JP2013249605A - Gas-hydrate collecting system - Google Patents
Gas-hydrate collecting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249605A JP2013249605A JP2012123928A JP2012123928A JP2013249605A JP 2013249605 A JP2013249605 A JP 2013249605A JP 2012123928 A JP2012123928 A JP 2012123928A JP 2012123928 A JP2012123928 A JP 2012123928A JP 2013249605 A JP2013249605 A JP 2013249605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pipe
- combustion
- fuel
- gas hydrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N methane clathrate Chemical compound C.C.C.C.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 82
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 104
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 65
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガスハイドレートを加熱して生成ガスを回収するガスハイドレート回収装置に関する。 The present invention relates to a gas hydrate recovery device that recovers a product gas by heating a gas hydrate.
ガスハイドレートは、水分子のかご状構造の中に他の分子(ガス)が取り込まれた包接水和物(ハイドレート)の固体であり、低温、高圧などの条件を満たす海底などに埋蔵されている。例えば、メタン分子を取り込んだメタンハイドレートは、含有されるメタンを回収できれば、既存の燃料に対する代替燃料となり得るため、さまざまな回収手段が提案されている。 Gas hydrate is a clathrate hydrate (hydrate) solid in which other molecules (gas) are incorporated into a cage structure of water molecules, and is buried in the seabed that satisfies conditions such as low temperature and high pressure. Has been. For example, methane hydrate incorporating methane molecules can be used as an alternative fuel to existing fuel if the contained methane can be recovered, and various recovery means have been proposed.
具体的には、メタンハイドレート層中に建設された坑井に、燃焼チャンバを配し、燃焼チャンバに配管を介し燃料および酸化剤を供給して燃焼させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。かかる技術では、メタンハイドレートが燃焼熱によって水とメタンガスに分離し、生成されたメタンガス(生成ガス)は、排気ガスと共に回収管を通って回収される。 Specifically, a technique has been proposed in which a combustion chamber is arranged in a well constructed in a methane hydrate layer, and fuel and an oxidant are supplied to the combustion chamber via piping and burned (for example, patents). Reference 1). In such a technique, methane hydrate is separated into water and methane gas by combustion heat, and the generated methane gas (generated gas) is recovered through a recovery pipe together with exhaust gas.
また、海底基地に設置したポンプで、海水を汲み上げて熱交換器で加熱し、加熱された海水を、メタンハイドレート層近傍に配された管に循環させ、メタンハイドレート層を加熱するシステムも提案されている(例えば、特許文献2)。かかるシステムでは、メタンハイドレートから生成した生成ガスを、海底基地に設けられた改質装置で改質している。 There is also a system that heats the methane hydrate layer by pumping seawater with a pump installed at the submarine base, heating it with a heat exchanger, circulating the heated seawater through a pipe placed near the methane hydrate layer. It has been proposed (for example, Patent Document 2). In such a system, a product gas generated from methane hydrate is reformed by a reformer provided at a submarine base.
しかし、上述した特許文献1の技術では、燃焼チャンバの解放部分から坑井内に排気ガスが排出されるため、海流によってはこの解放部分から燃焼チャンバ内に海水が浸入してしまう可能性がある。このように燃焼チャンバに海水が浸入すると消炎の危険性が高まる。また、メタンハイドレートから分離した生成ガスに、排気ガスが混入した状態で回収されるため、回収されるガスの単位発熱量が低下してしまう。 However, in the technique of Patent Document 1 described above, exhaust gas is discharged from the open portion of the combustion chamber into the well, so that depending on the ocean current, seawater may enter the combustion chamber from the open portion. Thus, when seawater enters the combustion chamber, the risk of extinction increases. Further, since the product gas separated from the methane hydrate is recovered in a state in which the exhaust gas is mixed, the unit calorific value of the recovered gas is reduced.
