JP2013103240A - プレス成形金型及びプレス成形方法 - Google Patents
プレス成形金型及びプレス成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013103240A JP2013103240A JP2011247566A JP2011247566A JP2013103240A JP 2013103240 A JP2013103240 A JP 2013103240A JP 2011247566 A JP2011247566 A JP 2011247566A JP 2011247566 A JP2011247566 A JP 2011247566A JP 2013103240 A JP2013103240 A JP 2013103240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- wrinkle
- die
- press molding
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】パンチ部及びプレート部を有するパンチ金型と、パンチ金型に対向しパンチ部と一対をなすダイと、プレート部に接触可能な第一面及びダイに接触可能な第二面を有するしわ押さえ金型とを備えるプレス成形金型において、プレート部が、しわ押さえ金型の第一面と対向する側に、しわ押さえ金型の第一面との接触により、プレス成形終了点手前の所定位置からプレス成形終了点までの成形に連動して反力を発生するしわ押さえ力増加手段を有し、しわ押さえ金型が、第一面に、しわ押さえ力増加手段と接触する溝部を有し、溝部でのしわ押さえ金型の肉厚L(mm)と、溝部以外でのしわ押さえ金型の最小肉厚H(mm)との関係を、40≦H≦50のとき20≦L≦0.8H、50<H≦80のとき20≦L≦40とする。
【選択図】図1
Description
前記プレート部が、前記しわ押さえ金型の前記第一面と対向する側に、前記しわ押さえ金型の前記第一面との接触により、プレス成形終了点手前の所定位置からプレス成形終了点までの成形に連動して反力を発生する1個又は複数のしわ押さえ力増加手段を有し、
前記所定位置がプレス成形全高さの2%以上であり、
前記しわ押さえ金型が、前記第一面に、前記しわ押さえ力増加手段と接触する溝部を有し、前記溝部での前記しわ押さえ金型の肉厚L(mm)と、前記溝部以外での前記しわ押さえ金型の最小肉厚H(mm)との関係が、次の(1)及び(2)の関係を満足することを特徴とするプレス成形金型。
40≦H≦50のとき、20≦L≦0.8H ・・・(1)
50<H≦80のとき、20≦L≦40 ・・・(2)
40≦H≦50のとき、20≦L≦0.8H ・・・(1)
50<H≦80のとき、20≦L≦40 ・・・(2)
ブランク材5として、板厚が1.0mm、引張強さが590MPaの高張力鋼板を選定し、このブランク材5を、図6に示した伸びフランジ部を有する形状(ハット形状)に絞り曲げ加工(プレス成形)した。
○:△Whが10mm以下
△:△Whが10mm超15mm未満
×:△Whが15mm以上
○:△WCが7mm以下
△:△WCが7mm超15mm未満
×:△WCが15mm以上
◎:△Ywが3mm以下
○:△Ywが3mm超7mm以下
△:△Ywが7mm超15mm未満
×:△Ywが15mm以上
図1に示した本発明のプレス成形金型1において、溝部30a〜30fと皿ばねユニット16a〜16fの配設位置を図23のように変化させて、鋼板を絞り曲げ加工(プレス成形)した。具体的には、板厚が1.0mm、引張強さが590MPaの高張力鋼板をブランク材5とし、このブランク材5を、図6に示した伸びフランジ部を有する形状(ハット形状)に絞り曲げ加工(プレス成形)した。表3に、溝部30a〜30fと、これらの溝部30a〜30fに接触させる皿ばねユニット16a〜16fの配設位置の組合せを示す。例えば、No.16のプレス成形金型1は、肉厚H、肉厚L、及びL/Hを除き、実施例1のNo.5のプレス成形金型と同様の構造である。皿ばねユニットで増加させることができる荷重は、150kNとした。また、突出長さGは19mmとした。絞り曲げ加工条件(プレス成形条件)及びスプリングバックの評価方法は、実施例1と同様とした。
3 リストライク加工金型
5 ブランク材
6a 湾曲外側部
6b 湾曲内側部
6c、6e、6d、6f 直線部
10 パンチ金型
12 パンチ部
13 先端面
14 プレート部
16a〜16f しわ押さえ力増加手段(皿ばねユニット)
18 パッド
20 ダイ
25a、25b しわ押さえ金型
30a〜30f 溝部
31a〜31f、21a、21b 第一面
32a〜32f、22a、22b 第二面
33a 側面
40a ピン
42a 皿ばね
50 プレス成形品(ハット形状)
51a、51b 直辺部
52 湾曲部
54a、54a’、54b、54b’ 伸びフランジ部
55a、55a’、55b、55b’ 縦壁部
55c 頂部
57 プレス成形品(コの字断面形状)
60 湾曲面
61 うねり
62 うねり評価位置
G 突出長さ
Claims (6)
- パンチ部及びプレート部を有するパンチ金型と、該パンチ金型に対向し前記パンチ部と一対をなすダイと、前記プレート部に接触可能な第一面及び前記ダイに接触可能な第二面を有し、前記第一面及び前記第二面とを結ぶ側面で前記パンチ部に所定の間隙を介して隣接するしわ押さえ金型とを備えるプレス成形金型において、
前記プレート部が、前記しわ押さえ金型の前記第一面と対向する側に、前記しわ押さえ金型の前記第一面との接触により、プレス成形終了点手前の所定位置からプレス成形終了点までの成形に連動して反力を発生する1個又は複数のしわ押さえ力増加手段を有し、
前記所定位置がプレス成形全高さの2%以上であり、
前記しわ押さえ金型が、前記第一面に、前記しわ押さえ力増加手段と接触する溝部を有し、前記溝部での前記しわ押さえ金型の肉厚L(mm)と、前記溝部以外での前記しわ押さえ金型の最小肉厚H(mm)との関係が、次の(1)及び(2)の関係を満足することを特徴とするプレス成形金型。
40≦H≦50のとき、20≦L≦0.8H ・・・(1)
50<H≦80のとき、20≦L≦40 ・・・(2) - 前記しわ押さえ金型の前記溝部を有する部分が、前記溝部及び前記しわ押さえ力増加手段を設けずにプレス成形したプレス成形品のフランジ部の最大板厚部に対し97%以下の板厚となる伸びフランジ部の少なくとも一部をしわ押さえし、かつ、前記しわ押さえ力増加手段と前記溝部で接触することを特徴とする請求項1に記載のプレス成形金型。
- 前記所定位置が、プレス成形全高さの30%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプレス成形金型。
- 前記しわ押さえ力増加手段が、弾性体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプレス成形金型。
- 前記弾性体が、皿ばね、つるまきばね又はゴムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプレス成形金型。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のプレス成形金型を用いてブランク材をプレス成形方法であって、プレス成形終了点手前の所定位置からプレス成形終了点までの間で、プレス成形品の一部にのみ、しわ押さえ力を増加させることを特徴とするプレス成形方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011247566A JP5472266B2 (ja) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011247566A JP5472266B2 (ja) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013103240A true JP2013103240A (ja) | 2013-05-30 |
| JP5472266B2 JP5472266B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=48623212
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011247566A Active JP5472266B2 (ja) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5472266B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2014097421A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | 新日鐵住金株式会社 | プレス成形金型及びプレス成形品の製造方法 |
| WO2024062575A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11216527A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
| JP2002321013A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | プレス金型およびプレス加工方法 |
| JP2003094119A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-02 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型およびプレス成形方法 |
| JP2004344925A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型装置およびプレス成形方法 |
| JP2009255117A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置 |
| JP2011235356A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2011247566A patent/JP5472266B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11216527A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
| JP2002321013A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | プレス金型およびプレス加工方法 |
| JP2003094119A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-02 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型およびプレス成形方法 |
| JP2004344925A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型装置およびプレス成形方法 |
| JP2009255117A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置 |
| JP2011235356A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2014097421A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | 新日鐵住金株式会社 | プレス成形金型及びプレス成形品の製造方法 |
| US9878362B2 (en) | 2012-12-19 | 2018-01-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Press-forming tool and method for manufacturing press-formed product |
| WO2024062575A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5472266B2 (ja) | 2014-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5783339B2 (ja) | プレス成形金型及びプレス成形品の製造方法 | |
| JP5626088B2 (ja) | プレス成形金型及びプレス成形方法 | |
| JP6028956B1 (ja) | プレス成形方法およびそのプレス成形方法を用いた部品の製造方法並びにそのプレス成形方法を用いて製造された部品 | |
| CN105358269B (zh) | 冲压成形方法及冲压成形装置 | |
| TWI448338B (zh) | 具有l字狀形狀之零件的壓製成形方法 | |
| KR101914980B1 (ko) | 프레스 성형 방법 | |
| KR101962557B1 (ko) | 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 금형 | |
| JP2011045905A (ja) | プレス成形方法 | |
| JP2011045905A5 (ja) | ||
| WO2018180712A1 (ja) | プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法 | |
| WO2016147703A1 (ja) | プレス成形(press forming)方法及びプレス成形金型(tool of press forming) | |
| KR102819617B1 (ko) | 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형용의 금속판, 및 고장력 강판 | |
| WO2018180711A1 (ja) | プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法 | |
| CN106029248A (zh) | 冲压成形方法及冲压产品的制造方法以及冲压成形装置 | |
| JP6729841B1 (ja) | プレス成形方法およびプレス装置 | |
| JP5472266B2 (ja) | プレス成形金型及びプレス成形方法 | |
| JP6738055B2 (ja) | プレス成形品の設計方法、プレス成形金型、プレス成形品およびプレス成形品の製造方法 | |
| JP2018164917A (ja) | プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法 | |
| JP7310777B2 (ja) | プレス成形方法、中間成形用プレス成形金型およびプレス成形品 | |
| TWI554343B (zh) | 壓製成形模具及壓製成形品之製造方法 | |
| TWI555592B (zh) | 壓製成形模具及壓製成形品之製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130903 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |