JP2013206179A - Access management server, access management method, and customer terminal thereof - Google Patents
Access management server, access management method, and customer terminal thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013206179A JP2013206179A JP2012075139A JP2012075139A JP2013206179A JP 2013206179 A JP2013206179 A JP 2013206179A JP 2012075139 A JP2012075139 A JP 2012075139A JP 2012075139 A JP2012075139 A JP 2012075139A JP 2013206179 A JP2013206179 A JP 2013206179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- customer terminal
- management server
- access management
- contractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】アクセスを試みて失敗したユーザに対して、次のアクセスにおいては、そのユーザを優先的にアクセス可能とするアクセス管理サーバ、アクセス管理方法及びその顧客端末を提供する。
【解決手段】 顧客端末10とインターネットバンキングを実行するアクセス管理サーバ100は、アクセスのあった顧客端末10から入力された契約者IDを受信し、顧客端末10からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断し、アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、顧客端末10からの再度のアクセスを優先的に制御する。
【選択図】図2Provided are an access management server, an access management method, and a customer terminal thereof that allow a user who has failed access to the user to access the user preferentially in the next access.
An access management server 100 that executes Internet banking with a customer terminal 10 receives a contractor ID input from the customer terminal 10 that has been accessed, and in accordance with the access from the customer terminal 10, the number of accesses And when it is determined that the counted number of accesses is equal to or greater than the predetermined number and the number of accesses is equal to or greater than the predetermined number, by turning on the access priority flag corresponding to the contractor ID, Re-access from the customer terminal 10 is preferentially controlled.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、アクセス管理サーバ、アクセス管理方法及び、その顧客端末に関し、特に、サーバへのアクセスを管理するアクセス管理サーバ、アクセス管理方法及び、その顧客端末に関する。 The present invention relates to an access management server, an access management method, and a customer terminal thereof, and more particularly to an access management server that manages access to a server, an access management method, and a customer terminal thereof.
今日、銀行等の金融機関では、インターネットを経由して自分の口座の預金残高を閲覧可能としたり、他人の口座への振込みを可能とするインターネットバンキングのサービスを提供している。 Today, financial institutions such as banks provide Internet banking services that allow users to view their account balances via the Internet and transfer funds to other people's accounts.
一般に、インターネットバンキングの利用者は、給料日やボーナス日など、特定の日に集中してアクセスする傾向がある。したがって、インターネットバンキングのサーバは、これらの特定の日に対して、一定の負荷軽減の措置が必要である。すなわち、サーバに対して所定数を越えたアクセスを拒否することが行われるため、結果的に、サーバへアクセス出来ないユーザが発生してしまう。 In general, Internet banking users tend to concentrate on a specific day such as a salary day or a bonus day. Therefore, Internet banking servers need certain load reduction measures for these specific days. That is, since access exceeding a predetermined number is denied to the server, as a result, there are users who cannot access the server.
一般に、店舗等の混雑状況の緩和については、例えば、特許文献1のように、事前に混雑状況や混雑予想日時を利用者に知らせる方法が知られている。また、特許文献2のように、店舗への予約をメール等で簡単に行うことで負荷分散が図られている。
In general, a method of informing a user in advance of a congestion situation or an expected congestion date and time is known, for example, as disclosed in
一方、サーバに対する負荷分散としては、特許文献3のように、インターネットサービスプロバイダの特定のコンテンツに対するアクセスに対して、ユーザが所有するポイントの減少率を変更することで、負荷分散を促進する方法が知られている。
On the other hand, as load distribution to the server, there is a method of promoting load distribution by changing the decreasing rate of the points owned by the user for access to specific contents of the Internet service provider as disclosed in
しかしながら、上記の特許文献では、ユーザがサーバにアクセスして、混雑のためにアクセスが出来なかった際に、再度、どのようなタイミングでアクセスを行えば良いかが不明であり、次のアクセスでもアクセスができない場合が発生してしまう。 However, in the above-mentioned patent document, when a user accesses a server and cannot access due to congestion, it is unclear at what timing it should be accessed again. The case where access is impossible occurs.
そこで、本発明者らは、一度、アクセスを試みて、失敗した場合には、次のアクセスにおいて、そのユーザを優先的にアクセスが可能にすべきではないかという点に着目した。 Therefore, the present inventors paid attention to the point that, if access is attempted once and fails, the user should be allowed to access it preferentially in the next access.
本発明では、アクセスを試みて失敗したユーザに対して、次のアクセスにおいては、そのユーザを優先的にアクセス可能とするアクセス管理サーバ、アクセス管理方法及びその顧客端末を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an access management server, an access management method, and a customer terminal thereof that allow a user who has failed access to the user to access the user preferentially in the next access. .
上記課題を解決するため、本発明は、以下のような解決手段を備える。 In order to solve the above-described problems, the present invention includes the following solution means.
(1) 顧客端末と通信可能に接続され、当該顧客端末とインターネットバンキングを実行するサーバであって、
前記アクセスのあった顧客端末から入力された契約者IDを受信する契約者ID受信手段と、
前記顧客端末からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断するアクセス数判断手段と、
前記アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、前記契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、前記顧客端末からの再度のアクセスを優先的に制御するアクセス制御手段と、
を備えるアクセス管理サーバ。
(1) A server that is communicably connected to a customer terminal and executes Internet banking with the customer terminal,
Contractor ID receiving means for receiving a contractor ID input from the accessed customer terminal;
In response to an access from the customer terminal, the number of accesses is counted, and an access number determination means for determining that the counted number of accesses is a predetermined number or more;
An access control means for preferentially controlling re-access from the customer terminal by turning on an access priority flag corresponding to the contractor ID when it is determined that the number of accesses is a predetermined number or more; ,
An access management server comprising:
(1)の発明によれば、アクセスのあった顧客端末から入力された契約者IDを受信し、顧客端末からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断し、アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、顧客端末からの再度のアクセスを優先的に制御する。 According to the invention of (1), the contractor ID input from the accessed customer terminal is received, the number of accesses is counted according to the access from the customer terminal, and the counted number of accesses is a predetermined number. If it is determined that the number of accesses is greater than or equal to the predetermined number, the access priority flag corresponding to the contractor ID is turned on to preferentially control the re-access from the customer terminal. To do.
したがって、一度、アクセスを試みてアクセスできずに失敗したユーザに対して、契約者IDの受信まで完了しておくことで、次回のアクセスにおいては、そのユーザを優先的にアクセス可能とすることが可能となる。 Therefore, once the access is attempted and the user who has failed because the user cannot access is completed until the contractor ID is received, the user can be preferentially accessible in the next access. It becomes possible.
(2) 前記アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、さらに、前記契約者IDに対応するユーザに、当該ユーザがサーバにアクセス可能な時間に関するメッセージデータを送信する(1)に記載のアクセス管理サーバ。 (2) When it is determined that the number of accesses is equal to or greater than a predetermined number, message data relating to a time during which the user can access the server is further transmitted to a user corresponding to the contractor ID. Access management server.
(2)の発明によれば、(1)の発明における、アクセスを優先的に制御する具体的な処理として、契約者IDに対応するユーザに、当該ユーザがサーバにアクセス可能な時間に関するメッセージデータを送信することで、過去にアクセスしたユーザに優先的にアクセスを行わせることが可能となる。 According to the invention of (2), as specific processing for preferentially controlling access in the invention of (1), message data relating to the time when the user can access the server to the user corresponding to the contractor ID. By transmitting this, it becomes possible to preferentially access the user who has accessed in the past.
(3) (2)に記載のアクセス管理サーバと通信可能に接続された顧客端末であって、前記顧客端末は、前記アクセス管理サーバからメッセージデータを受信したことに応じて、前記アクセス可能な時間に、前記アクセス管理サーバにアクセスするアクセス手段を備える顧客端末。 (3) A customer terminal that is communicably connected to the access management server according to (2), wherein the customer terminal receives the message data from the access management server, and the accessible time A customer terminal comprising access means for accessing the access management server.
(3)の発明によれば、(2)の発明におけるメッセージデータを受信した顧客端末は、メッセージデータに基づいて、アクセス可能な時間に、アクセス管理サーバに自動的にアクセスすることで、過去にアクセスしたユーザに優先的にアクセスを行わせることが可能となる。 According to the invention of (3), the customer terminal that has received the message data in the invention of (2) automatically accesses the access management server at an accessible time based on the message data. It becomes possible to make the accessing user preferentially access.
(4) (3)に記載の顧客端末であって、
前記アクセス手段が、前記アクセス可能な時間に、前記アクセス管理サーバにアクセスしたが、アクセスが不可能であった場合は、前記顧客端末がアクセス可能な時間を、前記アクセス管理サーバから取得する顧客端末。
(4) The customer terminal according to (3),
If the access means accesses the access management server at the accessible time, but the access is not possible, the customer terminal obtains the accessible time from the access management server when the access is impossible .
(5) 顧客端末と通信可能に接続され、当該顧客端末とインターネットバンキングを実行するサーバが実行するアクセス管理方法であって、
前記アクセスのあった顧客端末から入力された契約者IDを受信するステップと、
前記顧客端末からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断するステップと、
前記アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、前記契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、前記顧客端末からの再度のアクセスを優先的に制御するステップと、
を備えるアクセス管理方法。
(5) An access management method that is communicatively connected to a customer terminal and executed by a server that performs Internet banking with the customer terminal,
Receiving a contractor ID input from the accessed customer terminal;
Counting the number of accesses in response to access from the customer terminal, and determining that the counted number of accesses is a predetermined number or more;
If it is determined that the number of accesses is equal to or greater than a predetermined number, the access priority flag corresponding to the contractor ID is turned on to preferentially control access again from the customer terminal;
An access management method comprising:
本発明によれば、アクセスを試みて失敗したユーザに対して、次のアクセスにおいては、そのユーザを優先的にアクセス可能とするアクセス管理サーバ、アクセス管理方法及びその顧客端末を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an access management server, an access management method, and a customer terminal thereof that can preferentially access a user who has failed in an attempt to access in the next access. .
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[アクセス管理システムの構成]
図1は、アクセス管理システム1の全体構成図である。アクセス管理システム1は、アクセス管理サーバ100、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200、顧客端末10a、b、c(以下、「顧客端末10」とする)と、公衆回線網3とから構成される。顧客端末10と、アクセス管理サーバ100、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200は、インターネット等の公衆回線網3を介して通信可能に接続されてもよいし、専用回線で通信可能に接続されてよい。
[Configuration of access management system]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an
顧客端末10から、アクセス管理サーバ100、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200へアクセスを行って、インターネットバンキングサービスを提供するが、ここに図示されていない他のサーバと顧客端末10が通信することで、インターネットバンキングサービスを実現してもよい。
The
次に、図2を参照して、アクセス管理サーバ100、顧客端末10、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200の構成について説明する。
Next, the configuration of the
アクセス管理サーバ100は、顧客端末10等の他の機器と通信可能なサーバ、コンピュータであって、制御部101、データ記憶部102、データ通信部103を備える。アクセス管理サーバ100は、インターネットバンキングサービスを提供する機能を備えていてもよいし、インターネットバンキングサービスの機能は他のサーバが実行し、下記で説明するように、ユーザからのアクセスを管理する機能のみを備えていてもよい。すなわち、アクセス管理サーバ100は、インターネットバンキングサービスを実現するサーバのアクセス管理を行うサーバとしてのみ機能してもよい。
The
アクセス管理サーバ100は、インターネットバンキングサービスを実施する銀行又は、この銀行のシステムを提供する業者が運営するのが一般的である。
The
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、データ通信部103として、有線又は無線対応通信デバイスを備え、データ記憶部102として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等のいずれか又は双方を備える。 The control unit 101 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. The data communication unit 103 includes a wired or wireless communication device, and the data storage unit 102 includes: One or both of HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), etc. are provided.
データ記憶部102には、顧客であるユーザのIDを管理する契約者IDデータベース31を備える。各ユーザのメールアドレスは、後述するメッセージデータや通知を行う際に利用されてもよく、契約者IDに対応付けられて契約者IDデータベース31に記憶される。 The data storage unit 102 includes a contractor ID database 31 that manages IDs of users who are customers. Each user's e-mail address may be used when performing message data or notification described later, and is stored in the contractor ID database 31 in association with the contractor ID.
アクセス管理サーバ100は、制御部101及びデータ通信部103との協働により、契約者ID受信モジュール112と、アクセス数判断モジュール110と、アクセス制御モジュール111とを実現する。
The
ログ管理サーバ150は、アクセス管理サーバ100と通信可能に接続されたサーバであって、契約者ID毎に、アクセス管理サーバ100に対する顧客端末10からのアクセス履歴を管理するサーバである。ログ管理サーバ150は、アクセス履歴データベース151を備え、アクセス履歴データベースには、図4で説明するアクセス履歴テーブルが記憶される。
The
メール生成サーバ200は、アクセス管理サーバ100と通信可能に接続されたサーバであって、顧客端末10に送信するメールを生成するサーバである。
The
以下では、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200をアクセス管理サーバ100とは個別に記載するが、ログ管理サーバ150、メール生成サーバ200の機能が、アクセス管理サーバ100に含まれていてもよい。例えば、アクセス履歴データベース151が、アクセス管理サーバ100のデータ記憶部102に備えられていてもよい。
Hereinafter, the
顧客端末10は、インターネットバンキングを行うためにアクセスする端末であって、図1に示すように、パソコン10a、スレート端末10b、スマートフォン10cや、携帯電話、電子書籍端末等の情報通信機器であってよい。顧客端末10は、制御部11、データ通信部13、データ記憶部12、入出力部14を備える。
The
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、データ通信部13として、有線又は無線対応通信デバイスを備える。データ記憶部12として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等のいずれか又は双方を備える。さらに、入出力部14として、画像を表示する液晶モニタ等の表示部を備え、ユーザからの入力を受付けるタッチパネルや音声入力等の入力部を備える。
The
顧客端末10は、制御部11とデータ通信部13との協働により、アクセスモジュール21を実現する。
The
[アクセス制御処理(優先フラグ起動処理)]
次に、図3を参照して、アクセス制御処理の優先フラグ起動処理について説明する。本処理は、アクセス要求をしても、システムにアクセス出来なかった場合に、優先アクセスフラグを起動する処理である。
[Access control processing (priority flag activation processing)]
Next, the priority flag activation process of the access control process will be described with reference to FIG. This process is a process for starting a priority access flag when the system cannot be accessed even if an access request is made.
最初に、顧客端末10は、ユーザからインターネットバンキングに対するアクセス要求があったか否かを判断する(ステップS01)。アクセス要求があった場合(ステップS01:「YES」)は、ステップS02に処理を移す。アクセス要求があるまでは(ステップS01:「NO」)、処理待ちとなる。
First, the
このアクセス要求は、ユーザがWebブラウザに、URL(UniformResource Locator)を入力することで行われてもよいし、所定のアプリケーションを起動することで行われてもよい。 This access request may be made by the user inputting a URL (Uniform Resource Locator) into the Web browser, or may be made by starting a predetermined application.
次に、顧客端末10は、利用するユーザの契約者IDの入力を受付ける(ステップS02)。この処理は、例えば、Webブラウザ内の所定のウィンドウに、IDとパスワードの入力を受付けることで行われる。顧客端末10は、入力された契約者IDをアクセス管理サーバ100に送信して、アクセス要求を行う。
Next, the
アクセス管理サーバ100の契約者ID受信モジュール112は、契約者IDを受信してアクセスを受信する(ステップS03)。なお、ここでのアクセスとは、契約者IDの受信を受付けるアクセスである。アクセス数とは、顧客端末10からアクセス管理サーバ100に対してアクセス可能な数であって、アクセス数の一例が、アクセス管理サーバ100に対するセッション数である。
The contractor ID receiving module 112 of the
そして、アクセス管理サーバ100のアクセス数判断モジュール110は、アクセス管理サーバ100にアクセスしている顧客端末10のセッション数が、所定数以上であるかの判断を行う(ステップS04)。セッション数の最大値は、アクセス管理サーバ100の通信負荷の許容の度合いに応じて決定され、セッション数の最大値を現実のセッション数が超えると、システム負荷によりアクセス処理に障害を生じる。
Then, the access number determination module 110 of the
顧客端末10のセッション数が、所定数以上であると判断した場合(ステップS04:「YES」)は、ステップS05に処理を移す。顧客端末10のセッション数が、所定数以上でないと判断した場合(ステップS04:「NO」)は、通常の処理を行うことが可能であるため、図6のアクセス制御処理(自動アクセス処理)のステップS27からの処理を実行する。
If it is determined that the number of sessions of the
次に、アクセス管理サーバ100のアクセス制御モジュール111は、ログ管理サーバ150に、アクセス情報を送信する(ステップS05)。ここで、アクセス情報とは、アクセスのあった顧客端末10の契約者IDを少なくても含むデータである。
Next, the access control module 111 of the
これに応じて、ログ管理サーバ150のアクセス履歴データベース151は、ログ管理サーバ150のアクセス履歴データベース151に記憶されたアクセス履歴テーブルに対して、対応する契約者IDを検索する。
In response to this, the access history database 151 of the
図4に示すように、アクセス履歴テーブルは、契約者IDと優先アクセスフラグとが少なくとも対応付けられており、これ以外にも、契約者IDと、アクセス時間や、契約者の取引種別を示す取引コード等が対応付けられていてよい。アクセス履歴テーブルは、ある契約者IDを有するユーザがアクセスを複数回していて、そのアクセスの結果、アクセスが拒否された回数を記録してもよい。 As shown in FIG. 4, in the access history table, the contractor ID and the priority access flag are associated at least. In addition to this, the contractor ID, the access time, and the transaction indicating the contractor transaction type A code or the like may be associated. The access history table may record the number of times that a user having a certain contractor ID has accessed several times and access is denied as a result of the access.
検索した結果、ログ管理サーバ150は、対応する契約者IDを抽出し、対応する優先アクセスフラグを、起動(「1」)する(ステップS07)。
As a result of the search, the
一方、アクセス管理サーバ100は、アクセス情報を送信した後に、メッセージデータをメール生成サーバ200より取得する(ステップS08)。すなわち、アクセス管理サーバ100は、アクセスが出来なかったことをアクセスしたユーザに通知してお詫びするメッセージと、このシステムにアクセスしやすい将来の日時、曜日又は時間帯を示すメッセージを、メール生成サーバ200より取得する。
On the other hand, after transmitting the access information, the
メール生成サーバ200には、予めメッセージの雛形が記憶されている。また、アクセス管理サーバ100は、経時的に変化する顧客端末10からのアクセス数を統計的に処理していることで、このシステムにアクセスしやすい将来の日時、曜日又は時間帯を決定している。メール生成サーバ200は、このアクセス管理サーバ100が決定した、このシステムにアクセスしやすい将来の日時、曜日又は時間帯をアクセス管理サーバ100から取得して、メッセージを生成する。
The
次に、アクセス管理サーバ100は、取得したメッセージデータを顧客端末10に送信し、顧客端末10がメッセージデータを出力する(ステップS10)。図7は、顧客端末10に出力表示したメッセージデータ91の表示例である。例えば、「いつも○○システムをご利用頂きまして、ありがとうございます。ただ今、混雑のため・・。お客様には優先的にログインいただけるよう、手配します」と表示され、アクセスしやすい時間帯があわせて表示される。
Next, the
[アクセス制御処理(優先アクセス処理)]
次に、アクセス制御処理のうち、優先アクセス処理について図6を参照して説明する。本処理は、先の優先フラグ起動処理で優先フラグを起動したユーザに対して、システムにアクセス可能であることを通知する処理である。
[Access control processing (priority access processing)]
Next, of the access control processes, the priority access process will be described with reference to FIG. This process is a process of notifying the user who has activated the priority flag in the previous priority flag activation process that the system is accessible.
最初に、アクセス管理サーバ100のアクセス数判断モジュール110は、アクセス管理サーバ100にアクセスしている顧客端末10のセッション数が、所定数以下であるかの判断を行う(ステップS12)。セッション数が所定数以下であるとは、アクセス管理サーバ100の通信負荷の許容の度合いに応じて決定されるが、例えば、現在のセッション利用数が、利用可能なセッション数の10%を下回った場合には、所定数以下であると判断できる。
First, the access count determination module 110 of the
顧客端末10のセッション数が、所定数以下であると判断した場合(ステップS12:「YES」)は、ステップS13に処理を移す。顧客端末10のセッション数が、所定数以下でないと判断した場合(ステップS12:「NO」)は、本処理を終了する。
When it is determined that the number of sessions of the
次に、アクセス管理サーバ100のアクセス制御モジュール111は、優先アクセスさせるユーザを検索するために、ログ管理サーバ150に契約者IDの検索要求を行う(ステップS13)。これに応じて、ログ管理サーバ150は、契約者IDの中で、優先フラグが起動している契約者IDを検索する(ステップS14)。
Next, the access control module 111 of the
そして、ログ管理サーバ150は、契約者IDを検索した結果、優先アクセス通知を行う契約者IDを決定する(ステップS15)。ここで、ログ管理サーバ140は、優先フラグを起動しているユーザが多数ある場合は、最もアクセス回数が多いユーザに対応する契約者IDを、優先アクセス通知を行う契約者IDと決定してもよい。ログ管理サーバ150は、決定した契約者IDをアクセス管理サーバ100に送信する。
Then, as a result of searching for the contractor ID, the
次に、アクセス管理サーバ100のアクセス制御モジュール111は、メール生成サーバ200から優先アクセス通知の内容を取得する(ステップS16)。メール生成サーバ200には、優先アクセス通知の通知内容の雛形が予め記憶されている。そして、アクセス管理サーバ100のアクセス制御モジュール111は、顧客端末IDに対応する顧客端末10に優先アクセス通知を送信する(ステップS17)。
Next, the access control module 111 of the
顧客端末IDに対応する顧客端末10は、優先アクセス通知を受信し、これを出力する(ステップS18)。図8に、顧客端末10に出力表示した優先アクセス通知92の表示例を示す。例えば、「いつも○○システムをご利用頂きまして、ありがとうございます。先ほどは、混雑のためご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。尚、現在は比較的、すいており、また、○○様には優先的にログインいただけますよう手配しておりますので、下記URLをクリックして、アクセスしてください」と出力されて、アクセスを促すURLが表示される。ユーザはこれに応じて、優先的にシステムにアクセスすることが可能である。
The
[アクセス制御処理(自動アクセス処理)]
次に、顧客端末10が自動的に、インターネットバンキングを提供するシステムにアクセスする処理について、図6に基づいて説明する。本処理は、図3の優先フラグ起動処理で、メッセージデータをアクセス管理サーバ100から受信していることを前提として、顧客端末10で実行される処理である。
[Access control processing (automatic access processing)]
Next, a process in which the
最初に、顧客端末10のアクセスモジュール21は、受信したメッセージデータに記載されたアクセスしやすい時間帯を参照して、現在の時刻がアクセス可能時刻であるか否かを判断する(ステップS20)。アクセスモジュール21は、現在の時刻がアクセス可能時刻であると判断した場合には(ステップS20:「YES」)、アクセス管理サーバ100へのアクセスを開始する(ステップS21)。一方、現在の時刻がアクセス可能時刻ではないと判断した場合には(ステップS20:「NO」)、アクセス処理を開始せずに、アクセス可能時刻まで待つ。
First, the
なお、上記のように、アクセスするか否かの判断を、メッセージデータの時間帯にのみ基づかなくても、所定の時間に、アクセス管理サーバ100に定期的にアクセスするように処理してもよい。
Note that, as described above, whether to access or not may be processed so as to periodically access the
アクセス管理サーバ100のアクセス数判断モジュール110は、この顧客端末10からのアクセスを受付けて(ステップS22)、現在のインターネットバンキングシステムに対するセッション数が所定数以上であるか否かを判断する(ステップS23)。セッション数が所定数以上であると判断した場合(ステップS23:「YES」)は、ステップS24に処理を移す。セッション数が所定数以上ではないと判断した場合(ステップS23:「NO」)は、ステップS27に処理を移す。
The access number determination module 110 of the
アクセス管理サーバ100のアクセス制御モジュール111は、セッション数が所定数以上であると判断した場合は、今回のアクセスを不許可として(ステップS24)、将来のアクセスしやすい時間帯を決定する(ステップS25)。そして、決定したアクセスしやすい時間帯を顧客端末10に送信し、顧客端末10は、先のメッセージデータに記載されたアクセスしやすい時間帯を、今回、受信したアクセスしやすい時間帯に変更する(ステップS26)。
If the access control module 111 of the
これにより、顧客端末10は、再度、変更した時間帯にアクセスを試みるため、ステップS20からの処理を実行する。この後の処理は、変更された時間帯でのアクセスを繰り返して、ステップS20からステップS26の処理を、アクセスが許可されるまでループして繰り返す。
Thereby, the
一方、セッション数が所定数以上ではないと判断した場合(ステップS23:「NO」)は、アクセスが許可されることで(ステップS27)、顧客端末10に、自動アクセス完了通知を出力し(ステップS28)、ユーザへインターネットバンキングにアクセスが完了したことを通知する。 On the other hand, if it is determined that the number of sessions is not greater than or equal to the predetermined number (step S23: “NO”), access is permitted (step S27), and an automatic access completion notification is output to the customer terminal 10 (step S27). S28) Notifying the user that the access to the internet banking is completed.
図8に、自動アクセス完了通知を行った場合の顧客端末10に出力される画面イメージを示す。顧客端末10には、「<自動アクセス完了>いつも○○システムをご利用頂きまして、ありがとうございます。現在、弊社インターネットバンキングに自動的に接続されました。」と表示されて、ユーザにアクセスが完了したことを通知する。そして、「バンキングを続ける」94のボタンをおすことで、実際に、インターネットバンキングを開始する。
FIG. 8 shows a screen image output to the
本実施例によれば、顧客であるユーザからのアクセスが集中した際に、お詫びのメッセージを送信するとともに、アクセスしやすい時刻に関するメール配信を行い、また、アクセスしやすい時間帯になったら、優先的にアクセスを促すことが可能となる。また、アクセスが出来なかったユーザの顧客端末10が、自動的にシステムへアクセスすることで、ユーザが意識することなく、円滑にインターネットバンキングへのアクセスを行うことが可能となる。
According to this embodiment, when access from users who are customers is concentrated, apology messages are sent, and mail delivery regarding easy-to-access time is performed. It is possible to prompt access. In addition, since the
なお、優先フラグ起動処理において、送信するメッセージデータに、インターネットバンキングサービスのサービス停止日時(メンテナンス日時)をお知らせするメッセージを含めてもよい。 In the priority flag activation process, the message data to be transmitted may include a message notifying the service stop date / time (maintenance date / time) of the Internet banking service.
上述した手段、機能、モジュールは、コンピュータ(CPU、サーバ、装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。 The means, functions, and modules described above are realized by a computer (including a CPU, a server, a device, and various terminals) reading and executing a predetermined program. The program is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD (CD-ROM, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), for example. In this case, the computer reads the program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, stores it, and executes it. The program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, it cannot be overemphasized that the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiments. Further, it is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
1 アクセス管理システム
10 顧客端末
20 カーステーション
100 アクセス管理サーバ
150 ログ管理サーバ
200 メール生成サーバ
1
Claims (5)
前記アクセスのあった顧客端末から入力された契約者IDを受信する契約者ID受信手段と、
前記顧客端末からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断するアクセス数判断手段と、
前記アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、前記契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、前記顧客端末からの再度のアクセスを優先的に制御するアクセス制御手段と、
を備えるアクセス管理サーバ。 A server that is communicably connected to a customer terminal and performs Internet banking with the customer terminal,
Contractor ID receiving means for receiving a contractor ID input from the accessed customer terminal;
In response to an access from the customer terminal, the number of accesses is counted, and an access number determination means for determining that the counted number of accesses is a predetermined number or more;
An access control means for preferentially controlling re-access from the customer terminal by turning on an access priority flag corresponding to the contractor ID when it is determined that the number of accesses is a predetermined number or more; ,
An access management server comprising:
前記アクセス手段が、前記アクセス可能な時間に、前記アクセス管理サーバにアクセスしたが、アクセスが不可能であった場合は、前記顧客端末がアクセス可能な時間を、前記アクセス管理サーバに取得する顧客端末。 The customer terminal according to claim 3,
If the access means accesses the access management server at the accessible time, but the access is impossible, the customer terminal acquires the access time to the customer terminal to the access management server .
前記アクセスのあった顧客端末から入力された契約者IDを受信するステップと、
前記顧客端末からのアクセスに応じて、当該アクセス数をカウントして、カウントしたアクセス数が所定数以上であることを判断するステップと、
前記アクセス数が所定数以上であると判断した場合は、前記契約者IDに対応するアクセス優先フラグをオンにすることで、前記顧客端末からの再度のアクセスを優先的に制御するステップと、
を備えるアクセス管理方法。 An access management method that is connected to a customer terminal so as to be communicable and executed by a server that executes Internet banking with the customer terminal,
Receiving a contractor ID input from the accessed customer terminal;
Counting the number of accesses in response to access from the customer terminal, and determining that the counted number of accesses is a predetermined number or more;
If it is determined that the number of accesses is equal to or greater than a predetermined number, the access priority flag corresponding to the contractor ID is turned on to preferentially control access again from the customer terminal;
An access management method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012075139A JP2013206179A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Access management server, access management method, and customer terminal thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012075139A JP2013206179A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Access management server, access management method, and customer terminal thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013206179A true JP2013206179A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49525183
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012075139A Pending JP2013206179A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Access management server, access management method, and customer terminal thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013206179A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015127943A (en) * | 2013-11-29 | 2015-07-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Server, document management system, and processing method and program thereof |
| US11520679B1 (en) | 2021-05-12 | 2022-12-06 | International Business Machines Corporation | Resource access based on user access ratings during constrained system performance |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002222123A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Ibm Japan Ltd | Connection reception system, reception server, client terminal, connection reception management method, storage medium, computer program |
| JP2007219650A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Kddi Corp | Request priority reception method and system |
| JP2007310630A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Recovery system and recovery method for user authentication function |
| JP2008140039A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Mizuho Bank Ltd | Transaction inquiry system, transaction inquiry program, and transaction inquiry method |
| JP2011114678A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Gateway device and session control method |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012075139A patent/JP2013206179A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002222123A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Ibm Japan Ltd | Connection reception system, reception server, client terminal, connection reception management method, storage medium, computer program |
| JP2007219650A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Kddi Corp | Request priority reception method and system |
| JP2007310630A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Recovery system and recovery method for user authentication function |
| JP2008140039A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Mizuho Bank Ltd | Transaction inquiry system, transaction inquiry program, and transaction inquiry method |
| JP2011114678A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Gateway device and session control method |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015127943A (en) * | 2013-11-29 | 2015-07-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Server, document management system, and processing method and program thereof |
| US11520679B1 (en) | 2021-05-12 | 2022-12-06 | International Business Machines Corporation | Resource access based on user access ratings during constrained system performance |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2019293254B2 (en) | Mid-tier messaging system | |
| US11882240B2 (en) | Predictive cross-platform system | |
| US8126967B2 (en) | Multiple aggregator support | |
| US9059938B1 (en) | Managing requests of website servers | |
| US9027083B2 (en) | Management of access identifiers | |
| US11330097B2 (en) | System and method for facilitating communications between inmates and non-inmates | |
| JP2011521359A (en) | Money transfer approval via mobile device | |
| JP2017073671A (en) | Management system and communication system | |
| JP2020187589A (en) | Information processing device, information processing method and program | |
| US20210406909A1 (en) | Authorizing transactions using negative pin messages | |
| JP2017073113A (en) | Administration system and communication system | |
| JP2013206179A (en) | Access management server, access management method, and customer terminal thereof | |
| US20190340653A1 (en) | Method and System for Personalization of Advertisement Content | |
| US10567929B2 (en) | System and method for facilitating communications between inmates and non-inmates | |
| JP2010128749A (en) | Point management device and method | |
| JP2016012370A (en) | Customer terminal for performing authentication processing, authentication method, and program for authentication | |
| JP2008217346A (en) | Method for reducing load in peak time period in online system | |
| JP4718724B2 (en) | Server computer that mediates back-end processing | |
| US20250265641A1 (en) | Real-time card tier upgrades for card not present transactions | |
| JP7236508B2 (en) | Comprehensive authentication system, method and program utilizing customer base | |
| KR20160013355A (en) | Financial information providing system based on push message | |
| CN115760234B (en) | Third party rights exchange method and device, electronic equipment and readable storage medium | |
| JP5485037B2 (en) | Common ID management system, service providing system, security level update system, and common ID management method | |
| JP2009230275A (en) | Stock name notification device, stock name notification method and stock name extraction method | |
| KR20110048930A (en) | Financial product subscription method and system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140718 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |