JP2013193516A - Side molding - Google Patents
Side molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013193516A JP2013193516A JP2012060686A JP2012060686A JP2013193516A JP 2013193516 A JP2013193516 A JP 2013193516A JP 2012060686 A JP2012060686 A JP 2012060686A JP 2012060686 A JP2012060686 A JP 2012060686A JP 2013193516 A JP2013193516 A JP 2013193516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side molding
- bracket
- discharge hole
- gap
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サイドモールディングに関する。 The present invention relates to side molding.
サイドモールディングは、自動車等の車体両側の下部に取付けられる板形状の合成樹脂製部品である。サイドモールディングは、車体両側の保護、車体両側の美観(意匠性)向上又は空気抵抗低減を目的として取付けられる。 The side molding is a plate-shaped synthetic resin part that is attached to the lower part of both sides of a vehicle body such as an automobile. The side molding is attached for the purpose of protecting both sides of the vehicle body, improving aesthetics (designability) on both sides of the vehicle body, or reducing air resistance.
サイドモールディングは、ドアパネルの下部に直接取付けられるブラケットと、このブラケットに対して取付けられているサイドモールディング本体と、から構成される。ブラケットとサイドモールディング本体は、互いの下端部同士がクリップ等の締結部材を用いて隙間なく連結される(特許文献1参照)。 The side molding includes a bracket that is directly attached to the lower portion of the door panel, and a side molding body that is attached to the bracket. The bracket and the side molding body are connected to each other without any gap between the lower ends of the bracket and the side molding using a fastening member such as a clip (see Patent Document 1).
従来のサイドモールディングでは、ブラケットとサイドモールディング本体を連結するクリップがドアパネルの外側から見えてしまう場合があり、意匠性が損なわれる。
また、ブラケットとサイドモールディング本体は、寸法のばらつきが大きいとクリップを用いた連結が困難となるため、正確な寸法管理が必要となる。このため、製造コストの上昇を招いている。
In the conventional side molding, the clip that connects the bracket and the side molding main body may be visible from the outside of the door panel, and the design is impaired.
In addition, since the bracket and the side molding main body have a large variation in dimensions, it is difficult to connect them using a clip, so that accurate dimension management is required. For this reason, an increase in manufacturing cost is invited.
そこで、ブラケットとサイドモールディング本体を互いの下端部同士以外の箇所で連結し、下端部同士の間に隙間を形成して寸法のばらつきに影響されないようしたサイドモールディングが提案されている。
しかし、この隙間等から、ブラケットとサイドモールディング本体の間に形成される内部空間に砂や小石(砂石)などが侵入すると、排出されない(排出しづらい)という課題がある。このため、サイドモールディングの内部空間で砂石が移動して不快な音を立ててしまう。
In view of this, there has been proposed a side molding in which the bracket and the side molding main body are connected at locations other than the lower end portions of each other, and a gap is formed between the lower end portions so as not to be affected by variations in dimensions.
However, when sand, pebbles (sandstone), etc. enter the internal space formed between the bracket and the side molding body from this gap, there is a problem that it is not discharged (it is difficult to discharge). For this reason, sandstone moves in the internal space of the side molding and makes an unpleasant noise.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、意匠性を損なうことなく、内部空間に侵入した砂石を容易に排出できるサイドモールディングを提案することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, and it aims at proposing the side molding which can discharge | emit the sandstone which penetrate | invaded interior space easily, without impairing design nature.
上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明に係るサイドモールディングは、車両のドアパネルの下端に取付けられるサイドモールディングであって、前記ドアパネルの車内側に露出するブラケットと、前記ドアパネルの車外側に露出するサイドモールディング本体と、を有し、前記ブラケットと前記サイドモールディング本体は、互いの下端部同士が長手方向に沿う間隙を形成して連結され、前記間隙の一部に、前記ブラケットと前記サイドモールディング本体の間に形成される内部空間に侵入した砂石を排出する排出孔が形成されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the following means were adopted.
The side molding according to the present invention is a side molding that is attached to the lower end of a door panel of a vehicle, and includes a bracket that is exposed to the inside of the door panel and a side molding body that is exposed to the outside of the door panel. The bracket and the side molding main body are connected to each other by forming a gap along the longitudinal direction between the lower ends of the bracket and the side molding body, and an internal space formed between the bracket and the side molding main body. A discharge hole for discharging the invading sandstone is formed.
前記排出孔は、前記サイドモールディング本体の下端部の一部の厚みを減少させた薄肉部により形成されることを特徴とする。 The discharge hole may be formed by a thin portion in which a thickness of a part of a lower end portion of the side molding body is reduced.
前記薄肉部は、前記サイドモールディング本体の下端部に向かって板厚が徐々に薄くなるように形成されることを特徴とする。 The thin-walled portion is formed so that a plate thickness gradually decreases toward a lower end portion of the side molding body.
前記サイドモールディング本体の下端部は、車内側斜め下方に向けて傾斜して形成されることを特徴とする。 The lower end portion of the side molding body is formed to be inclined obliquely downward toward the vehicle interior side.
前記排出孔は、前記ブラケットの下端部を車内側から見た内側稜線及び前記サイドモールディング本体の下端部を車外側から見た外側稜線に、孔外縁の形状が現れないように形成されることを特徴とする。 The discharge hole is formed so that the shape of the outer edge of the hole does not appear on the inner ridge line when the lower end portion of the bracket is viewed from the vehicle inner side and the outer ridge line when the lower end portion of the side molding body is viewed from the vehicle outer side. Features.
前記排出孔は、前記外側稜線と前記内側稜線を結ぶ仮想面よりも前記内部空間側に開口することを特徴とする。 The discharge hole is characterized in that it opens to the inner space side than a virtual plane connecting the outer ridge line and the inner ridge line.
本発明によれば、内部空間に侵入した砂石を容易に排出できるサイドモールディングを実現できる。また、サイドモールディングの意匠性を損なうことなく、砂石を排出する排出孔を形成することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a side molding that can easily discharge sandstone that has entered the internal space. Moreover, the discharge hole which discharges sandstone can be formed, without impairing the design property of a side molding.
以下、本発明の実施形態に係るサイドモールディング10について説明する。
図1は、本発明に係るサイドモールディング10を装着した自動車1を示す斜視図である。
図2は、サイドモールディング10を示す斜視図である。(a)はサイドモールディング10の内面10bを示す。(b)はサイドモールディング10の外面10aを示す。
