JP2013159958A - Sash - Google Patents
Sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013159958A JP2013159958A JP2012022620A JP2012022620A JP2013159958A JP 2013159958 A JP2013159958 A JP 2013159958A JP 2012022620 A JP2012022620 A JP 2012022620A JP 2012022620 A JP2012022620 A JP 2012022620A JP 2013159958 A JP2013159958 A JP 2013159958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sickle
- shoji
- surface portion
- sash
- stepped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
【課題】内蔵錠の施錠に伴い内外障子の引き分けをなすことのできるサッシを提供する。
【解決手段】枠体1内に内外障子2、3を納め、内外障子の召合わせ部に内蔵錠6が設けられ、内蔵錠6は、内障子2側に設けられ施錠操作により室外側に突出自在に回動する鎌部34と、外障子3側に設けられ室外側に突出した鎌部34が係合自在な受け部42とを有し、受け部42は内外障子の開閉方向に沿って複数の段部を有する階段状部61を有し、鎌部34は階段状部61に対して係合する係合部52を有し、階段状部61を構成する各段部は、鎌部34が施錠操作で回動するのに伴い係合部52の側面が摺接する係合面部62を有し、各係合面部62は傾斜面部64を介して段差状をなし、傾斜面部64は鎌部34が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、鎌部34を外障子3の外周側に押圧する方向に傾斜してなる。
【選択図】図8To provide a sash capable of drawing internal and external shoji with the locking of a built-in lock.
SOLUTION: The internal and external shoji 2 and 3 are housed in a frame 1 and a built-in lock 6 is provided at the summing part of the internal and external shoji, and the built-in lock 6 is provided on the internal shoji 2 side and protrudes to the outdoor side by a locking operation. A sickle portion 34 that rotates freely, and a receiving portion 42 that is provided on the side of the shoji 3 and protrudes to the outside of the room can be engaged, and the receiving portion 42 is along the opening and closing direction of the inner and outer shoji. A stepped portion 61 having a plurality of stepped portions, a sickle portion 34 has an engaging portion 52 that engages with the stepped portion 61, and each stepped portion constituting the stepped portion 61 is a sickle portion. 34 has an engaging surface portion 62 in which the side surface of the engaging portion 52 is slidably in contact with the locking operation, and each engaging surface portion 62 has a stepped shape via the inclined surface portion 64, and the inclined surface portion 64 is a sickle. Along the sliding contact direction when the part 34 is rotated by the locking operation, the sickle part 34 is inclined in a direction in which the sickle part 34 is pressed toward the outer peripheral side of the outer panel 3.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、枠体内に内外障子を納めてなり、内外障子の召合わせ框間で施錠をなす内蔵錠を備えたサッシに関し、特に内蔵錠の施錠によって内外障子の引き分けをなすことのできるサッシに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a sash having a built-in lock that locks an internal and external shoji in a frame and that locks between the summits of the internal and external shoji, and more particularly to a sash that can draw internal and external shoji by locking the built-in lock. .
サッシのうち、枠体内に内外障子を引き違い状に納めてなる引き違いサッシでは、内外障子の召合わせ框間で施錠をなすことのできる内蔵錠を設けることがある。内蔵錠は、内障子側に設けられ施錠操作に伴い室外側に突出自在な鎌部と、外障子側に設けられ鎌部を係合自在な受け部とからなっている。 Among the sashes, a sliding sash in which internal and external shojis are housed in a frame, there is a case where a built-in lock that can be locked between summons for internal and external shojis is sometimes provided. The built-in lock includes a sickle portion that is provided on the inner hand side and can protrude to the outside of the room in accordance with the locking operation, and a receiving portion that is provided on the outer hand side and is capable of engaging the sickle portion.
サッシには、枠体や障子の寸法誤差や変形などによって、内外障子の召合わせ部分における障子の開閉方向のずれが生じることがあり、このずれに伴って内蔵錠の鎌部が受け部に対してうまく係合できない可能性がある。 In the sash, there may be a shift in the opening and closing direction of the shoji at the summing part of the inner and outer shoji due to dimensional errors and deformation of the frame and shoji. May not engage well.
この問題を解消するため、例えば特許文献1では、受け部に障子の開閉方向に向かう階段状部を形成し、鎌部には階段状部に係合自在な係合部を形成し、受け部を鎌部と対向する方向に向かって付勢する構成を採用している。この構成によれば、召合わせ部分にずれが生じていても、鎌部を受け部に対して確実に係合させることができる。
In order to solve this problem, for example, in
特許文献1に記載されているサッシでは、複数段の階段状部が形成されており、枠体や障子のずれに応じて係合する段が変化し、それによってずれによる係合箇所の違いを吸収している。しかし、例えばずれがほとんどないにもかかわらず、何かのはずみで階段状部のうち所定の段と異なる段に鎌部が係合した場合、鎌部の係合位置が障子の開閉方向に異なることとなるため、障子と枠体の間に隙間を生じたまま施錠される可能性がある。
In the sash described in
これを防止するためには、鎌部が受け部に係合するのに伴って内外障子がそれぞれ閉じる方向に押圧される、すなわち引き分けをなす必要があるが、従来のサッシに設けられる内蔵錠では、かかる引き分けを行うことができなかった。 In order to prevent this, the internal and external shojis are pressed in the closing direction as the sickle part engages with the receiving part, that is, it is necessary to draw, but with the built-in lock provided in the conventional sash, I couldn't make such a draw.
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、内蔵錠の施錠に伴い内外障子の引き分けをなすことのできるサッシを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said subject, and it aims at providing the sash which can make a draw of an internal and external shoji with locking of a built-in lock.
前記課題を解決するため、本発明に係るサッシは、枠体内に内外障子を納め、該内外障子の召合わせ部に内蔵錠が設けられるサッシにおいて、
前記内蔵錠は、前記内障子側に設けられ施錠操作により室外側に突出自在に回動する鎌部と、前記外障子側に設けられ室外側に突出した前記鎌部が係合自在な受け部とを有し、
前記受け部は前記内外障子の開閉方向に沿って複数の段部を有する階段状部を有し、前記鎌部は前記階段状部に対して係合する係合部を有し、
前記階段状部を構成する各段部は、前記鎌部が施錠操作で回動するのに伴い前記係合部の側面が摺接する係合面部を有し、各係合面部は傾斜面部を介して段差状をなし、該傾斜面部は前記鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、前記鎌部を前記外障子の外周側に押圧する方向に傾斜してなることを特徴として構成されている。
In order to solve the above-mentioned problem, the sash according to the present invention is a sash in which an internal and external shoji is placed in a frame, and a built-in lock is provided in a summing portion of the internal and external shoji.
The built-in lock includes a sickle portion that is provided on the inner shingles side and pivots so as to protrude outwardly by a locking operation, and a receiving portion that is provided on the side of the outer shingles and that protrudes outwardly from the sickle portion. And
The receiving portion has a stepped portion having a plurality of step portions along the opening / closing direction of the internal and external shoji, and the sickle portion has an engaging portion that engages with the stepped portion,
Each step portion constituting the stepped portion has an engagement surface portion in which the side surface of the engagement portion is in sliding contact with the sickle portion being rotated by a locking operation, and each engagement surface portion is interposed via an inclined surface portion. The inclined surface portion is inclined in a direction in which the sickle portion is pressed against the outer peripheral side of the shoji, along the sliding contact direction when the sickle portion is rotated by a locking operation. It is structured as a feature.
また、本発明に係るサッシは、前記受け部は室内外方向に回動自在となるように前記外障子に支持されると共に、室内側に向かって付勢され、前記傾斜面部を有する係合面部は室内外方向と直交する方向に面することを特徴として構成されている。 Further, in the sash according to the present invention, the receiving portion is supported by the outer panel so as to be rotatable in the indoor and outdoor directions, and is urged toward the indoor side, and has an inclined surface portion. Is configured to face in a direction orthogonal to the indoor / outdoor direction.
