JP2013162686A - Power supply system - Google Patents
Power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013162686A JP2013162686A JP2012024310A JP2012024310A JP2013162686A JP 2013162686 A JP2013162686 A JP 2013162686A JP 2012024310 A JP2012024310 A JP 2012024310A JP 2012024310 A JP2012024310 A JP 2012024310A JP 2013162686 A JP2013162686 A JP 2013162686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- supply system
- supplied
- commercial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 61
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】商用電源が停電した場合であっても、自立運転をすることができる電力供給システムを提供することである。
【解決手段】本発明にかかる電力供給システムは、商用電源3から電力が供給される電源系統1と、商用電源3と電源系統1との接続を遮断可能な遮断器4と、分散発電システム30、40と、第1および第2の蓄電システム10、20と、を備える。商用電源の停電時、遮断器4は商用電源3と電源系統1との接続を遮断し、第1の蓄電システム10は電源系統1に電力を供給し、分散発電システム30、40は、発電した電力を第1の蓄電システム10から供給された電力と系統連系するように電源系統1に供給し、第2の蓄電システム20は電源系統1から供給される電力を蓄電する。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a power supply system that can perform a self-sustained operation even when a commercial power supply fails.
A power supply system according to the present invention includes a power supply system 1 to which power is supplied from a commercial power supply 3, a circuit breaker 4 capable of disconnecting the connection between the commercial power supply 3 and the power supply system 1, and a distributed power generation system 30. , 40 and first and second power storage systems 10, 20. At the time of a power failure of the commercial power source, the circuit breaker 4 cuts off the connection between the commercial power source 3 and the power system 1, the first power storage system 10 supplies power to the power system 1, and the distributed power generation systems 30 and 40 generate power. Electric power is supplied to the power supply system 1 so as to be interconnected with the electric power supplied from the first power storage system 10, and the second power storage system 20 stores the electric power supplied from the power supply system 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は電力供給システムに関し、特に商用電源が停電した場合であっても電力を供給することが可能な電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power supply system, and more particularly to a power supply system that can supply power even when a commercial power supply fails.
近年、太陽電池システムや燃料電池システム等の分散発電システムを取り入れた電力供給システムの開発が進められている。図6は、太陽電池システムや燃料電池システム等の分散発電システムを取り入れた、従来の電力供給システムを説明するためのブロック図である。 In recent years, power supply systems incorporating distributed power generation systems such as solar cell systems and fuel cell systems have been developed. FIG. 6 is a block diagram for explaining a conventional power supply system incorporating a distributed power generation system such as a solar cell system or a fuel cell system.
図6に示す電力供給システムは、電源系統101、太陽電池システム130、燃料電池システム140、およびメータ106を有する。電源系統101には、商用電源103から供給された電力(つまり、電力会社で発電された電力)が商用系統105を介して供給される。メータ106は、商用系統105から電源系統101に供給される電力量(つまり、電力会社から購入する電力量)を測定する。
The power supply system illustrated in FIG. 6 includes a
太陽電池システム130は電源系統101に接続されており、太陽電池システム130で発電された電力を電源系統101に供給する。太陽電池システム130は、太陽電池131とインバータ132とを備える。太陽電池131は照射された太陽光を用いて発電し、発電した電力をインバータ132に出力する。インバータ132は、太陽電池131で発電された直流電力を交流電力に変換すると共に、電源系統101に供給された商用電源と系統連系することで、太陽電池131で発電された電力を電源系統101に供給する。
The
燃料電池システム140は電源系統101に接続されており、燃料電池システム140で発電された電力を電源系統101に供給する。燃料電池システム140は、燃料電池141とインバータ142とを備える。燃料電池141は、水素などの燃料の電気化学反応によって電力を供給する発電装置である。燃料電池141で発電された電力は、インバータ142に出力される。インバータ142は、燃料電池141で発電された直流電力を交流電力に変換すると共に、電源系統101に供給された商用電源と系統連系することで、燃料電池141で発電された電力を電源系統101に供給する。
The
電源系統101は、負荷102に電力を供給する。そして、図6に示す電力供給システムでは、商用電源に加えて太陽電池システム130や燃料電池システム140で発電された電力を用いることで、負荷102の電力使用量が多い時間帯であっても、商用電源の電力使用量のピークを低減することができる(いわゆる、ピークカット)。また、太陽電池システム130および燃料電池システム140で発電された電力量が、負荷102における電力使用量よりも多い場合は、余剰電力を商用系統105へ逆潮流させることで、余剰電力を売電することができる。このとき、メータ106は、電源系統101から商用系統105へ逆潮流した電力量を測定することができる。
The
また、特許文献1には、太陽電池の発電電力をより有効に活用することができる太陽光発電インバータ装置に関する技術が開示されている。
図6に示した電力供給システムでは、分散発電システム(太陽電池システム130および燃料電池システム140)で発電された電力は、電源系統101に供給された商用電源と系統連系することで、電源系統101に供給される。
In the power supply system shown in FIG. 6, the power generated by the distributed power generation system (
しかしながら、商用電源が停電した場合は電源系統101に商用電源が供給されないため、分散発電システムで発電した電力が系統連系する対象となる電力が電源系統101に存在しなくなる。このため、分散発電システムは、発電した電力を電源系統101に供給することができず、商用電源が停電した場合は、電力供給システムが自立運転をすることができないという問題がある。
また、例えば、各々の分散発電システムのパワーコンディショナーとして、商用電源の停電時においても電力供給システムの自立運転を可能とするパワーコンディショナー(100kWクラスのパワーコンディショナー)を用いることで、商用電源の停電時においても電力供給システムの自立運転が可能となる。しかしながら、このような機能を備えるパワーコンディショナーは高価であり、また自立運転用の配線を分散発電システムに新たに設ける必要があるため、コストが増加するという問題がある。このような問題は、電力供給システムの規模が大きくなるほど顕著となる。
However, when the commercial power supply fails, the commercial power supply is not supplied to the
Also, for example, as a power conditioner of each distributed power generation system, by using a power conditioner (a 100 kW class power conditioner) that enables the power supply system to operate independently even when the commercial power supply fails, In this case, the power supply system can be operated independently. However, the power conditioner having such a function is expensive, and there is a problem that the cost increases because it is necessary to newly provide a wiring for self-sustaining operation in the distributed power generation system. Such a problem becomes more prominent as the scale of the power supply system increases.
