JP2013249199A - Sheet post-processing device and image forming system - Google Patents
Sheet post-processing device and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249199A JP2013249199A JP2012127465A JP2012127465A JP2013249199A JP 2013249199 A JP2013249199 A JP 2013249199A JP 2012127465 A JP2012127465 A JP 2012127465A JP 2012127465 A JP2012127465 A JP 2012127465A JP 2013249199 A JP2013249199 A JP 2013249199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- binding
- post
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、金属針を用いずに用紙束を綴じ処理することが可能な用紙後処理装置に関する。 The present invention relates to a sheet post-processing apparatus capable of binding a sheet bundle without using a metal needle.
画像形成装置から出力された用紙に対して、金属針を用いて綴じ処理を行い冊子を作製する用紙後処理装置が知られている。この用紙後処理装置の一例を図36及び図37を用いて説明する。 2. Description of the Related Art A sheet post-processing apparatus that produces a booklet by performing a binding process on a sheet output from an image forming apparatus using a metal needle is known. An example of the sheet post-processing apparatus will be described with reference to FIGS.
画像形成装置1から出力された用紙は用紙後処理装置2に入り、搬送ローラ4,5で搬送される際に用紙の移動力によって切替爪9を回動させる。搬送路を経由して搬送ローラ7,8により処理トレイ18へ搬送された用紙は、矢印B方向へ自重落下して後端フェンス11によって搬送方向の揃えが行われる。また、用紙の後端を予めセンサS2によって検知し、用紙搬送方向が揃えられるときに整合フェンス10によって幅方向の揃えが行われる。この動作を繰り返すことにより、多数枚の用紙が1枚ずつ処理トレイ18上において整合される。
The sheet output from the
最後の用紙の整合が終了すると、ステイプラ12によって整合された用紙束が綴じられ、処理トレイ18内の放出ベルト14が矢印C方向に回転し、これに取り付けられている放出爪13によって処理トレイ18から用紙束が矢印D方向へと放出される。放出された用紙束は、排出ローラ15と従動コロ16とによりスタック枚数に応じて上下動するトレイ3上に排出スタックされる。従動コロ16は搬送ガイド板17に取り付けられており、搬送する用紙束の厚みが変化しても同じ搬送力を得ることができるように、支点17aを中心に回動可能に構成され、搬送ガイド板17の自重で排出ローラ15に加圧するように構成されている。以上が1部の場合の動作である。
When the alignment of the last sheet is completed, the sheet bundle aligned by the
2部以上の場合には、画像形成装置1は部の最終用紙と次部の最初用紙との画像形成間隔をその他の場合と同じ間隔で連続的に画像形成して用紙後処理装置2に送り込む。2部目以降の処理動作を図37を用いて説明すると、図37(a)の矢印方向に各搬送ローラ4,5,7,8が回転して2部目の1枚目の用紙が搬送される。センサS2がその後端を検知した際に処理トレイ18が用紙を受け入れられる状態ではない場合には、図37(b)の矢印方向に反転ローラ6及び各搬送ローラ7,8が逆転して切替爪9により用紙は図のように搬送されてその端部がセンサS2で検知されると用紙の搬送が停止される。
In the case of two or more copies, the
図37(c)で示すように各搬送ローラ4,5により2枚目の用紙が搬送され、その先端をセンサS2が検知すると図37(d)の方向に反転ローラ6及び各搬送ローラ7,8が回転して2枚の用紙を重ねた状態で搬送する。このとき、その後端をセンサS2で検知した後に処理トレイ18が用紙を受け入れられる状態にある場合にはそのまま排出が行われ、用紙を受け入れられる状態ではない場合には1枚目と同じ動作を繰り返し、処理トレイ18が用紙を受け入れられる状態となるまで繰り返した後に2枚以上の用紙を重ねた状態で排出する。以上の動作により、2部以上のステイプル処理時に生産性を落とすことなく効率よく後処理を行うことができる。
As shown in FIG. 37 (c), the second sheet is transported by the
しかし、上述のように画像形成された冊子を原稿とする場合、用紙を綴じている金属針を取り除かねばならず作業性が悪いと共に、用紙をリサイクルする際にも用紙と金属針とを分別しなければならず、手間がかかるといった問題点があった。そこで、金属針を用いることなく用紙の綴じ処理を行う技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。
However, when the booklet with the image formed as described above is used as an original, the metal needle binding the paper has to be removed, and the workability is bad. Also, when recycling the paper, the paper and the metal needle are separated. There was a problem that it had to be troublesome. Therefore, for example, “
「特許文献1」には、用紙束を挟持して凹凸を形成する、複数の異なる形状の綴じ部材を有した用紙綴じ装置において、用紙の綴じ枚数や厚みに応じて綴じ部材を選択して綴じることにより、用紙の綴じ枚数や圧身に拘わらず用紙が剥がれにくい綴じ力を得られることが開示されている。しかし、金属針を用いない綴じ方法では金属針を用いる綴じ方法に比して綴じ力が弱く、冊子状に綴じられた用紙をめくる際に綴じ部に対して力が作用し易く、冊子から用紙が剥がれ落ち易いという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、金属針を用いることなく用紙が剥がれ落ちにくい冊子を形成することが可能な用紙後処理装置の提供を目的とする。
In “
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a paper post-processing apparatus capable of forming a booklet that does not easily peel off a paper without using a metal needle.
請求項1記載の発明は、画像形成がなされた用紙に後処理を行う用紙後処理装置であって、金属針を用いることなく複数枚の用紙を綴じ処理して冊子を作製する用紙綴じ手段と、用紙に折り跡を形成する折り跡形成手段とを有し、前記折り跡形成手段は前記用紙綴じ手段による綴じ部の近傍に折り跡を形成することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a sheet post-processing apparatus that performs post-processing on a sheet on which an image has been formed, and a sheet binding unit that forms a booklet by binding a plurality of sheets without using a metal needle. Fold forming means for forming a crease on the paper, and the crease forming means forms a fold in the vicinity of the binding portion formed by the paper binding means.
本発明によれば、綴じ部の近傍に折り跡を形成することにより、冊子をめくる際に折り跡に沿って記録紙が折れて綴じ部に力が加わりにくくなるため、用紙情報等によって綴じ部材や記録紙へ加える圧力を変更せずとも記録紙が剥がれにくい冊子を作製することができる。 According to the present invention, by forming a fold in the vicinity of the binding portion, when turning the booklet, the recording paper is folded along the fold and it is difficult to apply force to the binding portion. Even without changing the pressure applied to the recording paper, it is possible to produce a booklet that does not easily peel off the recording paper.
図1は、本発明の一実施形態が適用可能な用紙後処理装置201を画像形成装置101に接続した画像形成システム400を示しており、この画像形成システム400では、用紙後処理装置201は画像形成装置101に対して図1の右側に示すように連結しても、左側に示すように組み込んでもよい。画像形成装置101はフルカラー複写機であり、その内部にはそれぞれ図示しない複数個の感光体ドラム、帯電器、現像装置、除電機、クリーニング装置、中間転写ベルト、1次転写ローラ、2次転写ローラ、光書込装置、定着装置等の周知の画像形成手段、及び画像形成手段に向けて記録紙を給送する給紙装置等が設けられており、画像形成がなされた記録紙は排紙ローラ102によって画像形成装置101の機外へと排出される。
FIG. 1 shows an
図2は本発明の一実施形態が適用可能な用紙後処理装置の平面図を、図3は同正面図をそれぞれ示している。同図において符号202は入口センサを示しており、入口センサ202は用紙後処理装置201に搬入された記録紙の先端、後端、有無等を検知する。入口センサ202の用紙搬送方向下流側には入口ローラ203が配設されており、入口ローラ203は記録紙を装置内部に搬入する機能を有し、停止、回転、搬送量等を制御可能な駆動源と制御手段とを有している。この制御手段は画像形成装置101側に設けられていてもよく、入口ローラ203のニップを使用して記録紙のスキュー補正も可能に構成されている。
FIG. 2 is a plan view of a sheet post-processing apparatus to which an embodiment of the present invention can be applied, and FIG. 3 is a front view thereof. In the figure,
入口ローラ203の用紙搬送方向下流側には分岐爪204が配設されている。分岐爪204は記録紙後端を分岐路へ導くために設けられた搬送路を切り替えるための回動可能な爪であり、分岐路搬送面に記録紙を押圧することにより記録紙を固定可能に構成されている。分岐爪204の用紙搬送方向下流側には排紙ローラ205が配設されている。排紙ローラ205は用紙後処理装置201の記録紙出口に配置され記録紙を搬送、シフト、排出する機能を有し、停止、回転、搬送量等を制御可能な駆動源と制御手段とを有している。この制御手段は画像形成装置101側に設けられていてもよい。
A branching
排紙ローラ205の一方の軸端には、シフトリンク206、スフとカム207、シフトカムスタッド208、シフトホームポジションセンサ209が配設されている。排紙ローラ205の軸端に固定されたシフトリンク206は長穴を有しており、この長穴には回転する円板状のシフトカム207に植設されたシフトカムスタッド208が係合している。これによりシフトカム207の回転運動が排紙ローラ205の軸方向への直線運動に変換される。シフトホームポジションセンサ209はシフトリンク206の位置を検出し、この位置をホームポジションとしている。
At one shaft end of the
分岐爪204と排紙ローラ205との間の部位には用紙綴じ手段210が配設されている。用紙綴じ手段210は、本実施形態では1対の歯型で挟持することにより記録紙を変形させて繊維を絡める構成のものを用いているが、実公昭36−13206号公報や実公昭37−7208号公報に開示されているもののように、金属針を用いずに記録紙を綴じる一般的に知られている綴じ手段を用いてもよい。用紙綴じ手段210の近傍には、記録紙の側端を検知する端部検知センサ220が配設されている。端部検知センサ220の信号は記録紙を揃える際に基準として用いられる。符号221は綴じ手段ホームポジションセンサを示しており、ガイドレール230に沿って用紙綴じ手段210が記録紙幅方向に移動する際にその端部位置を検知し、最大サイズの記録紙が搬送されても邪魔とならない位置に用紙綴じ手段210が位置するときにこれをホームポジションとして検出する。
A
図3において、受け入れた記録紙を搬送排出する通常の経路が搬送路240であり、記録紙を重ね合わせて整合するために設けられ記録紙のスイッチバックにより記録紙が後端側から搬入される搬送路が分岐路241であり、記録紙後端を突き当てて整合させる基準面が突き当て面242である。また、図2における符号261は歯型を示しており、本実施形態では1対の凹凸が噛み合うような形状の歯型であり、挟持することによって記録紙を変形させて繊維を絡める。
In FIG. 3, a normal path for transporting and discharging the received recording paper is the
図4、図5は、分岐爪204近傍の構成を示している。分岐爪204は、搬送路240と分岐路241とを切り替えるために回動可能に設けられており、図中右側より受け入れた記録紙が抵抗なく搬送可能である位置がホームポジションとなっている。分岐爪204は分岐爪可動レバー204aに係合された引張ばね251によって常時加圧されており、分岐爪可動レバー204aにはリンクを介して分岐ソレノイド250が連結されている。また、分岐路241の搬送面と分岐爪204とは搬送路内の記録紙を挟持可能に構成されている。搬送路の切り替えは、分岐ソレノイド250をオンすることで分岐爪204が図の矢印方向に回動し、搬送路240を閉鎖して分岐路241へと記録紙を案内する。
4 and 5 show a configuration in the vicinity of the branching
図6、図7は用紙綴じ手段210による記録紙の綴じ動作を示している。上下1対となって噛み合う形状の歯型261は複数組み合わされたリンク群の端部に配設されており、加圧レバー262の回動によって各歯型が接離するように構成されている。加圧レバー262は駆動モータ265によって回転駆動される偏心カム266によって回動され、偏心カム266はホームポジションセンサ267の検知情報に基づいてその位置を制御される。偏心カム266がホームポジションセンサ267によって検知される状態が偏心カム266のホームポジションであり、このとき歯型261は開いた状態となっている。
6 and 7 show the recording paper binding operation by the
次に、記録紙を綴じる場合を説明する。歯型261が開いた状態で歯型261に記録紙をその間に挿入し、駆動モータ265を作動させて偏心カム266を回転させる。カム面の変位により加圧レバー262は図7の矢印方向に回動し、その回動力はてこを利用したリンク群を介して力を増し、端部の歯型261に伝達される。一定量偏心カム266が回動した時点で歯型261は噛み合って記録紙を挟持し、この挟持により記録紙は加圧変形されて隣接した記録紙同士の繊維が絡み合って綴じられる。その後、偏心カム266が逆転し、ホームポジションセンサ267の検知情報で駆動モータ265の作動が停止する。加圧レバー262はばね性を有しており、過負荷が加わったときには撓んでその過負荷を逃がすように構成されている。
Next, a case where the recording paper is bound will be described. With the
次に、用紙後処理装置201の記録紙綴じ動作について説明する。画像形成装置101から出力が開始されると、図8に示すように用紙後処理装置201の各部はホームポジションに移動してイニシャル動作が完了する。そして、画像形成装置101から出力される記録紙が用紙後処理装置201に搬入される前に、用紙後処理装置201はモード情報と記録紙情報とを受け取り、各情報に基づいて受け入れ待機状態となる。
Next, the recording paper binding operation of the
先ず、ストレートモードについて説明する。このモードは、用紙後処理装置201において記録紙に対して後処理を行わない際に選択される。ストレートモードの受け入れ待機状態は、入口ローラ203、排紙ローラ205が共に記録紙搬送方向に回転を開始する。そして入口ローラ203から順次搬入された記録紙は排紙ローラ205によって順次排出され、排紙ローラ205から最終の記録紙が排出されると各ローラ203,205の回転が停止される。
First, the straight mode will be described. This mode is selected when the post-processing is not performed on the recording paper in the
次に、シフトモードについて説明する。このモードは、記録紙をその幅方向にシフトして排出するモードである。シフトモードの受け入れ待機状態は、入口ローラ203、排紙ローラ205が共に記録紙搬送方向に回転を開始する。シフト排紙動作は、記録紙の後端が入口ローラ203を抜けたところでシフトカム207が一定量回動し、排紙ローラ205が軸方向に移動する。このとき、搬送されている記録紙も排紙ローラ205の移動に伴って移動する。記録紙が排出されると、シフトカム207はホームポジションに復帰するべく回動して次の記録紙に備える。この排紙ローラ205の動作を同じ部の記録紙が排出されるまで繰り返し、次の部の記録紙が搬入された場合には、シフトカム207は先程とは逆方向に回動して、記録紙は反対側に移動して排出される。
Next, the shift mode will be described. In this mode, the recording paper is shifted in the width direction and discharged. In the shift mode reception standby state, both the
次に、綴じモードについて説明する。このモードは、複数枚の記録紙を用紙綴じ手段210によって金属針を用いることなく冊子状に綴じるモードである。綴じモードの受け入れ待機状態は、入口ローラ203は停止しており排紙ローラ205が記録紙搬送方向に回転を開始する。また用紙綴じ手段210は、図9に示すように記録紙幅よりも一定量退避した待機位置に移動して待機している。この後は、綴じモードの動作について説明する。
Next, the binding mode will be described. This mode is a mode in which a plurality of recording sheets are bound into a booklet by the
用紙後処理装置201に搬入された記録紙はその先端を入口センサ202で検知され、一定距離(記録紙先端が入口ローラ203のニップ部に突き当たり一定量の撓みを生じさせる距離)搬送されると入口ローラ203が回転を開始し、これにより記録紙のスキューが補正される。
When the leading edge of the recording paper carried into the
記録紙は入口センサ202の後端検知情報から搬送量をカウントされ、その位置情報を把握されている。記録紙後端が入口ローラ203のニップ部を通過すると、入口ローラ203は次の記録紙受け入れのために停止する。これと同時にシフトカム207が図10の矢印方向に回動し、記録紙と共に排紙ローラ205が軸方向に移動を開始して、記録紙は図の矢印方向に斜行しつつ搬送される。その後、用紙綴じ手段210に併設または組み込まれた端部検知センサ220が記録紙を検知すると、シフトカム207が停止した後に逆転して端部検知センサ220が非検知状態で停止する。以上の動作が完了し、記録紙後端が分岐爪204の先端を通過した所定の位置において排紙ローラ205が停止する。
The conveyance amount of the recording paper is counted from the rear end detection information of the
次に、分岐爪204を図11の矢印方向に回動させて搬送路を切り替えた後、排紙ローラ205を逆転させて記録紙後端を分岐路241に搬入させ、突き当て面242に突き当てて揃えを行った後に排紙ローラ205を停止させる。このとき排紙ローラ205は、記録紙が突き当たるとスリップする弱い搬送力となるように設定されている。
Next, after the branching
次に、分岐爪204を図12の矢印方向に回動させ、分岐路241内にある記録紙後端を分岐爪204の接触面で強力に押さえつけて待機する。そして、次の記録紙が画像形成装置101から出力されてくると、1枚目の記録紙と同様に入口ローラ203でスキュー補正を行い、入口ローラ203の回転開始と同時期に排紙ローラ205が回転を開始する。その後、図13に示すように、2枚目以降の記録紙も図10、図11と同様の動作を実施し、順次記録紙を狙いの位置に移動させて重ね合わせることで整合状態の記録紙束を分岐路241内にスタックする。
Next, the branching
図14に示すように、最後の記録紙を整合状態の束として動作を完了すると、排紙ローラ205を一定量搬送方向に回転させて停止する。この動作により、記録紙後端を突き当て面242に突き当てたときに発生した撓みをなくしている。その後、分岐爪204を図の矢印方向に回動させて切り替えることにより、記録紙束に掛けていた押さえ力を開放する。
As shown in FIG. 14, when the operation is completed with the last recording sheet as an aligned bundle, the
そして、図15に示すように排紙ローラ205を回転させ、用紙綴じ手段210の歯型261と記録紙の綴じ位置とが一致する距離分だけ記録紙束を搬送して停止させる(搬送方向の綴じ位置を合わせる)。次に、用紙綴じ手段210を図の矢印方向に歯型261と記録紙の綴じ位置とが一致する距離分だけ移動させて停止させる(幅方向の綴じ位置を合わせる)。このとき、分岐爪204は図の矢印方向に回動して記録紙受け入れ状態に復帰する。その後、駆動モータ265をオンさせ、歯型261によって記録紙束を加圧して絞りを行うことで繊維同士が絡み、シート同士が結合して綴じられる。本実施形態では絞りを行う用紙綴じ手段210を採用したが、半抜き加工や切り曲げ、切り曲げてさらに穴に通す等の綴じ方をする用紙綴じ手段を用いてもよい。
Then, as shown in FIG. 15, the
そして最後に、図16に示すように排紙ローラ205を回転させて綴じた記録紙束を排出し、排出後にシフトカム207をホームポジションに復帰させ、用紙綴じ手段210を矢印方向に移動させてホームポジションに復帰させて全ての動作を完了する。
Finally, as shown in FIG. 16, the discharged
次に、本発明の特徴部について説明する。図17〜図24は、記録紙同士に強い圧力を掛けて記録紙束を綴じる深絞りを用いた綴じを行って綴じ部近傍に折り目を設けた冊子のパターンを示している。図17〜図22は記録紙束301,307に深絞り302,304,305,308を行い、折り跡303,309またはミシン目306,310を入れた場合を示している。綴じのパターンは記録紙の角部を綴じる場合(図17〜図20)と記録紙の一辺に沿って綴じる場合(図21、図22)とがあり、角部を綴じる場合には折り跡303またはミシン目306を記録紙角部に斜めに入れ、一辺に沿って綴じる場合には記録紙の辺に対して折り跡309またはミシン目310を平行に入れる。
Next, features of the present invention will be described. 17 to 24 show booklet patterns in which binding is performed using a deep drawing that applies a strong pressure between the recording sheets to bind the recording sheet bundle and a crease is provided in the vicinity of the binding portion. 17 to 22 show a case where
図23は図17〜図20の構成において記録紙をめくった際の状態を、図24は図21、図22の構成において記録紙をめくった際の状態をそれぞれ示している。この構成によれば、折り跡303,309またはミシン目306,310に沿って記録紙が折れるので、綴じ部に力が加わりにくいことから記録紙が剥がれにくくなる。なお、綴じ位置や綴じ形態はこれには限られず、深絞り以外にも記録紙に切り込みを入れて綴じる方法に対して同様な処理を行ってもよい。
FIG. 23 shows a state when the recording paper is turned in the configurations of FIGS. 17 to 20, and FIG. 24 shows a state when the recording paper is turned in the configurations of FIGS. According to this configuration, since the recording sheet is folded along the
図25〜図28は、クリースと呼ばれる折り跡を付ける手段の構成を示す図である。図25に示すように、折り跡形成手段327を構成する跡付け刃326と受け台311とが互いに向かい合って配置されており、図26及び図27に示すように記録紙312を跡付け刃326と受け台311とで挟むことにより折り跡が形成される。図28は、回転体が跡付け刃となっている折り跡形成手段としての跡付け機構313を駆動させることにより、記録紙または記録紙束に折り跡を付ける構成を示している。また折り跡形成手段としては、図25〜図28と同様に、図29に示すように凹凸を有する上下1対の跡付け刃314,315を有しミシン目を形成する折り跡形成手段328、凹凸を有する回転体316と受け台317とを有しミシン目を形成する折り跡形成手段329等も挙げられる。
FIG. 25 to FIG. 28 are diagrams showing the configuration of means for creating a crease called crease. As shown in FIG. 25, the
図31〜図34は、折り跡形成手段が用紙綴じ手段である深絞り手段の駆動に連動する構成を示している。図31に示すように、ダイ318には歯型319、圧縮ばね321を介した用紙押さえ部材320、圧縮ばね323を介した跡付け刃322がそれぞれ取り付けられており、歯型319及び跡付け刃322とそれぞれ対応する形状を有する受け台324が配置されている。図32に示すように、記録紙325を受け入れてからダイ318を下降させ、図33に示すように用紙押さえ部材320によって記録紙325を押さえて記録紙325がずれないようにし、図34に示すようにさらにダイ318を下降させて歯型319及び跡付け刃322を記録紙325に対して押し付けて深絞り及び折り跡形成を行う。
FIGS. 31 to 34 show a configuration in which the crease forming unit is linked to the driving of the deep drawing unit which is a sheet binding unit. As shown in FIG. 31, a
折り跡形成手段の刃及び受け台の形状は上述の例に限られず、跡付けを行う場合には跡付け刃または受け台の少なくとも一方が動作すればよい。折り跡形成手段は刃以外にもレーザで跡付けを行う方法や折り手段または折り装置を用いて記録紙を一旦折って跡付けする方法等もあるがこれに限られない。跡付け方法は、深絞り等の用紙綴じ手段に連動しない機構を用いて記録紙束に跡付けする方法、記録紙束を綴じるときに連動する部材に折り跡形成手段を取り付ける方法、用紙押さえ部材と共通となっていて記録紙を押さえつつ跡付けを行う方法、綴じる前に搬送路中で記録紙1枚毎に跡付けを行う方法、深絞り等によって綴じた後に跡付けを行う方法等があるが、これに限られない。 The shape of the blade and the cradle of the crease forming means is not limited to the above example, and when performing the marking, it is sufficient that at least one of the marking blade or the cradle operates. In addition to the blade, the crease forming means includes a method of marking with a laser and a method of folding the recording paper once using a folding means or a folding device, but are not limited thereto. The marking method includes a method of marking a recording paper bundle using a mechanism that does not interlock with paper binding means such as deep drawing, a method of attaching a fold forming means to a member that interlocks when binding the recording paper bundle, and a paper pressing member. A method of marking while holding the recording paper, a method of marking each recording sheet in the conveyance path before binding, a method of marking after binding by deep drawing, etc. There is, but is not limited to this.
図35は、綴じ処理を行う用紙後処理装置Aと折り跡形成手段Bと画像形成装置Eとの電気的接続図を示している。用紙後処理装置Aと画像形成装置Eとは通信インタフェース20で接続され、用紙情報、後処理モード、異常情報等の通知を行う。同様に用紙後処理装置Aと折り跡形成手段Bとは通信インタフェース21で接続される。通信インタフェース20,21を介して、記録紙を綴じる前または後に折り跡形成処理を行い、用紙情報、綴じ枚数、綴じモードに応じて綴じ処理を行う。
FIG. 35 shows an electrical connection diagram of the sheet post-processing apparatus A that performs the binding process, the crease forming unit B, and the image forming apparatus E. The sheet post-processing apparatus A and the image forming apparatus E are connected by the
従来の金属針を用いない綴じ方法では、記録紙に切り込みを入れて綴じたり記録紙同士に強い圧力を掛けて記録紙束を綴じたりしているため、記録紙の切り曲げ方や記録紙同士の圧着強さによって記録紙の剥がれ易さが決まることから、金属針を用いた綴じ方法よりも綴じ力が弱く、記録紙が剥がれ易いという問題点があった。上述の構成では、綴じ部の近傍に折り目を形成することにより、冊子をめくる際に折り目に沿って記録紙が折れて綴じ部に力が加わりにくくなるため、用紙情報等によって綴じ部材や記録紙へ加える圧力を変更せずとも記録紙が剥がれにくい冊子を作製することができる。 In the conventional binding method that does not use a metal needle, the recording paper is cut and bound, or the recording paper bundle is bound by applying a strong pressure between the recording papers. Since the ease of peeling of the recording paper is determined by the pressure bonding strength, there is a problem that the binding force is weaker than the binding method using a metal needle and the recording paper is easily peeled off. In the above-described configuration, by forming a crease in the vicinity of the binding portion, when turning the booklet, the recording paper is folded along the crease so that it is difficult to apply a force to the binding portion. Even without changing the pressure applied to the recording paper, it is possible to produce a booklet in which the recording paper is hardly peeled off.
上記各実施形態では画像形成装置としてフルカラー複写機101を示したが、本発明が適用可能な画像形成装置はこれに限られず、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、これ等の複合機等の画像形成装置にも本発明は適用可能である。
In each of the above embodiments, the full-
101 画像形成装置
201 用紙後処理装置
210 用紙綴じ手段
313,327,328,329 折り跡形成手段
320 用紙押さえ部材
400 画像形成システム
DESCRIPTION OF
Claims (9)
金属針を用いることなく複数枚の用紙を綴じ処理して冊子を作製する用紙綴じ手段と、用紙に折り跡を形成する折り跡形成手段とを有し、前記折り跡形成手段は前記用紙綴じ手段による綴じ部の近傍に折り跡を形成することを特徴とする用紙後処理装置。 A paper post-processing apparatus that performs post-processing on paper on which an image has been formed,
A sheet binding unit that forms a booklet by binding a plurality of sheets without using a metal needle; and a crease forming unit that forms a crease on the sheet, wherein the fold forming unit is the sheet binding unit. A sheet post-processing apparatus, wherein a crease is formed in the vicinity of the binding portion.
前記折り跡形成手段は用紙に対してクリース加工を行うことを特徴とする用紙後処理装置。 The sheet post-processing apparatus according to claim 1,
The paper post-processing apparatus, wherein the crease forming means performs crease processing on the paper.
前記折り跡形成手段は用紙に対してミシン目加工を行うことを特徴とする用紙後処理装置。 The sheet post-processing apparatus according to claim 1,
The paper post-processing apparatus, wherein the crease forming means performs perforation on the paper.
前記折り跡形成手段は用紙に対して折り加工を行うことを特徴とする用紙後処理装置。 The sheet post-processing apparatus according to claim 1,
The paper post-processing apparatus, wherein the crease forming means performs a folding process on the paper.
複数枚の用紙を押さえる用紙押さえ部材を有することを特徴とする用紙後処理装置。 In the paper post-processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A sheet post-processing apparatus having a sheet pressing member for pressing a plurality of sheets.
前記折り跡形成手段は前記用紙綴じ手段または前記用紙押さえ部材と連動することを特徴とする用紙後処理装置。 The sheet post-processing apparatus according to claim 5, wherein
The paper post-processing apparatus, wherein the fold forming means is interlocked with the paper binding means or the paper pressing member.
前記折り跡形成手段による加工が前記用紙綴じ手段による綴じ処理とは別の搬送経路内または別の装置内で行われることを特徴とする用紙後処理装置。 The sheet post-processing apparatus according to claim 1,
A sheet post-processing apparatus, wherein the processing by the crease forming unit is performed in a transport path different from the binding process by the sheet binding unit or in another apparatus.
用紙情報、綴じ枚数、綴じモードに応じて前記折り跡形成手段による加工が行われることを特徴とする用紙後処理装置。 In the paper post-processing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A sheet post-processing apparatus, wherein processing by the crease forming unit is performed according to sheet information, the number of sheets to be bound, and a binding mode.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012127465A JP2013249199A (en) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | Sheet post-processing device and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012127465A JP2013249199A (en) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | Sheet post-processing device and image forming system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013249199A true JP2013249199A (en) | 2013-12-12 |
Family
ID=49848263
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012127465A Pending JP2013249199A (en) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | Sheet post-processing device and image forming system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013249199A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105538942A (en) * | 2015-12-23 | 2016-05-04 | 苏州市凯业金属制品有限公司 | Nail type loose-leaf binder |
| JP2018158804A (en) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device and image formation apparatus |
-
2012
- 2012-06-04 JP JP2012127465A patent/JP2013249199A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105538942A (en) * | 2015-12-23 | 2016-05-04 | 苏州市凯业金属制品有限公司 | Nail type loose-leaf binder |
| JP2018158804A (en) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device and image formation apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6288543B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus | |
| JP2013234068A (en) | Sheet processing device and image forming system | |
| JP6232704B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| US9440478B2 (en) | Paper binding device, paper processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP6201334B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet binding method | |
| US8905395B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method | |
| JP6548504B2 (en) | Sheet processing method, sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6167510B2 (en) | Post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP2013126911A (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| JP2010076879A (en) | Sheet processing device, method for controlling the same, and image forming apparatus | |
| JP2011001172A (en) | Paper post-processing device | |
| JP2013129477A (en) | Paper processing device, image forming system, and paper processing method | |
| JP6263998B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
| JP6102218B2 (en) | Image forming system | |
| JP2013249199A (en) | Sheet post-processing device and image forming system | |
| JP6183011B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet binding method | |
| JP2014019526A (en) | Sheet processing device and image formation system | |
| JP2013119466A (en) | Bound part flattening device and post-processing device, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP6256799B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
| JP4355255B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP6179791B2 (en) | Image forming system and program | |
| JP2014058383A (en) | Sheet processing device, image forming system and sheet binding method | |
| JP6493485B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| JP2013100163A (en) | Sheet processing device and image formation system | |
| JP6646901B2 (en) | Sheet binding apparatus and image forming apparatus |