図3は、サイドモールディング10の内面10b及び横断面を示す図である。(a)はサイドモールディング10の内面10bを示す図である。(b)はサイドモールディング10の横(水平)断面を示す図である。
Hereinafter, the side molding 10 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
FIG. 1 is a perspective view showing an automobile 1 equipped with a
FIG. 2 is a perspective view showing the
FIG. 3 is a view showing the
図1に示すように、サイドモールディング10は、自動車1のドアパネル2の下部に装着される板形状の合成樹脂製部品である。サイドモールディング10は、ドアパネル2の保護、自動車1の両側の美観(意匠性)向上又は空気抵抗低減を目的として装着される。
As shown in FIG. 1, the
サイドモールディング10は、ドアパネル2の車内面2b側に露出するように取付けられるブラケット20と、ドアパネル2の車外面2a側に露出するように取付けられるサイドモールディング本体30と、から構成される。
ブラケット20は、表面20aがドアパネル2の車内面2b側に露出すると共に、ドアパネル2の下方に露出するボディ3に沿う形状に成形される(図5参照)。
サイドモールディング本体30は、表面30aがドアパネル2の車外面2a側に露出して、ドアパネル2の車外面2aと一体となって美観(意匠性)を向上させるように成形される。
The
The
The
ブラケット20及びサイドモールディング本体30は、ともに細長い板状の合成樹脂製部品である。ブラケット20及びサイドモールディング本体30の長手方向(自動車1の前後方向)の長さは、ほぼ一致する。ブラケット20の上下方向の長さは、サイドモールディング本体30の上下方向の長さ(高さ)の約半分程度である。
Both the
図2に示すように、サイドモールディング本体30の裏面30bの下部に対してブラケット20が裏面を向けて取付け(組立て)られる。ブラケット20とサイドモールディング本体30は、複数箇所において小ネジ40により互いに締結(連結)される(図5(c)参照)。
これにより、サイドモールディング本体30の裏面30bの下部全体がブラケット20により覆われる。
As shown in FIG. 2, the
Thereby, the entire lower part of the
図3に示すように、ブラケット20とサイドモールディング本体30の間には、内部空間Sが形成される。内部空間Sは、サイドモールディング10の長手方向の全長に亘って形成される。内部空間Sは、ドアパネル2(自動車1)の前後方向に沿う細長い薄板形の空間である。
As shown in FIG. 3, an internal space S is formed between the
サイドモールディング本体30にブラケット20を取付けてサイドモールディング10を組み立てた後に、サイドモールディング10はドアパネル2の車外面2aの下部に装着される。サイドモールディング10は、両面テープなどを用いてドアパネル2に装着される。
サイドモールディング10は、ブラケット20及びサイドモールディング本体30の下部がドアパネル2の下端よりも下方に突出するように、装着(配置)される(図5参照)。これにより、ドアパネル2の車内面2bの下端には、ブラケット20の表面20aが露出する。また、ドアパネル2の車外面2aの下端には、サイドモールディング本体30の表面30aが露出する。
After assembling the
The
図4は、図3(a)のIV拡大図であって、排出孔52を示す図である。
図5は、サイドモールディング10の縦断面である。(a)は図3(a)のVa−Va断面図であって、排出孔52を含む断面である。(b)は図3(a)のVb−Vb断面図であって、排出孔52を含まない断面である。(c)は図3(a)のVc−Vc断面図であって、ブラケット20とサイドモールディング本体30の締結部(ねじ止め)を含む断面である。
図6は、間隙50を示す図である。(a)は図5(a)のVIa拡大図であって、排出孔52を含む拡大断面図である。(b)は図5(a)のVIb拡大図であって、排出孔52を含まない拡大断面図である。
FIG. 4 is an enlarged view of the IV in FIG. 3A and shows the
FIG. 5 is a longitudinal section of the
FIG. 6 is a diagram showing the
サイドモールディング10の内面10bの下端には、サイドモールディング10の長手方向に沿って間隙50が形成される。間隙50は、ブラケット20の下端部22とサイドモールディング本体30の下端部32が密着せずに、離間しているために形成される空間である。間隙50は、サイドモールディング10の長手方向の全長に亘って形成される。
A
ブラケット20の下端部22は、垂直状態から車外側に折り曲げられる。下端部22の先端23は、車外側に向かう水平状態に形成される。
一方、サイドモールディング本体30の下端部32は、垂直状態から徐々に車内側に傾斜する。下端部32の先端33は、先端23よりも下方において、車内側に向かう水平状態に形成される。
そして、ブラケット20の下端部22の先端23とサイドモールディング本体30の下端部32の先端33の間に、間隙50が形成される。このため、間隙50は、サイドモールディング10の内面10bに開口する。
The
On the other hand, the
A
図4に示すように、間隙50の一部には、間隙50よりも間隙寸法が大きい排出孔52が形成される。排出孔52は、サイドモールディング10の内部空間Sに侵入した砂や小石(砂石)を外部に排出するために設けられる。
例えば、間隙50の間隙寸法t1は2mm、排出孔52の間隙寸法t2は3〜4mmである。排出孔52の長手方向の長さは、例えば、30mmである。排出孔52は、間隙50の全長において、例えば、等間隔に4個(箇所)形成される。
As shown in FIG. 4, a
For example, the gap dimension t1 of the
図5、図6に示すように、排出孔52は、ブラケット20の先端23とサイドモールディング本体30の先端33の一部を薄肉化した薄肉部35とにより形成される。
図5(a)、図6(a)に示すように、サイドモールディング本体30の先端33のうち、排出孔52が形成されていない箇所では、約2〜3mm程度の肉厚(厚み)を有している。
これに対して、図6(b)、図6(b)に示すように、先端33のうち、排出孔52が形成された箇所では、約1〜2mm程度の肉厚(厚み)に形成される。
これにより、サイドモールディング本体30の先端33のうち、他の箇所よりも肉厚の薄い箇所である薄肉部35に対応して、排出孔52が形成される。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the
As shown in FIGS. 5A and 6A, the
On the other hand, as shown in FIG. 6B and FIG. 6B, a portion of the
Thereby, the
また、排出孔52を形成する薄肉部35は、サイドモールディング本体30の先端33に向かうに従って、徐々に肉厚が薄くなるように形成される。薄肉部35の肉厚は、サイドモールディング本体30の下端部32のうち、上方側では約2〜3mm程度であり、先端33に向かうに従って徐々に薄くなり、先端では約1mm程度になる。
Further, the
このように、薄肉部35は、先端33に向かうに従って徐々に肉厚が薄くなるので、樹脂成形性が良好に維持される。すなわち、急激に肉厚が変化する箇所では、溶融樹脂の流動性が悪化してヒケ(Sink Marks又はShrink Marks)が発生しやすくなる。しかし、薄肉部35は、肉厚が徐々に薄くなるので、溶融樹脂の流動性が悪化することなく、ヒケも発生しない。このため、サイドモールディング本体30の美観(意匠性)を損なうことがない。
Thus, since the
また、サイドモールディング本体30の下端部32は、先端33に形成した薄肉部35(排出孔52)に向かって、車内側斜め下方に傾斜する形状に成形される。このため、サイドモールディング10の内部空間Sに侵入した砂や小石は、サイドモールディング本体30の下端部32に沿って下方に向かって転がり、排出孔52から外部に排出されやすくなる。
In addition, the
図6(a),(b)に示すように、ブラケット20の下端部22において、排出孔52が形成されていない箇所と、排出孔52が形成された箇所とは、表面20aの形状が一致する。このため、サイドモールディング10(ブラケット20)を車内側から見ても、排出孔52を視認できない。つまり、ブラケット20の下端部22の稜線(内側稜線20R)には、排出孔52の外縁形状が現れない。
したがって、ブラケット20の下端部22の美観(意匠性)を損なわずに維持できる。
なお、内側稜線20Rとは、サイドモールディング10(ブラケット20の下端部22)を車内側から見たときの稜線である(図6(a)参照)。
As shown in FIGS. 6A and 6B, in the
Therefore, the aesthetic appearance (designability) of the
The
図6(a),(b)に示すように、サイドモールディング本体30の下端部32において、排出孔52が形成されていない箇所と、排出孔52が形成された箇所とは、表面30aの形状が一致する。このため、サイドモールディング10(サイドモールディング本体30)を車外側から見ても、排出孔52を視認できない。つまり、サイドモールディング本体30の下端部32の稜線(外側稜線30R)には、排出孔52の外縁形状が現れない。
したがって、サイドモールディング本体30の下端部32の美観(意匠性)を損なわずに維持できる。
なお、外側稜線30Rとは、サイドモールディング10(サイドモールディング本体30の下端部32)を車外側から見たときの稜線である(図6(a)参照)。
As shown in FIGS. 6A and 6B, in the
Therefore, the aesthetic appearance (designability) of the
The
