JP2013138141A - Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device - Google Patents
Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013138141A JP2013138141A JP2011288934A JP2011288934A JP2013138141A JP 2013138141 A JP2013138141 A JP 2013138141A JP 2011288934 A JP2011288934 A JP 2011288934A JP 2011288934 A JP2011288934 A JP 2011288934A JP 2013138141 A JP2013138141 A JP 2013138141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- separator
- conductive film
- cell
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽電池セルの表裏面に設けられた電極と電線とを導電性フィルムを用いて接続する場合に、導電性フィルムからセパレータを剥離する導電性フィルムのセパレータ剥離装置及びこれを用いた太陽電池モジュール組立装置に関する。 This invention used the separator peeling apparatus of the electroconductive film which peels a separator from an electroconductive film, and this, when connecting the electrode and electric wire which were provided in the front and back of a photovoltaic cell using an electroconductive film, and this The present invention relates to a solar cell module assembly apparatus.
例えば、結晶系太陽電池モジュール組立工程は、単結晶太陽電池、多結晶太陽電池などの結晶系太陽電池の結晶セル基板(以下、単に「セル」と略す)を配線部材と接続し一連の太陽電池回路とする工程と、保護シートなどで封止して外部端子を取り付ける工程を有する。 For example, a crystalline solar cell module assembly process includes a series of solar cells in which a crystal cell substrate (hereinafter simply referred to as “cell”) of a crystalline solar cell such as a single crystal solar cell or a polycrystalline solar cell is connected to a wiring member. A step of forming a circuit, and a step of sealing with a protective sheet and attaching an external terminal.
セルに配線部材を接続する方法としては、従来からはんだ付けが広く用いられている。鉛入りはんだは、良導体であり一定の強度と耐環境の信頼性を有する。しかし、近年の環境保護の観点から、鉛フリーはんだを採用することが考えられており、この鉛フリーはんだを採用した場合は、熱膨張差により接続の精度が低くなり、信頼性の低下が問題となっていた。 Conventionally, soldering has been widely used as a method for connecting a wiring member to a cell. Lead-containing solder is a good conductor and has a certain strength and environmental reliability. However, from the viewpoint of environmental protection in recent years, it has been considered to use lead-free solder. When this lead-free solder is used, the accuracy of connection is lowered due to the difference in thermal expansion, and reliability is a problem. It was.
そこで、導電性フィルムもしくは異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて電線とセルの接続を行うことで、熱膨張差による信頼性低下の回避を図る方法が知られている(特許文献1参照)。
一方、異方性導電フィルムは高価なため、電流密度の低い薄膜系太陽電池配線長の全域に異方性導電フィルムを設けずに、配線の所々に設ける方式(個片貼り)で異方性導電フィルムの使用量を減らす方法が提案されている(特許文献2参照)。
Therefore, there is known a method for avoiding a decrease in reliability due to a difference in thermal expansion by connecting a wire and a cell using a conductive film or an anisotropic conductive film (ACF) (patent) Reference 1).
On the other hand, since anisotropic conductive films are expensive, an anisotropic conductive film is not provided over the entire length of the thin-film solar cell wiring length with low current density, but is anisotropic by a method of providing wiring in various places (single piece attachment) A method for reducing the amount of conductive film used has been proposed (see Patent Document 2).
導電性フィルムもしくは異方性導電フィルムは、粘着性を有する導電層と、導電層の一方の面に重ねられるセパレータを備えている。セル又は電線に貼り付けた導電性フィルムもしくは異方性導電フィルムからセパレータを剥離するには、例えば、粘着テープにセパレータを付着させて引き剥がす方法が考えられている。 The conductive film or the anisotropic conductive film includes an adhesive conductive layer and a separator that is stacked on one surface of the conductive layer. In order to peel the separator from the conductive film or anisotropic conductive film attached to the cell or the electric wire, for example, a method of attaching the separator to an adhesive tape and peeling it off is considered.
しかしながら、粘着テープにセパレータを付着させて引き剥がす方法は、消耗品である粘着テープを使用するため、コストアップを招いてしまう。 However, the method of attaching and separating the separator on the adhesive tape uses a consumable adhesive tape, which increases the cost.
本発明の目的は、上記従来技術における実情を考慮し、消耗品である粘着テープを用いずにセパレータを剥離することができる導電性フィルムのセパレータ剥離装置及びこれを備えた太陽電池モジュールの組立装置を提供することにある。 An object of the present invention is to take into consideration the situation in the prior art described above, and to separate a separator for a conductive film capable of peeling a separator without using a consumable adhesive tape, and an apparatus for assembling a solar cell module equipped with the separator Is to provide.
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の導電性フィルムのセパレータ剥離装置は、太陽電池セルもしくは電線に貼り付けられた導電層と、導電層の太陽電池セルもしくは電線側とは反対側の面に重ねられたセパレータとを有する導電性フィルムからセパレータを剥離するものであり、剥離部と、付勢部と、接触部材とを備える。
剥離部は、導電性フィルムに側方から接触して導電層からセパレータを剥がす。
付勢部は、剥離部を保持して、太陽電池セルもしくは電線側へ付勢する。
接触部材は、剥離部に取り付けられ、太陽電池セルもしくは電線の導電層が貼り付けられた面に接触する。
In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, a separator peeling device for a conductive film of the present invention includes a conductive layer attached to a solar cell or an electric wire, and the solar cell or electric wire side of the conductive layer. The separator is peeled off from the conductive film having the separator superimposed on the opposite surface, and includes a peeling portion, a biasing portion, and a contact member.
A peeling part contacts a conductive film from a side, and peels a separator from a conductive layer.
The urging portion holds the peeling portion and urges the solar cell or the electric wire side.
A contact member is attached to a peeling part, and contacts the surface where the conductive layer of the photovoltaic cell or the electric wire was affixed.
また、本発明の太陽電池モジュール組立装置は、導電性フィルム貼付ユニットと、導電性フィルムのセパレータ剥離装置と、圧着ユニットとを備える。
導電性フィルム貼付ユニットは、導電層と、導電層の一方の面に重ねられたセパレータとを有する導電性フィルムを太陽電池セルもしくは電線に貼り付ける。
導電性フィルムのセパレータ剥離装置は、太陽電池セルもしくは電線に貼り付けられた導電性フィルムからセパレータを剥離する。
圧着ユニットは、導電層を介して太陽電池セルと電線とを圧着する。
そして、セパレータ剥離装置には、上述のセパレータ剥離装置を用いる。
Moreover, the solar cell module assembly apparatus of this invention is equipped with a conductive film sticking unit, a separator peeling apparatus for a conductive film, and a pressure bonding unit.
A conductive film sticking unit sticks a conductive film which has a conductive layer and a separator piled up on one side of a conductive layer to a photovoltaic cell or an electric wire.
The separator peeling device for a conductive film peels a separator from a conductive film attached to a solar battery cell or an electric wire.
A crimping | compression-bonding unit crimps | bonds a photovoltaic cell and an electric wire through a conductive layer.
And the above-mentioned separator peeling apparatus is used for a separator peeling apparatus.
本発明の導電性フィルムのセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置では、剥離部が側方から導電性フィルムに接触して、導電層からセパレータを剥がす。これにより、粘着テープなどの消耗品を用いずに、導電層からセパレータを剥離することができる。 In the separator peeling apparatus and the solar cell module assembly apparatus of the present invention, the peeling portion comes into contact with the conductive film from the side, and the separator is peeled off from the conductive layer. Thereby, a separator can be peeled from a conductive layer, without using consumables, such as an adhesive tape.
また、導電性フィルムのセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置では、付勢部と接触部材によって太陽電池セルもしくは電線から剥離部までの距離を規定する。これにより、太陽電池セルもしくは電線の起伏に剥離部を追従させて、剥離部を導電性フィルムのセパレータに確実に接触させることができ、セパレータの剥がし漏れを防止或いは抑制することができる。さらに、剥離部で導電層を傷付けないようにすることができる。 Moreover, in the separator peeling apparatus and solar cell module assembly apparatus of an electroconductive film, the distance from a photovoltaic cell or an electric wire to a peeling part is prescribed | regulated by a biasing part and a contact member. Thereby, a peeling part can be made to follow the undulation of a photovoltaic cell or an electric wire, and a peeling part can be made to contact a separator of an electroconductive film reliably, and the peeling leak of a separator can be prevented or suppressed. Further, the conductive layer can be prevented from being damaged at the peeling portion.
上記構成の導電性フィルムのセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置によれば、消耗品である粘着テープを用いずにセパレータを剥離することができる。 According to the separator peeling apparatus and the solar cell module assembling apparatus for the conductive film having the above-described configuration, the separator can be peeled without using the adhesive tape which is a consumable item.
以下、本発明の太陽電池モジュール組立装置の実施形態例を図1〜図12を用いて説明するが、その際の理解を助けるため、代表的な結晶系太陽電池セル(以下、簡易的に「セル」という)のセルストリング4の構造を、図13を用いて説明する。
Hereinafter, embodiments of the solar cell module assembling apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 12. In order to help understanding at that time, typical crystalline solar cells (hereinafter simply referred to as “ The structure of the
[セルストリング]
図13に示すセル1は、表裏に電極パターン1a(図12参照)を有している。このセル1の表裏には、電線2が4本貼り付けられている。各セル1の表裏への4本の電線の貼り付けは、各電線2それぞれの数カ所(一例としては8箇所)に、図示しない導電性フィルムを貼り付けて行われる。
[Cell string]
The
セルストリング4は、例えば10枚のセル1が電線2によって接続されて構成される。太陽電池モジュールは、複数のセルストリング4と、複数のセルストリング4を挟む透過ガラス及びバックシートを備える。
The
図13に示すセルストリング4は、4本の電線を用いてセル1間を接続して構成されているが、セル1の枚数、電線2の本数、導電性フィルムの枚数や長さは、太陽電池モジュールの設計によって決定すべき事項である。すなわち、本発明に係るセルストリングにおいて、電線2の本数を変えることや、接続箇所を表裏で別に定めるなどの変更を自在に行えることは勿論である。
The
[太陽電池モジュール組立装置]
次に、太陽電池モジュール組立装置について、図1を参照して説明する。
図1は、太陽電池モジュール組立装置の実施形態例(以下、「本例」という)の全体構成を示した平面図である。
[Solar cell module assembly equipment]
Next, a solar cell module assembling apparatus will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a plan view showing the overall configuration of an embodiment of a solar cell module assembling apparatus (hereinafter referred to as “this example”).
本例の太陽電池モジュール組立装置100は、図1の下段の左側から順に、電線供給ユニット101と、電線矯正ユニット102と、電線切断ユニット104が配置されている。また、図1の上段部には、導電性フィルム3(図3参照)をセル1に一括して貼り付ける処理を行うユニットとして、セル供給ユニット105、導電性フィルム貼付ユニット103、セパレータ剥離ユニット(セパレータ剥離装置)106が配置されている。
In the solar cell
さらに、図1の下段の右側(後方)には、セル1に電線2を接合して予熱する予熱及び仮圧着ユニット107と、セル1と電線2を圧着する本圧着ユニット108と、本圧着されたセル1を冷却する冷却ユニット109が配置される。また、冷却ユニット109の隣には、連鎖状に接続されたセルストリング4(図13参照)を冷却ユニット109から引き出して次工程120に引き渡すための移載装置110が配置されている。
Further, on the right side (rear) of the lower stage of FIG. 1, a preheating and provisional
上述のように構成された太陽電池モジュール組立装置100では、まず、電線供給ユニット101から不図示の電線が供給され、電線矯正ユニット102によって電線輸送時に生じた歪みが矯正される。すなわち、電線供給ユニット101から送られる扁平な電線は、例えば、不図示のリールに巻回されているため、湾曲するように変形する復元力を有している。そこで、電線矯正ユニット102は、この復元力によって扁平な電線に生じた巻き癖を強制的に取り除くための機構を有している。
In the solar cell
図1では、電線矯正ユニット102の具体的構成は示されていないが、電線矯正ユニット102では、例えば、2個の送りローラの間に電線の湾曲に抗してダンサーローラを配置し、電線の復元力に抗して電線に適切なテンションを与えるようにする。つまり、電線矯正ユニット102では、このテンションを保ちながら、電線に生じた巻き癖を矯正する。
In FIG. 1, the specific configuration of the electric
電線矯正ユニット102で巻き癖が矯正された電線は、電線切断ユニット104に送られる。電線切断ユニット104は、電線をセルの長さの整数倍(ここでは略2倍)の長さに切断する。なお、この電線切断ユニット104では、ユニット内に引き込んだ電線の先端をチャックで受け取って、不図示の切断刃により、上下から電線を切断している。
The electric wire whose curl has been corrected by the electric
一方、セル1(図3参照)は、トレイに積層された状態でセル供給ユニット105から供給され、導電性フィルム貼付ユニット103に搬送される。導電性フィルム貼付ユニット103は、供給されたセル1の予め規定された箇所に、複数個に切り離された導電性フィルム3(図3参照)の小片(以下、この小片も含めて「導電性フィルム」という)を一括して貼り付ける。
On the other hand, the cell 1 (see FIG. 3) is supplied from the
導電性フィルム3は、粘着性及び導電性を有する導電層と、この導電層の一方の面に重ねられたセパレータ(剥離紙)とを有しており、導電層とセパレータとが接着した状態でセル1に貼り付けられる。その後、導電性フィルム3が貼り付けられたセル1は、セパレータ剥離ユニット106に送られる。セパレータ剥離ユニット106は、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3からセパレータのみを剥離する。
The
導電性フィルム3のセパレータが除去されたセル1は、その状態で予熱及び仮圧着ユニット107に送られる。そして、予熱及び仮圧着ユニット107では、セパレータ剥離ユニット106から送られたセル1と電線切断ユニット104で切断された電線2とが接合され、予熱及び仮圧着される。
The
本圧着ユニット108では、電線2とセル1が一体になった状態で熱圧着され、順次、冷却ユニット109に連鎖状のセルストリング4(図13参照)として引き出される。その後、セルストリング4は、移載装置110により次工程120に引き渡される。
In the main crimping
次に、セル供給ユニット105、導電性フィルム貼付ユニット103について、図2を参照して説明する。
図2は、導電性フィルム3をセル1に貼り付ける工程を説明するための正面図である。
Next, the
FIG. 2 is a front view for explaining a process of attaching the
図2に示すように、セル供給ユニット105は、セル1が複数枚積層されるセルトレイ151と、エレベータ152と、吸着ヘッド153と、移載機構154を備えている。
As shown in FIG. 2, the
セルトレイ151は、エレベータ152により最上面のセル1の表面の高さが一定になるように保たれている。つまり、最上面のセル1は、吸着ヘッド153により吸着され、移載機構154により1枚ずつ導電性フィルム貼付ユニット103に運ばれる。このとき、最上面のセル1が移載機構154により運ばれると、エレベータ152が上昇する。これにより、セルトレイ151における最上面のセル1の表面の高さは、常に一定になるように制御される。
The
導電性フィルム貼付ユニット103は、テープ状の導電性フィルム3を送り出す送りローラ131と、セル1に導電性フィルム3を貼り付ける導電性フィルム貼付ヘッド133と、導電性フィルム貼付ヘッド133を上下動させるための駆動機構134を備えている。これらの具体的な動作については、図3〜図7に基づいて後述する。
The conductive
次に、導電性フィルム貼付ユニット103について、図3を用いて説明する。
図3は、導電性フィルム貼付ユニット103における導電性フィルム貼付ヘッド133及びその周辺の部材を示す斜視図である。
Next, the conductive
FIG. 3 is a perspective view showing the conductive
図3Aに示すように、導電性フィルム3は送りローラ131で所定の長さ分だけ移送され、9個のカッター刃138bと俎板138aの間に挿入される。この段階で後述する昇降機構138c(図6参照)によりカッター刃138bが上昇し、導電性フィルム3は、カッター刃138bによりフルカットされる。
As shown in FIG. 3A, the
ここで、カッター刃138bと俎板138aで導電性フィルム3を挟むことにより、導電層3bとセパレータ(剥離紙)3aが切断される。しかし、粘着性を有する導電層3bがカッター刃138bに対向しているため、導電層3bがカッター刃138bの側面に粘着する。したがって、フルカットされた導電性フィルム3の8つの小片は、ばらばらにならずに、カッター刃138bに保持される。なお、本例では、カッター刃138bがエッチング加工により一体形成されている。
Here, the
その後、図3Bに示すように、カッター刃138bは、フルカット状態の導電性フィルム3を保持して導電性フィルム貼付ヘッド133の下部に移動する。そして、導電性フィルム貼付ヘッド133を不図示の駆動機構により下降させ、導電性フィルム貼付ヘッド133により導電性フィルム3の8つの小片を吸着する。この吸着の動作については、図6に基づいて詳述する。
Thereafter, as shown in FIG. 3B, the
次に、カッター刃138bによって導電性フィルム3を切断(フルカット)する工程について、図4及び図5を参照して説明する。
図4及び図5は、導電性フィルム3を切断する工程を説明する説明図である。
Next, the process of cutting (full cut) the
4 and 5 are explanatory views for explaining a process of cutting the
図4Aは、カッター刃138bにより導電性フィルム3を切断する直前の状態を示す説明図である。
図4Aに示すように、俎板138aのカッター刃138bに対向する面には、カッター刃138bが挿入される溝が形成されている。また、俎板138aの一端部には、導電性フィルム3を真空吸着するための吸着孔139が設けられている。俎板138aの吸着孔139には、導電性フィルム3の先端部が真空吸着される。なお、図4Aに示す状態では、俎板138aが導電性フィルム3を真空吸着している。
FIG. 4A is an explanatory diagram showing a state immediately before the
As shown to FIG. 4A, the groove | channel where the
また、俎板138a及びカッター刃138bの周辺には、フィルム受け部136と、第1押さえピン137aと、第2押さえピン137bと、第3押さえピン137cが配置されている。
フィルム受け部136は、導電性フィルム3のセパレータ3a側に配置されており、俎板138aの他端部に対向している。このフィルム受け部136には、導電性フィルム3を真空吸着するための吸着孔136aが設けられている。
Further, a
The
第1押さえピン137aは、導電性フィルム3を挟んで俎板138aと対向している。この第1押さえピン137aは、不図示の駆動機構により、導電性フィルム3に対して接近及び離反する方向に移動する。第3押さえピン137cは、導電性フィルム3を挟んでフィルム受け部136と対向している。この第3押さえピン137cは、不図示の駆動機構により、導電性フィルム3に対して接近及び離反する方向に移動する。
The first
第2押さえピン137bは、第1押さえピン137aと第3押さえピン137cとの間に配置されている。この第2押さえピン137bは、不図示の駆動機構により、導電性フィルム3の延伸方向(図4中で紙面内左右方向)と、導電性フィルム3の法面方向(図4中で紙面内上下方向)に移動する。
The second
図4に示す状態では、カッター刃138bが導電性フィルム3から所定の距離はなれた位置に配置され、俎板138aの各溝に対向している。また、第1押さえピン137a及び第3押さえピン137cは、導電性フィルム3に接触している。これにより、導電性フィルム3は、第1押さえピン137aと俎板138aに挟持されると共に、第3押さえピン137cとフィルム受け部136に挟持されている。また、導電性フィルム3は、俎板138a及びフィルム受け部136に吸着されている。
In the state shown in FIG. 4, the
導電性フィルム3を切断する工程は、図4Aに示す状態を開始状態として説明する。
図4Aに示す状態から、カッター刃138bが昇降機構138c(図6参照)により上昇する(図4B参照)。これにより、カッター刃138bが俎板138aの各溝に挿し込まれ、俎板138aとの間に介在された導電性フィルム3を切断する。
The process of cutting the
From the state shown in FIG. 4A, the
次に、カッター刃138bは、切断した導電性フィルム3を保持した状態で下降し、その後、俎板138aの溝が設けられた平面に平行な水平方向(図4中で紙面内左右方向)に移動する(図4C参照)。このとき、俎板138aの一端部には、導電性フィルム3の余り片3Aが吸着孔139に真空吸着されている。そして、吸引部135が余り片3Aに接近する。
Next, the
一方、俎板138aの他端部には、長尺状の導電性フィルム3の先端部が第1押さえピン137aによって押さえつけられている。つまり、長尺状の導電性フィルム3の先端部は、第1押さえピン137aと俎板138aに挟まれている。
On the other hand, the leading end of the long
続いて、俎板138aの吸着孔139を用いた余り片3Aの真空吸着が停止され、吸引部135が余り片3Aを真空吸引する。そして、俎板138aと第2押さえピン137bが、水平方向に移動してフィルム受け部136に接近する(図4D参照)。このとき、俎板138aは、導電性フィルム3のセパレータ3a上を摺動し、第2押さえピン137bは、導電性フィルム3の導電層3bから所定の距離だけ離れた位置で、俎板138aの移動に同期して移動する。
Subsequently, the vacuum suction of the
次に、第2押さえピン137bが導電性フィルム3に接近し、第2押さえピン137bと俎板138aの他端部によって導電性フィルム3を挟んで保持する。そして、俎板138aの吸着孔139を用いて、長尺状の導電性フィルム3の先端部を真空吸着する。続いて、第1押さえピン137a及び第3押さえピン137cが、導電性フィルム3から離れる(図5E参照)。次に、フィルム受け部136における吸着孔136aの真空吸着が停止される。このとき、真空吸着力を調整すれば、吸着孔136aの真空吸着を継続しながら導電性フィルム3を滑らせることも可能である。これにより、長尺状の導電性フィルム3は、俎板138aの一端部及び他端部に付着した状態になる。また、余り片3Aを真空吸引した吸引部135は、待機位置に戻る。
Next, the second
続いて、カッター刃138bが水平方向に移動し、導電性フィルム貼付ヘッド133(図2参照)に切断した導電性フィルム3を渡す(図5には導電性フィルム貼付ヘッド133は図示せず)。そして、俎板138aと第2押さえピン137bが、水平方向に移動してフィルム受け部136から離れる(図5F参照)。これにより、長尺状の導電性フィルム3が、俎板138a及び第2押さえピン137bの移動量だけ引き出される。
Subsequently, the
次に、第1押さえピン137a及び第3押さえピン137cが導電性フィルム3に接近し、フィルム受け部136の吸着孔136aが導電性フィルム3を真空吸着する。これにより、第1押さえピン137a及び第3押さえピン137cと俎板138aの両端部及びフィルム受け部136によって導電性フィルム3を挟持する(図5G参照)。そして、第2押さえピン137bが導電性フィルム3から離れる。
Next, the first
続いて、カッター刃138bが水平方向に移動し、俎板138aに対向する位置に配置される(図5H参照)。これにより、俎板138a、カッター刃138b、第1押さえピン137a、第2押さえピン137b及び第3押さえピン137c等が、図4Aに示す開始状態に戻る。
Subsequently, the
本例では、3つの押さえピンを用いたが、本発明に係る押さえピンの数は、2つであってもよい。押さえピンを2つにする場合は、本実施の形態の第1押さえピン137aが第2押さえピン137bの機能を兼ねる構成にすればよい。その場合は、図4Cに示す状態から図4Dに示す状態になるときに、俎板138aのみが、水平方向に移動してフィルム受け部136に接近することになる。そして、俎板138aの移動が終了して、俎板138aの吸着孔139を用いて長尺状の導電線フィルム3の先端部を真空吸着してから、第1押さえピン137aが導電性フィルム3から離れ、水平方向に移動して俎板138aの他端部に対向する。その後、第1押さえピン137aが導電性フィルム3に接近し、第1押さえピン137aと俎板138aの他端部によって導電性フィルム3を挟持する。
In this example, three pressing pins are used, but the number of pressing pins according to the present invention may be two. In the case of using two pressing pins, the first
次に、導電性フィルム3を導電性フィルム貼付ヘッド133によって吸着する工程について、図6を用いて説明する。
図6は、切断された導電性フィルム3を導電性フィルム貼付ヘッド133で吸着する工程を説明する説明図である。
Next, the process of adsorbing the
FIG. 6 is an explanatory view illustrating a process of adsorbing the cut
図6では、セル1の表面と裏面に導電性フィルム3を貼り付ける例を示している。そのため、導電性フィルム3、カッター刃138b、導電性フィルム貼付ヘッド133、及び導電性フィルム貼付ヘッド133の駆動機構134(以下、簡単に「駆動機構134」という)がそれぞれ2個示されている。
In FIG. 6, the example which affixes the
図6に示す状態では、上方と下方に配置された導電性フィルム貼付ヘッド133間にカッター刃138bが配置されている。つまり、セル1(図7参照)は、まだ導電性フィルム貼付ヘッド133間に挿入されていない。
In the state shown in FIG. 6, the
導電性フィルム貼付ヘッド133は、細長い棒状に形成されている。この導電性フィルム貼付ヘッド133の先端部には、不図示の真空吸着孔が設けられており、この真空吸着孔から空気が吸引されることで、導電性フィルム3を吸着できるように構成されている。本例では、8個の導電性フィルム貼付ヘッド133を設けている。
The conductive
駆動機構134は、摺動部材134aと、ガイドレール134bと、駆動部材134cと、ガイド部材134dから構成されている。摺動部材134aは、8個の導電性フィルム貼付ヘッド133のそれぞれに連結されており、ガイドレール134bは、摺動部材134aを横軸方向に案内する。駆動部材134cは、摺動部材134aをガイドレール134bに沿って移動させ、ガイド部材134dは、駆動部材134cをガイドする。
The
カッター刃138bは台座138dに固定されており、台座138dは昇降機構138cによって上下動する。台座138dが上下動することにより、一体成形されている9個のカッター刃138bは、8個設けられた導電性フィルム貼付ヘッド133の各ヘッド間に挿入される。
The
本例では、台座138dを介してカッター刃138bを昇降させる昇降機構138cとして、回転するカムを用いている。しかし、本発明に係るカッター刃を昇降させる機構は、カム以外にも、例えば、シリンダ機構など台座を上下動させることができる機構を適用することが可能である。以下では、昇降機構138cをカム機構138cとして説明する。
In this example, a rotating cam is used as an elevating
図6に示すように、導電性フィルム3は、カッター刃138bに保持されて2つの導電性フィルム貼付ヘッド133間に移送される。
次に、上側の導電性フィルム貼付ヘッド133が下降し、下側の導電性フィルム貼付ヘッド133が上昇して上述した真空吸着孔からの吸引で導電性フィルム3のセパレータ3a側を吸着する。
As shown in FIG. 6, the
Next, the upper conductive
次に、切断された導電性フィルム3がセル1に貼り付けられるまでの動作を、図7に基づいて説明する。
図7は、導電性フィルム3をセル1の表と裏の規定位置に貼り付ける工程を説明する説明図である。
Next, the operation until the cut
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a process of attaching the
図7に示すように、各導電性フィルム貼付ヘッド133は、駆動機構134における駆動部材134cと摺動部材134aの協働動作により、セル1の幅全体に亘って略均一に広げられる。
As shown in FIG. 7, each conductive
上述したように、各導電性フィルム貼付ヘッド133の先端部には、不図示の真空吸着孔が設けられている。そして、真空吸着孔からの吸引力により、導電性フィルム3のセパレータ3a側を吸引している。そして、セル1は、上下に対向する導電性フィルム貼付ヘッド133間に搬送される。
As described above, a vacuum suction hole (not shown) is provided at the tip of each conductive
次に、駆動機構134が昇降し、各導電性フィルム貼付ヘッド133は、導電性フィルム3の導電層3bをセル1の表面及び裏面に押圧する。これにより、導電性フィルム3は、セル1の表面及び裏面の規定された位置に貼り付けられる。なお、導電性フィルム3が貼り付けられるセル1上の規定位置は、予熱及び仮圧着ユニット107(図1参照)において、電線2が重ねられる位置である。
Next, the
続いて、各導電性フィルム貼付ヘッド133の真空吸着孔からの吸引を止め、駆動機構134を昇降させて、各導電性フィルム貼付ヘッド133をセル1から引き離す。これにより、セパレータ3aと導電層3bを有する導電性フィルム3のセル1への貼り付けが完了する。導電性フィルム3が貼り付けられたセル1は、セパレータ剥離ユニット106(図1参照)に送られる。
Subsequently, the suction from the vacuum suction holes of each conductive
導電性フィルム3のセル1への貼り付けが行われるとき、台座138dに取り付けられたカッター刃138bは、カム機構138cとともに、俎板138aの位置まで退避される。そして、俎板138aとカッター刃138bとの間には、次にフルカットを施す導電性フィルム3が挿入される。
When the
導電性フィルム貼付ユニット103において、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3は、導電層3bにセパレータ3aが付着した状態になっている。そのため、セル1と電線2を接合(仮圧着)する前に、導電性フィルム3からセパレータ3aを除去する必要がある。
In the conductive
[セパレータ剥離装置]
次に、セパレータ剥離ユニット106の構成について、図8を参照して説明する。
図8は、セパレータ剥離装置の一実施形態例を示すセパレータ剥離ユニット106の側面図である。
[Separator peeling device]
Next, the configuration of the
FIG. 8 is a side view of the
図8に示すように、セパレータ剥離ユニット106は、供給されたセル1に対向する剥離ブロック161と、この剥離ブロック161を保持する保持部材162を備えている。さらに、保持部材162を上下方向に移動させるシリンダ163と、シリンダ163を支持する支持部材164を備えている。
As shown in FIG. 8, the
本例では、導電性フィルム3をセル1の表面と裏面に貼り付けるため、セル1の表面に貼り付けられた導電性フィルム3の導電層3bと、セル1の裏面に貼り付けられた導電性フィルム3の導電層3bからそれぞれセパレータ3aを剥離する必要がある。したがって、本例のセパレータ剥離ユニット106には、剥離ブロック161、保持部材162及びシリンダ163がそれぞれ2個設けられている。なお、支持部材164は、2つのシリンダ163を支持する。
In this example, in order to attach the
剥離ブロック161は、ベース部165と、複数の剥離部166と、付勢部材167と、複数の吸引部168を備えている。
ベース部165は、略直方体状に形成されており、セル1に対向するセル対向面165aと、セル対向面165aの反対側の面である背面165bを有している。
The
The
剥離部166は、付勢部材167に固定ねじにより固定されている。剥離部166の数は、セル1に貼り付ける導電性フィルム3の小片の数に応じて、適宜決定する。例えば、一回の動作で導電性フィルム3の各小片におけるセパレータ3aを剥離する場合は、導電性フィルム3の各小片と同数の剥離部166を設けてもよい。図8に示すセパレータ剥離ユニット106は、導電性フィルム3の8個の小片におけるセパレータ3aを一回の動作で剥離する。
The peeling
付勢部材167は、ベース部165のセル対向面165aに固定ねじにより取り付けられている。この付勢部材167には、複数の剥離部166をそれぞれ保持する付勢部167aが形成されている。この付勢部167aについては、後で図11を参照して詳しく説明する。
The urging
吸引部168は、導電層3bから剥離されたセパレータ3aを回収する。この吸引部168は、ノズル168aと、このノズル168aに接続される負圧発生部(不図示)を有する。ノズル168aの先端部は、セル対向面165aから突出して付勢部材167を貫通しており、剥離部166の側方に配置されている。
The
保持部材162は、剥離ブロック161におけるベース部165の側部を保持するベース保持部162aと、ベース保持部162aに連続するシリンダ接続部162bを有している。ベース保持部162aは、剥離ブロック161を上下方向に移動可能に保持する。シリンダ接続部162bは、剥離ブロック161におけるベース部165の背面165bに対向する。
The holding
セル1に対して下側に配置される剥離ブロック161と、この剥離ブロック161を保持する保持部材162との間には、調整用ねじ170が設けられている。この調整用ねじ170は、例えば、セル1に対して下側に配置される剥離ブロック161の高さや、この剥離ブロック161におけるセル対向面165aの水平度を調整する場合に用いられる。
An
シリンダ163は、本発明に係る昇降部の一具体例を示すものであり、保持部材162を介して剥離ブロック161を上下方向へ移動させる。この上下方向とは、2つの剥離ブロック161が対向する方向であり、セル1の表面及び裏面に直交する方向である。
The
支持部材164は、上側のシリンダ163を支持する上支持部164aと、下側のシリンダ163を支持する下支持部164bと、上支持部164a及び下支持部164bを連結する連結部164cを有している。この支持部材164は、水平移動機構171(図2参照)によってセル1の搬送方向X1と平行な方向へ移動可能に支持されている。
The
支持部材164がセル1の搬送方向X1とは反対の処理方向X2へ移動することにより、剥離ブロック161の剥離部166は、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3の側方からセパレータ3aに接触する。
When the
[剥離部]
次に、剥離部166について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、剥離部166の正面図である。図10は、剥離部の縦断面図である。
[Peeling part]
Next, the peeling
FIG. 9 is a front view of the peeling
図9及び図10に示すように、剥離部166は、略直方体に形成された剥離部本体181と、この剥離部本体181に取り付けられたピン182とを有している。剥離部本体181は、搬送方向X1及び処理方向X2に対向する正面181a及び背面181bと、上面181cと、底面181dと、側面181e,181fを有している。
以下、剥離部本体181の側面181e,181fが対向する方向を、幅方向Yとする(図9参照)。
As shown in FIGS. 9 and 10, the peeling
Hereinafter, a direction in which the
図10に示すように、剥離部本体181の上面181cには、ねじ孔183が形成されている。このねじ孔183には、剥離部166を付勢部材167の後述する付勢部167aに取り付けるための固定ねじ190が螺合する
As shown in FIG. 10, a
また、剥離部本体181の上面181cにおける正面181a側の端部には、ピン182を固定するためのピン固定用凹部184が設けられている。このピン固定用凹部184は、平面形状が円形に形成されており、その直径は、ピン182の外径と略等しい。ピン182は、ピン固定用凹部184に挿入されて固定される。ピン182の固定方法としては、例えば、圧入(嵌合)、接着剤、螺合などを挙げることができる。
In addition, a
ピン固定用凹部184の深さ方向の長さは、ピン182の軸方向の長さよりも短い。したがって、ピン固定用凹部184に挿入されたピン182は、剥離部本体181の上面181cから突出する。上面181cから突出したピン182の端部は、付勢部材167の後述する係止孔167eを貫通する。これにより、剥離部166の固定ねじ190の中心線190Cを回転軸とする旋回が係止される。
The length of the
剥離部本体181の底面181dにおける正面181a側の端部には、接触爪185が形成されている(図9参照)。接触爪185は、底面181dにおける幅方向Yの中央から突出している。この接触爪185は、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3のセパレータ3a(図12参照)に接触し、導電層3bからセパレータ3aを剥がす。
A
剥離部本体181の側面181eには、切り欠き部181gが形成されている。この切り欠き部181gは、側面181eの略下半分を占めており、剥離部本体181の背面181b及び底面181dに開口されている。この切り欠き部181gには、一対の接触部材の一具体例を示す一対のローラ186A,186Bが固定ねじ191により回転可能に取り付けられている。
A
一対のローラ186A,186Bは、処理方向X2(剥離部166が導電性フィルム3に接近する方向)に並んでおり、それぞれ幅方向Yに延びる軸を中心に回転する。幅方向Yは、セル1の導電性フィルム3(導電層3b)が貼り付けられた面に平行であり、且つ、剥離部166が導電性フィルム3に接近する方向と直交する方向である。
The pair of rollers 186 </ b> A and 186 </ b> B are arranged in the processing direction X <b> 2 (the direction in which the peeling
一対のローラ186A,186Bの少なくとも一部は、接触爪185の先端よりも突出し、セル1の表面または裏面もしくは表面または裏面の電極パターン1a(図12参照)に接触する。
また、一対のローラ186A,186Bとセル1との接触箇所186Ac,186Bcに挟まれた領域Eは、固定ねじ190の中心線190Cに交わる。つまり、固定ねじ190は、その中心線190Cが一対のローラ186A,186Bがセル1とそれぞれ接触する箇所に挟まれた領域Eに交わるように配置されている。これにより、後述する付勢部167aが固定ねじ190の周辺を押し下げても、一対のローラ186A,186Bの一方が浮いてしまうことが無い。そのため、一対のローラ186A,186Bを確実にセル1の表面または裏面もしくは表面または裏面の電極パターン1aに接触させることができる。
At least a part of the pair of
An area E sandwiched between the contact portions 186Ac and 186Bc between the pair of
[付勢部材]
次に、付勢部材167について、図11を参照して説明する。
図11は、付勢部材167の平面図である。
[Biasing member]
Next, the urging
FIG. 11 is a plan view of the biasing
図11に示すように、付勢部材167は、長方形の板状に形成されている。この付勢部材167は、8個の付勢部167aと、取付用孔167bを有している。8個の付勢部167aは、付勢部材167に切り欠き167cを設けることにより、片持ち梁状に形成されたばね片である。8個の付勢部167aは、付勢部材167の長手方向に並んで配置されている。各付勢部167aには、剥離部166が固定ねじ190(図10参照)によって固定される。
As shown in FIG. 11, the biasing
付勢部167aには、剥離部166を固定するための固定用孔167dと、剥離部166のピン182が貫通する係止孔167eが形成されている。固定用孔167dには、剥離部166を付勢部167aに固定するための固定ねじ190(図10参照)が貫通する。なお、固定ねじ190と付勢部167aとの間と、付勢部167aと剥離部166との間には、ワッシャ192を介在させる。
また、付勢部材167の切り欠き167cには、吸引部168のノズル168a(図8参照)が貫通する。これにより、付勢部167aが固定ねじ190の周辺を押し下げる際に、付勢部167aの周辺が剥離部本体181の上面181cに当たって、剥離部166が傾くことを防ぐことができる。
The urging
Further, the
付勢部167aの係止孔167eは、付勢部材の長手方向(搬送方向X1及び処理方向X2(図8参照))に延びる略楕円状(長孔)に形成されている。この係止孔167eの短径は、剥離部166におけるピン182の直径と略等しい。そのため、剥離部166の幅方向Y(図9参照)への移動が係止される。その結果、剥離部166が固定ねじ190の中心線190Cを中心に回転することを防止することができる。
The
また、係止孔167eの長径は、剥離部166におけるピン182の直径よりも長い。そのため、剥離部166は、セル1の導電性フィルム3が貼り付けられる面の起伏に追従して変位しても、係止孔167eの長軸方向にピン182が移動可能なため、剥離部166の変位が妨げられない。
Further, the major diameter of the
付勢部材167の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスなどの金属や、ポリエチレン(PE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、ポリカーボネート(PC)などの合成樹脂を挙げることができる。
Examples of the material of the urging
[セパレータ剥離装置の動作]
次に、セパレータ剥離ユニット106の動作について、図12を参照して説明する。
図12は、セパレータ剥離ユニット106の動作を説明する説明図である。
[Operation of separator peeling device]
Next, the operation of the
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the operation of the
セパレータ剥離ユニット106における上側の剥離ブロック161と下側に剥離ブロック161(図8参照)とは、上下方向の動作のみが反対になり、その他の動作は同じである。そのため、図12では、セル1の下側の剥離ブロック161を省略し、上側の剥離ブロック161の動作を例に挙げて説明する。
The
導電性フィルム3が貼り付けられたセル1は、上下の剥離ブロック161間に搬送されて処理位置に配置される。
セル1が処理位置に配置されると、シリンダ163(図8参照)が動作して、剥離ブロック161を上下方向(セル1側)へ移動させる。これにより、剥離部166の一対のローラ186A,186Bがセル1の表面に接触する(図12A参照)。
The
When the
このとき、上側の剥離部166は、付勢部材167の付勢部167aによって常にセル1側に付勢されているため、セル1の表面から上側の剥離部166における接触爪185までの高さが規定されて常に一定になる。また、不図示の下側の剥離部166は、上側の剥離部166との間にセル1を挟むため、セル1の裏面から下側の剥離部166における接触爪185までの高さが規定されて常に一定になる。
At this time, since the
また、各剥離部166は、セル1の表面又は裏面に接触する一対のローラ186A,186Bを有しており、付勢部167a(図10参照)によってセル1側に付勢されている。そのため、セル1の表裏面が起伏していても、その起伏に剥離部166を個別に追従させて上下方向に変位させることができる。さらに、一対のローラ186A,186Bがセル1の表面又は裏面に接触することで、付勢部167aによって剥離部166をセル1側に付勢しても、剥離部166の姿勢を安定させることができる。
Moreover, each peeling
その結果、順次搬送されるセル1の厚みにばらつきがあったり、セル1の表面が起伏したりしても、剥離部166の接触爪185を導電性フィルム3におけるセパレータ3aの側部に確実に対向させることができる。これにより、剥離部166を導電性フィルム3のセパレータ3aに確実に接触させることができ、セパレータ3aの剥がし漏れを防止或いは抑制することができる。
さらに、剥離部166の接触爪185と導電性フィルム3の導電層3bとの接触を抑制することができ、接触爪185で導電層3bを傷付けないようにすることができる。
As a result, even if the thickness of the
Furthermore, the contact between the
剥離部166の一対のローラ186A,186Bがセル1の表面に接触すると、吸引部168の負圧発生部(不図示)が駆動し、吸引部168による真空吸引が開始される。この吸引部168による真空吸引は、例えば、剥離ブロック161をセル1側へ移動させる前に開始してもよい。
When the pair of
次に、水平移動機構171(図2参照)が動作して、剥離ブロック161を処理方向X2へ移動させる(図12B参照)。これにより、剥離部166の接触爪185が導電性フィルム3の側方からセパレータ3aに接触し、導電層3bからセパレータ3aの一部を剥がす。
Next, the horizontal movement mechanism 171 (see FIG. 2) operates to move the
接触爪185により導電層3bからセパレータ3aの一部を剥がすと、シリンダ163(図8参照)が動作して、剥離ブロック161を上昇させる(図12C参照)。このとき、水平移動機構171(図2参照)の動作により剥離ブロック161を処理方向X2へも移動させる場合は、剥離ブロック161が斜め上方に移動することになる。
When a part of the
剥離ブロック161を上昇させると、剥離部166の接触爪185は、導電層3bから離れる。そして、一部が導電層3bから剥がされたセパレータ3aは、吸引部168により吸引されることで、導電層3bから剥離される。
When the
つまり、本例のセパレータ剥離ユニット106では、剥離部166の接触爪185によってセパレータ3aの一部を剥がした後に、セパレータ3aを吸引部168で吸引して導電層3bから剥離する。これにより、剥離ブロック161に振動が生じても、剥離部166の接触爪185が導電層3bに干渉しないようにすることができ、導電層3bを傷付けないようにすることができる。
In other words, in the
以上、本発明のセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置の実施の形態について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明のセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。 The embodiment of the separator peeling device and the solar cell module assembling device of the present invention has been described above including the effects thereof. However, the separator peeling apparatus and the solar cell module assembling apparatus of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention described in the claims. Is possible.
例えば、本例のセパレータ剥離ユニット106では、剥離ブロック161(剥離部)を処理方向X2へ移動させることにより、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3のセパレータ3aを導電層3bから剥離する。しかし、本発明に係る処理方向は、セル1の表面及び裏面と平行な方向であれば、任意に設定することができる。例えば、セル1の表面及び裏面と平行であってセル1の搬送方向X1と直交する方向を処理方向としてもよい。なお、剥離部166の接触爪185は、処理方向に向けることが好ましい。
For example, in the
また、本発明のセパレータ剥離ユニットは、剥離ブロック161とセル1を相対的に移動させて、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3のセパレータ3aに剥離部166の接触爪185を接触させればよい。例えば、剥離ブロック161を固定し、セル1を搬送方向X1へ移動させることにより、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3のセパレータ3aに剥離部166の接触爪185を接触させる構成にしてもよい。
In the separator peeling unit of the present invention, the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、セル1の表面及び裏面に貼り付けられた導電性フィルム3のセパレータ3aを剥離する。しかし、本発明のセパレータ剥離装置は、セル1の表面または裏面のいずれかに貼り付けられた導電性フィルムのセパレータを剥離する構成であればよい。
Moreover, the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、セル1の表面と裏面の規定位置に貼り付けられた複数の導電性フィルム3(小片)の各セパレータ3aを剥離する構成にした。しかし、本発明のセパレータ剥離ユニットは、セル1における電線が接合される位置に沿って貼り付けられた一本の導電性フィルム3のセパレータ3aを剥離する場合にも用いることができる。
Moreover, the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、セル1に貼り付けられた導電性フィルム3からセパレータ3aを剥離する。しかし、本発明のセパレータ剥離ユニットは、電線2に貼り付けられた導電性フィルム3からセパレータ3aを剥離する場合にも用いることができる。
In addition, the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、導電層3bから剥離されたセパレータ3aを吸引部168により回収する。しかし、本発明のセパレータ剥離ユニットとしては、セパレータ3aを圧送部により圧送して回収してもよい。
また、本発明のセパレータ剥離ユニットとしては、吸引や圧送を用いなくてもよく、例えば、剥離部166によって剥離されたセパレータ3aが落下する部分にセパレータ収容部を配置する構成にしてもよい。この場合は、途中で剥離ブロック161を上昇させずに、セパレータ3aが導電層3bから剥離されるまで剥離ブロック161を処理方向へ移動させる。
Moreover, the
Further, the separator peeling unit of the present invention does not need to use suction or pressure feeding. For example, the separator accommodating portion may be arranged at a portion where the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、剥離部166がセル1に接触する一対のローラ186A,186Bを有する構成にした。しかし、セル1に接触する部材は、ローラに限定されず、セル上を摺動する摺動部材を採用してもよい。
Further, the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106の剥離部166は、爪状に形成した接触爪185を有する構成とした。しかし、本発明に係る剥離部のセパレータに接触する部分は、爪状に限定されず、セパレータに引っ掛かる形状であればよい。
Moreover, the peeling
また、本発明に係るセパレータ剥離ユニットとしては、剥離部本体181に対する一対のローラ186A,186Bの上下方向の位置を調整する調整部を設けてもよい。これにより、種類が異なり導電層の厚さが違う導電性フィルムを使用する場合に、セル1と接触爪185との間の距離を変更して、接触爪185を導電性フィルム3におけるセパレータ3aの側部に対向させることができる。
Moreover, as a separator peeling unit which concerns on this invention, you may provide the adjustment part which adjusts the position of a pair of
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、一対のローラ186A,186Bを有する構成とした。しかし、セル1の歪みが軽微な場合や、付勢部167aのアーム長が長い場合など、剥離部本体181の傾きが問題とならない場合は、接触部材として1個のローラを有する構成とし、そのローラを固定ねじ190の中心線190Cの直下に配置することも可能である。この場合は、ローラが1個となるので、剥離部本体181を小型化することが可能となり、導電層3bをより小さいピッチで多数貼り付けることができるという利点がある。
Further, the
さらに、本発明に係る接触部材は、必ずしもローラ状の形状を有する必要はなく、例えば、平滑なセラミックや樹脂で構成した橇状部材で構成する事もできる。このように構成した場合は、接触部材とセル1の接触する部分の長さがある程度確保されるため、一対の接触部材を設けなくてもよくなり、剥離部166を簡略化できるという利点がある。
Furthermore, the contact member according to the present invention does not necessarily have a roller-like shape, and can be constituted by, for example, a hook-like member made of smooth ceramic or resin. In the case of such a configuration, the length of the contact portion between the contact member and the
また、本例のセパレータ剥離ユニット106は、付勢部材167に設けた付勢部167aの個数と、剥離部166の個数を同一にした。しかし、本発明に係る付勢部の個数は、必ずしも剥離部と同数にする必要は無く、剥離部の個数よりも多めに設けておいて品種切換時に剥離部の取付位置を変更可能に構成してもよい。
Further, in the
1…セル(太陽電池セル)、 2…電線、 3…導電性フィルム、 3A…余り片、 3a…セパレータ、 3b…導電層、 4…セルストリング、 100…太陽電池モジュール組立装置、 101…電線供給ユニット、 102…電線矯正ユニット、 103…導電性フィルム貼付ユニット、 104…電線切断ユニット、 105…セル供給ユニット、 106…セパレータ剥離装置、 107…予熱及び仮圧着ユニット、 108…本圧着ユニット、 109…冷却ユニット、 110…移載装置、 161…剥離ブロック、 162…保持部材、 163…シリンダ、 164…支持部材、 165…ベース部、 166…剥離部、 167…付勢部材、 167a…付勢部、 167b…取付用孔、 167d…固定用孔、 167e…係止孔、 168…吸引部、 171…水平移動機構、 181…剥離部本体、 182…ピン、 183…ねじ孔、 184…ピン固定用凹部、 185…接触爪、 186A,186B…ローラ(接触部材)、 192…ワッシャ、 X1…搬送方向、 X2…処理方向、 Y…幅方向
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記導電性フィルムに側方から接触して前記導電層から前記セパレータを剥がす剥離部と、
前記剥離部を保持して、前記太陽電池セルもしくは電線側へ付勢する付勢部と、
前記剥離部に取り付けられ、前記太陽電池セルもしくは電線の前記導電層が貼り付けられた面に接触する接触部材と、
を備えることを特徴とする導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 Conductivity for peeling the separator of a conductive film having a conductive layer affixed to a solar cell or an electric wire and a separator superimposed on a surface of the conductive layer opposite to the solar cell or electric wire side A separator separator for film,
A peeling portion that contacts the conductive film from the side and peels the separator from the conductive layer;
An urging portion that holds the peeling portion and urges the solar cell or the electric wire side,
A contact member that is attached to the peeling portion and contacts a surface of the solar battery cell or electric wire attached to the conductive layer;
The separator peeling apparatus of the electroconductive film characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The contact member is parallel to a surface of the solar battery cell or electric wire on which the conductive layer is attached, and an axis extending in a direction orthogonal to the direction in which the peeling portion approaches the conductive film. It is a roller which rotates. The separator peeling apparatus of the electroconductive film of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The separator for peeling a conductive film according to claim 1, wherein the urging portion is a spring piece formed in a cantilever shape.
前記付勢部は、板状の部材を切り欠くことにより、前記板状の部材に前記複数の剥離部と同じ数、もしくは前記複数の剥離部よりも多く設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 A plurality of the peeling portions are provided,
The urging portion is provided in the plate-like member by the same number as the plurality of peeling portions or more than the plurality of peeling portions by cutting out the plate-like member. Item 4. A separator peeling device for a conductive film according to Item 3.
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The said contact member is a pair of structure, The attachment direction of the said contact member is located in a line in the direction in which the said peeling part approaches the said electroconductive film. Separator peeling apparatus for conductive film.
前記固定ねじは、その中心線が前記一対の接触部材が前記太陽電池セルもしくは電線の前記導電層が貼り付けられた面とそれぞれ接触する箇所に挟まれた領域に交わるように配置されている
ことを特徴とする請求項5に記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The peeling portion is fixed to the biasing portion by a fixing screw,
The fixing screw is arranged so that a center line thereof intersects a region sandwiched between locations where the pair of contact members are in contact with the surface of the solar battery cell or the electric wire to which the conductive layer is attached. The separator peeling apparatus of the electroconductive film of Claim 5 characterized by these.
前記貫通孔は、前記剥離部が前記導電性フィルムに接近する方向に長くなるように形成されている
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The peeling portion has a pin that penetrates a through hole provided in the biasing portion,
The said through-hole is formed so that the said peeling part may become long in the direction which approaches the said conductive film. The separator peeling apparatus of the conductive film in any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の導電性フィルムのセパレータ剥離装置。 The separator peeling device for a conductive film according to any one of claims 1 to 7, further comprising a suction unit that collects the separator peeled off from the conductive layer by the peeling unit.
前記太陽電池セルもしくは電線に貼り付けられた前記導電性フィルムから前記セパレータを剥離する導電性フィルムのセパレータ剥離ユニットと、
前記導電層を介して前記太陽電池セルと電線とを圧着する圧着ユニットと、を備え、
前記導電性フィルムのセパレータ剥離ユニットは、
前記導電性フィルムに側方から接触して前記導電層から前記セパレータを剥がす剥離部と、
前記剥離部を保持して、前記太陽電池セルもしくは電線側へ付勢する付勢部と、
前記剥離部に取り付けられ、前記太陽電池セルもしくは電線の前記導電層が貼り付けられた面に接触する接触部材と、
を有することを特徴とする太陽電池モジュール組立装置。
A conductive film and a conductive film affixing unit for affixing a conductive film having a separator stacked on one surface of the conductive layer to a solar cell or an electric wire;
A separator peeling unit of a conductive film for peeling the separator from the conductive film affixed to the solar cell or electric wire;
A crimping unit that crimps the solar battery cell and the electric wire via the conductive layer,
The separator peeling unit of the conductive film is
A peeling portion that contacts the conductive film from the side and peels the separator from the conductive layer;
An urging portion that holds the peeling portion and urges the solar cell or the electric wire side,
A contact member that is attached to the peeling portion and contacts a surface of the solar battery cell or electric wire attached to the conductive layer;
A solar cell module assembling apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011288934A JP2013138141A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011288934A JP2013138141A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013138141A true JP2013138141A (en) | 2013-07-11 |
Family
ID=48913617
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011288934A Pending JP2013138141A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013138141A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107946218A (en) * | 2017-11-29 | 2018-04-20 | 北京创昱科技有限公司 | A kind of thin film separation equipment that big production capacity can be achieved |
| US10953560B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-03-23 | 3M Innovative Properties Company | Conversion and application of material strips |
| CN115132869A (en) * | 2022-07-01 | 2022-09-30 | 润达光伏盐城有限公司 | A Novel Scraping Tape Mechanism for Double Glass Photovoltaic Modules After Lamination |
| CN116871857A (en) * | 2023-05-25 | 2023-10-13 | 日善电脑配件(嘉善)有限公司 | Battery splitting equipment and splitting method |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288934A patent/JP2013138141A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10953560B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-03-23 | 3M Innovative Properties Company | Conversion and application of material strips |
| CN107946218A (en) * | 2017-11-29 | 2018-04-20 | 北京创昱科技有限公司 | A kind of thin film separation equipment that big production capacity can be achieved |
| CN115132869A (en) * | 2022-07-01 | 2022-09-30 | 润达光伏盐城有限公司 | A Novel Scraping Tape Mechanism for Double Glass Photovoltaic Modules After Lamination |
| CN115132869B (en) * | 2022-07-01 | 2023-05-12 | 润达光伏盐城有限公司 | Novel post-lamination dual-glass photovoltaic module adhesive scraping belt mechanism |
| CN116871857A (en) * | 2023-05-25 | 2023-10-13 | 日善电脑配件(嘉善)有限公司 | Battery splitting equipment and splitting method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2086025B1 (en) | Lay-up apparatus | |
| CN101393332B (en) | ACF pasting device and flat panel display device | |
| WO2011158476A1 (en) | Tape adhesion device and tape adhesion method | |
| JP2005298208A (en) | Single wafer laminating method and apparatus using the same | |
| CN101373284A (en) | ACF sticking device, manufacturing device of flat panel display, and flat panel display | |
| JP2008242400A (en) | ACF pasting device and flat display device | |
| KR100853342B1 (en) | Coverlay film bonding device | |
| JP2003257898A (en) | Adhesive sheet sticking method and apparatus, and semiconductor wafer processing method | |
| TW200809996A (en) | ACF attachment device and ACF attachment method | |
| JP2013138141A (en) | Conductive film separator peeling device and solar cell module assembly device | |
| KR20100007004U (en) | Apparatus for cutting adhesive tape | |
| JP2013165138A (en) | Conductive film sticking device and solar cell module assembly device | |
| JP5315273B2 (en) | FPD module assembly equipment | |
| JP2004155593A (en) | Sticky tape sticking device | |
| KR101285698B1 (en) | Conductive film adhering apparatus, assembling apparatus for connecting crystal system solar cell module, and method for connecting crystal system solar cell | |
| JPH08133560A (en) | Sticking device and sticking method for adhesive tape piece | |
| JP2019102401A (en) | Manufacturing apparatus of lamination electrode body | |
| JP2012212841A (en) | Separator peeling apparatus of conductive film and solar cell module assembly apparatus | |
| JP4818008B2 (en) | Anisotropic conductive tape sticking apparatus and method of manufacturing electrical equipment | |
| JP4202376B2 (en) | Semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
| JP2013138067A (en) | Solar cell conveying device, and solar cell module assembly device using the same | |
| CN102694064A (en) | Separating film ripping device of conductive film and solar cell pack assembling device | |
| JP5056829B2 (en) | Tape sticking device and tape sticking method | |
| CN102263043B (en) | Assembly device for FPD components | |
| JP2014225587A (en) | Device and method of tape attachment to substrate |