JP2013126275A - Frame structure of motor - Google Patents
Frame structure of motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013126275A JP2013126275A JP2011272836A JP2011272836A JP2013126275A JP 2013126275 A JP2013126275 A JP 2013126275A JP 2011272836 A JP2011272836 A JP 2011272836A JP 2011272836 A JP2011272836 A JP 2011272836A JP 2013126275 A JP2013126275 A JP 2013126275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- side cover
- bolt
- load side
- build
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 10
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータのフレーム構造に関する。 The present invention relates to a frame structure of a motor.
特許文献1に、モータと減速機とを一体に組み合わせたギヤモータが開示されている。このギヤモータにおけるモータは、フレーム本体を挟んで負荷側カバーおよび反負荷側カバーを別々に備えたフレーム構造を有している。
負荷側カバーおよび反負荷側カバーには、通しボルトを締結するための座部がそれぞれ設けられ、この座部を介してフレーム本体、負荷側カバー、および反負荷側カバーが一本の通しボルトによって連結されている。 The load side cover and the anti-load side cover are each provided with a seat for fastening a through bolt, and the frame body, the load side cover, and the anti-load side cover are separated by a single through bolt through the seat. It is connected.
反負荷側カバーの軸方向外側には、冷却ファンが取付けられ、該冷却ファンによって発生された冷却風により、フレーム本体が冷却される構成が採用されている。 A configuration is adopted in which a cooling fan is attached to the outer side in the axial direction of the anti-load side cover, and the frame main body is cooled by cooling air generated by the cooling fan.
モータには、該モータ自体を床や産業機械の台座に取り付けるために脚部を取り付けたり、モータ自体を吊り上げるための吊りボルトを取り付けたりすることがある。 A motor may be provided with a leg portion for attaching the motor itself to a floor or a pedestal of an industrial machine, or a suspension bolt for lifting the motor itself.
しかしながら、このような脚部や吊りボルトを取り付けるための肉盛り部をフレーム本体に設けると、冷却ファンによる冷却風の円滑な流れが阻害され、その分、冷却性能が低下することがあったと考えられる。 However, it is considered that when a built-up portion for attaching such legs and suspension bolts is provided on the frame body, the smooth flow of cooling air by the cooling fan is hindered, and the cooling performance may be reduced accordingly. It is done.
特に、通しボルトを用いてフレーム本体、負荷側カバー、および反負荷側カバーを締結している構造にあっては、(通しボルトはフレーム本体の全長に亘って存在し、かつ分解時に取り外す必要があるため)肉盛り部は、該通しボルトを避けて形成するようにしていた。そのため、特に影響が大きかった可能性がある。 In particular, in a structure in which the frame main body, the load side cover, and the anti-load side cover are fastened using through bolts (the through bolt exists over the entire length of the frame main body and needs to be removed at the time of disassembly. For this reason, the build-up portion was formed so as to avoid the through bolt. Therefore, there was a possibility that the influence was particularly large.
本発明は、このような従来の問題に着目してなされたものであって、冷却性能を低下させることなく、脚部や吊りボルト等の別部材を取り付けるための肉盛り部を形成することのできるモータのフレーム構造を提供することをその課題としている。 The present invention has been made paying attention to such a conventional problem, and it is possible to form a built-up part for attaching another member such as a leg part or a suspension bolt without lowering the cooling performance. An object of the present invention is to provide a frame structure of a motor that can be used.
本発明は、フレーム本体を挟んで、負荷側カバーおよび反負荷側カバーを備えたモータのフレーム構造において、前記負荷側カバーおよび反負荷側カバーが、通しボルトを締結するための座部をそれぞれ備え、前記フレーム本体、負荷側カバー、および反負荷側カバーが、該座部を介して1本の前記通しボルトによって連結され、前記フレーム本体が、前記座部の間に、該フレーム本体に別部材を取り付けるための肉盛り部を有し、かつ、該肉盛り部は、前記通しボルト挿通用の貫通孔を有している構成とすることにより、上記課題を解決したものである。 The present invention provides a motor frame structure including a load side cover and an anti-load side cover with a frame body interposed therebetween, and the load-side cover and the anti-load side cover each include a seat portion for fastening a through bolt. The frame main body, the load side cover, and the anti-load side cover are connected by the one through bolt through the seat portion, and the frame main body is separated from the frame main body by another member. The above-mentioned problem is solved by having a built-up portion for attaching the through-hole, and the built-up portion has a through hole for inserting the through bolt.
本発明においては、フレーム本体に肉盛り部を形成する場所(位置)として、敢えて、負荷側カバーと反負荷側カバーを連結するための通しボルトが組み込まれている部位に着目した。 In the present invention, as a place (position) where the build-up portion is formed in the frame body, attention is paid to a portion where a through bolt for connecting the load side cover and the anti-load side cover is incorporated.
前述したように、従来は、通しボルトを避けた位置に肉盛り部を形成していた。しかしながら、通しボルトは、負荷側カバーの座部と反負荷側カバーの座部の2つの座部を利用して組み込まれるものであるため、この座部と座部の間は、もともと冷却ファンによる冷却風が十分に当たらない状況となってしまっている。本発明は、この事実に着目し、別部材を取り付けるための肉盛り部を敢えて、当該座部と座部との間に配置するようにした。 As described above, conventionally, the built-up portion is formed at a position avoiding the through bolt. However, since the through-bolt is incorporated by using two seat portions, that is, the seat portion of the load side cover and the seat portion of the anti-load side cover, the space between the seat portion and the seat portion is originally a cooling fan. The cooling air has not been sufficiently applied. The present invention pays attention to this fact, and dares to provide a built-up portion for attaching another member and arrange it between the seat portion and the seat portion.
この配置を可能とするため、本発明に係る肉盛り部には、(通しボルトとの干渉を避けるために)通しボルト挿通用の貫通孔を有している。これにより、通しボルトは肉盛り部の存在に関わらず、支障なく肉盛り部の貫通孔を貫通して取り付け・取り外しを行うことができる。 In order to enable this arrangement, the built-up portion according to the present invention has a through-hole for inserting a through bolt (in order to avoid interference with the through bolt). As a result, the through bolt can be attached / removed through the through-hole of the built-up portion without hindrance regardless of the presence of the built-up portion.
一方で、通しボルトの座部と座部との間に肉盛り部が形成されることから、他の部分には、(従来形成されていた)肉盛り部を形成する必要がなくなる。したがって、冷却ファンによる冷却風を(障害物のない状態で)円滑にフレーム本体の周囲に流すことができ、結果として(冷却風の流れを阻害する位置に肉盛り部が形成されていた従来の状況と比較して)より冷却性能を高めることができる。 On the other hand, since the build-up portion is formed between the seat portion of the through bolt and the seat portion, it is not necessary to form the build-up portion (which has been conventionally formed) in the other portions. Therefore, the cooling air from the cooling fan can be smoothly flowed around the frame body (with no obstacles), and as a result, the conventional build-up portion is formed at a position where the flow of the cooling air is obstructed. Compared with the situation) cooling performance can be increased.
本発明によれば、冷却性能を低下させることなく、脚部や吊りボルト等の別部材を組み付けるための肉盛り部を形成することができる。 According to the present invention, it is possible to form a built-up portion for assembling a separate member such as a leg portion or a suspension bolt without lowering the cooling performance.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings.
図1は、本発明の実施形態の一例に係るモータが減速機と一体化されたギヤモータの要部拡大正面図である。図2はその全体平面図、図3は全体側面図である。また、図4は、図1のギヤモータをそれぞれ別の角度から見た斜視図を示している。さらに、図5は、該ギヤドモータのモータのフレーム本体のみの斜視図、図6はその側面図である。 FIG. 1 is an enlarged front view of a main part of a gear motor in which a motor according to an example of an embodiment of the present invention is integrated with a speed reducer. 2 is an overall plan view, and FIG. 3 is an overall side view. FIG. 4 is a perspective view of the gear motor of FIG. 1 viewed from different angles. 5 is a perspective view of only the frame body of the geared motor, and FIG. 6 is a side view thereof.
このギヤモータGM1のモータM1は、フレーム12で囲まれている。フレーム12は、フレーム本体14、負荷側カバー16および反負荷側カバー18とで主に構成されている。フレーム本体14、負荷側カバー16、および反負荷側カバー18は、負荷側カバー16に設けた負荷側座部22および反負荷側カバー18に設けた反負荷側座部24を介して通しボルト26によって連結されている。
The motor M1 of the gear motor GM1 is surrounded by the
フレーム本体14の、負荷側座部22および反負荷側座部24の間には、肉盛り部28が形成されている。肉盛り部28は、該フレーム本体14に別部材(後述)を取り付けるために使用する。
A built-up
以下、詳述する。 Details will be described below.
モータM1のフレーム本体14は、全体が円筒形とされ、端子箱30の取り付け面30Aを有している。フレーム本体14の外周には、冷却フィン32(32A〜32D)が一体的に形成されている。特に図6によく示されているように、冷却フィン32は、(フレーム本体14から放射状に突出するのではなく)フレーム本体14を、例えば、端子箱30(図6では図示略)の取り付け面30Aが鉛直方向となるようにフレーム本体14を置いたときに、鉛直方向Xおよび水平方向Yに向けて突出している。
The frame
この実施形態では、冷却フィン32は、軸方向からフレーム本体14の軸と直角の断面を見たときに(図6の状態)、その先端が端子箱30の取り付け面30Aと平行な辺S1を有する仮想四角形(この例では仮想正方形)Sの四つの辺S1〜S4上に並ぶように突出長さが、揃えられている。
In this embodiment, the
具体的には、端子箱30の取り付け面30Aと平行な辺S1上に先端が並ぶように、(該取り付け面30Aを避けて短めの長さの10本の冷却フィン32A(特に図5参照)が設けられている。また、取り付け面30Aと直角の二つの辺S2、S4に先端が並ぶようにそれぞれ10本の冷却フィン32B、32D、さらに取り付け面30Aと平行の反対側の辺S3に先端が並ぶように、10本の冷却フィン32Cが設けられている。このように、冷却フィン32A〜32Dを配置すると、仮想四角形Sの頂点近傍に空間P1〜P4を確保することができる。
Specifically, ten
この実施形態では、負荷側カバー16および反負荷側カバー18は、この空間P1〜P4に相当する位置に負荷側座部22および反負荷側座部24をそれぞれ4個ずつ備えている。なお、図5、図6の符号14A、14Bは、フレーム本体14上に設けられた(通しボルト締め付け時の補強用の)受け座であって、負荷側座部22、反負荷側座部24とは異なる。
In this embodiment, the load-
フレーム本体14、負荷側カバー16および反負荷側カバー18は、この負荷側座部22および反負荷側座部24を介して1本(全体では4本)の通しボルト26によって連結される。結果として、肉盛り部28もこの仮想四角形Sの頂点近傍に位置することになる。
The frame
なお、実施形態では、すべてのフィンの先端が仮想四角形(正方形)Sの辺上に揃っているが、一部のフィンは、その先端が仮想四角形の辺より内側に入っていてもよい。言い換えれば、各フィンの先端が接する仮想四角形のうち、最大の仮想四角形と表現することもできる。 In the embodiment, the tips of all the fins are aligned on the side of the virtual quadrangle (square) S. However, the tips of some fins may be inside the sides of the virtual quadrangle. In other words, it can be expressed as the largest virtual quadrangular among the virtual quadrangles with which the tips of the fins are in contact.
各図(特に図6)から明らかなように、冷却フィン32A〜32D同士の間には、肉盛り部は形成されていない。なお、各辺S1〜S4の冷却フィン32A〜32Dの両端の冷却フィン32A1、32B1、32C1、32D1は、隣接する肉盛り部28と一体化されている。肉盛り部28の構成については、後に詳述する。
As is clear from each figure (particularly FIG. 6), no built-up portion is formed between the
負荷側カバー16は、減速機G1のサイドカバーを兼用しており、フレーム本体14の軸方向負荷側の側部に設けられている。負荷側カバー16は、前述したように、通しボルト26を締結する際に使用する負荷側座部22を、円周方向における前記肉盛り部28に対応する位置(仮想四角形Sの頂点近傍の空間P1〜P4)に、計4個備えている。各負荷側座部22には、通しボルト26がねじ込まれるタップ穴22Aが形成されている。負荷側カバー16は、図示せぬボルトを介して、減速機G1のケーシング17と一体化されている。
The
反負荷側カバー18は、フレーム本体14の軸方向反負荷側の側部に設けられている。反負荷側カバー18も、通しボルト26を締結する際に使用する反負荷側座部24を、円周方向における肉盛り部28に対応する位置(仮想四角形Sの頂点近傍の空間P1〜P4)に、計4個備えている。各反負荷側座部24には、(タップ穴ではなく)通しボルト26が貫通する貫通孔24Aが形成されている。反負荷側カバー18は、その径方向中央に開口(図示略)を備えており、該開口を介して冷却ファン19がモータM1の出力軸(図示略)と連結されている。符号25は、ファンカバーである。
The anti-load side cover 18 is provided on the side portion of the
通しボルト26は、この実施形態では、4本使用されている。各通しボルト26は、その頭部26Aが反負荷側カバー18の反負荷側座部24に当接している。また、通しボルト26は、該反負荷側座部24の貫通孔24A、およびフレーム本体14の肉盛り部28の後述する貫通孔28Aをそれぞれ貫通し、その先端が負荷側カバー16の負荷側座部22のタップ穴22Aにねじ込まれている。これにより、フレーム本体14、負荷側カバー16、および反負荷側カバー18が、負荷側座部22および反負荷側座部24を介して1本の通しボルト26によって連結される。
In this embodiment, four through
ここで、肉盛り部28周りの構成を説明する。肉盛り部28は、4個とも、基本的に同一の構造とされている。この実施形態では、肉盛り部28に取り付ける別部材として、モータM1を床または機器のフレーム(図示略)に据え付けるための脚部60、およびモータM1を吊り上げるための吊りボルト70が用意されている。各肉盛り部28は、脚部60の取り付け、および吊りボルト70の取り付けの双方に対応している。
Here, the configuration around the built-up
なお、各図においては、脚部60および吊りボルト70とも、2個表示されており、うち実線で示した1個が取付けられた状態、想像線で示したもう1個がこれから取り付けようとする状態をそれぞれ示している。
In each figure, two
各肉盛り部28には、通しボルト26を挿通するための貫通孔28Aが軸方向に沿って貫通形成されている。また、各肉盛り部28は、図6に示されるように、前記仮想四角形Sの2辺S1、S3と平行な取り付け面28A、および仮想四角形Sの2辺S2、S4と平行な取り付け面28Bをそれぞれ備えている。なお、2つの取り付け面28A、28Bが交差している頂部には、45度の面取り28Cが形成されている。各肉盛り部28の取り付け面28A、28Bの対向距離L2および対角距離L4は、いずれも仮想四角形Sの各辺S1〜S4の辺の長さL3、および対角長さL5中より小さく、肉盛り部28が仮想四角形S内に収まる大きさとされている。
Each build-up
各取り付け面28A、28Bには、2個の座繰り部(被係合部)52が形成されている。つまり座繰り部52は1つの肉盛り部28ごとに計4個、フレーム全体で計16個形成されていることになる。各座繰り部52の中央には、タップ穴(雌ねじ)54が形成されている。
Two countersink portions (engaged portions) 52 are formed on each
肉盛り部28に別部材として用意された脚部60を取り付ける場合、1個の脚部60に対して、肉盛り部28の1つの取り付け面28A(または28B)上に形成された2個の座繰り部52を使用する。本実施形態の場合、予め、脚部60には、肉盛り部28の2つの座繰り部52に対応する2つの突起部(係合部)62を形成してある。また、各突起部62の中央に肉盛り部28側のタップ穴54と軸心が合致している貫通孔64を形成してある(特に図4参照)。
When attaching the
また、肉盛り部28に別部材として用意された吊りボルト70を取り付ける場合は、1個の吊りボルト70に対して1個の座繰り部52を使用する(吊りボルト70を一対取り付けるときは別の肉盛り部28の座繰り部52を使用)。そのため、吊りボルト70には、肉盛り部28の座繰り部(被係合部)52に対応する大径部(係合部)72と、タップ穴54に螺合するねじ部74を有している。
Moreover, when attaching the
モータM1と連結される減速機G1は、この実施形態では、揺動内接噛合型と称される遊星歯車減速機構(図示略)を備えた減速機が採用されている。この減速機G1は、モータM1の図示せぬ出力軸と連結された入力軸(図示略)を備え、該入力軸と同軸の出力軸57から減速された回転を出力する。
In this embodiment, the speed reducer G1 connected to the motor M1 is a speed reducer provided with a planetary gear speed reduction mechanism (not shown) called a swinging intermeshing engagement type. The reduction gear G1 includes an input shaft (not shown) connected to an output shaft (not shown) of the motor M1, and outputs a reduced rotation from an
減速機の外形L1は、モータM1のフレーム本体14の肉盛り部28の外形L2よりも大きい(当然に対角距離L4よりも大きい)。換言するならば、肉盛り部28は、減速機G1を軸方向から見たときの投影面内に収まっている。さらには、この減速機G1の外形L1は、前記仮想四角形Sの頂点部分の対角距離L4よりも大きい。つまり、減速機G1の外形は、冷却フィン32の最外形部分の寸法よりも大きく、フレーム本体14の冷却フィン32に沿って流れてきた冷却ファン19の冷却風が、減速機G1と連結された負荷側カバー22に突き当たることで、該減速機G1のケーシング17も合わせて冷却できるように構成してある。
The outline L1 of the reduction gear is larger than the outline L2 of the built-up
次に、このギヤモータGM1の作用を説明する。 Next, the operation of the gear motor GM1 will be described.
モータM1の電源がオンとされ、稼働状態となると、モータM1の出力軸と連結されている冷却ファン19が回転し、冷却風をフレーム本体14の冷却フィン32側に送風する。本実施形態のフレーム構造では、肉盛り部28が4ヶ所に形成されているが、いずれも、負荷側座部22と反負荷側座部24との間に配置されており、もともと肉盛り部がなかった従来においてもこの部分での冷却は殆ど期待できなかったものである。特にこの実施形態では、仮想四角形Sの内側に肉盛り部28が収まっているので、負荷側座部22と反負荷側座部24の間の冷却に関して、新たに問題は、殆ど発生しない。
When the power source of the motor M1 is turned on and the motor M1 is in an operating state, the cooling
一方、従来は、(通しボルトの位置を避けて)冷却フィン同士の間に肉盛り部を形成していたため、冷却風の流れが著しく阻害され、冷却効率が低下していた。しかし、本実施形態では、冷却フィン32同士の間には肉盛り部が一切形成されていないため、冷却風の流れは阻害されない。したがって、結果として従来より非常に効率の高い冷却を行うことができる。また、冷却フィン32に沿って流れてきた冷却風は該冷却フィン32の最大外形(すなわち、仮想四角形Sの辺S1〜S4の対角距離L4)よりも大きな外形L1を有する減速機G1のケーシング17と連結された負荷側カバー22に突き当たるため、該減速機G1のケーシング17も効率的に冷却することができる。
On the other hand, conventionally, since the build-up portion was formed between the cooling fins (avoid the position of the through bolt), the flow of the cooling air was significantly hindered and the cooling efficiency was lowered. However, in this embodiment, since no build-up part is formed between the cooling
なお、冷却効率が高いというメリットは、文字通り「冷却性能の向上」として享受してもよいが、従来と同等の冷却性能が得られれば十分である場合には、このメリットを、例えば冷却フィンの高さを低減することで、フレーム全体のより一層の小型化、軽量化等に振り向けるようにしてもよい。 The advantage of high cooling efficiency may literally be enjoyed as “improving the cooling performance”, but if it is sufficient to obtain the same cooling performance as before, this advantage can be achieved by, for example, cooling fins. By reducing the height, the entire frame may be further reduced in size and weight.
一方、肉盛り部28に脚部60を取り付ける場合には、取り付けようとする肉盛り部28の取り付け面28A(または28B)の座繰り部(被係合部)52に、脚部60の突起部(係合部)62を係合させると、自動的に肉盛り部28の取り付け面28Aに対する該脚部60の位置決めがなされ、肉盛り部28のタップ穴54の軸心と脚部60の貫通孔64の軸心が一致する。そのため、脚部60の裏側から貫通孔64を介してボルト(図示略)をタップ穴54にねじ込むことで、脚部60の取り付けを完了することができる。
On the other hand, when attaching the
また、肉盛り部28に吊りボルト70を取り付ける場合には、取り付けようとする肉盛り部28の取り付け面28A(または28B)の座繰り部(被係合部)52の中央のタップ穴54に、吊りボルト70のねじ部74を螺合させていくと、やがて吊りボルト70の大径部72が、取り付け面28Aの座繰り部52と係合し、吊りボルト70を取り付け面28Aに対して垂直にかつ強固に取り付けることができる。
Further, when the
座繰り部(被係合部)52や突起部62、大径部72等の係合部は、予め機械加工しておけるため、精度の高い取り付けが可能である。
Since the engagement portions such as the counterbore (engaged portion) 52, the
肉盛り部28は、仮想四角形Sの頂点付近の空間P1〜P4の位置に4ヶ所形成されており、また、各肉盛り部28にはそれぞれ直角方向に形成された座繰り部52がそれぞれ2個ずつ計4個形成されており、かつ、脚部60に対しても吊りボルト70に対しても同一の構造で対応できているため(互換性があるため)、例えば減速機G1に対して、あるいは端子箱30の位置に対して、勝手違いの脚部60や吊りボルト70の取り付けを非常に柔軟に行うことができる。
The built-up
なお、上記実施形態においては、冷却フィンの突出方向を2面ずつ直交するように突出させていたが、本発明においては、冷却フィンの突出方向等は、特に限定されず、例えば放射方向に突出されたものであってもよい。 In the above-described embodiment, the protruding direction of the cooling fin is protruded so as to be orthogonal to each other by two surfaces. However, in the present invention, the protruding direction of the cooling fin is not particularly limited, and for example, protrudes in the radial direction. It may be what was done.
また、上記実施形態においては、肉盛り部が、フレーム本体の軸と直角の断面において冷却フィンの先端が接する仮想四角形よりも、内側に収まるようにしていたが、若干突出していたとしても、相応の効果を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment, the build-up portion is arranged to be inside the virtual quadrangle where the tip of the cooling fin contacts in the cross section perpendicular to the axis of the frame body. The effect of can be obtained.
また、上記実施形態においては、モータが減速機と一体化されたギヤモータに本発明が適用された例が示されていたが、本発明に係るモータは、必ずしも減速機と一体化された状態で使用される必要はなく、例えば、モータのフレームとは独立したケーシングを有する減速機と組み合わせて使用する際にも適用できる。 Moreover, in the said embodiment, although the example in which this invention was applied to the gear motor with which the motor was integrated with the reduction gear was shown, the motor which concerns on this invention is not necessarily in the state integrated with the reduction gear. For example, the present invention can be applied to a combination with a speed reducer having a casing independent of the motor frame.
また、上記実施形態においては、肉盛り部を4個形成するとともに、各肉盛り部に別部材を取り付けるための被係合部あるいはボルト穴を複数形成するようにしていたが、本発明においては、肉盛り部の数も形成する被係合部の数もボルト穴の数も、特に限定されない。また、複数の種類の別部材を同一構造の肉盛り部に取り付けできるようにしていたが、本発明では、肉盛り部自体も、被係合部やボルト穴も、取り付ける別部材ごとに別々に形成するようにしてもよい。被係合部と、該被係合部と係合する別部材側の係合部の形状についても、上記構成に限定されるものではなく、例えば凸と凹の関係を逆にしてもよいし、被係合部の形状も必ずしも円でなくてもよい。 Moreover, in the said embodiment, while forming 4 build-up parts, it was trying to form the to-be-engaged part or bolt hole for attaching another member to each build-up part, In this invention, In addition, the number of the engaged portions and the number of bolt holes that form the build-up portions are not particularly limited. Further, a plurality of types of separate members can be attached to the built-up portion of the same structure, but in the present invention, the built-up portion itself, the engaged portion and the bolt hole are separately provided for each of the attached separate members. You may make it form. The shapes of the engaged portion and the engaging portion on the side of another member that engages with the engaged portion are not limited to the above configuration, and for example, the relationship between convex and concave may be reversed. The shape of the engaged portion is not necessarily a circle.
さらには、本発明においては、肉盛り部にこのような被係合部を必ずしも形成しなくてもよい。例えば、(被係合部なしで)ボルト穴のみを形成しておくものであってもよいし、被係合部やボルト穴を、取り付けの要請が発生した段階で、後加工するようにしても良い。これは、別部材の方の対応する係合部についても同様である。 Furthermore, in the present invention, such an engaged portion does not necessarily have to be formed in the build-up portion. For example, only bolt holes may be formed (without engaged parts), or the engaged parts and bolt holes may be post-processed when a request for attachment occurs. Also good. The same applies to the corresponding engaging portion of the other member.
M1…モータ
12…フレーム
14…フレーム本体
16…負荷側カバー
18…反負荷側カバー
19…冷却ファン
22…負荷側座部
24…反負荷側座部
26…通しボルト
28…肉盛り部
30…端子箱
32…冷却フィン
60…脚部
70…吊りボルト
S…仮想四角形
M1 ...
Claims (7)
前記負荷側カバーおよび反負荷側カバーが、通しボルトを締結するための座部をそれぞれ備え、
前記フレーム本体、負荷側カバー、および反負荷側カバーが、該座部を介して1本の前記通しボルトによって連結され、
前記フレーム本体が、前記座部の間に、該フレーム本体に別部材を取り付けるための肉盛り部を有し、かつ、
該肉盛り部は、前記通しボルト挿通用の貫通孔を有している
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In the frame structure of the motor with the load side cover and the anti-load side cover across the frame body,
The load-side cover and the anti-load-side cover each include a seat portion for fastening a through bolt,
The frame main body, the load side cover, and the anti-load side cover are connected by the one through bolt through the seat portion,
The frame main body has a built-in portion for attaching another member to the frame main body between the seat portions; and
The build-up portion has a through-hole for inserting the through-bolt. A motor frame structure, wherein:
前記フレーム本体は、冷却フィンを有し、少なくとも一部の冷却フィンの先端が、前記フレーム本体の軸と直角の断面において仮想四角形の辺に接するように構成され、
前記肉盛り部は、前記仮想四角形の各辺の内側に収まるように形成されている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In claim 1,
The frame body has cooling fins, and at least some of the tips of the cooling fins are configured to contact sides of a virtual rectangle in a cross section perpendicular to the axis of the frame body.
The frame structure of the motor, wherein the build-up portion is formed so as to fit inside each side of the virtual quadrangle.
前記モータは、減速機と連結して使用されるギヤモータのモータであり、
前記肉盛り部は、前記減速機の外形を軸方向から見たときの投影面内に収まっている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In claim 1 or 2,
The motor is a gear motor used in connection with a reduction gear;
The motor frame structure, wherein the build-up portion is within a projection plane when an outer shape of the speed reducer is viewed from an axial direction.
前記肉盛り部に、前記別部材を位置決めするための被係合部が形成されている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In any one of Claims 1-3,
An engaged portion for positioning the separate member is formed in the build-up portion. A motor frame structure, wherein:
前記別部材の1つとして、当該モータを床または機器のフレームに据え付けるための脚部が用意され、
該脚部に前記被係合部に対応する係合部が形成されている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In claim 4,
As one of the separate members, a leg for installing the motor on a floor or an equipment frame is prepared,
An engaging portion corresponding to the engaged portion is formed on the leg portion. A motor frame structure, wherein:
前記別部材の1つとして、当該モータを吊り上げるための吊りボルトが用意され、
該吊りボルトに、前記被係合部に対応する係合部が形成されている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In claim 4 or 5,
As one of the separate members, a suspension bolt for lifting the motor is prepared,
An engagement portion corresponding to the engaged portion is formed on the suspension bolt. A motor frame structure, wherein:
前記肉盛り部に、前記別部材を取り付けるための複数のボルト孔が形成されている
ことを特徴とするモータのフレーム構造。 In any one of Claims 1-6,
A frame structure of a motor, wherein a plurality of bolt holes for attaching the separate member are formed in the build-up portion.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011272836A JP5798470B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Motor frame structure |
| DE102012023811A DE102012023811A1 (en) | 2011-12-13 | 2012-12-05 | FRAME STRUCTURE OF A MOTOR |
| CN201210536635.4A CN103166355B (en) | 2011-12-13 | 2012-12-12 | The frame structure of motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011272836A JP5798470B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Motor frame structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013126275A true JP2013126275A (en) | 2013-06-24 |
| JP5798470B2 JP5798470B2 (en) | 2015-10-21 |
Family
ID=48464693
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011272836A Active JP5798470B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Motor frame structure |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5798470B2 (en) |
| CN (1) | CN103166355B (en) |
| DE (1) | DE102012023811A1 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015116093A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社日立産機システム | Leg mounting horizontal motor |
| EP2988396A3 (en) * | 2014-08-22 | 2016-03-23 | Weg Equipamentos Electricos S.A. | System for fastening attachment elements to an electrical machine housing |
| JP2016144307A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 住友重機械工業株式会社 | motor |
| JP2017226042A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | ファナック株式会社 | robot |
| JP2018093689A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 東芝産業機器システム株式会社 | Electric motor |
| JP2018093688A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 東芝産業機器システム株式会社 | Electric motor with reduction gear |
| WO2018138795A1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社日立産機システム | Motor and compressor that uses same |
| CN116155052A (en) * | 2023-04-20 | 2023-05-23 | 佛山市顺德龙佳微电机实业有限公司 | Energy-saving high-efficiency single-phase shaded pole asynchronous motor with multiple application scenes |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9777747B2 (en) | 2015-03-09 | 2017-10-03 | Caterpillar Inc. | Turbocharger with dual-use mounting holes |
| EP3944465A1 (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Stator for a housing-free dynamoelectric rotary machine |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5890052U (en) * | 1981-12-10 | 1983-06-18 | 三菱電機株式会社 | rotating electric machine |
| JPS63131566U (en) * | 1987-02-19 | 1988-08-29 | ||
| JP2002505569A (en) * | 1998-02-28 | 2002-02-19 | ブルック・モーターズ・リミテッド | Housing support |
| JP2003013931A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Joint bolt and rotary shaft connected by the same |
| JP2003143806A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Geared motor series |
| US20050264115A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Wei-Chung Su | Housing of motor |
| DE102008028607A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Electric motor, has spring element axially arranged between movable bearing and bearing bracket, and fan impeller connected with shaft in form-fit manner and integrally formed from plastic or aluminum |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN2155640Y (en) * | 1993-06-17 | 1994-02-09 | 河北微特电机厂 | Low-temp operating damp-proof machine |
| CN2305802Y (en) * | 1997-06-04 | 1999-01-27 | 蔡如振 | Detachable motor housing assembly device |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272836A patent/JP5798470B2/en active Active
-
2012
- 2012-12-05 DE DE102012023811A patent/DE102012023811A1/en active Granted
- 2012-12-12 CN CN201210536635.4A patent/CN103166355B/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5890052U (en) * | 1981-12-10 | 1983-06-18 | 三菱電機株式会社 | rotating electric machine |
| JPS63131566U (en) * | 1987-02-19 | 1988-08-29 | ||
| JP2002505569A (en) * | 1998-02-28 | 2002-02-19 | ブルック・モーターズ・リミテッド | Housing support |
| JP2003013931A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Joint bolt and rotary shaft connected by the same |
| JP2003143806A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Geared motor series |
| US20050264115A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Wei-Chung Su | Housing of motor |
| DE102008028607A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Electric motor, has spring element axially arranged between movable bearing and bearing bracket, and fan impeller connected with shaft in form-fit manner and integrally formed from plastic or aluminum |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015116093A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社日立産機システム | Leg mounting horizontal motor |
| EP2988396A3 (en) * | 2014-08-22 | 2016-03-23 | Weg Equipamentos Electricos S.A. | System for fastening attachment elements to an electrical machine housing |
| JP2016144307A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 住友重機械工業株式会社 | motor |
| JP2017226042A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | ファナック株式会社 | robot |
| US10710248B2 (en) | 2016-06-23 | 2020-07-14 | Fanuc Corporation | Robot |
| JP2018093689A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 東芝産業機器システム株式会社 | Electric motor |
| JP2018093688A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 東芝産業機器システム株式会社 | Electric motor with reduction gear |
| WO2018138795A1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社日立産機システム | Motor and compressor that uses same |
| JPWO2018138795A1 (en) * | 2017-01-25 | 2019-06-27 | 株式会社日立産機システム | Motor and compressor using the same |
| US11251677B2 (en) | 2017-01-25 | 2022-02-15 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. | Motor and compressor that uses same |
| JP7046011B2 (en) | 2017-01-25 | 2022-04-01 | 株式会社日立産機システム | Motor and compressor using it |
| CN116155052A (en) * | 2023-04-20 | 2023-05-23 | 佛山市顺德龙佳微电机实业有限公司 | Energy-saving high-efficiency single-phase shaded pole asynchronous motor with multiple application scenes |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE102012023811A1 (en) | 2013-06-13 |
| CN103166355A (en) | 2013-06-19 |
| JP5798470B2 (en) | 2015-10-21 |
| CN103166355B (en) | 2016-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5798470B2 (en) | Motor frame structure | |
| US10075047B2 (en) | Rotation apparatus having machine base with differently shaped support boards | |
| JP5968811B2 (en) | Motor frame | |
| TW201404009A (en) | Shake-relieving motor base | |
| CN208111260U (en) | Reactor | |
| US20150226312A1 (en) | Reverse Gear Intermediate Shaft Supporting Structure of Transmission | |
| JP6771332B2 (en) | Rotating electric machine and rotating electric machine terminal box | |
| KR20160078184A (en) | Rotor | |
| JP5748620B2 (en) | Rotating electric machine | |
| EP4012188A1 (en) | Ceiling fan | |
| CN207879890U (en) | Gas turbine coupler protective casing | |
| TW201734379A (en) | Ceiling fan | |
| CN110086268B (en) | An industrial ceiling fan | |
| WO2020220557A1 (en) | Dual shaft-extension motor | |
| JP2012167658A (en) | Axial flow fan | |
| TW201628313A (en) | Motor of ceiling fan | |
| JP2010209898A (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
| EP4411258A1 (en) | Heat exchanger sealing plate for air conditioner, indoor unit and air conditioner | |
| JP6358971B2 (en) | motor | |
| CN203761154U (en) | Stator support | |
| WO2017185902A1 (en) | Motor frame and motor including the same | |
| JP6377006B2 (en) | Motor casing | |
| CN105757825A (en) | Air conditioning unit and outdoor unit thereof | |
| JP2011257068A (en) | Cabinet for air conditioner and air conditioner using the same | |
| CN218102835U (en) | A motor and fan that is used for mount subassembly of motor and has it |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150821 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |