JP2013198957A - Holding mechanism, holding device, and robot apparatus - Google Patents
Holding mechanism, holding device, and robot apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013198957A JP2013198957A JP2012069041A JP2012069041A JP2013198957A JP 2013198957 A JP2013198957 A JP 2013198957A JP 2012069041 A JP2012069041 A JP 2012069041A JP 2012069041 A JP2012069041 A JP 2012069041A JP 2013198957 A JP2013198957 A JP 2013198957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- contact
- gripping
- contact block
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 81
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】例えば小型かつ軽量部品の把持が可能なロボットハンドの把持力や押付け力を利用することで、ロボットアームの各軸における制御によらず被移動体の姿勢を容易に変化することができる。
【解決手段】歯車3に対する接触面12bを有する接触ブロック12と、接触ブロック12を摺動可能に支持する基端ブロック11とを備え、接触ブロック12を歯車3に接触させた状態で、基端ブロック11に押付け力を加えることで、接触ブロック12が基端ブロック11に対して摺動する構成をなし、基端ブロック11に対する接触ブロック12の摺動する面は、基端ブロック11の押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面11a、12aを形成した把持部10を用い、歯車3の姿勢を変化させるようにした把持装置1を提供する。
【選択図】図1For example, by using the gripping force or pressing force of a robot hand capable of gripping small and lightweight parts, the posture of a moving object can be easily changed regardless of control on each axis of a robot arm. .
A contact block (12) having a contact surface (12b) with respect to a gear (3) and a base end block (11) for slidably supporting the contact block (12), the base end in a state where the contact block (12) is in contact with the gear (3). By applying a pressing force to the block 11, the contact block 12 is configured to slide with respect to the proximal block 11, and the sliding surface of the contact block 12 with respect to the proximal block 11 is the pressing direction of the proximal block 11. A gripping device 1 is provided that uses a gripping portion 10 formed with inclined surfaces 11a and 12a that are inclined with respect to a surface orthogonal to the gear 3 and changes the posture of the gear 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、把持機構、把持装置、およびロボット装置に関する。 The present invention relates to a gripping mechanism, a gripping device, and a robot apparatus.
従来、産業用ロボットとして、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット(スカラロボット)、直交型ロボットなどが開発されており、それらのロボットが各々の特徴に適合する用途に合わせて選択されている。これらのロボットでは、対象物を把持する把持部を目標位置に移動させ、該把持部に対象物を把持させている。 Conventionally, vertical articulated robots, horizontal articulated robots (scalar robots), orthogonal type robots, and the like have been developed as industrial robots, and these robots are selected according to applications suitable for each feature. In these robots, a gripping unit that grips an object is moved to a target position, and the gripping unit grips the object.
このような産業用ロボットにおいては、自動組立その他の作業工程において、不特定で多様な姿勢をとる対象物を所定の姿勢で効率的に掴み取ることが要求されている。例えば、特許文献1のロボットでは、対象物を把持するチャック機構が回転機構によってチャック自身を支持する中心軸周りに正逆回転可能とされ、更に、回転機構自身が首振り機構によって下向きの所定角度範囲内で回転可能とされている。
In such an industrial robot, it is required to efficiently grasp an object having various and various postures in a predetermined posture in automatic assembly and other work processes. For example, in the robot of
ところで、産業用ロボットのロボットハンドによる小型かつ軽量部品のハンドリングでは、カメラで部品の正確な位置および姿勢を検出することが困難であり、部品を把持するためのロボットハンドの正確な位置決めができない場合がある。また、ロボットハンドの正確な位置決めができない場合には、把持動作時に部品とロボットハンドが意図しない場所で接触を起こすおそれがある。その場合、部品が軽量であるため、部品が意図しない方向に動いてしまい、要求される位置および姿勢で部品が把持することができないうえ、部品が把持空間から飛び出してしまうこともある。 By the way, when handling small and lightweight parts with a robot hand of an industrial robot, it is difficult to detect the exact position and orientation of the part with a camera, and it is not possible to accurately position the robot hand to grip the part There is. Further, when the robot hand cannot be accurately positioned, there is a risk that the parts and the robot hand come into contact with each other at an unintended place during the gripping operation. In this case, since the component is lightweight, the component moves in an unintended direction, and the component cannot be gripped at the required position and posture, and the component may jump out of the gripping space.
しかしながら、従来の産業用ロボットでは、以下のような問題があった。
すなわち、例えば歯車の輪列組立てを特許文献1に記載のロボットハンドを用いて行なう場合において、歯車同士の嵌合や位相合わせを行なうが、その際に先行して第1歯車を軸に通した状態で後行の第2歯車を回転させて、双方の歯車同士の噛み合う位置で第2歯車を下降させる。一方で、第2歯車をロボットハンドで把持して、歯車軸を回転中心として第2歯車を回転させる必要がある。そして、歯車を軸に通した状態で回転させる際には、ハンドが取り付けられている例えばロボット(例えば6軸ロボット)のアームを円弧軌道で大きく移動させているが、このロボットアームの制御が複雑かつ難しいことから、その点で改善の余地があった。
However, the conventional industrial robot has the following problems.
That is, for example, when the gear train assembly is performed using the robot hand described in
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、例えば小型かつ軽量部品の把持が可能なロボットハンドの把持力や押付け力を利用することで、ロボットアームの各軸における制御によらず被移動体の姿勢を容易に変化させることができる把持機構、把持装置、およびロボット装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. For example, by using the gripping force or pressing force of a robot hand capable of gripping small and lightweight parts, the robot arm is not controlled by each axis. It is an object of the present invention to provide a gripping mechanism, a gripping device, and a robot device that can easily change the posture of a moving object.
上記目的を達成するため、本発明に係る把持機構では、被移動体に接触させて、被移動体の姿勢を変化させる把持機構であって、被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、を備え、接触ブロックを被移動体に接触させた状態で、基端ブロックに押付け力を加えることで、接触ブロックが基端ブロックに対して摺動する構成をなし、基端ブロックに対する接触ブロックの摺動する面は、基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the gripping mechanism according to the present invention is a gripping mechanism that changes the posture of the movable body by contacting the movable body, and a contact block having a contact surface with respect to the movable body; A base block that slidably supports the block, and the contact block slides against the base block by applying a pressing force to the base block with the contact block in contact with the moving object. The moving surface is configured such that the sliding surface of the contact block with respect to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to the surface orthogonal to the pressing direction of the proximal block.
また、本発明に係る把持装置では、被移動体に接触させて、被移動体の姿勢を変化させる把持装置であって、被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、を有する把持機構を備え、把持機構は、接触ブロックを被移動体に接触させた状態で、基端ブロックに押付け力を加えることで接触ブロックが基端ブロックに対して摺動する構成をなし、基端ブロックに対する接触ブロックの摺動する面は、基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴としている。 Further, the gripping device according to the present invention is a gripping device that changes the posture of the moving body by contacting the moving body, and the contact block having a contact surface with respect to the moving body and the contact block can be slid. A gripping mechanism having a base block that supports the base block, and the gripping mechanism applies a pressing force to the base block in a state where the contact block is in contact with the movable body, so that the contact block is And the sliding surface of the contact block with respect to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to a surface perpendicular to the pressing direction of the proximal block.
本発明によれば、接触ブロックを被移動体に接触させた状態で基端ブロックを押付け方向に向けて押し付けることで、接触ブロックが基端ブロックとの傾斜面に沿って摺動してずれる。このときの接触ブロックは、押付け方向に対して直交する方向に移動する。そのため、被移動体に対して接触ブロックの接触面を適宜な向きで接触させることで、その被移動体を接触ブロックとの静止摩擦力によって把持した状態のまま移動させ、精度よく所望の姿勢に変化させることが可能となる。例えば、複数の把持機構を用い、それぞれの接触ブロックで円盤状部材の外周面に接触させて把持した状態において、それぞれの把持機構の基端ブロックを押付け方向に押し付け、各接触ブロックをその傾斜面に沿って摺動させて円盤状部材の接線方向に移動させることができ、これにより円盤状部材を回転させることができる。また、複数の把持機構を、被移動体に対して接触ブロックの接触面を同じ向きにして把持することで、その被移動体を一方向に平行に移動させることも可能である。 According to the present invention, the contact block slides along the inclined surface with the base end block by pressing the base end block in the pressing direction while the contact block is in contact with the movable body. The contact block at this time moves in a direction orthogonal to the pressing direction. Therefore, by bringing the contact surface of the contact block into contact with the movable body in an appropriate direction, the movable body is moved while being held by the static frictional force with the contact block, and the desired posture is accurately obtained. It can be changed. For example, in a state where a plurality of gripping mechanisms are used and the respective contact blocks are held in contact with the outer peripheral surface of the disk-like member, the base end block of each gripping mechanism is pressed in the pressing direction, and each contact block is moved to its inclined surface. And can be moved in the tangential direction of the disk-shaped member, whereby the disk-shaped member can be rotated. In addition, by gripping the plurality of gripping mechanisms with the contact surface of the contact block in the same direction with respect to the moving body, the moving body can be moved in parallel in one direction.
また、これら把持機構の押付け量を調整することで、被移動体の移動量(円形部材を回転させる場合には回転量、あるいは回転角度)を調整することが可能となるので、被移動体の位置および姿勢を微調整する位置決め動作を行うことができる。 Further, by adjusting the pressing amount of these gripping mechanisms, it is possible to adjust the moving amount of the moving object (the rotation amount or the rotation angle when rotating the circular member). A positioning operation for finely adjusting the position and orientation can be performed.
このように、本発明では、押付け方向の押付け力のみを基端ブロックに与えることで被移動体の姿勢を変化することができ、この把持機構をロボットアームの先端に取り付けて被移動体を把持する場合には押付け方向となる把持力のみで被移動体の姿勢を変化することができる。つまり、把持機構に押付け力や把持力を与えることのみとなるので、従来のように多軸ロボットアームに対する複雑な制御が不要となり、容易に把持した被移動体の姿勢を変化させることができる。 As described above, in the present invention, the posture of the movable body can be changed by applying only the pressing force in the pressing direction to the proximal end block, and this moving mechanism is attached to the distal end of the robot arm to grip the movable body. In this case, the posture of the moving object can be changed only by the gripping force that is the pressing direction. That is, since only the pressing force or the gripping force is applied to the gripping mechanism, the complicated control for the multi-axis robot arm as in the prior art is not required, and the posture of the gripped moving object can be easily changed.
また、本発明に係る把持機構では、接触ブロック及び基端ブロックは、それぞれの傾斜面が平滑な平面をなしていてもよい。 Further, in the gripping mechanism according to the present invention, the contact block and the base end block may be flat surfaces with respective inclined surfaces.
本発明の把持機構によれば、基端ブロックが押付け方向へ押し付けられたときには、接触ブロック及び基端ブロックのそれぞれの傾斜面が平滑な平面をなしているので、接触ブロックが傾斜面に沿って摺動する。 According to the gripping mechanism of the present invention, when the proximal block is pressed in the pressing direction, the inclined surfaces of the contact block and the proximal block form a smooth plane, so that the contact block is along the inclined surface. Slide.
また、本発明に係る把持機構では、基端ブロックと接触ブロックとは、それぞれの傾斜面で互いに付勢され、基端ブロック及び接触ブロックの付勢方向と、傾斜面の傾斜方向と、が一致していることが好ましい。 In the gripping mechanism according to the present invention, the proximal block and the contact block are urged to each other by their inclined surfaces, and the urging direction of the proximal block and the contact block and the inclined direction of the inclined surface are the same. It is preferable to do it.
本発明の把持機構によれば、基端ブロックが押付け方向へ押し付けられたときには、接触ブロックが付勢に抗して傾斜面に沿って摺動する。そして、基端ブロックに対する押付け力を解除したときには、付勢力によって接触ブロックを傾斜面に沿って元の位置(初期位置)に戻すことができる。 According to the gripping mechanism of the present invention, when the base end block is pressed in the pressing direction, the contact block slides along the inclined surface against urging. When the pressing force against the proximal block is released, the contact block can be returned to the original position (initial position) along the inclined surface by the biasing force.
また、本発明に係る把持機構では、基端ブロックおよび接触ブロックのうちいずれか一方の傾斜面に摺動方向に沿って延びる凹溝が設けられ、他方の傾斜面に凹溝に沿って摺動可能に係合し、凹溝に案内される凸部が設けられていることが好ましい。 In the gripping mechanism according to the present invention, a concave groove extending along the sliding direction is provided on one of the inclined surfaces of the proximal block and the contact block, and sliding along the concave groove on the other inclined surface. It is preferable that a convex portion that can be engaged and guided in the groove is provided.
この把持機構によれば、基端ブロックを押付け方向に向けて押し付けることで、傾斜面において凸部が凹溝に沿って案内され、基端ブロックに対して接触ブロックを摺動させることができる。つまり、凹溝が凸部の案内ガイドとなるので、接触ブロックの摺動方向の精度を向上させることができる。 According to this gripping mechanism, by pressing the base end block in the pressing direction, the convex portion is guided along the concave groove on the inclined surface, and the contact block can be slid with respect to the base end block. That is, since the concave groove serves as a guide for the convex portion, the accuracy in the sliding direction of the contact block can be improved.
また、本発明に係る把持機構では、凹溝は、押付け方向と傾斜面をなす傾斜方向とを含む平面に直交する方向に対して傾いていてもよい。 In the gripping mechanism according to the present invention, the concave groove may be inclined with respect to a direction orthogonal to a plane including the pressing direction and the inclined direction forming the inclined surface.
この場合、押付け方向と傾斜方向とを含む平面に平行な方向だけでなく、この平面に直交する方向に対して傾く任意の方向に凹溝を設けることで、その任意の方向に向けて接触ブロックを移動させることができる。 In this case, not only the direction parallel to the plane including the pressing direction and the inclination direction, but also the contact block toward the arbitrary direction by providing the concave groove in an arbitrary direction inclined with respect to the direction orthogonal to the plane. Can be moved.
また、本発明に係る把持機構では、凹溝には、凸部の摺動を付勢する付勢部材が収容されていてもよい。 In the gripping mechanism according to the present invention, the concave groove may accommodate a biasing member that biases the sliding of the convex portion.
この場合、基端ブロックが押付け方向へ向けて押し付けられたときには、基端ブロックと接触ブロックのいずれか一方に設けられている凸部がばね等の付勢部材に抗して傾斜面の凹溝に沿って摺動する。そして、基端ブロックに対する押付け力を解除したときには、付勢部材の付勢力によって凸部を凹溝に沿って元の位置(初期位置)に戻すことができる。 In this case, when the base end block is pressed in the pressing direction, the convex portion provided on either the base end block or the contact block is opposed to the biasing member such as a spring to form a concave groove on the inclined surface. Slide along. And when the pressing force with respect to a base end block is cancelled | released, a convex part can be returned to an original position (initial position) along a ditch | groove with the urging | biasing force of an urging | biasing member.
また、本発明に係る把持機構では、基端ブロックおよび接触ブロックのそれぞれの傾斜面には、互いに係合するとともに摺動方向に沿って延びる段差部が設けられていることが好ましい。 In the gripping mechanism according to the present invention, it is preferable that the inclined surfaces of the proximal end block and the contact block are provided with stepped portions that engage with each other and extend along the sliding direction.
本発明では、基端ブロックを押付け方向に向けて押し付けることで、接触ブロックを段部に沿って案内されて摺動させることができる。つまり、傾斜面に沿って延びる段差部が接触ブロックの案内ガイドとなるので、接触ブロックの摺動方向の精度を向上させることができる。 In the present invention, the contact block can be guided and slid along the stepped portion by pressing the proximal block in the pressing direction. That is, the stepped portion extending along the inclined surface serves as a guide for the contact block, so that the accuracy in the sliding direction of the contact block can be improved.
また、本発明に係る把持機構では、段差部は、押付け方向と傾斜面をなす傾斜方向とを含む平面に直交する方向に対して傾いていてもよい。 Moreover, in the holding | grip mechanism which concerns on this invention, the level | step-difference part may incline with respect to the direction orthogonal to the plane containing the pressing direction and the inclination direction which makes an inclined surface.
この場合、押付け方向と傾斜方向とを含む平面に平行な方向だけでなく、この平面に直交する方向に対して傾く任意の方向に段部を傾けることで、その任意の方向に向けて接触ブロックを移動させることができる。 In this case, not only the direction parallel to the plane including the pressing direction and the inclination direction but also the contact block toward the arbitrary direction by inclining the step portion in an arbitrary direction inclined with respect to the direction orthogonal to the plane. Can be moved.
また、本発明に係る把持機構では、接触ブロックの接触面には、摩擦部材が設けられていることが好ましい。 In the gripping mechanism according to the present invention, it is preferable that a friction member is provided on the contact surface of the contact block.
本発明では、基端ブロックに対して摺動する接触ブロックの被移動体に対する静止摩擦力を高めることができるので、接触ブロックの被移動体に対する把持力が大きくなる。そのため、接触ブロックと被移動体との間で滑りが生じるのを防ぐことができ、接触ブロックの摺動とともに被移動体を所望の方向へ移動させて精度よく姿勢を変化させることができる。 In the present invention, since the static friction force with respect to the movable body of the contact block that slides with respect to the base block can be increased, the gripping force of the contact block with respect to the movable body is increased. Therefore, it is possible to prevent slippage between the contact block and the movable body, and the posture can be accurately changed by moving the movable body in a desired direction along with the sliding of the contact block.
また、本発明に係る把持装置では、被移動体は円盤状部材であって、把持機構の傾斜面の傾斜方向および円盤状部材の接線方向を含む平面と、円盤状部材の中心軸に直交する平面と、が平行となるように配置され、2以上の把持機構によって円盤状部材の外周面を接触ブロックで接触させることで把持可能に設けられていることが好ましい。 In the gripping device according to the present invention, the movable body is a disk-shaped member, and a plane including the tilt direction of the tilted surface of the gripping mechanism and the tangential direction of the disk-shaped member is orthogonal to the central axis of the disk-shaped member. The flat surface is preferably arranged in parallel with each other, and is provided so as to be gripped by bringing the outer peripheral surface of the disk-shaped member into contact with the contact block by two or more gripping mechanisms.
本発明では、例えば歯車等の円盤状部材の外周面に対して把持機構の接触ブロックの押付け方向に直交する面を接触させた状態において、各把持機構の基端ブロックを押付け方向に向けて押し付けると、接触ブロックは傾斜面に沿って摺動することから、その接触ブロックとともに円盤状部材を移動させることができる。このとき、2以上の把持機構によって円盤状部材の外周面の複数箇所を把持しているので、これら把持機構を同調させることで、円盤状部材をその中心軸回りに回転させることができる。 In the present invention, for example, the base block of each gripping mechanism is pressed toward the pressing direction in a state where the surface orthogonal to the pressing direction of the contact block of the gripping mechanism is in contact with the outer peripheral surface of a disk-like member such as a gear. Since the contact block slides along the inclined surface, the disk-shaped member can be moved together with the contact block. At this time, since a plurality of locations on the outer peripheral surface of the disc-shaped member are gripped by two or more gripping mechanisms, the disc-shaped member can be rotated around its central axis by synchronizing these gripping mechanisms.
また、本発明に係る把持装置では、被移動体における接触ブロックとの接触面に2以上の把持機構の接触ブロックによって把持可能に設けられ、これら把持機構は、それぞれ接触ブロックの接触面が押付け方向に対して平行な面であってもよい。 Further, in the gripping device according to the present invention, the contact surface of the movable body with the contact block is provided so as to be grippable by the contact blocks of two or more gripping mechanisms. May be parallel to the surface.
この場合、2以上の複数の把持機構の接触面同士が互いに押付け方向と平行となっているので、これら把持機構によって把持された被移動体を押付け方向に対して直交する方向に向けて平行に移動させることができる。 In this case, since the contact surfaces of the two or more gripping mechanisms are parallel to the pressing direction, the moving object gripped by these gripping mechanisms is parallel to the direction orthogonal to the pressing direction. Can be moved.
また、本発明に係る把持装置では、複数の把持機構の基端ブロック同士が支持部材によって連結されていることが好ましい。 Moreover, in the holding | gripping apparatus which concerns on this invention, it is preferable that the base end blocks of a some holding | grip mechanism are connected by the support member.
本発明では、1つの支持部材に押付け力(把持力)を与えることで、その押付け力を複数の把持機構に対して同時に効率よく伝達することができる。複数の把持機構のそれぞれに押付け力を与える機構を設ける必要がないので、装置を簡単な構造にすることができる利点がある。 In the present invention, by applying a pressing force (gripping force) to one support member, the pressing force can be efficiently transmitted to a plurality of gripping mechanisms simultaneously. Since it is not necessary to provide a mechanism for applying a pressing force to each of the plurality of gripping mechanisms, there is an advantage that the apparatus can be made a simple structure.
また、本発明に係る把持装置では、被移動体は、歯車であって、接触ブロックの接触面には、歯車に噛合可能な溝部が形成されていることが好ましい。 In the gripping device according to the present invention, it is preferable that the movable body is a gear, and a contact portion of the contact block is formed with a groove portion that can mesh with the gear.
本発明では、接触ブロックの溝部と歯車の溝とを噛合させた状態で歯車に対して把持機構を把持することで、接触ブロックの移動によって歯車を回転させることができる。そして、接触ブロックと歯車とが噛合により保持されるので、移動時における双方の滑りを防止することができる。
この場合、例えば先に組み立てた歯車に対して後の歯車を位相を合わせて噛み合せる輪列組み立てを行う場合において、とくに優れた効果を発揮することができる。
In the present invention, the gear can be rotated by the movement of the contact block by gripping the gripping mechanism with respect to the gear while the groove portion of the contact block and the groove of the gear are engaged with each other. And since a contact block and a gearwheel are hold | maintained by meshing, both sliding at the time of a movement can be prevented.
In this case, for example, a particularly excellent effect can be exhibited in the case of performing the gear train assembly in which the rear gear is meshed in phase with the previously assembled gear.
また、本発明に係る把持装置では、被移動体の把持状態を解除する場合の把持機構の開放速度は、被移動体を静止摩擦力によって把持する接触ブロックの接触面に滑りが生じる速度であることが好ましい。 In the gripping device according to the present invention, the opening speed of the gripping mechanism when releasing the gripping state of the moving body is a speed at which the contact surface of the contact block that grips the moving body by the static friction force causes slipping. It is preferable.
本発明では、被移動体を接触ブロックとともに移動させた状態において、接触ブロックを開放すると、前記移動した被移動体と接触ブロックとがその接触面で滑り、接触ブロックのみを元の位置に戻すことができる。つまり、被移動体は、接触ブロックとともに元の位置(姿勢)に戻ることがなく、異なる位置で接触ブロックによって把持されることになる。そして、このような押付け、移動、開放の動作を繰り返すことで、被移動体を間欠的に繰り返して同一方向に移動させることが可能となる。 In the present invention, when the moving object is moved together with the contact block, when the contact block is opened, the moved moving object and the contact block slide on the contact surface, and only the contact block is returned to the original position. Can do. That is, the moving object does not return to the original position (posture) together with the contact block, and is gripped by the contact block at a different position. Then, by repeating such pressing, moving and releasing operations, it becomes possible to move the moving object in the same direction by intermittently repeating.
また、本発明に係るロボット装置では、被移動体に接触させて、被移動体の姿勢を変化させるロボット装置であって、被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、を有する把持機構を備え、把持機構は、接触ブロックを被移動体に接触させた状態で、基端ブロックに押付け力を加えることで接触ブロックが基端ブロックに対して摺動する構成をなし、基端ブロックに対する接触ブロックの摺動する面は、基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴としている。 Further, the robot apparatus according to the present invention is a robot apparatus that changes the posture of the moving object by contacting the moving object, and can slide the contact block having a contact surface with the moving object and the contact block. A gripping mechanism having a base block that supports the base block, and the gripping mechanism applies a pressing force to the base block in a state where the contact block is in contact with the movable body, so that the contact block is And the sliding surface of the contact block with respect to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to a surface perpendicular to the pressing direction of the proximal block.
本発明では、簡素に低コストで異種形状や寸法違いを含む多種の対象物を把持することが可能なロボット装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a robot apparatus capable of simply grasping various objects including different shapes and dimensional differences at low cost.
以下、本発明の実施の形態による把持機構、把持装置、およびロボット装置について、図面に基づいて説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。 Hereinafter, a gripping mechanism, a gripping apparatus, and a robot apparatus according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, in order to make each configuration easy to understand, the actual structure is different from the scale and number of each structure.
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本第1の実施の形態による把持装置1は、例えば工具や部品などの対象物を把持する産業用ロボットのロボットアームの先端に取り付けて用いられ、被移動体に接触させて、被移動体の姿勢を変化させるものである。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
把持装置1は、円盤状の歯車3(被移動体、円盤状部材)の外周面3aを外側から押し付けることが可能な複数(ここでは4つ)の把持部10(10A〜10D)(把持機構)と、図示しないロボットアームから把持力(押付け力)を把持部10に伝達する支持部材2(2A、2B)と、を備えている。
ここで、歯車3の回転軸線を歯車軸Oといい、歯車軸O方向に沿う方向を上下方向といい、また、歯車軸Oを中心に周回する方向を周方向という。なお、図1、図5に示す歯車3は、見易いように歯部を省略し、円形としている。
The
Here, the rotation axis of the
また、把持装置1は、把持部10の傾斜面11a、12a(後述する)の傾斜方向Bおよび歯車3の接線方向Tの双方向に沿う第2平面と、歯車3の歯車軸Oに直交する第3平面とが平行となるように配置されている。
In addition, the
把持部10は、ロボットハンド(図示省略)の先端に取り付けることにより歯車3を歯車軸O回りに回転させることを可能としている。そして、支持部材2A、2Bは、長さ方向の中心部でくの字状に折り曲げられており、その長さ方向の両端の内角側に前記把持部10が設けられている。そして、把持装置1は、一対の把持部10A、10Bを備えた2つの支持部材2A、2Bが歯車3の歯車軸Oを挟んで左右対称となる位置に配置可能となっている。
The gripping
図2および図3に示すように、把持部10は、歯車3に対する接触面12bを有する接触ブロック12と、接触ブロック12を摺動可能に支持する基端ブロック11と、を備えている。基端ブロック11と接触ブロック12とは、互いにばね材13(付勢部材)によって接続されている。そして、把持部10は、接触ブロック12を歯車3に接触させた状態で、基端ブロック11に押付け力(このときの押付け方向を符号Xとする)を加えることで、接触ブロック12が基端ブロック11に対して摺動する構成をなし、基端ブロック11に対する接触ブロック12の摺動する面は、基端ブロック11の押付け方向Xに直交する面に対して傾斜する傾斜面11a、12aを形成している。
ばね材13は、基端ブロック11と接触ブロック12のそれぞれの傾斜面11a、12aで互いに付勢し、基端ブロック11及び接触ブロック12の付勢方向と、傾斜面11a、12aの傾斜方向と、が一致している。
4つの把持部10A〜10Dは、それぞれ傾斜面11a、12aの傾斜方向Bが接線方向Tに対して等しい角度となる向きに配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
The four
次に、上述した把持装置1および把持部10の作用について詳細に説明する。
図1〜図5に示すように、本実施の形態による把持装置1では、接触ブロック12を歯車3に接触させた状態で基端ブロック11を押付け方向Xに向けて押し付けることで、接触ブロック12が基端ブロック11との傾斜面11a、12aに沿って摺動してずれる。このときの接触ブロック12は、押付け方向Xに対して直交する方向(移動方向Y)に移動する。そのため、歯車3に対して接触ブロック12の接触面12bを適宜な向きで接触させることで、その歯車3を接触ブロック12との静止摩擦力によって把持した状態のまま移動させ、精度よく所望の姿勢に変化させることが可能となる。
そして、4つの把持部10A〜10Dを用い、それぞれの接触ブロック12で歯車3の外周面3aに接触させて把持した状態において、それぞれの把持部10の基端ブロック11を押付け方向Xに押し付け、各接触ブロック12をその傾斜面11a、12aに沿って摺動させて歯車3の接線方向T(移動方向Y)に移動させることができ、これにより歯車3を歯車軸O回りに回転させることができる。
Next, the operation of the
As shown in FIGS. 1 to 5, in the
Then, using the four
また、把持部10は、基端ブロック11に対する押付け量を調整することで、歯車3の移動量(回転量、あるいは回転角度)を調整することが可能となるので、歯車3の位置および姿勢を微調整する位置決め動作を行うことができる。
Further, the
このように、押付け方向Xの押付け力のみを基端ブロック11に与えることで歯車3の姿勢を変化することができ、この把持部10を図示しないロボットアームの先端に取り付けて歯車3を把持する場合には押付け方向Xとなる把持力のみで歯車3の姿勢を変化することができる。つまり、把持部10に押付け力や把持力を与えることのみとなるので、従来のように多軸ロボットアームに対する複雑な制御が不要となり、容易に把持した歯車3の姿勢を変化させることができる。
Thus, the posture of the
また、基端ブロック11と接触ブロック12とを傾斜面11a、12aで連結するばね材13が設けられているので、基端ブロック11が押付け方向Xへ押し付けられたときには、接触ブロック12がばね材13に抗して傾斜面11a、12aに沿って摺動する。そして、基端ブロック11に対する押付け力を解除したときには、ばね材13の付勢力によって接触ブロック12を傾斜面11a、12aに沿って元の位置(初期位置)に戻すことができる。
Moreover, since the
また、歯車3の外周面3aに対して把持部10の接触ブロック12の押付け方向Xに直交する面を接触させた状態において、各把持部10の基端ブロック11を押付け方向Xに押し付けると、接触ブロック12は傾斜面11a、12aに沿って摺動することから、その接触ブロック12とともに歯車3を移動させることができる。このとき、4つの把持部10A〜10Dによって歯車3の外周面3aの複数箇所を把持しているので、これら把持部10A〜10Dを同調させることで、歯車3をその歯車軸O回りに回転させることができる。
Further, when the
また、複数(2つ)の把持部10の基端ブロック11が支持部材2によって連結されているので、1つの支持部材2に押付け力(把持力)を与えることで、その押付け力を2つの把持部10に対して同時に効率よく伝達することができる。この場合、2つの把持部10のそれぞれに押付け力を与える機構を設ける必要がないので、装置を簡単な構造にすることができる利点がある。
Further, since the base end blocks 11 of the plurality (two) of the
さらに、本実施の形態の把持装置1において、接触ブロック12の接触面に歯車3に噛合可能な溝部(図示省略)が形成されていてもよい。この場合、接触ブロック12の前記溝部と歯車3の溝とを噛合させた状態で歯車3に対して把持部10を把持することで、接触ブロック12の移動によって歯車3を回転させることができる。そして、接触ブロック12と歯車3とが噛合により保持されるので、移動時における双方の滑りを防止することができる。この場合、例えば先に組み立てた歯車に対して後の歯車を位相を合わせて噛み合せる輪列組み立てを行う場合において、とくに優れた効果を発揮することができる。
Furthermore, in the
さらにまた、本実施の形態の把持装置1において、歯車3の把持状態を解除するときの把持部10の開放速度を、歯車3を静止摩擦力によって把持する接触ブロック12の接触面12bに滑りが生じる速度とすることで、歯車3を繰り返し移動(回転)させる構成とすることも可能である。
すなわち、歯車3を接触ブロック12の移動とともに回転させた状態において、接触ブロック12を開放すると、前記回転した歯車3と接触ブロック12とがその接触面11bで滑り、接触ブロック12のみを元の位置に戻すことができる。つまり、歯車3は、接触ブロック12とともに元の位置(姿勢)に戻ることがなく、異なる位置で接触ブロック12によって把持されることになる。そして、このような押付け、回転、開放の動作を繰り返すことで、歯車3を間欠的に繰り返して同一方向に回転させることが可能となる。
Furthermore, in the
That is, when the
また、上述した把持装置1を多軸ロボットアームの先端のロボットハンド(図示省略)に備えることも可能であり、これにより簡素に低コストで異種形状や寸法違いを含む多種の対象物を把持することが可能なロボット装置を提供することができる。
It is also possible to provide the above-described
上述した本実施の形態による把持機構、把持装置、およびロボット装置では、例えば小型かつ軽量部品の把持が可能なロボットハンドの把持力や押付け力を利用し、接触ブロック12を歯車3に接触させた状態で基端ブロック11を押付け方向Xに向けて押し付けることで、接触ブロック12が基端ブロック11との傾斜面11a、12aに沿って摺動させ、この接触ブロック12の移動とともに歯車3を移動さることができることから、ロボットアームの各軸における制御によらず歯車3の姿勢を容易に変化させることができる。
In the above-described gripping mechanism, gripping device, and robot apparatus according to the present embodiment, the
次に、本発明の把持機構、把持装置、およびロボット装置による他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。 Next, other embodiments of the gripping mechanism, gripping device, and robot apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the same or similar members and parts as those of the first embodiment described above are included. The same reference numerals are used to omit the description, and a configuration different from the first embodiment will be described.
(第2の実施の形態)
図6に示すように、第2の実施の形態による把持装置1Aは、把持部10において、基端ブロック11と接触ブロック12とが幅方向Zにずれた構成となっており、基端ブロック11よりも幅方向Zに張り出した接触ブロック12の側方接触面12c(図2参照)を歯車3の外周面3aに接触させて把持している。この場合も、把持部10は、歯車3の外周面3aに対して所定間隔をあけて複数(図6では2つが記載)配置されている。そして、把持装置1Aは、押付け方向Xが歯車3の外周面3aに対して直交する方向に配置され、把持部10の傾斜面11a、12aの傾斜方向Bと歯車3の接線方向Tとが歯車3の中心軸Oに直交する平面に沿う方向に位置している(図1参照)。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 6, the
この場合、支持部材2によって把持部10の基端ブロック11を架台4側(下側)に向けて押し付けることにより、図7に示すように接触ブロック12が傾斜面11a、12aに沿って斜め上方に移動し、これにより歯車3を架台4から上方に浮き上がらせるとともに、歯車軸O回りに回転させることができる。
In this case, the
(第3の実施の形態)
図8に示す第3の実施の形態による把持装置1Bは、歯車3に対する把持部10の向きを代えて把持した一例を示している。
具体的に把持部10は、図8(a)に示すように、押付け方向Xと傾斜方向Bとを含む第2平面と、歯車3の歯車軸Oに直交する第3平面とが平行となるように配置されている。そして、把持部10の傾斜方向B(傾斜面11a、12a)は、上方に向かうに従い漸次歯車3から離れる方向に延びるように配置されている。
この場合、図8(b)に示すように、押付け方向Xが水平方向となり、複数の基端ブロック11が押し付けられると、それぞれ接触ブロック12は傾斜面11a、12aに沿って上方に摺動し、これにより複数の把持部10によって把持されている歯車3を接触ブロック12とともに上側へ移動させることができる。つまり、複数の把持部10を、歯車3に対してそれぞれの接触ブロック12の接触面12bを平行にして把持することで、歯車3を一方向に平行に移動させることが可能である。
(Third embodiment)
A
Specifically, as shown in FIG. 8A, in the gripping
In this case, as shown in FIG. 8 (b), when the pressing direction X becomes the horizontal direction and the plurality of
また、図9の第1変形例に示すように、上述した第3の実施の形態による把持装置1Bにおいて、把持部10の傾斜方向B(傾斜面11a、12a)は、下方に向かうに従い漸次歯車3から離れる方向に延びるように配置させるようにしてもよい。この場合、複数の基端ブロック11が押し付けられると、それぞれ接触ブロック12は傾斜面11a、12aに沿って下方に摺動し、これにより複数の把持部10によって把持されている歯車3を接触ブロック12とともに下側へ移動させることができる。
Further, as shown in the first modified example of FIG. 9, in the
(第4の実施の形態)
図10に示すように、第4の実施の形態による把持装置1Cは、上述した第1の実施の形態の2つの支持部材2のうち一方に設けられる2つの把持部を上記第3の実施の形態で記載した上下方向に歯車3を移動させるように配置したものである。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 10, the
このように配置にした場合は、図11に示すように、歯車3には上下方向Hの移動と左右方向(回転方向E)の移動とを同時に行うことができ、歯車3と接触ブロック12との間の摩擦力を調節することで、歯車3を上方に傾けながら回転させることが可能となる。例えば、摩擦力の調整方法としては、接触面に例えばゴム材などの摩擦部材(図示省略)を設けることができる。具体的には、回転方向の移動をさせる部分の第1接触ブロック12Aには、歯車3の溝に噛合する溝部を設けるなど回転方向の摩擦力を大きくする。一方、上下方向Hの移動をさせる部分の第2接触ブロック12Bでは、上下方向の摩擦力を大きくし、回転方向の回転静止摩擦力を第1接触ブロック12Aによって回転する歯車3の回転力よりも小さくする。
これにより、本第4の実施の形態では、第2接触ブロック12Bにおいて歯車3を回転させつつ上方に移動させることができ、例えば左右に傾けながら(がたつかせながら)図示しない軸に歯車3を通すといった動作を行うことが可能となる。
When arranged in this way, as shown in FIG. 11, the
As a result, in the fourth embodiment, the
(第5の実施の形態)
図12(a)、(b)に示す第5の実施の形態による把持部10は、基端ブロック11の傾斜面11aに摺動方向に沿って延びる凹溝14が設けられ、接触ブロック12の傾斜面12aには凹溝14に沿って摺動可能に係合するとともにその凹溝14に案内される凸部15が設けられた構成となっている。凹溝14は、押付け方向Xと傾斜方向Bとを含む第1平面に直交する方向に対して傾いている。
(Fifth embodiment)
12 (a) and 12 (b), the
この把持部10によれば、図13(a)、(b)および図14に示すように、基端ブロック11を押付け方向Xに向けて押し付けることで、傾斜面11a、12aにおいて凸部15が凹溝14に沿って案内され、基端ブロック11に対して接触ブロック12を摺動させることができる。つまり、押付け方向Xと傾斜方向Bとの双方向に沿う第1平面に平行な方向だけでなく、この第1平面に対して直交する方向に対して傾く任意の方向に凹溝14を設けることで、その任意の方向に向けて接触ブロック12を移動させることができる。
また、凹溝14が凸部15の案内ガイドとなることから、接触ブロック12の摺動方向の精度を向上させることができる。
例えば、上述した第1の実施の形態による図1に示す把持部10に代えて本第5の実施の形態の凹溝14および凸部15を有する把持部10を用いることで、把持力を加えたときに、歯車3を徐々に斜め上方に傾かせながら回転させることが可能となる。
According to this
Further, since the
For example, instead of the gripping
(第6の実施の形態)
図15に示す第6の実施の形態による把持部10は、基端ブロック11と接触ブロック12のそれぞれの傾斜面11a、12aには、互いに係合するとともに摺動方向に沿って延びる段差部16が設けられた構成となっている。そして、この段差部16は、押付け方向Xと傾斜方向Bとの双方向に沿う第1平面に対して直交する方向に傾いていている(図14参照)
(Sixth embodiment)
In the gripping
本実施の形態では、基端ブロック11を押付け方向Xに向けて押し付けることで、接触ブロック12を段差部16に沿って案内されて摺動させることができる。つまり、傾斜面11aに沿って延びる段差部16が接触ブロック12の案内ガイドとなるので、接触ブロック12の摺動方向の精度を向上させることができる。
In the present embodiment, the
以上、本発明による把持機構、把持装置、およびロボット装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The embodiments of the gripping mechanism, the gripping device, and the robot apparatus according to the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the scope of the present invention. is there.
例えば、上述した実施の形態では把持部10および把持装置1、1A〜1Cをロボットハンド(ロボットアーム)の先端に設ける構成(さらに具体的には、後述する第6〜8の実施の形態参照)を適用対象としているが、これに限定されることはなく、これらロボットハンド(ロボットアーム)でない他の構成によって本実施の形態の把持部10に押付け力を与えるものであってもよい。例えば、図16に示すように、上述した第3の実施の形態の把持部10を平行チャック17に取り付けることも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、基端ブロック11の傾斜面11aと接触ブロック12の傾斜面12aとの間にばね材13や、凹溝14及び凸部15、或いは段差部16を設ける構成としているが、これに限定されることはなく、それぞれの傾斜面11a、12aが平滑な平面をなし、接触ブロック12が基端ブロック11に対して非付勢状態で摺動可能に支持されている構成の把持機構とすることも可能である。
Moreover, in embodiment mentioned above, as the structure which provides the
また、上述した第5の実施の形態において、図17および図18に示すように、凹溝14に凸部15の摺動を付勢するばね材13(付勢部材)が収容された構成としてもよい。この場合、基端ブロック11が押付け方向Xへ向けて押し付けられたときには、接触ブロック12に設けられている凸部15がばね材13に抗して傾斜面11a、12aの凹溝14に沿って摺動する。そして、基端ブロック11に対する押付け力を解除したときには、ばね材13の付勢力によって凸部15を凹溝14に沿って元の位置(初期位置)に戻すことができる。
Further, in the fifth embodiment described above, as shown in FIGS. 17 and 18, the spring material 13 (biasing member) that biases the sliding of the
また、本実施の形態では基端ブロック11の傾斜面11aに凹溝14を設け、接触ブロック12の傾斜面12aに凸部15を設ける構成としているが、基端ブロック11側に凸部15を設け、接触ブロック12側に凹溝14を設ける構成であってもかまわない。
さらに、凹溝14が押付け方向Xと傾斜方向Bとを含む第1平面に直交する方向に対して傾く構成としているが、これに限らず、前記第1平面に対して直交する方向に延びる溝であっても勿論かまわない。
In the present embodiment, the
Furthermore, although the
さらにまた、図19および図20(a)、(b)に示すように、第6の実施の形態は、上述した第1の実施の形態による把持装置1(図1参照)をロボットハンド20に備えたものである。なお、図20では、図19の歯車3の形状を円形として示している。ロボットハンド20は、ハンド部21と、ハンド部21から延びる一対の支持部22A、22Bとを備えており、支持部22A、22Bのそれぞれの先端に把持装置1(1A、1B)が支持部材2を介して接続されている。一対の支持部22A、22Bは、とくに摺動機構は図示しないが、互いに近接離反する方向に摺動可能に設けられている。すなわち、本実施の形態では、1つのロボットハンド20に4つの把持部10を備え、これら4つの把持部10で歯車3を把持した状態で、支持部22A、22Bを互いに近接する方向(図20(b)に示す矢印)に摺動させて4つの把持部10で歯車3を押圧することで、接触ブロック12が基端ブロック11に対して傾斜面方向に移動し、これにより歯車3に回転力が与えられる。なお、図19では、支持部22A、22Bが延在方向の中間部分で所定角度で屈曲した形状をなしているが、この屈曲角度や長さ寸法などの構成は適宜設定可能である。
Furthermore, as shown in FIG. 19 and FIGS. 20A and 20B, the sixth embodiment provides the
また、図21に示す第7の実施の形態のように、上述した第6の実施の形態による把持装置1を備えたロボットハンド20をロボット本体30に組み込むことも可能である。ロボット本体30は、地面に対して固定された支持台31と、旋回可能および屈伸可能に支持台31に連結されたアーム部32と、を備え、アーム部32に旋回可能および首振り可能に前記ロボットハンド20が連結されている。ロボット本体30は、例えば7軸垂直多関節ロボットであり、支持台31とアーム部32とロボットハンド20との連係した動作によって7軸の自由度を有する。つまり、その7軸の自由度は、支持台31およびアーム部32による6軸の6自由度と、ロボットハンド20による1軸の自由度とである。なお、本実施の形態のロボット本体30には、ロボット制御装置33が内蔵され、さらにケーブル34を介して撮影装置35を備えている。つまり、本実施の形態では、撮影装置35で撮影して得た撮影画像が供給されたロボット制御装置33よりロボット制御命令が出力され、アーム部32やロボットハンド20の駆動を制御するようになっている。
Further, as in the seventh embodiment shown in FIG. 21, the
さらに、図22に示す第8の実施の形態のように、双腕のロボット本体40を設けることも可能である。本ロボット本体40は、地面に対して可動に設置された本体部41と、旋回可能に本体部41に連結された首部42と、首部42に対して固定された頭部43と、旋回可能および屈伸可能に頭部43に連結された一対のアーム部44(44A、44B)と、本体部41の設置面に対して本体部41を移動可能に取り付けた搬送部45と、を備えて概略構成されている。そして、本体部41には、ケーブル47を介してロボット制御装置46が設けられている。アーム部44A、44Bのそれぞれの開放端には、把持装置1を備えたロボットハンド20が連結されている。本第8の実施の形態でも、上記第7の実施の形態と同様に、図示しない撮影装置で撮影された画像に基づいてロボット制御装置46よりロボット制御命令が出力され、アーム部44やロボットハンド20の駆動を制御するようになっている。
Furthermore, as in the eighth embodiment shown in FIG. 22, a double-armed robot
さらにまた、図23に示すように、第9の実施の形態のロボットハンド20Aは、上述した第6の実施の形態の変形例であって、1つの把持装置1をハンド部23に備えた構成となっている。すなわち、ハンド部21から延びる一対の支持部24の先端に1つの把持装置1の支持部材2が接続された構成となっている。
Furthermore, as shown in FIG. 23, the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention.
1、1A、1B 把持装置
2 支持部材
3 歯車(被移動体)
4 架台
10 把持部(把持機構)
11 基端ブロック
11a 傾斜面
12 接触ブロック
12a 傾斜面
12b、12c 接触面
13 ばね材(付勢部材)
14 凹溝
15 凸部
16 段差部
17 平行チャック
20、20A ロボットハンド
21、23 ハンド部
22A、22B、24 支持部
30、40 ロボット本体
32、44 アーム部
B 傾斜方向
O 歯車軸
T 接線方向
X 押付け方向
1, 1A, 1B
4 Mount 10 Gripping part (gripping mechanism)
11
14
Claims (16)
前記被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、
該接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、
を備え、
前記接触ブロックを前記被移動体に接触させた状態で、前記基端ブロックに押付け力を加えることで、前記接触ブロックが前記基端ブロックに対して摺動する構成をなし、
前記基端ブロックに対する前記接触ブロックの摺動する面は、前記基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴とする把持機構。 A gripping mechanism that changes the posture of the movable body by bringing it into contact with the movable body,
A contact block having a contact surface for the object to be moved;
A proximal block that slidably supports the contact block;
With
In a state where the contact block is in contact with the movable body, by applying a pressing force to the base block, the contact block is configured to slide with respect to the base block,
The gripping mechanism, wherein the sliding surface of the contact block with respect to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to a surface orthogonal to the pressing direction of the proximal block.
前記基端ブロック及び前記接触ブロックの付勢方向と、前記傾斜面の傾斜方向と、が一致していることを特徴とする請求項1に記載の把持機構。 The proximal block and the contact block are biased to each other by the inclined surfaces,
2. The gripping mechanism according to claim 1, wherein an urging direction of the base block and the contact block coincides with an inclination direction of the inclined surface.
前記被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、該接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、を有する把持機構を備え、
該把持機構は、
前記接触ブロックを前記被移動体に接触させた状態で、前記基端ブロックに押付け力を加えることで前記接触ブロックが前記基端ブロックに対して摺動する構成をなし、
前記基端ブロックに対する前記接触ブロックの摺動する面は、前記基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴とする把持装置。 A gripping device that changes the posture of the movable body by bringing it into contact with the movable body,
A gripping mechanism having a contact block having a contact surface with respect to the object to be moved, and a proximal block that slidably supports the contact block;
The gripping mechanism is
In a state where the contact block is in contact with the body to be moved, the contact block slides relative to the base end block by applying a pressing force to the base end block.
The gripping device according to claim 1, wherein the sliding surface of the contact block relative to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to a surface orthogonal to the pressing direction of the proximal block.
前記把持機構の傾斜面の傾斜方向および前記円盤状部材の接線方向を含む平面と、該円盤状部材の中心軸に直交する平面と、が平行となるように配置され、
2以上の前記把持機構によって前記円盤状部材の外周面を前記接触ブロックで接触させることで把持可能に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の把持装置。 The movable body is a disk-shaped member,
The plane including the inclination direction of the inclined surface of the gripping mechanism and the tangential direction of the disk-shaped member and the plane orthogonal to the central axis of the disk-shaped member are arranged in parallel.
The gripping device according to claim 10, wherein the gripping device is provided so as to be gripped by bringing the outer peripheral surface of the disk-shaped member into contact with the contact block by two or more gripping mechanisms.
これら把持機構は、それぞれ接触ブロックの接触面が押付け方向に対して平行な面であることを特徴とする請求項10に記載の把持装置。 Provided on the contact surface of the movable body with the contact block so as to be gripped by the contact blocks of the two or more gripping mechanisms;
The gripping device according to claim 10, wherein each of the gripping mechanisms has a contact surface of the contact block parallel to the pressing direction.
前記接触ブロックの接触面には、前記歯車に噛合可能な溝部が形成されていることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の把持装置。 The object to be moved is a gear,
The gripping device according to any one of claims 9 to 13, wherein a groove portion that can mesh with the gear is formed on a contact surface of the contact block.
前記被移動体に対する接触面を有する接触ブロックと、該接触ブロックを摺動可能に支持する基端ブロックと、を有する把持機構を備え、
該把持機構は、
前記接触ブロックを前記被移動体に接触させた状態で、前記基端ブロックに押付け力を加えることで前記接触ブロックが前記基端ブロックに対して摺動する構成をなし、
前記基端ブロックに対する前記接触ブロックの摺動する面は、前記基端ブロックの押付け方向に直交する面に対して傾斜する傾斜面を形成していることを特徴とするロボット装置。 A robot apparatus that changes a posture of a moving object by contacting the moving object,
A gripping mechanism having a contact block having a contact surface with respect to the object to be moved, and a proximal block that slidably supports the contact block;
The gripping mechanism is
In a state where the contact block is in contact with the body to be moved, the contact block slides relative to the base end block by applying a pressing force to the base end block.
The robot device according to claim 1, wherein a surface on which the contact block slides with respect to the proximal block forms an inclined surface that is inclined with respect to a surface orthogonal to a pressing direction of the proximal block.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012069041A JP2013198957A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Holding mechanism, holding device, and robot apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012069041A JP2013198957A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Holding mechanism, holding device, and robot apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013198957A true JP2013198957A (en) | 2013-10-03 |
Family
ID=49519597
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012069041A Withdrawn JP2013198957A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Holding mechanism, holding device, and robot apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013198957A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9527209B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Robot |
| CN109153128A (en) * | 2016-04-20 | 2019-01-04 | Agr 国际公司 | Container Gripper Assembly |
| JP2023003196A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 和樹 角 | Remote control device |
| CN117901163A (en) * | 2024-03-20 | 2024-04-19 | 江苏云航物流科技有限公司 | Robot clamping device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61241032A (en) * | 1985-04-16 | 1986-10-27 | Omron Tateisi Electronics Co | Belt type work hand apparatus |
| JPH01274987A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-02 | Hitachi Ltd | Gripper device |
| JPH0398783A (en) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | Canon Inc | assembly hand |
| JPH04183589A (en) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Industrial robot hand device |
| JPH04201089A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Hitachi Ltd | Holding mechanism for manipulator |
| JPH05192887A (en) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Robot hand |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069041A patent/JP2013198957A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61241032A (en) * | 1985-04-16 | 1986-10-27 | Omron Tateisi Electronics Co | Belt type work hand apparatus |
| JPH01274987A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-02 | Hitachi Ltd | Gripper device |
| JPH0398783A (en) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | Canon Inc | assembly hand |
| JPH04183589A (en) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Industrial robot hand device |
| JPH04201089A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Hitachi Ltd | Holding mechanism for manipulator |
| JPH05192887A (en) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Robot hand |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9527209B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Robot |
| CN109153128A (en) * | 2016-04-20 | 2019-01-04 | Agr 国际公司 | Container Gripper Assembly |
| JP2019517958A (en) * | 2016-04-20 | 2019-06-27 | エイジーアール インターナショナル,インコーポレイテッド | Container holding device |
| CN109153128B (en) * | 2016-04-20 | 2022-04-12 | Agr 国际公司 | Container Gripper Assembly |
| JP2023003196A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 和樹 角 | Remote control device |
| JP7706272B2 (en) | 2021-06-23 | 2025-07-11 | 和樹 角 | Remote Control Device |
| CN117901163A (en) * | 2024-03-20 | 2024-04-19 | 江苏云航物流科技有限公司 | Robot clamping device |
| CN117901163B (en) * | 2024-03-20 | 2024-05-24 | 江苏云航物流科技有限公司 | Robot clamping device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2487010B1 (en) | Robot hand and robot apparatus | |
| Kim et al. | Quaternion joint: Dexterous 3-dof joint representing quaternion motion for high-speed safe interaction | |
| JP3356706B2 (en) | How to perform a mechanically skilled grip | |
| US8424941B2 (en) | Robotic thumb assembly | |
| WO2018008491A1 (en) | Parallel link device, industrial robot, and haptic presentation device | |
| US20170157776A1 (en) | Co-handling robot comprising robot control means | |
| JP5821209B2 (en) | Robot hand and robot apparatus | |
| JP5082037B2 (en) | Robot hand | |
| JP2013198957A (en) | Holding mechanism, holding device, and robot apparatus | |
| JP2012139765A (en) | Gripping machine | |
| CN110785261B (en) | Clamp and method for actuating a clamp | |
| JP2016068192A (en) | Robot hand and robot | |
| CN107984484B (en) | Self-adaptive robot finger device with end accurate compensation and linear parallel clamping | |
| CN108472190A (en) | Upper limb healing supports device | |
| CN108818577A (en) | Swing rod sliding slot straight line parallel clamps adaptive robot finger apparatus | |
| JP2009066733A (en) | Robot hand for assembly | |
| US7631913B2 (en) | Micro-manipulator | |
| JP7116596B2 (en) | Lead wire insertion device and lead wire insertion method | |
| JP2011161577A (en) | Robot hand and robot device | |
| JP2021094615A5 (en) | ||
| CN109176566A (en) | The flat folder adaptive robot finger apparatus of gear sliding slot link linear | |
| US9987756B2 (en) | Hand device, robot arm, and robot | |
| JP7173699B2 (en) | Robot hand with locking mechanism | |
| KR102741936B1 (en) | Gripper | |
| JP7524550B2 (en) | Object Grasping Device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160318 |