上記課題に鑑み本発明の目的は、商用電源が停電した場合であっても、自立運転をすることができる電力供給システムを提供することである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a power supply system that can perform a self-sustained operation even when a commercial power supply fails.
本発明にかかる電力供給システムは、商用電源から電力が供給されると共に、負荷に電力を供給可能な電源系統と、前記商用電源と前記電源系統との接続を遮断可能な遮断器と、発電した電力を前記電源系統に供給する分散発電システムと、前記電源系統に接続された第1および第2の蓄電システムと、を備え、前記商用電源の停電時に、前記遮断器は前記商用電源と前記電源系統との接続を遮断し、前記第1の蓄電システムは前記電源系統に電力を供給し、前記分散発電システムは、前記分散発電システムで発電した電力を前記第1の蓄電システムから供給された電力と系統連系するように前記電源系統に供給し、前記第2の蓄電システムは前記電源系統から供給される電力を蓄電する。 A power supply system according to the present invention generates power by supplying a power from a commercial power source and capable of supplying power to a load, and a circuit breaker capable of disconnecting the connection between the commercial power source and the power system. A distributed power generation system that supplies power to the power supply system; and first and second power storage systems connected to the power supply system, and the circuit breaker includes the commercial power supply and the power supply when a power failure occurs in the commercial power supply. The first power storage system supplies power to the power supply system, and the distributed power generation system supplies power generated by the distributed power generation system to the power supplied from the first power storage system. And the second power storage system stores the power supplied from the power supply system.
本発明により、商用電源が停電した場合であっても、自立運転をすることができる電力供給システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a power supply system that can perform a self-sustained operation even when a commercial power supply fails.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる電力供給システムを示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる電力供給システムは、電源系統1、負荷2、遮断器4、第1の蓄電システム10、第2の蓄電システム20、太陽電池システム30、および燃料電池システム40を有する。なお、図1では分散発電システムとして太陽電池システム30および燃料電池システム40を備える場合を例示しているが、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、分散発電システムとして太陽電池システム30または燃料電池システム40のいずれか一方のみを備えるように構成してもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a power supply system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the power supply system according to the present embodiment includes a
電源系統1には、商用電源3から供給された所定の周波数(典型的には50Hzまたは60Hz)の電力(つまり、電力会社で発電された電力)が商用系統5を介して供給される。電源系統1と商用系統5との間には遮断器4が設けられており、電源系統1と商用系統5とが遮断器4を介して接続されている場合に、電源系統1に商用電源3が供給される。
The
第1の蓄電システム10は電源系統1に接続されており、第1の蓄電システム10に蓄電されている電力を電源系統1に供給し、または電源系統1から供給された電力を用いて第1の蓄電システム10に電力を蓄電することができる。第1の蓄電システム10は、第1の蓄電池11と交直変換部12とを有する。第1の蓄電池11としては、例えばナトリウム・硫黄電池(NAS電池(登録商標))を用いることができる。NAS電池は、負極にナトリウムを、正極に硫黄を、電解質にβ-アルミナを利用した高温作動型の二次電池であり、硫黄とナトリウムイオンの化学反応で充放電を繰り返すことができる二次電池である。また、第1の蓄電池11としては、NAS電池以外にも、例えばリチウムイオン二次電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池などの二次電池を用いてもよい。また、駐車中の電気自動車の車載用リチウムイオン二次電池(複数台を含む)を用いてもよい。第1の蓄電池11は、放電時に交直変換部12に直流電力を出力し、充電時に交直変換部12から供給される直流電力を蓄電する。
The first
交直変換部12は、第1の蓄電池11から出力された直流電力を、電源系統1で使用されている交流電力に変換することができる。また、交直変換部12は、電源系統1から供給された交流電力を、第1の蓄電池11を充電する際に使用される直流電力に変換することができる。また、交直変換部12は、第1の蓄電池11から出力される電圧を、電源系統1で使用されている電圧に変換するためのトランスや、電源系統1で使用されている電圧を第1の蓄電池11を充電する際に使用される電圧に変換するためのトランスを備えていてもよい。
The AC /
電源系統1には所定の周波数の商用電源が供給されているので、交直変換部12は、第1の蓄電システム10から電源系統1に電力を供給する際、電源系統1に供給されている商用電源と系統連系して電源系統1に電力を供給する。つまり、交直変換部12は、第1の蓄電池11から出力された直流電力を、電源系統1に供給されている商用電源の周波数、電圧、位相と同期する交流電力に変換して、電源系統1に電力を供給する。
Since commercial power having a predetermined frequency is supplied to the
第2の蓄電システム20は電源系統1に接続されており、第2の蓄電システム20に蓄電されている電力を電源系統1に供給し、または電源系統1から供給された電力を用いて第2の蓄電システム20に電力を蓄電することができる。第2の蓄電システム20は、第2の蓄電池21と交直変換部22とを有する。なお、第2の蓄電システム20、第2の蓄電池21、および交直変換部22の構成は、上記で説明した第1の蓄電システム10、第1の蓄電池11、および交直変換部12の構成とそれぞれ同様であるので、重複した説明は省略する。
ここで、第1および第2の蓄電システム10、20の充放電は同時に実施するように構成してもよい。また、第1および第2の蓄電システム10、20のうちの一方が充電を実施している際に、他方が放電を実施するように構成してもよい。第1および第2の蓄電システム10、20の充放電のタイミングは、分散発電システム(太陽電池システム30、燃料電池システム40)から供給される電力量や負荷2の電力使用量に応じて適宜変更することができる。例えば、負荷2の電力使用量が多い場合は第1および第2の蓄電システム10、20から同時に放電することで、商用電源の電力使用量のピークを低減することができる(ピークカット)。
The second
Here, you may comprise so that charging / discharging of the 1st and 2nd
また、本実施の形態にかかる電力供給システムは、分散発電システムとして、太陽電池システム30および燃料電池システム40を備える。
The power supply system according to the present embodiment includes a
太陽電池システム30は電源系統1に接続されており、太陽電池システム30で発電された電力を電源系統1に供給する。太陽電池システム30は、太陽電池31とインバータ32とを備える。太陽電池31は照射された太陽光を用いて発電し、発電した電力をインバータ32に出力する。インバータ32は、太陽電池31で発電された直流電力を交流電力に変換すると共に、電源系統1に供給された商用電源と系統連系することで、太陽電池31で発電された電力を電源系統1に供給する。つまり、インバータ32は、太陽電池31で発電された直流電力を、電源系統1に供給されている商用電源の周波数、電圧、位相と同期する交流電力に変換して、電源系統1に電力を供給する。
The
燃料電池システム40は電源系統1に接続されており、燃料電池システム40で発電された電力を電源系統1に供給する。燃料電池システム40は、燃料電池41とインバータ42とを備える。燃料電池41は、水素などの燃料の電気化学反応によって電力を供給する発電装置である。燃料電池41で発電された電力は、インバータ42に出力される。インバータ42は、燃料電池41で発電された直流電力を交流電力に変換すると共に、電源系統1に供給された商用電源と系統連系することで、燃料電池41で発電された電力を電源系統1に供給する。つまり、インバータ42は、燃料電池41で発電された直流電力を、電源系統1に供給されている商用電源の周波数、電圧、位相と同期する交流電力に変換して、電源系統1に電力を供給する。
The
なお、図1に示した太陽電池システム30および燃料電池システム40は一例であり、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、他の分散発電システムを備えていてもよい。他の分散発電システムとしては、例えば、ガスタービンエンジン、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等を用いた発電システムや風力発電システム等を挙げることができる。また、燃料電池41として、例えば、電解質としてリン酸水溶液をセパレーターに含浸させて用いるりん酸型燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、プロトン伝導性の高分子膜を電解質として用いる固体高分子型燃料電池(polymer electrolyte fuel cell:PEFC)、固体酸化物を電解質として用いる固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)を用いてもよい。
The
遮断器4は、商用電源3(商用系統5)と電源系統1との接続を遮断することができる。通常運転時、遮断器4は商用系統5と電源系統1とを接続しているので、電源系統1には商用電源が供給される。一方、商用電源3からの電力供給が停止した場合(つまり、商用電源3が停電した場合)、遮断器4は商用系統5と電源系統1との接続を遮断することができる。遮断器4は、例えば商用系統5から供給される電力の状態をモニタするモニタ部を備えており、このモニタ部において商用電源3が停電したことを検知した場合、商用系統5と電源系統1との接続を遮断することができる。
The circuit breaker 4 can cut off the connection between the commercial power source 3 (commercial system 5) and the
このように、商用電源3が停電した際に遮断器4を用いて商用系統5と電源系統1との接続を遮断することで、電源系統1、負荷2、第1の蓄電システム10、第2の蓄電システム20、太陽電池システム30、および燃料電池システム40を含む独立したマイクログリッドを構築することができる。
In this way, when the commercial power source 3 is interrupted, the circuit breaker 4 is used to cut off the connection between the
電源系統1は負荷2に電力を供給する。負荷2は、例えば長時間、電力供給を停止することができない重要負荷と、長時間、電力供給を停止しても影響が少ない一般負荷とを備える。例えば、商用電源3が停電した場合など、電源系統1から負荷2に供給される電力が減少した場合は、重要負荷に優先的に電力が供給されるようにしてもよい。
The
次に、本実施の形態にかかる電力供給システムの動作について説明する。図2は、本実施の形態にかかる電力供給システムの通常時の動作を説明するためのブロック図である。通常運転時、商用電源3は電源系統1に電力を供給している。また、太陽電池システム30は、太陽光が照射されている時間帯において、太陽電池システム30で発電された電力を電源系統1に供給することができる。また、燃料電池システム40は、燃料電池41で発電された電力を電源系統1に供給することができる。第1の蓄電システム10は、蓄電されている電力を電源系統1に供給し、または電源系統1から供給された電力を用いて電力を蓄電することができる。第2の蓄電システム20は、蓄電されている電力を電源系統1に供給し、または電源系統1から供給された電力を用いて電力を蓄電することができる。
Next, the operation of the power supply system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram for explaining the normal operation of the power supply system according to the present embodiment. During normal operation, the commercial power supply 3 supplies power to the
例えば、負荷2の電力使用量が比較的少ない場合は、太陽電池システム30および燃料電池システム40から供給される電力を優先的に使用することで、電力使用時の二酸化炭素の排出量を少なくすることができる。このとき、太陽電池システム30および燃料電池システム40で発電される電力が、負荷2の電力使用量よりも多い場合は、余剰電力を商用系統5へ逆潮流させて余剰電力を売電することができる。電源系統1から商用系統5へ逆潮流した電力量は、電源系統1と商用系統5との間に設けられたメータ(不図示)を用いて測定することができる。
For example, when the power usage of the
また、例えば、負荷2の電力使用量が比較的多い場合は、商用電源3から供給される電力と、太陽電池システム30および燃料電池システム40から供給される電力とを用いることができる。また、負荷2の電力使用量が多い時間帯に、第1および第2の蓄電システム10、20から電源系統1に電力を供給することで、商用電源の電力使用量のピークを低減することができる(ピークカット)。また、太陽電池システムや風力発電システムのような発電量の時間変動が大きい分散発電システムを用いた場合であっても、第1および第2の蓄電システム10、20から電源系統1に電力を供給することで、電源系統1を安定化させることができる。
For example, when the
通常運転時においては、第1および第2の蓄電システム10、20は電源系統1に同時に電力を供給することができる。このとき、第1および第2の蓄電システム10、20の少なくとも一方には、非常用電力が常に蓄電されている状態とする。非常用電力とは、商用電源3が停電した際に、分散発電システムから電源系統1に電力を供給するために必要な容量の電力(つまり、分散発電システムが系統連系するために必要な電力)である。また、第1および第2の蓄電システム10、20は、例えば電力使用量が少ない夜間や、負荷2の電力使用量が比較的少ない時間帯に、電源系統1から供給された電力を用いて電力を蓄電することができる。
During normal operation, the first and second
また、本実施の形態にかかる電力供給システムにおいて、分散発電システム(太陽電池システム30および燃料電池システム40)は自立運転をすることができる。例えば、第1および第2の蓄電システム10、20の充電が完了し、分散発電システムの発電量が負荷の電力使用量を超えた場合、分散発電システムは、自動的に電源系統1への電力の供給量を低減したり、発電を停止したりすることができる。
Further, in the power supply system according to the present embodiment, the distributed power generation system (
本実施の形態にかかる電力供給システムでは、第1および第2の蓄電システム10、20の蓄電量、太陽電池システム30の発電量、燃料電池システム40の発電量、負荷2の電力使用量をモニタし、このモニタ結果に基づいて、第1および第2の蓄電システム10、20、太陽電池システム30、および燃料電池システム40から電源系統1に供給される電力を調整する電力供給制御ユニット(不図示)を備えていてもよい。電力供給制御ユニットは、商用電源の電力使用量の低減(ピークカット)や電力使用時の二酸化炭素の排出量削減等の観点から、使用する電力の最適な組み合わせを決定することができる。また、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、上記観点に基づいて、第1および第2の蓄電システム10、20、太陽電池システム30、および燃料電池システム40から電源系統1に供給される電力を手動で調整してもよい。
In the power supply system according to the present embodiment, the power storage amount of the first and second
次に、本実施の形態にかかる電力供給システムの停電時の動作について説明する。図3は、本実施の形態にかかる電力供給システムの停電時の動作を説明するためのフローチャートである。また、図4、図5は、本実施の形態にかかる電力供給システムの停電時の動作を説明するためのブロック図である。 Next, the operation at the time of a power failure of the power supply system according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation at the time of a power failure of the power supply system according to the present embodiment. 4 and 5 are block diagrams for explaining the operation at the time of a power failure of the power supply system according to the present embodiment.
通常運転時(ステップS1)、商用電源3は電源系統1に電力を供給している。そして、商用電源3が停電すると(ステップS2:Yes)、遮断器4は、商用電源3(商用系統5)と電源系統1との接続を遮断する(ステップS3)。遮断器4は、例えば商用系統5から供給される電力の状態をモニタするモニタ部を備えており、このモニタ部において商用電源3が停電したことを検知した場合、電源系統1と商用系統5との接続を遮断することができる。
During normal operation (step S1), the commercial power supply 3 supplies power to the
商用電源3が停電した際に遮断器4を用いて電源系統1と商用系統5との接続を遮断することで、電源系統1、負荷2、第1の蓄電システム10、第2の蓄電システム20、太陽電池システム30、および燃料電池システム40を含む独立したマイクログリッドを構築することができる。
By disconnecting the connection between the
次に、第1の蓄電システム10は、電源系統1に電力を供給し始める(ステップS4:図4参照)。例えば、第1の蓄電システム10は、電源系統1に対して、商用電源から供給されていた電力と同一の周波数、同一の電圧を有し、また所定の位相を有する交流電力を供給する。このとき、第1の蓄電システム10の蓄電容量は、第1の蓄電システム10が安定電源として機能するのに十分な容量である必要がある。また、保安上、電源系統1が電力を供給している範囲が明確に区切られている必要がある。
Next, the first
その後、分散発電システムから電源系統1に電力を供給する(ステップS5)。例えば、分散発電システムである太陽電池システム30から電源系統1に電力を供給する場合は、太陽電池31で発電された直流電力をインバータ32を用いて交流電力に変換する。このとき、インバータ32は、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給された電力と系統連系するように、太陽電池31で発電された電力を電源系統1に供給する。つまり、インバータ32は、太陽電池31で発電された直流電力を、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給された電力の周波数、電圧、位相と同期する交流電力に変換して、電源系統1に電力を供給する。
Thereafter, power is supplied from the distributed power generation system to the power supply system 1 (step S5). For example, when power is supplied from the
また、例えば、分散発電システムである燃料電池システム40から電源系統1に電力を供給する場合は、燃料電池41で発電された直流電力をインバータ42を用いて交流電力に変換する。このとき、インバータ42は、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給された電力と系統連系するように、燃料電池41で発電された電力を電源系統1に供給する。つまり、インバータ42は、燃料電池41で発電された直流電力を、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給された電力の周波数、電圧、位相と同期する交流電力に変換して、電源系統1に電力を供給する。
Further, for example, when power is supplied from the
すなわち、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給された電力は、分散発電システムが系統連系する場合の基準となる。このとき、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給される電力量が負荷2の電力使用量よりも多い場合は、電源系統1から負荷2に電力を供給しつつ、分散発電システムから電源系統1に電力を供給することができる。
That is, the power supplied from the first
一方、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給される電力量が負荷2の電力使用量よりも少ない場合は、商用電源が停電した後、分散発電システムから電源系統1に電力が供給されるまでの間、電源系統1と負荷2との接続を一時的に遮断してもよい。このように、電源系統1と負荷2との接続を一時的に遮断することで、分散発電システムが系統連系して電源系統1に電力を供給するために必要な電力(つまり、電圧を安定させるための電力)を確保することができる。また、このとき、負荷2のうち電力供給を長時間停止することができない重要負荷に対しては、電源系統1から電力を優先的に供給するようにしてもよい。そして、分散発電システムから電源系統1への電力供給が開始された後、電源系統1から負荷2への電力供給を再開する。
On the other hand, when the amount of power supplied from the first
次に、電源系統1から供給される電力を用いて第2の蓄電システム20を充電する(ステップS6)。つまり、交直変換部22は電源系統1から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力を用いて第2の蓄電池21を充電する。
Next, the 2nd
このとき、図4に示すように、第1の蓄電システム10、太陽電池システム30、および燃料電池システム40のそれぞれは電源系統1に電力を供給し、電源系統1は負荷2に電力を供給し、第2の蓄電システム20は電源系統1から供給される電力を蓄電している。
At this time, as shown in FIG. 4, each of first
そして、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、第1の蓄電システム10の放電量、第2の蓄電システム20の充電量、太陽電池システム30の発電量、燃料電池システム40の発電量、負荷2の電力使用量をモニタし、このモニタ結果に基づいて、第1の蓄電システム10の放電量、第2の蓄電システム20の充電量、太陽電池システム30の発電量、燃料電池システム40の発電量、電力を供給する負荷2を調整するようにしてもよい。
In the power supply system according to the present embodiment, the discharge amount of the first
その後、第2の蓄電システム20の充電が完了すると、電源系統1から第2の蓄電システム20への電力供給が停止する。本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源が停電した場合、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20とが同時に電源系統1に放電することはないので(下記で説明する、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20とを切り替えるタイミングは除く)、第2の蓄電システム20は待機状態となる。
Thereafter, when charging of the second