さらに、間隙50及び排出孔52は、内側稜線20Rと外側稜線30Rを結ぶ仮想面Kよりも内部空間S側に開口する。
つまり、ブラケット20の先端23とサイドモールディング本体30の先端33は、それぞれ水平状態に形成されつつ、先端33が先端23の基端(内側稜線20R)よりも車外側に位置する。このため、ブラケット20の内側稜線20R(先端23の基端)に対して、サイドモールディング本体30の外側稜線30R(先端33)は、下方かつ車外側に位置する。
これにより、先端23と先端33の間に間隙50と間隙50及び排出孔52を形成しつつ、外側稜線30Rと内側稜線20Rを結ぶ仮想面Kよりも内部空間S側に間隙50及び排出孔52を開口させることができる。
したがって、間隙50及び排出孔52は、外部から視認しづらくなる。つまり、搭乗者が視線を意図的に地面に近づけなければ、車内側及び車外側から、間隙50及び排出孔52を視認できない。よって、サイドモールディング10の美観(意匠性)は間隙50及び排出孔52により損なわれない。
Further, the
That is, the
Accordingly, the
Therefore, it becomes difficult to visually recognize the
サイドモールディング10においては、自動車1の走行中に、間隙50や前後方向にある間隙(図3(a)参照)などから内部空間Sに砂石が侵入する。ブラケット20とサイドモールディング本体30には、成形誤差(寸法のばらつき)が発生するため、間隙50等を設ける必要性がある。このため、内部空間Sへの砂石の侵入は避けられない。
そして、一旦、内部空間Sに砂石が侵入すると、自動車1の走行中に砂石が内部空間Sを移動して不快な音を発生させる。従来のサイドモールディングでは、内部空間に侵入した砂石を排出することは困難であった。
これに対して、サイドモールディング10では、間隙50の一部に排出孔52を設けたので、内部空間Sに侵入した砂石を容易に排出しやすい。
In the
Once sandstone enters the internal space S, the sandstone moves through the internal space S while the automobile 1 is traveling, and generates unpleasant sound. In conventional side molding, it has been difficult to discharge sandstone that has entered the internal space.
On the other hand, in the
このように、サイドモールディング10では、サイドモールディング10の下端に形成される間隙50の一部に排出孔52を設けた。間隙50の間隙寸法t1を小さくすることにより、内部空間Sへの砂石の侵入が困難になる。その一方で、間隙50よりも間隙寸法t2が大きい排出孔52を設けることにより、内部空間Sに侵入した砂石を容易に排出しやすくなる。
Thus, in the
排出孔52は、サイドモールディング本体30の下端部32(先端33)に設けた薄肉部35により形成されるので、サイドモールディング本体30の形状変更を最小限に抑えることができ、美観(意匠性)を損なわずに維持できる。
Since the
薄肉部35は、サイドモールディング本体30の下端部32(先端33)に向かって板厚が徐々に薄くなるように形成されるので、溶融樹脂が十分に行き亘ってヒケの発生が抑制できる。
Since the
サイドモールディング本体30の下端部32は、車内側斜め下方に向けて傾斜して形成されるので、内部空間Sに侵入した砂石を排出孔52に向けて確実に誘導することができる。
Since the
排出孔52は、ブラケット20の内側稜線20R及びサイドモールディング本体30の外側稜線30Rに、孔外縁の形状が現れないように形成されるので、サイドモールディング10の下端の美観(意匠性)を損なわずに維持できる。
特に、間隙50及び排出孔52は、内側稜線20Rと外側稜線30Rを結ぶ仮想面Kがよりも内部空間S側に開口するので、サイドモールディング10の下端の美観(意匠性)を損なわずに維持できる。
Since the
In particular, the
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The various shapes and combinations of the constituent members shown in the above-described embodiments are merely examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
排出孔52の配置、寸法、数量などは、適宜変更可能である。
排出孔52を形成する手段として、サイドモールディング本体30の先端33に薄肉部35を設ける場合について説明したが、これに限らない。ブラケット20の先端23に薄肉部を設けてもよい。
The arrangement, dimensions, quantity, and the like of the discharge holes 52 can be changed as appropriate.
Although the case where the
1…自動車(車両)、 2…ドアパネル、 10…サイドモールディング、 20…ブラケット、 20R…内側稜線、 22…下端部、 30…サイドモールディング本体、 30R…外側稜線、 32…下端部、 35…薄肉部、 50…間隙、 52…排出孔、 S…内部空間、 K…仮想面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Automobile (vehicle), 2 ... Door panel, 10 ... Side molding, 20 ... Bracket, 20R ... Inner edge line, 22 ... Lower end part, 30 ... Side molding main body, 30R ... Outer edge line, 32 ... Lower end part, 35 ...
Claims (6)
前記ドアパネルの車内側に露出するブラケットと、
前記ドアパネルの車外側に露出するサイドモールディング本体と、
を有し、
前記ブラケットと前記サイドモールディング本体は、互いの下端部同士が長手方向に沿う間隙を形成して連結され、
前記間隙の一部に、前記ブラケットと前記サイドモールディング本体の間に形成される内部空間に侵入した砂石を排出する排出孔が形成されることを特徴とするサイドモールディング。 A side molding attached to the lower end of a vehicle door panel,
A bracket exposed inside the door panel, and
A side molding main body exposed to the outside of the door panel;
Have
The bracket and the side molding body are connected to each other by forming a gap along the longitudinal direction between their lower ends.
A side molding, wherein a discharge hole for discharging sandstone that has entered an internal space formed between the bracket and the side molding body is formed in a part of the gap.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012060686A JP2013193516A (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Side molding |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012060686A JP2013193516A (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Side molding |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013193516A true JP2013193516A (en) | 2013-09-30 |
Family
ID=49393019
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012060686A Pending JP2013193516A (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Side molding |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013193516A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022100585A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社ファルテック | Side molding |
| JP2022100586A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社ファルテック | Side molding |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060686A patent/JP2013193516A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022100585A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社ファルテック | Side molding |
| JP2022100586A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社ファルテック | Side molding |
| JP7527198B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-08-02 | 株式会社ファルテック | Side molding |
| JP7527199B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-08-02 | 株式会社ファルテック | Side molding |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8128152B2 (en) | Handle for door trim | |
| JP5422517B2 (en) | Wheel arch protector for vehicle | |
| US20090108611A1 (en) | Tailgate for vehicle | |
| US20170008473A1 (en) | Bonded laminate vehicle grill structure | |
| JP2010083477A (en) | Vehicle body protective covering member | |
| JP2013193516A (en) | Side molding | |
| CN104670334A (en) | Vehicle body side part construction | |
| JP6022989B2 (en) | External structure of the vehicle | |
| JP4753983B2 (en) | Side splash guard mounting structure | |
| JP2007331134A (en) | Injection molding method of long molding and glass with molding | |
| US20220410820A1 (en) | Rocker molding | |
| CN205131394U (en) | Car back panel assembly and car | |
| JP2009107514A (en) | Side mudguard for vehicle | |
| JP2009012745A (en) | Vehicle door structure | |
| US9193389B2 (en) | Side bottom structure of vehicle body for improving crashworthiness and anti-corrosion performance | |
| JP4770352B2 (en) | Body side structure | |
| JP2019011002A (en) | vehicle | |
| KR200467005Y1 (en) | Automobile exterior molding and vehicle frame having same | |
| JP2010137589A (en) | Article storage box, and mounting structure for the same | |
| KR101124988B1 (en) | Door panel for vehicle | |
| JP5728941B2 (en) | Engine compartment side structure | |
| JP2013106245A (en) | Speaker grille | |
| CN205468816U (en) | Side footboard of vehicle | |
| JP2013169815A (en) | Vehicle front structure | |
| JP7330119B2 (en) | vehicle grill |