[go: up one dir, main page]

JP2013242783A - Information processing apparatus, document management system, and document management program - Google Patents

Information processing apparatus, document management system, and document management program Download PDF

Info

Publication number
JP2013242783A
JP2013242783A JP2012116673A JP2012116673A JP2013242783A JP 2013242783 A JP2013242783 A JP 2013242783A JP 2012116673 A JP2012116673 A JP 2012116673A JP 2012116673 A JP2012116673 A JP 2012116673A JP 2013242783 A JP2013242783 A JP 2013242783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
documents
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012116673A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Maki Yamagiwa
真紀 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012116673A priority Critical patent/JP2013242783A/en
Publication of JP2013242783A publication Critical patent/JP2013242783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】管理対象の文書間の関係を網羅的に把握可能とすることができる。
【解決手段】ネットワーク上で管理されている文書の情報表示する機能を有する情報処理装置であって、ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付け、選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報をネットワークを介して取得し、選択された文書及び関連文書を示す画像が夫々配置されるように表示情報を生成すると共に、関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性に従って文書の画像間を連結する線分であって関連性に応じた形態の線分を表示するように表示情報を生成することにより、情報処理装置の表示部に文書間の相関図を表示するための表示情報を生成することを特徴とする。
【選択図】図6
An object of the present invention is to make it possible to comprehensively understand the relationship between documents to be managed.
An information processing apparatus having a function of displaying information on a document managed on a network, accepting selection of a document in response to a user operation, and information on a related document related to the selected document; Relevance information indicating the relevance between documents is acquired via a network, display information is generated so that images indicating the selected document and related documents are arranged, and each of the information indicated by the relevance information is displayed. By generating display information so as to display line segments that connect the images of the document according to the relevance between the documents and in a form corresponding to the relevance, the display unit of the information processing apparatus can Display information for displaying a correlation diagram is generated.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は、情報処理装置、文書管理システム及び文書管理プログラムに関し、特に、文書間の関連性の管理に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a document management system, and a document management program, and more particularly to management of relationships between documents.

近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。また、このように電子化された文書を文書管理サーバに蓄積して利用する文書管理システムが知られている。   In recent years, there has been a tendency to digitize information, and image processing apparatuses such as printers and facsimiles used for outputting digitized information and scanners used for digitizing documents have become indispensable devices. Such an image processing apparatus is often configured as a multifunction machine that can be used as a printer, a facsimile, a scanner, or a copier by providing an imaging function, an image forming function, a communication function, and the like. There is also known a document management system that stores and uses such digitized documents in a document management server.

このような文書管理システムにおいては、互いに関連する文書の管理を容易化、効率化する目的で、それぞれ、文書の変遷と文書間のカレンダー形式で表示する方法や(例えば、特許文献1参照)、関連付けを行う範囲を文書単位でなく文書内の項目であるセクションやページとする方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。   In such a document management system, for the purpose of facilitating and improving the management of documents that are related to each other, a method of displaying the transition of documents and a calendar format between documents (see, for example, Patent Document 1), A method has been proposed in which the range to be associated is not a document unit but a section or page that is an item in a document (see, for example, Patent Document 2).

特許文献1及び特許文献2に開示された発明の場合、文書の変遷を把握することは可能であるが、文書間の関係には様々な種類があるため、格納されている文書間の夫々の関係を網羅的に把握することはできない。   In the case of the inventions disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2, it is possible to grasp the transition of documents. However, since there are various types of relationships between documents, The relationship cannot be grasped exhaustively.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、管理対象の文書間の関係を網羅的に把握可能とすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to make it possible to comprehensively grasp the relationship between documents to be managed.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ネットワーク上で管理されている文書の情報を表示する情報処理装置であって、ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付ける文書選択受付部と、選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を取得する関連文書情報取得部と、前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成する表示情報生成部とを含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is an information processing apparatus that displays information on a document managed on a network, and receives a document selection in response to a user operation. A related document information acquisition unit that acquires related document information related to the selected document and related information indicating a relationship between documents, and the selected document and the related information based on the related document information Images indicating the documents are arranged, and the relevance between the documents indicated by the relevance information is a line segment connecting the images of the document, and a line segment in a form corresponding to the relevance. And a display information generation unit that generates display information for displaying the displayed screen on the display unit of the information processing apparatus.

また、本発明の他の態様は、ネットワーク上で管理されている文書の情報を表示する情報処理システムであって、ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付ける文書選択受付部と、管理されている文書のリスト及び文書間の関連性を示すリストが蓄積された記憶装置を参照し、選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を抽出する情報抽出部と、抽出された前記関連文書の情報及び前記関連性情報を取得する関連文書情報取得部と、取得された前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成する表示情報生成部と、前記表示情報に基づき、前記情報処理装置において前記画面を表示する表示処理部とを含むことを特徴とする。   Another aspect of the present invention is an information processing system that displays information on documents managed on a network, and is managed by a document selection receiving unit that receives document selection in response to a user operation. Information extraction that refers to a storage device in which a list of existing documents and a list showing relationships between documents are stored, and extracts information on related documents related to the selected document and relationship information showing relationships between documents An image indicating the selected document and the related document based on the acquired information on the related document, a related document information acquiring unit that acquires the information on the extracted related document and the related information, Each of the screens is arranged, and the relevance between the respective documents indicated by the relevance information is a line segment connecting the images of the document and is indicated by a line segment in a form corresponding to the relevance. A display information generation unit that generates display information to be displayed on a display unit of the information processing apparatus, and a display processing unit that displays the screen in the information processing apparatus based on the display information. .

また、本発明の更に他の態様は、ネットワーク上で管理されている文書の情報を情報処理装置に表示させるプログラムであって、ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付けるステップと、選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を取得するステップと、前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。   According to still another aspect of the present invention, there is provided a program for displaying information of a document managed on a network on an information processing apparatus, the step of receiving a selection of a document according to a user operation, and the selected A step of acquiring related document information related to the document and related information indicating the relationship between documents, and an image indicating the selected document and the related document are arranged based on the related document information, respectively. In addition, a screen in which the relevance between the documents indicated by the relevance information is a line segment connecting the images of the document and indicated by a line segment in a form corresponding to the relevance is displayed on the information processing apparatus. And causing the information processing apparatus to execute a step of generating display information to be displayed on the display unit.

本発明によれば、管理対象の文書間の関係を網羅的に把握可能とすることができる。   According to the present invention, it is possible to comprehensively grasp the relationship between documents to be managed.

本発明の実施形態に係る文書管理システムの運用形態を示す図である。It is a figure which shows the operation | use form of the document management system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the hardware constitutions of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る文書管理サーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the document management server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る電子文書データベースの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the electronic document database which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る相関図ビューの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the correlation diagram view which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る文書一覧の表示例を示す図である。クライアント端末におけるブラウザアプリケーションのGUIを示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the document list which concerns on embodiment of this invention. It is a figure which shows GUI of the browser application in a client terminal. 本発明の実施形態に係る相関図ビューを表示するための動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement for displaying the correlation diagram view which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る文書間のリンク内容の変更動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the change operation | movement of the link content between the documents which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る相関図ビューの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the correlation diagram view which concerns on embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る相関図ビューを表示するための動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement for displaying the correlation diagram view which concerns on other embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る文書管理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る文書管理システムは、文書管理サーバ1、タブレット端末2a、ノートPC(Personal Computer)2b、スマートフォン2c及びPC2dがインターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されて構成される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation mode of a document management system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the document management system according to the present embodiment includes a document management server 1, a tablet terminal 2a, a notebook PC (Personal Computer) 2b, a smartphone 2c, and a PC 2d, such as a network such as the Internet or a LAN (Local Area Network). It is connected and configured.

文書管理サーバ1は、管理対象である電子化された文書情報に加えて、夫々の文書間の関係性を示すリンク情報、並びに本実施形態に係るシステムを利用するユーザ毎の情報であるユーザ情報等、各種の情報を記憶して管理している。また、本実施形態に係る文書管理サーバ1は、上述したような情報に基づき、夫々の文書間の関係性を視覚的に明示した相関図ビューを表示するための情報を抽出する機能を有する。   In addition to the digitized document information to be managed, the document management server 1 includes link information indicating the relationship between each document, and user information that is information for each user who uses the system according to the present embodiment. Various information is stored and managed. In addition, the document management server 1 according to the present embodiment has a function of extracting information for displaying a correlation diagram view in which the relationship between each document is visually specified based on the information as described above.

タブレット端末2a、ノートPC2b、スマートフォン2c及びPC2dは、夫々本実施形態に係る文書管理システムを利用するユーザが、クライアントとして文書管理サーバ1にアクセスするための情報処理端末である。以降、タブレット端末2a、ノートPC2b、スマートフォン2c及びPC2dは、総じてクライアント端末2とする。   The tablet terminal 2a, the notebook PC 2b, the smartphone 2c, and the PC 2d are information processing terminals for users who use the document management system according to the present embodiment to access the document management server 1 as clients. Hereinafter, the tablet terminal 2a, the notebook PC 2b, the smartphone 2c, and the PC 2d are collectively referred to as the client terminal 2.

このようなシステム構成において、文書管理サーバ1が上述したように相関図ビューの元となる情報を抽出し、その情報を受信したクライアント端末2が、相関図ビューを表示するための表示情報を生成して自身の表示部に表示することや、クライアント端末2に表示されたGUI(Graphical User Interface)に対する操作に基づいて文書管理サーバ1において記憶されているリンク情報を編集することが、本実施形態に係る要旨である。   In such a system configuration, the document management server 1 extracts the information that is the basis of the correlation diagram view as described above, and the client terminal 2 that has received the information generates display information for displaying the correlation diagram view. In the present embodiment, the link information stored in the document management server 1 is edited based on an operation on a GUI (Graphical User Interface) displayed on the client terminal 2. It is the summary which concerns on.

次に、本実施形態に係る文書管理装置1やクライアント端末2等の情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。   Next, a hardware configuration of an information processing apparatus such as the document management apparatus 1 or the client terminal 2 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment.

図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る文書管理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。   As shown in FIG. 2, the information processing apparatus according to the present embodiment includes the same configuration as that of a general server or PC. That is, the document management apparatus 1 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a RAM (Random Access Memory) 20, a ROM (Read Only Memory) 30, an HDD (Hard Disk Drive) 40, and an I / F 50. 80 is connected. Further, an LCD (Liquid Crystal Display) 60 and an operation unit 70 are connected to the I / F 50.

CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。   The CPU 10 is a calculation means and controls the operation of the entire information processing apparatus. The RAM 20 is a volatile storage medium capable of reading and writing information at high speed, and is used as a work area when the CPU 10 processes information. The ROM 30 is a read-only nonvolatile storage medium and stores a program such as firmware. The HDD 40 is a non-volatile storage medium that can read and write information, and stores an OS (Operating System), various control programs, application programs, and the like.

I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、文書管理サーバ1は、サーバとして運用されるため、LCD60や操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。   The I / F 50 connects and controls the bus 80 and various hardware and networks. The LCD 60 is a visual user interface for the user to check the state of the information processing apparatus. The operation unit 70 is a user interface such as a keyboard and a mouse for a user to input information to the information processing apparatus. Since the document management server 1 is operated as a server, user interfaces such as the LCD 60 and the operation unit 70 can be omitted.

このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る文書管理サーバ1やクライアント端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。   In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the ROM 30, the HDD 40, or an optical disk (not shown) is read into the RAM 20, and operates according to the control of the CPU 10, thereby configuring a software control unit. A functional block for realizing the functions of the document management server 1 and the client terminal 2 according to the present embodiment is configured by a combination of the software control unit configured as described above and hardware.

次に、本実施形態に係る文書管理サーバ1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係る文書管理サーバ1は、文書管理機能においてクライアント端末2からのネットワークを介した要求に応じた様々な処理を実行するための機能を提供する文書管理部100、文書管理サーバ1がネットワークを介して他の機器と通信するための通信処理部110を含む。また、文書管理サーバ1は、システムを利用するユーザの情報が格納されたユーザ情報データベース120や、管理対象の文書の情報及び夫々の文書間の関係性を示すリンク情報が格納された電子文書データベース130を参照可能に構成されている。尚、ユーザ情報データベース120及び電子文書データベース130は、文書管理サーバ1の内部に設けられても良い。   Next, the functional configuration of the document management server 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the document management server 1 according to the present embodiment provides a document management unit that provides a function for executing various processes in response to requests from the client terminal 2 via the network in the document management function. 100, the document management server 1 includes a communication processing unit 110 for communicating with other devices via a network. The document management server 1 also includes a user information database 120 that stores information on users who use the system, and an electronic document database that stores information on documents to be managed and link information indicating the relationship between the documents. 130 can be referred to. The user information database 120 and the electronic document database 130 may be provided inside the document management server 1.

文書管理部100は、文書閲覧部101、ログイン処理部102、文書検索処理部103、関連文書管理部104、版管理部105及び文書情報管理部106を含む。文書閲覧部101は、文書管理サーバ1の機能を利用するクライアント端末2に対して、管理されている文書への階層的なナビゲーションを可能とするビューを提供する。これらのビューは、文書を一覧表示にするかサムネイル表示にするかほかの表示方法にするか、文書を名称で昇順にソートして表示するか日付で降順にソートするかなどの表示形式の指定や、文書を構成するセクションの拡張子やセクション数を含む。   The document management unit 100 includes a document browsing unit 101, a login processing unit 102, a document search processing unit 103, a related document management unit 104, a version management unit 105, and a document information management unit 106. The document browsing unit 101 provides the client terminal 2 that uses the functions of the document management server 1 with a view that enables hierarchical navigation to the managed document. These views specify the display format, such as whether to display the document as a list, thumbnail, or other display method, whether to display the document sorted in ascending order by name or sorted in descending order by date. And the extension and number of sections that make up the document.

ログイン処理部102は、クライアント端末2からのアクセス要求に応じて、サーバのURL(Uniform Resource Locator)、ユーザ名、パスワード、ドメイン等を受け取り、ユーザ情報データベース120に蓄積されたユーザ認証情報と照合してユーザ認証を行うことにより、要求元のクライアント端末2を本実施形態に係る文書管理システムのユーザとして認識する。 なお、ユーザ認証情報は、ユーザ名、パスワード、ドメイン等に限らず、ユーザを識別可能な他の情報を用いることが可能である。   In response to an access request from the client terminal 2, the login processing unit 102 receives a server URL (Uniform Resource Locator), a user name, a password, a domain, and the like, and collates with user authentication information stored in the user information database 120. By performing user authentication, the requesting client terminal 2 is recognized as a user of the document management system according to the present embodiment. The user authentication information is not limited to the user name, password, domain, and the like, and other information that can identify the user can be used.

文書検索処理部103は、電子文書データベース130に格納されている文書情報の検索機能を提供する。文書検索処理部103は、クライアント端末2空の要求に応じて電子文書データベース130を検索する他、上述した相関図ビューを表示するための情報の生成に際しても、関連する文書の抽出の為に電子文書データベース130を検索する。   The document search processing unit 103 provides a search function for document information stored in the electronic document database 130. The document search processing unit 103 searches the electronic document database 130 in response to an empty request of the client terminal 2 and also generates information for displaying the above-described correlation diagram view in order to extract related documents. The document database 130 is searched.

関連文書管理部104は、ユーザの操作やシステムの動作によって特定された一の文書に関連する文書の有無の確認等、関連文書に関する処理を行う。版管理部105は、ユーザの操作やシステムの動作によって特定された一の文書の版の管理を行う。文書情報管理部106は、ユーザの操作やシステムの動作に応じて、文書の管理に関する処理を行う。   The related document management unit 104 performs processing related to a related document such as confirmation of the presence / absence of a document related to one document specified by a user operation or system operation. The version management unit 105 manages the version of one document specified by a user operation or system operation. The document information management unit 106 performs processing related to document management in accordance with user operations and system operations.

ここで、本実施形態に係る電子文書データベース130に格納されている情報のうち、夫々の文書の属性を示す情報や、上述したように夫々の文書間の関係性を示すリンク情報の例について説明する。図4(a)は、夫々の文書の属性を示す情報(以降、文書属性情報とする)の例を示す図である。図4(a)に示すように、文書属性情報は、“文書ID”、“文書グループID”、“作成日”、“作成者”、“版”の情報を含む。   Here, among the information stored in the electronic document database 130 according to the present embodiment, an example of information indicating the attribute of each document and link information indicating the relationship between the documents as described above will be described. To do. FIG. 4A is a diagram showing an example of information indicating the attributes of each document (hereinafter referred to as document attribute information). As shown in FIG. 4A, the document attribute information includes information of “document ID”, “document group ID”, “creation date”, “creator”, and “version”.

“文書ID”は、文書を識別するための識別情報であり、格納されている全文書を夫々一意に識別するための識別情報である。これに対して、“文書グループID”は、版の異なる一連の文書に対して同一の値が設定される識別情報である。換言すると、“文書ID”は、版の異なる一連の文書を関連付けるために用いられる識別情報である。図4(a)の例においては、“文書ID”が“doc001”である文書と“doc003”である文書とに“group001”という同一の“文書グループID”が設定されており、“版”が“ver1.0”と“ver2.0”とで異なっている。   “Document ID” is identification information for identifying a document, and is identification information for uniquely identifying all stored documents. On the other hand, the “document group ID” is identification information in which the same value is set for a series of documents with different versions. In other words, the “document ID” is identification information used to associate a series of documents with different versions. In the example of FIG. 4A, the same “document group ID” of “group001” is set for the document whose “document ID” is “doc001” and the document whose “doc003” is “version”. Are different between “ver1.0” and “ver2.0”.

図4(b)は、リンク情報のうち、文書の親子関係を示す情報(以降、親子関係情報とする)の例を示す図である。図4(b)に示すように、親子関係情報は、“親子ID”、“親文書ID”、“子文書ID”の情報を含む。“親子ID”は、文書の親子関係のリンクを識別するための識別情報である。“親文書ID”、“子文書ID”は、そのリンクにおいて夫々親となる文書、子となる文書を識別するための識別情報であり、図4(a)に示す“文書ID”に対応している。   FIG. 4B is a diagram showing an example of information indicating the parent-child relationship of documents (hereinafter referred to as parent-child relationship information) in the link information. As shown in FIG. 4B, the parent-child relationship information includes information of “parent-child ID”, “parent document ID”, and “child document ID”. “Parent-child ID” is identification information for identifying a parent-child link of a document. “Parent document ID” and “child document ID” are identification information for identifying the parent document and the child document in the link, respectively, and correspond to the “document ID” shown in FIG. ing.

図4(c)は、リンク情報のうち、文書の結合関係を示す情報(以降、結合関係情報とする)の例を示す図である。図4(c)に示すように、結合関係情報は、“結合ID”、“結合先ID”、“結合元ID”の情報を含む。“結合ID”は、文書の結合関係のリンクを識別するための識別情報である。“結合先ID”は、その結合リンクにおいて、複数の文書が結合することによって生成される文書を識別するための識別情報であり、“doc00x”のように、図4(a)の“文書ID”によって識別される一の文書を特定するための情報である。“結合元ID”は、その結合リンクにおいて、結合する複数の文書を識別するための識別情報であり、“doc00x、doc00x、doc00x・・・”のように、複数の“文書ID”が列挙された情報である。   FIG. 4C is a diagram illustrating an example of information (hereinafter, referred to as “linkage relationship information”) indicating the link relationship between documents in the link information. As shown in FIG. 4C, the connection relation information includes information of “join ID”, “join destination ID”, and “join source ID”. “Combination ID” is identification information for identifying a link of document connection relations. “Destination ID” is identification information for identifying a document generated by combining a plurality of documents in the link, and “document ID” of FIG. 4A is used as “doc00x”. "Is information for specifying one document identified by". " The “combining source ID” is identification information for identifying a plurality of documents to be combined in the combined link, and a plurality of “document IDs” are listed as “doc00x, doc00x, doc00x...”. Information.

図3に示す版管理部105は、図4(a)に示すような情報に基づいて版の異なる一連の文書の関連を判断する。また、関連文書管理部104は、図4(b)、(c)に示すような情報により、“親子”や“結合”等の関連の内容も含めて複数の文書間の関連を判断する。   The version management unit 105 shown in FIG. 3 determines the relationship between a series of documents with different versions based on information as shown in FIG. Further, the related document management unit 104 determines the relationship between a plurality of documents including the related contents such as “parent and child” and “join” based on the information as shown in FIGS. 4B and 4C.

次に、本実施形態に係るクライアント端末2の機能構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態に係るクライアント端末2は、図2において説明したLCD60、操作部70に加えて、コントローラ200及びネットワークI/F210を含む。また、コントローラ200は、ネットワーク制御部201、操作制御部202、表示制御部203、ブラウザアプリケーション204、ビュー表示処理部205を含む。   Next, the functional configuration of the client terminal 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the client terminal 2 according to the present embodiment includes a controller 200 and a network I / F 210 in addition to the LCD 60 and the operation unit 70 described in FIG. 2. The controller 200 includes a network control unit 201, an operation control unit 202, a display control unit 203, a browser application 204, and a view display processing unit 205.

ネットワークI/F210は、クライアント端末2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F210は、図2に示すI/F50によって実現される。コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ200は、クライアント端末2全体を制御する制御部である。ネットワーク制御部201は、ネットワークI/F210を介して入力される情報を取得すると共に、ネットワークI/F210を介して他の機器に情報を送信する。   The network I / F 210 is an interface for the client terminal 2 to communicate with other devices via the network, and an interface such as Ethernet (registered trademark) is used. The network I / F 210 is realized by the I / F 50 shown in FIG. The controller 200 is configured by a combination of software and hardware. The controller 200 is a control unit that controls the entire client terminal 2. The network control unit 201 acquires information input via the network I / F 210 and transmits information to other devices via the network I / F 210.

操作制御部202は、操作部70に対するユーザによる操作の信号を取得し、ブラウザアプリケーション204等のクライアント端末3において動作するモジュールに入力する。表示制御部203は、ブラウザアプリケーション204のGUI(Graphical User Interface)等、クライアント端末2の状態をLCD60に表示させる。   The operation control unit 202 acquires a signal of an operation by the user for the operation unit 70 and inputs it to a module that operates in the client terminal 3 such as the browser application 204. The display control unit 203 displays the state of the client terminal 2 on the LCD 60 such as a GUI (Graphical User Interface) of the browser application 204.

ブラウザアプリケーション204は、クライアント端末2において、文書管理サーバ1の機能を用いるためのソフトウェア・モジュールであり、一般的なWebブラウザや、文書管理サーバ1に対応した専用のブラウザ・ソフトウェアによって構成される。ビュー表示処理部205は、ブラウザアプリケーション204を介して表示されたGUIに対するユーザの操作に応じて文書管理サーバ1との間で情報をやり取りすることにより、ブラウザアプリケーション204を介したGUIの表示処理を行う。   The browser application 204 is a software module for using the functions of the document management server 1 in the client terminal 2, and is configured by a general Web browser or dedicated browser software corresponding to the document management server 1. The view display processing unit 205 performs GUI display processing via the browser application 204 by exchanging information with the document management server 1 in accordance with a user's operation on the GUI displayed via the browser application 204. Do.

このようなシステムの構成により、ユーザは、クライアント端末2上でブラウザアプリケーション204を動作させると共に、クライアント端末2のネットワーク制御部201と文書管理サーバ1の通信処理部110との間の通信を確立させることにより、電子文書データベース130に格納されている文書を、ブラウザアプリケーション204を介して参照し、編集することが可能となる。   With this system configuration, the user operates the browser application 204 on the client terminal 2 and establishes communication between the network control unit 201 of the client terminal 2 and the communication processing unit 110 of the document management server 1. As a result, the document stored in the electronic document database 130 can be referred to and edited via the browser application 204.

このような文書管理システムにおいて、本実施形態に係る要旨は、クライアント端末2のLCD60に表示される文書管理サーバ1の機能に対応するGUIの内容にある。図6を参照して、本実施形態の要旨に係るGUIについて説明する。図6は、本実施形態に係る文書管理サーバ1の機能を利用するためのGUIのうち、文書間の相関を示す“相関図ビュー”を示す図である。   In such a document management system, the gist of the present embodiment is the content of the GUI corresponding to the function of the document management server 1 displayed on the LCD 60 of the client terminal 2. With reference to FIG. 6, the GUI according to the gist of the present embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram showing a “correlation diagram view” indicating a correlation between documents in the GUI for using the function of the document management server 1 according to the present embodiment.

図6に示すように、本実施形態に係る相関図ビューにおいては、複数の文書が画面上に配置されると共に、複数の文書が夫々の関係性の内容を示す線分によって連結されて表示される。また、本実施形態に係る相関図ビューにおいては、ユーザによって選択された一の文書を中心として、その文書に直接若しくは間接的に関連する文書が抽出されて表示される。図6の例においては、“A会議第1回開催通知”という文書が選択された場合を例としている。   As shown in FIG. 6, in the correlation diagram view according to the present embodiment, a plurality of documents are arranged on the screen, and the plurality of documents are connected and displayed by line segments indicating the contents of the respective relationships. The In the correlation diagram view according to the present embodiment, a document directly or indirectly related to the document is extracted and displayed with the one document selected by the user as the center. In the example of FIG. 6, a case where a document “Notification of the first meeting of A meeting” is selected is taken as an example.

図6に示す夫々の線分のうち、一端が黒丸、他端が黒い方形(四角形)の実線の線分が親子関係を示す線分であり、黒丸側が親、方形側が子の文書を夫々示している。即ち、“A規格検討会”の文書は、“A会議第1回開催通知”の親の文書であることを示す。また、“A会議第1回資料1(最新版)”の文書は、“A会議第1回開催通知”の子の文書であることを示す。   Among the line segments shown in FIG. 6, a solid line segment with a black circle at one end and a black square (rectangle) at the other end indicates a parent-child relationship, a black circle side indicates a parent document, and a square side indicates a child document. ing. That is, the document of “A standard study meeting” indicates that it is the parent document of “Notice of first meeting of A meeting”. The document “A meeting 1st document 1 (latest version)” is a child document of “A meeting 1st meeting notice”.

図6に示す夫々の線分のうち、一端が矢印である実線の線分が、改訂前後の版の関係を示す線分であり、矢印側が新版、反対側が旧版の文書を夫々示している。即ち、“A会議第1回資料1(最新版)”の文書は、“A会議第1回資料1(2.0版)”の文書を改訂したものであることを示す。   Among the line segments shown in FIG. 6, a solid line segment having an arrow at one end is a line segment indicating the relationship between the versions before and after the revision, and the arrow side indicates the new version and the opposite side indicates the old version document. That is, the document “A meeting 1st document 1 (latest version)” is a revision of the document “A meeting 1st document 1 (2.0 version)”.

図6に示す夫々の線分のうち、一端が矢印である破線の線分が、結合関係を示す線分であり、矢印側が結合先、反対側が結合元の文書を夫々示している。即ち、“A会議第2回資料2”の文書は、“A会議第2回資料メモ”の文書と“A会議参考資料”の文書とが結合して生成された文書であることを示す。   Of the respective line segments shown in FIG. 6, a broken line segment whose one end is an arrow is a line segment indicating a connection relationship, and the arrow side indicates a combination destination, and the opposite side indicates a combination source document. That is, the document “A meeting 2nd document 2” is a document generated by combining the document “A meeting 2nd document memo” and the document “A meeting reference material”.

図6に示す夫々の線分のうち、両端に何も付加されていない破線の線分は、関連文書候補として判定された関係を示す線分である。図6の例においては、“A会議第2回資料2”という名称の文書が2つあり、その2つの文書が関連文書候補として判定されたことを示す。   Of the respective line segments shown in FIG. 6, broken line segments to which nothing is added at both ends are line segments indicating relationships determined as related document candidates. In the example of FIG. 6, there are two documents named “A meeting second material 2”, and these two documents are determined as related document candidates.

このように、本実施形態に係る相関図ビューの表示に際しては、一の文書がユーザによって選択され、その文書を中心として各文書間の関連性が判断された上で、夫々の文書間の関係性が、互いを連結する線分の態様によって明示されて表示される。ここで言う線分の態様とは、図6に示すような実線、破線等の他、波線、ギザギザ線、二重線等の線分の形状、形態や、黒丸、黒い方形、矢印等の線分の端部の形状、形態等である。この他、線分の色等を用いることも可能である。   As described above, when displaying the correlation diagram view according to the present embodiment, a single document is selected by the user, the relationship between each document is determined with the document as the center, and the relationship between the documents is determined. The sex is clearly displayed by the manner of the line segments connecting each other. The line segments referred to here are solid lines, broken lines, etc., as shown in FIG. 6, line shapes such as wavy lines, jagged lines, double lines, etc., lines such as black circles, black squares, arrows, etc. The shape, form, etc. of the minute end. In addition, it is also possible to use the color of a line segment.

このような態様により、相関図ビューを視認したユーザは、どの文書同士が互いに関連しているかを容易に把握することが可能であると共に、その関連の内容をも同時に把握することが可能であり、ユーザの利便性を向上することが可能である。   In this manner, the user who has viewed the correlation diagram view can easily grasp which documents are related to each other and can also grasp the related contents at the same time. It is possible to improve user convenience.

ここで、上述したように中心となる一の文書の選択は、例えば一般的なファイルシステムのブラウザのようなファイルの一覧画面のGUIにおいて実行される。図7に、本実施形態に係る一覧画面の例を示す。図7に示すように、一般的な一覧画面においては、指定されたフォルダ内の文書の一覧や、ユーザによって指定された検索条件に一致した文書の一覧など、文書が一覧によって表示されるため、文書間の相関関係を視覚的に把握することは困難である。図7のGUIと図6のGUIとの差異によっても、本実施形態に係る相関図ビューの有用性を理解することができる。   Here, as described above, the selection of one central document is executed in a GUI of a file list screen such as a browser of a general file system. FIG. 7 shows an example of a list screen according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, in a general list screen, documents are displayed as a list, such as a list of documents in a specified folder or a list of documents that match a search condition specified by the user. It is difficult to visually grasp the correlation between documents. The usefulness of the correlation diagram view according to the present embodiment can also be understood from the difference between the GUI in FIG. 7 and the GUI in FIG. 6.

図7に示すように文書が一覧表示されたGUIにおいて、ユーザは、クライアント端末2の操作部70を操作することによって、上述したように中心となる一の文書を選択する。これにより、ビュー表示処理部205ブラウザアプリケーション204を介して文書の選択を受け付ける。即ち、ここでは、ビュー表示処理部205が文書選択受付部として機能する。更に、ユーザが操作部70を操作することにより、図6において説明した相関図ビューへの切り替えを指定することにより、文書の選択結果及び相関図ビューの表示命令が文書管理サーバ1に送信され、文書管理サーバ1において図6に示すような相関図ビューを表示するための情報が生成される。   As shown in FIG. 7, in the GUI in which documents are displayed as a list, the user operates the operation unit 70 of the client terminal 2 to select one central document as described above. As a result, the selection of a document is accepted via the view display processing unit 205 browser application 204. That is, here, the view display processing unit 205 functions as a document selection receiving unit. Furthermore, when the user operates the operation unit 70 to specify switching to the correlation diagram view described in FIG. 6, a document selection result and a correlation diagram view display command are transmitted to the document management server 1. Information for displaying a correlation diagram view as shown in FIG. 6 is generated in the document management server 1.

図8を参照して、本実施形態に係る文書管理サーバ1が、上述した流れによって相関図ビューを表示するための情報を生成する際の動作について説明する。図8に示すように、クライアント端末2から文書の選択結果及び相関図ビューの表示命令を受け付けると(S801)、文書管理サーバ1において関連文書の検索が実行される(S802)。また、関連文書候補の検索が実行される(S809)。   With reference to FIG. 8, an operation when the document management server 1 according to the present embodiment generates information for displaying a correlation diagram view according to the above-described flow will be described. As shown in FIG. 8, when a document selection result and a correlation diagram view display command are received from the client terminal 2 (S801), the document management server 1 searches for related documents (S802). In addition, related document candidates are searched (S809).

S801において取得される文書の選択結果の情報は、図4(a)に示す“文書ID”に対応する情報である。また、S801において取得される相関図ビューの表示命令には、命令の送信元であるクライアント端末2を使用しているユーザを識別するユーザID等も含まれる。S802において、関連文書管理部104は、図4(b)、(c)において説明した親子関係情報や結合関係情報を参照し、S801において受け付けた選択結果、即ち、“文書ID”と親子関係若しくは結合関係にある他の文書を検索する。   The document selection result information acquired in step S801 is information corresponding to the “document ID” shown in FIG. In addition, the correlation diagram view display command acquired in step S801 includes a user ID for identifying a user who uses the client terminal 2 that is the source of the command. In S802, the related document management unit 104 refers to the parent-child relationship information and the connection relationship information described in FIGS. 4B and 4C, and selects the result received in S801, that is, the “document ID” and the parent-child relationship or Search for other documents in a join relationship.

また、S802において、版管理部105は、図4(a)において説明した文書属性情報を参照し、上記選択結果に係る“文書ID”によって特定される文書と同一の“文書グループID”が付された文書の有無を検索する。S802の処理の結果、他の文書が抽出された場合、即ち、取得対象の関連文書があった場合(S803/YES)、関連文書管理部104及び版管理部105は、抽出された文書から一の文書を選択してその“文書ID”を取得する(S804)。   In step S802, the version management unit 105 refers to the document attribute information described with reference to FIG. 4A and assigns the same “document group ID” to the document specified by the “document ID” related to the selection result. The presence or absence of a document that has been searched is searched. When another document is extracted as a result of the processing of S802, that is, when there is a related document to be acquired (S803 / YES), the related document management unit 104 and the version management unit 105 are identified from the extracted document. The document is selected and its “document ID” is acquired (S804).

S804の処理により関連文書の“文書ID”が取得されると、文書情報管理部106がその“文書ID”を参照すると共に、相関図ビューの表示命令に含まれるユーザIDを参照し、そのユーザが関連文書として抽出された文書に対するアクセス権を有するか否かを判断する(S805)。夫々の文書に対するアクセス権限は、例えば図4(a)において説明した文書属性情報において設定されており、S805において、文書情報管理部106は、その情報を参照することによってアクセス権を判断することができる。   When the “document ID” of the related document is acquired by the processing of S804, the document information management unit 106 refers to the “document ID” and also refers to the user ID included in the correlation diagram view display command, and the user It is determined whether or not has an access right to the document extracted as the related document (S805). The access authority for each document is set, for example, in the document attribute information described with reference to FIG. 4A. In S805, the document information management unit 106 can determine the access authority by referring to the information. it can.

S805の判断の結果、アクセス権があった場合(S805/YES)、文書情報管理部106は、その関連文書に関する各種の情報を関連文書として図4(a)に示す文書属性情報から取得すると共に、その文書が関係する親子情報や結合情報のレコード、即ち、図4(b)、(c)に示すような3つの情報が関連付けられたレコードを関連性情報として取得し(S806)、相関図ビューを表示するための情報として記憶媒体に一次的に格納する。   As a result of the determination in S805, if there is an access right (S805 / YES), the document information management unit 106 acquires various types of information related to the related document from the document attribute information shown in FIG. The record of the parent / child information and the combined information related to the document, that is, the record associated with the three pieces of information as shown in FIGS. 4B and 4C is acquired as the relevance information (S806), and the correlation diagram. It is temporarily stored in a storage medium as information for displaying a view.

S809においては、文書情報管理部106が、文書の選択結果に係る“文書ID”に基づいて図4(a)に示す文書属性情報から文書情報を取得し、文書検索処理部103に対して、関連文書候補の検索を要求する。この関連文書候補の検索処理としては、例えば、文書名の一致または類似を判断することにより、本来関連文書になるはずが漏れていそうな文書候補を抽出することができる。また、セクション名、即ち、文書に含まれる内容の項目名の一致または類似を判断することにより、文書の結合や分解、複製並びに複製したあとに編集した文書などの可能性を判断することができる。その他、ユーザが予め指定した特定のフィールドの値の比較結果等、図4(a)に示すような文書属性情報、即ち文書のリストに含まれる情報の一致若しくは類似に基づき、関連文書にするはずの文書の抜け漏れを防ぐ態様等が考えられる。   In step S809, the document information management unit 106 acquires document information from the document attribute information illustrated in FIG. 4A based on the “document ID” related to the document selection result, and the document search processing unit 103 receives the document information. Request retrieval of related document candidates. As the related document candidate search processing, for example, by determining whether the document names match or similar, it is possible to extract document candidates that are likely to be related documents. In addition, by determining whether the section name, that is, the item name of the content included in the document matches or is similar, it is possible to determine the possibility of a document that has been edited after being combined, decomposed, copied, or copied. . In addition, the document attribute information as shown in FIG. 4A, such as the comparison result of the value of a specific field specified in advance by the user, that is, based on the coincidence or similarity of the information included in the document list, should be a related document. For example, a mode for preventing omission of a document is considered.

S809の処理により、関連文書候補が抽出された場合(S810/YES)、文書情報管理部106が文書検索処理部103から抽出結果に係る“文書ID”を取得し(S811)、S805と同様にアクセス権の判断を行う(S812)。S812の判断の結果アクセス権があった場合(S812/YES)、文書情報管理部106は、S806と同様に、関連文書候補の文書情報を文書属性情報から取得すると共に、2つの文書が関連文書候補であることを示す情報を生成し(S813)、相関図ビューを表示するための情報として記憶媒体に一次的に格納する(S814)。ここで、2つの文書が関連文書候補であることを示す情報(以降、関連文書候補情報とする)とは、関連文書候補であることを示す識別子に加えて、2つの文書の“文書ID”が関連付けられた情報である。   When the related document candidate is extracted by the processing of S809 (S810 / YES), the document information management unit 106 acquires the “document ID” related to the extraction result from the document search processing unit 103 (S811), and similarly to S805. The access right is determined (S812). If the access right is determined as a result of the determination in S812 (S812 / YES), the document information management unit 106 acquires the document information of the related document candidate from the document attribute information as in S806, and the two documents are related documents. Information indicating a candidate is generated (S813), and is temporarily stored in a storage medium as information for displaying a correlation diagram view (S814). Here, the information indicating that the two documents are related document candidates (hereinafter referred to as related document candidate information) is the “document ID” of the two documents in addition to the identifier indicating that the two documents are related document candidates. Is the associated information.

S809〜S814の関連文書候補の抽出処理は、S801において取得された選択結果に係る“文書ID”に基づいて実行される他、図8に示すように、S806において取得された関連文書の“文書ID”に基づいても実行される。これにより、相関図ビューの中心として選択された一の文書及びその一の文書に関連する文書についての関連文書候補が抽出され、相関図ビューに表示されることとなる。   The related document candidate extraction process of S809 to S814 is executed based on the “document ID” related to the selection result acquired in S801, and as shown in FIG. 8, the “document” of the related document acquired in S806 is shown. It is also executed on the basis of “ID”. As a result, related document candidates for one document selected as the center of the correlation diagram view and documents related to the one document are extracted and displayed in the correlation diagram view.

S806及びS814の処理が完了すると、文書情報管理部106は、S802において抽出された後、未だS804において取得されていない文書の有無を確認し(S807)、未だ取得されていない文書があれば(S807/NO)、S802からの処理を繰り返す。ここで、再度のS802の処理において、関連文書管理部104及び版管理部105は、S805において取得された文書の“文書ID”に基づいて、親子関係の文書、結合関係の文書及び同一の文書グループに属する版の異なる文書を検索する。これにより、図6に示すように、多世代に亘る関連文書や関連文書候補が抽出されることとなる。換言すると、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、中心として選択された文書の関連文書として抽出された文書に更に関連する文書についても、関連文書として抽出される。   When the processing of S806 and S814 is completed, the document information management unit 106 checks whether there is a document that has not been acquired in S804 after being extracted in S802 (S807). (S807 / NO), the processing from S802 is repeated. Here, in the processing of S802 again, the related document management unit 104 and the version management unit 105 perform the parent-child relationship document, the merge relationship document, and the same document based on the “document ID” of the document acquired in S805. Search for documents of different versions belonging to a group. Thereby, as shown in FIG. 6, the related document and related document candidate over many generations are extracted. In other words, in the document management system according to the present embodiment, a document further related to the document extracted as the related document of the document selected as the center is also extracted as the related document.

図8に示すS802〜S807の処理が、電子文書データベースにおいて関連付けられて管理されている関連付け文書を抽出する処理であり、S809〜S814の処理が、関連付けられておらず、付加されている情報に基づいて関連する文書として判断される関連文書候補を抽出するための処理である。S802〜S807及びS809〜S814の処理を繰り返し、全関連文書の取得が終了すると(S807)、文書情報管理部106は、上記処理が繰り返されることによって記憶媒体に蓄積された情報、即ち、相関図ビューを表示するための情報を、通信処理部110を介して相関図ビューの表示要求の要求元であるクライアント端末2に送信し(S808)、処理を終了する。   The processes in S802 to S807 shown in FIG. 8 are processes for extracting associated documents managed in association with each other in the electronic document database, and the processes in S809 to S814 are not associated with the added information. This is a process for extracting a related document candidate determined as a related document based on this. When the processes of S802 to S807 and S809 to S814 are repeated and the acquisition of all related documents is completed (S807), the document information management unit 106 repeats the above process to store information stored in the storage medium, that is, a correlation diagram. Information for displaying the view is transmitted to the client terminal 2 that is the request source of the correlation diagram view display request via the communication processing unit 110 (S808), and the process ends.

S802の処理の結果、他の文書が抽出されなければ(S803/NO)、文書管理部100は、選択された文書の文書情報のみを送信し(S808)、処理を終了する。また、S809〜S814の処理により、選択された文書の関連文書候補が抽出されている場合、文書管理部100は、S808において、「選択された文書及び関連文書候補の文書情報を送信する。   If no other document is extracted as a result of the process of S802 (S803 / NO), the document management unit 100 transmits only the document information of the selected document (S808), and the process ends. When the related document candidate of the selected document has been extracted by the processing of S809 to S814, the document management unit 100 transmits “document information of the selected document and related document candidate” in S808.

このような情報を受信したクライアント端末2においては、ネットワーク制御部201がネットワークI/F210を介してその情報を取得し、ビュー表示処理部205がその情報に基づいて図6に示すような相関図ビューのGUIを表示するための表示情報を生成し、ブラウザアプリケーション204に受け渡す。これにより、ブラウザアプリケーション204によって図6に示すような相関図ビューが表示される。即ち、ビュー表示処理部205が、関連文書情報取得部及び表示情報生成部として機能する。   In the client terminal 2 that has received such information, the network control unit 201 acquires the information via the network I / F 210, and the view display processing unit 205 shows a correlation diagram as shown in FIG. 6 based on the information. Display information for displaying the GUI of the view is generated and passed to the browser application 204. As a result, a correlation diagram view as shown in FIG. 6 is displayed by the browser application 204. That is, the view display processing unit 205 functions as a related document information acquisition unit and a display information generation unit.

ビュー表示処理部205は、取得した文書情報に含まれる文書名に基づいて図6に示すような夫々の文書を示すアイコンを表示するための情報を生成すると共に、同時に取得した親子関係情報、結合関係情報に基づいて各文書間の親子関係、結合関係を判断し、夫々の文書間を連結するのに適した態様の線分を表示するための情報を生成する。また、ビュー表示処理部205は、取得した文書情報に含まれる“文書グループID”及び“版”の情報に基づいて各文書の版の改訂履歴を判断し、夫々の文書間を連結するのに適した態様の線分を表示するための情報を生成する。更に、ビュー表示処理部205は、図6において“(最新版)”、“(2.0版)”と示すような、版を示すための付記を表示する表示情報を生成する。   The view display processing unit 205 generates information for displaying an icon indicating each document as shown in FIG. 6 based on the document name included in the acquired document information, and simultaneously acquires the parent-child relationship information and the combination Based on the relationship information, a parent-child relationship and a connection relationship between the documents are determined, and information for displaying line segments in a mode suitable for connecting the documents is generated. Further, the view display processing unit 205 determines the revision history of the version of each document based on the information of “document group ID” and “version” included in the acquired document information, and connects the respective documents. Information for displaying a suitable line segment is generated. Further, the view display processing unit 205 generates display information for displaying a supplementary note for indicating a version, such as “(latest version)” and “(2.0 version)” in FIG. 6.

尚、図7に示すような一覧表示画面と、図6に示すような相関図ビューとは、例えばタブブラウジングによって切り替えることが可能である。そして、図8に示すような処理が一度実行されることにより相関図ビューの表示に必要な情報がクライアント端末2に取得されている場合、一覧表示画面から相関図ビューへの切り替えは、文書管理サーバ1との通信を行うことなく実行することが可能である。また、図8に示すような処理が一度実行されることにより相関図ビューが一度表示された場合であっても、他の文書が中心の文書として選択し直された上で相関図ビューへ切り替える場合、図8に示す処理が再度実行される。   It should be noted that the list display screen as shown in FIG. 7 and the correlation diagram view as shown in FIG. 6 can be switched by, for example, tab browsing. Then, when the information necessary for displaying the correlation diagram view is acquired by the client terminal 2 by executing the process shown in FIG. 8 once, switching from the list display screen to the correlation diagram view is performed by document management. It is possible to execute without performing communication with the server 1. Further, even when the correlation diagram view is displayed once by executing the process shown in FIG. 8, the other document is selected again as the central document and switched to the correlation diagram view. In this case, the process shown in FIG. 8 is executed again.

相関図ビューの表示に際しての情報取得要求および取得した情報を記憶しておく範囲は、すべての関連情報(関連情報の関連情報も含む)を取得してビューにすべて表示(ビューのエリアの大きさを超えた場合はスクロールで表示など)する方法でもよいし、ビュー表示エリアに表示できる程度の情報を取得して記憶し、表示エリアが変わるたびにその都度差分を取得しに行く方法でもよい。また、取得する範囲(何世代までの関連を表示するか)をあらかじめ決めておいて選択文書のその分だけ取得して表示する方法でもよいし、運用の設定でそれらの方法から指定できるという方法でもよい。また、親子関係情報や結合関係情報等の関連情報と版情報の両方を表示するか関連情報のみとするかなども設定できてもよい。取得した情報はクライアント装置の一次記憶領域などに記憶されるものとする。   The range for storing the information acquisition request and the acquired information when displaying the correlation diagram view is that all related information (including related information of related information) is acquired and displayed in the view (the size of the area of the view) Or the like may be displayed by scrolling), or by acquiring and storing information that can be displayed in the view display area, and obtaining the difference each time the display area changes. In addition, a method may be used in which the range to be acquired (up to how many generations of relations are displayed) is determined in advance and only that portion of the selected document is acquired and displayed, or can be specified from those methods in operation settings But you can. It may also be possible to set whether to display both related information such as parent-child relationship information and connection relationship information and version information or only related information. It is assumed that the acquired information is stored in a primary storage area of the client device.

また、親子関係、結合関係及び一連の版の改訂履歴のようにデータベース上において関連性が定義されているリンクと、図8のS809〜S814の処理によって抽出された関連候補情報とは、関連性の正確性の点で差異がある。従って、関連文書候補は、文書アイコンのデザインや透明度に差異を設ける等、通常の関連文書とは区別できる状態で表示するようにしても良い。   Further, the link in which the relationship is defined on the database, such as the parent-child relationship, the connection relationship, and the revision history of a series of versions, and the related candidate information extracted by the processing of S809 to S814 in FIG. There is a difference in accuracy. Therefore, the related document candidate may be displayed in a state that can be distinguished from the normal related document, such as by providing a difference in the design and transparency of the document icon.

このようにして図6に示すように表示された相関図ビューにおいては、ユーザが、夫々の文書間のリンクを指定してリンクの詳細、即ち、親子関係、結合関係、一連の版の改訂履歴等を変更することが可能である。例えば、図8に示す処理の結果、親子関係があるものとして表示された2つの文書のリンクを、一連の版の改訂履歴に変更することが可能である。そのような動作について説明する。   In the correlation diagram view displayed as shown in FIG. 6 in this way, the user specifies the link between each document, and details of the link, that is, the parent-child relationship, the joint relationship, and the revision history of a series of versions. Etc. can be changed. For example, as a result of the processing shown in FIG. 8, it is possible to change a link between two documents displayed as having a parent-child relationship to a series of revision histories. Such an operation will be described.

図9は、リンクの詳細を変更する際のクライアント端末2の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、クライアント端末2において相関図ビューが表示される(S901)。相関図ビューが表示されると、ビュー表示処理部205は、相関図ビューにおいて複数の文書が表示されているか否か、即ち、ユーザによって選択された文書に関連する文書があるか否かを判断する(S902)。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the client terminal 2 when changing the details of the link. As shown in FIG. 9, first, a correlation diagram view is displayed on the client terminal 2 (S901). When the correlation diagram view is displayed, the view display processing unit 205 determines whether a plurality of documents are displayed in the correlation diagram view, that is, whether there is a document related to the document selected by the user. (S902).

S902の判断の結果、複数文書が表示されていた場合、(S902/YES)、ビュー表示処理部205は、ブラウザアプリケーション204に対する操作制御部202からの操作情報を待ち、変更対象のリンクの選択を受け付ける(S903)。図6に示すような相関図ビューにおいて変更対象のリンクを選択する場合、ユーザは、操作部70としてのマウス等のポインティングデバイスを操作し、相関図ビュー上に表示された夫々のリンクを示す線分をクリックすることによって選択する。これにより、ブラウザアプリケーション204がマウスによってクリックされた位置を判断し、ビュー表示処理部205がその判断結果に応じた位置に表示されている線分を特定する。   If a plurality of documents are displayed as a result of the determination in S902 (S902 / YES), the view display processing unit 205 waits for operation information from the operation control unit 202 for the browser application 204, and selects a link to be changed. Accept (S903). When a link to be changed is selected in the correlation diagram view as shown in FIG. 6, the user operates a pointing device such as a mouse as the operation unit 70, and lines indicating the respective links displayed on the correlation diagram view. Select by clicking on the minute. Accordingly, the position where the browser application 204 is clicked with the mouse is determined, and the view display processing unit 205 identifies the line segment displayed at the position corresponding to the determination result.

このようにしてリンクが選択された場合の相関図ビューの表示態様を図10に示す。図10においては、関連文書候補として表示されている“A会議第2回資料2”という2つの文書間のリンクが選択された場合が示されている。図10に示すように、相関図ビューにおいてリンクが選択されると、ビュー表示処理部205は、選択されたリンクに対応する線分が強調表示されるように表示情報を生成してブラウザアプリケーション204に表示させる。図10においては、選択されたリンクが太線で表示されている。   FIG. 10 shows a display mode of the correlation diagram view when the link is selected in this way. FIG. 10 shows a case where a link between two documents “A meeting second material 2” displayed as a related document candidate is selected. As shown in FIG. 10, when a link is selected in the correlation diagram view, the view display processing unit 205 generates display information so that a line segment corresponding to the selected link is highlighted, and the browser application 204 To display. In FIG. 10, the selected link is displayed with a bold line.

更に、ビュー表示処理部205は、図10に示すような関係性設定画面を表示するための表示情報を生成してブラウザアプリケーション204に表示させる。関係性設定画面においては、選択されたリンクによって連結されている2つの文書の名称に加えて、その文書間の関係性の内容を選択するための選択部が表示される。また、図10に示すように、関係性設定画面は、選択されたリンクに対応する線分に関連付けられて表示される。このような関係性設定画面において関係性を選択するための操作を行うことにより、ユーザは、選択したリンクに係る2つの文書の関係性を編集することが可能である。   Further, the view display processing unit 205 generates display information for displaying the relationship setting screen as illustrated in FIG. 10 and causes the browser application 204 to display the display information. In the relationship setting screen, in addition to the names of the two documents connected by the selected link, a selection unit for selecting the content of the relationship between the documents is displayed. As shown in FIG. 10, the relationship setting screen is displayed in association with the line segment corresponding to the selected link. By performing an operation for selecting a relationship on such a relationship setting screen, the user can edit the relationship between two documents related to the selected link.

図10に示すような画面を表示するための表示情報を生成してブラウザアプリケーション204に表示させたビュー表示処理部205は、ブラウザアプリケーション204に対する操作制御部202からの操作情報を待ち、選択されたリンクに対する変更内容を受け付ける(S904)。リンクに対する変更内容を入力する場合、ユーザは、操作部70を操作して相関図ビュー上に表示された選択肢のGUI等において“親子”、“結合”、“版”等の結合関係を選択することにより、変更内容を入力する。   The view display processing unit 205 that generates display information for displaying a screen as illustrated in FIG. 10 and displays the display information on the browser application 204 waits for operation information from the operation control unit 202 for the browser application 204 and is selected. Changes to the link are accepted (S904). When inputting the change contents for the link, the user operates the operation unit 70 to select a connection relationship such as “parent-child”, “connection”, “version”, etc. in the GUI or the like of the options displayed on the correlation diagram view. Enter the details of the change.

尚、リンクの変更の態様としては、上述した関連の種類の変更例の他、関連性の削除や、親子関係における親と子の入れ替え、結合関係における結合先と結合元との変更、関連文書候補として抽出されたリンクを正式な関連として新たに設定する処理等が有り得る。   In addition to the example of the related type change described above, the link change mode includes the deletion of the relationship, the replacement of the parent and child in the parent-child relationship, the change of the join destination and the join source in the join relationship, and the related document. There may be processing for newly setting a link extracted as a candidate as a formal association.

選択されたリンクに対する変更内容を受け付けると、ビュー表示処理部205は、受け付けた変更内容を、関連性を設定するための情報としてネットワーク制御部201を介して文書管理サーバ1に送信する(S905)。即ち、ビュー表示処理部205が、関連性設定部として機能する。これにより、文書管理サーバ1においては、文書情報管理部106が、受信した変更内容の情報に基づいて電子文書データベース130に格納されている文書属性情報、親子関係情報、結合関係情報を更新し、変更内容を反映する。また、ビュー表示処理部205は、変更内容を送信すると共に、変更後のリンク内容に基づいた線分を表示するための表示情報を生成して、表示中の相関図ビューを更新する(S906)。   When the change content for the selected link is received, the view display processing unit 205 transmits the received change content to the document management server 1 via the network control unit 201 as information for setting the relevance (S905). . That is, the view display processing unit 205 functions as an association setting unit. As a result, in the document management server 1, the document information management unit 106 updates the document attribute information, the parent-child relationship information, and the connection relationship information stored in the electronic document database 130 based on the received information on the change contents. Reflect the changes. Further, the view display processing unit 205 transmits the change content, generates display information for displaying a line segment based on the link content after the change, and updates the displayed correlation diagram view (S906). .

他方、S902の判断の結果、中心として選択された文書のみが表示されていた場合(S902/NO)、ビュー表示処理部205は、ブラウザアプリケーション204に対する操作制御部202からの操作情報を待ち、図4(a)〜(c)において説明した各テーブルに対する編集を受け付けることにより、リンク内容の変更を受け付ける(S907)。   On the other hand, if only the document selected as the center is displayed as a result of the determination in S902 (S902 / NO), the view display processing unit 205 waits for operation information from the operation control unit 202 for the browser application 204, and The change of the link content is accepted by accepting the edit to each table described in 4 (a) to (c) (S907).

相関図ビュー上に一の文書のみが表示されている場合、文書間のリンクを示す線分がGUI上に表示されていないため、変更対象としてリンクを選択することが不可能である。従って、この場合は、各文書間のリンクを定義する情報、即ち、上述した文書属性情報、親子関係情報、結合関係情報等を直接編集することによって、リンク内容の変更を実現する。この場合、ビュー表示処理部205は、ネットワークを介して文書管理サーバ1から上述した夫々の情報を取得してGUI上に表示することにより、ユーザによる編集を可能とする。   When only one document is displayed on the correlation diagram view, a line segment indicating a link between documents is not displayed on the GUI, and thus it is impossible to select a link as a change target. Therefore, in this case, the link contents can be changed by directly editing the information defining the links between the documents, that is, the above-described document attribute information, parent-child relationship information, connection relationship information, and the like. In this case, the view display processing unit 205 acquires the above-described information from the document management server 1 via the network and displays it on the GUI, thereby enabling editing by the user.

S907におけるテーブル編集による関連性の編集は一例であり、他の方法としては、関連性を設定、編集する文書を検索して対象文書を選択する方法、図7において説明したGUIのように同じフォルダ内の文書一覧が表示されてそこから対象文書を選択する方法などが考えられる。少なくとも2つの文書を選択することにより、ユーザは、その文書間の関連性を新たに入力し、若しくは設定されている関連性を編集することが可能となる。   The editing of the relevance by the table editing in S907 is an example. Other methods include setting the relevance, searching for the document to be edited and selecting the target document, the same folder as the GUI described in FIG. A method may be considered in which a list of documents is displayed and a target document is selected therefrom. By selecting at least two documents, the user can newly input the relationship between the documents or edit the set relationship.

このように、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、図6のような相関図ビューを表示することにより、夫々の文書間の関連性を容易に把握することが可能であると共に、表示された文書間の関連の編集を視覚的なインタフェースによって容易に行うことが可能となる。   As described above, in the document management system according to the present embodiment, by displaying the correlation diagram view as shown in FIG. 6, it is possible to easily grasp the relationship between the respective documents and display the correlation diagram view. It is possible to easily edit relations between documents by using a visual interface.

尚、S903においては、ユーザが2つの文書を連結する線分を選択する場合の他、2つの文書を直接選択する場合も有り得る。この場合、関連性が認識されていない2つの文書に対して新たに関連性を設定することも可能となる。   In step S903, the user may directly select two documents in addition to selecting a line segment connecting two documents. In this case, it is also possible to newly set the relevance for two documents whose relevance is not recognized.

次に、関連文書の検索範囲を制限する場合について説明する。図8の例において、文書管理サーバ1は、中心の文書として選択された文書に関連する関連文書を検索すると共に、検索によって抽出された関連文書に関連する文書を更に検索して、相関図ビューへの表示対象に含める。この場合、抽出される関連文書の量が膨大となってしまう場合があるため、中心として選択された文書からの関連の世代を限定することにより、抽出される関連文書の量を制限することが好ましい。図11は、そのような場合の動作を示すフローチャートである。   Next, a case where the search range of related documents is limited will be described. In the example of FIG. 8, the document management server 1 searches for a related document related to the document selected as the central document, and further searches for a document related to the related document extracted by the search, so that the correlation diagram view is displayed. Include in the display target. In this case, since the amount of related documents to be extracted may become enormous, it is possible to limit the amount of related documents to be extracted by limiting the number of related generations from the document selected as the center. preferable. FIG. 11 is a flowchart showing the operation in such a case.

図11に示すように、クライアント端末2から文書の選択結果及び相関図ビューの表示命令を受け付けると(S1101)、文書管理サーバ1において、関連文書管理部104が、関連表示範囲、即ち関連の世代の制限設定有無を確認する(S1102)。その結果、関連表示範囲設定がなければ(S1102/NO)、図8のS802〜S807及びS809〜S814の通常の処理が実行される(S1113)。   As shown in FIG. 11, when a document selection result and a correlation diagram view display command are received from the client terminal 2 (S1101), in the document management server 1, the related document management unit 104 displays the related display range, that is, the related generation. The presence / absence of restriction setting is confirmed (S1102). As a result, if there is no related display range setting (S1102 / NO), the normal processing of S802 to S807 and S809 to S814 of FIG. 8 is executed (S1113).

関連表示範囲設定があった場合(S1102/YES)、次に、版管理部105が版の異なる一連の文書、即ち、文書グループIDが同一である文書(以降、版文書とする)を表示するか否かの設定を確認する(S1103)。その結果、版文書が非表示に設定されていれば(S1103/YES)、版管理部105は、版文書の検索を無効とし、以降の検索処理において版文書の検索を行わない(S1104)。他方、版文書が非表示に設定されていなければ(S1103/NO)、版管理部105は、版文書の検索を有効にする(S1105)。   If there is a related display range setting (S1102 / YES), then the version management unit 105 displays a series of documents with different versions, that is, documents with the same document group ID (hereinafter referred to as version documents). Whether or not is set (S1103). As a result, if the version document is set to non-display (S1103 / YES), the version management unit 105 invalidates the search for the version document and does not search for the version document in the subsequent search processing (S1104). On the other hand, if the version document is not set to non-display (S1103 / NO), the version management unit 105 validates the search for the version document (S1105).

版文書の非表示設定の確認を完了すると、次に、関連文書管理部104が、関連の世代数の制限の有無を確認する(S1106)。関連の世代数の制限の設定は、例えば、クライアント端末2におけるユーザの操作に応じて設定され、クライアント端末2からの相関図ビューの表示要求と共に文書管理サーバ1に通知され、文書管理サーバ1において記憶される。その結果、世代範囲の制限がなければ(S1106/NO)、図8のS802〜S807及びS809〜S814の通常の処理が実行される(S1113)。この際、S1104を経ている場合には、関連文書の検索において版文書は対象から除外される。   When the confirmation of the non-display setting of the version document is completed, the related document management unit 104 checks whether there is a restriction on the number of related generations (S1106). The setting of the related generation number limit is set in accordance with, for example, a user operation at the client terminal 2 and is notified to the document management server 1 together with the display request of the correlation diagram view from the client terminal 2. Remembered. As a result, if there is no limitation on the generation range (S1106 / NO), the normal processing of S802 to S807 and S809 to S814 in FIG. 8 is executed (S1113). At this time, if the process passes through S1104, the version document is excluded from the target in the search for the related document.

他方、S1106の判断の結果、世代範囲の制限があった場合(S1106/YES)、関連文書管理部104及び版管理部105は、世代範囲の制限を考慮して、S802と同様に関連文書の検索を実行する(S1107)。この際、S1104を経ている場合には、関連文書の検索において版文書は対象から除外される。尚、図10においては図示を省略しているが、図8と同様に関連文書候補の検索が実行される。   On the other hand, if there is a generation range restriction as a result of the determination in S1106 (S1106 / YES), the related document management unit 104 and the version management unit 105 consider the generation range restriction in the same manner as in S802. A search is executed (S1107). At this time, if the process passes through S1104, the version document is excluded from the target in the search for the related document. Although not shown in FIG. 10, the related document candidate search is executed as in FIG.

S1107の処理の結果、他の文書が抽出された場合、即ち、取得対象の関連文書があった場合(S1108/YES)、関連文書管理部104及び版管理部105は、抽出された文書から一の文書を選択してその“文書ID”を取得する(S1109)。この際、関連文書管理部104及び版管理部105は、中心として選択された文書からの関連の世代が近い文書を優先的に取得する。S1109の処理により関連文書の“文書ID”が取得されると、文書情報管理部106がその“文書ID”を参照すると共に、相関図ビューの表示命令に含まれるユーザIDを参照し、S805と同様に、そのユーザが関連文書として抽出された文書に対するアクセス権を有するか否かを判断する(S1110)。   If another document is extracted as a result of the processing of S1107, that is, if there is a related document to be acquired (S1108 / YES), the related document management unit 104 and the version management unit 105 are identified from the extracted document. The document is selected and its “document ID” is acquired (S1109). At this time, the related document management unit 104 and the version management unit 105 preferentially acquire a document having a similar generation relative to the document selected as the center. When the “document ID” of the related document is acquired by the processing of S1109, the document information management unit 106 refers to the “document ID” and refers to the user ID included in the correlation diagram view display command. Similarly, it is determined whether or not the user has an access right to the document extracted as the related document (S1110).

S1110の判断の結果、アクセス権がなかった場合(S1110/NO)、文書情報管理部106は、その関連文書についての情報の取得は行わずにS1112の処理に進む。このような処理により、権限を有さないユーザに対して不適切な文書が開示されてしまうことを防ぐことが可能となる。   If the access right is not found as a result of the determination in S1110 (S1110 / NO), the document information management unit 106 proceeds to the process in S1112 without acquiring information about the related document. By such processing, it is possible to prevent an inappropriate document from being disclosed to an unauthorized user.

S1110の判断の結果、アクセス権があった場合(S1110/YES)、文書情報管理部106は、その関連文書の文書情報を図4(a)に示す文書属性情報から取得すると共に、その文書が関係する親子情報や結合情報のレコード、即ち、図4(b)、(c)に示すような3つの情報が関連付けられたレコードを取得し(S1111)、相関図ビューを表示するための情報として記憶媒体に一次的に格納する。   If it is determined in S1110 that there is an access right (S1110 / YES), the document information management unit 106 acquires the document information of the related document from the document attribute information shown in FIG. Records of related parent-child information and combined information, that is, records associated with three pieces of information as shown in FIGS. 4B and 4C are acquired (S1111) and used as information for displaying a correlation diagram view. It is temporarily stored in a storage medium.

S1111の処理を完了すると、文書情報管理部106は、文書情報を取得した文書の世代が、設定された制限に到達しているか否かを判断する(S1112)。その結果、制限に到達していなければ(S1112/NO)、文書管理部100は、S1107からの処理を繰り返す。他方、制限に到達していた場合(S1112/YES)、文書情報管理部106は、上記処理が繰り返されることによって記憶媒体に蓄積された情報、即ち、相関図ビューを表示するための情報を、通信処理部110を介して相関図ビューの表示要求の要求元であるクライアント端末2に送信し(S1114)、処理を終了する。   When the processing of S1111 is completed, the document information management unit 106 determines whether or not the generation of the document from which the document information has been acquired has reached the set limit (S1112). As a result, if the limit has not been reached (S1112 / NO), the document management unit 100 repeats the processing from S1107. On the other hand, when the limit has been reached (S1112 / YES), the document information management unit 106 displays information accumulated in the storage medium by repeating the above processing, that is, information for displaying the correlation diagram view. The data is transmitted to the client terminal 2 that is the request source of the correlation diagram view display request via the communication processing unit 110 (S1114), and the process is terminated.

尚、S1114の処理に際して、文書管理部106は、取得されている文書情報のうち、S1112において“YES”と判断される根拠となった情報、即ち、中心として選択された文書からの関連の世代が制限に達している文書の情報は除外した上で、クライアント端末2に情報を送信する。これにより、クライアント端末2に送信される情報は、世代の制限の範囲内となる。   In the processing of S1114, the document management unit 106 determines the information that is the basis for determining “YES” in S1112 among the acquired document information, that is, the generation related to the document selected as the center. The information of the document that has reached the limit is excluded, and the information is transmitted to the client terminal 2. As a result, the information transmitted to the client terminal 2 falls within the generation limit.

このような処理により、文書管理サーバ1において相関図ビューを表示するために抽出される文書を、選択された文書からの関連の世代によって制限することが可能となり、膨大な量の文書が抽出されてしまうことを防ぐことができる。   By such processing, it is possible to limit the documents extracted for displaying the correlation diagram view in the document management server 1 by the related generations from the selected document, and a huge amount of documents are extracted. Can be prevented.

以上、説明したように、本実施形態に係る文書管理システムによれば、管理されている文書をユーザの指定に従って抽出して画面上に配置すると共に、夫々の文書間の関連性が、両者を連結する線分の態様によって明示されて表示される。従って、管理対象の文書間の関係を網羅的に把握可能とすることができる。   As described above, according to the document management system according to the present embodiment, managed documents are extracted according to the user's specification and arranged on the screen, and the relevance between the respective documents It is clearly displayed according to the mode of connecting line segments. Therefore, it is possible to comprehensively understand the relationship between the documents to be managed.

尚、上記実施形態においては、文書管理サーバ1において抽出された関連文書及び関連性情報がクライアント端末2に送信され、クライアント端末2のビュー表示処理部205によって表示情報が生成される場合を例として説明した。この他、文書管理サーバ1において表示情報を生成した上でクライアント端末2に送信する態様も可能であり、上記と同様の効果を得ることが可能である。   In the above embodiment, as an example, the related document and the relevance information extracted in the document management server 1 are transmitted to the client terminal 2, and the display information is generated by the view display processing unit 205 of the client terminal 2. explained. In addition, it is also possible to generate display information in the document management server 1 and transmit it to the client terminal 2, and the same effects as described above can be obtained.

1 文書管理サーバ
2 クライアント端末
2a タブレット端末
2b ノートPC
2c スマートフォン
2d PC
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 文書管理部
101 文書閲覧部
102 ログイン処理部
103 文書検索処理部
104 関連文書管理部
105 版管理部
106 文書情報管理部
110 通信処理部
120 ユーザ情報データベース
130 電子文書データベース
200 コントローラ
201 ネットワーク制御部
202 操作制御部
203 表示制御部
204 ブラウザアプリケーション
205 ビュー表示処理部
210 ネットワークI/F
1 Document management server 2 Client terminal 2a Tablet terminal 2b Notebook PC
2c Smartphone 2d PC
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I / F
60 LCD
70 Operation Unit 80 Bus 100 Document Management Unit 101 Document Browsing Unit 102 Login Processing Unit 103 Document Search Processing Unit 104 Related Document Management Unit 105 Version Management Unit 106 Document Information Management Unit 110 Communication Processing Unit 120 User Information Database 130 Electronic Document Database 200 Controller 201 Network control unit 202 Operation control unit 203 Display control unit 204 Browser application 205 View display processing unit 210 Network I / F

特開2002−312352号公報JP 2002-312352 A 特開2002−259414号公報JP 2002-259414 A

Claims (8)

ネットワーク上で管理されている文書の情報を表示する情報処理装置であって、
ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付ける文書選択受付部と、
選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を取得する関連文書情報取得部と、
前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成する表示情報生成部とを含むことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for displaying information on documents managed on a network,
A document selection accepting unit that accepts document selection in response to a user operation;
A related document information acquisition unit that acquires related document information related to the selected document and related information indicating the relationship between documents;
The selected document and the image indicating the related document are arranged based on the information of the related document, and the relationship between the respective documents indicated by the relationship information connects the images of the document. A display information generating unit that generates display information for displaying on the display unit of the information processing apparatus a screen that is a line segment and is displayed by a line segment in a form corresponding to the relevance Processing equipment.
文書間の関連性を設定するための情報を出力する関連性設定部を含み、
前記表示情報生成部は、前記表示情報に基づいて表示された画面において前記文書の画像間を連結する線分が選択された場合に、選択された線分によって連結された文書間の関連性を設定するための関連性設定画面が表示されるように表示情報を生成し、
前記関連性設定部は、選択された線分によって連結された文書間の関連性を設定するための情報を、前記関連性設定画面において入力された情報に基づいて生成して出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A relevancy setting unit that outputs information for setting relevance between documents;
The display information generation unit, when a line segment connecting the images of the document is selected on the screen displayed based on the display information, shows the relationship between the documents connected by the selected line segment. Generate display information so that the relevance setting screen for setting is displayed,
The relevance setting unit generates and outputs information for setting relevance between documents connected by a selected line segment based on information input on the relevance setting screen. The information processing apparatus according to claim 1.
前記関連文書は、所定の記憶装置において関連付けて管理されている関連付け文書と、文書に付加されている情報に基づいて関連する文書として判断された関連文書候補とを含み、
前記表示情報生成部は、前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されるように表示情報を生成する際に、前記関連付け文書を示す画像と前記関連文書候補を示す画像とで異なる形態の画像を表示するように表示情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The related document includes an associated document managed in association with a predetermined storage device, and a related document candidate determined as a related document based on information added to the document,
The display information generation unit generates an image indicating the associated document and an image indicating the related document candidate when generating display information so that the image indicating the selected document and the related document are arranged. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display information is generated so as to display images of different forms.
ネットワーク上で管理されている文書の情報を表示する情報処理システムであって、
ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付ける文書選択受付部と、
管理されている文書のリスト及び文書間の関連性を示すリストが蓄積された記憶装置を参照し、選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を抽出する情報抽出部と、
抽出された前記関連文書の情報及び前記関連性情報を取得する関連文書情報取得部と、
取得された前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成する表示情報生成部と、
前記表示情報に基づき、前記情報処理装置において前記画面を表示する表示処理部とを含むことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system for displaying document information managed on a network,
A document selection accepting unit that accepts document selection in response to a user operation;
Referring to the storage device in which the list of managed documents and the list showing the relationship between documents are stored, the related document information related to the selected document and the relationship information showing the relationship between documents are extracted. An information extraction unit to
A related document information acquisition unit for acquiring the extracted related document information and the related information;
The selected document and the image indicating the related document are arranged based on the acquired information of the related document, and the relationship between the documents indicated by the relationship information is between the images of the document. A display information generating unit that generates display information for displaying on the display unit of the information processing apparatus a screen that is connected to the display unit and is displayed by a line segment in a form corresponding to the relevance;
An information processing system comprising: a display processing unit that displays the screen on the information processing apparatus based on the display information.
前記情報抽出部は、
前記記憶装置を参照し、前記選択された文書と関連付けられている他の文書を前記選択された文書に関連する関連文書として抽出すると共に、その関連付けの情報を前記関連性情報として抽出し、
抽出した前記関連文書と関連付けられている他の文書をも関連文書として抽出すると共に、その関連付けの情報を前記関連性情報として抽出することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
The information extraction unit includes:
Referring to the storage device, extracting other documents associated with the selected document as related documents related to the selected document, and extracting information on the association as the related information;
5. The information processing system according to claim 4, wherein another document associated with the extracted related document is also extracted as a related document, and information on the association is extracted as the relevance information.
前記情報抽出部は、関連文書として抽出した文書に関連付けられている文書を関連文書として抽出する際に、前記選択された文書からの関連性の世代が設定された世代数である文書まで抽出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。   The information extraction unit extracts, when extracting a document associated with a document extracted as a related document as a related document, a document whose generation of relevance from the selected document is a set number of generations. The information processing system according to claim 5. 前記情報抽出部は、前記記憶装置を参照し、前記選択された文書及び抽出した前記関連文書と、前記文書のリストに含まれる情報が一致若しくは類似する他の文書を関連文書候補として抽出して関連文書の情報に含めると共に、前記文書のリストに含まれる情報が一致若しくは類似する2つの文書が関連文書候補であることを示す情報を生成して前記関連性情報に含めることを特徴とする請求項4乃至6いずれか1項に記載の情報処理システム。   The information extraction unit refers to the storage device and extracts the selected document and the extracted related document as another related document candidate that matches or is similar to the information included in the list of documents. Claims are included in the related document information, and information indicating that two documents having the same or similar information included in the document list are related document candidates is generated and included in the related information. Item 7. The information processing system according to any one of Items 4 to 6. ネットワーク上で管理されている文書の情報を情報処理装置に表示させるプログラムであって、
ユーザの操作に応じて文書の選択を受け付けるステップと、
選択された文書に関連する関連文書の情報及び文書間の関連性を示す関連性情報を取得するステップと、
前記関連文書の情報に基づいて前記選択された文書及び前記関連文書を示す画像が夫々配置されると共に、前記関連性情報によって示される夫々の文書間の関連性が前記文書の画像間を連結する線分であって前記関連性に応じた形態の線分によって示される画面を前記情報処理装置の表示部に表示するための表示情報を生成するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing an information processing apparatus to display information on a document managed on a network,
Receiving a document selection in response to a user operation;
Obtaining related document information related to the selected document and related information indicating the relatedness between the documents;
The selected document and the image indicating the related document are arranged based on the information of the related document, and the relationship between the respective documents indicated by the relationship information connects the images of the document. Generating a display information for displaying on a display unit of the information processing apparatus a screen that is a line segment and is displayed by a line segment in a form corresponding to the relevance. Program to do.
JP2012116673A 2012-05-22 2012-05-22 Information processing apparatus, document management system, and document management program Pending JP2013242783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116673A JP2013242783A (en) 2012-05-22 2012-05-22 Information processing apparatus, document management system, and document management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116673A JP2013242783A (en) 2012-05-22 2012-05-22 Information processing apparatus, document management system, and document management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242783A true JP2013242783A (en) 2013-12-05

Family

ID=49843596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116673A Pending JP2013242783A (en) 2012-05-22 2012-05-22 Information processing apparatus, document management system, and document management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013242783A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218586A (en) * 2015-05-15 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218586A (en) * 2015-05-15 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226976B2 (en) Systems and methods for graphical exploration of forensic data
US9928242B2 (en) Managing the content of shared slide presentations
JP5023715B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
US12373633B2 (en) Systems and methods for displaying digital forensic evidence
JP2010165178A (en) Information processing method and information processor
EP3221803A1 (en) Relevant file identification using automated queries to disparate data storage locations
JP5284030B2 (en) Search condition specifying device, search condition specifying method and program
JP5355032B2 (en) Client device, server device, and document management system, document management method, and document management program using them
JP2013042436A (en) Image processing apparatus, method for determining storage destination folder of file, and program for determining the same
JP7362323B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP4546277B2 (en) Drawing management method and drawing management program
JP2013242783A (en) Information processing apparatus, document management system, and document management program
JP6131648B2 (en) DATA MANAGEMENT SYSTEM, INFORMATION SYSTEM, DATA MANAGEMENT METHOD, INFORMATION SYSTEM CONTROL METHOD, PROGRAM FOR THE METHOD, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP5506427B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4981723B2 (en) Display processing apparatus, display processing method, display processing program, and recording medium
KR102188871B1 (en) Social bookmark sharing device and method
JP2012248076A (en) Document management device, document management program and document management system
CN102981897B (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2007286683A (en) Remote operation terminal device and UI operation screen construction method
US9910838B2 (en) Alternates of assets
JP7703984B2 (en) Information processing system, system, data processing method, and program
JP4648017B2 (en) Drawing management method and drawing management program
JP2012230481A (en) Document management system, document management method and document browsing device
JP2015005179A (en) Document management system, image formation device, server device, image formation device document-processing method, server device document-processing method, and program
JP2008071082A (en) Workflow management system, workflow management method, and workflow management program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202