JP2013148781A - Image forming apparatus, image forming method, and image forming program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method, and image forming program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013148781A JP2013148781A JP2012010243A JP2012010243A JP2013148781A JP 2013148781 A JP2013148781 A JP 2013148781A JP 2012010243 A JP2012010243 A JP 2012010243A JP 2012010243 A JP2012010243 A JP 2012010243A JP 2013148781 A JP2013148781 A JP 2013148781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- adjustment
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】調整パッチの形成により発生するダウンタイムを低減させることが可能な画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムを提供することを目的としている。
【解決手段】印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断部と、前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成部と、を有する。
【選択図】図6An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program capable of reducing downtime caused by forming an adjustment patch.
A job reception unit that receives a print job, and a deterioration that determines whether or not deterioration occurs in the last print image in the print job every time the print image is formed during the execution period of the print job. When the determination unit determines that the last print image in the print job is deteriorated, the print unit is formed after the print image formed immediately before the determination and the print image formed immediately before. A predetermined image forming unit that forms the predetermined image between the printed image and the print image.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、印刷画像を記録紙に転写する転写位置に搬送する中間転写ベルト上に形成される所定画像を検出部により検出し、その結果に基づき印刷画像の画像形成条件を調整する画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムに関する。 The present invention provides an image forming apparatus that detects a predetermined image formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position for transferring a print image onto a recording sheet, and adjusts image formation conditions of the print image based on the detection result. The present invention relates to an image forming method and an image forming program.
従来の電子写真方式の画像形成装置では、現像器内のトナー残量や雰囲気温度による転写効率の変動などによって各色の画像の濃度変動が起こりえる。また従来の画像形成装置では、各色の感光体ドラム間の機械的取り付け誤差、各色のレーザビーム光の光路長変化等の理由により、各色の画像の位置が転写材上でずれる位置ずれが起こりえる。 In a conventional electrophotographic image forming apparatus, the density variation of each color image may occur due to a variation in transfer efficiency due to the remaining amount of toner in the developing device and the ambient temperature. In the conventional image forming apparatus, the position of the image of each color may be shifted on the transfer material due to a mechanical attachment error between the photosensitive drums of each color, a change in the optical path length of the laser beam of each color, or the like. .
従来から、このような濃度変動や位置ずれ等の画質劣化をダウンタイムなしに調整する技術として、画像間に調整パッチを形成し画像形成条件を調整する手法が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique for adjusting such image quality degradation such as density fluctuation and positional deviation without downtime, a technique for adjusting an image forming condition by forming an adjustment patch between images is known.
例えば特許文献1には、画質調整の実施を印刷ジョブの紙間隔で簡易に行うことにより、印刷ジョブを中断することなく適切な画質を維持することが開示されている。また特許文献2には、生産性を維持しつつ画像形成条件の調整によるダウンタイムを低減することが記載されている。特許文献3には、主走査端部にテストパッチを形成し、テストパッチによる汚れを回避する構成を設け、プリント画像形成と、テストパッチによる画像調整動作を同時並行に行なうことが開示されている。
For example,
しかしながら上記特許文献1記載の発明では、印刷ジョブ中に調整パッチをいくつ形成できるか考慮されてない。また特許文献2記載の発明では、ベルト余白を十分に確保できない画像形成装置においては印刷画像形成期間中に調整パッチの形成が終了しない。さらに特許文献3記載の発明では、主走査方向のベルト余白を十分に確保できない画像形成装置においては、印刷画像形成期間中に調整パッチの形成が終了しない。
However, the invention described in
印刷画像形成期間中に調整パッチの形成が終了しない場合、印刷画像形成後も不足した調整パッチを形成するため、ダウンタイムが発生する。 If the formation of the adjustment patch is not completed during the print image formation period, the adjustment patch that is insufficient after the print image formation is formed, resulting in downtime.
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべく成されたものであり、調整パッチの形成により発生するダウンタイムを低減させることが可能な画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program capable of reducing downtime caused by forming an adjustment patch. The purpose is to do.
本発明は、上記目的を達成すべく、以下の如き構成を採用した。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
本発明は、印刷画像を記録紙への転写位置まで搬送する中間転写ベルト上に形成される複数の所定画像を検出部により検出し、その結果に基づき前記印刷画像の画像形成条件を調整する画像形成装置であって、印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断部と、前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成部と、を有する。 According to the present invention, an image for detecting a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position to a recording sheet by a detection unit, and adjusting an image forming condition of the print image based on the detection result. A forming apparatus that receives a print job, and determines whether or not the last print image in the print job is deteriorated each time the print image is formed during the execution period of the print job A deterioration determination unit that performs the determination, and if it is determined that deterioration occurs in the last print image in the print job, the print image formed immediately before the determination is performed, and the print image formed immediately before the determination A predetermined image forming unit that forms the predetermined image between the printed image to be formed.
本発明は、印刷画像を記録紙への転写位置まで搬送する中間転写ベルト上に形成される複数の所定画像を検出部により検出し、その結果に基づき前期印刷画像の画像形成条件を調整する画像形成装置による画像形成方法であって、前記画像形成装置に、印刷ジョブを受け付けるジョブ受付手順と、前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断手順と、前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成手順と、を実行させる。 The present invention detects a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position on a recording sheet by a detection unit, and adjusts image formation conditions of the previous print image based on the detection result An image forming method by a forming apparatus, the job receiving procedure for receiving a print job to the image forming apparatus, and the last print image in the print job each time the print image is formed during the execution period of the print job A deterioration determination procedure for determining whether or not deterioration occurs, a print image formed immediately before the determination is made when it is determined that deterioration occurs in the last print image in the print job, and And a predetermined image forming procedure for forming the predetermined image from a print image formed next to a print image formed immediately before.
本発明は、印刷画像を記録紙への転写位置に搬送する中間転写ベルト上に形成される複数の所定画像を検出部により検出し、その結果に基づき前記印刷画像の画像形成条件を調整する画像形成装置において実行される画像形成プログラムであって、前記画像形成装置に、印刷ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断ステップと、前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成ステップと、を実行させる。 According to the present invention, an image for detecting a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position on a recording sheet by a detection unit, and adjusting an image forming condition of the print image based on the detection result. An image forming program executed in a forming apparatus, the job receiving step for receiving a print job in the image forming apparatus, and a last time in the print job each time the print image is formed during the execution period of the print job. A deterioration determining step for determining whether or not deterioration occurs in the print image, and a print image formed immediately before the determination is made when it is determined that deterioration occurs in the last print image in the print job. And a predetermined image forming step of forming the predetermined image from a print image formed next to the print image formed immediately before
本発明によれば、調整パッチの形成により発生するダウンタイムを低減させる。 According to the present invention, the downtime caused by the formation of the adjustment patch is reduced.
本発明の実施形態では、1印刷ジョブの実行期間中に、印刷画像を形成する度に印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する。そして最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、判断の直前に形成された印刷画像と、次に形成される印刷画像間から調整パッチを形成することで、調整パッチを中間転写ベルトにおける画像転写位置から光学センサによる読取位置までに収めるようにする。 In the embodiment of the present invention, during the execution period of one print job, it is determined whether or not deterioration occurs in the last print image in the print job every time a print image is formed. When it is determined that the last print image is deteriorated, an adjustment patch is formed between the print image formed immediately before the determination and the next print image, and the adjustment patch is transferred to the intermediate transfer belt. The image is transferred from the image transfer position to the reading position by the optical sensor.
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment.
本実施形態の画像形成装置100は、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎のトナー像をそれぞれ形成し、これを重ね合わせることでフルカラーの画像を形成するタンデム型の画像形成装置とした。
The
本実施形態の画像形成装置100は、原稿台11と、読み取り装置12と、光走査装置13と、感光体ドラム14(YMCK)と、帯電ローラ15(YMCK)と、現像装置16(YMCK)と、ドラムクリーニング装置17(YMCK)と、中間転写ベルト18と、光学センサ19と、転写ベルトクリーニング装置20と、転写ローラ21と、定着装置22と、給紙ローラ23と、給紙トレイ24と、排紙ローラ25と、排紙トレイ26と、を有する。
The
原稿台11は、印刷を予定する原稿、すなわち読み取りの対象となる原稿を載せるための台である。原稿台11の下面はコンタクトガラスから形成される。読み取り装置12は、原稿台11に載せられた原稿を読み取る装置であり、原稿に対しコンタクトガラス越しにレーザ光を照射し、原稿からの反射光を受光することで原稿内容を読み取る。
The document table 11 is a table on which a document to be printed, that is, a document to be read is placed. The lower surface of the document table 11 is formed from contact glass. The
光走査装置13は、読み取り装置12で読み取った原稿内容に基づいて、書き込み用のレーザ光を各色に対応する感光体ドラム14に照射する。感光体ドラム14(14Y、14M、14C、14K)は、YMCK各色毎に設けられたドラム形状の像担持体である。各感光体ドラム14は、同一径であり、中間転写ベルト18に等間隔で圧接されている。
The
尚感光体ドラム14の周囲近傍には、ドラム回転方向に沿って、帯電装置15、現像装置16、中間転写ベルト18、ドラムクリーニング装置17、除電装置(不図示)が配設されている。また光走査装置13からの書き込み用のレーザ光は、帯電装置15と現像装置16の間において感光体ドラム14上に照射される。
A
帯電装置15(15Y、15M、15C、15K)は、各色感光体ドラム14に非接触に配設されたローラ形状の装置であり、感光体ドラム14の表面を帯電させる。画像形成装置100では、帯電装置15により帯電された感光体ドラム14表面に光走査装置13から書き込み用のレーザ光が照射されると、感光体ドラム14上に各色に対応した静電潜像が形成される。
The charging device 15 (15Y, 15M, 15C, 15K) is a roller-shaped device that is disposed in a non-contact manner on each color photosensitive drum 14, and charges the surface of the photosensitive drum 14. In the
現像装置16(16Y、16M、16C、16K)は、各感光体ドラム14に現像ローラを接触させて配設された装置であり、各色対応の感光体ドラム14に対応した色のトナー(現像剤)を保持する。作像時には、感光体ドラム14にトナーを供給し、感光体ドラム14に形成された静電潜像を現像する。静電潜像は、トナーで現像されることによりトナー像となる。 The developing devices 16 (16Y, 16M, 16C, and 16K) are devices that are arranged in such a manner that the developing rollers are in contact with the photosensitive drums 14, and toners (developers) corresponding to the photosensitive drums 14 corresponding to the respective colors. ). At the time of image formation, toner is supplied to the photosensitive drum 14 and the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 14 is developed. The electrostatic latent image becomes a toner image by being developed with toner.
ドラムクリーニング装置17(Y17、M17、C17、K17)は、各感光体ドラム14にブレード(クリーニングブレード)を接触させて配設された装置であり、中間転写ベルト18へのトナー像の転写後に感光体ドラム14上に残留している残留トナー・紙片等を除去・回収し、感光体ドラム14の表面をクリーニングする。またドラムクリーニング装置17と帯電装置15の間には、図示しない除電装置が設けられている。除電装置は、感光体ドラム14の表面を除電する。
The drum cleaning device 17 (Y17, M17, C17, K17) is a device that is disposed by bringing a blade (cleaning blade) into contact with each photosensitive drum 14, and is photosensitive after the transfer of the toner image to the
中間転写ベルト18は、各感光体ドラム14の表面に形成された各色トナー像を順次重ね合わせて転写するための無端ベルトである。画像形成装置100では、各色トナー像が順次重ね合わせられることで中間転写ベルト14上にはフルカラー画像が形成される。
The
光学センサ19は、中間転写ベルト18に非接触に配設された装置であり、画像形成装置10の調整パッチの検出を行う。本実施形態の光学センサは、例えば後述する図3、図4に示す濃度調整パッチと位置調整パッチの両者を検出可能なように、中間転写ベルト18のベルト幅方向の両端近傍と、中間転写ベルト18のベルト幅方向の中間点の近傍とに設けられることが好ましい。
The
転写ベルトクリーニング装置20は、中間転写ベルト18にブレード(クリーニングブレード)を接触させて配設された装置であり、給紙される記録紙へのトナー像の転写後に中間転写ベルト18上に残留している残留トナー、あるいは、トナーパターンを除去・回収し、中間転写ベルト18の表面をクリーニングする。
The transfer
転写ローラ21は、中間転写ベルト18上に形成されたカラー画像を、給紙トレイ24から搬送される記録紙上に転写する。定着装置22は、記録紙上に転写されたカラー画像を記録紙に熱定着させる。給紙ローラ23は、記録紙を給紙する。給紙トレイ24は、記録紙を記録紙サイズ毎に格納する。排紙ローラ25は、カラー画像の熱定着された記録紙を画像形成装置10の機外に排紙する。排紙トレイ26は、排紙された記録紙を載せるためのトレイである。尚感光体ドラム14は、すべて同一の方向に回転する。
The
また中間転写ベルト18は、感光体ドラム14の回転方向とは逆の方向で移動し、転写ローラ21は中間転写ベルト18とは逆の方向(感光体ドラム14と同一の回転方向)で回転する。図1では、感光体ドラム14及び転写ローラ21は反時計回りに回転し、中間転写ベルト18は時計回りに回転する。
The
また本実施形態の画像形成装置100は、画像形成装置100内の環境温度(機内温度)や湿度を測定するための温度センサや湿度センサが設けられている。
Further, the
図2は、第一の実施形態の画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)120と、RAM(Random Access Memory)130と、不揮発RAM140と、I/O制御部150と、操作パネル160と、I/F制御部170と、を有して構成される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. The
CPU110は、ROM120に記憶されているプログラムをRAM130に展開し、該展開されたプログラムに従って、データ処理や演算処理などの各種処理を実行する。
ROM120は不揮発性メモリであり、CPU110が各種演算や制御を行うための各種プログラム、データ、パラメータ等を格納する。RAM130は、プログラムやデータの書き込みを自在に行うことのできるメモリであり、CPU110が各種の処理を実行する上で必要なワーキングエリアを提供する。
The
The
不揮発RAM140は、制御、タイミングなどの調整値や登録した複写モード設定などを格納するメモリである。不揮発RAM140は、不揮発性のメモリゆえ、画像形成装置100の電源を落としてもその設定値は保持される。I/O制御部150は、画像形成装置100に設けられている各センサからの入力に基づいて、負荷を制御する。操作パネル160は、外部からの操作入力の受け付ける。I/F制御部170は、画像形成装置100とケーブルなどで接続されたパーソナルコンピュータやサーバなどから印刷ジョブやユーザへの問い合せ応答を受け取る。
The
次に図3、図4を参照して本実施形態の画像形成装置100における濃度調整と画像位置の調整について説明する。本実施形態の画像形成装置100では、中間転写ベルト18上に所定画像を形成し、この所定画像を光学センサ19で読み取った結果に基づき、画像形成を行う際の画像形成条件を変更する。
Next, density adjustment and image position adjustment in the
以下の説明では、画像形成条件の変更に用いる所定画像を調整パッチと呼ぶ。また本実施形態における画像形成条件とは、例えば現像バイアスの値や光走査装置13から感光体ドラム14に照射される書き込み用のレーザ光の出力のタイミング等を含む。
In the following description, a predetermined image used for changing the image forming condition is referred to as an adjustment patch. The image forming conditions in the present embodiment include, for example, the value of the developing bias and the output timing of the writing laser beam irradiated from the
図3は、濃度調整を説明する図である。本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト18の搬送方向に沿って、濃度を段階的に異ならせた矩形の画像である濃度調整パッチ31を形成する。濃度調整パッチ31は、例えば中間転写ベルト18の搬送方向に向かって段階的に濃度を上げたものであっても良い。
FIG. 3 is a diagram for explaining density adjustment. The
本実施形態では、イエロ・マゼンタ・シアン・ブラックの各色の濃度調整パッチ31が重ならないように、中間転写ベルト18の搬送方向にずらして6個ずつ形成する。本実施形態では、このように濃度調整パッチ31を形成することで、各色毎に6段階の濃度の異なる調整パッチが得られる。各濃度調整パッチ31の濃度は感光体ドラム14を現像するときの現像バイアスの大きさなどが制御因子となる。本実施形態では、光学センサ19により濃度調整パッチ31が検出されると、濃度と制御因子との特性が得られ、目標濃度になるように制御因子を変更すれば濃度を調整できる。
In the present embodiment, six
尚本実施形態の濃度調整パッチ31は、各色毎に6個ずつ形成されるものとしたが、これに限定されない。濃度調整パッチ31は、例えば各色毎に5個ずつ形成されても良いし、4個ずつ形成されても良い。各色毎に形成される濃度調整パッチ31の数は、例えば画像形成装置100のROM120等に格納されていても良い。
Note that the six
また本実施形態では、各色毎に濃度調整パッチ31を形成するものとしたが、これに限定されない。濃度調整パッチ31は、例えば2色のみ形成されても良いし、1色のみ形成されても良い。
In this embodiment, the
図4は、画像位置の調整を説明する図である。本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト18の搬送方向に沿って、主走査方向(ベルト幅方向)に平行な線状の画像である平行調整パッチ群32と、主走査方向に対して45度の角度を有する線状の画像である斜め調整パッチ群33を交互に形成する。尚本実施形態では、平行調整パッチ群32と斜め調整パッチ群33とを合わせて1つの位置調整パッチとする。尚各平行調整パッチ群32と各斜め調整パッチ群33は、イエロ(Y)パッチ、マゼンタ(M)パッチ、シアン(C)パッチ、ブラック(K)パッチの各色で構成される。本実施形態では、平行調整パッチ群32と斜め調整パッチ群33は両端、中央の3列に各8個ずつ形成する。
FIG. 4 is a diagram for explaining image position adjustment. The
本実施形態では、光学センサ19により平行調整パッチ群32が検出されると副走査方向の位置ずれ特性を得ることができ、斜め調整パッチ群33が検出されると主走査方向の位置ずれ特性を得ることができる。本実施形態では、その結果に応じて光走査装置13からのレーザ照射タイミングなどを変更すれば位置ずれを調整できる。
In the present embodiment, when the parallel
本実施形態の平行調整パッチ群32と斜め調整パッチ群33は、例えばROM120等にそれぞれのパターンの形状が格納されていても良い。
In the parallel
次に図5を参照して本実施形態の画像形成装置の機能構成について説明する。図5は、第一の実施形態の画像形成装置の機能構成を説明する図である。本実施形態では、CPU110がROM120等に格納されたプログラムを実行することにより、以下に示す各部の機能を実現する。
Next, the functional configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. In the present embodiment, the
本実施形態のCPU110は、ジョブ受付部111、調整パッチ数算出部112、調整パッチ数比較部113、画質推定部114、劣化判断部115、調整パッチ形成部116を有する。
The
本実施形態のジョブ受付部111は、画像形成装置100に入力される印刷ジョブを受け付ける。調整パッチ数算出部112は、後述する調整パッチの数を算出する。尚以下の説明では、濃度調整パッチ31と位置調整パッチを区別しない場合は単に調整パッチと呼ぶ。調整パッチ数比較部113は、調整パッチ数算出部112により算出された調整パッチ数と、調整パッチ必要数とを比較する。
The
本実施形態の調整パッチ必要数とは、画像形成条件を調整するために必要とされる調整パッチの数であり、予めROM120等に格納されていても良い。また調整パッチ必要数は、例えば画像形成装置100が画像形成動作を開始する際等に演算より求められても良い。
The number of adjustment patches required in the present embodiment is the number of adjustment patches required for adjusting the image forming conditions, and may be stored in the
画質推定部114は、1印刷ジョブにおける最後の印刷画像の形成後の画像形成装置100の状態に基づき、最後の印刷画像の画質を推定する。具体的には本実施形態の画質推定部114は、劣化判断部115が画質の劣化の有無を判断する際に用いる推定データを算出する。推定データの詳細は後述する。
The image
劣化判断部115は、画質推定部114により算出された推定データとROM等に格納された劣化判断閾値とに基づき、最後の印刷画像の画質が劣化するか否かを判断する。画質推定部114と劣化判断部115の処理の詳細は後述する。調整パッチ形成部116は、調整パッチを形成する。
The
次に図6を参照して本実施形態の画像形成装置100の動作を説明する。図6は、第一の実施形態の画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
Next, the operation of the
本実施形態の画像形成装置100は、画像形成条件の調整を行うか否かを示す調整実行フラグをリセットし、画像形成条件の調整を行わない状態とする(ステップS601)。次に画像形成装置100は、ジョブ受付部111が印刷ジョブを受け付けたか否かを判断する(ステップS602)。ステップS602において印刷ジョブを受け付けていない場合、画像形成装置100は処理を終了する。
The
ステップS602において印刷ジョブを受け付けると、画像形成装置100は、印刷ジョブから残印刷画像枚数を取得する(ステップS603)。続いて画像形成装置100は、作像プロセスを立ち上げ、画像形成の準備を行う(ステップS604)。続いて画像形成装置100は、印刷画像を1イメージ形成する(ステップS605)。すなわち画像形成装置100は、用紙1枚分の印刷画像を形成する。
When a print job is received in step S602, the
続いて画像形成装置100は、ステップS603で取得した残印刷画像枚数から1印刷画像分をカウントダウンする(ステップS606)。続いて画像形成装置100は、調整パッチ数算出部112により、印刷画像形成期間中のベルト空き領域に形成可能な調整パッチ数Nを算出する(ステップS607)。
Subsequently, the
本実施形態における印刷画像形成期間中のベルト空き領域に形成可能な調整パッチ数Nとは、印刷画像間に形成可能な調整パッチ数N1と、最後の印刷画像の後に形成可能な調整パッチ数N2との和である。また本実施形態における最後の印刷画像の後に形成可能な調整パッチ数N2とは、ベルト余白H2内に形成可能な調整パッチ数である。本実施形態の印刷画像形成期間とは、印刷ジョブ実行中の期間であり、具体的には印刷ジョブに含まれる最初の印刷画像の形成を開始してから最後の印刷画像の形成が終了するまでの期間を示す。 In this embodiment, the number N of adjustment patches that can be formed in the belt empty area during the print image formation period is the number N1 of adjustment patches that can be formed between print images and the number N2 of adjustment patches that can be formed after the last print image. And the sum. The number N2 of adjustment patches that can be formed after the last printed image in the present embodiment is the number of adjustment patches that can be formed in the belt margin H2. The print image formation period in this embodiment is a period during which a print job is being executed. Specifically, from the start of the formation of the first print image included in the print job to the end of the formation of the last print image. Indicates the period.
以下に図7を参照して本実施形態における形成可能な調整パッチ数の算出について説明する。図7は、形成可能な調整パッチ数の算出を説明する図である。図7(A)は、印刷画像間と最後の印刷画像形成後に調整パッチを形成する様子を説明する断面図であり、図7(B)は鳥瞰図である。 The calculation of the number of adjustment patches that can be formed in the present embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating calculation of the number of adjustment patches that can be formed. FIG. 7A is a cross-sectional view illustrating a state in which an adjustment patch is formed between print images and after the last print image is formed, and FIG. 7B is a bird's eye view.
図7の例では、用紙A1に印刷画像1が形成され、用紙A2に印刷画像2が形成され、用紙A3に印刷画像3が形成される。また図7において、紙間H1は連続印刷時の生産性、用紙長、線速から定まる用紙間の距離であり、ベルト余白H2は画像転写位置P1から光学センサ19による調整パッチが読取位置P2までの距離である。
In the example of FIG. 7, the
またパッチ長Lは、調整パッチの副走査方向の長さであり、用紙余白Sは用紙A3における印刷画像後端から用紙後端までの距離である。またパッチ余白W1は印刷画像間に形成した調整パッチが用紙に転写されないためのマージン距離であり、パッチ間隔W2は調整パッチを連続形成する際の調整パッチ間のマージン距離である。 The patch length L is the length of the adjustment patch in the sub-scanning direction, and the paper margin S is the distance from the trailing edge of the printed image on the paper A3 to the trailing edge of the paper. The patch margin W1 is a margin distance for preventing adjustment patches formed between printed images from being transferred to the paper, and the patch interval W2 is a margin distance between adjustment patches when the adjustment patches are continuously formed.
本実施形態における上記の各種パラメータは、画像形成装置100の仕様や設計等によって決まる値であり、例えばROM120等に記憶されていても良い。
The various parameters in the present embodiment are values determined by the specifications and design of the
まず本実施形態における印刷画像間に形成可能な調整パッチ数の算出について説明する。本実施形態の調整パッチ数算出部112は、以下の式(1)により印刷画像間に形成可能な調整パッチ数を算出する。
印刷画像間に形成可能な調整パッチ数N1=A×(残印刷画像枚数−1) 式(1)
尚式(1)では、紙間H1≧パッチ余白W1×2+パッチ長L を満たす場合はA=1、満足しない場合はA=0とする。
First, calculation of the number of adjustment patches that can be formed between printed images in the present embodiment will be described. The adjustment patch
Number of adjustment patches N1 = A × (number of remaining print images−1) that can be formed between print images Equation (1)
In the equation (1), A = 1 is satisfied when the sheet interval H1 ≧ patch margin W1 × 2 + patch length L is satisfied, and A = 0 is satisfied when it is not satisfied.
次に本実施形態の調整パッチ数算出部112は、最後の印刷画像の後に形成可能な調整パッチ数を算出する。本実施形態における最後の印刷画像の後に形成可能な調整パッチ数とは、ベルト余白H2内に形成可能な調整パッチ数であり、以下の式(2)により算出される。
ベルト余白H2内に形成可能な調整パッチ数N2
=(ベルト余白H2−用紙余白S−パッチ余白W1)/(パッチ長L+パッチ間隔W2)
式(2)
次に本実施形態の調整パッチ数算出部112は、式(1)と式(2)の算出結果から形成可能な調整パッチ数Nを算出する。
形成可能な調整パッチ数N
=印刷画像間に形成可能な調整パッチ数N1+ベルト余白H2内に形成可能な調整パッチ数N2
また本実施形態において、各印刷画像間で複数の調整パッチを形成できる場合、式(1)の代わりに以下の式(3)により印刷画像間に形成可能な調整パッチ数を算出してもよい。但し式(3)の除算において、小数点以下切捨てとする。
Next, the adjustment patch
Number of adjustment patches N2 that can be formed in the belt margin H2
= (Belt margin H2-Paper margin S-Patch margin W1) / (Patch length L + Patch interval W2)
Formula (2)
Next, the adjustment patch
Number of adjustment patches that can be formed N
= Number of adjustment patches N1 that can be formed between printed images + Number of adjustment patches N2 that can be formed in the belt margin H2
In this embodiment, when a plurality of adjustment patches can be formed between print images, the number of adjustment patches that can be formed between print images may be calculated by the following equation (3) instead of equation (1). . However, in the division of equation (3), the decimal point is rounded down.
印刷画像間に形成可能な調整パッチ数N1′
=(紙間H1−パッチ余白W1×2)/(パッチ長L+パッチ間隔W2)×(残印刷画像枚数−1) 式(3)
図6に戻って、画像形成装置100は、調整実行フラグをセットされたか否かを判断する(ステップS608)。ステップS608で調整実行フラグがセットされた場合、後述するステップS614に進む。ステップS608で調整実行フラグがセットされていない場合、画像形成装置100は、調整パッチ数比較部113により形成可能な調整パッチ数Nと調整パッチ必要数とを比較する(ステップS609)。
Number of adjustment patches N1 'that can be formed between printed images
= (Paper interval H1−Patch margin W1 × 2) / (Patch length L + Patch interval W2) × (Number of remaining print images−1) Equation (3)
Returning to FIG. 6, the
ステップS609において形成可能な調整パッチ数Nが調整パッチ必要数以下でない場合、画像形成装置100は劣化判断部115により画質の劣化があるか否かを判断する(ステップS610)。ステップS610の詳細は後述する。
If the number N of adjustment patches that can be formed in step S609 is not less than or equal to the required number of adjustment patches, the
ステップS610で画質の劣化がないと判断されると、画像形成装置100は残印刷画像枚数が0より大きいか否かを判断する(ステップS611)。ステップS611で残印刷画像枚数が0より大きい場合、画像形成装置100はステップS605へ戻る。ステップS611で残印刷枚数が0以下である場合、画像形成装置100は作像プロセスを立ち下げ(ステップS612)、画像形成動作を終了する。
If it is determined in step S610 that there is no deterioration in image quality, the
ステップS609において形成可能な調整パッチ数Nが調整パッチ必要数以下であった場合、画像形成装置100は画質推定部114により、最後の印刷画像の画質の劣化の有無を判断するための推定データを算出する(ステップS613)。推定データは劣化判断部115へ渡され、ステップS610での画質の劣化の判断に用いられる。
If the number N of adjustment patches that can be formed in step S609 is equal to or less than the necessary number of adjustment patches, the
以下本実施形態の画質推定部114による推定データの算出と劣化判断部115による劣化の判断について説明する。
Hereinafter, calculation of estimated data by the image
本実施形態では、例えば1印刷ジョブの実行中の累積印刷枚数に基づき画質の劣化を判断する。この場合、画質推定部114は、残印刷画像枚数から累積印刷枚数を推定データとして算出し、RAM130等に保持する。劣化判断部115は、RAM130に保持された推定データ(累積印刷枚数)と、ROM120等に格納された劣化判断閾値とを読み出して比較し、画質の劣化があるか否かを判断する。
In the present embodiment, for example, deterioration of image quality is determined based on the cumulative number of printed sheets during execution of one print job. In this case, the image
例えば本実施形態の劣化判断閾値が、累積印刷枚数=100枚であった場合、劣化判断部115は、画質推定部114により算出された推定データが100枚以上であるか否かを判断する。そして劣化判断部115は、画質推定部114により算出された推定データが100枚以上であった場合、最後の印刷画像の画質が劣化すると判断する。また劣化判断部115は、画質推定部114により算出された推定データが100枚より少ない場合、最後の印刷画像の画質は劣化しないと判断する。
For example, when the deterioration determination threshold value of the present embodiment is the cumulative number of printed sheets = 100, the
ステップ610において、劣化判断部115に画質が劣化すると判断されると、画像形成装置100は、調整実行フラグをセットする(ステップS614)。続いて画像形成装置100は、画像形成装置100は残印刷画像枚数が0より大きいか否かを判断する(ステップS615)。ステップS615において残印刷画像枚数が0より大きい場合、調整パッチ形成部116は印刷画像間に調整パッチを形成する(ステップS616)。ステップS615において残印刷画像枚数が0以下の場合、調整パッチ形成部116はベルト余白H2内に調整パッチを形成する(ステップS617)。
If it is determined in step 610 that the image quality is deteriorated in the
続いて画像形成装置100は、調整パッチ必要数の形成が完了したか否かを判断する(ステップS618)。ステップS618において調整パッチ必要数の形成が完了していない場合、画像形成装置100はステップS611へ進む。
Subsequently, the
ステップS618において調整パッチ必要数の形成が完了した場合、画像形成装置100は、画像形成条件を変更する(ステップS619)。画像形成条件は、例えば光学センサ19により調整パッチが読み取られた結果に基づき変更される。
When the formation of the necessary number of adjustment patches is completed in step S618, the
続いて画像形成装置100は、調整実行フラグをリセットし(ステップS620)、ステップS611へ進む。
Subsequently, the
以上のように本実施形態では、印刷画像形成期間中のベルト空き領域に形成可能な調整パッチ数Nが調整パッチ必要数と同数となったとき、最後の印刷画像に画質の劣化が起こるか否かを推定する。そして本実施形態では、画質の劣化が有りと判断されると、判断された時点で形成された印刷画像の形成直後から調整パッチの形成を開始する。 As described above, in the present embodiment, when the number N of adjustment patches that can be formed in the belt empty area during the print image formation period is equal to the required number of adjustment patches, whether or not image quality deterioration occurs in the last print image. Estimate. In this embodiment, when it is determined that the image quality is deteriorated, the formation of the adjustment patch is started immediately after the formation of the print image formed at the determined time.
本実施形態では、このタイミングで調整パッチの形成を開始することで、画像形成条件の調整に必要な数の調整パッチをベルト余白H2内に形成することができる。よって本実施形態によれば、調整パッチの形成により発生するダウンタイムをなくすことができる。 In this embodiment, by starting the formation of the adjustment patch at this timing, the number of adjustment patches necessary for adjusting the image forming conditions can be formed in the belt margin H2. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to eliminate the downtime caused by the formation of the adjustment patch.
以下に図8を参照して本実施形態の効果について説明する。図8は、第一の実施形態の効果を説明する図である。図8(A)は本実施形態との比較例を示す図であり、図8(B)は本実施形態の画像形成装置100の動作の具体例を示す図である。
The effect of this embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the effect of the first embodiment. FIG. 8A is a diagram showing a comparative example with the present embodiment, and FIG. 8B is a diagram showing a specific example of the operation of the
図8の例では、例えば用紙B1を累積印刷枚数98枚目の用紙とし、用紙B2を累積印刷枚数99枚目の用紙とし、用紙B3を累積印刷枚数100枚目の用紙とし、用紙B7を累積印刷枚数101枚目の用紙とした。また図8の例では、1印刷ジョブにおいて101枚の印刷画像が形成されるものとした。またまた図8の例では、ベルト余白H2内に形成可能な調整パッチの数を3とした。 In the example of FIG. 8, for example, the paper B1 is the 98th cumulative number of printed sheets, the paper B2 is the 99th cumulative number of printed sheets, the paper B3 is the 100th cumulative number of printed sheets, and the paper B7 is the cumulative number. A 101th sheet was printed. In the example of FIG. 8, it is assumed that 101 print images are formed in one print job. In the example of FIG. 8, the number of adjustment patches that can be formed in the belt margin H2 is three.
図8(A)は、最後の印刷画像の画質を推定しない場合を示している。この場合、用紙B3の印刷後に画質の劣化が有ると判断される。よって調整パッチは用紙B3に形成される印刷画像3と、用紙B4に形成される最後の印刷画像4の印刷画像間から調整パッチの形成を開始する。ここで調整パッチ必要数は6である。よって図8(A)の例では最後の印刷画像4が形成されるまでに1つの調整パッチしか形成されず、最後の印刷画像4形成後に5つの調整パッチを形成することになる。 FIG. 8A shows a case where the image quality of the last print image is not estimated. In this case, it is determined that the image quality is deteriorated after the printing of the paper B3. Therefore, the adjustment patch starts to be formed between the print image 3 formed on the paper B3 and the last print image 4 formed on the paper B4. Here, the necessary number of adjustment patches is six. Therefore, in the example of FIG. 8A, only one adjustment patch is formed before the last print image 4 is formed, and five adjustment patches are formed after the last print image 4 is formed.
ここでベルト余白H2内に形成可能な調整パッチ数は3であるから、ベルト余白H2内に形成できない調整パッチが2つとなる。この2つの調整パッチを形成する時間が、画像形成装置のダウンタイムとなる。 Here, since the number of adjustment patches that can be formed in the belt margin H2 is 3, there are two adjustment patches that cannot be formed in the belt margin H2. The time for forming these two adjustment patches is the down time of the image forming apparatus.
図8(B)は、本実施形態で説明したように、最後の印刷画像の画質を推定する場合を示している。 FIG. 8B shows a case where the image quality of the last print image is estimated as described in the present embodiment.
この場合、用紙B1に形成される印刷画像1が形成された直後に、調整パッチ数比較部113により、調整パッチ数Nが調整パッチ必要数と同数となると判断される。また本実施形態では、画質推定部114により、最後の印刷画像4が形成されたときは累積印刷枚数(推定データ)が劣化判断閾値の100枚を越えることが推定される。よって本実施形態の劣化判断部115は最後の印刷画像4に画質の劣化が発生すると判断する。
In this case, immediately after the
そこで本実施形態の画像形成装置100は、調整パッチ形成部116により用紙B1に形成される印刷画像1と用紙B2に形成される印刷画像2との間から、調整パッチの形成を開始する。
Therefore, the
この場合、最後の印刷画像4が形成されるまでに3つの調整パッチかが形成され、ベルト余白H2内に3つの調整パッチが形成される。尚本実施形態にように、累積印刷枚数に基づき画質の推定を行う場合には、調整パッチとして濃度調整パッチが形成されることが好ましい。 In this case, three adjustment patches are formed before the final print image 4 is formed, and three adjustment patches are formed in the belt margin H2. As in the present embodiment, when the image quality is estimated based on the cumulative number of printed sheets, it is preferable that a density adjustment patch is formed as the adjustment patch.
このように本実施形態では、画像形成条件の変更に必要となる調整パッチが全て印刷画像形成期間中のベルト空き領域に形成されることになり、調整パッチの形成によるダウンタイムは発生しない。よって調整パッチの形成によるダウンタイムの発生を低減できる。 As described above, in the present embodiment, all the adjustment patches necessary for changing the image forming conditions are formed in the belt empty area during the print image forming period, and no downtime occurs due to the formation of the adjustment patches. Therefore, the occurrence of downtime due to the formation of the adjustment patch can be reduced.
