JP2013118280A - Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article - Google Patents
Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013118280A JP2013118280A JP2011265042A JP2011265042A JP2013118280A JP 2013118280 A JP2013118280 A JP 2013118280A JP 2011265042 A JP2011265042 A JP 2011265042A JP 2011265042 A JP2011265042 A JP 2011265042A JP 2013118280 A JP2013118280 A JP 2013118280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- substrate
- concavo
- thickness
- convex pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、計測方法、インプリント装置、及び物品の製造方法に関する。 The present invention relates to a measurement method, an imprint apparatus, and an article manufacturing method.
インプリント技術は、真空プロセスなどの大がかりな装置を必要とせず、半導体デバイスを低コストで大量生産することが可能であるため、微細パターンを形成する技術として期待されている。インプリント技術は、シリコンウエハやガラスプレートなどの基板の上の樹脂(インプリント材)に微細なパターンが形成されたモールド(型)を接触させた状態で樹脂を硬化させて基板の上にパターンを転写する技術である。 The imprint technique is expected as a technique for forming a fine pattern because it does not require a large-scale apparatus such as a vacuum process and can mass-produce semiconductor devices at low cost. In the imprint technology, a resin (imprint material) on a substrate such as a silicon wafer or a glass plate is in contact with a mold (mold) on which a fine pattern is formed, and the resin is cured to form a pattern on the substrate. It is a technology to transcribe.
インプリント技術が従来の光リソグラフィと異なる点の1つとして、パターンの転写後に、パターンの底部分に薄い樹脂層(「残膜」と呼ばれる)が残ることが挙げられる。そこで、半導体プロセスにおいては、エッチングによって残膜を除去する工程が必要となる。残膜を除去する際には、縦方向(残膜を除去する方向)だけではなく、横方向にもエッチングされてしまう。従って、残膜厚がばらつくと、パターンの線幅、側壁角度及び高さなどのレジストパターンの形状(寸法)もばらついてしまう。レジストパターンはエッチングマスクとして機能するため、レジストパターンの寸法が所望の寸法から変化すると最終的なデバイスパターンの寸法も変化し、その結果、半導体デバイスの特性がばらつき、動作不良の原因となりうる。従って、インプリント技術を用いたインプリント装置においては、残膜厚を高精度に計測することが不可欠となる。そして、残膜厚の計測結果に基づいてインプリント装置のプロセス条件(処理条件)を決定(最適化)し、残膜厚を制御(管理)することが重要である。 One of the differences between the imprint technique and conventional optical lithography is that a thin resin layer (called “residual film”) remains on the bottom of the pattern after the pattern is transferred. Therefore, in the semiconductor process, a step of removing the remaining film by etching is necessary. When removing the remaining film, etching is performed not only in the vertical direction (direction in which the remaining film is removed) but also in the horizontal direction. Therefore, when the remaining film thickness varies, the resist pattern shape (dimensions) such as the line width, side wall angle, and height of the pattern also varies. Since the resist pattern functions as an etching mask, when the dimension of the resist pattern changes from a desired dimension, the final device pattern dimension also changes, and as a result, the characteristics of the semiconductor device may vary and cause malfunction. Therefore, in an imprint apparatus using an imprint technique, it is essential to measure the remaining film thickness with high accuracy. It is important to determine (optimize) the process conditions (processing conditions) of the imprint apparatus based on the measurement result of the remaining film thickness, and to control (manage) the remaining film thickness.
残膜厚を計測する技術としては、レジストパターンが形成された基板を切断し、その断面を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察する方法がある。但し、SEMによる断面観察は、基板を切断することが必要となる(即ち、破壊計測である)ため、計測に用いた基板を再利用することはできない。 As a technique for measuring the remaining film thickness, there is a method in which a substrate on which a resist pattern is formed is cut and a cross section thereof is observed with a scanning electron microscope (SEM: Scanning Electron Microscope). However, the cross-sectional observation by the SEM requires cutting the substrate (that is, destructive measurement), and thus the substrate used for measurement cannot be reused.
また、被計測物に光を照射し、その反射光におけるS偏光とP偏光との強度比や位相差を解析して被計測物の形状を求めるスキャトロメトリ法も提案されている(特許文献1参照)。スキャトロメトリ法は、パターンの粗度(Line Width Roughness)や縮小度(Shrink)などの影響が含まれるSEMと比較して、レジストパターンの形状を高精度、且つ、非破壊(非接触)で計測することができる。 There is also proposed a scatterometry method for irradiating a measurement object with light and analyzing the intensity ratio and phase difference between S-polarized light and P-polarized light in the reflected light to obtain the shape of the measurement object (Patent Literature). 1). The scatterometry method is highly accurate and non-destructive (non-contact) in the shape of a resist pattern, as compared with SEM that includes effects such as pattern width (Line Width Roughness) and reduction (Shrink). It can be measured.
しかしながら、スキャトロメトリ法を残膜厚の計測に適用した場合、レジストパターンの高さ(HT:Height)とレジストの残膜厚(RLT:Residual Layer Thickness)とを分離して計測することが困難である。 However, when the scatterometry method is applied to the measurement of the remaining film thickness, it is difficult to measure the resist pattern height (HT: Height) and the remaining resist film thickness (RLT: Residual Layer Thickness) separately. It is.
図10(a)は、インプリントプロセスで形成されたレジストパターンを示す図であって、1001は基板、1002は密着層、1003はレジストの残膜、1004はレジストパターン(レジストの凸部)である。ここで、レジストパターン1004の高さ(HT)が変化した場合と残膜1003の残膜厚(RLT)が変化した場合とを考える。この場合、レジストパターン1004及び残膜1003のそれぞれを構成する材料の光学定数(屈折率n、吸収係数k)は同一であるため、レジストパターン1004をスキャトロメトリ法で計測した結果は、両者の間に大きな差異がないと想定される。従って、スキャトリメトリ法による計測結果から、HTが変化したのか、RLTが変化したのかを区別することは困難である。
FIG. 10A is a diagram showing a resist pattern formed by an imprint process, in which 1001 is a substrate, 1002 is an adhesion layer, 1003 is a remaining resist film, and 1004 is a resist pattern (resist protrusion). is there. Here, a case where the height (HT) of the
レジストパターンの形状のうち、RLTとHTとを様々に変化させて、ベクトル回折モデルの光学シミュレータ(RCWA:Rigorous Coupled Wave Analysis)でシミュレーションした結果を用いて課題を更に説明する。図10(b)は、RLTを設計値から0.2nm変化させたときのS偏光の分光反射強度と、HTを設計値から0.3nm変化させたときのS偏光の分光反射強度とを示す図である。また、図10(c)は、図10(b)に示す分光反射強度の設計値からの差分を示す図である。図10(b)及び図10(c)を参照するに、RLTの変化による分光反射強度の変化とHTの変化による分光反射強度の変化とは同一の傾向を示しており、0.5μm以上の波長帯域においては、両者に差がないといえる。このように、1つの分光反射強度に対して、解の候補が複数存在すると、解を一意に決めることができない。 The problem will be further described using the results of simulation with a vector diffraction model optical simulator (RCWA: Rigorous Coupled Wave Analysis) by changing RLT and HT among the resist pattern shapes. FIG. 10B shows the S-polarized spectral reflection intensity when the RLT is changed by 0.2 nm from the design value, and the S-polarized spectral reflection intensity when the HT is changed by 0.3 nm from the design value. FIG. FIG. 10C is a diagram showing a difference from the design value of the spectral reflection intensity shown in FIG. Referring to FIG. 10B and FIG. 10C, the change in the spectral reflection intensity due to the change in RLT and the change in the spectral reflection intensity due to the change in HT show the same tendency, which is 0.5 μm or more. It can be said that there is no difference between the two in the wavelength band. Thus, if there are a plurality of solution candidates for one spectral reflection intensity, the solution cannot be uniquely determined.
本発明は、インプリント装置により形成された凹凸パターンの凹部の厚さの計測に有利な技術を提供することを例示的目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique advantageous for measuring the thickness of a concave portion of a concavo-convex pattern formed by an imprint apparatus.
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての計測方法は、インプリント装置により基板の上に形成されたレジストの凹凸パターンに光を入射させて前記凹凸パターンから得られる反射光の特性と前記凹凸パターンの複数の形状のそれぞれとの対応関係を示す対応関係情報を用いて前記凹凸パターンの凹部の厚さを計測する計測方法であって、前記凹凸パターンの凸部の厚さを走査プローブ顕微鏡で計測する第1ステップと、前記対応関係情報は、前記第1ステップで計測された前記厚さに対応する対応関係情報に限定され、前記凹凸パターンからの反射光の特性を光計測装置で計測した結果と、前記限定をされている対応関係情報とを用いて、前記凹部の厚さを求める第2ステップと、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a measurement method according to one aspect of the present invention is characterized in that light is incident on a concavo-convex pattern of a resist formed on a substrate by an imprint apparatus and the characteristics of reflected light obtained from the concavo-convex pattern And measuring the thickness of the concave portion of the concave / convex pattern using correspondence information indicating the correspondence between each of the plurality of shapes of the concave / convex pattern and scanning the thickness of the convex portion of the concave / convex pattern. The first step of measuring with a probe microscope and the correspondence information are limited to correspondence information corresponding to the thickness measured in the first step, and the characteristic of the reflected light from the concavo-convex pattern is measured by the optical measurement device. And a second step of determining the thickness of the recess using the result of the measurement in step (b) and the limited correspondence information.
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。 Further objects and other aspects of the present invention will become apparent from the preferred embodiments described below with reference to the accompanying drawings.
本発明によれば、例えば、インプリント装置により形成された凹凸パターンの凹部の厚さの計測に有利な技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique advantageous to the measurement of the thickness of the recessed part of the uneven | corrugated pattern formed by the imprint apparatus can be provided, for example.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in each figure, the same reference number is attached | subjected about the same member and the overlapping description is abbreviate | omitted.
<第1の実施形態>
本発明の一側面としての計測方法について説明する。かかる計測方法は、光計測装置を用いて、インプリント装置により基板の上に形成されたレジストの凹凸パターンの凹部の厚さである残膜厚(RLT)を計測する方法である。
<First Embodiment>
A measurement method as one aspect of the present invention will be described. Such a measuring method is a method of measuring a residual film thickness (RLT) which is a thickness of a concave portion of a concavo-convex pattern of a resist formed on a substrate by an imprint apparatus using an optical measuring device.
図1を参照して、RLTの計測に用いる光計測装置100について説明する。光計測装置100は、スキャトロメトリ法を用いて被計測物である凹凸パターンの形状(断面形状)を計測する計測装置である。凹凸パターンの形状は、RLT、凸部の厚さであるレジストパターンの高さ(HT)、パターンの線幅(CD:Critical Dimension)、側壁角度(SWA:Side Wall Angle)などで規定される。
With reference to FIG. 1, the optical
スキャトロメトリ法は、以下の2つの方法に大別される。第1の方法は、複数の波長の光を含むブロードバンド光を一定の入射角度で凹凸パターンに入射(斜入射)させ、複数の波長のそれぞれについて、凹凸パターンからの反射光(の特性(例えば、強度))を計測する方法である。第2の方法は、単一波長の光を複数の入射角度で凹凸パターンに入射させ、複数の入射角度のそれぞれについて、凹凸パターンからの反射光(の特性)を計測する方法である。ここでは、スキャトロメトリ法として第1の方法を用いる場合を説明するが、第2の方法を用いることもできる。 The scatterometry method is roughly classified into the following two methods. In the first method, broadband light including light of a plurality of wavelengths is incident on a concavo-convex pattern at a constant incident angle (obliquely incident), and reflected light from the concavo-convex pattern (for example, characteristics (for example, Strength)). The second method is a method in which light having a single wavelength is incident on the concavo-convex pattern at a plurality of incident angles, and the reflected light (characteristics) from the concavo-convex pattern is measured for each of the plurality of incident angles. Here, the case where the first method is used as the scatterometry method will be described, but the second method can also be used.
図1に示すように、光源102から射出された光Laは、回転可能なポラライザ104を通過して偏光面(S偏光、P偏光)が調整され、凹凸パターン(周期パターン)PTに入射する。凹凸パターンPTで反射された光Lbは、回転可能なアナライザ106を通過して偏光面が調整される。アナライザ106を通過した光Lcは、その波長に応じて、分光光学系108によって空間的に波長分離される。空間的に波長分離された光Ldは、光電変換素子がアレー状に配列された検出部110で検出され、その情報が計算機112に送られる。計算機112は、検出部110からの情報に基づいて、波長ごとのS偏光とP偏光との強度比や位相差を算出する。そして、計算機112は、かかる算出結果(計測結果)とライブラリ情報とを比較して凹凸パターンPTの形状を求め、その結果が凹凸パターンPTの形状として計算機112から出力される。
As shown in FIG. 1, the light La emitted from the
図2は、本発明の一側面としての計測方法を説明するためのフローチャートである。また、図3は、基板31に形成されたレジストの凹凸パターン35を示す断面図である。凹凸パターン35は、残膜(凹部)33と、レジストパターン(凸部)34とを含み、基板31に積層された密着層32の上に、インプリント装置により形成される。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a measurement method according to one aspect of the present invention. FIG. 3 is a cross-sectional view showing a concavo-
図2(a)を参照して、本発明の一側面としての計測方法の全体的な処理を説明する。S1(第1ステップ)では、基板31に形成された凹凸パターン35のレジストパターン34の高さHTを走査プローブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe Microscope)で計測する。具体的には、図3に示すように、SPMのプローブPrを走査経路Sc、即ち、レジストパターン34の長手方向(Y軸方向)に垂直な方向(X軸方向)に沿って走査することで、レジストパターン34の高さHTを計測する。なお、SPMは、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)や走査型トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope)などを含む。
With reference to Fig.2 (a), the whole process of the measuring method as 1 aspect of this invention is demonstrated. In S1 (first step), the height HT of the resist
S2(第3ステップ)では、S1で計測したレジストパターン34の高さHTを用いて、光計測装置100で残膜厚RLTを計測するためのライブラリ(ライブラリ情報)を作成する。具体的には、凹凸パターン35の形状を規定するパラメータのうち、レジストパターン34の高さHTを表すパラメータの値をS1で計測したレジストパターン34の高さHTの値で固定(限定)する。次いで、レジストパターン34の高さHTを除くパラメータ(例えば、RLT、CD、SWAなどの他の寸法)の値を変化させることで凹凸パターン35の複数の形状を設定し、各形状に対応する凹凸パターン35からの反射光の強度をシミュレーションで算出する。そして、凹凸パターン35に光を入射させたときの凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報(対応関係情報)を凹凸パターン35の形状ごとに生成して、かかる情報を含むライブラリを作成する。なお、シミュレーションには、例えば、周期性を有する構造における電場をフーリエ変換で表して固有値方程式を解くRCWA(Rigorous Coupled Wave Analysis)などを用いればよい。
In S2 (third step), a library (library information) for measuring the remaining film thickness RLT by the
S3(第2ステップ)では、基板31に形成された凹凸パターン35の残膜33の残膜厚RLTを決定する。まず、基板31に形成された凹凸パターン35を光計測装置100で計測する。上述したように、光計測装置100において、光源102からの光を凹凸パターン35に入射させ、凹凸パターン35からの反射光を検出部110で検出する。そして、S2で作成したライブラリから、検出部110で検出した反射光の強度(光計測装置100で計測した計測結果)と最も一致する情報を特定し、かかる情報に対応する形状を凹凸パターン35の形状として求めることで残膜33の残膜厚RLTを決定する。
In S3 (second step), the remaining film thickness RLT of the remaining
このように、レジストパターン34の高さHTをSPMで計測し、その計測結果をライブラリに反映させている(即ち、SPMで計測した高さHTを固定してライブラリを作成している)。光計測装置100(スキャトロメトリ法)では、その計測結果からHTが変化したのか、RLTが変化したのかを区別することが困難である。そこで、SPMでHTを計測する(決定する)ことで、光計測装置100の計測結果がRLT(の変化)のみを反映するようにしている。これにより、本実施形態の計測方法は、インプリント装置により形成されたレジストの凹凸パターン35の残膜33の残膜厚RLTを高精度に計測することができる。
Thus, the height HT of the resist
図2(b)を参照して、ライブラリの作成(S2)の詳細を説明する。S21では、インプリント装置により基板31に形成される凹凸パターン35の形状を計算機112上に定義する。ここでは、S1で計測した高さHTのレジストパターン34を含む凹凸パターン35を定義する。
Details of library creation (S2) will be described with reference to FIG. In S <b> 21, the shape of the
S22では、計算機112上でシミュレータに入力する光学定数を決定する。ここで、光学定数とは、凹凸パターン35を構成する材料(インプリント材)の屈折率や吸収係数などを含む。本実施形態では、凹凸パターン35に入射させる光の入射角度を固定し、かかる光の波長を変化させながら凹凸パターン35からの反射光を波長ごとに検出する。従って、凹凸パターン35を構成する材料の波長ごとに光学定数を決定する。
In S22, the optical constant to be input to the simulator is determined on the
S23では、計算機112上でシミュレータに入力する光計測装置100の光学系条件を決定する。ここで、光計測装置100の光学系条件とは、凹凸パターン35に入射させる光の入射角度、波長及び偏光方向や凹凸パターン35からの反射光の偏光方向などを含む。
In S23, the optical system conditions of the
S24では、S21又はS27で定義した凹凸パターン35の形状、S22で決定した光学定数、及び、S12で決定した光学系条件に基づいて、凹凸パターン35からの反射光の強度を計算機112上のシミュレータで算出する。
In S24, the
S25では、S24で算出した凹凸パターン35からの反射光の強度と、S21又はS27で定義した凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報をライブラリに保存する。ライブラリとは、被計測物である凹凸パターンの形状と、その凹凸パターン(の形状)からの反射光との情報(強度や位相)とが関連付けられて蓄積されたデータベースである。
In S25, information indicating the correspondence between the intensity of the reflected light from the
S26では、凹凸パターン35の全ての形状について、凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報を保存したかどうかを判定する。ここで、凹凸パターン35の全ての形状とは、インプリント装置により形成される(即ち、想定される範囲内の)凹凸パターン35の全ての形状を意味する。凹凸パターン35の全ての形状について情報を保存した場合には、処理を終了する。一方、凹凸パターン35の全ての形状について情報を保存していない場合には、S27に移行する。
In S <b> 26, it is determined whether information indicating the correspondence relationship between the intensity of the reflected light from the concavo-
S27では、凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報を保存していない凹凸パターン35の形状を、新たな凹凸パターン35の形状として計算機112上に定義する。これにより、新たな凹凸パターン35からの反射光の強度が算出され(S24)、かかる反射光の強度と新たな凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報が保存される(S25)。但し、新たな凹凸パターン35の形状を定義する際には、レジストパターン34の高さHTについては、S1でのSPMの計測結果に固定し、残膜厚RLT、パターンの線幅CD、側壁角度SWAを変化させることに注意されたい。このようにして、凹凸パターン35の凸部の厚さ(HT)と、凹凸パターン35の形状を規定する他の寸法の値との複数の組合せのそれぞれに関して、凹凸パターン35からの反射光の強度をシミュレーションで求めることができる。
In S27, the shape of the concavo-
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、S1において、SPMのプローブPrを走査経路Sc、即ち、レジストパターン34の長手方向(Y軸方向)に垂直な方向(X軸方向)に沿って走査することでレジストパターン34の高さHTを計測している(図3参照)。換言すれば、SPMによる計測に必要なクリアランスをその周囲の中に有するレジストパターン34の高さHTを計測している。しかしながら、レジストパターン34の線幅の間隔がSPMのプローブPr(の径)よりも微細である場合も考えられる。このような場合には、SPMのプローブPrをレジストパターン34の間(内部)に挿入することができないため、プローブPrを走査経路Scに沿って走査することは不可能である。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, in S1, the SPM probe Pr is scanned along the scanning path Sc, that is, in a direction (X-axis direction) perpendicular to the longitudinal direction (Y-axis direction) of the resist
そこで、本実施形態では、レジストパターン34の高さHTを計測する際に、レジストパターン34が形成されているパターン領域と、レジストパターン34が形成されていない非パターン領域との境界において、プローブPrを走査する。
Therefore, in the present embodiment, when the height HT of the resist
図4は、基板31に形成されたレジストの凹凸パターン35を示す断面図である。凹凸パターン35は、レジストパターン34が形成されている(即ち、凸部が周期的に形成されている)パターン領域αと、レジストパターン34が形成されていない(即ち、凹部のみが形成されている)非パターン領域βとを含む。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the concavo-
図4を参照するに、SPMのプローブPrをレジストパターン34の間に挿入することができない場合には、上述したように、レジストパターン34の高さHTを計測することができない。そこで、図4に示すように、パターン領域αと非パターン領域βとの境界にSMPのプローブPrの走査経路Scを設定する。詳細には、非パターン領域βに隣接するパターン領域αに形成されたレジストパターン34のうち、非パターン領域βに最も近いレジストパターン34’がプローブPrで走査されるように、走査経路Scを設定する。これにより、SPMのプローブPrを走査経路Scに沿って走査することで、レジストパターン34’の高さHTを計測することができる。従って、レジストパターン34’の高さHTを用いて、光計測装置100で残膜厚RLTを計測するためのライブラリを作成すること(S2)が可能となる。
Referring to FIG. 4, when the SPM probe Pr cannot be inserted between the resist
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、SPMのプローブPrをレジストパターン34の間に挿入することができない場合に、パターン領域αに形成されたレジストパターン34のうち、非パターン領域βに最も近いレジストパターン34’の高さを計測している。しかしながら、基板31に形成された凹凸パターン35が非パターン領域βを含まない場合には、レジストパターン34’の高さHTを計測することができない。
<Third Embodiment>
In the second embodiment, when the SPM probe Pr cannot be inserted between the resist
そこで、本実施形態では、レジストパターン34の高さHTを計測する際に、パターン領域の一部の領域に形成されているレジストパターン34を除去して除去領域を形成し、パターン領域と除去領域との境界近傍において、プローブPrを走査する。換言すれば、レジストパターン34に対してSPMによる計測に必要なクリアランスを形成する。
Therefore, in this embodiment, when measuring the height HT of the resist
図5は、基板31に形成されたレジストの凹凸パターン35を示す断面図である。凹凸パターン35は、レジストパターン34が形成されているパターン領域αのみを含み、レジストパターン34が形成されていない非パターン領域βを含んでいない。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the concavo-
図5(a)を参照するに、凹凸パターン35が非パターン領域βを含まず、SPMのプローブPrをレジストパターン34の間に挿入することができない場合には、上述したように、レジストパターン34の高さHTを計測することができない。そこで、図5(b)に示すように、パターン領域αの一部の領域に形成されているレジストパターン34’’、その下の残膜33及び密着層32を除去して(即ち、基板31を露出させて)除去領域γを形成する。但し、基板31を露出させるのではなく、レジストパターン34’’及びその下の残膜33を除去して密着層32を露出させてもよい。
Referring to FIG. 5A, when the
レジストパターン34’’、残膜33や密着層32を除去する際には、収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)、電子ビーム、レーザなどを発生する発生源を備えた微細加工装置を用いることが可能である。また、レジストパターン34’’、残膜33や密着層32を除去する際には、基板面において加工(除去)を停止させる必要があるため、密着層32と基板31とのエッチング選択比の差が大きい方がよい。レジストパターン34’’、残膜33や密着層32が除去されたかどうかの判断は、例えば、加工時間とエッチング選択比とから推測することができる。具体的には、凹凸パターン35及び密着層32のそれぞれを構成する材料について、加工時間とエッチング選択比との相関関係を取得し、かかる相関関係に基づいて、レジストパターン34’’、残膜33や密着層32が除去されたかどうかの判断を行う。
When removing the resist
除去領域γを形成することによって、図5(c)に示すように、パターン領域αと除去領域γとの境界近傍にSMPのプローブPrの走査経路Scを設定することが可能となる。詳細には、除去領域γに隣接するパターン領域αに形成されたレジストパターン34のうち、除去領域γに最も近いレジストパターン34’がプローブPrで走査されるように、走査経路Scを設定する。これにより、SPMのプローブPrを走査経路Scに沿って走査することで、レジストパターン34’の高さHTを計測することができる。従って、レジストパターン34’の高さHTを用いて、光計測装置100で残膜厚RLTを計測するためのライブラリを作成すること(S2)が可能となる。
By forming the removal region γ, as shown in FIG. 5C, it is possible to set the scanning path Sc of the SMP probe Pr in the vicinity of the boundary between the pattern region α and the removal region γ. Specifically, the scanning path Sc is set so that the resist
<第4の実施形態>
第1の実施形態乃至第3の実施形態では、SPMでレジストパターンの高さHTを計測し、その計測結果をライブラリに反映させることで、レジストパターンの高さHTを高精度に計測することを実現している。第1の実施形態乃至第3の実施形態では、基板上の各ショット領域に形成される凹凸パターンにおけるレジストパターンの高さHTがばらついていないことを前提としている。しかしながら、ショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついている場合もある。このような場合、1つのショット領域におけるレジストパターンの高さHTを計測し、その計測結果をライブラリに反映させるだけでは、各ショット領域におけるレジストパターンの高さHTを高精度に計測することができない。各ショット領域でレジストパターンの高さHTを計測し、その計測結果をショット領域ごとに反映させたライブラリを作成することも考えられるが、ライブラリの作成に膨大な時間を要してしまう。
<Fourth Embodiment>
In the first to third embodiments, the resist pattern height HT is measured by SPM, and the measurement result is reflected in the library, whereby the resist pattern height HT is measured with high accuracy. Realized. In the first to third embodiments, it is assumed that the height HT of the resist pattern in the concavo-convex pattern formed in each shot region on the substrate does not vary. However, the resist pattern height HT may vary between shot regions. In such a case, the resist pattern height HT in each shot area cannot be measured with high accuracy simply by measuring the resist pattern height HT in one shot area and reflecting the measurement result in the library. . Although it is conceivable to measure the height HT of the resist pattern in each shot area and create a library in which the measurement result is reflected for each shot area, enormous time is required to create the library.
そこで、本実施形態では、凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の複数の形状のそれぞれとの関係を示す複数の情報を含むライブラリから、各ショット領域におけるSMPの計測結果に対応する情報を選択する。ここで、凹凸パターン35の複数の形状とは、レジストパターン34の高さHTを表すパラメータの値を想定される範囲内で変化させると共に、残膜厚RLT、パターンの線幅CD及び側壁角度SWAを表すパラメータを変化させることで定義される形状である。
Therefore, in the present embodiment, the measurement result of SMP in each shot region is handled from a library including a plurality of information indicating the relationship between the intensity of reflected light from the concavo-
図6(a)を参照して、本実施形態における計測方法を説明する。ここでは、凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の複数の形状のそれぞれとの関係を示す複数の情報を含むライブラリは予め作成されているものとする。
With reference to Fig.6 (a), the measuring method in this embodiment is demonstrated. Here, it is assumed that a library including a plurality of pieces of information indicating the relationship between the intensity of reflected light from the concavo-
また、図6(a)に示す計測方法は、上述したように、基板上のショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついている場合に有効である。従って、図6(a)に示す計測方法を行う前に、基板上のショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついているかどうかを判定するとよい。例えば、図7に示すように、基板上に複数のショット領域が配置されている場合を考えると、かかる複数のショット領域のそれぞれにおけるレジストパターンの高さHTをSPMで計測する。そして、SPMの計測結果を3σなどで評価することで、ショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついているかどうかを判定する。ここで、ショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついていない場合には、各ショット領域におけるレジストパターンの高さHTの平均を、レジストパターンの高さHTの代表値としてライブラリを作成して残膜厚RLTを計測すればよい。なお、基板上のショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついているかどうかを判定する際には、基板上の全てのショット領域におけるレジストパターンの高さHTを計測する必要はない。例えば、基板上に複数のショット領域のうち特定のショット領域S1乃至S16におけるレジストパターンの高さHTを計測し、その計測結果からショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついているかどうかを判定してもよい。 The measurement method shown in FIG. 6A is effective when the resist pattern height HT varies between shot regions on the substrate as described above. Therefore, before performing the measurement method shown in FIG. 6A, it is preferable to determine whether or not the resist pattern height HT varies between shot regions on the substrate. For example, as shown in FIG. 7, considering a case where a plurality of shot areas are arranged on the substrate, the resist pattern height HT in each of the plurality of shot areas is measured by SPM. Then, by evaluating the measurement result of SPM with 3σ or the like, it is determined whether or not the height HT of the resist pattern varies between shot regions. Here, if the resist pattern height HT does not vary between shot regions, a library is created using the average resist pattern height HT in each shot region as a representative value of the resist pattern height HT. The remaining film thickness RLT may be measured. When determining whether or not the resist pattern height HT varies between shot areas on the substrate, it is not necessary to measure the resist pattern height HT in all shot areas on the substrate. For example, the resist pattern height HT in specific shot areas S1 to S16 among a plurality of shot areas on the substrate is measured, and whether or not the resist pattern height HT varies between shot areas is determined from the measurement result. May be.
S61では、基板上の対象ショット領域に形成された凹凸パターン35のレジストパターン34の高さHTをSPMで計測する。S62では、基板上の対象ショット領域に形成された凹凸パターン35の残膜33の残膜厚RLTを決定する。具体的には、まず、ライブラリに含まれている複数の情報から、S61で計測したレジストパターン34の高さHTの値を有する情報を選択する。換言すれば、S61で計測した高さHTのレジストパターン34で形状が定義される凹凸パターン35の形状と、かかる凹凸パターン35からの反射光の強度との関係を示す情報を選択する。次いで、基板上の対象ショット領域に形成された凹凸パターン35を光計測装置100で計測する。上述したように、光計測装置100において、光源102からの光を凹凸パターン35に入射させ、凹凸パターン35からの反射光を検出部110で検出する。そして、上述の選択した情報から、検出部110で検出した反射光の強度(光計測装置100で計測した計測結果)と最も一致する情報を特定し、かかる情報に対応する形状を凹凸パターン35の形状として求めることで残膜33の残膜厚RLTを決定する。
In S61, the height HT of the resist
S63では、基板上の全てのショット領域を対象ショット領域としたかどうかを判定する。基板上の全てのショット領域を対象ショット領域としていない場合には、S61に移行して、次のショット領域を対象ショット領域として、レジストパターン34の高さHTを計測する。一方、基板上の全てのショット領域を対象ショット領域とした場合には、処理を終了する。
In S63, it is determined whether or not all shot areas on the substrate are set as target shot areas. If all the shot areas on the substrate are not the target shot areas, the process proceeds to S61, and the height HT of the resist
このように、本実施形態では、各ショット領域におけるレジストパターン34の高さHTをSPMで計測し、その計測結果に対応する情報をショット領域ごとにライブラリから選択している。これにより、本実施形態の計測方法は、基板上のショット領域間でレジストパターンの高さHTがばらついていたとしても、各ショット領域に形成された凹凸パターン35の残膜33の残膜厚RLTを高精度に計測することができる。
As described above, in this embodiment, the height HT of the resist
また、図6(a)では、凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の複数の形状のそれぞれとの対応関係を示す複数の情報を含むライブラリは予め作成されている場合について説明した。但し、図6(b)に示すように、基板上の対象ショット領域に形成された凹凸パターン35のレジストパターン34の高さHTをSPMで計測する(S61)前に、S60(第3ステップ)において、ライブラリを作成するようにしてもよい。具体的には、まず、基板上の複数のショット領域のうち、1つのショット領域に形成された凹凸パターン35のレジストパターン34の高さHTをSPMで計測する(計測ステップ)。次いで、凹凸パターン35の形状を規定するパラメータのうち、レジストパターン34の高さHTを表すパラメータの値をSPMの計測結果(実際に計測されたレジストパターン34の高さHTの値)を含む所定の範囲内(想定される範囲内)の値で変化させる。この際、レジストパターン34の高さHTを除くパラメータ(例えば、RLT、CD、SWAなどの他の寸法)の値も変化させることで凹凸パターン35の複数の形状を設定する。そして、各形状に対応する凹凸パターン35からの反射光の強度をシミュレーションで算出する。そして、凹凸パターン35に光を入射させたときの凹凸パターン35からの反射光の強度と凹凸パターン35の形状との対応関係を示す情報を凹凸パターン35の形状ごとに生成して、かかる情報を含むライブラリを作成する。
FIG. 6A illustrates a case where a library including a plurality of pieces of information indicating the correspondence between the intensity of reflected light from the concavo-
<第5の実施形態>
第5の実施形態では、本発明の一側面としてのインプリント装置について説明する。図8は、インプリント装置1の構成を示す概略図である。図8を参照するに、基板(ウエハ)11は、チャック12に保持されている。微動ステージ13は、基板11のZ軸回りの回転を補正する機能、基板11のZ軸方向の位置を補正する機能及び基板11の傾きを補正する機能を有する。微動ステージ13は、基板11をX軸方向及びY軸方向の所定の位置に位置決めするためのXYステージ14に配置されている。微動ステージ13には、チャック12が載置されると共に、微動ステージ13のX軸方向及びY軸方向の位置を計測するレーザ干渉計からの光を反射する参照ミラー(不図示)が取り付けられている。また、XYステージ14は、ベース定盤15に載置されている。微動ステージ13及びXYステージ14は、本実施形態において、基板ステージを構成する。
<Fifth Embodiment>
In the fifth embodiment, an imprint apparatus as one aspect of the present invention will be described. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating the configuration of the
基板11に転写すべきパターンが表面に形成されたモールド(型)16は、モールドチャック17に固定されている。モールドチャック17は、モールド16のZ軸回りの傾きを補正する機能を有するモールドステージ18に載置されている。モールドチャック17のX軸方向及びY軸方向の位置は、アライメント棚19に支持されたレーザ干渉計によって計測される。
A
モールドチャック17及びモールドステージ18のそれぞれは、紫外光源20からコリメータレンズを介して照射される紫外光をモールド16へと通過させる開口(不図示)を有する。また、モールドチャック17(又はモールドステージ18)には、モールド16の押し付け力(押印力)を検出する機能を有するロードセル(不図示)が配置されている。
Each of the
ガイドバープレート21は、その一端がモールドステージ18に固定され、天板22を貫通するガイドバー23の他端を固定する。モールド昇降用リニアアクチュエータ24は、エアシリンダ又はリニアモータで構成され、ガイドバー23をZ軸方向に駆動して、モールドチャック17に保持されたモールド16を基板11に押し付けたり、基板11から引き離したりする。アライメント棚19は、支柱25を介して天板22に懸架されている。アライメント棚19には、ガイドバー23が貫通している。
One end of the
ダイバイダイアライメント用のTTM(スルー・ザ・モールド)アライメントスコープ26は、基板11及びモールド16に設けられたアライメントマークを観察するための光学系と撮像系とを有する。TTMアライメントスコープ26は、基板11とモールド16とのX軸方向及びY軸方向の位置ずれを計測する。また、アライメント棚19には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、チャック12に保持された基板11の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。ディスペンサヘッド27は、基板11の表面に液状の光硬化型の樹脂(インプリント材)を滴下するノズルを含み、基板11に樹脂を供給(塗布)する機能を有する。
The die-by-die alignment TTM (through-the-mold)
制御部28は、CPUやメモリなどを含み、インプリント装置1の全体(動作)を制御する。例えば、制御部28は、光計測装置100の計測結果(凹凸パターンの残膜の残膜厚(RLT))に基づいて、インプリント処理部(の処理条件)をフィードバック制御する。具体的には、制御部28は、光計測装置100の計測結果に基づいて、凹凸パターンの残膜の残膜厚が目標の厚さとなるように、インプリント処理の処理条件を制御する。ここで、インプリント処理部は、インプリント装置1の各部を含む総称である。インプリント処理部は、基板11の上の樹脂をモールド16により成形して硬化させ、硬化した樹脂からモールド16を剥離(離型)することで基板11の上に凹凸パターンを形成するインプリント処理を行う。
The
光計測装置100は、図1に示すような構成を有し、基板11の上に形成された凹凸パターンの残膜の残膜厚(RLT)を計測する。また、光計測装置100は、本実施形態では、凹凸パターンのレジストパターンの高さ(HT)を計測する走査プローブ顕微鏡(SPM)を含むものとする。但し、光計測装置100と走査プローブ顕微鏡とを別々に設けてもよい。
The
以下、図9を参照して、インプリント装置1の動作を説明する。ここでは、半導体デバイスの量産に先立って行われるインプリント処理の処理条件の最適化を含む動作について説明する。また、ディスペンサヘッド27によって基板11に供給する樹脂の体積や分布密度(即ち、基板11に供給する樹脂の供給量)を処理条件とする。
Hereinafter, the operation of the
S200では、1つのロットに含まれる基板(例えば、25枚の基板)をインプリント装置1に搬入する。S210では、インプリント装置1に搬入された基板のそれぞれ(即ち、ロット内の全ての基板)に対してインプリント処理を行う(基板の上に凹凸パターンを形成する)。インプリント処理には、各基板のアライメント処理、樹脂の供給処理、モールドの押印処理、樹脂の硬化処理、モールドの離型処理が含まれる。
In S <b> 200, substrates (for example, 25 substrates) included in one lot are carried into the
S220では、インプリント処理が行われた基板(ロット内の基板)から特定数の基板(複数の基板)を選択し、かかる基板の上に形成された凹凸パターンの残膜の残膜厚(RLT)を計測する。RLTの計測は、上述した実施形態で説明したように、光計測装置100が行う。但し、凹凸パターンは、基板上の複数のショット領域(図7参照)のそれぞれに形成されているため、光計測装置100は、各ショット領域に形成された凹凸パターンのRLTを計測する。
In S220, a specific number of substrates (a plurality of substrates) are selected from the substrates subjected to the imprint process (substrates in the lot), and the remaining film thickness (RLT) of the uneven pattern formed on the substrates is selected. ). The RLT measurement is performed by the
S230では、S220での計測結果に基づいて、ショット領域間のRLTのばらつき(3σなど)を算出する。S240では、ショット領域間のRLTのばらつきが閾値を超えているかどうかを判定する。ショット領域間のRLTのばらつきが閾値を超えている場合には、S250に移行する。一方、ショット領域間のRLTのばらつきが閾値を超えていない場合には、S260に移行する。 In S230, based on the measurement result in S220, RLT variation (such as 3σ) between shot areas is calculated. In S240, it is determined whether the RLT variation between shot areas exceeds a threshold value. If the RLT variation between shot areas exceeds the threshold, the process proceeds to S250. On the other hand, if the variation in RLT between shot areas does not exceed the threshold, the process proceeds to S260.
S250では、インプリント処理の処理条件を最適化する。具体的には、ショット領域間のRLTのばらつきが閾値を超えないように、即ち、各ショット領域に形成される凹凸パターンのRLTが目標の厚さとなるように、基板に供給する樹脂の供給量を最適化(決定)する。例えば、RLTが厚いショット領域に関しては、樹脂の供給量を少なくし、RLTが薄いショット領域に関しては、樹脂の供給量を多くして、ショット領域間のRLTのばらつきを低減させる。このように、基板に供給する樹脂の供給量を最適化することができる理由は、SPMでレジストパターンの高さ(HT)を計測することで、光計測装置100がRLTを高精度に計測することができるからである。
In S250, the processing conditions for the imprint process are optimized. Specifically, the amount of resin supplied to the substrate so that the variation in RLT between shot regions does not exceed the threshold value, that is, the RLT of the concavo-convex pattern formed in each shot region has a target thickness. Is optimized (determined). For example, for a shot region with a thick RLT, the amount of resin supplied is reduced, and for a shot region with a thin RLT, the amount of resin supplied is increased to reduce variations in RLT between shot regions. As described above, the reason why the amount of resin supplied to the substrate can be optimized is that the
S260では、全てのロットに対してインプリント処理を行ったかどうかを判定する。全てのロットに対してインプリント処理を行っていない場合には、S200に移行して、次のロットに含まれる基板をインプリント装置1に搬入する。一方、全てのロットに対してインプリント処理を行った場合には、動作を終了する。
In S260, it is determined whether imprint processing has been performed for all lots. If the imprint process has not been performed for all the lots, the process proceeds to S200, and the substrate included in the next lot is carried into the
このように、本実施形態では、基板に供給する樹脂の供給量(処理条件)を最適な状態に制御することができ、基板の各ショット領域におけるRLTのばらつきを低減することができる。 As described above, in this embodiment, the supply amount (processing conditions) of the resin supplied to the substrate can be controlled to an optimum state, and variations in RLT in each shot region of the substrate can be reduced.
また、本実施形態では、基板に供給する樹脂の供給量を処理条件としているが、モールド16を樹脂に作用させる圧力を処理条件としてもよい。モールド16を樹脂に作用させる圧力は、モールド昇降用リニアアクチュエータ24や基板ステージを用いて調整することが可能である。例えば、RLTが厚いショット領域に関しては、モールドの圧力を大きくし、RLTが薄いショット領域に関しては、モールドの圧力を小さくして、ショット領域間のRLTのばらつきを低減させる。また、基板に供給する樹脂の供給量及びモールドを押し付ける際の押し付け力の両方を制御することも可能である。
In this embodiment, the amount of resin supplied to the substrate is the processing condition. However, the pressure that causes the
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)の製造方法は、上述したインプリント装置1を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを形成する工程を含む。更に、かかる製造方法は、パターンを形成された基板をエッチングする工程を含む。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、かかる製造方法は、エッチングの代わりに、パターンを形成された基板を加工する他の処理を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
A method of manufacturing a device (semiconductor integrated circuit element, liquid crystal display element, etc.) as an article includes a step of forming a pattern on a substrate (wafer, glass plate, film substrate, etc.) using the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
Claims (9)
前記凹凸パターンの凸部の厚さを走査プローブ顕微鏡で計測する第1ステップと、
前記対応関係情報は、前記第1ステップで計測された前記厚さに対応する対応関係情報に限定され、前記凹凸パターンからの反射光の特性を光計測装置で計測した結果と、前記限定をされている対応関係情報とを用いて、前記凹部の厚さを求める第2ステップと、
を有することを特徴とする計測方法。 Correspondence information indicating the correspondence between the characteristics of reflected light obtained from the concavo-convex pattern by making light incident on the concavo-convex pattern of the resist formed on the substrate by the imprint apparatus and each of the plurality of shapes of the concavo-convex pattern A measuring method for measuring the thickness of the concave portion of the concave-convex pattern using
A first step of measuring the thickness of the convex portion of the concave-convex pattern with a scanning probe microscope;
The correspondence information is limited to the correspondence information corresponding to the thickness measured in the first step, the result of measuring the characteristic of the reflected light from the uneven pattern with an optical measurement device, and the limitation. A second step of determining the thickness of the recess using the corresponding relationship information,
A measurement method characterized by comprising:
前記第3ステップは、前記凹凸パターンの凸部の厚さと、前記凹凸パターンの形状を規定する他の寸法の値との複数の組合せのそれぞれに関して、凹凸パターンから得られる反射光の特性をシミュレーションで求めるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の計測方法。 A third step of generating the correspondence information;
In the third step, the characteristics of the reflected light obtained from the concavo-convex pattern can be simulated for each of a plurality of combinations of the thickness of the convex portion of the concavo-convex pattern and values of other dimensions that define the shape of the concavo-convex pattern. The measuring method according to claim 1, further comprising a step of obtaining.
請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の計測方法で計測された前記凹凸パターンの凹部の厚さが目標の厚さとなるように、前記インプリント処理の処理条件を制御する制御部と、
を有することを特徴とするインプリント装置。 An imprint processing unit for performing an imprint process for forming an uneven pattern on the substrate by molding an imprint material on the substrate with a mold;
A control unit that controls processing conditions of the imprint processing so that the thickness of the concave portion of the concave-convex pattern measured by the measurement method according to any one of claims 1 to 6 becomes a target thickness; ,
An imprint apparatus comprising:
前記工程で前記パターンを形成された前記基板を加工する工程と、
を有することを特徴とする物品の製造方法。 Forming a pattern on a substrate using the imprint apparatus according to claim 7 or 8, and
Processing the substrate on which the pattern is formed in the step;
A method for producing an article comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011265042A JP2013118280A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011265042A JP2013118280A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013118280A true JP2013118280A (en) | 2013-06-13 |
Family
ID=48712642
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011265042A Pending JP2013118280A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013118280A (en) |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011265042A patent/JP2013118280A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8845318B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint | |
| TWI588442B (en) | Method for controlling a distance between two objects, inspection apparatus and method | |
| JP4736821B2 (en) | Pattern forming method and pattern forming apparatus | |
| TWI785352B (en) | Radiation source | |
| TWI747691B (en) | Method, assembly, and apparatus for improved control of broadband radiation generation | |
| KR101573116B1 (en) | Measuring apparatus, imprint system, measuring method, and device manufacturing method | |
| TW202046015A (en) | A metrology apparatus with radiation source having multiple broadband outputs | |
| TW202132926A (en) | Alignment method and associated alignment and lithographic apparatuses | |
| TW201937312A (en) | Apparatus and methods for determining the position of a target structure on a substrate | |
| JP2008116272A (en) | Pattern inspection method and pattern inspection apparatus | |
| JP2008175809A (en) | Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method | |
| CN114514465A (en) | Improved broadband radiation generation in hollow core optical fibers | |
| JP2008096434A (en) | Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method | |
| JP2013118280A (en) | Measuring method, imprint device, and method of manufacturing article | |
| US7193725B2 (en) | Method and system for optical measurement via a resonator having a non-uniform phase profile | |
| JP2024510161A (en) | Hollow-core photonic crystal fiber-based multi-wavelength light source device | |
| US11619649B1 (en) | Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same | |
| JP2012129313A (en) | Determination method, imprint device, and method for manufacturing article | |
| EP4187259A1 (en) | Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same | |
| JP2012019111A (en) | Measurement method, imprint apparatus, and manufacturing method of product | |
| JP2013104751A (en) | Incidence condition determination method, database creation method, pattern recess thickness measurement method, imprint device and article manufacturing method | |
| KR102409758B1 (en) | Atomic force microscope equiped with optical measurement device and method for acquiring data of surface of mesurement object using the same | |
| Takahashi | In-Process Measurement of Subwavelength Structures | |
| TW202532975A (en) | Radiation spectrum configuration system | |
| TW202450368A (en) | System and method for producing supercontinuum radiation |