また、上述した特許文献2の技術では、生成ガスの改質処理を海底で行うことから、海底における改質装置の運転、制御が困難である。また、燃焼器の燃焼熱によって、一旦、海水を温め、温められた海水を流す管によってメタンハイドレートを加熱するため、海水を媒体とする分、燃焼器によって直接、メタンハイドレートを加熱するよりも伝熱時の損失が大きくなる。また、海水を流通させる配管は海水により腐食し易い。 Further, in the technique of Patent Document 2 described above, since the reforming process of the generated gas is performed on the sea floor, it is difficult to operate and control the reformer on the sea floor. Also, the seawater is once heated by the combustion heat of the combustor, and the methane hydrate is heated by the pipe through which the warmed seawater flows. Therefore, the methane hydrate is heated directly by the combustor by the amount of seawater. However, the loss during heat transfer increases. In addition, piping for circulating seawater is easily corroded by seawater.
本発明は、このような課題に鑑み、海水による消炎や生成ガスへの排気ガスの混入を回避し、安定的かつ効率的に生成ガスを回収することが可能な、ガスハイドレート回収装置を提供することを目的としている。 In view of such problems, the present invention provides a gas hydrate recovery device that can avoid the flame extinguishing due to seawater and mix exhaust gas into the generated gas, and can recover the generated gas stably and efficiently. The purpose is to do.
上記課題を解決するために、本発明のガスハイドレート回収装置は、ガスハイドレート層に位置し、ガスハイドレート層のガスハイドレートを加熱して融解する燃焼加熱器と、ガスハイドレートから融解により生成された生成ガスを回収する、燃焼加熱器の近傍に配された回収口を一端とする回収配管と、を備え、燃焼加熱器は、燃料ガスが燃焼する燃焼室と、燃料ガスが導かれる管であって、一端側に燃料ガスを燃焼室に噴出する噴出口を有する導入部と、導入部の少なくとも噴出口を内部に収容する管であって、燃焼室で燃焼した後の排気ガスが流通する導出部と、を備え、導出部は、噴出口が位置する側の一端が密閉され、燃焼室は、導出部の一端側の内部に形成されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a gas hydrate recovery device of the present invention is located in a gas hydrate layer, a combustion heater for heating and melting the gas hydrate of the gas hydrate layer, and a melting from the gas hydrate. A recovery pipe having one end as a recovery port disposed in the vicinity of the combustion heater for recovering the generated gas generated by the combustion heater, the combustion heater having a combustion chamber in which the fuel gas is combusted, and a fuel gas being introduced. An exhaust pipe having a jet outlet for jetting fuel gas into the combustion chamber on one end side, and a pipe that accommodates at least the jet outlet of the inlet section inside the exhaust pipe after combustion in the combustion chamber An outlet portion through which the outlet is located. The outlet portion is sealed at one end on the side where the ejection port is located, and the combustion chamber is formed inside the one end side of the outlet portion.
導入部と連通し、導入部に燃料ガスを供給する燃料配管と、導出部と連通し、導出部から導かれた排気ガスが流れる排気配管と、をさらに備え、回収配管は、回収口が燃焼室の鉛直上方に位置し、燃料配管および排気配管を収容してもよい。 A fuel pipe that communicates with the introduction section and supplies fuel gas to the introduction section; and an exhaust pipe that communicates with the lead-out section and through which the exhaust gas guided from the lead-out section flows. It is located vertically above the chamber and may contain fuel piping and exhaust piping.
排気配管は、燃料配管の一部を収容してもよい。 The exhaust pipe may accommodate a part of the fuel pipe.
燃焼加熱器は、複数配され、燃料配管は、燃焼加熱器それぞれの導入部に分岐して連通し、排気配管は、燃焼加熱器それぞれの導出部に分岐して連通してもよい。 A plurality of combustion heaters may be arranged, the fuel pipe may be branched and communicated with the introduction part of each combustion heater, and the exhaust pipe may be branched and communicated with each lead-out part of each combustion heater.
複数の燃焼加熱器は、それぞれの先端が、長手方向に垂直な直線上に並列に配されてもよい。 The plurality of combustion heaters may have their tips arranged in parallel on a straight line perpendicular to the longitudinal direction.
複数の燃焼加熱器は、それぞれの先端が環状かつ等間隔となるように並列に配されてもよい。 The plurality of combustion heaters may be arranged in parallel so that the respective tips are annular and equidistant.
回収配管の他端に連通し、生成ガスから不純物を取り除く分離部と、不純物が取り除かれた生成ガスの一部を、燃料配管に燃料ガスとして送出する送出部と、をさらに備えてもよい。 A separation unit that communicates with the other end of the recovery pipe and removes impurities from the product gas, and a delivery unit that sends a part of the product gas from which impurities are removed as fuel gas to the fuel pipe may be further provided.
本発明によれば、海水による消炎や生成ガスへの排気ガスの混入を回避し、安定的かつ効率的に生成ガスを回収することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to collect | recover generated gas stably and efficiently, avoiding the flame extinction by seawater, and mixing of the exhaust gas to generated gas.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
図1は、第1の実施形態におけるガスハイドレート回収装置100を説明するためのブロック図である。図1において、矢印の向きは、ガスの流れを示す。図1に示すように、ガスハイドレート回収装置100は、燃料配管110と、燃焼加熱器120と、排気配管130と、浄化装置132と、回収配管140と、分離部150と、送出部160と、タンク170とを含んで構成される。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a gas
燃料配管110は、燃焼加熱器120の後述する導入部と連通し、導入部に燃料ガスを供給する。具体的に、燃料配管110は、燃料ガスが導かれる配管112と、空気などの酸化剤ガスが導かれる配管114とが個々に配され、供給の途中で連通しており、燃料配管110に両ガスが流入している。なお、配管112と、配管114における連通している部分において、燃料ガスと酸化剤ガスとが混合して予混合ガスとなる。燃料配管110は、この予混合ガスを燃焼加熱器120に導く。
The
燃焼加熱器120は、例えば、海水O中のガスハイドレートが堆積したガスハイドレート層Hに位置する。そして、燃焼加熱器120は、燃料配管110から供給された燃料ガス(予混合ガス)を燃焼し、その燃焼熱によって、ガスハイドレート層Hのガスハイドレートを加熱して融解する。
The
本実施形態においては、ガスハイドレートとしてメタンハイドレートを例に挙げて説明するが、ガスハイドレート回収装置100は、メタンハイドレート以外のガスハイドレートに含まれる物質を回収対象としてもよいことは言うまでもない。
In the present embodiment, methane hydrate will be described as an example of gas hydrate. However, the gas
排気配管130は、燃焼加熱器120の後述する導出部と連通し、導出部に導かれた燃焼後の排気ガスが流通する。排気配管130は、例えば、海上まで延在して排気ガスを浄化装置132に導く。浄化装置132は、排気ガスを浄化して大気に放出する。
The
回収配管140は、回収口140aを一端とする管であって、他端は、海上に設けられた分離部150に連通している。回収口140aは、燃焼加熱器120の近傍、具体的に、燃焼加熱器120の後述する燃焼室の鉛直上方に位置し、ガスハイドレートから融解により生成されたガス(生成ガス)を回収する。
The
回収配管140が回収する生成ガスには、ガスハイドレートを構成する水分子や、海水Oが気化した水蒸気などの不純物が混在している。そこで、分離部150は、回収配管140の他端に連通し、回収配管140によって導かれた生成ガスから不純物を取り除く。
The product gas recovered by the
送出部160は、不純物が取り除かれた生成ガスの一部を、配管112を介して燃料配管110に燃料ガスとして送出し、残りをタンク170に蓄積する。このように、送出部160が生成ガスの一部を、配管112を介して燃料配管110に送出することで、送出部160による生成ガスの送出処理を開始した後は、燃焼加熱器120に生成ガス以外の燃料ガスを別途供給する必要がなくなる。そのため、燃料ガスの購入コスト、および、ガスハイドレート回収装置100への燃料ガスの輸送コストを低減できる。
The sending
続いて、上記の燃焼加熱器120の具体的な構造について説明する。図2は、第1の実施形態における燃焼加熱器120を説明するための概略断面図である。図2に示すように、燃焼加熱器120は、導入部122と、燃焼室124と、導出部126と、を含んで構成される。
Next, a specific structure of the
導入部122は、燃料ガスが導かれる管(二重管の内管)であって、燃料ガスの流れの下流側の一端122aが閉塞しており、一端122aの近傍に、燃料ガスを燃焼室124に噴出する噴出口122bを有する。噴出口122bは、導入部122の周方向に等間隔に複数設けられる。
The
燃焼室124は、導入部122と導出部126に挟まれた、噴出口122b近傍の空間を含み、導入部122の外周面および導出部126の内周面を壁面とする。すなわち、燃焼室124は、導出部126のうち、噴出口122bが位置する側の一端126a側の内部に形成される。
The
そして、燃焼室124は、導入部122の噴出口122bから燃焼室124に噴出した燃料ガスが、不図示の着火装置によって着火され燃焼する。
In the
このとき、燃焼室124から導入部122への逆火を回避するために、噴出口122bによって形成される燃料ガスの流路長さ、すなわち、噴出口122bが設けられた壁の厚みが、燃焼室124で生成される火炎の消炎距離よりも大きくなるように、噴出口122bの径が定められている。
At this time, in order to avoid backfire from the
導出部126は、導入部122(少なくとも噴出口122b)を内部に収容する管(二重管の外管)であって、燃焼室124で燃焼した後の排気ガスが流れる。また、導出部126は一端126aが密閉されている。
The lead-out
そのため、燃焼室124で燃焼した後の排気ガスは、すべて導出部126を流れることとなり、排気ガスの熱は導入部122の壁を挟んで、導入部122を流れる燃料ガスに伝熱する。排気ガスと燃料ガスは対向流となっており、排気ガスの熱は、効率的に燃料ガスに伝熱される。こうして、燃焼加熱器120は、予混合ガスを予熱し、熱効率を高めることが可能となる。
Therefore, all the exhaust gas after burning in the
そして、導出部126を構成する壁は、内部に形成された燃焼室124における火炎や、内部を流れる排気ガスによって加熱され、海水と生成ガスとが混在する層Mを介して、ガスハイドレート層Hに放熱する。こうして、燃焼加熱器120は、ガスハイドレート層Hのガスハイドレートを加熱して融解し、融解により生成された生成ガスは、層Mに混入した後、浮力によって回収配管140の回収口140aより回収される。
And the wall which comprises the derivation | leading-out
この回収配管140の内部には、図2に示すように、燃料配管110および排気配管130が収容されている。かかる構成により、回収配管140の外郭について十分な耐久性(剛性、じん性、耐腐食性など)を確保できれば、燃料配管110や排気配管130のうち、回収配管140に収容されている部分が、回収配管140に保護されるため、剛性、じん性、および、耐腐食性がさほど高くない安価な部材で製造でき、コストを低減することが可能となる。
Inside the
上述したように、本実施形態のガスハイドレート回収装置100においては、燃焼加熱器120が、密閉構造となっているため、燃焼室124に海水Oが浸入するおそれがない。また、ガスハイドレート回収装置100は、排気ガスは、導出部126から排気配管130を通って浄化装置132に送出されるため、生成ガスと混在することがなく、生成ガスの単位発熱量の低下も回避することができる。
As described above, in the gas
さらに、ガスハイドレート回収装置100は、海中においては、単に、燃焼加熱器120でガスハイドレート層Hを加熱するのみで、複雑な制御を要さず、燃焼加熱器120も構造が単純であるため、故障率を低下させ、メンテナンス性を高めることができる。また、燃焼加熱器120で直接ガスハイドレート層Hを加熱するため、ガスハイドレート回収装置100は、例えば、海水Oを温め、温められた海水Oを配管に循環させて加熱するような構成に比べ、熱損失が抑制され、配管の腐食といったリスクも抑制することが可能となる。
Furthermore, the gas
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、燃焼加熱器120を1つ備えたガスハイドレート回収装置100について説明したが、ガスハイドレート回収装置は、燃焼加熱器120を複数備えてもよい。第2の実施形態では、複数の燃焼加熱器120を備えたガスハイドレート回収装置200について説明する。
(Second Embodiment)
In the above-described embodiment, the gas
図3は、第2の実施形態におけるガスハイドレート回収装置200を説明するためのブロック図である。ガスハイドレート回収装置200は、燃料配管210と、複数の燃焼加熱器120と、排気配管230と、浄化装置132と、回収配管140と、分離部150と、送出部160と、タンク170とを含んで構成される。第2の実施形態におけるガスハイドレート回収装置200は、第1の実施形態におけるガスハイドレート回収装置100と、燃料配管210、排気配管230、および、燃焼加熱器120の数が異なるので、ここでは上記第1の実施形態と同じ構成については説明を省略し、構成が異なる燃料配管210、排気配管230、および、燃焼加熱器120の数についてのみ説明する。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a gas
図4は、第2の実施形態における複数の燃焼加熱器120を説明するための概略断面図であり、図5は、複数の燃焼加熱器120の配置を説明するための概念図である。図5では、図4のV‐V線断面における燃焼加熱器120の位置を簡略化して示す。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining a plurality of
図4、図5(a)に示すように、ガスハイドレート回収装置200では、燃焼加熱器120が複数配される。ここでは、2つの燃焼加熱器120が配される場合について説明する。
As shown in FIGS. 4 and 5A, in the gas
燃料配管210は、2つの燃焼加熱器120それぞれの導入部122に分岐して連通し、排気配管230は、2つの燃焼加熱器120それぞれの導出部126に分岐して連通している。
The
このように、複数の燃焼加熱器120を配する構成により、ガスハイドレート回収装置200は、ガスハイドレート層Hを広範囲にわたって加熱でき、より多くの生成ガスを回収することが可能となる。
As described above, the gas
ところで、回収配管140は、海水Oと接しているため、内部を流通する生成ガスは、回収配管140を介し海水Oによって冷却される。そして、冷却された生成ガスによって燃料配管210が冷やされると、燃料ガスが冷え、燃焼加熱器120における熱効率が低下してしまう。
By the way, since the
そこで、本実施形態においては、図4に示すように、排気配管230が燃料配管210の一部を収容する。かかる構成により、ガスハイドレート回収装置200は、排気配管230および排気配管230を流通する排気ガスによって、燃料配管210の海水Oによる冷却を抑制する。その上、ガスハイドレート回収装置200は、排気配管230を流通する排気ガスによって、燃料配管210を流通する予混合ガスを予熱することができ、燃焼加熱器120における熱効率を向上することが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, the
また、ガスハイドレート回収装置200において、図5(b)に示すように、3つ以上の燃焼加熱器120が配されてもよい。3つ以上の燃焼加熱器120を配する場合、図5(b)に示すように、それぞれの先端が、長手方向に垂直な直線上に並列に配される。このように複数の燃焼加熱器120を直線上に配する構成により、ガスハイドレート層Hが水平方向に長く延在している場合に、複数の燃焼加熱器120を、ガスハイドレート層Hに沿って配することができ、効率的に生成ガスを回収することができる。
Moreover, in the gas
また、図5(c)〜(e)に示すように、複数の燃焼加熱器120は、それぞれの先端が環状かつ等間隔となるように並列に配されてもよい。環状に等間隔に配された燃焼加熱器120は、換言すると、多角形の頂点に配されているともいえる。例えば、燃焼加熱器120が、図5(c)であれば、3角形の頂点に、図5(d)であれば、4角形の頂点に、図5(e)であれば、5角形の頂点に、図5(f)であれば、6角形の頂点に、それぞれ位置するように配されていることとなる。
Moreover, as shown to FIG.5 (c)-(e), the some
かかる構成により、ガスハイドレート回収装置200は、ガスハイドレート層Hを広範囲にわたって均等に加熱でき、効率的に生成ガスを回収することが可能となる。
With this configuration, the gas
上述した実施形態では、回収配管140が、燃料配管110、210、および、排気配管130、230を収容する場合について説明したが、燃料配管110、210、および、排気配管130、230は、回収配管140の外側に配されてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
また、上述した第2の実施形態では、排気配管230が燃料配管210の一部を収容する構成について説明したが、燃料配管210は、排気配管230の外側に配されてもよい。また、上述した第1の実施形態において、排気配管130が燃料配管110の一部を収容する構成であってもよい。
Further, in the second embodiment described above, the configuration in which the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
本発明は、ガスハイドレートを加熱して生成ガスを回収するガスハイドレート回収装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a gas hydrate recovery device that recovers a product gas by heating a gas hydrate.
100、200 …ガスハイドレート回収装置
110、210 …燃料配管
120 …燃焼加熱器
122 …導入部
122a …一端
122b …噴出口
124 …燃焼室
126 …導出部
126a …一端
130、230 …排気配管
140 …回収配管
150 …分離部
160 …送出部
H …ガスハイドレート層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,200 ... Gas hydrate collection | recovery apparatus 110,210 ...
Claims (7)
前記ガスハイドレートから融解により生成された生成ガスを回収する、前記燃焼加熱器の近傍に配された回収口を一端とする回収配管と、
を備え、
前記燃焼加熱器は、
燃料ガスが燃焼する燃焼室と、
前記燃料ガスが導かれる管であって、一端側に該燃料ガスを前記燃焼室に噴出する噴出口を有する導入部と、
前記導入部の少なくとも前記噴出口を内部に収容する管であって、前記燃焼室で燃焼した後の排気ガスが流通する導出部と、
を備え、
前記導出部は、
前記噴出口が位置する側の一端が密閉され、
前記燃焼室は、
前記導出部の一端側の内部に形成されることを特徴とするガスハイドレート回収装置。 A combustion heater located in the gas hydrate layer for heating and melting the gas hydrate of the gas hydrate layer;
A recovery pipe for recovering a product gas generated by melting from the gas hydrate, and having a recovery port disposed near the combustion heater as one end;
With
The combustion heater is
A combustion chamber in which fuel gas burns;
A pipe through which the fuel gas is guided, and an introduction part having an ejection port for ejecting the fuel gas into the combustion chamber on one end side;
A pipe that accommodates at least the jet port of the introduction part therein, and a lead-out part through which exhaust gas after combustion in the combustion chamber flows;
With
The derivation unit includes:
One end on the side where the spout is located is sealed,
The combustion chamber is
A gas hydrate recovery device, wherein the gas hydrate recovery device is formed inside one end of the lead-out portion.
前記導出部と連通し、該導出部から導かれた前記排気ガスが流れる排気配管と、
をさらに備え、
前記回収配管は、
前記回収口が前記燃焼室の鉛直上方に位置し、前記燃料配管および前記排気配管を収容することを特徴とする請求項1に記載のガスハイドレート回収装置。 A fuel pipe communicating with the introduction part and supplying the fuel gas to the introduction part;
An exhaust pipe that communicates with the lead-out portion and through which the exhaust gas led from the lead-out portion flows;
Further comprising
The recovery pipe is
The gas hydrate recovery device according to claim 1, wherein the recovery port is positioned vertically above the combustion chamber and houses the fuel pipe and the exhaust pipe.
前記燃料配管は、前記燃焼加熱器それぞれの前記導入部に分岐して連通し、
前記排気配管は、前記燃焼加熱器それぞれの前記導出部に分岐して連通することを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載のガスハイドレート回収装置。 A plurality of the combustion heaters are arranged,
The fuel pipe branches and communicates with the introduction part of each of the combustion heaters,
4. The gas hydrate recovery device according to claim 2, wherein the exhaust pipe branches and communicates with the lead-out portion of each of the combustion heaters.
不純物が取り除かれた前記生成ガスの一部を、前記燃料配管に燃料ガスとして送出する送出部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のガスハイドレート回収装置。 A separation unit that communicates with the other end of the recovery pipe and removes impurities from the generated gas;
A delivery unit for delivering a part of the product gas from which impurities have been removed to the fuel pipe as a fuel gas;
The gas hydrate recovery device according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012123928A JP2013249605A (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Gas-hydrate collecting system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012123928A JP2013249605A (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Gas-hydrate collecting system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013249605A true JP2013249605A (en) | 2013-12-12 |
Family
ID=49848564
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012123928A Pending JP2013249605A (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Gas-hydrate collecting system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013249605A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107120097A (en) * | 2017-07-05 | 2017-09-01 | 大连海事大学 | Thermal activation method mining device for natural gas hydrate mining in marine sediments |
| KR101806196B1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-07 | 이흥균 | Apparatus for forming gas hydrate pellets |
| CN116517511A (en) * | 2023-07-03 | 2023-08-01 | 辽宁高盛新能源有限公司 | Exploitation device of natural gas hydrate for multi-branch well |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH074626A (en) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Daiei Yunitsuku:Kk | Fluidized-bed type incinerator |
| JP2000503084A (en) * | 1995-12-27 | 2000-03-14 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | Flameless combustor |
| JP2001519518A (en) * | 1997-10-08 | 2001-10-23 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | Flameless combustor process heater |
| JP2009186021A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ihi Corp | Combustion heater |
| JP2009186022A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ihi Corp | Combustion heater |
| JP2010534313A (en) * | 2007-07-20 | 2010-11-04 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | Flameless combustion heater |
| JP4727586B2 (en) * | 2003-11-13 | 2011-07-20 | アール. イェミントン チャールズ | Natural gas production from hydrate |
| JP2012509415A (en) * | 2008-10-13 | 2012-04-19 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | Heating of a circulating heat transfer fluid in a subsurface hydrocarbon formation. |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012123928A patent/JP2013249605A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH074626A (en) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Daiei Yunitsuku:Kk | Fluidized-bed type incinerator |
| JP2000503084A (en) * | 1995-12-27 | 2000-03-14 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | Flameless combustor |
| JP2001519518A (en) * | 1997-10-08 | 2001-10-23 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | Flameless combustor process heater |
| JP4727586B2 (en) * | 2003-11-13 | 2011-07-20 | アール. イェミントン チャールズ | Natural gas production from hydrate |
| JP2010534313A (en) * | 2007-07-20 | 2010-11-04 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | Flameless combustion heater |
| JP2009186021A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ihi Corp | Combustion heater |
| JP2009186022A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ihi Corp | Combustion heater |
| JP2012509415A (en) * | 2008-10-13 | 2012-04-19 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | Heating of a circulating heat transfer fluid in a subsurface hydrocarbon formation. |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101806196B1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-07 | 이흥균 | Apparatus for forming gas hydrate pellets |
| CN107120097A (en) * | 2017-07-05 | 2017-09-01 | 大连海事大学 | Thermal activation method mining device for natural gas hydrate mining in marine sediments |
| CN116517511A (en) * | 2023-07-03 | 2023-08-01 | 辽宁高盛新能源有限公司 | Exploitation device of natural gas hydrate for multi-branch well |
| CN116517511B (en) * | 2023-07-03 | 2023-08-29 | 辽宁高盛新能源有限公司 | Exploitation device of natural gas hydrate for multi-branch well |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5129452B2 (en) | Fuel cell power generation system | |
| EP2105601B1 (en) | Engine system | |
| JP5705414B2 (en) | Fuel cell system | |
| CN102171514B (en) | Slag melting burner apparatus | |
| WO2011073553A3 (en) | Heat exchanger for a hot fuel cell | |
| JP5876313B2 (en) | Fuel cell device | |
| JP2013249605A (en) | Gas-hydrate collecting system | |
| US11149945B2 (en) | Corrosion resistant air preheater with lined tubes | |
| JP6122360B2 (en) | Fuel cell module | |
| KR101400719B1 (en) | Evaporator Unification Reformer and Fuel Cell System | |
| JP6387521B2 (en) | Hydrogen generator and fuel cell system using the same | |
| JP6331973B2 (en) | Fuel cell device | |
| CN217650902U (en) | Instant hydrogen production rapid heating system | |
| WO2015018962A2 (en) | Burner integrated into a hydrocarbon- and alcohol-reforming system, and hydrocarbon- and alcohol-reforming system comprising said burner and associated method | |
| JP2011089754A (en) | Mix burner device of liquid fuel and low calorie fuel | |
| WO2008104859A3 (en) | Boiler and method for operating said boiler | |
| JP6571581B2 (en) | Regenerative burner equipment | |
| JP2015185263A5 (en) | ||
| JP2014519405A (en) | Apparatus for vaporizing liquid hydrocarbon compound or liquid containing hydrocarbon compound and use thereof | |
| JP5677931B2 (en) | Boiler equipment | |
| JP5272698B2 (en) | Combustor | |
| JP5940759B2 (en) | Hydrogen generator for generating hydrogen from water | |
| JP6450202B2 (en) | Fuel cell module | |
| JP5763927B2 (en) | Heat exchanger with combustor for fluid heating | |
| JP5658897B2 (en) | Reforming apparatus and fuel cell system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160705 |