そして、電源系統1に電力を供給している第1の蓄電システム10の電力の残存容量が所定の容量以下となった場合(ステップS7:Yes)、図5に示すように、第2の蓄電システム20は電源系統1に対して放電を開始し、第1の蓄電システム10は電源系統1から供給される電力を用いて充電を開始する(ステップS8)。第2の蓄電システム20が電源系統1に放電を開始する際、第2の蓄電システム10は、第1の蓄電システム10が電源系統1に供給していた電力と同一の周波数、同一の電圧、同一の位相を有する交流電力を供給する。
When the remaining capacity of the power of the first
例えば、第1の蓄電システム10から電源系統1に供給されている電力に対して、第2の蓄電システム20が一時的に系統連系することで、第2の蓄電システム20は、第1の蓄電システム10が電源系統1に供給していた電力と同一の周波数、同一の電圧、同一の位相を有する交流電力を、電源系統1に供給することができる。
For example, the second
また、例えば、第1の蓄電システム10が備える交直変換部12と第2の蓄電システム20が備える交直変換部22とが互いに連携して動作することができるように構成してもよい。これにより、第2の蓄電システム20の交直変換部22は、第2の蓄電システム20から電源系統1に放電を開始する際に、第1の蓄電システム10の交直変換部12から、第1の蓄電システム10が電源系統1に供給している電力の周波数、電圧、位相の情報を取得することができる。そして、第2の蓄電システム20の交直変換部22は、この情報に基づいて第1の蓄電システム10が電源系統1に供給していた電力と同一の周波数、同一の電圧、同一の位相を有する交流電力を電源系統1に供給することができる。
Further, for example, the AC /
なお、この場合も、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20とを切り替える際に、一時的に第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20との両方から電源系統1に電力が供給されるようにする。これにより、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20とを切り替えるタイミングにおいても、分散発電システムが系統連系する場合の基準となる電力を電源系統1に供給し続けることができる。
In this case as well, when switching between the first
また、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、分散発電システムを継続的に動作させるために、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20とが交互に電源系統1に電力を供給し続ける必要がある。よって、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20の両方の電力がなくならないように、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20の充電を優先的に実施する必要がある。例えば、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20の充電は、負荷2の中で重要度の低い一般負荷よりも優先して実施するようにしてもよい。
In the power supply system according to the present embodiment, the first
そして、第2の蓄電システム20の電力の残存容量が所定の容量以下となった場合(ステップS9:Yes)、第1の蓄電システム10は電源系統1に対して放電を開始し、第2の蓄電システム20は電源系統1から供給される電力を用いて充電を開始する(ステップS10)。この場合の動作は、上記で説明したステップS8の動作と基本的に同様である。以降、ステップS7〜S10の動作を繰り返す。つまり、第1の蓄電システム10と第2の蓄電システム20は、自律的に充電状態と放電状態を繰り返すことができる。
And when the remaining capacity of the electric power of the 2nd
背景技術で説明したように、図6に示した電力供給システムでは、分散発電システム(太陽電池システム130および燃料電池システム140)で発電された電力は、電源系統101に供給された商用電源と系統連系することで、電源系統101に供給されていた。
As described in the background art, in the power supply system shown in FIG. 6, the power generated by the distributed power generation system (
しかしながら、商用電源が停電した場合は電源系統101に商用電源が供給されないため、分散発電システムで発電した電力が系統連系する対象となる電力が電源系統101に存在しなくなる。このため、図6に示した分散発電システムは、発電した電力を電源系統101に供給することができず、商用電源が停電した場合は、電力供給システムが自立運転をすることができないという問題があった。
また、例えば、各々の分散発電システムのパワーコンディショナーとして、商用電源の停電時においても電力供給システムの自立運転を可能とするパワーコンディショナー(100kWクラスのパワーコンディショナー)を用いることで、商用電源の停電時においても電力供給システムの自立運転が可能となる。しかしながら、このような機能を備えるパワーコンディショナーは高価であり、また自立運転用の配線を分散発電システムに新たに設ける必要があるため、コストが増加するという問題があった。このような問題は、電力供給システムの規模が大きくなるほど顕著となる。
However, when the commercial power supply fails, the commercial power supply is not supplied to the
Also, for example, as a power conditioner of each distributed power generation system, by using a power conditioner (a 100 kW class power conditioner) that enables the power supply system to operate independently even when the commercial power supply fails, In this case, the power supply system can be operated independently. However, a power conditioner having such a function is expensive, and it is necessary to newly provide a wiring for self-sustaining operation in the distributed power generation system, resulting in an increase in cost. Such a problem becomes more prominent as the scale of the power supply system increases.
これに対して本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源3の停電時に、遮断器4を用いて商用電源3と電源系統1との接続を遮断し、第1の蓄電システム10を用いて電源系統1へ電力を供給している。そして、分散発電システム(太陽電池システム30および燃料電池システム40)は、分散発電システムで発電した電力を第1の蓄電システム10から供給された電力と系統連系するように供給している。また、第2の蓄電システム20は電源系統1から供給される電力を蓄電している。
On the other hand, in the power supply system according to the present embodiment, when the commercial power supply 3 is interrupted, the breaker 4 is used to cut off the connection between the commercial power supply 3 and the
このように、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源3が停電した場合であっても、第1の蓄電システム10から電源系統1に、分散発電システムが系統連系する際の基準となる電力を供給することができるので、分散発電システムから電源系統1に電力を供給することができる。
As described above, in the power supply system according to the present embodiment, even when the commercial power supply 3 fails, the reference when the distributed power generation system is grid-connected from the first
また、第1の蓄電システム10が放電している場合は第2の蓄電システム20を充電し、第2の蓄電システム20が放電している場合は第1の蓄電システム10を充電しているので、分散発電システムが系統連系する際の基準となる電力を電源系統1に継続的に供給することができる。よって、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源3が停電した場合であっても、継続的に自立運転をすることができる。
Further, when the first
また、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源3の停電時に、遮断器4を用いて商用電源3と電源系統1との接続を遮断しているので、商用系統5に影響を与えることがない独立した電力供給システムを構築することができる。つまり、商用電源3の停電時に電源系統1が電力を供給している範囲を明確に区切ることができ、電力供給システムの保安を保つことができる。
また、本実施の形態にかかる電力供給システムでは、商用電源3の停電時に、商用系統5に影響を与えることがない独立した電力供給システムを構築することができるので、通常運転時に用いられている電源系統1を用いて負荷2に給電することができる。よって、電源系統1とは別の非常用の配線を設ける必要がないので、電力供給システムを構築する際のコストを低減することができる。
Further, in the power supply system according to the present embodiment, the connection between the commercial power source 3 and the
Further, in the power supply system according to the present embodiment, an independent power supply system that does not affect the
以上で説明した本実施の形態にかかる発明により、商用電源が停電した場合であっても、自立運転用の独立配線を使うことなく自立運転を持続的におこなうことができる電力供給システムを提供することができる。 The invention according to the present embodiment described above provides a power supply system capable of continuously performing independent operation without using independent wiring for independent operation even when the commercial power supply fails. be able to.
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図1で説明した電力供給システムでは、2つの蓄電システムを備える場合について説明したが、蓄電システムは3つ以上備えていてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, in the power supply system illustrated in FIG. 1, the case where two power storage systems are provided has been described, but three or more power storage systems may be provided.
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and can be made by those skilled in the art within the scope of the invention of the claims of the claims of the present application. It goes without saying that various modifications, corrections, and combinations are included.
1 電源系統
2 負荷
3 商用電源
4 遮断器
5 商用系統
10 第1の蓄電システム
11 第1の蓄電池
12 交直変換部
20 第2の蓄電システム
21 第2の蓄電池
22 交直変換部
30 太陽電池システム
31 太陽電池
32 インバータ
40 燃料電池システム
41 燃料電池
42 インバータ
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記商用電源と前記電源系統との接続を遮断可能な遮断器と、
発電した電力を前記電源系統に供給する分散発電システムと、
前記電源系統に接続された第1および第2の蓄電システムと、を備え、
前記商用電源の停電時に、
前記遮断器は前記商用電源と前記電源系統との接続を遮断し、
前記第1の蓄電システムは前記電源系統に電力を供給し、
前記分散発電システムは、前記分散発電システムで発電した電力を前記第1の蓄電システムから供給された電力と系統連系するように前記電源系統に供給し、
前記第2の蓄電システムは前記電源系統から供給される電力を蓄電する、
電力供給システム。 A power supply system capable of supplying power to a load while supplying power from a commercial power supply,
A circuit breaker capable of cutting off the connection between the commercial power source and the power system;
A distributed power generation system for supplying generated power to the power supply system;
A first and a second power storage system connected to the power supply system,
During a power failure of the commercial power supply,
The circuit breaker cuts off the connection between the commercial power source and the power system,
The first power storage system supplies power to the power supply system,
The distributed power generation system supplies the power generated by the distributed power generation system to the power supply system so as to be interconnected with the power supplied from the first power storage system,
The second power storage system stores power supplied from the power supply system;
Power supply system.
前記第2の蓄電システムは前記電源系統に電力を供給し、
前記分散発電システムは当該分散発電システムで発電した電力を前記第2の蓄電システムから供給された電力と系統連系するように前記電源系統に供給し、
前記第1の蓄電システムは、前記電源系統から供給される電力を蓄電する、
請求項1に記載の電力供給システム。 When the remaining capacity of the power of the first power storage system that supplies power to the power supply system at the time of a power failure of the commercial power supply becomes a predetermined capacity or less,
The second power storage system supplies power to the power supply system,
The distributed power generation system supplies the power generated by the distributed power generation system to the power supply system so as to be interconnected with the power supplied from the second power storage system,
The first power storage system stores power supplied from the power supply system;
The power supply system according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012024310A JP2013162686A (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012024310A JP2013162686A (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Power supply system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013162686A true JP2013162686A (en) | 2013-08-19 |
Family
ID=49174517
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012024310A Pending JP2013162686A (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Power supply system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013162686A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015139259A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | Power supply control method |
| JP2015162911A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | サンケン電気株式会社 | Autonomous operation system |
| JP2016001967A (en) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 株式会社デンソー | Power supply system |
| JP2016007095A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | Hybrid energy system and control method thereof |
| JP2016127708A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 積水化学工業株式会社 | Charge/discharge system |
| WO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
| JP2018050428A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Control apparatus, electric power system with the same, control method, and control program |
| JP2021005955A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | シャープ株式会社 | Control device, control method, control program, and recording medium |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09121461A (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-06 | Hitachi Ltd | Self-rechargeable battery and electrical equipment using the same |
| JP2000209872A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Honda Motor Co Ltd | Generators and generator equipment |
| JP2005129800A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power generation system |
| JP2006287998A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Meidensha Corp | Control unit for power storage device and method for controlling operation thereof |
| JP2008022650A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Univ Of Tsukuba | Self-sustained operation support device and power supply system |
| JP2011010412A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Shimizu Corp | Autonomous operation control system of important load |
| JP2011147211A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Power controlling apparatus |
| JP2011188607A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Seiko Electric Co Ltd | Power supply system, power supply method, and control device |
| JP2013121205A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Shimizu Corp | Self-sustained operation system and method of distributed power supply |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012024310A patent/JP2013162686A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09121461A (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-06 | Hitachi Ltd | Self-rechargeable battery and electrical equipment using the same |
| JP2000209872A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Honda Motor Co Ltd | Generators and generator equipment |
| JP2005129800A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power generation system |
| JP2006287998A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Meidensha Corp | Control unit for power storage device and method for controlling operation thereof |
| JP2008022650A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Univ Of Tsukuba | Self-sustained operation support device and power supply system |
| JP2011010412A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Shimizu Corp | Autonomous operation control system of important load |
| JP2011147211A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Power controlling apparatus |
| JP2011188607A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Seiko Electric Co Ltd | Power supply system, power supply method, and control device |
| JP2013121205A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Shimizu Corp | Self-sustained operation system and method of distributed power supply |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015139259A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | Power supply control method |
| JP2015162911A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | サンケン電気株式会社 | Autonomous operation system |
| US9899871B2 (en) | 2014-02-26 | 2018-02-20 | Sanken Electric Co., Ltd. | Islanded operating system |
| JP2016001967A (en) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 株式会社デンソー | Power supply system |
| US9641005B2 (en) | 2014-06-12 | 2017-05-02 | Denso Corporation | Electric power supply system |
| JP2016007095A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | Hybrid energy system and control method thereof |
| JP2016127708A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 積水化学工業株式会社 | Charge/discharge system |
| WO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
| JPWO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2018-06-14 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
| JP2018050428A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Control apparatus, electric power system with the same, control method, and control program |
| JP2021005955A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | シャープ株式会社 | Control device, control method, control program, and recording medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10756544B2 (en) | Energy storage system and management method thereof | |
| JP5199673B2 (en) | Hybrid fuel cell system with battery / capacitor energy storage system | |
| US8810202B2 (en) | Battery system and its control method | |
| JP4754550B2 (en) | Control method of hybrid power supply system | |
| JP2013162686A (en) | Power supply system | |
| US11791501B2 (en) | Direct current power supplying system | |
| JP2019525711A (en) | Electric vehicle energy management system, control method therefor, and electric vehicle | |
| KR20130138611A (en) | Energy storage system | |
| WO2022193165A1 (en) | Energy storage system, and power supply method for battery management system | |
| KR102822114B1 (en) | Charging method, charging device and charging system for power battery | |
| WO2014111999A1 (en) | Electrical storage apparatus and startup method | |
| US9651927B2 (en) | Power supply control system and power supply control method | |
| JP2015092444A (en) | HYBRID STORAGE BATTERY, HYBRID POWER STORAGE DEVICE USING THE SAME, POWER GENERATION STORAGE UNIT, POWER NETWORK SYSTEM AND TRAVEL | |
| JP2018182925A (en) | Power supply system | |
| KR101533337B1 (en) | Photovoltaic power generating system with dual inverters and central system for power controlling in electric power network comprised thereof | |
| US10164445B2 (en) | Electric power system and control method therefor | |
| KR102092088B1 (en) | Apparatus and method for energy storage system controlling operating mode | |
| US7557531B2 (en) | Power system utilizing flow batteries | |
| JP2019075874A (en) | Charging system | |
| CN104242362A (en) | Power generation system and energy storage control device thereof | |
| US11418051B2 (en) | Direct current power supplying system | |
| KR102817220B1 (en) | Charging method, charging device and charging system for power battery | |
| Skyllas-Kazacos | Electro-chemical energy storage technologies for wind energy systems | |
| JP6186845B2 (en) | Auxiliary battery system | |
| KR20170103299A (en) | Energy storage system and method for control power gain using thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151022 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170110 |