JP2013195875A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013195875A JP2013195875A JP2012064825A JP2012064825A JP2013195875A JP 2013195875 A JP2013195875 A JP 2013195875A JP 2012064825 A JP2012064825 A JP 2012064825A JP 2012064825 A JP2012064825 A JP 2012064825A JP 2013195875 A JP2013195875 A JP 2013195875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- secondary transfer
- contact
- image
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】像担持体と転写部材との接離状態を維持する期間に接離機構の駆動源を非通電状態にする場合等において、その期間後に行う接離動作において接離状態の切り替わりタイミングを高精度に制御することを課題とする。
【解決手段】偏心カムの動作と一体的に移動するフィラーを検知する光学センサを設け、中間転写ベルトと二次転写ローラとの当接状態を維持する当接維持期間にカム駆動モータへの通電を停止し、当該当接維持期間の経過後の離間動作において、予め決められた駆動開始タイミングでカム駆動モータの駆動を開始し、その後に光学センサのセンサ出力の切り替わりタイミングに基づいて、予め決められた目標時期に偏心カムが予め決められた目標位置へ動作するように、カム駆動モータの一時停止動作を入れる。
【選択図】図8When a drive source of a contact / separation mechanism is in a non-energized state during a period of maintaining the contact / separation state between an image carrier and a transfer member, the switching timing of the contact / separation state in the contact / separation operation performed after that period It is an object to control with high accuracy.
An optical sensor for detecting a filler that moves integrally with the operation of an eccentric cam is provided, and the cam drive motor is energized during a contact maintaining period in which the contact state between the intermediate transfer belt and the secondary transfer roller is maintained. In the separation operation after the abutting maintenance period, the cam drive motor starts to be driven at a predetermined drive start timing, and then determined in advance based on the sensor output switching timing of the optical sensor. The cam drive motor is temporarily stopped so that the eccentric cam moves to a predetermined target position at a predetermined target time.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、像担持体の表面と転写部材の表面との間に記録材を挟持した状態で像担持体表面上の画像を記録材に転写して画像形成を行う複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a copying machine, a facsimile, a printer, or the like that forms an image by transferring an image on the surface of the image carrier to the recording material in a state where the recording material is sandwiched between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member. The present invention relates to an image forming apparatus.
この種の画像形成装置としては、例えば、高画質と高信頼性を目的として複数の潜像担持体上に形成した各色トナー像を互いに重なり合うように中間転写体へ一次転写し、その後、中間転写体上のトナー像を記録材上へ二次転写するものが知られている。この画像形成装置では、二次転写ローラ(転写部材)と中間転写体(像担持体)との間(転写領域)に挟持される記録材がその転写領域を通過する間に転写バイアスを与え、これにより中間転写体上のトナー像を記録材へと二次転写する。このような画像形成装置では、画像形成動作の待機時や画質調整動作(プロセスコントロール)時などには二次転写を行わないので、二次転写ローラの劣化を抑制する等の目的で、二次転写ローラと中間転写体とを離間させるための接離手段(対向状態切替手段)を備えたものがある。 As this type of image forming apparatus, for example, each color toner image formed on a plurality of latent image carriers for the purpose of high image quality and high reliability is primarily transferred to an intermediate transfer member so as to overlap with each other, and then intermediate transfer is performed. A toner image that is secondarily transferred onto a recording material is known. In this image forming apparatus, a transfer bias is applied while the recording material sandwiched between the secondary transfer roller (transfer member) and the intermediate transfer member (image carrier) (transfer region) passes through the transfer region, As a result, the toner image on the intermediate transfer member is secondarily transferred to the recording material. In such an image forming apparatus, secondary transfer is not performed during standby for image forming operation or image quality adjustment operation (process control). Therefore, for the purpose of suppressing deterioration of the secondary transfer roller, Some have contact / separation means (opposing state switching means) for separating the transfer roller and the intermediate transfer member.
また、転写領域における像担持体と転写部材とが常時当接した状態であると、例えば厚紙等の剛性が高い記録材が転写領域に進入する際や転写領域から抜ける際に生じる衝撃に起因して、画像上にショックジターが発生する。このショックジターを防止するため、記録材が転写領域へ進入した直後のタイミングに合わせて転写部材を像担持体へ当接させ、記録材が転写領域から抜ける直前のタイミングに合わせて転写部材を像担持体から離間させる接離手段を備えた画像形成装置もある(例えば特許文献1)。 Further, when the image carrier and the transfer member are always in contact with each other in the transfer area, for example, a recording material having high rigidity such as cardboard may be caused by an impact generated when the recording medium enters the transfer area or comes out of the transfer area. Shock jitter occurs on the image. In order to prevent this shock jitter, the transfer member is brought into contact with the image carrier at the timing immediately after the recording material enters the transfer area, and the transfer member is imaged at the timing immediately before the recording material comes out of the transfer area. There is also an image forming apparatus provided with contact / separation means for separating from a carrier (for example, Patent Document 1).
以上で例示した画像形成装置に限らず、駆動源からの駆動力で動作する移動機構を動作させることによって、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態を所定の当接圧で当接させる当接状態と該当接圧よりも小さい当接圧で当接させるか又は両表面を離間させる非当接状態とに切り替える対向状態切替手段を備えた画像形成装置は種々知られている。対向状態切替手段としては、装置の省スペース化と低コスト化の観点から、例えば、ステッピングモータ等の駆動源からの回転駆動力によってカムを回転させることで、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態を切り替えるカム機構を用いたものが多い。以下、カム機構を用いる場合を例に挙げて、本発明の課題を説明する。 Not only the image forming apparatus exemplified above, but also a moving mechanism that operates with a driving force from a driving source is operated to apply the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member with a predetermined contact pressure. There are various known image forming apparatuses including a facing state switching unit that switches between a contacting state and a contact state that is smaller than a corresponding contact pressure or a non-contact state that separates both surfaces. As the facing state switching means, from the viewpoint of space saving and cost reduction of the apparatus, for example, by rotating the cam by a rotational driving force from a driving source such as a stepping motor, the surface of the image carrier and the transfer member Many use a cam mechanism that switches the state of opposition to the surface. Hereinafter, the problem of the present invention will be described by taking the case of using a cam mechanism as an example.
像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態を切り替える場合、対向状態の切り替え動作中以外は、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態が一定に維持されるので、駆動源は駆動せずに待機状態にする。従来、対向状態の切り替え動作中だけでなく、対向状態を一定に維持する期間も駆動源への通電を継続していたため、駆動源の発熱により画像形成装置内部の温度上昇による不具合や、消費電力の増加という不具合が生じていた。 When switching the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member, the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member is maintained constant except during the switching operation of the facing state. The source is not driven and is placed on standby. Conventionally, not only during the switching operation of the facing state but also during the period in which the facing state is maintained constant, the drive source continues to be energized. There was a problem of an increase in.
この不具合を解消するには、対向状態を一定に維持する期間に駆動源への通電を停止するのが好ましい。しかしながら、駆動源への通電を停止している期間は、駆動源に接続されたカムが回転しやすい状態(非固定状態)になるので、画像形成装置の振動などによって、カムの回転角度が駆動源への通電停止前の回転角度から変わってしまう場合がある。そのため、以下に説明するように、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態の切り替えタイミングを高精度に制御できなくなるという問題が発生する。 In order to solve this problem, it is preferable to stop energization of the drive source during a period in which the facing state is kept constant. However, since the cam connected to the drive source is easy to rotate (non-fixed state) during the period when the energization to the drive source is stopped, the rotation angle of the cam is driven by the vibration of the image forming apparatus. It may change from the rotation angle before stopping energization to the source. For this reason, as described below, there arises a problem that the switching timing of the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member cannot be controlled with high accuracy.
対向状態の切り替えタイミング制御は、構成の簡素化や制御の簡素化による低コスト化の観点から、一般に、次のようにして行われる。
まず、カムの回転動作に対して一体的に移動する被検知部材を設けるとともに、カムの回転角度が予め決められた回転角度になった時に被検知部材を検知する検知手段を設ける。そして、検知手段が被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて上記駆動源の駆動を制御することにより、上記対向状態を切り替える。このときの制御内容を、以下、当接状態から非当接状態へ切り替える場合を例に挙げて説明する。
The facing state switching timing control is generally performed as follows from the viewpoint of cost reduction by simplification of the configuration and simplification of control.
First, a detection member that moves integrally with the rotation of the cam is provided, and detection means that detects the detection member when the rotation angle of the cam reaches a predetermined rotation angle is provided. And the said opposing state is switched by controlling the drive of the said drive source based on the detection timing which the detection means detected the to-be-detected member. The contents of control at this time will be described below by taking as an example a case of switching from the contact state to the non-contact state.
非当接状態への切り替えを完了させるべき時期(目標時期)に精度良く非当接状態への切り替えを完了させるためには、駆動源の駆動を開始させてカムを回転させてから、目標時期に対して高精度なタイミングで、カムの回転角度が非当接状態への切り替えの完了に対応する目標角度(目標位置)となるように制御する必要がある。駆動源の駆動を開始させてからカムの回転角度が所定の回転角度となるまでの時間は、予め高精度に把握することができる。 In order to complete the switching to the non-contact state accurately at the time when the switching to the non-contact state should be completed (target time), the target time is started after the drive source is started and the cam is rotated. On the other hand, it is necessary to perform control so that the rotation angle of the cam becomes a target angle (target position) corresponding to the completion of switching to the non-contact state at a highly accurate timing. The time from the start of driving of the drive source until the cam rotation angle reaches a predetermined rotation angle can be grasped in advance with high accuracy.
したがって、多くの場合、非当接状態から当接状態へ切り替える前回の対向状態切り替え動作時に、予め決められた規定の回転角度でカムを停止させ、その回転角度に維持しておくという制御を行うのが通常である。具体的には、前回の対向状態切り替え動作中に検知手段が被検知部材を検知した検知タイミングに基づいてカムを停止させる制御を行い、カムを規定の回転角度で停止させるように制御するのが通常である。この制御によれば、カムの停止時における回転角度を高い位置精度で制御できるので、次の対向状態切り替え動作時の開始時におけるカムの回転角度は高い精度で規定の回転角度となっている。その結果、次の対向状態切り替え動作時においては、目標時期から逆算して予め把握される駆動開始タイミングで駆動源の駆動を開始させることにより、カムの回転角度が目標時期に精度良く目標角度となるように動作させることができる。よって、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態の切り替えタイミングを高精度に制御できる。 Therefore, in many cases, at the time of the previous facing state switching operation for switching from the non-contact state to the contact state, the control is performed such that the cam is stopped at the predetermined rotation angle and maintained at the rotation angle. It is normal. Specifically, the control is performed so that the cam is stopped based on the detection timing at which the detection unit detects the detected member during the previous facing state switching operation, and the cam is stopped at a predetermined rotation angle. It is normal. According to this control, the rotation angle when the cam is stopped can be controlled with high positional accuracy. Therefore, the rotation angle of the cam at the start of the next facing state switching operation is a specified rotation angle with high accuracy. As a result, at the time of the next facing state switching operation, driving of the driving source is started at a driving start timing that is calculated in advance from the target timing and is grasped in advance, so that the cam rotation angle is accurately set to the target angle at the target timing. Can be operated as follows. Therefore, the switching timing of the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member can be controlled with high accuracy.
ところが、前回の切り替え動作時におけるカムの停止位置を高い位置精度で制御しても、その後に上述したように駆動源への通電を停止させると、次の切り替え動作時に駆動源の駆動を開始させる時のカムの回転角度が当該停止位置から変わっている場合がある。この場合、上述したような通常の切り替えタイミング制御では、非当接状態への切り替えを完了させるべき目標時期に精度良くカムを目標角度とすることはできない。 However, even if the stop position of the cam at the previous switching operation is controlled with high positional accuracy, if the energization to the driving source is subsequently stopped as described above, driving of the driving source is started at the next switching operation. In some cases, the rotation angle of the cam changes from the stop position. In this case, in the normal switching timing control as described above, the cam cannot be accurately set to the target angle at the target time when the switching to the non-contact state should be completed.
なお、次の切り替え動作時における駆動源の駆動開始時にカムの回転角度を検知する専用のセンサを設ければ、そのセンサの検知結果から駆動開始タイミングを修正するなどして、カムの回転角度を目標時期に目標角度とすることは可能である。しかしながら、状態維持期間中に画像形成装置の振動等によってカムの回転角度が変化する量は微少である。そのため、このような微少な変化量を検知できる高い分解能なセンサを採用しなければ、駆動開始タイミングを高精度に修正することはできない。このような高分解能のセンサを追加することはコストを高騰させる。また、このような専用のセンサの検知結果に応じて駆動開始タイミングを修正するための演算処理を追加することは、制御内容を複雑化させる。 If a dedicated sensor that detects the cam rotation angle at the start of driving of the drive source at the next switching operation is provided, the cam rotation angle is adjusted by correcting the drive start timing from the detection result of the sensor. It is possible to set the target angle at the target time. However, the amount by which the cam rotation angle changes due to the vibration of the image forming apparatus during the state maintaining period is very small. For this reason, the drive start timing cannot be corrected with high accuracy unless a high-resolution sensor capable of detecting such a small amount of change is employed. Adding such a high resolution sensor increases the cost. Moreover, adding the arithmetic processing for correcting the drive start timing according to the detection result of such a dedicated sensor complicates the control contents.
また、上記問題は、状態維持期間に駆動源への通電を停止させる場合に限らず、状態維持期間において駆動源の駆動力以外の外力が加わることでカム機構が動作し得る非固定状態となっている非固定期間が存在する場合には、同様に生じ得る問題である。
また、上記問題は、カム機構とは異なる他の移動機構を用いる場合でも、同様に生じ得る問題である。
Further, the above problem is not limited to stopping energization to the drive source during the state maintenance period, and the cam mechanism can be operated by applying an external force other than the drive force of the drive source during the state maintenance period. If there is a non-fixed period, the problem can occur as well.
In addition, the above problem can occur in the same manner even when another moving mechanism different from the cam mechanism is used.
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、状態維持期間にカム等の移動機構が非固定状態となる非固定期間が存在する場合でも、その状態維持期間後に行う対向状態の切り替え動作において切り替えタイミングを高精度に制御できる画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is to provide a state in which a moving mechanism such as a cam is in a non-fixed state in the state maintaining period, even after the state maintaining period. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of controlling the switching timing with high accuracy in the switching operation in the facing state.
上記目的を達成するために、本発明は、像担持体と、上記像担持体の表面に画像を形成する画像形成手段と、上記像担持体の表面と転写部材の表面との間に記録材を挟持した状態で、該像担持体の表面上の画像を該記録材上に転写させる転写手段と、駆動源からの駆動力で移動機構を動作させることにより、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面とを所定の当接圧で当接させる当接状態と該当接圧よりも小さい当接圧で当接させるか又は両表面を離間させる非当接状態とに切り替える対向状態切替手段と、上記移動機構の動作と一体的に移動する被検知部材を検知する検知手段と、上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて上記駆動源の駆動を制御することにより上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態を切り替える制御手段とを有する画像形成装置において、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態が維持される状態維持期間に、上記駆動源の駆動力以外の外力が加わることで上記移動機構が動作し得る非固定状態となっている非固定期間が存在し、上記制御手段は、上記非固定期間が存在した上記状態維持期間の経過後に上記対向状態を切り替える場合、予め決められた駆動開始タイミングで上記駆動源の駆動を開始し、その後に上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて、予め決められた目標時期に上記移動機構が予め決められた目標位置へ動作するように上記駆動源の駆動を制御することを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides an image carrier, image forming means for forming an image on the surface of the image carrier, and a recording material between the surface of the image carrier and the surface of a transfer member. In a state where the image carrier is sandwiched, a transfer means for transferring an image on the surface of the image carrier onto the recording material, and a moving mechanism is operated by a driving force from a driving source, whereby the surface of the image carrier and the image carrier Opposing state switching means for switching between a contact state in which the surface of the transfer member is contacted with a predetermined contact pressure and a non-contact state in which the contact surface is contacted with a contact pressure smaller than the contact pressure or both surfaces are separated from each other. Detecting means for detecting a detected member that moves integrally with the operation of the moving mechanism, and controlling the driving of the drive source based on a detection timing at which the detecting means detects the detected member. The surface of the image carrier and the surface of the transfer member An external force other than the driving force of the driving source is applied in a state maintaining period in which the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member is maintained. When there is a non-fixed period in which the moving mechanism can operate and the control means switches the facing state after the state maintaining period in which the non-fixed period exists, Based on the detection timing at which the detection means detects the detected member, the moving mechanism is determined in advance at a predetermined target time based on the start of driving of the drive source at a predetermined drive start timing. The drive of the drive source is controlled so as to move to the target position.
本発明においては、対向状態切替手段の移動機構が非固定状態となる非固定期間が存在した状態維持期間の経過後に対向状態を切り替える場合、駆動源の駆動を開始した後に検知手段が被検知部材を検知する。そして、駆動源の駆動を開始した後の検知タイミングに基づいて、予め決められた目標時期に移動機構が予め決められた目標位置へ動作するように駆動源の駆動を制御する。このような制御であれば、駆動源の駆動開始の時点で移動機構の動作位置が不明であっても、駆動源の駆動開始後の検知によって移動機構の動作位置を把握できるので、移動機構を目標時期に目標位置へ高精度に動作させることができる。 In the present invention, in the case where the facing state is switched after the non-fixed period in which the moving mechanism of the facing state switching means is in the non-fixed state has elapsed, the detecting means is the member to be detected after the driving of the drive source is started. Is detected. Based on the detection timing after the drive of the drive source is started, the drive of the drive source is controlled so that the moving mechanism operates to a predetermined target position at a predetermined target time. With such control, even if the operating position of the moving mechanism is unknown at the start of driving of the driving source, the operating position of the moving mechanism can be grasped by detection after the driving of the driving source is started. The target position can be moved with high accuracy at the target time.
本発明によれば、状態維持期間に非固定期間が存在する場合でも、その状態維持期間後に行う対向状態の切り替え動作において切り替えタイミングを高精度に制御できるという優れた効果が得られる。 According to the present invention, even when a non-fixed period exists in the state maintenance period, an excellent effect is obtained that the switching timing can be controlled with high accuracy in the switching operation of the facing state performed after the state maintenance period.
以下、本発明を適用した画像形成装置の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す構成図である。
この画像形成装置は、複写機本体100と、この複写機本体100を載置する給紙テーブル200と、複写機本体100上に取り付けられたスキャナ300と、このスキャナ300上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400とから主として構成されている。
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to the present embodiment.
