requires communication with the management device is Will occur. However, if peer-to-peer communication is in progress, the task cannot be executed immediately.
In such a case, if a hierarchical communication protocol such as that found in the OSI reference model is used, an application that realizes the notification function only requests communication with a lower protocol and receives a response indicating that communication is impossible. It becomes. Therefore, in order to reliably execute the notification, the retry is repeated until communication is possible.

しかし、ピアツーピア型の通信が行われている間は何度実行しても通信不可であるので、その間に頻繁にリトライを繰り返しても処理負荷が大きくなるばかりである。一方、リトライの間隔が長いと、通信が可能な状態になっても速やかに通知が行えないことになる。
このような問題は、通信先が管理装置でなくても、また、タスクが通知でなくても、クライアントサーバ型の通信が必要なタスクを自動制御で実行する場合には同様に発生するものである。
However, while peer-to-peer type communication is being performed, communication is not possible no matter how many times it is executed, so even if frequent retries are repeated during that time, the processing load only increases. On the other hand, if the retry interval is long, notification cannot be made promptly even if communication is possible.
Such a problem occurs in the same way when a task requiring client-server type communication is executed by automatic control even if the communication destination is not a management device or the task is not a notification. is there.

この発明は、このような問題を解決し、ピアツーピア型の通信とクライアントサーバ型の通信とを切り換えて行う通信装置において、クライアントサーバ型の通信が必要なタスクを、なるべく迅速かつ効率的に処理できるようにすることを目的とする。   The present invention solves such problems, and in a communication apparatus that switches between peer-to-peer communication and client-server communication, a task that requires client-server communication can be processed as quickly and efficiently as possible. The purpose is to do so.

上記目的を達成するため、この発明の通信装置は、ピアツーピア型の通信を行う第1のモードと、クライアントサーバ型の通信を行う第2のモードとを選択的に切り換えて通信を行う通信手段と、タスクを蓄積する蓄積手段と、所定の外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、上記通信手段の状態を参照し、上記第1のモードで動作中であると判断した場合には、そのタスクの実行を試みることなくそのタスクを上記蓄積手段に蓄積し、上記通信手段が第2のモードでの動作に移行すると判断した場合に、上記蓄積手段に蓄積したタスクを実行するタスク管理手段とを設けたものである。   In order to achieve the above object, a communication device according to the present invention comprises a communication means for performing communication by selectively switching between a first mode for performing peer-to-peer communication and a second mode for performing client-server communication. When a task that requires data communication between a storage unit that stores tasks and a predetermined external device occurs, the state of the communication unit is referred to and it is determined that the task is operating in the first mode. The task is stored in the storage means without attempting to execute the task, and the task stored in the storage means is executed when it is determined that the communication means shifts to the operation in the second mode. And task management means.

以上のような構成によれば、ピアツーピア型の通信とクライアントサーバ型の通信とを切り換えて行う通信装置において、クライアントサーバ型の通信が必要なタスクを、なるべく迅速かつ効率的に処理できるようにすることができる。   According to the above configuration, in a communication apparatus that switches between peer-to-peer communication and client-server communication, a task that requires client-server communication can be processed as quickly and efficiently as possible. be able to.

この発明の通信装置の実施形態である被管理装置を含む遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a structure of the remote management system containing the to-be-managed apparatus which is embodiment of the communication apparatus of this invention. 図1に示した仲介装置内の物理的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the physical structure in the mediation apparatus shown in FIG. 図1に示した管理装置内の物理的構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a physical structure in the management apparatus shown in FIG. 図1に示す被管理装置の一例であるプロジェクタ装置内の物理的構成とそのコントローラボード内のCPUの処理によって実現される機能部の構成との一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a physical configuration in a projector apparatus which is an example of a managed apparatus illustrated in FIG. 1 and a configuration of a functional unit realized by processing of a CPU in a controller board. 図4に示したプロジェクタ装置のCPUが実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which CPU of the projector apparatus shown in FIG. 4 performs. その別の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other process. そのさらに別の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the further another process. そのさらに別の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the further another process. 図5及び図6の処理を実行するプロジェクタ装置と管理装置との通信の動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of communication with the projector apparatus and management apparatus which perform the process of FIG.5 and FIG.6.

以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の通信装置の実施形態である被管理装置を含む遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。
この実施形態の遠隔管理システムは、プロジェクタ装置と、プリンタ,ファクシミリ(FAX)装置,デジタル複写機,スキャナ装置,デジタル複合機等の画像処理装置と、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能(通信手段)を持たせた電子装置(通信装置)を被管理装置10(10a,10b,10c,10d,10e,10f)とする遠隔管理システムである。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a configuration of a remote management system including a managed device which is an embodiment of a communication device according to the present invention.
The remote management system of this embodiment includes a projector device, an image processing device such as a printer, a facsimile (FAX) device, a digital copying machine, a scanner device, a digital multifunction device, a network home appliance, a vending machine, a medical device, and a power supply device. , An electronic device (communication device) having a communication function (communication means) in a measurement system such as an air conditioning system, gas, water supply, electricity, etc. and a managed device 10 (10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f) Remote management system.

また、この遠隔管理システムは、被管理装置10と接続される(被管理装置側から見た)外部装置として、被管理装置10と無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)を介して通信可能な遠隔管理仲介装置である仲介装置101(101a,101b,101c)を備えている。
さらに、この遠隔管理システムは、仲介装置101と公衆回線(電話回線)103又はインタネット112を介して接続されるサーバ装置として機能する管理装置102を備えている。
In addition, this remote management system is a remote management that can communicate with the managed device 10 via a wireless local area network (wireless LAN) as an external device connected to the managed device 10 (as viewed from the managed device side). An intermediary device 101 (101a, 101b, 101c), which is an intermediary device, is provided.
The remote management system further includes a management device 102 that functions as a server device connected to the mediation device 101 via a public line (telephone line) 103 or the Internet 112.

そして、この遠隔管理システムは、管理装置102が、仲介装置101を介して各被管理装置10を集中的に遠隔管理できるようにしたものである。
仲介装置101および被管理装置10は、その利用環境に応じて多様な階層構造を成す。
また、公衆回線103としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線がある。
This remote management system enables the management apparatus 102 to centrally manage each managed apparatus 10 via the mediation apparatus 101 in a centralized manner.
The intermediary device 101 and the managed device 10 have various hierarchical structures depending on the usage environment.
The public line 103 includes a fixed telephone line such as an analog line, an ADSL line, a digital line (ISDN line), and an optical fiber use line, and a mobile telephone line such as a mobile phone line and a PHS line.

例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hypertext Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが、被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっている。
しかし、図1に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置する為、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。
For example, in the installation environment A shown in FIG. 1, the intermediary device 101a that can establish a direct connection with the management device 102 by HTTP (Hypertext Transfer Protocol) has a simple hierarchical structure that follows the managed devices 10a and 10b. .
However, in the installation environment B shown in FIG. 1, since four managed devices 10 are installed, the load increases only by installing one intermediary device 101.

そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。
この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
Therefore, the intermediary device 101b that can establish a direct connection with the management device 102 by HTTP follows not only the managed devices 10c and 10d but also another intermediary device 101c, and the intermediary device 101c uses the managed devices 10e and 10f. Furthermore, a hierarchical structure is formed in which it can be followed.
In this case, the information issued from the management device 102 for remotely managing the managed devices 10e and 10f is managed by the managed device 10e or 10f via the mediation device 101b and the mediation device 101c which is a lower node. Will be reached.

また、設置環境Cのように、被管理装置10に仲介装置101の機能を併せ持たせた仲介機能付被管理装置(以下単に「被管理装置」ともいう)11a,11bを、別途仲介装置を介さずに図示を省略した無線LANアダプタ装置を介して接続されるインタネット112によって管理装置102に接続するようにしてもよい。
この仲介機能付被管理装置11については、仲介装置101の機能を実現するためにこれらのユニットを単に被管理装置10に付加しても良い。
Further, as in the installation environment C, managed devices with an intermediary function (hereinafter also simply referred to as “managed devices”) 11a and 11b in which the managed device 10 is also provided with the functions of the intermediary device 101 are separately provided as intermediary devices. The management apparatus 102 may be connected via the Internet 112 connected via a wireless LAN adapter apparatus (not shown).
As for the managed device with mediation function 11, these units may be simply added to the managed device 10 in order to realize the function of the mediation device 101.

あるいは、被管理装置10に備えるCPU,ROM,RAM等のハードウェア資源を利用し、CPUに適当なアプリケーションやプログラムモジュールを実行させることによって仲介装置101の機能を実現することもできる。
さらに、図1には図示をしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10と同等の被管理装置を接続することもできる。
Alternatively, the functions of the intermediary device 101 can be realized by using hardware resources such as a CPU, ROM, and RAM provided in the managed device 10 and causing the CPU to execute appropriate applications and program modules.
Further, although not shown in FIG. 1, a managed device equivalent to the managed device 10 can be further connected to a lower level of the managed device 11 with a mediation function.

ダイヤルアップサーバ111は、中継装置であり、管理装置102と仲介装置101又は被管理装置11とを公衆回線103(専用回線でもよい)およびインタネット112経由で通信可能に接続する。
例えば、仲介装置101又は被管理装置11からの要求(管理装置102との通信要求)により、その要求元と公衆回線103経由でネゴシエーション(通信に関する情報交換)を行い、公衆回線103およびインタネット112経由で要求元と管理装置102とを通信可能に接続する(要求元と管理装置102との間を通信可能状態にする)。
The dial-up server 111 is a relay device, and connects the management device 102 and the mediation device 101 or the managed device 11 so that they can communicate with each other via the public line 103 (may be a dedicated line) and the Internet 112.
For example, a request (communication request with the management apparatus 102) from the intermediary apparatus 101 or the managed apparatus 11 is negotiated with the request source via the public line 103 (communication information exchange), via the public line 103 and the Internet 112. Then, the request source and the management apparatus 102 are communicably connected (the communication between the request source and the management apparatus 102 is made possible).

なお、各設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。
このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
In each of the installation environments A, B, and C, a firewall 104 (104a, 104b, 104c) is installed in consideration of security.
The firewall 104 is configured by a proxy server.

このような遠隔管理システムにおいて、仲介装置101は、これに接続された被管理装置10の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。
そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「応答」を取得することができるようになっている。
In such a remote management system, the intermediary device 101 has an application program for control management of the managed device 10 connected thereto.
The management apparatus 102 is mounted with an application program for performing control management of each intermediary apparatus 101 and further performing control management of the managed apparatus 10 via the intermediary apparatus 101.
Then, each of these nodes in this remote management system including the managed device 10 transmits a “request” which is a request for processing for a method of the application program to be implemented by RPC (remote procedure call). The “response” that is the result of the processed processing can be acquired.

すなわち、仲介装置101又はこれと接続された被管理装置10では、管理装置102への要求を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できる一方で、管理装置102は、上記仲介装置101側への要求を生成してこれを仲介装置101側へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できるようになっている。
この要求には、仲介装置101に被管理装置10に対して各種要求を送信させ、被管理装置10からの応答を仲介装置101を介して取得することも含まれる。
That is, the intermediary device 101 or the managed device 10 connected thereto can generate a request to the management device 102 and pass it to the management device 102 to obtain a response to this request, while the management device 102 A request to the mediating apparatus 101 is generated and delivered to the mediating apparatus 101, and a response to the request can be acquired.
This request includes causing the mediation device 101 to transmit various requests to the managed device 10 and obtaining a response from the managed device 10 via the mediation device 101.

なお、RPCを実現するために、SOAP(Simple Object Access Protocol),HTTP,FTP(File Transfer Protocol),COM(Component Object Model),CORBA(Common Object Request Broker Architecture)等の既知のプロトコル(通信規格),技術,仕様などを利用することができる。   In order to realize RPC, known protocols (communication standards) such as SOAP (Simple Object Access Protocol), HTTP, FTP (File Transfer Protocol), COM (Component Object Model), CORBA (Common Object Request Broker Architecture), etc. , Technology, specifications, etc. can be used.

次に、被管理装置10と管理装置102との間のデータ送受手順について説明する。
(A)被管理装置10で管理装置102に対する要求が発生した場合のデータ送受手順
(A)のデータ送受モデルでは、被管理装置10が被管理装置側要求を生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの要求に対する応答を返すという手順になる。この場合、仲介装置101は複数であるケースも想定できる(図1の設置環境B)。
Next, a data transmission / reception procedure between the managed device 10 and the management device 102 will be described.
(A) Data transmission / reception procedure when a request to the management apparatus 102 occurs in the managed apparatus 10 In the data transmission / reception model of (A), the managed apparatus 10 generates a managed apparatus side request, which is sent to the mediation apparatus 101. The management apparatus 102 received via the procedure returns a response to this request. In this case, a case where there are a plurality of mediation apparatuses 101 can be assumed (installation environment B in FIG. 1).

なお、(A)のデータ送受手順では、応答だけでなく応答遅延通知を返信することもできる。これは、管理装置102を、仲介装置101を経由して被管理装置側要求を受け取って、当該要求に対する応答を即座に返せないと判断したときには、応答遅延通知を通知して一旦接続状態を切断し、次回の接続の際に上記要求に対する応答を改めて引き渡す構成としているためである。   In the data transmission / reception procedure (A), not only a response but also a response delay notification can be returned. When the management apparatus 102 receives a managed apparatus side request via the intermediary apparatus 101 and determines that the response to the request cannot be returned immediately, it notifies the response delay notification and temporarily disconnects the connection state. This is because the response to the request is delivered again at the next connection.

(B)管理装置102で被管理装置10に対する要求が発生した場合のデータ送受手順
(B)のデータ送受手順では、管理装置102が管理装置側要求を生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、当該要求に対する応答を返すという手順になっている。
なお、(B)のデータ送受手順でも、応答を即座に返せないときに応答遅延通知を返すことは(A)のデータ送受手順と同様である。
(B) Data transmission / reception procedure when a request to the managed device 10 is generated in the management device 102 In the data transmission / reception procedure in (B), the management device 102 generates a management device side request, which is transmitted via the mediation device 101. The managed device 10 received in this manner returns a response to the request.
In the data transmission / reception procedure (B), the response delay notification is returned when the response cannot be returned immediately, as in the data transmission / reception procedure (A).

次に、仲介装置101の物理的構成について説明する。
図2は、仲介装置101内の物理的構成の一例を示すブロック図である。
仲介装置101は、CPU31,DRAM32,フラッシュROM33,カードメモリコントローラ34,カードメモリ35,リアルタイムクロック回路(RTC)37,モデム38,NCU(網制御装置)39,無線ネットワークインタフェースカード(NIC)40,NIC41,および電源回路42を備える。
Next, the physical configuration of the mediation apparatus 101 will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a physical configuration in the mediation apparatus 101.
The intermediary device 101 includes a CPU 31, DRAM 32, flash ROM 33, card memory controller 34, card memory 35, real time clock circuit (RTC) 37, modem 38, NCU (network control device) 39, wireless network interface card (NIC) 40, NIC 41. , And a power circuit 42.

CPU31は、仲介装置101全体を統括的に制御する中央処理装置であり、DRAM32内のOS(オペレーションシステム)を含む各種プログラムを実行することにより、以下に説明する種々の機能を実現する。この機能には、NCU39又は無線NIC40,NIC41等による、公衆回線103又はインタネット112経由での管理装置102及び被管理装置10,11との間での各種データ(又は信号)の送受信の制御も含まれる。
DRAM32は、OSを含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU31がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このDRAM32の代わりに、SRAMを使用してもよい。
The CPU 31 is a central processing unit that performs overall control of the entire mediating apparatus 101, and implements various functions described below by executing various programs including an OS (operation system) in the DRAM 32. This function includes control of transmission / reception of various data (or signals) between the management device 102 and the managed devices 10 and 11 via the public line 103 or the Internet 112 by the NCU 39 or the wireless NIC 40 or NIC 41. It is.
The DRAM 32 is a main memory used as a program memory for storing various programs including the OS, a work memory used when the CPU 31 performs data processing, and the like. An SRAM may be used instead of the DRAM 32.

フラッシュROM33は、ブート・プログラムを記憶するプログラムメモリ、管理装置102および後述する各プロジェクタ装置100の一方から他方への送信データ、同じく後述するプロジェクタ装置100からの定期通知情報、エラー自動通報情報を含む各種情報を記憶するデータベース(DB)として使用する不揮発性メモリ(不揮発性記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。
なお、このフラッシュROM33の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。
The flash ROM 33 includes a program memory for storing a boot program, transmission data from one to the other of the management apparatus 102 and each projector apparatus 100 described later, regular notification information from the projector apparatus 100 described later, and automatic error notification information. It is a non-volatile memory (non-volatile storage means) used as a database (DB) for storing various types of information, and holds stored contents even when the power is turned off.
Instead of the flash ROM 33, another nonvolatile memory such as an EEPROM may be used.

カードメモリコントローラ34は、カードメモリ35に対する各種データの読み書きを制御するものである。
カードメモリ35は、SDメモリ等の記録媒体(不揮発性記憶手段)であり、OS,ドライバ,アプリケーション等の各種プログラムを記録している。
このプログラムは、フラッシュROM33に記憶するようにしてもよい。
また、HDDを設け、プログラムをそのHDDに記憶するようにしてもよい。
The card memory controller 34 controls reading / writing of various data with respect to the card memory 35.
The card memory 35 is a recording medium (nonvolatile storage means) such as an SD memory, and records various programs such as an OS, a driver, and an application.
This program may be stored in the flash ROM 33.
Further, an HDD may be provided and the program may be stored in the HDD.

リアルタイムクロック回路37は、時刻情報を発生するものであり、CPU31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
モデム38は、変復調手段であり、管理装置102へ公衆回線103経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線103に流せる形に変調する。
また、モデム38は、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
The real-time clock circuit 37 generates time information, and the CPU 31 can read the current time to know the current time.
The modem 38 is modulation / demodulation means. When transmitting data to the management apparatus 102 via the public line 103, the modem 38 modulates the data so that the data can flow through the public line 103.
Further, when the modem 38 receives the modulated data sent from the management apparatus 102, the modem 38 demodulates the data.

NCU39は、公衆回線103経由で管理装置102を含む各種外部装置あるいは外部通信機器(一般電話器又はファクシミリ装置)との通信(データの送受信)を制御するものである。よって、外部通信機器接続手段としての機能を実現できる。
無線NIC40,NIC41は、LAN(他のネットワークでもよい)上の遠隔管理対象となる各プロジェクタ装置100,ファイアウォール104,又は図示しないパーソナルコンピュータ等を用いた管理用端末を含む他の電子装置との通信の制御、ファイアウォール104およびインタネット112を介した管理装置102を含む各種の外部装置との通信の制御を含む通信制御をするものである。よって、上記接続手段としての機能を実現できる。
The NCU 39 controls communication (data transmission / reception) with various external devices including the management device 102 or an external communication device (general telephone or facsimile device) via the public line 103. Therefore, the function as the external communication device connection means can be realized.
The wireless NIC 40 and the NIC 41 communicate with other electronic devices including each projector device 100 to be remotely managed on a LAN (or other network), a firewall 104, or a management terminal using a personal computer (not shown). Communication control including control of communication with various external devices including the management device 102 via the firewall 104 and the Internet 112. Therefore, the function as the connection means can be realized.

電源回路42は、ACアダプタ43からのAC電源(商用電源)をDC電源に変換して仲介装置101内の上述した各部に供給するものである。
ここで、モデム38とCPU31とは、送信データ(TX),受信データ(RX)のデータ線、および送信可能信号(CTS),送信要求信号(RTS),データセットレディ信号(DSR),キャリア検出信号(DCD)の信号線によって接続されている。
The power supply circuit 42 converts AC power (commercial power) from the AC adapter 43 into DC power and supplies it to the above-described units in the mediation apparatus 101.
Here, the modem 38 and the CPU 31 are used for transmission data (TX), reception data (RX) data lines, transmission enable signal (CTS), transmission request signal (RTS), data set ready signal (DSR), carrier detection. They are connected by signal lines (DCD).

モデム38は、CPU31からの送信要求信号(RTS)およびキャリア検出信号(DCD)に従って制御する。
また、NCU39とモデム38とは、受信データ(RXD)および送信データ(TXD)の信号線によって接続されている。
受信データ(RXD)は、管理装置102のモデムにより変調されたアナログ信号、送信データ(TXD)はモデム38によって変調されたアナログ信号である。
The modem 38 controls according to a transmission request signal (RTS) and a carrier detection signal (DCD) from the CPU 31.
The NCU 39 and the modem 38 are connected by signal lines for reception data (RXD) and transmission data (TXD).
The reception data (RXD) is an analog signal modulated by the modem of the management apparatus 102, and the transmission data (TXD) is an analog signal modulated by the modem 38.

また、CPU31は、電源ON(電源回路42からの電源投入)時に、フラッシュROM33内のブート・プログラムに従い、カードメモリコントローラ34を制御してカードメモリ35内のOSを含む各種プログラムを読み出し、DRAM32のプログラムメモリにインストールする。
そして、その各種プログラムに従って動作する(その各種プログラムを必要に応じて選択的に実行する)と共に、リアルタイムクロック回路37,モデム38,NCU(網制御装置)39,無線NIC40,NIC41を必要に応じて選択的に使用する。
The CPU 31 controls the card memory controller 34 to read various programs including the OS in the card memory 35 according to the boot program in the flash ROM 33 when the power is turned on (power is turned on from the power circuit 42). Install in program memory.
Then, it operates in accordance with the various programs (the various programs are selectively executed as necessary), and the real-time clock circuit 37, modem 38, NCU (network control unit) 39, wireless NIC 40, and NIC 41 are provided as necessary. Use selectively.

次に、管理装置102の物理的構成について説明する。
図3は、管理装置102内の物理的構成例を示すブロック図である。
管理装置102は、モデム601,通信端末602,プロキシ(Proxy)サーバ603,操作者端末604,データベース605,制御装置606等を備える。
モデム601は、公衆回線103を介して機器利用者側(例えば、プロジェクタ装置100を利用しているユーザ先)の仲介装置101と通信するものであり、送受信するデータを変復調する。
通信端末602は、モデム601による通信を制御するものである。
Next, the physical configuration of the management apparatus 102 will be described.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a physical configuration example in the management apparatus 102.
The management device 102 includes a modem 601, a communication terminal 602, a proxy server 603, an operator terminal 604, a database 605, a control device 606, and the like.
The modem 601 communicates with the mediation device 101 on the device user side (for example, a user destination using the projector device 100) via the public line 103, and modulates and demodulates data to be transmitted and received.
The communication terminal 602 controls communication by the modem 601.

プロキシサーバ603は、インタネット112を介して機器利用者側の仲介装置101又はプロジェクタ装置100との通信およびセキュリティ管理を行う。
操作者端末604は、各種データの入力をオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力部上の操作により受け付ける。
データベース605は、図示しないサーバのハードディスク装置等の記憶装置に存在し、各機器利用者側の仲介装置101およびプロジェクタ装置100から受信したデータ、仲介装置101を介して受信した後述するプロジェクタ装置100からの定期通知情報、エラー自動通報情報を含む各種情報、操作者端末604から入力されたデータおよびプログラム等の各種データを記憶する。
The proxy server 603 performs communication and security management with the mediation device 101 or the projector device 100 on the device user side via the Internet 112.
The operator terminal 604 accepts input of various types of data by operations on an input unit such as a keyboard and a pointing device (such as a mouse) by an operator.
The database 605 exists in a storage device such as a hard disk device of a server (not shown), receives data from the mediation device 101 and the projector device 100 on each device user side, and receives data from the projector device 100 described later received via the mediation device 101. Various information such as periodic notification information, automatic error notification information, data input from the operator terminal 604, and various data such as programs are stored.

このデータベース605の所定領域には、パラメータ設定エリアを備え、回線パラメータを含む各種パラメータを記憶する。
制御装置606は、図示しないCPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを備えており、管理装置102全体を統括的に制御する。
そのCPUが、上記プログラムに従って動作する(上記プログラムを必要に応じて実行する)と共に、モデム601,通信端末602,又はプロキシサーバ603を必要に応じて選択的に使用することにより、各種機能を実現することができる。
The predetermined area of the database 605 has a parameter setting area and stores various parameters including line parameters.
The control device 606 includes a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and controls the entire management device 102 in an integrated manner.
The CPU operates in accordance with the above program (executes the above program as necessary), and implements various functions by selectively using the modem 601, the communication terminal 602, or the proxy server 603 as necessary. can do.

ここで、上記回線パラメータについて簡単に説明しておく。
なお、そのパラメータ設定エリアに記憶される回線パラメータの一部は、仲介装置101(又は被管理装置11)のフラッシュROM33にも記憶される。
回線パラメータには、サーバ情報(仲介装置101のIPアドレス,デフォルトゲートウェイアドレス,DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)仕様の有無,サブネットマスク,SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ名,管理装置102のメールアドレス,SMTPのアドレスとパスワード)やプロキシ情報(プロキシのIPアドレス又は名称であるプロキシアドレス)がある。
Here, the line parameters will be briefly described.
Note that some of the line parameters stored in the parameter setting area are also stored in the flash ROM 33 of the intermediary device 101 (or the managed device 11).
The line parameters include server information (IP address of mediation apparatus 101, default gateway address, presence / absence of DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) specification, subnet mask, SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server name, mail address of management apparatus 102, SMTP address and password) and proxy information (proxy IP address or proxy address).

また、プロキシへの認証キーであるプロキシ認証キー,HTTPポーリングモード,管理装置102のポーリング間隔(通常時と異常時))やPPP情報(PB(Push Button)またはDP(Dial Pulse)等の回線種別情報,管理装置102とのポーリング回数やポーリング間隔)といったネットワーク環境に関する秘密情報であるネットワーク環境情報(ネットワーク環境パラメータ)がある。   In addition, a proxy authentication key that is an authentication key to the proxy, an HTTP polling mode, a polling interval (normal and abnormal) of the management apparatus 102, PPP information (PB (Push Button) or DP (Dial Pulse), etc.) There is network environment information (network environment parameters) that is secret information related to the network environment, such as information, the number of polling with the management apparatus 102 and the polling interval).

さらに、被管理装置10のIPアドレスや機種機番といった管理対象に対する秘密情報である管理対象情報(管理対象パラメータ)がある。
この管理対象情報は、仲介装置101から公衆回線103経由で管理装置102へ送信されるものであり、端末装置(ユーザ/CE端末)等から仲介装置101に入力されるか、仲介装置101のCPU31により被管理装置10から取得(収集)され、フラッシュROM33に書き込まれる。
Furthermore, there is management target information (management target parameter) that is secret information for the management target such as the IP address and model number of the managed device 10.
This management target information is transmitted from the mediation apparatus 101 to the management apparatus 102 via the public line 103, and is input to the mediation apparatus 101 from a terminal device (user / CE terminal) or the CPU 31 of the mediation apparatus 101. Is acquired (collected) from the managed device 10 and written to the flash ROM 33.

また、経路(Proxy利用かPPP(Point to Point Protocol)利用),管理装置102のIPアドレス,仲介装置101の認証キーやURL(uniform resource locator),ポート番号,タイムアウト時間,定期通知間隔,管理装置102の電話番号,仲介装置101の電話番号,仲介装置101から管理装置102へのダイヤルアップ認証キー,管理装置102から仲介装置101へのダイヤルアップ認証キーといったネットワーク環境情報がある。   Also, the route (using Proxy or PPP (Point to Point Protocol)), the IP address of the management device 102, the authentication key or URL (uniform resource locator) of the mediation device 101, the port number, the timeout time, the periodic notification interval, the management device Network environment information such as a telephone number 102, a telephone number of the mediation apparatus 101, a dial-up authentication key from the mediation apparatus 101 to the management apparatus 102, and a dial-up authentication key from the management apparatus 102 to the mediation apparatus 101.

このネットワーク環境情報は、管理装置102から公衆回線103又はインタネット112経由で仲介装置101へ送信されるものであり、管理装置102のデータベース605のパラメータ設定エリアに予め記憶されているか、操作者端末604から入力され、制御装置606によりデータベース605のパラメータ設定エリアに書き込まれる。   This network environment information is transmitted from the management apparatus 102 to the mediation apparatus 101 via the public line 103 or the Internet 112, and is stored in advance in the parameter setting area of the database 605 of the management apparatus 102 or the operator terminal 604. Is written in the parameter setting area of the database 605 by the control device 606.

次に、仲介装置101のCPU31は、例えば、SNMPにより、被管理装置10の定期通知情報、エラー通知情報を取得し、フラッシュROM33に書き込んで設定する。
また、端末装置等からオペレータの操作によってネットワーク環境情報が入力された場合に、そのネットワーク環境情報もフラッシュROM33に書き込んで設定する。
ここで、「SNMP(Simple Network Management Protocol)」とは、TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ,端末など、ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコルである。
Next, the CPU 31 of the mediation apparatus 101 acquires, for example, periodic notification information and error notification information of the managed apparatus 10 by SNMP, and writes and sets them in the flash ROM 33.
Further, when network environment information is input from a terminal device or the like by an operator's operation, the network environment information is also written in the flash ROM 33 and set.
Here, “SNMP (Simple Network Management Protocol)” is a protocol for monitoring and controlling communication devices connected to a network such as a router, a computer, and a terminal in a TCP / IP network.

次に、被管理装置10,11の具体例の一つであるプロジェクタ装置について説明する。
図4は、そのプロジェクタ装置内の物理的構成とそのコントローラボード内のCPUの処理によって実現される機能部の構成との一例を示すブロック図である。
図4に示すプロジェクタ装置100は、被投射面としてのスクリーンに画像データに基づく映像を照射し、スクリーンに拡大像を投影して表示する画像表示装置である。
Next, a projector device which is one of specific examples of the managed devices 10 and 11 will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a physical configuration in the projector apparatus and a configuration of functional units realized by processing of the CPU in the controller board.
A projector apparatus 100 shown in FIG. 4 is an image display apparatus that irradiates a screen as a projection surface with a video based on image data and projects and displays an enlarged image on the screen.

このプロジェクタ装置100は、コントローラボード200、HDD(ハードディスクドライブ)201、NV−RAM(不揮発性RAM)202、無線通信モジュール204、操作パネル205、投射エンジン206、及び電源ユニット207を含む各ユニットを備えている。   The projector apparatus 100 includes various units including a controller board 200, an HDD (hard disk drive) 201, an NV-RAM (nonvolatile RAM) 202, a wireless communication module 204, an operation panel 205, a projection engine 206, and a power supply unit 207. ing.

これらのユニットは、それぞれがプロジェクタ装置100におけるハードウェア資源である。
ここで、コントローラボード200は、制御手段に該当し、CPU,ROM,RAMを含むマイクロコンピュータを備え、例えば、PCI−BUS(Peripheral Components Interconnect-Bus)を介して他の各ユニットの動作を制御している。
HDD201は、電源ユニット207からの給電に関係なく各種の情報を記憶保存する記憶手段(記録媒体)である。
Each of these units is a hardware resource in the projector device 100.
Here, the controller board 200 corresponds to a control means, and includes a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM. For example, the controller board 200 controls operations of other units via a PCI-BUS (Peripheral Components Interconnect-Bus). ing.
The HDD 201 is a storage unit (recording medium) that stores and saves various types of information regardless of the power supply from the power supply unit 207.

NV−RAM202は、不揮発性記憶手段であり、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMや、EEPROM,フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用することができる。このNV−RAM202が、後述する実行時期を延ばせる通信タスクを蓄積する蓄積手段に相当する。
コントローラボード200内のRAMは、電源ユニット207からの給電中だけ情報を記憶保存する揮発性記憶手段である。
また、無線通信モジュール204は、通信手段に該当し、外部との通信を行うためのものであって、例えば、通信ボード等が該当する。
The NV-RAM 202 is a nonvolatile storage means, and a nonvolatile RAM in which a backup circuit using RAM and a battery is integrated, or a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory can be used. The NV-RAM 202 corresponds to storage means for storing a communication task that can extend the execution time described later.
The RAM in the controller board 200 is a volatile storage unit that stores and saves information only during power supply from the power supply unit 207.
The wireless communication module 204 corresponds to a communication unit and performs communication with the outside, and corresponds to, for example, a communication board.

無線通信モジュール204は、外部装置と無線通信を行うための通信手段である。また、アクセスポイントとLANあるいはその他のネットワークとを経由して外部装置とクライアントサーバ型の通信を行うインフラストラクチャモード(第2のモード)の通信と、アクセスポイントを介さずに外部装置とピアツーピア型の通信を行うアドホックモード(第1のモード)の通信とを、任意に切り換えて実行可能である。より具体的には、無線通信モジュール204は、アドホックモードが設定されている場合にはアドホックモードの通信を、そうでない場合(アドホックモードが設定される前とアドホックモードが解除された後)にはインフラストラクチャモードの通信を行う。
操作パネル205は、各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)を有する操作部と、LCD又はCRTの文字表示器を有する表示部とを備えた操作手段である。
The wireless communication module 204 is a communication unit for performing wireless communication with an external device. In addition, communication in an infrastructure mode (second mode) in which client-server type communication is performed with an external device via an access point and a LAN or other network, and peer-to-peer type communication with an external device without passing through an access point. Communication in ad hoc mode (first mode) in which communication is performed can be arbitrarily switched and executed. More specifically, the wireless communication module 204 performs communication in the ad hoc mode when the ad hoc mode is set, and otherwise (after the ad hoc mode is set and after the ad hoc mode is canceled). Communication in infrastructure mode.
The operation panel 205 is an operation means including an operation unit having various operation keys (also referred to as operation switches or operation buttons) and a display unit having an LCD or CRT character display.

ここで、図4中のENGRDYは、投射エンジン206側の各種初期設定が完了し、コントローラボード200とコマンドの送受信の準備ができたことをコントローラボード200側に通知するための信号線である。
また、PWRCTLは、電源ユニット207に対して投射エンジン206への電源供給をコントローラボード200側から制御するための信号線である。
投射エンジン206は、ランプ208、センサ209、冷却部210を備えている。
ランプ208は、被投射面としてのスクリーンに映像を照射し、スクリーンに拡大像を投影して表示する光源である。
Here, ENGRDY in FIG. 4 is a signal line for notifying the controller board 200 that various initial settings on the projection engine 206 side have been completed and preparation for transmission / reception of commands with the controller board 200 is completed.
PWRCTL is a signal line for controlling the power supply unit 207 to supply power to the projection engine 206 from the controller board 200 side.
The projection engine 206 includes a lamp 208, a sensor 209, and a cooling unit 210.
The lamp 208 is a light source that irradiates a screen as a projection surface with an image and projects and displays an enlarged image on the screen.

センサ209は、ランプ208の温度を検出するセンサと、ランプ208の稼働時間を検知するセンサと、投射エンジン206内の異常(ランプ異常、冷却ファン異常)等の所定の事象を検出するためのセンサとを有する。
冷却部210は、高温になったランプ208を冷却する装置であり、例えば、ランプ208に送風して冷却する冷却ファン、ランプ208にペルチェ素子を接触して設け、そのペルチェ素子への通電による冷却効果によってランプ208を冷却する冷却装置などがある。
電源ユニット207は、プロジェクタ装置100内の各部へ電力を供給する電源装置である。
The sensor 209 is a sensor for detecting the temperature of the lamp 208, a sensor for detecting the operating time of the lamp 208, and a sensor for detecting a predetermined event such as an abnormality (lamp abnormality, cooling fan abnormality) in the projection engine 206. And have.
The cooling unit 210 is a device that cools the lamp 208 that has reached a high temperature. For example, a cooling fan that blows and cools the lamp 208, a Peltier element that is in contact with the lamp 208, and cooling by energizing the Peltier element There is a cooling device that cools the lamp 208 according to the effect.
The power supply unit 207 is a power supply device that supplies power to each unit in the projector device 100.

次に、プロジェクタ装置100のコントローラボード200内のCPUの処理によって実現される主要な機能部について説明する。
プロジェクタ装置100のCPUが実行するソフトウェアは、最上位のアプリケーションモジュール層と、その下位のサービスモジュール層とを備える。
アプリケーションモジュール層のソフトウェアは、CPUを、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現させる複数のアプリケーション制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成される。
Next, main functional units realized by processing of the CPU in the controller board 200 of the projector device 100 will be described.
The software executed by the CPU of the projector device 100 includes a top-level application module layer and a service module layer below it.
The software of the application module layer is configured by a program for causing the CPU to function as a plurality of application control means (processing execution means) that realizes a predetermined function by operating hardware resources.

また、サービスモジュール層のソフトウェアは、CPUを、ハードウェア資源と各アプリケーション制御手段との間に介在し、複数のアプリケーション制御手段からのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成される。
これらのソフトウェアを構成するプログラムはHDD201やコントローラボード200上のRAMに記憶され、必要に応じて読み出されてコントローラボード200上のCPUによって実行される。
The service module layer software interposes the CPU between the hardware resources and each application control means, receives operation requests for the hardware resources from a plurality of application control means, arbitrates the operation requests, and The program is configured to function as service control means (process execution means) that performs execution control of an operation based on the operation request.
The programs constituting these software are stored in the HDD 201 and the RAM on the controller board 200, read as necessary, and executed by the CPU on the controller board 200.

そして、CPUは、これらのプログラムを必要に応じて実行することにより、図4に示したシステム制御部211、ユーザインタフェース部212、対仲介装置通信機能部213、対管理装置通信機能部214、モード制御部215、及びタスク管理部216の各機能部を実現する。
システム制御部211は、プロジェクタ装置100の全体の制御を司り、対仲介装置通信機能部213、又は対管理装置通信機能部214を用いた通信タスクを実行するタスク実行手順と、ユーザインタフェース部212が操作パネル205から自装置に対する電源オフ操作を受け付けた場合に冷却部210にランプ208の冷却動作をさせた後に電源ユニット207の給電を停止させる電源制御手順の処理を実行する。
Then, the CPU executes these programs as necessary, thereby enabling the system control unit 211, the user interface unit 212, the mediating device communication function unit 213, the management device communication function unit 214, and the mode shown in FIG. Each functional unit of the control unit 215 and the task management unit 216 is realized.
The system control unit 211 is responsible for overall control of the projector device 100, and includes a task execution procedure for executing a communication task using the anti-mediation device communication function unit 213 or the anti-management device communication function unit 214, and a user interface unit 212. When a power-off operation for the device itself is received from the operation panel 205, the power supply control procedure for stopping the power supply of the power supply unit 207 after the cooling unit 210 performs the cooling operation of the lamp 208 is executed.

システム制御部211は、プロジェクタ装置100の起動制御や終了制御、投射エンジン206の制御、NV−RAM202の制御を実施する。
また、対仲介装置通信機能部213、対管理装置通信機能部214にそれぞれメッセージ送信の要求を実施し、対仲介装置通信機能部213、対管理装置通信機能部214でそれぞれ受信したメッセージを解釈し、メッセージ内容に従った各制御を実施する。
さらに、ユーザインタフェース部212からの要求を受けて各制御を実施する。
The system control unit 211 performs startup control and termination control of the projector device 100, control of the projection engine 206, and control of the NV-RAM 202.
In addition, a message transmission request is made to the intermediary device communication function unit 213 and the management device communication function unit 214, and the received message is interpreted by the intermediary device communication function unit 213 and the management device communication function unit 214, respectively. Execute each control according to the message contents.
Further, each control is performed in response to a request from the user interface unit 212.

モード制御部215は、無線通信モジュール204にアドホックモードの通信を行わせるかインフラストラクチャモードの通信を行わせるかを切り換える機能を有する。合わせて、無線通信モジュール204における通信の状態(アクセスポイントとの接続の確立有無やネットワークへの接続状況など)の管理を行う機能も有する。
なお、アドホックモードとインフラストラクチャモードとの切替は、ユーザの操作に従って行ったり、外部の装置からの要求に従って行ったりすることが考えられる。また、アドホックモードの用途としては、近くに置かれたPCからネットワークを介さずに表示用の画像データを受信する等が考えられる。また、インフラストラクチャモードの用途としては、仲介装置101あるいは管理装置102との通信が考えられるが、ネットワークを経由して他の装置から表示用の画像データを取得することも考えられる。
The mode control unit 215 has a function of switching between allowing the wireless communication module 204 to perform ad hoc mode communication or infrastructure mode communication. In addition, the wireless communication module 204 also has a function of managing the communication state (whether connection with the access point is established, connection status to the network, etc.).
Note that switching between the ad hoc mode and the infrastructure mode may be performed according to a user operation or according to a request from an external device. As an application of the ad hoc mode, it is conceivable to receive display image data from a nearby PC without going through a network. The infrastructure mode can be used for communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102, but it is also conceivable to obtain display image data from another apparatus via a network.

タスク管理部216は、プロジェクタ装置100が実行するタスクを管理する機能を有する。その中でも、この実施形態の特徴に関連する機能として、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、モード制御部215の状態を参照し、無線通信モジュール204がアドホックモードで動作中であると判断した場合には、そのタスクを所定のメモリに設けた蓄積手段に蓄積する機能を有する。また、無線通信モジュール204がインフラストラクチャモードでの動作に移行したことを検出した場合に、蓄積手段に蓄積したタスクを実行する機能も有する。
すなわち、このタスク管理部216がタスク管理手段の機能を果たす。
The task management unit 216 has a function of managing tasks executed by the projector device 100. Among them, as a function related to the feature of this embodiment, when a task requiring data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 occurs, the state of the mode control unit 215 is referred to, and the wireless communication module 204 When it is determined that the device is operating in the ad hoc mode, the task is stored in a storage unit provided in a predetermined memory. In addition, when it is detected that the wireless communication module 204 has shifted to the operation in the infrastructure mode, it also has a function of executing the task stored in the storage unit.
That is, this task management unit 216 functions as a task management unit.

次に、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクの例について説明する。
仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要な各種のタスクは、プロジェクタ装置100の起動中に随時発生する。
Next, an example of a task that requires data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 will be described.
Various tasks that require data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 occur at any time during startup of the projector apparatus 100.

このようなタスクの一例としては、プロジェクタ装置100でエラーが発生したときに管理装置へ即時に通知するエラー自動通報情報の通知をするタスクがある。
上記エラー自動通報情報には、「ランプ異常」「プロジェクタ装置本体高温異常」「プロジェクタ装置内部冷却ファン異常」「プロジェクタ装置本体内部異常」「電源オン時メモリ読み込み異常」等の情報がある。
As an example of such a task, there is a task of notifying automatic error notification information that is immediately notified to the management apparatus when an error occurs in the projector apparatus 100.
The automatic error notification information includes information such as “lamp abnormality”, “projector apparatus main body high temperature abnormality”, “projector apparatus internal cooling fan abnormality”, “projector apparatus main body internal abnormality”, and “power-on memory reading abnormality”.

ランプ異常のエラー自動通報情報は、システム制御部211がセンサ209からのランプ208の点灯及び消灯の異常の検出結果に基いて作成する。
また、プロジェクタ装置本体高温異常のエラー自動通報情報は、システム制御部211がセンサ209からの投射エンジン206内の温度の検出結果が所定温度を超えている場合に作成する。
さらに、図示を省略したプロジェクタ装置100内の各所に設けられた温度センサによって装置内の温度を検出し、システム制御部211は、いずれかの温度センサの検出温度が異常を示した場合にもプロジェクタ装置本体高温異常のエラー自動通報情報を作成する。
The lamp error automatic notification information is created by the system control unit 211 based on the detection result of the lamp 208 on / off abnormality from the sensor 209.
Further, the projector apparatus main body high temperature abnormality error automatic notification information is created when the system control unit 211 detects the temperature detection result in the projection engine 206 from the sensor 209 exceeds a predetermined temperature.
Further, the temperature in the apparatus is detected by temperature sensors provided at various locations in the projector apparatus 100 (not shown), and the system control unit 211 also allows the projector to operate even when the detected temperature of any one of the temperature sensors indicates an abnormality. Create automatic error report information for high temperature abnormalities of the device.

プロジェクタ装置内部冷却ファン異常のエラー自動通報情報は、システム制御部211がセンサ209からの冷却部210の異常の検出結果に基いて作成する。
プロジェクタ装置本体内部異常のエラー自動通報情報は、システム制御部211が図示を省略したプロジェクタ装置100内の各所に設けられたセンサによって装置内の各部の異常を検出し、システム制御部211がいずれかのセンサが異常を示した場合にそのセンサに該当する部分の異常を示すものとして作成する。
The projector apparatus internal cooling fan abnormality error automatic notification information is created by the system control unit 211 based on the detection result of the abnormality of the cooling unit 210 from the sensor 209.
The projector apparatus body internal abnormality error automatic notification information is detected by the system control unit 211 by detecting an abnormality of each part in the apparatus by sensors provided in various places in the projector apparatus 100 (not shown). When the sensor in FIG. 6 shows an abnormality, the sensor is created to indicate an abnormality in a portion corresponding to the sensor.

電源オン時メモリ読み込み異常のエラー自動通報情報は、システム制御部211がRAM、NV−RAM202、HDD201の読み込み時のエラーを検出したときに作成する。
このエラー自動通報情報を通知するタスクは、いつ発生するかの予測は難しく、また緊急性が高いものである。
The error automatic notification information of memory reading abnormality when the power is turned on is created when the system control unit 211 detects an error when reading the RAM, NV-RAM 202, and HDD 201.
The task of notifying this error automatic notification information is difficult to predict when it will occur, and is highly urgent.

また、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクの別の例としては、プロジェクタ装置100が自装置に関する情報を管理装置に定期的(例えば、一日一回)に通知する定期通知のタスクがある。
定期通知を行う情報には、「プロジェクタ装置100の製品名」、「プロジェクタ装置100のシリアル番号」、「プロジェクタ装置100の機種機番」、「プロジェクタ装置100に搭載された投射エンジンのエンジン番号」、「プロジェクタ装置100の搭載ランプ数」がある。
As another example of a task that requires data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102, the projector apparatus 100 periodically notifies the management apparatus of information related to the own apparatus (for example, once a day). There is a notification task.
Information to be periodically notified includes “product name of the projector device 100”, “serial number of the projector device 100”, “model number of the projector device 100”, and “engine number of the projection engine mounted on the projector device 100”. , “The number of lamps mounted on the projector device 100”.

また、定期通知を行う情報には、「プロジェクタ装置100に搭載されたメイン基板(コントローラボード)のROMにインストールされているソフトウェアのバージョン」、「プロジェクタ装置100に搭載されたメイン基板(コントローラボード)のROMにインストールされているスタンバイソフトウェアのバージョン」、「プロジェクタ装置100に搭載されたネットワーク基板のROMにインストールされているソフトウェアバージョン」もある。   In addition, information to be periodically notified includes “the version of software installed in the ROM of the main board (controller board) mounted on the projector device 100” and “the main board (controller board) mounted on the projector device 100”. "The version of the standby software installed in the ROM" and "the software version installed in the ROM of the network board mounted on the projector apparatus 100".

さらに、「プロジェクタ装置100のデジタル証明書」、「プロジェクタ装置100のランプ点灯のべ時間であるランプ稼働時間」、「プロジェクタ装置100の総使用時間であるトータル時間(累積稼働時間)」、「プロジェクタ装置100のエコモードでのランプ点灯のべ時間であるトータルエコモードランプ稼働時間」、「プロジェクタ装置100の通常モード時の二酸化炭素(CO)の排出量からエコモード時のCOの排出量を減算した値を示すCO削減量」もある。 Further, “digital certificate of projector device 100”, “lamp operating time that is the lamp lighting time of projector device 100”, “total time that is the total usage time of projector device 100 (cumulative operating time)”, “projector” total economy mode lamp operation time is lamp mentioned time in eco mode of the device 100 "," CO 2 emission eco mode from carbon dioxide emissions in the normal mode of the projector device 100 (CO 2) There is also a “CO 2 reduction amount indicating a value obtained by subtracting“.

「プロジェクタ装置100でランプ使用時間をリセットした回数を示すランプリセット回数」、「プロジェクタ装置100を標準モードのランプパワーで動作させた場合のランプ耐性時間(標準動作時)」、「プロジェクタ装置100をエコモードのランプパワーで動作させた場合のランプ耐性時間(エコモード動作時)」、「プロジェクタ装置100のエアフィルタ使用時間(消耗品使用時間)」等もある。
これらの情報は、例えば、NV−RAM202にテーブル形式で記憶するようにするとよい。
“Lamp reset count indicating the number of times the lamp usage time has been reset in the projector device 100”, “Lamp tolerance time when the projector device 100 is operated with the lamp power in the standard mode (standard operation)”, “ There are also lamp tolerance time when operating with lamp power in eco mode (when eco mode is operating), “air filter usage time of projector device 100 (consumable usage time)”, and the like.
Such information may be stored in the NV-RAM 202 in a table format, for example.

また、ランプ点灯のべ時間等の計測又は計算が必要なパラメータについては、システム制御部211が稼働中に計測又は計算した値をNV−RAM202にテーブル形式で記憶させることができる。
さらに、上記タスクには、プロジェクタ装置100の稼働中にユーザが作成したタスクも含めることができる。
Further, for parameters that require measurement or calculation such as the lamp lighting time, values measured or calculated during operation by the system control unit 211 can be stored in the NV-RAM 202 in a table format.
Further, the task can include a task created by the user while the projector apparatus 100 is in operation.

次に、プロジェクタ装置100のタスク管理部216の機能のうち、上述したこの実施形態の機能と対応する処理を図5及び図6によって説明する。
図5及び図6は、図4のプロジェクタ装置100のCPUが実行する処理を示すフローチャートである。
Next, of the functions of the task management unit 216 of the projector device 100, processing corresponding to the functions of this embodiment described above will be described with reference to FIGS.
5 and 6 are flowcharts showing processing executed by the CPU of the projector device 100 of FIG.

プロジェクタ装置100のCPUは、上述した、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクの発生を検出すると、図5に示す処理を開始する。どのタスクにデータ通信が必要かは、タスクの名称等により識別することができる。なお、基本的には、プロジェクタ装置100は、特定の管理装置102に管理され、また、管理装置102との通信の仲介を担当する仲介装置101も特定の仲介装置101であり、頻繁に変更されることはない。そして、遠隔管理を受けるために通信すべき仲介装置101あるいは管理装置102のアドレスは、予めプロジェクタ装置100に登録しておく。   When the CPU of the projector apparatus 100 detects the occurrence of a task that requires data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102, the process shown in FIG. 5 is started. Which task requires data communication can be identified by the task name or the like. Basically, the projector device 100 is managed by a specific management device 102, and the mediation device 101 responsible for mediation of communication with the management device 102 is also the specific mediation device 101, and is frequently changed. Never happen. The address of the intermediary device 101 or the management device 102 to be communicated to receive remote management is registered in the projector device 100 in advance.

そして、まずステップS1で、モード制御部215の状態を参照する。無線通信モジュール204は、アドホックモードが解除された場合は自動的にインフラストラクチャモードの通信を開始するが、アドホックモード動作中の場合はモード制御部215がその状態を示すステータスを保持するようにすれば、タスク管理部216はそのステータスを参照することによって無線通信モジュール204がアドホックモード動作中か否かを判断することができる。   First, in step S1, the state of the mode control unit 215 is referred to. The wireless communication module 204 automatically starts communication in the infrastructure mode when the ad hoc mode is canceled. However, when the ad hoc mode is operating, the mode control unit 215 holds the status indicating the state. For example, the task management unit 216 can determine whether or not the wireless communication module 204 is operating in the ad hoc mode by referring to the status.

そして、ステップS2で、無線通信モジュール204がアドホックモードで動作中か否かを判断し、アドホックモードで動作中ではない場合(「N」の場合)、すなわち、インフラストラクチャモードで動作中の場合、ステップS3で、検出したタスクに係る処理を実行し(実行を担当するモジュールに渡し)、図5の処理を終了する。
一方、ステップS2の判断でアドホックモードで動作中の場合(「Y」の場合)、ステップS4で、検出したタスクのデータを蓄積手段のキューに蓄積し、図5の処理を終了する。
In step S2, it is determined whether or not the wireless communication module 204 is operating in the ad hoc mode. When the wireless communication module 204 is not operating in the ad hoc mode (in the case of “N”), that is, when operating in the infrastructure mode, In step S3, processing related to the detected task is executed (passed to the module responsible for execution), and the processing in FIG.
On the other hand, if it is determined in step S2 that the device is operating in the ad hoc mode (in the case of “Y”), the detected task data is stored in the storage means queue in step S4, and the processing of FIG.

ここで、ステップS2の判断がYesである場合、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクを実行しても成功する見込みはないので、処理負荷の観点から、実行を試みずに蓄積することが好ましい。また、無線通信モジュール204がアドホックモードで動作中の間は、その蓄積したタスクを実行しても成功する見込みはないので、リトライも試みないことが好ましい。   Here, if the determination in step S2 is Yes, there is no expectation of success even if a task that requires data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 is executed, so execution is not attempted from the viewpoint of processing load. It is preferable to accumulate in In addition, while the wireless communication module 204 is operating in the ad hoc mode, it is preferable that no retry is attempted because the stored task is unlikely to succeed.

また、プロジェクタ装置100のCPUは、無線通信モジュール204がインフラストラクチャモードの動作に移行すると判断した場合に、図6のフローチャートに示す処理を開始する。
この処理においては、まずステップS11で、図5のステップS4でキューに蓄積されているタスクがあるか否か判断する。そして、あれば、ステップS12でそのタスクを順次実行し、処理を終了する。蓄積されているタスクがない場合には、そのまま処理を終了する。
In addition, when the CPU of the projector device 100 determines that the wireless communication module 204 shifts to the operation in the infrastructure mode, the CPU starts the process illustrated in the flowchart of FIG.
In this process, first, in step S11, it is determined whether there is a task accumulated in the queue in step S4 of FIG. If so, the tasks are sequentially executed in step S12, and the process is terminated. If there is no accumulated task, the process is terminated as it is.

プロジェクタ装置100のCPUが以上の図5及び図6の処理を実行することにより、アドホックモードの通信中であってデータ通信が必要なタスクを実行しても成功する見込みがない場合にそのタスクを無用に実行することがない。従って、プロジェクタ装置100におけるタスク処理の負荷を低く抑えることができる。   When the CPU of the projector device 100 executes the above-described processes of FIGS. 5 and 6, if the task that requires data communication is not expected to succeed even during communication in the ad hoc mode, the task is executed. Never run unnecessarily. Therefore, the task processing load in the projector device 100 can be kept low.

また、インフラストラクチャモードでの通信が可能となるか、可能となる見込みとなった場合に、実行を延期したタスクを速やかに実行できる。従って、タスクの実行が必要以上に遅れてしまうこともない。また、アドホックモードの通信中であってもタスクを生成したり、それに伴って通知すべきデータを収集したりすることは可能である。従って、この部分までは通信ができない場合でもやっておくことにより、通信可能になった場合に一層速やかにタスクを実行することができる。
すなわち、クライアントサーバ型の通信が必要なタスクを、なるべく迅速かつ効率的に処理できるようにすることができる。
Further, when the communication in the infrastructure mode becomes possible or is expected to be possible, the task whose execution has been postponed can be quickly executed. Therefore, task execution is not delayed more than necessary. It is also possible to generate tasks and collect data to be notified along with them even during communication in ad hoc mode. Accordingly, even if communication is not possible up to this part, the task can be executed more quickly when communication is possible.
In other words, tasks that require client-server communication can be processed as quickly and efficiently as possible.

なお、インフラストラクチャモードの動作への移行に関する判断は、実際にインフラストラクチャモードの通信が開始されたことをもって移行すると判断するようにしてもよい。
しかし、無線通信モジュール204においては、上述のようにアドホックモードが解除された場合に自動的にインフラストラクチャモードの通信を開始する。そこで、アドホックモードが解除されたことを検出した場合にインフラストラクチャモードの動作に移行すると判断することができる。
Note that the determination regarding the shift to the operation in the infrastructure mode may be determined to be performed when the communication in the infrastructure mode is actually started.
However, the wireless communication module 204 automatically starts communication in the infrastructure mode when the ad hoc mode is canceled as described above. Therefore, when it is detected that the ad hoc mode is released, it can be determined that the operation shifts to the operation in the infrastructure mode.

このような基準で判断することには、以下のような利点がある。
まず、実際のプロジェクタ装置100の利用形態を考慮すると、ユーザがアドホックモードでプロジェクタ装置100を利用する場合、ユーザはその利用目的が達せられた時点で、アドホックモードが解除することが多い。しかし、それに留まらず、利用目的が達せられていることから、アドホックモード解除とほぼ同時に電源オフを実行するケースや、アドホックモードのまま電源オフを実行するケースも多い。しかし、電源オフされてしまうと、次回電源オンされるまで、蓄積しておいたタスクを実行する機会を失うことになる。
The determination based on such a standard has the following advantages.
First, considering the actual usage mode of the projector device 100, when the user uses the projector device 100 in the ad hoc mode, the user often cancels the ad hoc mode when the purpose of use is achieved. However, not only that, but because the purpose of use has been achieved, there are many cases in which the power is turned off almost simultaneously with the release of the ad hoc mode, or the power is turned off in the ad hoc mode. However, if the power is turned off, the opportunity to execute the accumulated task is lost until the next power is turned on.

このような想定下では、アドホックモード解除後に電源オフを実行する場合ですら、インフラストラクチャモードで接続できる時間は、とても少ない(例えば電源オフされてしまうまでの数秒)。従って、蓄積していたタスクをより速やかにより多く実行するためには様々な工夫が求められる。   Under such assumptions, even when the power is turned off after canceling the ad hoc mode, the connection time in the infrastructure mode is very short (for example, several seconds until the power is turned off). Therefore, various ideas are required to execute more accumulated tasks more quickly.

一方、インフラストラクチャモードを起動して、インフラストラクチャモードにてアクセスポイントを検索して接続確立するまでには、通常数秒かかると言われている。設置箇所の電波状況や、セキュリティの設定によっては、より多くの時間がかかると言われている。
そこで、アドホックモードが解除されたことをトリガにタスクの実行を開始することにより、インフラストラクチャモードの通信が開始されたことをトリガにタスクの実行を開始する場合と比べ、アドホックモードの解除からインフラストラクチャモードの通信が開始されるまでの時間も利用して、短時間でより多くのタスクを実行することができる。
On the other hand, it is said that it usually takes several seconds to start the infrastructure mode, search for an access point in the infrastructure mode, and establish a connection. It is said that more time is required depending on the radio wave conditions at the installation location and security settings.
Therefore, by starting the task execution triggered by the release of the ad hoc mode, it is possible to start the execution of the infrastructure from the release of the ad hoc mode compared to the case of starting the task execution triggered by the start of the infrastructure mode communication. More tasks can be executed in a short time using the time until the communication in the structure mode is started.

また、同様な考え方から、アドホックモードの解除だけでなく、それ以前の、アドホックモードの解除のトリガとなる所定のイベント、例えばアドホックモードを解除する操作のイベントを検出した場合に、インフラストラクチャモードの動作に移行すると判断することも考えられる。   In addition, based on the same concept, not only the release of ad hoc mode, but also the detection of a predetermined event that triggers the release of ad hoc mode, such as an operation event for releasing ad hoc mode, It may be determined that the operation is to be performed.

アドホックモード解除のイベントを検出してから実際にアドホックモード解除が完了するまでも、数秒かかることもあるので、このようにすることにより、アドホックモード解除のイベントを検出してからインフラストラクチャモードの通信が開始されるまでの時間を、タスク実行の準備により効率的に活用することができる。従って、アドホックモードが実際に解除されたことを検出するのを待ってからタスク開始するよりも、更により速やかにより多くのタスクを実行できるという利点がある。
同様な判断に用いることができるイベントとしては、電源オフイベントや、インフラストラクチャモードへの切替イベントが挙げられる。これらは、アドホックモードの解除が前提となるイベントだからである。
It may take several seconds from the detection of the ad hoc mode release event to the actual completion of the ad hoc mode release. By doing this, the infrastructure mode communication is performed after the ad hoc mode release event is detected. The time until is started can be used more efficiently by preparing for task execution. Therefore, there is an advantage that more tasks can be executed more quickly than when the task is started after waiting for detecting that the ad hoc mode is actually released.
Events that can be used for similar determination include a power-off event and an event for switching to the infrastructure mode. This is because these events are premised on the cancellation of the ad hoc mode.

また、図5及び図6の処理を実行するようにすれば、プロジェクタ装置100のアドレスが、タスクの発生時と実行時とで異なっていても問題なくタスクを実行可能である。従って、プロジェクタ装置100のように、いろいろな場所に持ち運ばれ、いろいろなアクセスポイントと通信する可能性のある装置であっても、インフラストラクチャモードの動作を開始した時点の環境を利用して通知を行うことができる。   Further, if the processing of FIGS. 5 and 6 is executed, the task can be executed without any problem even if the address of the projector device 100 is different between when the task is generated and when it is executed. Therefore, even a device such as the projector device 100 that is carried to various places and has the possibility of communicating with various access points, is notified using the environment at the time when the operation in the infrastructure mode is started. It can be performed.

次に、プロジェクタ装置100のタスク管理部216の機能のうち、上述したこの実施形態の機能と対応する別の処理を図7及び図8によって説明する。
図7及び図8はぞれぞれ、図4のプロジェクタ装置100のCPUが実行する、図5及び図6と対応する処理を示すフローチャートである。
プロジェクタ装置100のCPUは、図5の場合と同様、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクの発生を検出すると、図7に示す処理を開始する。
Next, of the functions of the task management unit 216 of the projector device 100, another process corresponding to the functions of this embodiment described above will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts showing processes corresponding to FIG. 5 and FIG. 6 executed by the CPU of the projector device 100 of FIG.
When the CPU of the projector device 100 detects the occurrence of a task that requires data communication with the mediation device 101 or the management device 102 as in the case of FIG. 5, it starts the processing shown in FIG. 7.

そして、まずステップS21で、モード制御部215の状態を参照する。ここで、モード制御部215は、無線通信モジュール204の動作状態や設定状態を、タスク管理部216の機能と対応するプロセスから参照可能なように提供しているとする。提供する情報としては、例えば、アドホックモードで通信中か、インフラストラクチャモードで通信中か、さらにはアクセスポイントを利用可能な状態か(認証が正常に行えているか)、どのようなネットワークに接続されているか、等が考えられる。   First, in step S21, the state of the mode control unit 215 is referred to. Here, it is assumed that the mode control unit 215 provides the operation state and setting state of the wireless communication module 204 so that they can be referred to from a process corresponding to the function of the task management unit 216. The information to be provided includes, for example, whether it is communicating in ad-hoc mode, communicating in infrastructure mode, or whether the access point is available (authentication is normally performed) or what network is connected It is conceivable.

そして、CPUは、ステップS22で、ステップS21で参照した情報に基づき、無線通信モジュール204が、検出したタスクの実行に必要な通信先と通信可能な状態であるか否か判断する。例えば、LAN内に配置された仲介装置101との通信が必要なタスクであれば、アクセスポイントを利用可能であれば通信可能な状態と判断することができる。LAN外に配置された管理装置102との通信が必要なタスクであれば、アクセスポイントを利用可能であってかつアクセスポイントからインタネットへのアクセスが可能であれば、通信可能な状態と判断することができる。   Then, in step S22, the CPU determines whether or not the wireless communication module 204 is communicable with a communication destination necessary for executing the detected task based on the information referred to in step S21. For example, if the task requires communication with the intermediary device 101 arranged in the LAN, it can be determined that communication is possible if the access point can be used. If it is a task that requires communication with the management apparatus 102 arranged outside the LAN, it is determined that communication is possible if the access point can be used and the access point can access the Internet. Can do.

なお、ステップS22では、実際に仲介装置101や管理装置102とデータを送受信できるかや、認証を受けることができるかまで確認することは要さない。あくまでモード制御部215が提供する無線通信モジュール204の動作状態や設定状態から、仲介装置101や管理装置102へアクセスし得る状態か否かを判断すればよい。
そして、通信可能である場合(「Y」の場合)、ステップS23で、検出したタスクに係る処理を実行し(実行を担当するモジュールに渡し)、図7の処理を終了する。
In step S22, it is not necessary to confirm whether data can be actually transmitted / received to / from the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 and whether authentication can be received. What is necessary is just to judge whether it is a state which can access the mediation apparatus 101 and the management apparatus 102 from the operation state and setting state of the wireless communication module 204 which the mode control part 215 provides.
If communication is possible (in the case of “Y”), the process related to the detected task is executed (passed to the module responsible for execution) in step S23, and the process of FIG. 7 is terminated.

一方、ステップS22の判断で、無線通信モジュール204がタスクの実行に必要が通信先と通信できない状態であった場合(「N」の場合)、ステップS24で、検出したタスクのデータを蓄積手段のキューに蓄積し、ステップS25で、そのタスクの実行に必要な通信先の情報を記憶して、図7の処理を終了する。
ここで、ステップS22の判断がNoである場合、仲介装置101又は管理装置102とのデータ通信が必要なタスクを実行しても成功する見込みはないので、処理負荷の観点から、実行を試みずに蓄積することが好ましい。また、無線通信モジュール204がタスクの実行に必要な通信先の装置と通信できない状態である間は、その蓄積したタスクを実行しても成功する見込みはないので、リトライも試みないことが好ましい。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the wireless communication module 204 is in a state where it is necessary to execute the task and cannot communicate with the communication destination (in the case of “N”), the detected task data is stored in the storage means in step S24. In step S25, information on the communication destination necessary for execution of the task is stored, and the processing in FIG. 7 is terminated.
Here, when the determination in step S22 is No, there is no expectation of success even if a task that requires data communication with the mediation apparatus 101 or the management apparatus 102 is executed, so execution is not attempted from the viewpoint of processing load. It is preferable to accumulate in Further, while the wireless communication module 204 is in a state where it cannot communicate with a communication destination apparatus necessary for executing the task, it is preferable that no retry is attempted because the stored task is unlikely to succeed.

また、プロジェクタ装置100のCPUは、キューへタスクを蓄積した場合には、モード制御部215の状態を随時監視しており、図7のステップS25で記憶した通信先との通信が可能な状態となった場合に、図8のフローチャートに示す処理を開始する。
この処理においては、ステップS31でモード制御部215の状態を参照するとともに、キューに蓄積されている各タスクを順次処理対象として、ステップS32及びS33の処理を実行する。
In addition, when the CPU of the projector device 100 accumulates tasks in the queue, the CPU of the projector 100 monitors the state of the mode control unit 215 as needed, and can communicate with the communication destination stored in step S25 of FIG. In such a case, the processing shown in the flowchart of FIG. 8 is started.
In this process, the state of the mode control unit 215 is referred to in step S31, and the processes in steps S32 and S33 are executed with each task accumulated in the queue being sequentially processed.

すなわち、ステップS32で、ステップS31で参照した情報に基づき、無線通信モジュール204が、処理対象のタスクの実行に必要な通信先と通信可能な状態であるか否か判断する。そして、通信可能な状態であればステップS33で処理対象のタスクを実行し、通信可能な状態でなければ実行しない。
プロジェクタ装置100のCPUが以上の図7及び図8の処理を実行することによっても、データ通信が必要なタスクを実行しても成功する見込みがない場合にそのタスクを無用に実行することがない。また、通信が可能となった場合に、実行を延期したタスクを速やかに実行できる。従って、図5及び図6の処理の場合と同様な効果を得ることができる。さらに、無線通信モジュール204の動作モードだけでなく、ネットワークへの接続状態等も考慮できるので、より精度よく通信可否を判断した制御が可能である。
That is, in step S32, based on the information referenced in step S31, it is determined whether or not the wireless communication module 204 is in a state in which communication with a communication destination required for executing the task to be processed is possible. If the communication is possible, the task to be processed is executed in step S33. If the communication is not possible, the task is not executed.
Even if the CPU of the projector device 100 executes the processes of FIGS. 7 and 8 described above, if the task that requires data communication is not expected to succeed, the task is not executed unnecessarily. . Further, when communication becomes possible, a task whose execution has been postponed can be executed promptly. Therefore, the same effect as in the case of the processing of FIGS. 5 and 6 can be obtained. Furthermore, since not only the operation mode of the wireless communication module 204 but also the connection state to the network can be considered, it is possible to perform control with more accurate determination of whether communication is possible.

なお、キューに蓄積するタスクが常に同じ通信先とのデータ通信にかかるタスクである場合、図8の処理において、ステップS31及びS32の処理は不要である。図8の処理を開始した場合、必ずタスクの実行に必要な通信先との通信が可能な状態であると考えられるためである。
このような場合としては、例えば、遠隔管理を受けるために特定の仲介装置101を介して管理装置102に情報を通知するタスクについてのみを図7の処理の対象とする場合が考えられる。
If the task stored in the queue is always a task related to data communication with the same communication destination, the processing of steps S31 and S32 is not necessary in the processing of FIG. This is because, when the processing of FIG. 8 is started, it is considered that communication with a communication destination necessary for executing the task is always possible.
As such a case, for example, a case where only a task for notifying the management apparatus 102 of information via a specific mediation apparatus 101 in order to receive remote management is considered as a processing target in FIG.

次に、図9に、図5及び図6の処理を実行するプロジェクタ装置100と管理装置102との通信の動作例を示す。なお、この例では、プロジェクタ装置100は仲介機能を備え、仲介装置101の仲介なしで管理装置102と通信を行うとする。
図9の例において、プロジェクタ装置100のタスク管理部216は、ステップS101で、管理装置102へ定期通信情報を送信するタスクの発生を検出すると、ステップS102でモード制御部215を参照して無線通信モジュール204の状態を把握する。ここで、アドホックモードで通信中であるとすると、検出したタスクはキューに蓄積しておくことになる。
Next, FIG. 9 shows an operation example of communication between the projector apparatus 100 and the management apparatus 102 that execute the processes of FIGS. 5 and 6. In this example, it is assumed that the projector device 100 has a mediation function and communicates with the management device 102 without mediation of the mediation device 101.
In the example of FIG. 9, when the task management unit 216 of the projector device 100 detects the occurrence of a task for transmitting periodic communication information to the management device 102 in step S101, the wireless communication is performed with reference to the mode control unit 215 in step S102. The status of the module 204 is grasped. Here, if communication is being performed in the ad hoc mode, the detected task is accumulated in the queue.

この状態で、ユーザがステップS103でリモートコントローラあるいは本体操作子の操作によりアドホックモード解除の操作をすると、プロジェクタ装置100は、ステップS104で、この操作をアドホックモードの解除のトリガとなるイベントとして検出する。そして、ステップS105でインフラストラクチャモードの通信を確立する。
また、プロジェクタ装置100は、ステップS104でのイベント検出に応じて、図7の処理を実行し、ステップS102で蓄積したタスク、すなわち管理装置102へ定期通信情報を送信するタスクを実行する(S106)。
管理装置102は、ステップS107でこの定期通知情報を受信し、ステップS108で、その受信した通知の内容に基づき、プロジェクタ装置100について保持している情報を更新する。
In this state, when the user performs an ad hoc mode cancellation operation by operating the remote controller or the main body operator in step S103, the projector device 100 detects this operation as an event that triggers the cancellation of the ad hoc mode in step S104. . In step S105, infrastructure mode communication is established.
In addition, the projector device 100 executes the process of FIG. 7 in response to the event detection in step S104, and executes the task accumulated in step S102, that is, the task of transmitting the periodic communication information to the management device 102 (S106). .
In step S107, the management apparatus 102 receives the periodic notification information. In step S108, the management apparatus 102 updates the information held for the projector apparatus 100 based on the content of the received notification.

以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、各部の具体的な構成、処理の内容、使用する通信規格、タスクの内容等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、上述した実施形態では、ピアツーピア型の通信方式としてアドホック方式を、クライアントサーバ型の通信方式としてインフラストラクチャ方式を用いる例について説明した。しかし、具体的な通信方式は、これらに限られることはない。
Although the description of the embodiment is finished as described above, in the present invention, the specific configuration of each unit, the content of processing, the communication standard to be used, the content of a task, and the like are not limited to those described in the embodiment.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the ad hoc method is used as the peer-to-peer communication method and the infrastructure method is used as the client-server communication method has been described. However, specific communication methods are not limited to these.

また、上述した実施形態の機能は、ピアツーピア型の通信とクライアントサーバ型の通信とが同時にできない、これらの方式を選択的に切り換えて行う通信インタフェースを1つのみ備えた装置に適用すると好適である。しかしながら、複数の通信インタフェースを備えた装置であっても、通信障害等によりクライアントサーバ型の通信ができない場合があり得るので、少なくとも図7及び図8の処理については、有効である。また、複数の通信インタフェースを全てピアツーピア型の通信に使ってしまってクライアントサーバ型の通信ができなくなるケースがある場合には、図5及び図6の処理についても、有効である。   In addition, the functions of the above-described embodiments are preferably applied to an apparatus having only one communication interface that selectively switches between these methods, which cannot simultaneously perform peer-to-peer communication and client-server communication. . However, even a device provided with a plurality of communication interfaces may not be able to perform client-server type communication due to a communication failure or the like. Therefore, at least the processes in FIGS. 7 and 8 are effective. Further, when there is a case where all of a plurality of communication interfaces are used for peer-to-peer type communication and client-server type communication cannot be performed, the processes of FIGS. 5 and 6 are also effective.

また、この発明は、プロジェクタ装置に限らず、任意の電子装置に上述の実施形態で説明した通信機能を設けた装置として構成可能である。例えば、ネットワーク家電、自動販売機、医療機器、電源装置、空調システム、ガス・水道・電気等の計量システム、自動車、航空機あるいは汎用コンピュータ等に適用可能である。   In addition, the present invention is not limited to a projector apparatus, and can be configured as an apparatus in which an arbitrary electronic apparatus is provided with the communication function described in the above embodiment. For example, the present invention can be applied to network home appliances, vending machines, medical equipment, power supply devices, air conditioning systems, gas / water / electricity measuring systems, automobiles, aircraft, general-purpose computers, and the like.

また、この発明が、遠隔管理機能を有さない通信システムにも適用可能であることは、もちろんである。図5乃至図8の処理対象とするタスクも、遠隔管理のために用いるタスクには限らない。通信の相手先装置が仲介装置や管理装置である必要もない。ピアツーピアで通信中の相手先装置以外の相手先装置との通信が必要なタスクについては、図5乃至図8の処理と同様な取り扱いが可能である。ただし、このようなタスク全てについて図5乃至図8の処理のような取り扱いをすることは必須ではない。相手先装置によって、あるいはタスクの種類(要求される動作の内容)によって取り扱いを変えてもよい。   Of course, the present invention is also applicable to a communication system having no remote management function. The tasks to be processed in FIGS. 5 to 8 are not limited to tasks used for remote management. It is not necessary that the communication partner device is an intermediary device or a management device. A task that requires communication with a partner device other than the partner device that is communicating peer-to-peer can be handled in the same manner as the processing in FIGS. However, it is not essential to handle all such tasks as in the processing of FIGS. The handling may be changed depending on the counterpart device or depending on the type of task (contents of the requested operation).

また、この発明によるプログラムは、コンピュータを、上述したタスク管理部216に相当する通信機能を備える通信装置として機能させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各処理を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態、動作例及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
Further, the program according to the present invention is a program for causing a computer to function as a communication device having a communication function corresponding to the task management unit 216 described above, and by causing the computer to execute such a program, the program is as described above. Effects can be obtained.
Such a program may be stored in a storage means such as a ROM or HDD provided in the computer from the beginning, but a non-volatile recording such as a CD-ROM or flexible disk, SRAM, EEPROM, memory card or the like as a recording medium. It can also be recorded on a medium (memory) and provided. The above-described processing can be executed by installing the program recorded in the memory in a computer and causing the CPU to execute the program, or by causing the CPU to read and execute the program from the memory.
Furthermore, it is also possible to download and execute an external device that is connected to a network and includes a recording medium that records the program, or an external device that stores the program in the storage unit.
In addition, it goes without saying that the configurations of the embodiments, operation examples, and modifications described above can be arbitrarily combined and implemented as long as they do not contradict each other.

10:被管理装置 11:仲介機能付被管理装置 31:CPU 32:DRAM 33:フラッシュROM 34:カードメモリコントローラ 35:カードメモリ 37:リアルタイムクロック回路(RTC) 38,601:モデム 39:NCU 40:無線NIC 41:NIC 42:電源回路 100:プロジェクタ装置 101:仲介装置 102:管理装置 103:公衆回線 104:ファイアウォール 111:ダイヤルアップサーバ 112:インタネット 200:コントローラボード 201:HDD 202:NV−RAM 204:無線通信モジュール 205:操作パネル 206:投射エンジン 207:電源ユニット 208:ランプ 209:センサ 210:冷却部 211:システム制御部 212:ユーザインタフェース部 213:対仲介装置通信機能部 214:対管理装置通信機能部 215:モード制御部 216:タスク管理部 602:通信端末 603:プロキシサーバ 604:操作者端末 605:データベース 606:制御装置 10: Managed device 11: Managed device with mediation function 31: CPU 32: DRAM 33: Flash ROM 34: Card memory controller 35: Card memory 37: Real time clock circuit (RTC) 38, 601: Modem 39: NCU 40: Wireless NIC 41: NIC 42: Power supply circuit 100: Projector device 101: Mediation device 102: Management device 103: Public line 104: Firewall 111: Dial-up server 112: Internet 200: Controller board 201: HDD 202: NV-RAM 204: Wireless communication module 205: Operation panel 206: Projection engine 207: Power supply unit 208: Lamp 209: Sensor 210: Cooling unit 21 : System control unit 212: User interface unit 213: Counter device communication function unit 214: Counter management device communication function unit 215: Mode control unit 216: Task management unit 602: Communication terminal 603: Proxy server 604: Operator terminal 605: Database 606: Control device

特許第4163550号公報Japanese Patent No. 4163550

Claims (9)

ピアツーピア型の通信を行う第1のモードと、クライアントサーバ型の通信を行う第2のモードとを選択的に切り換えて通信を行う通信手段と、
タスクを蓄積する蓄積手段と、
所定の外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、前記第1のモードで動作中であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積し、前記通信手段が第2のモードでの動作に移行すると判断した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行するタスク管理手段とを備えることを特徴とする通信装置。
A communication means for selectively switching between a first mode for performing peer-to-peer type communication and a second mode for performing client-server type communication;
Storage means for storing tasks;
When a task requiring data communication with a predetermined external device occurs, the state of the communication means is referred to, and if it is determined that the task is operating in the first mode, the task is attempted to be executed. The task is stored in the storage unit without any problem, and the task management unit executes the task stored in the storage unit when it is determined that the communication unit shifts to the operation in the second mode. A communication device.
請求項1に記載の通信装置であって、
前記通信手段は、第1のモードが解除された場合に自動的に第2のモードでの通信を開始する通信手段であり、
前記タスク管理手段は、前記第1のモードが解除されたことを検出した場合に前記通信手段が前記第2のモードでの動作に移行すると判断することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication means is a communication means for automatically starting communication in the second mode when the first mode is canceled,
The communication device according to claim 1, wherein the task management unit determines that the communication unit shifts to an operation in the second mode when detecting that the first mode is released.
請求項1に記載の通信装置であって、
前記通信手段は、第1のモードが解除された場合に自動的に第2のモードでの通信を開始する通信手段であり、
前記タスク管理手段は、前記第1のモードの解除のトリガとなる所定のイベントを検出した場合に前記通信手段が前記第2のモードでの動作に移行すると判断することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication means is a communication means for automatically starting communication in the second mode when the first mode is canceled,
The task management unit determines that the communication unit shifts to an operation in the second mode when detecting a predetermined event that triggers cancellation of the first mode.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置であって、
前記第1のモードはアドホックモードの通信を行うモードであり、前記第2のモードはインフラストラクチャモードの通信を行うモードであることを特徴とする通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 3,
The communication apparatus, wherein the first mode is a mode for performing ad-hoc mode communication, and the second mode is a mode for performing infrastructure-mode communication.
通信手段を備える通信装置であって、
タスクを蓄積する蓄積手段と、
外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、該参照した状態に基づいて前記通信手段が前記外部装置と通信できない状態であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積するタスク管理手段を備え、
前記タスク管理手段は、前記通信手段が前記外部装置と通信できる状態に移行するトリガとなるイベントの発生を検出した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行する手段を備えることを特徴とする通信装置。
A communication device comprising a communication means,
Storage means for storing tasks;
When a task requiring data communication with an external device occurs, referring to the state of the communication means, and when it is determined that the communication means cannot communicate with the external device based on the referenced state Comprises task management means for storing the task in the storage means without attempting to execute the task,
The task management means includes means for executing a task stored in the storage means when the occurrence of an event that triggers transition to a state in which the communication means can communicate with the external device is detected. Communication device.
ピアツーピア型の通信を行う第1のモードと、クライアントサーバ型の通信を行う第2のモードとを選択的に切り換えて通信を行う通信手段と、タスクを蓄積する蓄積手段とを備える通信装置における通信方法であって、
前記通信装置が、所定の外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、前記第1のモードで動作中であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積するステップと、
前記通信手段が第2のモードでの動作に移行すると判断した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行するステップとを実行することを特徴とする通信方法。
Communication in a communication apparatus comprising: a communication unit that selectively switches between a first mode that performs peer-to-peer type communication and a second mode that performs client-server type communication; and a storage unit that stores tasks. A method,
When the communication device refers to the state of the communication means when a task requiring data communication with a predetermined external device occurs, and determines that the communication device is operating in the first mode, Storing the task in the storage means without attempting to execute the task;
And a step of executing a task stored in the storage means when the communication means determines to shift to an operation in the second mode.
通信手段と、タスクを蓄積する蓄積手段とを備える通信装置における通信方法であって、
前記通信装置が、
外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、該参照した状態に基づいて前記通信手段が前記外部装置と通信できない状態であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積するステップと、
前記通信手段が前記外部装置と通信できる状態に移行するトリガとなるイベントの発生を検出した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行するステップとを実行することを特徴とする通信方法。
A communication method in a communication device comprising a communication means and a storage means for storing tasks,
The communication device is
When a task requiring data communication with an external device occurs, referring to the state of the communication means, and when it is determined that the communication means cannot communicate with the external device based on the referenced state Storing the task in the storage means without attempting to execute the task;
And a step of executing a task stored in the storage means when the occurrence of an event that triggers transition to a state in which the communication means can communicate with the external device is detected.
ピアツーピア型の通信を行う第1のモードと、クライアントサーバ型の通信を行う第2のモードとを選択的に切り換えて通信を行う通信手段を備えるコンピュータを、
タスクを蓄積する蓄積手段と、
所定の外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、前記第1のモードで動作中であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積し、前記通信手段が第2のモードでの動作に移行すると判断した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行するタスク管理手段として機能させるためのプログラム。
A computer comprising communication means for selectively switching between a first mode for performing peer-to-peer communication and a second mode for performing client-server communication;
Storage means for storing tasks;
When a task requiring data communication with a predetermined external device occurs, the state of the communication means is referred to, and if it is determined that the task is operating in the first mode, the task is attempted to be executed. And storing the task in the storage unit without causing the communication unit to function as a task management unit that executes the task stored in the storage unit when it is determined that the communication unit shifts to the operation in the second mode. .
通信手段を備えるコンピュータを、
タスクを蓄積する蓄積手段と、
外部装置とのデータ通信が必要なタスクが発生した場合に、前記通信手段の状態を参照し、該参照した状態に基づいて前記通信手段が前記外部装置と通信できない状態であると判断した場合には、該タスクの実行を試みることなく該タスクを前記蓄積手段に蓄積するタスク管理手段として機能させるためのプログラムであって、
前記タスク管理手段は、前記通信手段が前記外部装置と通信できる状態に移行するトリガとなるイベントの発生を検出した場合に、前記蓄積手段に蓄積したタスクを実行する手段を備えることを特徴とするプログラム。
A computer having communication means;
Storage means for storing tasks;
When a task requiring data communication with an external device occurs, referring to the state of the communication means, and when it is determined that the communication means cannot communicate with the external device based on the referenced state Is a program for functioning as task management means for storing the task in the storage means without attempting to execute the task,
The task management means includes means for executing a task stored in the storage means when the occurrence of an event that triggers transition to a state in which the communication means can communicate with the external device is detected. program.
JP2012002375A 2012-01-10 2012-01-10 Communication device, communication method and program Pending JP2013142977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002375A JP2013142977A (en) 2012-01-10 2012-01-10 Communication device, communication method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002375A JP2013142977A (en) 2012-01-10 2012-01-10 Communication device, communication method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142977A true JP2013142977A (en) 2013-07-22

Family

ID=49039520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002375A Pending JP2013142977A (en) 2012-01-10 2012-01-10 Communication device, communication method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013142977A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113423147A (en) * 2021-05-26 2021-09-21 深圳市腾远智拓电子有限公司 Ad hoc network microwave communication device and microwave communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054818A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Microsoft Corporation System and method for concurrent operation of a wireless device in two disjoint wireless networks
JP2004080397A (en) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Corp Snmp agent provided with lan monitor function
JP4163550B2 (en) * 2002-05-09 2008-10-08 株式会社リコー Remote management system and its intermediary device, management device, secret information setting method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054818A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Microsoft Corporation System and method for concurrent operation of a wireless device in two disjoint wireless networks
JP4163550B2 (en) * 2002-05-09 2008-10-08 株式会社リコー Remote management system and its intermediary device, management device, secret information setting method, and program
JP2004080397A (en) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Corp Snmp agent provided with lan monitor function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113423147A (en) * 2021-05-26 2021-09-21 深圳市腾远智拓电子有限公司 Ad hoc network microwave communication device and microwave communication system
CN113423147B (en) * 2021-05-26 2024-09-24 深圳市腾远智拓电子有限公司 Ad-hoc network microwave communication device and microwave communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516450B2 (en) Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus
KR100728924B1 (en) Communication method of each device in network system and network device management system
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
JP5159071B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD
JP2004222247A (en) Communication device, communication device remote management system, communication device control method, and program
JP2008146410A (en) Network management system, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP5919871B2 (en) Report creation system, report creation apparatus, report creation method and program
JP5810781B2 (en) Communication device for projector device
US20120136461A1 (en) Remote management system, remotely-managed device, and mediation device
JP5163950B2 (en) Information processing apparatus, class module activation control method, and program
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
US20040133674A1 (en) Remote management system, electronic apparatus, control method, and program that reduce communication costs in occurrence of abnormality
JP2013178744A (en) Information processing device and program
US20130246599A1 (en) Management apparatus, management target apparatus, and apparatus installation method for remote management system
JP4184247B2 (en) Management device, remote management system, and program
JP4163550B2 (en) Remote management system and its intermediary device, management device, secret information setting method, and program
US8310960B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, communication system, program and medium
JP4809272B2 (en) Remote management system and management information acquisition control method
JP2013142977A (en) Communication device, communication method and program
US20110239027A1 (en) Common apparatus power control system, common apparatus and method for controlling power of common apparatus
JP2019164467A (en) Information processing apparatus, apparatus management apparatus, and program
JP4726659B2 (en) Remote management system
JP2004208295A (en) Communication device, remote management system for communication device, communication device control method, and program
JP2017216504A (en) Communication device, program, and information apparatus
JP2012038075A (en) System and processing control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201