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する図である。本発明の第二の実施形態では、劣化判断閾値を画像形成装置の機内温度とした点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点のみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Second embodiment)
It is a figure explaining 2nd embodiment of this invention with reference to drawings below. The second embodiment of the present invention is different from the first embodiment in that the deterioration determination threshold value is the in-machine temperature of the image forming apparatus. Therefore, in the following description of the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described, and those having the same functional configuration as the first embodiment are used in the description of the first embodiment. The same reference numerals as the reference numerals are assigned, and the description thereof is omitted.
本実施形態では、劣化判断閾値を機内温度としたため、画質推定部114では機内温度が推定データとして算出される。
In this embodiment, since the deterioration determination threshold value is the in-machine temperature, the image
図9は、第二の実施形態の画質推定部による画質の推定を説明する図である。本実施形態では、画像形成装置100は、画像形成装置100内の機内温度を測定するための温度センサを有する。また本実施形態の画像形成装置100は、例えば温度センサにより検出された機内温度の履歴がRAM130等に格納される。
FIG. 9 is a diagram for explaining image quality estimation by the image quality estimation unit of the second embodiment. In the present embodiment, the
本実施形態では、印刷画像が形成される度に画像形成装置100の機内温度が検出され、RAM130に格納される。
In this embodiment, every time a print image is formed, the temperature inside the
本実施形態では、画質推定部114は、機内温度の履歴と累積印刷枚数から近似式を作成し、最後の印刷画像形成直後の推定機内温度を推定データとして算出する。近似式とは、例えば線形近似式等である。
In the present embodiment, the image
図9の例では、画質推定部114は、機内温度の履歴から求められた近似式に基づき、最後の印刷画像である100枚目を形成した後の推定機内温度Tを推定データとして算出し、RAM130に保持する。
In the example of FIG. 9, the image
劣化判断部115は、この推定データ(推定機内温度T)がROM120等に格納された劣化判断閾値よりも高ければ、最後の印刷画像に画質の劣化が有ると判断する。尚本実施形態の劣化判断閾値である機内温度は、例えば前回画像形成条件を変更したとき機内温度であっても良い。画質の劣化が有ると判断された後の処理は、第一の実施形態と同様であるから説明を省略する。
If the estimated data (estimated in-machine temperature T) is higher than the deterioration determination threshold value stored in the
また本実施形態では、機内温度の履歴を保持する際に、例えば過去5枚分の累積印刷時の機内温度も保持しても良い。この場合画質推定部114は、現時点と過去5枚分の機内温度とに基づき累積印刷枚数から近似式を作成し、推定データを算出しても良い。
In the present embodiment, when the history of the in-machine temperature is retained, the in-machine temperature at the time of cumulative printing for the past five sheets may also be retained. In this case, the image
以上のように本実施形態では、例えば機内温度の変化により最後の印刷画像の画質を推定し、画質の劣化の有無を判断しても良い。 As described above, in the present embodiment, for example, the image quality of the last print image may be estimated based on a change in the temperature inside the apparatus, and the presence or absence of image quality deterioration may be determined.
また本実施形態のように機内温度に基づき画質を推定する場合には、調整パッチとして位置調整パッチを用いることが好ましい。 Further, when the image quality is estimated based on the in-machine temperature as in the present embodiment, it is preferable to use a position adjustment patch as the adjustment patch.
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する図である。本発明の第三の実施形態では、調整パッチを形成する際に簡易モードを有する点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点のみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Third embodiment)
It is a figure explaining 3rd embodiment of this invention with reference to drawings below. The third embodiment of the present invention is different from the first embodiment in that it has a simple mode when forming an adjustment patch. Therefore, in the following description of the third embodiment, only differences from the first embodiment will be described, and those having the same functional configuration as the first embodiment are used in the description of the first embodiment. The same reference numerals as the reference numerals are assigned, and the description thereof is omitted.
図10は、第三の実施形態の画像形成装置の機能構成を説明する図である。本実施形態のCPU110Aは、第一の実施形態のCPU110の有する各部に加え、簡易調整モード設定部117、簡易調整モード実行部118を有する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus according to the third embodiment. The
本実施形態の簡易調整モード設定部117は、簡易調整モードを実行するか否かを設定する。具体的には本実施形態の簡易調整モード設定部117は、印刷画像形成期間中に形成可能な調整パッチ数Nが調整パッチ必要数よりも少ないとき、すなわち印刷画像形成期間中(ベルト余白H2内)に調整パッチ必要数を全て形成できないとき、簡易調整モードの実行を設定する。
The simple adjustment
本実施形態の簡易調整モードとは、例えば形成する調整パッチの数やパターンを変更し、調整パッチの形成にかかる時間を短縮するモードである。 The simple adjustment mode of the present embodiment is a mode in which, for example, the number of adjustment patches to be formed and the pattern are changed to reduce the time taken to form the adjustment patches.
簡易調整モード実行部118は、簡易調整モードの実行指示に基づき簡易調整モードでの調整パッチの形成を実行する。具体的には簡易調整モード実行部118は、調整パッチ形成部116に対し、簡易調整モード用の調整パッチを形成するように指示する。簡易調整モード用の調整パッチの詳細は後述する。
The simple adjustment
このように本実施形態では、例えばベルト余白H2内に調整パッチ必要数を形成できない場合でも、簡易調整モードを実行することで、調整パッチの形成により発生するダウンタイムを低減することができる。 As described above, in the present embodiment, even when the necessary number of adjustment patches cannot be formed in the belt margin H2, for example, the downtime caused by the formation of the adjustment patch can be reduced by executing the simple adjustment mode.
以下に図11を参照して本実施形態の画像形成装置100の動作を説明する。図11は、第三の実施形態の画像形成装置の動作を説明する第一のフローチャートである。
The operation of the
図11のステップS1101からステップS1114までの処理は、図6のステップS601からステップS614までの処理と同様であるから説明を省略する。 The processing from step S1101 to step S1114 in FIG. 11 is the same as the processing from step S601 to step S614 in FIG.
ステップS1114において調整実行フラグが設定されると、調整パッチ数比較部113は、印刷画像形成期間中に形成可能な調整パッチ数Nが調整パッチ必要数よりも少ないか否かを判断する(ステップS1115)。ステップS1115において調整パッチ数Nが調整パッチ必要数より小さい場合、簡易調整モード設定部117は簡易調整モードを行わないものとし、簡易調整モードの設定を行わない(ステップS1116)。
When the adjustment execution flag is set in step S1114, the adjustment patch
ステップS1115らおいて調整パッチ数Nが調整パッチ必要数以上である場合、簡易調整モード設定部117は簡易調整モードを実行するものとし、簡易調整モードの設定を行う(ステップS1117)。
If the number N of adjustment patches is greater than or equal to the required number of adjustment patches in step S1115, the simple adjustment
続いて画像形成装置100は、画像形成装置100は残印刷画像枚数が0より大きいか否かを判断する(ステップS1118)。
Subsequently, the
ステップS1118において残印刷画像枚数が0より大きい場合、簡易調整モード実行部118は、調整パッチ形成部116により簡易調整モード用の調整パッチを印刷画像間に形成させる(ステップS1119)。ステップS1118において残印刷画像枚数が0以下の場合、簡易調整モード実行部118は、調整パッチ形成部116によりベルト余白H2内に簡易調整モード用の調整パッチを形成させる(ステップS1120)。
If the number of remaining print images is larger than 0 in step S1118, the simple adjustment
ステップS1121からステップS1123までの処理は、図6のステップS618からステップS620までの処理と同様であるから説明を省略する。 The processing from step S1121 to step S1123 is the same as the processing from step S618 to step S620 in FIG.
以下に図12、図13を参照して本実施形態の簡易調整モード用の調整パッチについて説明する。 The adjustment patch for the simple adjustment mode of the present embodiment will be described below with reference to FIGS.
図12は、第三の実施形態における簡易調整モードを説明する第一の図である。図12では、調整パッチとして濃度調整パッチ31が形成される場合を示している。
FIG. 12 is a first diagram illustrating the simple adjustment mode in the third embodiment. FIG. 12 shows a case where the
本実施形態では、濃度調整パッチ31を用いる場合に簡易調整モードが実行されると、各色毎の濃度調整パッチ31の濃度の段階を減らす。すなわち本実施形態では、形成する調整パッチの数を減らす。
In the present embodiment, when the simple adjustment mode is executed when the
図12の例では、濃度調整パッチ31の濃度の段階を6段階から3段階に減らす場合を示している。
In the example of FIG. 12, the density level of the
本実施形態の調整パッチ形成部116は、簡易調整モード用の濃度調整パッチ31の形成を指示されると、感光体ドラム14を現像するときの現像バイアスの大きさを変化させ、濃度調整パッチ31の濃度を変化させる。
When instructed to form the
具体的には調整パッチ形成部116は、その時点の現像バイアスに、予め設定された規定電圧を加減算した現像バイアスを感光体ドラム14に印加させる。図12の例では、例えば現時点の現像バイアスを300Vとし、規定値を20Vとした場合を示している。この場合、感光体ドラム14には、現像バイアスが300V、320V、280Vの順で印加され、それぞれの現像バイアスに対応した濃度の3段階の濃度調整パッチ31が形成される。
Specifically, the adjustment
本実施形態では、形成された濃度調整パッチ31のうち、予め設定された濃度の目標値に最も近い濃度となる濃度調整パッチに対応した現像バイアスに画像形成条件を変更すれば、簡易的に画質の調整(濃度の調整)を行うことができる。図12の例では、現像バイアスが320Vのときにもっとも濃度が目標値に近い濃度調整パッチが形成される。よって画像形成装置100は、次の印刷画像を形成する際の画像形成条件として、現像バイアスを320Vとすれば、簡易的に濃度を調整することができる。
In the present embodiment, if the image forming condition is changed to the developing bias corresponding to the density adjustment patch having the density closest to the preset density target value among the formed
尚本実施形態では、簡易調整モードにおいて形成される濃度調整パッチ31の数を3個としたが、これに限定されない。簡易調整モードにおいて形成される濃度調整パッチ31の数は、例えば予め設定されていても良い。また本実施形態では、例えば簡易調整モードが設定されたとき、調整パッチ数算出部112により印刷画像形成期間中に形成可能な調整パッチ数Nを再度算出し、算出された数を簡易調整モードにおいて形成される濃度調整パッチ31の数としても良い。
In the present embodiment, the number of
図13は、第三の実施形態における簡易調整モードを説明する第二の図である。図13では、調整パッチとして位置調整パッチが形成される場合を示している。図13(A)は位置調整パッチのパターンを変更する場合を示しており、図13(B)は位置調整パッチのパターンを変更し、更に数も減らす場合を示している。 FIG. 13 is a second diagram illustrating the simple adjustment mode in the third embodiment. FIG. 13 shows a case where a position adjustment patch is formed as the adjustment patch. FIG. 13A shows a case where the pattern of the position adjustment patch is changed, and FIG. 13B shows a case where the pattern of the position adjustment patch is changed and the number is further reduced.
本実施形態では、位置調整パッチを用いる場合に簡易調整モードが実行されると、平行調整パッチ群32又は斜め調整パッチ群33の何れか一方のみを形成する。すなわち本実施形態では、形成する位置調整パッチのパターンを変更する。
In the present embodiment, when the simple adjustment mode is executed when the position adjustment patch is used, only one of the parallel
図13(A)の例では、平行調整パッチ群32と斜め調整パッチ群33のうち、平行調整パッチ群32のみが形成される例を示しているが、これに限定されない。本実施形態では、斜め調整パッチ群33のみが形成されても良い。
In the example of FIG. 13A, an example is shown in which only the parallel
また本実施形態では、平行調整パッチ群32又は斜め調整パッチ群33の何れか一方を形成するだけでなく、さらに形成される平行調整パッチ群32又は斜め調整パッチ群33の数を減らしても良い。
In the present embodiment, not only one of the parallel
図13(B)の例では、中間転写ベルト18のベルト幅方向に3個形成されていた平行調整パッチ群32を、中間転写ベルト18の中間近傍の1個に減らした例を示している。尚図13(B)の例では、形成される平行調整パッチ群32を中間近傍の1個としたが、これに限定されない。本実施形態では、平行調整パッチ群32は中間転写ベルト18の両端部に2個形成されるものとしても良い。
The example of FIG. 13B shows an example in which the three parallel
以上のように本実施形態では、簡易調整モードが実行された場合に、形成する調整パッチの数を減らしたり、省略したパターンに変更することにより、調整パッチの形成にかかる時間を短縮できる。よって本実施形態では、調整パッチの形成により発生するダウンタイムを低減することができる。 As described above, in the present embodiment, when the simple adjustment mode is executed, the time required for forming the adjustment patch can be reduced by reducing the number of adjustment patches to be formed or changing the pattern to an omitted pattern. Therefore, in this embodiment, it is possible to reduce the downtime caused by the formation of the adjustment patch.
また本実施形態では、簡易調整モードによる簡易的な画質の調整を行った後の印刷ジョブでは、通常の画質を行うようにしても良い。以下に図14を参照してその動作を説明する。 In the present exemplary embodiment, normal image quality may be performed in a print job after simple image quality adjustment in the simple adjustment mode. The operation will be described below with reference to FIG.
図14は、第三の実施形態の画像形成装置の動作を説明する第二のフローチャートである。 FIG. 14 is a second flowchart for explaining the operation of the image forming apparatus of the third embodiment.
図14のステップS1401からステップS1422までの処理は、図11のステップS1101からステップS1122までの処理と同様であるから説明を省略する。 The processing from step S1401 to step S1422 in FIG. 14 is the same as the processing from step S1101 to step S1122 in FIG.
ステップS1422において画像形成条件が変更されると、画像形成装置100は、簡易調整モードが設定されているか否かを判断する(ステップS1423)。ステップS1423において簡易調整モードが設定されていない場合、ステップS1411へ進む。ステップS1423において簡易調整モードが設定されていた場合、画像形成装置100は簡易調整モードの設定を解除する(ステップS1424)。
When the image forming condition is changed in step S1422, the
図14の例では、ステップS1424を実行することで、簡易調整モードの設定を解除するため、次にジョブ受付部111が印刷ジョブを受け付けた際には通常の画質の調整から実行される。通常の画質の調整とは、調整パッチ必要数と同数の調整パッチを形成して画質の調整を行うものである。
In the example of FIG. 14, in order to cancel the setting of the simple adjustment mode by executing step S1424, the next time the
尚上記各実施形態では、濃度調整パッチ31を用いるか位置調整パッチを用いるかは設定によって選択されていても良い。
In each of the above embodiments, whether to use the
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on each embodiment, this invention is not limited to the requirements shown in the said embodiment. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without departing from the scope of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
100 画像形成装置
110 CPU
111 ジョブ受付部
112 調整パッチ数算出部
113 調整パッチ数比較部
114 画質推定部
115 劣化判断部
116 調整パッチ形成部
117 簡易調整モード設定部
118 簡易調整モード実行部
100
111
Claims (10)
印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、
前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断部と、
前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成部と、を有する画像形成装置。 An image forming apparatus that detects a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position on a recording sheet by a detection unit and adjusts image formation conditions of the print image based on the detection result. And
A job reception unit for receiving print jobs;
A degradation determination unit that determines whether degradation occurs in the last print image in the print job every time the print image is formed during the execution period of the print job;
When it is determined that the last print image in the print job is degraded, a print image formed immediately before the determination is performed, and a print image formed next to the print image formed immediately before And a predetermined image forming unit that forms the predetermined image from between.
前記劣化判断部は、
前記推定データと、予め記憶部に保持された劣化判断閾値とに基づき、前記最後の印刷画像に劣化が発生するか否かの判断を行う請求項1記載の画像形成装置。 An estimation unit that calculates estimation data used to determine whether or not deterioration occurs in the last printed image;
The degradation determination unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a determination is made as to whether or not deterioration occurs in the last print image based on the estimated data and a deterioration determination threshold value stored in advance in a storage unit.
前記所定画像の数と、予め設定された前記所定画像の必要数とを比較する比較部と、を有し、
前記推定部は、前記所定画像の数が前記必要数と同数となったとき前記推定データの算出を行い、
前記劣化判断部は、前記推定データに基づき前記最後の印刷画像に劣化が発生するか否かの判断を行う請求項2記載の画像形成装置。 A calculation unit that calculates the number of the predetermined images that can be formed on the intermediate transfer belt during the execution period of the print job;
A comparison unit that compares the number of the predetermined images with a required number of the predetermined images set in advance,
The estimation unit calculates the estimation data when the number of the predetermined images is equal to the required number,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the deterioration determination unit determines whether deterioration occurs in the last print image based on the estimated data.
前記印刷ジョブ実行期間中に前記印刷画像間に形成できる前記所定画像の数と、
前記中間転写ベルトにおける前記転写位置と前記検出部による読取位置との間に形成できる前記所定画像の数とを算出し、
前記印刷画像間に形成できる前記所定画像の数と、前記転写位置と前記読取位置との間に形成できる前記所定画像の数の和を、前記印刷ジョブ実行の期間中に前記中間転写ベルト上に形成できる前記所定画像の数とする請求項3記載の画像形成装置。 The calculation unit includes:
The number of the predetermined images that can be formed between the print images during the print job execution period;
Calculating the number of the predetermined images that can be formed between the transfer position on the intermediate transfer belt and the reading position by the detection unit;
The sum of the number of the predetermined images that can be formed between the print images and the number of the predetermined images that can be formed between the transfer position and the reading position is placed on the intermediate transfer belt during the execution of the print job. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the number of the predetermined images that can be formed is set.
前記印刷ジョブ実行期間中の前記印刷画像枚数から算出される累積印刷枚数であり、
前記劣化判断閾値は、所定の累積印刷枚数である請求項2ないし4の何れか一項に記載の画像形成装置。 The estimated data is
The cumulative number of prints calculated from the number of print images during the print job execution period;
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the deterioration determination threshold is a predetermined cumulative number of printed sheets.
前記印刷ジョブ実行期間中の当該画像形成装置の機内温度の履歴から算出される推定機内温度であり、
前記劣化判断閾値は、所定の機内温度である請求項2ないし4の何れか一項に記載の画像形成装置。 The estimated data is
An estimated in-machine temperature calculated from a history of the in-machine temperature of the image forming apparatus during the print job execution period;
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the deterioration determination threshold is a predetermined internal temperature.
前記印刷ジョブ実行期間中に前記印刷画像間に形成できる前記所定画像の数が、前記必要数よりも少なくなったとき、前記簡易調整モードを実行させる請求項7記載の画像形成装置。 The simple adjustment mode execution unit includes:
The image forming apparatus according to claim 7, wherein the simple adjustment mode is executed when the number of the predetermined images that can be formed between the print images during the print job execution period is smaller than the necessary number.
前記画像形成装置に、
印刷ジョブを受け付けるジョブ受付手順と、
前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断手順と、
前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成手順と、を実行させる画像形成方法。 An image formed by an image forming apparatus that detects a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a printed image to a transfer position on a recording sheet by a detection unit and adjusts image forming conditions of the printed image based on the detection result. A forming method comprising:
In the image forming apparatus,
A job acceptance procedure for accepting print jobs;
A deterioration determination procedure for determining whether deterioration occurs in the last print image in the print job each time the print image is formed during the execution period of the print job;
When it is determined that the last print image in the print job is degraded, a print image formed immediately before the determination is performed, and a print image formed next to the print image formed immediately before And a predetermined image forming procedure for forming the predetermined image from between.
前記画像形成装置に、
印刷ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、
前記印刷ジョブの実行期間中に、前記印刷画像を形成する度に前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生するか否かを判断する劣化判断ステップと、
前記印刷ジョブにおける最後の印刷画像に劣化が発生すると判断された場合に、前記判断がされる直前に形成された印刷画像と、前記直前に形成された印刷画像の次に形成される印刷画像との間から前記所定画像を形成する所定画像形成ステップと、を実行させる画像形成プログラム。 Executed in an image forming apparatus that detects a plurality of predetermined images formed on an intermediate transfer belt that conveys a print image to a transfer position on a recording sheet by a detection unit and adjusts image formation conditions of the print image based on the detection result An image forming program,
In the image forming apparatus,
A job reception step for receiving a print job;
A deterioration determination step of determining whether or not deterioration occurs in the last print image in the print job every time the print image is formed during the execution period of the print job;
When it is determined that the last print image in the print job is degraded, a print image formed immediately before the determination is performed, and a print image formed next to the print image formed immediately before And a predetermined image forming step for forming the predetermined image from between.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012010243A JP2013148781A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012010243A JP2013148781A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013148781A true JP2013148781A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=49046327
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012010243A Pending JP2013148781A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013148781A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015036709A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社リコー | Printer and print processing method |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006079001A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
| JP2007133039A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Canon Inc | Image forming apparatus and image adjusting method thereof |
| JP2008026699A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device and image forming method |
| JP2008107802A (en) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Canon Inc | Image adjustment method and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010243A patent/JP2013148781A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006079001A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
| JP2007133039A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Canon Inc | Image forming apparatus and image adjusting method thereof |
| JP2008026699A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device and image forming method |
| JP2008107802A (en) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Canon Inc | Image adjustment method and image forming apparatus |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015036709A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社リコー | Printer and print processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6887771B2 (en) | Image forming device | |
| US20120002982A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| EP3309621B1 (en) | An image forming apparatus and a recording medium | |
| JP2007140185A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017042929A (en) | Image forming device and image forming program | |
| US20200125011A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus | |
| JP6784011B2 (en) | Image forming device | |
| JP5808314B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013148781A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
| JP2017015807A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4854273B2 (en) | Image forming apparatus and image adjusting method thereof | |
| JP6639191B2 (en) | Image forming device | |
| JP6414531B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4967374B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6260968B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019184682A (en) | Imaging forming device | |
| US8903260B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP6887773B2 (en) | Image forming device and recording material discrimination device | |
| JP2008216658A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6539868B2 (en) | Image forming device | |
| JP5855550B2 (en) | Image forming apparatus and calibration method | |
| JP6064334B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
| JP2013057759A (en) | Color image forming apparatus | |
| JP2013195829A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
| JP2012226279A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160308 |