The image forming apparatus includes a copying machine
スキャナ300では、原稿照明用光源やミラーなどを搭載した第一走行体33と、複数の反射ミラーを搭載した第二走行体34とが往復移動するのに伴って、コンタクトガラス32上に載置された図示しない原稿の読み取り走査が行われる。第二走行体34から送り出される走査光は、結像レンズ35によってその後方に設置されている読取センサ36の結像面に集光せしめられた後、読取センサ36によって画像信号として読込まれる。
The
複写機本体100には、タンデム型画像形成部10が配置されている。タンデム型画像形成部10は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーに対応した画像形成ユニット11Y,11C,11M,11Kを備えている。各画像形成ユニット11には、潜像担持体である感光体ドラム12Y,12C,12M,12Kが設けられている。各感光体ドラム12の周囲には、感光体ドラムを一様に帯電する帯電装置、感光体ドラム上の潜像を現像する現像装置、感光体ドラム上の残留トナーを除去する感光体クリーニング装置等の電子写真プロセスを実行する各手段がそれぞれ配置されている。
A tandem type
タンデム型画像形成部10の上部には、画像情報に基づいて感光体ドラム12をレーザ光又はLED光により露光して潜像を形成する露光装置21が設けられている。
An
また、タンデム型画像形成部10の感光体ドラム12と対向する下方位置には、無端状のベルト部材からなる像担持体たる中間転写ベルト20が配置されている。中間転写ベルト20は支持ローラ14,15,16によって支持されている。中間転写ベルト20を介して感光体ドラム12と相対する隣接位置には、感光体ドラム12上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写ローラ13が配置されている。また、中間転写ベルト20には、その表面に残留するトナーを取り除くためのクリーニング装置17が設けられている。
Further, an
中間転写ベルト20の下方には、中間転写ベルト20表面に重ね合わせて形成されたトナー像を、給紙テーブル200の給紙カセット44から搬送されてくる転写媒体たるシートに一括転写する二次転写ローラ22が配置されている。二次転写ローラ22は、中間転写ベルト20を介して支持ローラ16に当接し、中間転写ベルト20上のトナー像を図示省略したシートに転写する。以下、支持ローラ16を二次転写対向ローラ16と呼ぶ。
Under the
二次転写ローラ22に隣接する位置には、二次転写されたシートを搬送するべく、二つのローラ23に張架される搬送ベルト24が設けられている。また、搬送ベルト24に隣接する位置には、定着装置25が設けられている。定着装置25は搬送ベルト24によって搬送されたシート上の画像を定着する。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、この定着ベルト26に押し当てられる加圧ローラ27とから主として構成されている。二次転写ローラ22及び定着装置25の下方には、シートを反転するシート反転装置28が配置されている。シート反転装置28は、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転させる。
At a position adjacent to the
次に、上記構成の画像形成装置の動作について説明する。
まず、図1の原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットするか、又は原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。この状態で、図示省略した起動スイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは直ちにスキャナ300が駆動し、第一走行体33及び第二走行体34を走行させる。そして、第一走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を受け、これを第二走行体34に向けて反射し、第二走行体34のミラーで反射光を更に反射して結像レンズ35を通して読取センサ36に入射させ、読取センサ36で原稿内容を読み取る。
Next, the operation of the image forming apparatus having the above configuration will be described.
First, a document is set on the document table 30 of the
また、装置の起動スイッチを押すことによって、図示省略した駆動モータを駆動させて支持ローラ14,15,16の1つを回転駆動し、他の2つの支持ローラを従動回転させ、これによって中間転写ベルト20を回動させる。同時に、各画像形成ユニット11において、帯電装置によって感光体ドラム12を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読み取り内容に応じて露光装置21からレーザやLED等による書込み光Lを照射して帯電した各感光体ドラム12上に静電潜像を形成する。静電潜像が形成された感光体ドラム12に現像装置からトナーを供給し、静電潜像を可視像化し、各感光体ドラム12上にそれぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を形成する。単色画像を順次一次転写ローラ13によって中間転写ベルト20上に重なるように一次転写し、中間転写ベルト20上に合成カラー画像を形成する。画像転写後の感光体ドラム12の表面は、感光体クリーニング装置によって残留トナーを除去し、除電装置で除電して再度の画像形成に備える。
Further, by pushing a start switch of the apparatus, a drive motor (not shown) is driven to rotate one of the
起動スイッチを押すことにより、また給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択されて回転し、ペーパーバンク43に多段に設けられた給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に挿入し、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて停止させる。一方、シートが手差しされる場合は、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に挿入し、同様にレジストローラ49に突き当てて停止させる。次に、中間転写ベルト20上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との間にシートを送り込み、二次転写ローラ22で転写してシート上にカラー画像を転写する。
By pressing the start switch, one of the
中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との間の二次転写領域を通過した未定着トナー像を担持したシートを、定着装置25へ搬送し、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を永久画像として定着する。画像定着後のシートは、切換爪55で切り換えて排出ローラ56によって排出し、排紙トレイ57上にスタックするか、又は切換爪55で切り換えてシート反転装置28に導入し、ここで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録し、その後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。このとき、画像転写後の中間転写ベルト20上に残留する残留トナーをクリーニング装置17で除去し、タンデム画像形成部10による再度の画像形成に備える。
The sheet carrying the unfixed toner image that has passed through the secondary transfer region between the
図2は、実施形態に係る画像形成装置の複写機本体100における二次転写領域とその周囲構成とを示す拡大模式図である。
同図において、中間転写ベルト20の内周面側で自らの周面にベルトを部分的に掛け回している二次転写対向ローラ16は、変形自在な中間転写ベルト20を自らの周面でバックアップして一定の曲率に沿った形状に維持する役割を担っている。中間転写ベルト20における二次転写対向ローラ16に対する掛け回し箇所には、二次転写ローラ22が中間転写ベルト20の外周面側から当接して二次転写ニップを形成する。
FIG. 2 is an enlarged schematic view showing a secondary transfer region and its peripheral configuration in the copying machine
In the same figure, the secondary
二次転写ローラ22は、図示しない軸受けを介して、ローラユニット保持体60に回転自在に保持されている。ローラユニット保持体60は、二次転写ローラ22の回転軸線と平行な姿勢をとるように配設された回動軸60aを中心にして回動可能に構成されている。ローラユニット保持体60が回動軸60aを中心にして図中反時計回り方向に回転すると、ローラユニット保持体60に保持されている二次転写ローラ22が中間転写ベルト20に押し当てられて当接状態になり、二次転写ニップが形成される。また、ローラユニット保持体60が回動軸60aを中心にして図中時計回り方向に回転すると、ローラユニット保持体60に保持されている二次転写ローラ22が中間転写ベルト20から離間した非当接状態になる。実施形態に係る画像形成装置では、付勢コイルバネ65によってローラユニット保持体60における回動軸60aとは反対側の端部を中間転写ベルト20に向けて常に付勢している。付勢コイルバネ65により、ローラユニット保持体60に対して、回動軸60aを中心にして図中反時計回り方向に回転させる力を常に付与することで、二次転写ローラ22を中間転写ベルト20に向けて付勢している。
The
二次転写ローラ22は、図示しないローラ駆動モータの回転駆動力が図示しないギヤ等の駆動伝達手段を介して伝達されることで、図中反時計回り方向に回転駆動される。これらローラ駆動モータや駆動伝達手段も、ローラユニット保持体60に保持させて、二次転写ローラ22やローラユニット保持体60とともに回動させるようにしている。また、ローラユニット保持体60には、クリーニングブレード64、固形潤滑剤61、潤滑剤押し当て器63等も保持させている。
The
トナー像を担持する中間転写ベルト20の外周面に接触している二次転写ローラ22の表面には、中間転写ベルト上のトナーが付着する。この付着トナーをそのままにしておくと、二次転写領域で記録シートの裏面に転移させていわゆる裏汚れを発生させてしまう。そこで、本複写機では、クリーニングブレード64のエッジを二次転写ローラ22の表面に当接させることで、二次転写ローラ22の表面からトナーを機械的に除去している。このような構成では、クリーニングブレード64の当接により、二次転写ローラ22に対して回転を阻害する負荷をかけるので、二次転写ローラ22を中間転写ベルト20との連れ回りによって従動回転させることができない。このため、二次転写ローラ22を上述したローラ駆動モータによって回転駆動しているのである。
The toner on the intermediate transfer belt adheres to the surface of the
潤滑剤押し当て器63は、ステアリン酸亜鉛塊等からなる固形潤滑剤61を付勢コイルバネ62によって二次転写ローラ22に押し当てることで、潤滑剤粉末を二次転写ローラ22に塗布する。このように潤滑剤を塗布することで、クリーニングブレード64と二次転写ローラ22との当接による回転負荷上昇を抑えている。また、ブレードエッジの巻き込みの発生も抑えている。固形潤滑剤61を二次転写ローラ22に押し当てる代わりに、固形潤滑剤61から潤滑剤を掻き取りながら二次転写ローラ22に塗布する回転塗布ブラシを設けてもよい。
The lubricant
次に、実施形態に係る画像形成装置の特徴的な構成について説明する。
図3は、二次転写領域の周囲構成を示す拡大断面図である。
同図において、二次転写ローラ22は、ローラ部22Aと、これの軸線方向の両端面からそれぞれ突出して回転軸線方向に延在する第1軸部材22B及び第2軸部材22Cと、後述する第1空転コロ22D及び第2空転コロ22Eとを有している。また、ローラ部22Aは、円筒状の中空芯金22aと、これの周面に固定された弾性材料からなる弾性層22bと、これの周面に固定された表面層22cとを具備している。
Next, a characteristic configuration of the image forming apparatus according to the embodiment will be described.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a peripheral configuration of the secondary transfer region.
In the figure, the
中空芯金22aを構成する金属としては、ステンレス、アルミニウムなどを例示することができるが、これらの材料に限定されるものではない。弾性層22bについては、JIS−A硬度で70[°]以下にすることが望ましい。しかし、ローラ部22Aには、クリーニングブレード64を当接させていることから、弾性層22bが柔らかすぎると様々な不具合を引き起こしてしまう。よって、弾性層22bについては、JIS−A硬度で40[°]以上にすることが望ましい。ある程度の導電性を発揮するエピクロルヒドリンゴムにより、JIS−A硬度で50[°]程度の弾性層22bを形成している。導電性を発揮するゴム材料として、前述した導電性のエピクロルヒドリンゴムの代わりに、カーボンを分散せしめたEPDMやSiゴム、イオン導電機能を有するNBR、ウレタンゴムなどを使用してもよい。ゴム材料の多くがトナーに対して良好な化学的親和性を発揮したり、比較的大きな摩擦係数を発揮したりすることから、ゴムからなる弾性層22bの表面には、表面層22cを被覆している。これにより、ローラ部22A表面に対するトナー付着を抑えたり、ブレードとの摺擦負荷を低減したりしている。表面層22cの材料としては、低摩擦係数で且つ良好なトナー離型性を発揮するフッ素樹脂系樹脂にカーボンやイオン導電剤などの抵抗調整材を含有させたものが好適である。
Examples of the metal constituting the
二次転写ローラ22は、中間転写ベルト20と接触して回転する際に、中間転写ベルト20と微小な線速差をもつことがある。この線速差によって中間転写ベルト20をスリップさせないように、表面層22cとしては、中間転写ベルト20との摩擦係数を0.3以下となるように調整している。中間転写ベルト20については、各色のトナー像を色ズレなく重ねて転写する狙いから、一定速度で駆動することが求められるため、二次転写ローラ22の表面層22cの表面摩擦抵抗を低くすることは重要である。
When the
このような構成の二次転写ローラ22は、二次転写対向ローラ16に掛け回されている中間転写ベルト20に向けて付勢されている。中間転写ベルト20を掛け回している二次転写対向ローラ16は、円柱状の本体部であるローラ部16Bと、ローラ部16Bの回転中心箇所に対して回転軸線方向に貫通しつつ、ローラ部16Bを自らの表面上で空転させる貫通軸部材16Aとを有している。貫通軸部材16Aは、金属からなり、その周面上でローラ部16Bを自在に空転させる。ローラ部16Bは、ドラム状の中空芯金16aと、これの周面上に固定された弾性材料からなる弾性層16bと、中空芯金16aの軸線方向両端にそれぞれ圧入された玉軸受け16cとを具備している。玉軸受け16cが中空芯金16aを支えながら、中空芯金16aとともに貫通軸部材16A上で回転する。弾性層16bは、中空芯金16aの外周面に圧入されている。
The
貫通軸部材16Aは、中間転写ベルト20を張架する転写ユニットの第1側板71に固定された第1軸受け73と、第2側板72に固定された第2玉軸受け74とにより、回転自在に支持されている。但し、プリントジョブ時における殆どの時間は、回転駆動されずに停止している。そして、中間転写ベルト20の無端移動に伴って連れ回ろうとするローラ部16Bを、自らの周面上で自在に空転させる。
The through
中空芯金16aの周面上に固定された弾性層16bは、7.5[LogΩ]以上の抵抗を発揮するように、イオン導電剤の添加によって抵抗値が調整された導電性ゴム材料から構成されている。弾性層16bの電気抵抗を所定の範囲に調整しているのは、A5サイズなどといった、ローラ軸線方向のサイズが比較的小さな記録シートを使用する際に、二次転写ニップ内において、記録シートの介在なしに中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが直接接触している箇所に転写電流を集中させてしまうのを防止する狙いからである。弾性層16bの電気抵抗を、記録シートの抵抗よりも大きな値にすることで、そのような転写電流の集中を抑えることが可能になる。
The elastic layer 16b fixed on the peripheral surface of the
また、弾性層16cを構成する導電性ゴム材料としては、Asker−C硬度で40[°]程度の弾性を発揮するように、発泡ゴムを用いている。このような発泡ゴムで弾性層16cを構成することで、二次転写ニップ内で弾性層16cを厚み方向に柔軟に変形させて、シート搬送方向にある程度の広さを有する二次転写ニップを形成することができる。なお、本画像形成装置では、既に述べたように、二次転写ローラ22にクリーニングブレード64を当接させる都合上、二次転写ローラ22のローラ部の材料として、弾性に富む材料を使用することが困難である。そこで、二次転写ローラ22の代わりに、二次転写対向ローラ16のローラ部16Bを弾性変形させるようにしている。
In addition, as the conductive rubber material constituting the elastic layer 16c, foamed rubber is used so as to exhibit elasticity of about 40 [°] in Asker-C hardness. By forming the elastic layer 16c with such foamed rubber, the elastic layer 16c is flexibly deformed in the thickness direction in the secondary transfer nip to form a secondary transfer nip having a certain size in the sheet conveying direction. can do. In this image forming apparatus, as described above, for the convenience of bringing the
二次転写対向ローラ16の貫通軸部材16Aにおいて、長手方向の全領域のうち、ローラ部16Bの中に位置していない両端部領域には、それぞれ二次転写ローラ22に突き当てるための突き当て部材としての偏心カム75,76を、貫通軸部材16Aと一体的に回転させるように固定している。具体的には、貫通軸部材16Aの長手方向の一端部領域には、第1偏心カム75を固定している。第1偏心カム75には、偏心カム部75aと、真円形のコロ部75bとが軸線方向に並んで一体形成されている。コロ部75bに貫通させたネジ75cを貫通軸部材16Aに螺合させることで、第1偏心カム75を貫通軸部材16Aに固定している。また、貫通軸部材16Aの長手方向の他端部領域には、第1偏心カム75と同様の構成の第2偏心カム76を固定している。
In the penetrating
貫通軸部材16Aの軸線方向における第2偏心カム76よりも外側の領域には、駆動受入プーリ77Bを固定している。一方、転写ユニットの第2側板72には、ステッピングモータからなるカム駆動モータ79を固定されている。カム駆動モータ79のモータ軸には、駆動出力プーリ77Aが固定されている。駆動出力プーリ77A及び駆動受入プーリ77Bには、タイミングベルト78が張架されている。よって、カム駆動モータ79を駆動することにより、貫通軸部材16Aを回転させ、これにより貫通軸部材16A上に固定された第1偏心カム75及び第2偏心カム76を回転させることができる。このとき、貫通軸部材16Aを回転させても、ローラ部16Bについては貫通軸部材16A上で自在に空転させることが可能であるので、中間転写ベルト20によるローラ部16Bの連れ回りを阻害することはない。
A drive receiving pulley 77B is fixed to a region outside the second eccentric cam 76 in the axial direction of the through
中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を図3に示す当接状態から非当接状態に向けて切り替える場合、カム駆動モータ79の駆動により第1偏心カム75及び第2偏心カム76を回転させることで、それぞれのカム面が二次転写ローラ22の空転コロ22D,22Eに突き当たり、空転コロ22D,22Eをローラユニット保持体の付勢コイルバネ65の付勢力に抗して押し下げる。その結果、二次転写ローラ22が二次転写対向ローラ16から遠ざける方向へ移動し、最終的には中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが非当接状態になる。
When the facing state of the
一方、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を非当接状態から図3に示す当接状態に向けて切り替える場合、カム駆動モータ79の駆動により第1偏心カム75及び第2偏心カム76を回転させることで、それぞれのカム面に接触した状態で空転コロ22D,22Eがローラユニット保持体の付勢コイルバネ65の付勢力に抗して押し下げられる。その結果、二次転写ローラ22が二次転写対向ローラ16へ近づく方向へ移動し、最終的には、付勢コイルバネ65の付勢力により中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが当接状態になる。このとき、二次転写ローラ22の空転コロ22D,22Eは、第1偏心カム75及び第2偏心カム76のカム面から離れた状態となる。
On the other hand, when the facing state of the
かかる構成では、第1偏心カム75、第2偏心カム76、カム駆動モータ79、空転コロ22D,22E、プーリ77A,77B、タイミングベルト78等により、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を切り替える対向状態切替手段が構成されている。
In such a configuration, the first
本画像形成装置では、二次転写ローラ22の中空芯金22aを接地している一方で、二次転写対向ローラ16の中空芯金16aに対してトナーと同極性の二次転写バイアスを印加する。これにより、二次転写ニップ内に、トナーを二次転写対向ローラ16側から二次転写ローラ22側に向けて静電移動させる二次転写電界を、両ローラ間に形成する。
In this image forming apparatus, the hollow cored
二次転写対向ローラ16の金属製の貫通軸部材16Aを回転自在に受けている第1軸受け73は、導電性のすべり軸受けからなる。この導電性の第1軸受け73には、二次転写バイアスを出力する図示しない高圧電源が接続されている。高圧電源から出力される二次転写バイアスは、導電性の第1軸受け73を介して二次転写対向ローラ16に導かれる。そして、二次転写対向ローラ16内では、金属製の貫通軸部材16Aと、金属製の玉軸受け16cと、金属製の中空芯金16aと、導電性の弾性層16bとを順に伝わっていく。
The
また、貫通軸部材16Aの一端には、被検知部材としての被検知円盤81がその円盤中心と貫通軸部材16Aの回転軸中心とが同軸上になるように固定されている。よって、被検知円盤81は、貫通軸部材16A上に固定された第1偏心カム75及び第2偏心カム76と一体的に回転する。この被検知円盤81は、貫通軸部材16Aの回転方向における所定の位置において、軸線方向に立ち上がるフィラー81aを有している。
Further, a detected
一方、図示しない装置側板には、光学センサ80が固定されている。貫通軸部材16Aが回転する過程において、偏心カム75,76が所定の回転角度範囲に位置するときに、被検知円盤81のフィラー81aが、光学センサ80の発光素子と受光素子との間に入り込んで両者間の光路を遮断する。光学センサ80の受光素子は、発光素子からの光を受光すると受光信号を図示しない制御部に送信する。制御部は、受光素子からの受光信号の切り替わりタイミングに応じて偏心カム75,76の回転角度位置を把握する。本実施形態では、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが当接状態のときにセンサ出力がONとなり、非当接状態のときにセンサ出力がOFFになるように構成されている。
On the other hand, an
上述したように、偏心カム75,76は、所定の回転角度で二次転写ローラ22の空転コロ22D,22Eに突き当たり、二次転写ローラ22を付勢コイルバネ65の付勢力に抗して二次転写対向ローラ16から遠ざける方向に押し下げる。このときの押し下げ量は、偏心カム75,76の回転角度位置によって決まる。なお、二次転写ローラ22の押し下げ量が大きくなるほど、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離が大きくなる。
As described above, the
二次転写ローラ22において、ローラ部22Aと一体になって回転する第1軸部材22Bには、第1空転コロ22Dが空転可能に設けられている。二次転写ローラ22の第2軸部材22Cには、第1空転コロ22Dと同様の構成の第2空転コロ22Eが空転可能に設けられている。二次転写対向ローラ16の偏心カム75,76が突き当てられた空転コロ22D,22Eは、その突き当てに伴って回転を阻止されるが、それによって二次転写ローラ22の回転が妨げられることはない。空転コロ22D,22Eが回転を停止しても、空転コロが玉軸受けになっているので、二次転写ローラ22の軸部材22B,22Cは、空転コロから独立して自在に回転するからである。偏心カム75,76の突き当てに伴って空転コロ22D,22Eの回転を停止させることで、両者の摺擦の発生を回避するとともに、摺擦によるベルト駆動モータや二次転写ローラ22の駆動モータのトルク上昇の発生を回避することもできる。
In the
図4は、記録シートとしての普通紙P1を進入させる直前の二次転写領域の状態を示す拡大模式図である。
本画像形成装置において、普通紙P1を二次転写領域に進入させる際には、図示のように、二次転写対向ローラ16の偏心カム75,76を、二次転写ローラ22の空転コロ22D,22Eに突き当てない位置で、二次転写対向ローラ16の貫通軸部材16Aの回転を停止させる。つまり、普通紙P1を使用するときには、偏心カム75,76による二次転写ローラ22の押し下げを実施しない。厚みの比較的薄い普通紙P1では、二次転写ローラ22の押し下げを実施しなくても、二次転写領域進入時の中間転写ベルト20や二次転写ローラ22に対する大きな負荷変動が生じず、ショックジターなどの不具合が発生しにくいからである。
Figure 4 is an enlarged schematic view showing a state of the secondary transfer region immediately before advancing the plain paper P 1 as a recording sheet.
In the image forming apparatus, plain paper P 1 when to enter the secondary transfer area, as shown, the
図5は、記録シートとしての厚紙P2を進入させる直前の二次転写領域の状態を示す拡大模式図である。
図6は、記録シートとしての厚紙P2を進入させる直前の他の例に係る二次転写領域の状態を示す拡大模式図である。
本画像形成装置において、厚紙P2を二次転写領域に進入させる際には、二次転写対向ローラ16の偏心カム75,76を、二次転写ローラ22の空転コロ22D,22Eに突き当てる位置で、二次転写対向ローラ16の貫通軸部材16Aの回転を停止させる。つまり、厚紙P2を使用するときには、偏心カム75,76による二次転写ローラ22の押し下げを実施する。厚みの比較的大きい厚紙P2では、二次転写ローラ22の押し下げを実施しないと、二次転写領域進入時の中間転写ベルト20や二次転写ローラ22に対する大きな負荷変動を発生させ、ショックジターなどの不具合が発生しやすいからである。
Figure 5 is an enlarged schematic view showing a state of the secondary transfer region immediately before advancing the cardboard P 2 as a recording sheet.
Figure 6 is an enlarged schematic view showing a state of the secondary transfer region according to another embodiment immediately before advancing the cardboard P 2 as a recording sheet.
In the image forming apparatus, when advancing the cardboard P 2 to the secondary transfer region, the
厚紙P2をよるショックジター等の不具合を軽減する場合、図5に示すように、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを当接させたまま当接圧を小さくしてもよいし、図6に示すように、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを離間させてもよい。
If to reduce the problem of shock jitter, etc. with the cardboard P 2, as shown in FIG. 5, to the contact pressure while keeping contact with the
図4と図5とを比較すると、偏心カム75,76による二次転写ローラ22の押し下げを実施したときにおける二次転写ニップの中間転写ベルト移動方向の長さWbは、押し下げを実施しないときにおける長さWaよりも短くなる。この一方で、押し下げを実施したときにおける二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lbは、押し下げを実施しないときにおける軸間距離Laよりも大きくなる。軸間距離を大きくすると、二次転写ローラ22の中間転写ベルト20に対する押圧力を弱めて、二次転写ニップ圧を低減する。これにより、二次転写領域に厚紙P2が進入する際の中間転写ベルト20や二次転写ローラ22に対する急激な負荷上昇の発生を抑え、ショックジター等の不具合発生を抑制できる。
Comparing FIG. 4 with FIG. 5, the length Wb of the secondary transfer nip in the intermediate transfer belt moving direction when the
更に、図6の例を見ると、押し下げを実施したときにおける二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lcは、図5の例における軸間距離Lbよりも更に大きい。図6の例の場合、二次転写ローラ22の中間転写ベルト20に対する押圧力はゼロであるので、厚紙P2が進入する際の中間転写ベルト20や二次転写ローラ22に対する急激な負荷上昇の発生を大幅に抑え、ショックジター等の不具合をより効果的に抑制することができる。
Further, referring to the example of FIG. 6, the inter-axis distance Lc between the secondary
このように、図5の例よりも図6の例の方がショックジター等の軽減効果が高いので、本実施形態では、図6に示すように、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを離間させる構成を採用する。ただし、図6の例では、二次転写領域に厚紙P2の先端が進入するまでは中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを離間状態とし、ショックジター等を軽減するが、その後、厚紙P2の画像領域先端部分が進入する前までに中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との間で二次転写ニップを形成して適正な二次転写を実現できるようにする必要がある。すなわち、厚紙P2の先端が二次転写領域に進入してから、その厚紙P2の画像領域先端部分が二次転写領域に進入するまでの極短い期間内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を離間状態から当接状態へ切り替える必要がある。
As described above, the example of FIG. 6 has a higher effect of reducing shock jitter and the like than the example of FIG. 5, so in this embodiment, as shown in FIG. 6, the
また、本実施形態では、厚紙P2の後端が二次転写領域から抜けるときのショックジター等の不具合も軽減するため、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域から抜けた後に中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを当接状態から離間状態とし、ショックジター等を軽減する。このとき、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けるまでは中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との間で二次転写ニップを形成して適正な二次転写を実現できるようにする必要がある。すなわち、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けてから、その厚紙P2の後端が二次転写領域を抜けるまでの極短い期間内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を当接状態から離間状態へ切り替える必要がある。
Further, in the present embodiment, in order to reduce even failure of shock jitter, etc. when the rear end of the cardboard P 2 comes out from the secondary transfer region, after the image area rear end portion of the thick paper P 2 has passed through the secondary transfer region The
以上のように、本実施形態では、厚紙P2へ画像を形成する場合、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を高精度なタイミングで切り替えることが要求される。
As described above, in the present embodiment, when forming an image on thick paper P 2, to switch the opposite state of the
ここで、本実施形態では、カム駆動モータ79の発熱により複写機内部の温度上昇による不具合や消費電力の増加という不具合を軽減するために、カム駆動モータ79の回転駆動が停止している期間、すなわち、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態が維持されている期間(対向状態維持期間)に、カム駆動モータ79への通電を停止する非通電期間を設けることとしている。具体的には、当接状態が維持されている当接維持期間と離間状態が維持されている離間維持期間の少なくとも一方の期間に非通電期間を設けることとしている。
Here, in the present embodiment, in order to reduce a problem due to a temperature rise inside the copying machine and a problem of an increase in power consumption due to heat generation of the
このとき、当接維持期間及び離間維持期間の両方の期間に非通電期間を設けてもよいが、厚紙P2へ画像を連続して形成する場合、本実施形態においては、二次転写領域を厚紙P2と厚紙P2との間の紙間が通過する時間が短く、したがって離間維持期間も短い。このような短い期間では、上述したカム駆動モータ79の発熱や消費電力の増加という不具合が小さく、逆にこのような短い期間に非通電期間を設けると、カム駆動モータ79への通電を停止した後に直ぐに通電を再開することとなり、制御が複雑化するだけで不具合の軽減効果が小さい。よって、本実施形態では、当接維持期間だけに非通電期間を設けている。
At this time, abutment sustain period and may be a non-energized period provided in both the period of spaced sustain period, but in the case of forming images continuously into cardboard P 2, in this embodiment, the secondary transfer region less time between paper between the cardboard P 2 and thick paper P 2 passes, thus also spaced sustain period short. In such a short period, the above-described problems of heat generation and increase in power consumption of the
上述したように、本実施形態では、カム駆動モータ79としてステッピングモータを採用している。そのため、カム駆動モータ79を停止させているときに通電を停止すると、ステッピングモータの励磁が解除され、画像形成装置の振動等によってステッピングモータの回転角度が変化し得る。すなわち、画像形成装置の振動等によって偏心カム75,76が回転し得る非固定状態となる。そのため、当接維持期間中においては、画像形成装置の振動等により、偏心カム75,76の回転位置が変化するおそれがある。
As described above, in this embodiment, a stepping motor is employed as the
本実施形態では、以下に説明するように、当接維持期間中に画像形成装置の振動等により偏心カム75,76の回転位置が変化したとしても、その当接維持期間終了の際に当接状態から離間状態へ切り替えるタイミングを高い精度で制御することを可能としている。
In the present embodiment, as described below, even if the rotational positions of the
図7は、偏心カム75,76のプロファイルと、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lとの関係の一例を示す説明図である。
この図7は、偏心カム75,76の回転角度位置を横軸にとり、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lを縦軸にとったグラフである。このグラフの軸間距離Lは、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との対向状態が実際に切り替わるときにゼロとしている。図7において、偏心カム75,76の回転角度位置が30°〜60°付近までの角度範囲内であるとき、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが当接状態となっている。本実施形態における当接維持期間における偏心カム75,76の回転停止角度の制御目標値(当接時停止位置)は、49°としている。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the profile of the
FIG. 7 is a graph in which the rotation angle positions of the
離間状態から当接状態へ切り替える際、カム駆動モータ79の駆動制御を行って、偏心カム75,76を回転させ、偏心カム75,76が制御目標値である49°となる回転角度位置でカム駆動モータ79の駆動を停止させる。この停止時点での偏心カム75,76の回転角度は制御目標値である49°に高精度に一致したものとなる。しかしながら、本実施形態では、偏心カム75,76を停止させた後にカム駆動モータ79への通電を停止させ、カム駆動モータ79に待機電流を与えない。そのため、カム駆動モータ79は励磁状態でないため、当接維持期間中に、画像形成装置の振動等によって、偏心カム75,76の回転角度が、制御目標値(当接時停止目標位置)である49°から若干変化するおそれがある。
When switching from the separated state to the contact state, drive control of the
したがって、当接維持期間の経過後に当接状態から離間状態へ切り替える際、カム駆動モータ79の駆動開始時点における偏心カム75,76の回転角度は、当接時停止目標位置から若干変化している可能性があり、実際の回転停止角度は不明である。そのため、当接維持期間の経過後のカム駆動モータ79の駆動開始時点における偏心カム75,76の回転角度が当接時停止目標位置(49°)に一致していることを前提にして当接状態から離間状態へ切り替える制御を行うと、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とを離間状態にすべき目標時期に対して、実際に離間状態になる時期が許容範囲を超えてずれるおそれがある。
Therefore, when the contact state is switched from the contact state to the separated state after the contact maintaining period has elapsed, the rotation angles of the
そこで、本実施形態では、当接状態から離間状態へ切り替える動作中、具体的には、偏心カム75,76の回転角度が当接時停止目標位置(49°)から離間時停止目標位置(314.5°)までの間に、光学センサ80のセンサ出力がONからOFFになるように、フィラー81aが設けられている。本実施形態において、二次転写ローラ22が中間転写ベルト20との対向状態が実際に切り替わるのは、偏心カム75,76の回転角度がおおよそ180°となる時である。本実施形態では、二次転写ローラ22が中間転写ベルト20との対向状態が実際に切り替わる時点よりも前に、センサ出力がONからOFFへ変化するようにしている。具体的には、例えば、偏心カム75,76の回転角度が約80°のときに、光学センサ80のセンサ出力がONからOFFになるように設定する。
Therefore, in the present embodiment, during the operation of switching from the contact state to the separation state, specifically, the rotation angle of the
図8は、厚紙P2へ画像形成を行うプリントジョブ時における接離タイミング制御の流れを示すフローチャートである。
厚紙P2へ画像形成を行うプリントジョブが入力されたら、まず、偏心カム75,76の回転角度のホームポジション検知を実行する(S1)。ジョブ入力前の画像形成動作待機状態においては、カム駆動モータ79が非通電状態であるため、偏心カム75,76の正確な回転角度は不明な状態になっているためである。なお、ジョブ入力前の画像形成動作待機状態において、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とは離間状態となっている。ホームポジション検知では、カム駆動モータ79を逆転駆動させ、光学センサ80のセンサ出力がOFFからONに切り替わるタイミングに応じてカム駆動モータ79を停止させる。これにより、偏心カム75,76を、その回転角度が離間時停止目標位置(314.5°)となる位置で高精度に停止させることができる。
Figure 8 is a flowchart showing the flow of and away from the timing control when a print job for forming an image to the thick paper P 2.
When a print job for forming an image to the thick paper P 2 is inputted, first, it executes the home position detection of the rotation angle of the
このようにして偏心カム75,76のホームポジション検知を行ったら、カム駆動モータ79の通電状態を維持したまま、当接動作開始タイミングが到来するまで待機する(S2)。この当接動作開始タイミングは、画像形成動作のプロセスタイミングによって決められるもので、例えばレジストローラ49の回転タイミングと同期がとられる。そして、当接動作開始タイミングが到来したら(S2のYes)、カム駆動モータ79の逆転駆動を開始する(S3)。これにより、偏心カム75,76が314.5°から当接時停止目標位置である49°に向けて逆転方向へ回転し、図7に示すように、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lが徐々に狭くなっていく。
When the home positions of the
そして、上記当接動作開始タイミングの時点から予め決められた規定時間が経過するタイミングで(S4)、カム駆動モータ79の逆転駆動を停止させる(S5)。これにより、偏心カム75,76を、その回転角度が当接時停止目標位置(49°)となる位置で停止させることができ、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが当接状態に維持される。このような制御により、偏心カム75,76の回転角度を、予め決められた目標時期に対して高精度なタイミングで、当接時停止目標位置(49°)とすることができる。よって、厚紙P2の先端が二次転写領域に進入してから、その厚紙P2の画像領域先端部分が二次転写領域に進入するまでの極短い期間内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を離間状態から当接状態へ適切に切り替えることができる。
Then, the reverse drive of the
このようにして当接状態に切り替えたら、カム駆動モータ79への通電を停止する(S6)。これにより、カム駆動モータ79の発熱を抑制し、また消費電力の低減を実現できる。その後、カム駆動モータ79の正転駆動を停止させるべき目標時期(偏心カム75,76の回転角度を離間時停止目標位置(314.5°)とすべき時期)から逆算される離間動作開始タイミングの到来に合わせて(S7)、カム駆動モータ79の正転駆動を開始させる(S8)。これにより、偏心カム75,76は回転を開始し、その回転角度が約80°になったときに光学センサ80のセンサ出力がONからOFFへ切り替わる(S9)。
After switching to the contact state in this way, energization to the
この切り替わりを検知したら(S9のYes)、その検知タイミングに応じてカム駆動モータ79の駆動を一時停止させる(S10)。これにより、偏心カム75,76を、その回転角度が離間動作前待機目標位置(94°)となる位置に高い位置精度で停止させることができる。
If this switching is detected (Yes in S9), the drive of the
ただし、カム駆動モータ79の正転駆動を開始させた時点における偏心カム75,76の回転角度は、カム駆動モータ79への通電を停止させていた関係で、当接時停止目標位置(49°)に対して誤差εが生じている。そのため、カム駆動モータ79の正転駆動を開始してから、上記検知タイミングに応じてカム駆動モータ79の駆動が一時停止するまでの期間の長さは、当該誤差εに応じてばらつくことになる。したがって、カム駆動モータ79の正転駆動開始タイミングに応じて、カム駆動モータ79の正転駆動の停止タイミングを制御すると、カム駆動モータ79の正転駆動を停止させるべき目標時期からずれた時期に、カム駆動モータ79の正転駆動が停止してしまう。
However, the rotation angle of the
そこで、本実施形態では、カム駆動モータ79の正転駆動開始後のセンサ出力の検知タイミングに応じてカム駆動モータ79の駆動を一時停止させ、偏心カム75,76を離間動作前待機目標位置(94°)に高い位置精度で一時停止させ、カム駆動モータ79の通電状態を維持したまま待機する。そして、カム駆動モータ79の正転駆動を停止させるべき目標時期から逆算される駆動再開タイミングの到来に合わせて(S11)、カム駆動モータ79の正転駆動を再開させる(S12)。この目標時期は、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けてから、その厚紙P2の後端が二次転写領域を抜けるまでの極短い期間に応じて決定されるもので、画像形成動作のプロセスタイミングから求まる。
Therefore, in this embodiment, the drive of the
そして、上記目標時期から逆算される離間動作停止タイミングの到来に合わせて(S13)、カム駆動モータ79の正転駆動を停止させる(S14)。これにより、偏心カム75,76を、その回転角度が離間時停止目標位置(314.5°)となる位置で停止させることができ、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが離間状態に維持される。
Then, in accordance with the arrival of the separation operation stop timing that is calculated backward from the target time (S13), the forward drive of the
カム駆動モータ79の正転駆動を再開する時点における偏心カム75,76の回転角度は、高い位置精度で離間動作前待機目標位置(94°)となっている。よって、カム駆動モータ79の正転駆動を停止させるべき目標時期から逆算される駆動再開タイミングの到来に合わせてカム駆動モータ79の正転駆動を再開させ、この目標時期から逆算される離間動作停止タイミングでカム駆動モータ79の正転駆動を停止させることにより、偏心カム75,76の回転角度を、上記目標時期に対して高精度なタイミングで、離間時停止目標位置(314.5°)とすることができる。よって、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けてから、その厚紙P2の後端が二次転写領域を抜けるまでの極短い期間内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を当接状態から離間状態へ適切に切り替えることができる。
The rotation angles of the
次の厚紙への印刷が残っている場合には(S15のNo)、再び、上述したステップS2〜S14を繰り返し、次の厚紙への印刷が無くなったら(S15のYes)、ジョブを終了する。 When printing on the next thick paper remains (No in S15), the above-described steps S2 to S14 are repeated again. When printing on the next thick paper is lost (Yes in S15), the job is ended.
図9は、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を当接状態から離間状態へ切り替えるときのタイミングチャートである。
このタイミングチャートには、横軸に時間tをとり、カム駆動モータ79のモータ速度、光学センサ80のセンサ出力、二次転写対向ローラ16と二次転写ローラ22との軸間距離Lの時間変化が示されている。時間tは、厚紙P2の後端が二次転写領域を通過する時点をゼロ(t=0)とし、横軸の一目盛りは10[ms]単位となっている。厚紙P2の後端が二次転写領域を通過する時期(t=0)は、画像形成動作のプロセスタイミングによって把握されている。
FIG. 9 is a timing chart when the facing state of the
In this timing chart, the horizontal axis is time t, the motor speed of the
本実施形態において、厚紙P2が二次転写領域を通過している間、すなわち、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との当接状態が維持されている当接維持期間は、図9に示すように、その大部分でカム駆動モータ79が停止しており、カム駆動モータ79の停止期間の大部分でカム駆動モータ79への通電を停止している。そして、厚紙P2の後端が二次転写領域を通過する時期(t=0)から逆算した離間動作開始タイミング(t=−120[ms])で、カム駆動モータ79の正転駆動を開始する(離間予備動作の開始)。
In the present embodiment, while the cardboard P 2 is passing through the secondary transfer area, i.e., abutment sustain period contact between the
離間予備動作の過程で、フィラー81aが光学センサ80によって検知され、光学センサ80のセンサ出力がONからOFFへと切り替わる。この切り替わりの時期は、カム駆動モータ79への非通電時に偏心カム75,76の回転角度が僅かながら変化することでばらつくものである。ここでは、仮に、t=−60msの時点でセンサ出力がONからOFFへ切り替わるものとする。このセンサ出力の切り替わりを検知したタイミングから一定時間(ここでは10[ms])経過後にカム駆動モータ79の駆動が一時停止する(t=−50ms)。
In the process of the separation preliminary operation, the filler 81a is detected by the
その後、離間動作前待機目標位置(94°)から、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態が当接状態から離間状態へ切り替わる回転位置(約180°)まで偏心カム75,76を回転させるのに要する時間分(ここでは40[ms])だけt=0となる前のタイミング(駆動再開タイミング)で、カム駆動モータ79の駆動を再開する(t=−40ms)。これにより、図9に示すように、厚紙P2の後端が二次転写領域を通過するt=0の直前の時期に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが離間状態となる。具体的には、厚紙P2の後端が二次転写領域を通過するt=0の直前の時期に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが離間状態となる。具体的には、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けてから、その厚紙P2の後端が二次転写領域を抜けるまでの極短い期間(ここでは10[ms])内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが離間状態となる。そして、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22とが離間状態となってから50[ms]後に、偏心カム75,76の回転角度が離間時停止目標位置(314.5°)となる時点で、カム駆動モータ79の駆動を停止させる。
Thereafter, the
本実施形態では、厚紙P2が二次転写領域を通過している間にカム駆動モータ79への通電を停止しているため、離間動作開始タイミングで離間予備動作を開始してから、光学センサ80のセンサ出力がONからOFFへと切り替わるまでの時間にはばらつきが生じる。したがって、センサ出力の切り替わりタイミングに応じたカム駆動モータ79の一時停止タイミングも、ばらつくことになる。しかしながら、一時停止したカム駆動モータ79の駆動を再開させる駆動再開タイミングは、目標時期に応じて予め決められているのでばらつくことはない。そして、一時停止したカム駆動モータ79の駆動を再開させる時点における偏心カム75,76の回転角度は離間動作前待機目標位置(94°)に高い位置精度で制御されるので、厚紙P2の画像領域後端部分が二次転写領域を抜けてから、その厚紙P2の後端が二次転写領域を抜けるまでの極短い期間(ここでは10[ms])内に、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態を当接状態から離間状態へ適切に切り替えることができる。
In the present embodiment, since the stops energizing the
本実施形態によれば、厚紙P2が二次転写領域を通過している間にカム駆動モータ79への通電を停止している関係で、偏心カム75,76の回転停止角度は当接時停止目標位置からずれるが(誤差ε)、この誤差εに応じてカム駆動モータ79が一時停止する期間が変わることになるので、この誤差εは一時停止期間によって吸収され、中間転写ベルト20と二次転写ローラ22との対向状態が当接状態から離間状態へ切り替えるタイミングに影響しない。
According to this embodiment, the relationship that stops energizing the
図9に示したように、本実施形態では、カム駆動モータ79の正転駆動を開始してから一時停止するまでの離間予備動作中におけるモータ速度を、カム駆動モータ79の駆動を再開してから離間時停止目標位置で停止させるまでの離間本動作中におけるモータ速度よりも遅くしている。これは、離間予備動作は、時間に余裕があるため、モータ速度を遅くしてモータ加速時における振動の二次転写への影響を小さくする一方、離間本動作は、短い時間で正確に回転させることが必要となるためである。
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the motor speed during the separation preliminary operation from the start of the forward rotation drive of the
なお、本実施形態では、当接状態から離間状態へ切り替える動作中に、センサ出力の切り替わりタイミング(検知タイミング)に基づいてカム駆動モータ79を一時停止させる動作を入れることで、予め決められた目標時期に偏心カム75,76が予め決められた目標位置へ動作するようにしているが、このような一時停止動作を入れない方法であってもよい。例えば、センサ出力の切り替わりタイミング(検知タイミング)に基づいてカム駆動モータ79のモータ速度を変更し、予め決められた目標時期に偏心カム75,76が予め決められた目標位置へ動作するようにしてもよい。
In the present embodiment, during the operation of switching from the contact state to the separated state, an operation for temporarily stopping the
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
中間転写ベルト20等の像担持体と、上記像担持体の表面に画像を形成するタンデム型画像形成部10等の画像形成手段と、上記像担持体の表面と二次転写ローラ22等の転写部材の表面との間に記録材を挟持した状態で、該像担持体の表面上の画像を該記録材上に転写させる転写手段と、カム駆動モータ79等の駆動源からの駆動力で偏心カム75,76等の移動機構を動作させることにより、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面とを所定の当接圧で当接させる当接状態と該当接圧よりも小さい当接圧で当接させるか又は両表面を離間させる非当接状態とに切り替える接離手段等の対向状態切替手段と、上記移動機構の動作と一体的に移動するフィラー81a等の被検知部材を検知する光学センサ80等の検知手段と、上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミング(センサ出力がOFFからOFFへ切り替わるタイミング)に基づいて上記駆動源の駆動を制御することにより上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態を切り替える制御手段とを有する画像形成装置において、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態が維持される状態維持期間(当接維持期間)に、上記駆動源の駆動力以外の外力(画像形成装置の振動等)が加わることで上記移動機構が動作し得る非固定状態となっている非固定期間が存在し、上記制御手段は、上記非固定期間が存在した上記状態維持期間(当接維持期間)の経過後に上記対向状態を切り替える場合、予め決められた駆動開始タイミングで上記駆動源の駆動を開始し、その後に上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて、予め決められた目標時期に上記移動機構が予め決められた目標位置へ動作するように、上記駆動源の駆動を制御することを特徴とする。
これによれば、駆動源の駆動開始の時点で移動機構の動作位置が不明であっても、駆動源の駆動開始後の検知によって移動機構の動作位置を把握できるので、移動機構を目標時期に目標位置へ高精度に動作させることができる。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
An image carrier such as an
According to this, even if the operating position of the moving mechanism is unknown at the time of starting the driving of the driving source, the operating position of the moving mechanism can be grasped by detection after the driving of the driving source is started. It can be moved to the target position with high accuracy.
(態様B)
上記態様Aにおいて、上記制御手段は、上記予め決められた駆動開始タイミングで上記駆動源の駆動を開始した後、上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて該駆動源の駆動を一時停止させ、その後、上記移動機構が当該一時停止位置から上記目標位置まで動作するのに要する予め決められた時間分だけ上記目標時期よりも前の時期である予め決められた再駆動タイミング(駆動再開タイミング)で、該駆動源の駆動を再開させるように、該駆動源の駆動を制御することを特徴とする。
これによれば、センサ出力の切り替わりタイミング(検知タイミング)に基づいてカム駆動モータ79のモータ速度を変更するなどの制御と比較して、簡易な制御により、移動機構を目標時期に目標位置へ高精度に動作させることができる。
(Aspect B)
In the aspect A, the control unit starts driving the drive source at the predetermined drive start timing, and then drives the drive source based on the detection timing at which the detection unit detects the detected member. Is then temporarily stopped, and then, a predetermined re-drive timing (a time earlier than the target time by a predetermined time required for the moving mechanism to operate from the temporary stop position to the target position) The driving of the driving source is controlled so that the driving of the driving source is resumed at the driving resumption timing).
According to this, as compared with control such as changing the motor speed of the
(態様C)
上記態様A又は上記態様Bにおいて、上記制御手段は、上記状態維持期間に上記駆動源への通電を停止させる制御を行い、上記駆動源への通電が停止することで上記非固定状態となることを特徴とする。
これによれば、駆動源の発熱により画像形成装置内部の温度上昇による不具合や消費電力の増加という不具合を軽減することができる。
(Aspect C)
In the aspect A or the aspect B, the control unit performs control to stop energization to the drive source during the state maintaining period, and the energization to the drive source is stopped to be in the non-fixed state. It is characterized by.
According to this, it is possible to alleviate the problem caused by the temperature rise inside the image forming apparatus and the problem of increased power consumption due to the heat generated by the drive source.
(態様D)
上記態様A〜Cのいずれかの態様において、上記制御手段は、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との間の転写領域を記録材上の画像領域が通過した後であって該記録材の後端が通過する前の時期に、該像担持体の表面と該転写部材の表面とを当接状態から非当接状態へ切り替え、かつ、次の記録材の先端が転写領域に進入した後であって該記録材の画像領域が転写領域に進入する前の時期に、該像担持体の表面と該転写部材の表面とを非当接状態から当接状態へ切り替える制御を行うものであり、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面とが当接状態で維持される状態維持期間に上記非固定期間が存在することを特徴とする。
像担持体の表面と転写部材の表面とが当接状態で維持される当接維持期間は、通常、像担持体の表面と転写部材の表面とが離間状態で維持される離間維持期間よりも長いので、少なくとも当接維持期間に上記非固定期間を設けることで高い不具合軽減効果を得ることが可能となる。
(Aspect D)
In any one of the above aspects A to C, the control means is after the image area on the recording material has passed through the transfer area between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member. At a time before the trailing edge of the recording material passes, the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are switched from a contact state to a non-contact state, and the leading edge of the next recording material is moved to the transfer region. Control is performed to switch the surface of the image carrier and the surface of the transfer member from the non-contact state to the contact state after entering, but before the image area of the recording material enters the transfer region. The non-fixed period exists in a state maintaining period in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are maintained in contact with each other.
The contact maintaining period in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are maintained in contact with each other is usually longer than the separation maintaining period in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are maintained in a separated state. Since it is long, a high defect reduction effect can be obtained by providing the non-fixed period at least in the contact maintaining period.
(態様E)
上記態様A〜Dのいずれかの態様において、上記駆動源は、ステッピングモータであることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、移動機構の移動位置を高精度に制御することができる。
(Aspect E)
In any one of the above aspects A to D, the drive source is a stepping motor.
According to this, the moving position of the moving mechanism can be controlled with high accuracy with a simple configuration.
(態様F)
上記態様A〜Eのいずれかの態様において、上記移動機構は、上記駆動源からの駆動力によってカムを駆動させるカム機構であることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、像担持体の表面と転写部材の表面との対向状態を切り替えることができる。
(Aspect F)
In any one of the above aspects A to E, the moving mechanism is a cam mechanism that drives a cam by a driving force from the driving source.
According to this, the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member can be switched with a simple configuration.
10 タンデム型画像形成部
11 画像形成ユニット
12 感光体ドラム
16 二次転写対向ローラ
17 クリーニング装置
20 中間転写ベルト
21 露光装置
22 二次転写ローラ
22D,22E 空転コロ
24 搬送ベルト
25 定着装置
60 ローラユニット保持体
60a 回動軸
75,76 偏心カム
77A,77B プーリ
78 タイミングベルト
79 カム駆動モータ
80 光学センサ
81 被検知円盤
81a フィラー
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記像担持体の表面に画像を形成する画像形成手段と、
上記像担持体の表面と転写部材の表面との間に記録材を挟持した状態で、該像担持体の表面上の画像を該記録材上に転写させる転写手段と、
駆動源からの駆動力で移動機構を動作させることにより、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面とを所定の当接圧で当接させる当接状態と該当接圧よりも小さい当接圧で当接させるか又は両表面を離間させる非当接状態とに切り替える対向状態切替手段と、
上記移動機構の動作と一体的に移動する被検知部材を検知する検知手段と、
上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて上記駆動源の駆動を制御することにより上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態を切り替える制御手段とを有する画像形成装置において、
上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との対向状態が維持される状態維持期間に、上記駆動源の駆動力以外の外力が加わることで上記移動機構が動作し得る非固定状態となっている非固定期間が存在し、
上記制御手段は、上記非固定期間が存在した上記状態維持期間の経過後に上記対向状態を切り替える場合、予め決められた駆動開始タイミングで上記駆動源の駆動を開始し、その後に上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて、予め決められた目標時期に上記移動機構が予め決められた目標位置へ動作するように上記駆動源の駆動を制御することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
An image forming means for forming an image on the surface of the image carrier;
Transfer means for transferring an image on the surface of the image carrier onto the recording material in a state where the recording material is sandwiched between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member;
A contact state in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are in contact with each other with a predetermined contact pressure by operating a moving mechanism with a driving force from a drive source, and a contact smaller than the contact pressure. Opposing state switching means for switching to a non-contact state in which the two surfaces are contacted or separated by pressure,
Detecting means for detecting a detected member that moves integrally with the movement mechanism;
An image having control means for switching the facing state between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member by controlling the drive of the drive source based on the detection timing at which the detection means detects the detected member. In the forming device,
During the state maintaining period in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are maintained, an external force other than the driving force of the driving source is applied, and the moving mechanism is in a non-fixed state. There is a non-fixed period,
The control means starts driving the drive source at a predetermined drive start timing when the facing state is switched after the state maintaining period in which the non-fixed period exists, and then the detection means An image forming apparatus that controls driving of the driving source so that the moving mechanism operates to a predetermined target position at a predetermined target time based on a detection timing at which a detected member is detected. .
上記制御手段は、上記予め決められた駆動開始タイミングで上記駆動源の駆動を開始した後、上記検知手段が上記被検知部材を検知した検知タイミングに基づいて該駆動源の駆動を一時停止させ、その後、上記移動機構が当該一時停止位置から上記目標位置まで動作するのに要する予め決められた時間分だけ上記目標時期よりも前の時期である予め決められた再駆動タイミングで、該駆動源の駆動を再開させるように、該駆動源の駆動を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The control means starts driving the drive source at the predetermined drive start timing, and then temporarily stops driving the drive source based on the detection timing when the detection means detects the detected member. After that, at a predetermined re-drive timing that is a time before the target time by a predetermined time required for the moving mechanism to operate from the temporary stop position to the target position, An image forming apparatus that controls driving of the driving source so as to resume driving.
上記制御手段は、上記状態維持期間に上記駆動源への通電を停止させる制御を行い、
上記駆動源への通電が停止することで上記非固定状態となることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The control means performs control to stop energization to the drive source during the state maintenance period,
An image forming apparatus, wherein the non-fixed state is achieved by stopping energization of the drive source.
上記制御手段は、上記像担持体の表面と上記転写部材の表面との間の転写領域を記録材上の画像領域が通過した後であって該記録材の後端が通過する前の時期に、該像担持体の表面と該転写部材の表面とを当接状態から非当接状態へ切り替え、かつ、次の記録材の先端が転写領域に進入した後であって該記録材の画像領域が転写領域に進入する前の時期に、該像担持体の表面と該転写部材の表面とを非当接状態から当接状態へ切り替える制御を行うものであり、
上記像担持体の表面と上記転写部材の表面とが当接状態で維持される状態維持期間に上記非固定期間が存在することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The control means is the time after the image area on the recording material passes through the transfer area between the surface of the image carrier and the surface of the transfer member and before the trailing edge of the recording material passes. , After the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are switched from a contact state to a non-contact state, and after the leading edge of the next recording material enters the transfer region, the image region of the recording material Is a control to switch the surface of the image carrier and the surface of the transfer member from a non-contact state to a contact state before entering the transfer region,
An image forming apparatus, wherein the non-fixed period exists in a state maintaining period in which the surface of the image carrier and the surface of the transfer member are maintained in contact with each other.
上記駆動源は、ステッピングモータであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
An image forming apparatus, wherein the drive source is a stepping motor.
上記移動機構は、上記駆動源からの駆動力によってカムを駆動させるカム機構であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the moving mechanism is a cam mechanism that drives a cam by a driving force from the driving source.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012064825A JP5867823B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012064825A JP5867823B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013195875A true JP2013195875A (en) | 2013-09-30 |
| JP5867823B2 JP5867823B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=49394851
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012064825A Expired - Fee Related JP5867823B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5867823B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105607447A (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-25 | 株式会社理光 | A transfer device and an image forming device |
| JP2016161750A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| US9465331B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
| JP2017201428A (en) * | 2017-08-02 | 2017-11-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2018097066A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社リコー | Cam driving device and image forming apparatus |
| US10564575B2 (en) | 2013-10-10 | 2020-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| JP2021085917A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | Secondary transfer device and image forming apparatus |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11147650A (en) * | 1997-09-04 | 1999-06-02 | Ricoh Co Ltd | Recording paper stacker |
| JP2000134416A (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | Full-color image forming device |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012064825A patent/JP5867823B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11147650A (en) * | 1997-09-04 | 1999-06-02 | Ricoh Co Ltd | Recording paper stacker |
| JP2000134416A (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | Full-color image forming device |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10564575B2 (en) | 2013-10-10 | 2020-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| CN105607447A (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-25 | 株式会社理光 | A transfer device and an image forming device |
| JP2016095376A (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | 株式会社リコー | Transfer device and image forming apparatus |
| US9465331B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
| JP2016161750A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| CN105938314A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-14 | 柯尼卡美能达株式会社 | Image forming apparatus |
| US10025253B2 (en) | 2015-03-02 | 2018-07-17 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
| JP2018097066A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社リコー | Cam driving device and image forming apparatus |
| JP2017201428A (en) * | 2017-08-02 | 2017-11-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2021085917A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | Secondary transfer device and image forming apparatus |
| JP7484142B2 (en) | 2019-11-26 | 2024-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | Secondary transfer device and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5867823B2 (en) | 2016-02-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5375592B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
| JP5915085B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
| JP5707787B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
| JP6187857B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| JP5867823B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6019965B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5509939B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010204259A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5472782B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9465331B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN101866132A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| US9348271B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus including same | |
| US9116487B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6653075B2 (en) | Transfer device and image forming device | |
| JP5540719B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN105607447B (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| JP2002062706A (en) | Image forming device | |
| JP2007304230A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009294529A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5081544B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013101208A (en) | Transfer device, and image forming apparatus | |
| JP2014013359A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017122849A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005090675A (en) | Detection apparatus and image forming apparatus | |
| JP2005017367A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151009 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151211 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5867823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |