JP2013198861A - Desiccant element - Google Patents
Desiccant element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013198861A JP2013198861A JP2012068344A JP2012068344A JP2013198861A JP 2013198861 A JP2013198861 A JP 2013198861A JP 2012068344 A JP2012068344 A JP 2012068344A JP 2012068344 A JP2012068344 A JP 2012068344A JP 2013198861 A JP2013198861 A JP 2013198861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desiccant
- bag
- bodies
- airflow
- desiccant element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
【課題】単位表面積当たりのデシカント剤の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメントを提供する。
【解決手段】本発明に係るデシカントエレメント100は、シート12上に突設され、格子状に所定の間隔で複数配列された通気性の袋状体14と、この袋状体14内に封入した粉粒状のデシカント剤16と、袋状体14の一の配列方向(X方向)における隣り合う袋状体14間の隙間において他の配列方向(Y方向)の気流の通過を遮るための気流遮蔽部材22とからなる。デシカント剤16は袋状体14内に空間ができるように封入してある。このようにすることで、単位表面積当たりのデシカント剤16の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメント100が得られる。
【選択図】図8A compact desiccant element capable of increasing the amount of a desiccant per unit surface area is provided.
A desiccant element 100 according to the present invention is provided with a breathable bag-like body 14 protruding on a sheet 12 and arranged in a lattice shape at a predetermined interval, and enclosed in the bag-like body 14. Airflow shielding for blocking passage of airflow in the other arrangement direction (Y direction) in the gap between the powdery desiccant 16 and the adjacent bag-like body 14 in one arrangement direction (X direction) of the bag-like body 14 And the member 22. The desiccant 16 is sealed so that a space is formed in the bag-like body 14. By doing in this way, the desiccant element 100 which can increase the amount of the desiccant 16 per unit surface area and is compact is obtained.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、デシカント空調機などに用いるデシカントエレメントに関するものである。 The present invention relates to a desiccant element used for a desiccant air conditioner or the like.
従来、空調システムの熱源エネルギーを大幅に低減できる技術として、潜熱・顕熱分離型の空調装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。こうした装置では空調負荷の潜熱と顕熱を別々の空調機で処理することで、冷水の送水温度を上げ、冷凍機の効率を向上させることが可能である。
Conventionally, a latent heat / sensible heat separation type air conditioner is known as a technique that can significantly reduce the heat source energy of an air conditioning system (see, for example,
顕熱処理については輻射パネルや一般の空調機で対処できるが、潜熱除去については通常の冷却減湿ではなく、シリカゲルなどのデシカント剤による吸着式の除湿空調機が使用されている。しかしながら、従来の除湿空調機では、再生温度を低くすると吸着能力が小さくなることや、デシカント剤の価格が高いなどの理由から、潜熱・顕熱分離型の空調装置全体の省エネルギー量の低下やコストアップにつながるおそれがあった。 The sensible heat treatment can be handled by a radiant panel or a general air conditioner. However, for removing latent heat, an adsorption type dehumidifying air conditioner using a desiccant such as silica gel is used instead of ordinary cooling and dehumidification. However, in conventional dehumidifying air conditioners, the lower the regeneration temperature, the lower the adsorption capacity and the higher the price of the desiccant agent. There was a risk of leading up.
ところで、従来のデシカント空調機用のデシカントエレメントとしては、図13(1)、(2)に示すように、表面にデシカント剤1を付着させた紙や金属などからなる基材2をコルゲート状に加工した構造のシート3を一般的に用いている。そして、従来のデシカント空調機では、図14(1)、(2)に示すように、このコルゲート方式のシート3を層状に巻き回すことでハニカム構造に類似した断面を有するデシカントローター4を形成し、このローター4を用いて除湿脱湿を行う。
By the way, as a desiccant element for a conventional desiccant air conditioner, as shown in FIGS. 13 (1) and (2), a
上記のコルゲート方式におけるデシカント剤の一般的な表面付着密度は50g/m2程度であり、デシカント剤の水分吸着量が多いほど除湿性能が高くなることからデシカント剤をできるだけ大量に利用できるようにすることが性能向上を図る上で重要である。しかしながら、表面にて水分吸着・脱着が行われるため、デシカント剤の付着密度や厚みを大きくすると吸着・脱着性能が損なわれることからコルゲート方式の付着量には限度がある。 The general surface adhesion density of the desiccant agent in the above corrugated system is about 50 g / m 2 , and the dehumidifying performance increases as the moisture adsorption amount of the desiccant agent increases, so that the desiccant agent can be used in a large amount as much as possible. This is important for improving performance. However, since moisture adsorption / desorption is performed on the surface, if the adhesion density and thickness of the desiccant agent are increased, the adsorption / desorption performance is impaired, so that the corrugated adhesion amount is limited.
このため従来は、デシカント剤の水分吸着量を増やすために上記コルゲート構造の幅を狭くしたり、面積や段数を多くすることで対応している。しかしながら、使用するコルゲート基材の面積が増大するなどしてデシカントエレメントの寸法が大型化し、コストアップを招くおそれがある。 For this reason, conventionally, in order to increase the moisture adsorption amount of the desiccant agent, the width of the corrugated structure is reduced, or the area and the number of steps are increased. However, there is a possibility that the size of the desiccant element increases due to an increase in the area of the corrugated substrate to be used, resulting in an increase in cost.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単位表面積当たりのデシカント剤の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメントを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the desiccant element which can increase the desiccant agent per unit surface area, and is compact.
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係るデシカントエレメントは、シート上に突設され、格子状に所定の間隔で複数配列された通気性の袋状体と、この袋状体内に封入した粉粒状のデシカント剤と、前記袋状体の一の配列方向における隣り合う前記袋状体間の隙間において他の配列方向の気流の通過を遮るための気流遮蔽部材とからなることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the desiccant element according to
また、本発明の請求項2に係るデシカントエレメントは、上述した請求項1において、前記気流遮蔽部材を、前記袋状体の一の配列方向における隣り合う前記袋状体間の隙間を接続する薄い仕切り板で構成したことを特徴とする。
The desiccant element according to
また、本発明の請求項3に係るデシカントエレメントは、上述した請求項1において、前記気流遮蔽部材を、前記袋状体の他の配列方向における隣り合う前記袋状体間の隙間において一の配列方向に延設した棒状体で構成したことを特徴とする。 A desiccant element according to a third aspect of the present invention is the desiccant element according to the first aspect described above, wherein the airflow shielding member is arranged in a gap between adjacent bag-like bodies in the other arrangement direction of the bag-like bodies. It is characterized by comprising a rod-like body extending in the direction.
また、本発明の請求項4に係るデシカントエレメントは、上述した請求項3において、前記棒状体の断面を、T字状または略く字状の断面としたことを特徴とする。
A desiccant element according to claim 4 of the present invention is characterized in that, in
本発明によれば、シート上に突設され、格子状に所定の間隔で複数配列された通気性の袋状体と、この袋状体内に封入した粉粒状のデシカント剤と、前記袋状体の一の配列方向における隣り合う前記袋状体間の隙間において他の配列方向の気流の通過を遮るための気流遮蔽部材とからなるので、シートの単位表面積当たりのデシカント剤の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメントを提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, a plurality of breathable bag-like bodies projecting on a sheet and arranged in a lattice at predetermined intervals, a powdered desiccant encapsulated in the bag-like body, and the bag-like body Since it consists of an airflow shielding member for blocking the passage of airflow in the other arrangement direction in the gap between adjacent bag-like bodies in one arrangement direction, it is possible to increase the amount of desiccant per unit surface area of the sheet and compact It is possible to provide a simple desiccant element.
以下に、本発明に係るデシカントエレメントの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a desiccant element according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
[基本構造]
まず、本発明が適用されるデシカントエレメントの基本構造について図1〜図5を参照しながら説明する。
[Basic structure]
First, the basic structure of a desiccant element to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
図1、図2および図3に示すように、本発明が適用されるデシカントエレメント10は、シート上に複数突設した通気性の袋状体14と、この袋状体14内に封入した粉粒状のデシカント剤16とからなる。このデシカントエレメント10は、図2および図4に示すように、シート12上面に沿って通過する気流中の水分の吸着脱湿を行うものである。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a
デシカント剤16は、袋状体14内に満杯にしないで空間ができるように封入してある。図5(1)および(2)に示すように、袋状体14内に空気を通気させると粉粒状のデシカント剤16が袋状体14内で自由に流動してデシカント剤16の表面に空気が接触しやすくなるので、空気中の水分を容易に吸着・デシカント剤中の水分を脱着させることができる。なお、袋状体14内におけるデシカント剤16の充填率としては50〜90%が望ましい。ただし、使用するデシカント剤によっては吸湿により体積が増加する場合があり、その場合は膨張分の空隙を除いた体積の50〜90%を充填率とするのが好ましい。
The desiccant 16 is sealed so that a space is formed without filling the bag-
また、デシカント剤16は、シリカゲル、ゼオライト珪藻土、珪質頁岩、メソポーラスシリカなどの水蒸気の吸着に適した微細な孔を多数有する多孔質の粉体を用いることができ、粒径10μm〜750μm程度で構成するのが好ましい。それ以上の粒径では吸脱湿の効率が悪くなり、上記以下の粒径ではデシカント剤が漏れない材料として一般的な材料を使用することは難しくなる。 The desiccant 16 can be a porous powder having a number of fine pores suitable for water vapor adsorption, such as silica gel, zeolite diatomaceous earth, siliceous shale, and mesoporous silica. It is preferable to configure. If the particle size is larger than that, the efficiency of moisture absorption and desorption is deteriorated. If the particle size is less than the above, it is difficult to use a general material as a material from which the desiccant does not leak.
袋状体14は、不織布や紙などの通気性が高く、透湿抵抗が低い材料で構成することができる。こうすることで、水分、水蒸気が移動しやすくなる。また、袋状体14の構成材料に要求される他の性能としては、封入している粉粒状のデシカント剤16が外部に漏れ出ないことや、袋状体14の形を保持できる強度を有していることが必要である。
The bag-
このようにすることで、シートの単位表面積当たりのデシカント剤16の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメント10を得ることができる。これにより、例えばローター1個あたりのデシカント剤の水分吸着量を大幅に向上することが可能となる。
By doing in this way, the
なお、袋状体14の配置形態としては、図3および図4に示される直方体状の袋状体14を縦横に格子状に配列した形態のほか、千鳥格子状に配列した形態など、乱流を起こしやすくデシカント剤と空気が接触しやすい流れを作り出せるような配置パターンが好ましい。
In addition, as the arrangement form of the bag-
なお、本発明に係るデシカントエレメント10を吸着空調機に利用する際には、バッチ式または回転式として用いることが考えられる。バッチ式として用いる場合には、図6に示すように、シート12を複数枚積層して構成した直方体状のブロック構造のユニット18を用いることができる。そして、複数個のユニット18を取り替えながら脱湿と吸湿を交互に行い、連続的に除湿する。なお、この場合、直方体状のブロック構造とすることでスペース効率を高くすることが可能である。
In addition, when using the
ところで、一般にデシカント剤は、相対湿度が高い空気条件では吸湿量が大きく、相対湿度が低い空気条件では吸湿量が小さい。また、特定の相対湿度になると急激に吸湿する特性を持つデシカント剤もある。このように、吸湿特性が相対湿度により異なるデシカント剤を組み合わせて、総合的特性の高いデシカントエレメント(ブロック)を得ることができる。 By the way, the desiccant generally has a large moisture absorption amount in an air condition with a high relative humidity, and a small moisture absorption amount in an air condition with a low relative humidity. There are also desiccant agents that absorb moisture rapidly when a specific relative humidity is reached. In this manner, a desiccant element (block) having high overall characteristics can be obtained by combining desiccant agents having different moisture absorption characteristics depending on relative humidity.
また、袋状体14内には、デシカント剤16のほか活性炭などの脱臭剤、抗菌剤、CO2吸収剤などの薬剤を封入することで脱臭、抗菌、CO2吸収などの複数の機能を付与することもできる。この場合、デシカント剤と脱臭剤などからなる複数種類の薬剤を袋状体14内に混在状態で封入してもよいし、単一種類の薬剤だけを袋状体14内に封入してもよい。
In addition, the bag-
[混合ロスの低減を図るようにした構造]
次に、上記の基本構造のデシカントエレメントに対し、気流の混合ロスの低減を図るようにした本発明のデシカントエレメントについて説明する。
[Structure designed to reduce mixing loss]
Next, the desiccant element of the present invention in which the mixing loss of the airflow is reduced with respect to the desiccant element having the above basic structure will be described.
本発明のデシカントエレメントのシートを巻回して回転式のローターを構成した場合には、給気側(例えば円柱状体の上半分)と排気側(例えば円柱状体の下半分)とで内部の気流の向きが逆となる。この場合、回転中のローターの給気側と排気側の境界位置では、図7のシートの展開図に示すように、袋状体14間の隙間から風が横に流れていくといった気流の混合ロスが生じやすく、熱交換効率が低下するおそれがある。 When the rotary rotor is configured by winding the sheet of the desiccant element of the present invention, the inner side of the supply side (for example, the upper half of the cylindrical body) and the exhaust side (for example, the lower half of the cylindrical body) The direction of the airflow is reversed. In this case, at the boundary position between the supply side and the exhaust side of the rotating rotor, as shown in the development view of the sheet in FIG. Loss is likely to occur, and heat exchange efficiency may be reduced.
そこで、本発明に係るデシカントエレメント100を図8(1)、(2)に示すように構成する。このデシカントエレメント100は、シート12上に突設され、格子状に所定の間隔で複数配列された通気性の袋状体14と、この袋状体14内に封入した粉粒状のデシカント剤16と、袋状体14の一の配列方向(図8中、X方向)における隣り合う袋状体14間の隙間において他の配列方向(図8中、Y方向)の気流の通過を遮るための気流遮蔽部材22とからなる。このように構成することで、袋状体14の外側を通過するX方向の気流の通路が各々独立したものとなって隣の通路に入り込まなくなるので、上記の気流の混合ロスを低減することができる。
Therefore, the
気流遮蔽部材22は、図8(3)に示すように、袋状体14間の隙間を接続する薄い仕切り板22aで構成することができる。この仕切り板22aは袋状体14と一体成形してもよい。また、この仕切り板22aは隣り合う全ての袋状体14間に設けてもよいし、Y方向に間隔をあけて部分的に設けてもよい。
As shown in FIG. 8 (3), the
また、気流遮蔽部材22は、図9(1)、(2)に示すように、折り目を兼ねた直線状の仕切り部材22cで構成することもできる。このようにすれば、シート12を巻回して回転式のローターを構成する場合などにおいて、図9(3)に示すように、仕切り部材22cに沿って容易に折り曲げることができるとともに、シート12を曲げた状態においてこの仕切り部材22cが気流を遮蔽するようになる。
Further, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
さらに、気流遮蔽部材22は、図10(1)、(2)に示すように、袋状体のY方向における隣り合う袋状体14間の隙間においてX方向に延設した棒状体22bで構成してもよい。棒状体22bはY方向に間隔をあけて配置することができる。
Further, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
ここで、棒状体22bの最も単純な形態は丸棒状のものであるが、丸棒部分だけ通気用の断面積が減るため、面速に対する実風速が速くなって熱交換効率が低下するおそれがある。このため、棒状体22bの断面形状としては、できるだけ断面積が小さく、空気の流れを損なうことがなく、かつ袋状体14の側面に風が当たりやすくなるような形状とするのが望ましい。こうした形状としては、例えば、図11に示すように、上側に平板部を有するT字状の断面で構成した棒状体26や、図12に示すように、略く字状の断面で構成した棒状体28が挙げられる。なお、図12の棒状体28では、傾斜板部を薄くして、上段のシート12からの圧力で変形して袋状体14に密着するようにする。
Here, the simplest form of the rod-
次に、本発明により得られる効果について説明する。
従来のコルゲート方式のデシカントエレメントの場合には、デシカント剤の使用可能量が密度50g/m2であるのに対して、本発明のデシカントエレメントによれば300g/m2と6倍近くにできることが実験にて確認された。このため、本発明によれば、従来よりもコンパクトな構造で従来と同程度の吸湿性能を確保することができる。または、吸湿性能は低いが安価なデシカント剤を用いて、吸湿性能が高く高価なデシカント剤を用いて構成した従来のデシカントエレメントと同等以上の吸湿性能を安価に得ることができる。
Next, the effects obtained by the present invention will be described.
In the case of the conventional corrugated desiccant element, the usable amount of the desiccant is 50 g / m 2 , whereas according to the desiccant element of the present invention, the desiccant element of the present invention can be made nearly 6 times as large as 300 g / m 2. This was confirmed by experiments. For this reason, according to this invention, the moisture absorption performance comparable as the past is securable with a more compact structure than before. Alternatively, it is possible to obtain a hygroscopic performance equivalent to or higher than that of a conventional desiccant element constituted by using a desiccant having a low hygroscopic performance but an inexpensive desiccant and using an expensive desiccant having a high hygroscopic performance.
また、従来のコルゲート方式のデシカントエレメントでは、紙や金属などの基材表面にデシカント剤を付着するために、粉体を液状化(エマルジョン化)の後に含浸させたり、接着剤を混入して吹き付け塗布しなければならない。そのため、デシカント剤は接着成分などによりコートされるため、吸湿・脱湿性能を低下させる原因になる。しかしながら、本発明の場合には、粉粒状のデシカント剤をそのまま利用することができるため、デシカント剤の吸着・脱着性能を損なわず、吸脱湿性能の低下のおそれは殆どない。また、従来のコルゲート方式のデシカントエレメントとは異なり、粉粒状のデシカント剤を加工しないで利用することができるため、液体化(エマルジョン化)が不要となりコストダウンが図れる。 In addition, with conventional corrugated desiccant elements, powder is liquefied after being liquefied (emulsified) or sprayed with an adhesive in order to adhere the desiccant to the surface of a substrate such as paper or metal. Must be applied. For this reason, the desiccant agent is coated with an adhesive component or the like, which causes a decrease in moisture absorption / dehumidification performance. However, in the case of the present invention, since the granular desiccant can be used as it is, the adsorption / desorption performance of the desiccant is not impaired, and there is almost no risk of a decrease in the moisture absorption / desorption performance. Further, unlike a conventional corrugated desiccant element, a powdery desiccant agent can be used without being processed, so that liquefaction (emulsification) is not required and costs can be reduced.
また、袋状体内部の粉粒状のデシカント剤が袋状体を構成する通気性の材料から流入する風により袋状体内部で運動することで、粉粒状のデシカント剤と流入空気とが混合し、熱(顕熱、潜熱)交換効率が向上する。 In addition, the powdered desiccant agent inside the bag-like body moves inside the bag-like body by the air flowing from the air-permeable material constituting the bag-like body, so that the powdery desiccant agent and the incoming air are mixed. , Heat (sensible heat, latent heat) exchange efficiency is improved.
以上説明したように、本発明によれば、シート上に突設され、格子状に所定の間隔で複数配列された通気性の袋状体と、この袋状体内に封入した粉粒状のデシカント剤と、前記袋状体の一の配列方向における隣り合う前記袋状体間の隙間において他の配列方向の気流の通過を遮るための気流遮蔽部材とからなるので、シートの単位表面積当たりのデシカント剤の増量が可能でコンパクトなデシカントエレメントを提供することができる。 As described above, according to the present invention, a plurality of breathable bag-like bodies protruding on a sheet and arranged in a lattice shape at predetermined intervals, and a granular desiccant encapsulated in the bag-like body And an airflow shielding member for blocking the passage of the airflow in the other arrangement direction in the gap between the adjacent bag-like bodies in one arrangement direction of the bag-like body, the desiccant agent per unit surface area of the sheet Thus, a compact desiccant element can be provided.
以上のように、本発明に係るデシカントエレメントは、デシカント空調機のデシカントエレメントに有用であり、特に、単位表面積当たりのデシカント剤を増量するのに適している。 As described above, the desiccant element according to the present invention is useful as a desiccant element for a desiccant air conditioner, and is particularly suitable for increasing the desiccant agent per unit surface area.
10 デシカントエレメント(基本構造)
12 シート
14 袋状体
16 デシカント剤
18 ユニット
22 気流遮蔽部材
22a 仕切り板(気流遮蔽部材)
22b,26,28 棒状体(気流遮蔽部材)
22c 仕切り部材(気流遮蔽部材)
100 デシカントエレメント(本発明)
10 Desiccant element (basic structure)
12
22b, 26, 28 Rod-shaped body (airflow shielding member)
22c Partition member (airflow shielding member)
100 desiccant elements (present invention)
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012068344A JP2013198861A (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Desiccant element |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012068344A JP2013198861A (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Desiccant element |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013198861A true JP2013198861A (en) | 2013-10-03 |
Family
ID=49519520
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012068344A Pending JP2013198861A (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Desiccant element |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013198861A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017112954A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大和ハウス工業株式会社 | Plant cultivation facility |
| US10514594B2 (en) | 2018-03-01 | 2019-12-24 | Seiko Epson Corporation | Projector |
| US10705414B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-07-07 | Seiko Epson Corporation | Projector having refrigerant generator |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012068344A patent/JP2013198861A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017112954A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大和ハウス工業株式会社 | Plant cultivation facility |
| US10705414B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-07-07 | Seiko Epson Corporation | Projector having refrigerant generator |
| US10514594B2 (en) | 2018-03-01 | 2019-12-24 | Seiko Epson Corporation | Projector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6447770B2 (en) | Ventilation system | |
| JP5048454B2 (en) | Adsorption / desorption element, carbon dioxide concentration adjusting device using the same, carbon dioxide concentration adjusting system, and carbon dioxide concentration adjusting method. | |
| JP2019504271A (en) | Heat recovery adsorbent as a ventilation system in a building | |
| JP4341924B2 (en) | Desiccant ventilation system | |
| JP6432022B2 (en) | Dehumidifier and water machine | |
| CN116847919A (en) | Adsorption system | |
| JP2013198861A (en) | Desiccant element | |
| KR102565093B1 (en) | Air conditioning method and apparatus | |
| JP2011143358A (en) | Moisture absorption filter and humidifier | |
| KR101487053B1 (en) | Dehumidifying Rotor having air conditioning ability and Method of manufacturing the Dehumidifying Rotor | |
| WO2018151236A1 (en) | Dehumidifying desiccant device | |
| JP2011115715A (en) | Desiccant rotor and desiccant system | |
| JP2005329317A (en) | Adsorption / desorption device | |
| JP2013198860A (en) | Desiccant element | |
| JP6518176B2 (en) | Humidity control system | |
| JP5361461B2 (en) | Dehumidification system | |
| JP2019107576A (en) | Hygroscopic material, hygroscopic member and dehumidifier system | |
| JP2013066820A (en) | Dehumidifier and dehumidifying apparatus | |
| JP2004321885A (en) | Humidity control element | |
| JPH11333235A (en) | Deodorizing device and deodorizer and air conditioner equipped with the same | |
| KR101547292B1 (en) | Plate type dehumidifier | |
| JP2009047407A (en) | Humidity control device and air conditioner equipped with the humidity control device | |
| JP2003200016A (en) | Dehumidifying / humidifying element and humidity control device using the same | |
| JP4622660B2 (en) | Adsorption element | |
| JP2000257912A (en) | Adsorbent and air conditioner |