さらに、本発明に係るサッシは、前記係合面部は前記外障子の外周側に向かって面し、前記傾斜面部は前記鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、前記外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状に形成されることを特徴として構成されている。 Further, in the sash according to the present invention, the engaging surface portion faces toward the outer peripheral side of the outer shingles, and the inclined surface portion is along the sliding contact direction when the sickle portion is rotated by a locking operation. It is configured to be formed in an inclined shape from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the external shoji.
本発明に係るサッシによれば、受け部の階段状部を構成する各段部は、鎌部が施錠操作で回動するのに伴い係合部の側面が摺接する係合面部を有し、各係合面部は傾斜面部を介して段差状をなし、傾斜面部は鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、鎌部を外障子の外周側に押圧する方向に傾斜してなることにより、鎌部を受け部に係合させて施錠するのに伴い、内障子と外障子を引き分けることができ、これらの間に隙間を生じさせないようにすることができる。 According to the sash according to the present invention, each step portion constituting the stepped portion of the receiving portion has an engagement surface portion in which the side surface of the engagement portion is slidably contacted as the sickle portion is rotated by the locking operation. Each engaging surface portion has a stepped shape through the inclined surface portion, and the inclined surface portion is inclined in a direction in which the sickle portion is pressed against the outer peripheral side of the external obstacle along the sliding contact direction when the sickle portion is rotated by the locking operation. Thus, as the sickle portion is engaged with the receiving portion and locked, it is possible to draw the inner and outer shojis apart, so that no gap is created between them.
また、本発明に係るサッシによれば、受け部は室内外方向に回動自在となるように外障子に支持されると共に、室内側に向かって付勢され、傾斜面部を有する係合面部は室内外方向と直交する方向に面することにより、付勢力により受け部と鎌部をがたつきなく確実に係合させると共に、傾斜面部による鎌部の押圧を確実になすことができる。 Further, according to the sash according to the present invention, the receiving portion is supported by the outer panel so as to be rotatable in the indoor and outdoor directions, and is also urged toward the indoor side, and the engaging surface portion having the inclined surface portion is By facing in the direction orthogonal to the indoor / outdoor direction, the receiving portion and the sickle portion can be reliably engaged with each other by the urging force, and the sickle portion can be reliably pressed by the inclined surface portion.
さらに、本発明に係るサッシによれば、係合面部は外障子の外周側に向かって面し、傾斜面部は鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状に形成されることにより、簡易な構造で内外障子をそれぞれ閉じる方向に引き分けることができる。 Furthermore, according to the sash according to the present invention, the engaging surface portion faces toward the outer peripheral side of the outer panel, and the inclined surface unit extends along the sliding contact direction when the sickle unit is rotated by the locking operation. By forming it in an inclined shape from the inner peripheral side toward the outer peripheral side, it is possible to draw the internal and external shojis in a closing direction with a simple structure.
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態におけるサッシの縦断面図を、図2にはサッシの横断面図を、それぞれ示している。これら各図に示すように、本実施形態のサッシは、建物開口部の額縁7内周面に設けられる枠体1内に内障子2と外障子3を引き違い状に納めてあり、内障子2と外障子3の召合わせ部分には内蔵錠6が設けられてなるものである。額縁7の室外側には、図示しない外窓が設置してあり、本実施形態のサッシは、外窓の室内側に設けられる内窓として構成されている。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a sash according to the present embodiment, and FIG. 2 is a transverse sectional view of the sash. As shown in each of these figures, the sash of the present embodiment is configured such that the
枠体1は、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12、12を方形状に枠組みしてなり、各枠材はそれぞれ樹脂材によって構成されている。上枠10には、内周面の室内外に凹状の内案内部10aと外案内部10bが形成されており、それぞれ内障子2と外障子3の上辺を上枠10の長手方向に沿って案内する。下枠11には、内周面に金属製のレール部材11aが設けられており、レール部材11aには内障子2を案内する内レール11bと、外障子3を案内する外レール11cとが形成されている。
The
内障子2と外障子3は、それぞれ方形状の框体4内に複層ガラス板からなるパネル体5を納めてなり、枠体1の上枠10及び下枠11の長手方向に沿ってそれぞれ走行自在とされている。内障子2の框体4は、上框20と下框21、枠側縦框22及び内召合わせ框23を方形状に框組みしてなり、外障子3の框体4は、上框20と下框21、枠側縦框22及び外召合わせ框24を方形状に框組みして構成される。
The
内蔵錠6は、内障子2の内召合わせ框23と外障子3の外召合わせ框24に渡って設けられる。内召合わせ框23には内蔵錠6を構成する内障子構成部30が、外召合わせ框24には内蔵錠6を構成する外障子構成部40が、それぞれ設けられる。
The built-in lock 6 is provided across the inner summoning
図2に示すように、内障子構成部30は、内召合わせ框23の側壁23aから露出する操作部32と、内召合わせ框23の中空内部に納められ室外側に向かって突出自在な鎌部34とを有している。図2では、鎌部34は室外側に突出した状態を表している。外障子構成部40は、外召合わせ框24の中空内部に納められ鎌部34を係合自在とした受け部42を有している。
As shown in FIG. 2, the
図3には、内蔵錠6を構成する内障子構成部30の正面図を示している。この図に示すように、内蔵錠6の内障子構成部30は、操作部32及び鎌部34の他、内召合わせ框23の側壁23aに固定される基部31と、基部31に対して上下方向にスライド自在なスライド片35と、操作部32の操作に連動しスライド片35と共にスライド自在な連係部37と、鎌部34を回動自在に収納する鎌収納部33とを有している。
In FIG. 3, the front view of the inner-
なお、図3は、鎌部34を室外側に突出させた状態を表している。破線で示している操作部32のうち端部が上方を向いている状態のとき、鎌部34は鎌収納部33に納まった状態となり、もう一つの破線で示している操作部32の状態のとき、鎌部34を突出させる動作の途中の状態となる。
FIG. 3 shows a state in which the
連係部37は、操作部32のうち内召合わせ框23の内部側端部と連係された押圧部37aと、押圧部37aを室内側に付勢するばね37bとを有して構成されている。操作部32は、内召合わせ框23の内部側端部より中央寄りの位置で、基部31に対して回動自在に支持されている。このため、操作部32を回動させると、内召合わせ框23の内部側端部は、内召合わせ框23の内部側に向かって侵入しつつスイングするように移動する。これに伴い、操作部32の内召合わせ框23の内部側端部は、押圧部37aを室外側に押圧しつつ、上下方向に移動させる。これに対し、ばね37bが付勢力を発生し、操作部32の操作に対する操作感触を付与する。また、押圧部37aが上下方向に移動することにより、スライド片35が共に上下方向に移動する。
The
スライド片35の下端部には、鎌部34に対して連係する連係ピン35aが設けられている。連係ピン35aは、一端側がスライド片35と一体とされており、スライド片35の上下方向への移動に伴い、共に上下動する。連係ピン35aの他端側は、鎌部34に形成される回動連係部51に挿入されている。
A
図4には、図3のA−A断面図を示している。なお、この図では基部31やスライド片35などについては連係ピン35a以外省略している。また、この図は鎌部34が鎌収納部33内に納められた状態、すなわち内蔵錠6が解錠された状態を表している。鎌収納部33の内部には、鎌部34が回動自在に納められ、その下部にはストッパ部材38と突出片39が配置されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In this figure, the
鎌部34は、鎌収納部33に支持された回動中心部50と、略U字状に切り欠かれてなる回動連係部51と、鎌部34が回動した際の突出先端側となる係合部52と、ストッパ部材38が係止自在な掛かり部55とを有している。回動連係部51には、前述のようにスライド片35と一体の連係ピン35aが挿入されており、連係ピン35aがスライド片35の上下動により上下することで、回動中心部50を中心に鎌部34を回動させることができるようになっている。
The
鎌部34の係合部52は、全体として鎌形状をなすと共に、先端辺は中央部が盛り上がる緩やかなカーブをなすと共に、厚み方向に二段からなる段状に形成されており、二段の先端面部53を有し、先端面部53間は側面部54により構成されている。このように段状をなす係合部52の先端辺が、外障子3側の受け部42に対して係脱する。
The engaging
ストッパ部材38は、鎌収納部33に支持された回動中心部38aを中心に回動自在とされており、鎌部34に形成される掛かり部55に対して係止される係止部38bと、突出片39に対して係止される突出片連係部38cとを有している。図4は、ストッパ部材38の係止部38bが鎌部34の掛かり部55に対して係止されており、鎌部34が回動しないようにロックした状態となっている。このとき、ストッパ部材38の突出片連係部38cと連係する突出片39は、先端部39aが室外側に突出している。
The
突出片39は、鎌収納部33から室外側に出没自在な先端部39aを備え、ばね39cにより室外側に付勢されていると共に、凹部39bとストッパ部材38の突出片連係部38cとが係止されている。先端部39aが室外側に突出した突出片39が、ばね39cの付勢力に対抗して室内側に押圧されると、凹部39bによってストッパ部材38が回動され、係止部38bによる鎌部34のロック状態が解除されるようになっている。
The projecting
図5には、外障子構成部40に設けられる受け部42の斜視図を示している。受け部42は、外召合わせ框24の中空内部に設けられる受け部収納部41に、室内外方向に回動自在となるように支持されるものである。受け部42には、上端部に回動中心部60が形成されており、その回転軸方向が外召合わせ框24の内外周方向となっている。
In FIG. 5, the perspective view of the receiving
回動中心部60の下方には、複数の段部からなる階段状部61が形成されている。階段状部61を構成する各段部は、外召合わせ框24の外周側に向かって面する係合面部62を有し、この係合面部62が外召合わせ框24の内外周方向に沿って3つ形成されている。
A stepped
各係合面部62は、第1平面部63と第2平面部65とが傾斜面部64を介して段差状をなしている。回動中心部60側の上部を構成する第1平面部63は、下部を構成する第2平面部65よりも外召合わせ框24の内周側寄りとなるように形成されている。このため、傾斜面部64は第1平面部63側から第2平面部65側にかけて、外障子3の内周側から外周側に向かう傾斜状となるように形成されている。
In each
図6には、内蔵錠6を構成する鎌収納部33内及び外障子構成部40の断面図を示している。この図に示すように、外障子構成部40は、受け部42及びそれを収納する受け部収納部41を有して構成されている。受け部42の回動中心部60には、ばねからなる付勢部材43が取付けられており、付勢部材43によって受け部42は室内側に向かって付勢されている。
FIG. 6 shows a cross-sectional view of the
受け部収納部41の室内側面には、室内側に向かって突出する突部41aが形成されていて、受け部収納部41と鎌収納部33とが対向した状態、すなわち内障子2と外障子3が閉じた状態において、突部41aが鎌収納部33の突出片39を室内側に押圧する。前述のように、突出片39が室内側に押圧されると、ストッパ部材38が回動して係止部38bによる鎌部34のロック状態が解除される。
A protruding
このように、内障子2と外障子3が閉じて受け部収納部41と鎌収納部33とが対向した状態のときのみ、突出片39が突部41aによって鎌収納部33内に押圧されて、鎌部34のロック状態が解除されるようにしたことにより、内障子2と外障子3が開いた状態で鎌部34の空掛けがなされることを防止することができる。
In this way, the projecting
図6は、鎌部34のロック状態が解除されて、スライド片35の連係ピン35aによって鎌部34の回動が開始された状態を表している。このとき、鎌部34は、係合部52の室外側部分から受け部42の階段状部61のうち第1平面部63に向かって近接する。
FIG. 6 shows a state in which the
図7には、鎌部34を受け部42に係合させた状態における鎌収納部33内及び外障子構成部40の断面図を示している。鎌部34を室外側に突出させるように回動させると、鎌部34の係合部52を構成する側面部54が、受け部42の係合面部62に対して摺接する。側面部54は、鎌部34の回動に伴って、係合面部62に対する摺接位置が係合面部62の長手方向に沿って、第1平面部63から傾斜面部64を経て第2平面部65へと下方に移動していく。
FIG. 7 shows a cross-sectional view of the
側面部54の摺接位置が傾斜面部64にかかると、鎌部34は傾斜面部64のテーパー形状により外障子3の外周側に向かって力を受ける。受け部42はその反力として鎌部34から外障子3の内周側に向かって力を受ける。これらの力により、内障子2と外障子3はそれぞれ閉じる方向に向かって引き分けられる。
When the sliding contact position of the
鎌部34と受け部42による内障子2と外障子3の引き分けについてさらに説明する。図8には、鎌部34と受け部42の関係を表した横断面図を示している。図8(a)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち第1平面部63に摺接した状態を表している。このように、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62に対して摺接することにより、外障子3が外周側に向かって移動、すなわち開く方向に移動できないようにして、内障子2と外障子3の施錠をなすことができる。
The drawing of the inner and
図8(b)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち傾斜面部64に摺接した状態を表している。傾斜面部64を第1平面部63側から第2平面部65側に向かって鎌部34の側面部54が摺接すると、テーパー形状の傾斜面部64によって、鎌部34は外障子3の外周側に向かって力を受け、受け部42はその反力として外障子3の内周側に向かって力を受ける。
FIG. 8B shows a state in which the
鎌部34は内障子2の内召合わせ框23に固定されているから、受け部42から受けた力によって内召合わせ框23は内障子2の内周側に移動しようとする。すなわち、内障子2が閉じる方向への力がかかることとなる。一方、受け部42は外障子3の外召合わせ框24に固定されているから、鎌部34から受けた力によって外召合わせ框24は外障子3の内周側に移動しようとする。すなわち、外障子3が閉じる方向への力がかかることとなる。
Since the
図8(c)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち第2平面部65に摺接した状態を示している。最終的に鎌部34の係合部52が第2平面部65に対して係合されることにより、側面部54と係合面部62との間に内障子2と外障子3がそれぞれ閉じる方向への力のかかった状態が維持される。
FIG. 8C shows a state in which the
このように、受け部42において、階段状部61の係合面部62に傾斜面部64を形成し、鎌部34が施錠操作により回動した際の摺接方向に沿って、鎌部34を外障子3の外周側に押圧する方向に傾斜面部64が傾斜していることにより、鎌部34を受け部42に係合させて施錠するのに伴い、内障子2と外障子3を引き分けることができ、これらの間に隙間を生じさせないようにすることができる。
Thus, in the receiving
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the application of the present invention is not limited to this embodiment, and can be applied in various ways within the scope of its technical idea.
1 枠体
2 内障子
3 外障子
4 框体
5 パネル体
6 内蔵錠
7 額縁
10 上枠
11 下枠
12 縦枠
20 上框
21 下框
22 枠側縦框
23 内召合わせ框
24 外召合わせ框
30 内障子構成部
32 操作部
34 鎌部
40 外障子構成部
42 受け部
43 付勢部材
50 回動中心部
52 係合部
53 先端面部
54 側面部
60 回動中心部
61 階段状部
62 係合面部
63 第1平面部
64 傾斜面部
65 第2平面部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記内蔵錠は、前記内障子側に設けられ施錠操作により室外側に突出自在に回動する鎌部と、前記外障子側に設けられ室外側に突出した前記鎌部が係合自在な受け部とを有し、
前記受け部は前記内外障子の開閉方向に沿って複数の段部を有する階段状部を有し、前記鎌部は前記階段状部に対して係合する係合部を有し、
前記階段状部を構成する各段部は、前記鎌部が施錠操作で回動するのに伴い前記係合部の側面が摺接する係合面部を有し、各係合面部は傾斜面部を介して段差状をなし、該傾斜面部は前記鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、前記鎌部を前記外障子の外周側に押圧する方向に傾斜してなることを特徴とするサッシ。 In a sash in which an internal and external shoji is placed in the frame, and a built-in lock is provided in the summing part of the internal and external shoji,
The built-in lock includes a sickle portion that is provided on the inner shingles side and pivots so as to protrude outwardly by a locking operation, and a receiving portion that is provided on the side of the outer shingles and that protrudes outwardly from the sickle portion. And
The receiving portion has a stepped portion having a plurality of step portions along the opening / closing direction of the internal and external shoji, and the sickle portion has an engaging portion that engages with the stepped portion,
Each step portion constituting the stepped portion has an engagement surface portion in which the side surface of the engagement portion is in sliding contact with the sickle portion being rotated by a locking operation, and each engagement surface portion is interposed via an inclined surface portion. The inclined surface portion is inclined in a direction in which the sickle portion is pressed against the outer peripheral side of the shoji, along the sliding contact direction when the sickle portion is rotated by a locking operation. Characteristic sash.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012022620A JP5923781B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | sash |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012022620A JP5923781B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | sash |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013159958A true JP2013159958A (en) | 2013-08-19 |
| JP5923781B2 JP5923781B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=49172460
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012022620A Active JP5923781B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | sash |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5923781B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9771741B2 (en) | 2015-01-19 | 2017-09-26 | T2 Systems Canada Inc. | Dual cam lock apparatus |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001220930A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Yuhshin Co Ltd | Fittings |
| JP2001323702A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Miwa Lock Co Ltd | Hook lock device for double sliding door |
| JP2001336324A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Miwa Lock Co Ltd | Sickle lock device for double sliding door |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012022620A patent/JP5923781B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001220930A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Yuhshin Co Ltd | Fittings |
| JP2001323702A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Miwa Lock Co Ltd | Hook lock device for double sliding door |
| JP2001336324A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Miwa Lock Co Ltd | Sickle lock device for double sliding door |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9771741B2 (en) | 2015-01-19 | 2017-09-26 | T2 Systems Canada Inc. | Dual cam lock apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5923781B2 (en) | 2016-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7530245B2 (en) | Door lock | |
| KR20100043426A (en) | Auto locking device of window | |
| KR101663162B1 (en) | Door Lock having Rotatable Latch Bolt | |
| JP5997617B2 (en) | Joinery | |
| JP6113765B2 (en) | Padlock | |
| JP5923781B2 (en) | sash | |
| KR101929708B1 (en) | Grip handle for windows and doors | |
| KR101370517B1 (en) | Anti forced locking assembly for push-pull doorlock | |
| KR101020525B1 (en) | Automatic door lock | |
| KR101383289B1 (en) | Inner forced locking assembly of push-pull doorlock | |
| KR200416599Y1 (en) | Safety device for window and door system | |
| KR101929683B1 (en) | Locking device for windows and doors | |
| JP2008202337A (en) | Baby gate | |
| JP2021147974A (en) | Lock device and fitting | |
| JP4819192B2 (en) | Sublock device and sliding sash | |
| JP6384855B2 (en) | Sliding door device and safety stopper | |
| CA2603172C (en) | Door lock | |
| KR20140000485U (en) | Locking device for sliding windows | |
| JP4416711B2 (en) | Joinery | |
| JP2006241941A (en) | Window locking device | |
| JP4587141B2 (en) | Locking / unlocking mechanism | |
| JP2013234454A (en) | Auxiliary lock and fitting equipped with the same | |
| JP3980369B2 (en) | Latch device for door in cabinet with flap door | |
| KR20110023421A (en) | Button-type automatic locking device for windows | |
| JP2017014887A (en) | Door guard |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140930 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150824 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160322 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |