JP2013216181A - Drive supporting device - Google Patents
Drive supporting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013216181A JP2013216181A JP2012087193A JP2012087193A JP2013216181A JP 2013216181 A JP2013216181 A JP 2013216181A JP 2012087193 A JP2012087193 A JP 2012087193A JP 2012087193 A JP2012087193 A JP 2012087193A JP 2013216181 A JP2013216181 A JP 2013216181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- approaching
- host vehicle
- driving support
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】前向きで駐車した車両が駐車場所から出庫するときの安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両の左後方の障害物を探査する機能を備えた左後方探査レーダ装置、車両の右後方の障害物を探査する機能を備えた右後方探査レーダ装置を利用し、前記車両が駐車場所へ前進駐車した状態から出庫するときの後退走行時に前記車両に接近する他車両があると、前記他車両の速度とその速度変化率などの前記他車両の挙動から前記他車両に対する状況判断を行い、前記車両が駐車場所から出庫する後退走行時、前記車両に対し接近する前記他車両との間の安全性を高める確実な運転支援を行う。
【選択図】図2A driving support device capable of realizing reliable driving support with improved safety when a vehicle parked forward is taken out from a parking place.
A left rear exploration radar apparatus having a function of exploring an obstacle on the left rear side of a vehicle, and a right rear exploration radar apparatus having a function of exploring an obstacle on the right rear side of the vehicle are used. When there is another vehicle that approaches the vehicle during reverse travel when leaving the parking place from the forward parked state, the situation determination for the other vehicle is made based on the behavior of the other vehicle such as the speed of the other vehicle and the speed change rate thereof. When the vehicle travels backward from the parking place, reliable driving assistance is performed to increase safety with the other vehicle approaching the vehicle.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、駐車場所から車両を出庫させるとき他車両との間の安全を確保するための運転支援を行う運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that performs driving support for securing safety with another vehicle when a vehicle is taken out from a parking place.
近年、車両の周囲、特に車両後方の障害物を検知する障害物検出センサを搭載した車両が多く見受けられるようになってきている。このような車両後方の障害物を検知する障害物検出センサとしては、車両後部に撮像カメラあるいはレーダ装置を設置して、撮像カメラの場合には車両後方の障害物を撮影し、またレーダ装置の場合には電波を車両後方へ照射したときの障害物で反射されて戻ってくる反射波を検出する。
このような障害物検出センサとして用いられる撮像カメラにより撮像した車両後方の画像により後退走行時の運転支援を行う運転支援装置がある。この運転支援装置では、車両が前進した後に駐車し、駐車した状態から後退する動作が行われたとき、カメラにより撮像される車両後方の水平画角の広い広角画像をディスプレイに表示し、また前記動作が行われないときには車両後方の水平画角の狭い狭角画像を前記ディスプレイに表示することで、後退走行時の運転支援を行う(特許文献1参照)。
In recent years, many vehicles equipped with an obstacle detection sensor for detecting obstacles around the vehicle, particularly behind the vehicle, have come to be seen. As an obstacle detection sensor for detecting an obstacle behind the vehicle, an imaging camera or a radar device is installed at the rear of the vehicle, and in the case of the imaging camera, an obstacle behind the vehicle is photographed. In this case, the reflected wave that is reflected by the obstacle when the radio wave is irradiated to the rear of the vehicle is detected.
There is a driving assistance device that performs driving assistance during backward traveling using an image behind the vehicle imaged by an imaging camera used as such an obstacle detection sensor. In this driving support device, when the vehicle is parked after moving forward and the operation of reversing from the parked state is performed, a wide-angle image with a wide horizontal angle of view behind the vehicle captured by the camera is displayed on the display, When the operation is not performed, a narrow-angle image with a narrow horizontal angle of view behind the vehicle is displayed on the display to assist driving during reverse travel (see Patent Document 1).
しかしながら、このような運転支援装置では車両後方の画像をドライバーに提供するだけであり、後退走行している車両を停止させる判断、あるいは後退走行を続行させる判断は、ドライバーが視認した車両後方の画像からドライバー自身が障害物を判断して行うことになり、ドライバーの個人差により運転支援効果に差が生ずるなど、後退走行時の運転支援が不確実であるという課題があった。 However, such a driving support device only provides the driver with an image of the rear of the vehicle, and the determination to stop the vehicle traveling backward or the determination to continue the backward traveling is based on the image behind the vehicle visually recognized by the driver. Therefore, the driver himself / herself determines the obstacle, and there is a problem that the driving support at the time of reverse traveling is uncertain, such as a difference in driving support effect due to individual differences of drivers.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、前向きで駐車した車両が駐車場所から出庫するときの安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる運転支援装置を提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a situation, and provides the driving assistance apparatus which can implement | achieve the reliable driving assistance which improved the safety when the vehicle parked facing forward leaves the parking place. With the goal.
請求項1に記載の発明は、駐車場が有する駐車箇所に前向きで駐車した車両が前記駐車箇所から出庫するときの支援を行う運転支援装置であって、前記車両の後方から接近する接近車両とその走行状況を検出する接近車両検出手段と、前記接近車両検出手段により検出された前記接近車両の走行状況から前記接近車両の後方通過可能性の有無についての状況判断を行う接近車両状況判定手段と、前記接近車両状況判定手段により前記接近車両の後方通過可能性があると判定されると、前記接近車両との間の安全を確保する支援を行う支援手段とを備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項1記載の発明によれば、駐車場が有する駐車箇所に前向きで駐車した車両が前記駐車箇所から出庫するとき、前記車両の後方から接近する接近車両とその走行状況を接近車両検出手段により検出し、前記接近車両検出手段により検出された前記接近車両の走行状況から前記接近車両の後方通過可能性の有無についての状況判断を接近車両状況判定手段により行い、前記接近車両状況判定手段により前記接近車両の後方通過可能性があると判定されると、前記接近車両との間の安全を確保する支援を支援手段により行うように構成したので、前向きで駐車した車両が駐車場所から出庫するとき後方から接近する接近車両の後方通過可能性についての状況判断を前記出庫する車両のドライバーが行う必要がなくなり、後方から接近する接近車両に対し安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the first aspect of the present invention, when a vehicle parked forward in a parking spot of a parking lot is released from the parking spot, an approaching vehicle detecting means detects an approaching vehicle approaching from the rear of the vehicle and its traveling state. The approaching vehicle state determination unit performs a state determination as to whether or not the approaching vehicle can pass backward from the traveling state of the approaching vehicle detected by the approaching vehicle detection unit, and the approaching vehicle state determination unit When it is determined that there is a possibility that an approaching vehicle can pass behind, the support means provides support for ensuring safety with the approaching vehicle, so when a vehicle parked in a forward direction leaves the parking place. It is not necessary for the driver of the leaving vehicle to make a situation judgment about the possibility of passing the approaching vehicle approaching from behind, and approaching approaching from behind Both with respect to the effect that can realize reliable driving support with improved safety.
請求項2記載の発明によれば、車両の後方から接近する接近車両の走行状況は、前記接近車両の走行速度およびその速度変化を含むように構成したので、駐車場が有する駐車箇所に前向きで駐車した車両が前記駐車箇所から出庫するとき、前記車両の後方から接近する接近車両と、前記接近車両の走行速度およびその速度変化を含む走行状況を接近車両検出手段により検出し、前記検出された前記接近車両の走行状況から前記接近車両の後方通過可能性の有無についての状況判断を行い、前記接近車両の後方通過可能性があると判定されると、前記接近車両との間の安全を確保する支援を行うように構成したので、前記接近車両の走行速度およびその速度変化を含む走行状況から前記接近車両の後方通過可能性の有無についての状況判断を行うことが出来、前記接近車両の後方通過可能性についての状況判断を前記出庫する車両のドライバーが行う必要がなくなり、後方から接近する接近車両に対し安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the second aspect of the present invention, the traveling situation of the approaching vehicle approaching from the rear of the vehicle is configured to include the traveling speed of the approaching vehicle and a change in the speed of the approaching vehicle. When the parked vehicle leaves the parking location, an approaching vehicle approaching from the rear of the vehicle and a traveling situation including the traveling speed of the approaching vehicle and a change in the speed are detected by the approaching vehicle detection means, and the detected Judgment is made as to whether or not the approaching vehicle is likely to pass backward from the traveling situation of the approaching vehicle, and if it is determined that the approaching vehicle is likely to pass backward, safety between the approaching vehicle and the approaching vehicle is ensured. Therefore, it is determined whether or not there is a possibility of passing the approaching vehicle backward from the traveling condition including the traveling speed of the approaching vehicle and the change in the speed. This eliminates the need for the driver of the vehicle to leave the vehicle to judge the situation about the possibility of passing the approaching vehicle behind, and can realize reliable driving support with improved safety for approaching vehicles approaching from behind. effective.
請求項3記載の発明によれば、支援手段が、車両に対し前進を促す音声案内を出力する音声、表示案内手段を含むように構成したので、後方から接近する接近車両に対し安全性を向上させた前進を促す音声案内を含む確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the third aspect of the present invention, the support means is configured to include voice and display guidance means for outputting voice guidance for prompting the vehicle to advance, so that safety is improved for approaching vehicles approaching from the rear. There is an effect that it is possible to realize reliable driving support including voice guidance for prompting forward movement.
請求項4記載の発明によれば、支援手段が、車両を前進可能な状態に制御する前進制御手段を含むように構成したので、後方から接近する接近車両に対し前記車両を前進可能な状態に制御して安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the fourth aspect of the present invention, since the support means includes forward control means for controlling the vehicle so that the vehicle can move forward, the vehicle can be moved forward relative to an approaching vehicle approaching from behind. There is an effect that it is possible to realize reliable driving support that is controlled and improved in safety.
請求項5記載の発明によれば、車両が前進する状態にシフトポジションを切り替えるシフトポジション制御手段と、前記シフトポジション制御手段により前記車両が前進する状態にシフトポジションを切り替えられた状態で前記車両を停止させた状態に保持する制動制御手段とを前進制御手段が備えるように構成したので、後方から接近する接近車両に対し、前進する状態にシフトポジションが切り替えられた車両を停止させた状態に保持して安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the fifth aspect of the present invention, the shift position control means for switching the shift position to a state where the vehicle moves forward, and the vehicle in a state where the shift position is switched to the state where the vehicle moves forward by the shift position control means. Since the forward control means is provided with the braking control means for holding the vehicle in a stopped state, the vehicle whose shift position is switched to the forward state is held in a stopped state with respect to an approaching vehicle approaching from behind. As a result, it is possible to achieve reliable driving support with improved safety.
請求項6記載の発明によれば、制動制御手段により保持された車両の停止した状態を解除手段により解除するように構成したので、後方から接近する接近車両に対し、シフトポジションが切り替えられて停止している状態の車両を解除手段により前進させることができ、安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the sixth aspect of the present invention, since the stop state of the vehicle held by the brake control means is released by the release means, the shift position is switched and stopped for an approaching vehicle approaching from behind. It is possible to advance the vehicle in a state in which the vehicle is in a state of being released by the releasing means, and to realize reliable driving support with improved safety.
請求項7記載の発明によれば、車両が駐車箇所から出庫するときの後退軌跡を後退軌跡記憶部に記憶し、解除手段により車両の停止した状態が解除されると、車両を前記後退軌跡に沿って前進させるように構成したので、シフトポジションが切り替えられて停止している状態の車両を解除手段により前進させ、さらにその走行軌跡が前記後退軌跡に沿った走行軌跡に制御されるため、安全性を向上させた確実な運転支援を実現できる効果がある。 According to the seventh aspect of the present invention, the backward trajectory when the vehicle leaves the parking location is stored in the backward trajectory storage unit, and when the vehicle is released from the stopped state by the releasing means, the vehicle is changed to the backward trajectory. Since the vehicle is in a state where the vehicle is in a stopped state with the shift position being switched, the vehicle is moved forward by the release means, and the traveling locus is controlled to the traveling locus along the backward locus. This has the effect of realizing reliable driving support with improved performance.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。
この運転支援装置は、車両に搭載されており、車両の左後方の障害物を探査する機能を備えた左後方探査レーダ装置1、車両の右後方の障害物を探査する機能を備えた右後方探査レーダ装置2を利用し、前記車両が駐車場所へ前進駐車した状態から出庫するときの後退走行時に前記車両に接近する他車両があると、前記車両のドライバーに対し接近する他車両との間の安全を確保するための運転支援を行う。
具体的には、前進して駐車場所に前向きで駐車した状態で、駐車場所からバックで出庫するときの後退走行が開始されると、自車両後方から自車両に接近する他車両を左後方探査レーダ装置1あるいは右後方探査レーダ装置2により探知し、自車両後方に接近する他車両が検知されると、自車両後方に接近している他車両に対する状況判断を行い、駐車場所から出庫する後退走行時、自車両に対し接近する他車両との間の安全性を高める確実な運転支援を実現する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus of this embodiment.
This driving support device is mounted on a vehicle and has a left rear
Specifically, in the state where the vehicle is moving forward and parked forward in the parking place, when the backward running is started when leaving the parking place in the back, the other vehicle approaching the own vehicle from the rear of the own vehicle is searched for in the left rear direction. When the
この運転支援装置は、左後方探査レーダ装置1、右後方探査レーダ装置2、前方障害物検出センサ3、運転支援装置の中核をなす運転支援コントローラ15を備えている。
左後方探査レーダ装置1および右後方探査レーダ装置2は、自車両の後方から自車両に接近する他車両を検知して、例えば自車両が進路変更を行うときの自車両後方を走行する他車両の存在をドライバーに報知するなどの運転支援のためのレーダ装置を利用することが出来る。
左後方探査レーダ装置1は、自車両左後方へ例えばミリ波を照射したときの方向と反射波から自車両左後方へ接近する他車両の有無、自車両左後方へ接近する他車両の速度、速度変化を検出することが可能である。また、自車両左後端部から自車両後方の障害物までの距離Lを計測可能である。
右後方探査レーダ装置2は、自車両右後方へ例えばミリ波を照射したときの方向と反射波から自車両右後方へ接近する他車両の有無、自車両右後方へ接近する他車両の速度、速度変化を検出することが可能である。また、自車両右後端部から自車両後方の障害物までの距離Lを計測可能である。
前方障害物検出センサ3は、自車両の前方の障害物を検知して、自車両前方の障害物の存在をドライバーに報知するなどの運転支援のためのレーダ装置、撮像カメラを利用することが出来る。前方障害物検出センサ3は、自車両前方の障害物へ例えばミリ波を照射したときの方向と反射波から自車両前方の障害物の有無を検出することが可能である。
This driving support device includes a left rear
The left rear
The left rear
The right rear
The front
図3は、自車両101の後部バンパー内に取り付けられた左後方探査レーダ装置1および右後方探査レーダ装置2と、前方障害物検出センサ3と、左後方探査レーダ装置1による左後方探査エリア201、右後方探査レーダ装置2による右後方探査エリア202および前方障害物検出センサ3による前方探査エリア203を示す説明図である。
3 shows a left rear
図1に戻り、運転支援コントローラ15は、電動パワーステアリングECU4、メータECU6、トランスミッションECU9、ブレーキECU11およびエンジンECU13とバスラインを介して通信を行う。
電動パワーステアリングECU4は、ステアリング5の駆動モータを制御し、ステアリング5を駆動するマイクロコンピュータにより構成されている。
メータECU6は、運転席に設置されている各種計器類とその表示を制御するものであり、外気温センサを含む各種センサによる検出結果、前記各種計器類による表示結果をスピーカ7により音声出力したり、あるいは運転席の液晶ディスプレイ装置8へ画像として出力するマイクロコンピュータにより構成されている。
トランスミッションECU9は、シフトレバーのシフトポジションを検出し、シフトアクチュエータ10を制御し、シフトレバーの位置を指定されたシフトポジションに自動的にシフトさせるマイクロコンピュータにより構成されている。
ブレーキECU11は、ブレーキの状態を検出し、ブレーキアクチュエータ12を制御し、ブレーキの操作を自動的に行うマイクロコンピュータにより構成されている。
エンジンECU13は、エンジンの状態を検出し、またアクセルペダル14の状態を検出し、エンジンを制御するマイクロコンピュータにより構成されている。
Returning to FIG. 1, the
The electric
The
The
The
The
運転支援コントローラ15は電動パワーステアリングECU4を介してステアリング5の操作状態の検出を行い、運転支援に伴うステアリング5の自動操舵を行う。
さらに運転支援コントローラ15はメータECU6を介してスピーカ7から運転支援に伴う各種音声アナウンスを出力し、また液晶ディスプレイ装置8へ運転支援に伴う各種情報を表示出力する。
また、運転支援コントローラ15は、トランスミッションECU9を介してシフトレバーの位置を検出し、シフトアクチュエータ10を制御して運転支援に伴うトランスミッションの自動切替制御を行う。
また、運転支援コントローラ15はブレーキECU11を介してブレーキの操作状態を検出し、またブレーキアクチュエータ10を制御し、運転支援に伴うブレーキ装置の自動制御を行う。
また、運転支援コントローラ15はエンジンECU13を介してアクセルペダル14の操作状態を検出する。
The driving
Further, the driving
Further, the driving
Further, the driving
Further, the driving
運転支援コントローラ15は、後側方車両検出部21、通過可能性判定部22、後退軌跡記憶部23、前方障害物接触判定部24、警報指示部25および自動前進制御部26を備えている。
The driving
後側方車両検出部21は、左後方探査レーダ装置1または右後方探査レーダ装置2からミリ波を照射したときの反射波から、自車両101の左後方あるいは右後方から自車両に接近する他車両を検出する。
The rear side
通過可能性判定部22は、自車両後方へ接近する他車両の速度と、その速度変化から、自車両後方へ接近する他車両が自車両後方を通過しようとしているのか、あるいは自車両後方の通過を躊躇しているのかの通過可能性を判定し、自車両後方へ接近する他車両に対する状況判断を行う。
この通過可能性は、例えば自車両後方へ接近する他車両の速度とその速度変化についての2つの条件、すなわち自車両後方へ接近する他車両の速度が予め設定された一定速度Vr以上であって、かつ、その速度変化が予め設定された基準値を下回る場合に“他車両は自車両後方を通過しようとしている”、つまり“他車両のドライバーに通過意思がある”と判定する。
また、前記2つの条件のうち1つでも満足しない状況に対しては、他車両の速度が予め設定された一定速度Vr以下の低速走行している状況、あるいはその速度変化が予め設定された基準値を上回る急ブレーキを掛けた状況であるとして“自車両後方の通過を躊躇している” 、つまり“他車両のドライバーに通過意思がない”と判定する。
The
The possibility of passing is, for example, two conditions regarding the speed of the other vehicle approaching to the rear of the host vehicle and the speed change thereof, that is, the speed of the other vehicle approaching to the rear of the host vehicle is equal to or higher than a predetermined constant speed Vr. When the speed change is below a preset reference value, it is determined that “the other vehicle is about to pass behind the host vehicle”, that is, “the driver of the other vehicle is willing to pass”.
In addition, for a situation where one of the two conditions is not satisfied, a situation where the speed of the other vehicle is traveling at a low speed equal to or lower than a preset constant speed Vr, or a reference in which the speed change is set in advance. It is determined that a sudden brake exceeding the value is applied, and “it is hesitant to pass behind the host vehicle”, that is, “the driver of the other vehicle has no intention to pass”.
後退軌跡記憶部23は、前進駐車した状態から後退走行で駐車位置から出庫するときの走行軌跡を記憶する。この走行軌跡は、例えば駐車位置と、車速、ステアリングの操作角度、前輪舵角の時系列的な値を検出し、駐車位置からバックで出庫したときの走行軌跡を演算し、メモリに記憶する。
The backward
前方障害物接触判定部24は、前方障害物検出センサ3により自車両前方の障害物へミリ波を照射したときの方向と反射波から自車両前方の障害物の有無を検出する。また検出した自車両前方の障害物と自車両との距離から障害物と自車両との接触可能性の有無を判定することが可能である。
The front obstacle
警報指示部25は、メータECU6との間で通信を行い、警報指示をバスラインを経由してメータECU6へ送信し、スピーカ7から音声アナウンスによる警報を出力させ、あるいは液晶ディスプレイ装置8へ警報を表示出力させる。
The
自動前進制御部26は、シフトポジション指示部31、ブレーキ指示部32、クリープ走行指示部33およびステアリング操作指示部34を備えている。
The automatic
シフトポジション指示部31は、トランスミッションECU9を介してシフトレバーの位置を検出し、シフトレバーの位置を指示するシフトポジション指示信号をバスラインを経由してトランスミッションECU9へ送信し、シフトアクチュエータ10を制御し、シフトレバーの位置を自動的に切り替える。
The shift
ブレーキ指示部32はブレーキECU11を介してブレーキアクチュエータ12を制御し、駐車位置から後退走行で出庫するとき自車両後方から自車両に接近し自車両後方を通過する他車両が検出されると自車両を停止させる。
The
クリープ走行指示部33は、トランスミッションECU9を介して自車両の走行速度を検出し、自車両のクリープ走行を指示するクリープ走行指示信号をバスラインを経由してエンジンECU13へ送信し、クリープ走行を指示する。
The creep
ステアリング操作指示部34は、電動パワーステアリングECU4を介してステアリング5の状態を検出し、ステアリングの操作量を指示するステアリング操作指示信号をバスラインを経由して電動パワーステアリングECU4へ送信し、ステアリングの操作を自動的に行う。
なお、左後方探査レーダ装置1、右後方探査レーダ装置2と運転支援コントローラ15は一体的に構成することも可能である。
The steering
Note that the left rear
次に動作について説明する。
図2は、この実施の形態の運転支援装置の動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して運転支援装置の動作を説明する。
図2のフローチャートに示される運転支援装置の動作を示す運転支援プログラムは、運転支援コントローラ15を構成するマイクロコンピュータのメモリに格納されており、アクセサリ電源が投入されて車両が走行可能な状態で繰り返し実行される。
この運転支援プログラムでは、先ず自車両が後退走行を開始したか否かを判定する(ステップS1)。この後退走行を開始したか否かの判定は、シフトレバー(セレクターレバー)の位置から判定する。すなわちシフトレバーの位置がリバースの位置にあることを検出することで行う。
あるいはシフトレバーの位置と、ブレーキペダルが非操作状態、アクセルペダルが操作状態であることを判定条件に後退走行の開始を判定する。この結果、後退走行が開始されていないと判定した場合にはこの運転支援プログラムをぬける。
一方、後退走行が開始されたと判定した場合には、続いて後退走行時の車速とステアリングによる操舵角を検出し、後退走行時の自車両の後退軌跡を演算し、後退軌跡記憶部23に記憶する(ステップS2)。
Next, the operation will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus of this embodiment. Hereinafter, the operation of the driving support apparatus will be described with reference to this flowchart.
The driving support program showing the operation of the driving support apparatus shown in the flowchart of FIG. 2 is stored in the memory of the microcomputer constituting the driving
In this driving support program, first, it is determined whether or not the host vehicle has started reverse travel (step S1). Whether or not the backward running has been started is determined from the position of the shift lever (selector lever). That is, it is performed by detecting that the position of the shift lever is in the reverse position.
Alternatively, the start of reverse traveling is determined based on the determination condition that the position of the shift lever, the brake pedal is in the non-operating state, and the accelerator pedal is in the operating state. As a result, when it is determined that the backward running is not started, the driving support program is skipped.
On the other hand, when it is determined that the reverse travel has started, the vehicle speed and the steering angle by the steering during the reverse travel are detected, the reverse trajectory of the host vehicle during the reverse travel is calculated, and stored in the reverse
次に自車両101の後右側方、後左側方から自車両に接近する他車両の有無を判定する(ステップS3)。この後右側方、後左側方からの自車両に接近する他車両の有無についての判定は、左後方探査レーダ装置1および右後方探査レーダ装置2によりミリ波を照射したときの反射波から自車両に接近する他車両を検出することで自車両の左後方、右後方から自車両へ接近する他車両の有無を判定する。
Next, the presence / absence of another vehicle approaching the host vehicle is determined from the rear right side and the rear left side of the host vehicle 101 (step S3). The determination as to whether or not there is another vehicle approaching the host vehicle from the rear right side and the rear left side is made based on the reflected wave when the left rear
図4は、駐車場所から出庫するときの後退走行時の状況の一例を示す説明図である。
図4に示す例では、自車両101が前進駐車した駐車場所から出庫しようとして後退走行を開始するときに、自車両101の左後方から他車両102が接近している状況を示している。
図4に示す状況では、自車両101は後退走行しながらドライバーのステアリング操作により自車両後部を左方向あるいは右方向へ振ることになるが、自車両101の左後方探査レーダ装置1により左後方から自車両101に接近する他車両102を検知する。
自車両の左後方あるいは右後方へ接近する他車両を検知すると、続いて左後方あるいは右後方から自車両に接近する他車両がある旨を、図4に示す例では“左後方から自車両に接近する他車両があります”という音声アナウンスの出力指示を運転支援コントローラ15の警報指示部25がメータECU6へ送信し、スピーカ7から出力させ、自車両のドライバーに報知する(ステップS4)。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a situation during backward running when leaving the parking place.
In the example shown in FIG. 4, a situation is shown in which another
In the situation shown in FIG. 4, while the
In the example shown in FIG. 4, when another vehicle approaching the left rear or right rear of the host vehicle is detected, there is another vehicle approaching the host vehicle from the left rear or the right rear. The
また、左後方探査レーダ装置1あるいは右後方探査レーダ装置2により自車両101の左後方あるいは右後方へ接近する他車両を検知すると、接近する他車両の速度と速度変化を検出する(ステップS5)。
そして、接近する他車両の速度と速度変化とから、接近する他車両102が自車両101の後方を通過する可能性の有無、あるいは他車両102の自車両後方を通過する意思の強弱を判定し、他車両102に対する状況判断を行う(ステップS6)。
この他車両102の後方通過可能性の有無、自車両後方を通過しようとする意思の強弱などの他車両102に対する状況判断は次のようにして行う。
When another vehicle approaching the left rear or right rear of the
Then, from the speed and speed change of the approaching other vehicle, it is determined whether or not the approaching
The situation determination for the
図4に示すように自車両101の左後方から自車両後方のスペースを通過しようとしている他車両102の動きは、自車両101の挙動によっても影響を受ける。つまり、他車両102の速度が予め設定された所定速度Vrを超えており、かつその速度変化率ΔVrが予め設定された基準値を下回る場合、他車両102は速度Vr以上の走行速度で速度を落とす気配なく自車両101に近づいている状況であり、この場合の状況判断として、他車両102は自車両101の後方スペースを自車両101の左後方から通過しようとしている、すなわち“通過しようとする意思が強い”、“通過意思アリ”と判定する。
また一方、他車両102の速度が予め設定された所定速度Vrを下回る低速で自車両101に接近している状況、あるいは他車両102の速度変化率が予め設定された基準値以上である場合、つまり他車両102がブレーキ操作により走行速度を一定の割り合いを超えて低下させた状況では、この場合の状況判断として、他車両102は自車両101の左後方から接近している状況であるが自車両101の後方通過を躊躇している、“通過しようとする意思が弱い”、すなわち“通過意思ナシ”と判定する。
As shown in FIG. 4, the movement of the
On the other hand, when the speed of the
ステップS6で“通過意思ナシ”と判定された場合、この運転支援プログラムをぬけ、次にプログラムサイクルで自車両101の後退軌跡を後退軌跡記憶部23へ記憶しながら、自車両101の後方から自車両に接近する他車両102を左後方探査レーダ装置1、右後方探査レーダ装置2により検出しながらステップS1からステップS6までの処理を、ステップS3で自車両に接近する他車両102が検出されなくなるまで繰り返す。
図4に示す例では自車両101の左後方から自車両に接近する他車両102を左後方探査レーダ装置1により検出すると、“左後方から自車両に接近する他車両があります”という音声アナウンスが自車両101のドライバーに報知されることになり(ステップS4)、続くステップS5では接近する他車両102の速度と速度変化を検出し、次のステップS6で後方通過可能性を判定し、他車両に対する状況判断を行う。自車両101の左後方から自車両に接近する他車両102が停止し、“通過意思ナシ”と判定するとこの運転支援プログラムをぬけ、ステップS1からの処理が繰り返される。
If it is determined in step S6 that the vehicle is willing to pass, this driving support program is skipped, and then the backward trajectory of the
In the example shown in FIG. 4, when the
一方、ステップS6で“通過意思アリ” と判定された場合、警報指示部25はメータECU6と通信を行い、警報指示をメータECU6へ送信し、スピーカ7から“前進してください”などの自車両101の前進走行を促す音声案内が自車両101のドライバーに報知される(ステップS7)。
On the other hand, if it is determined in step S6 that it is “passing intention ant”, the
続いて自動前進制御部26のシフトポジション指示部31からトランスミッションECU9へ送信される指示によりシフトアクチュエータ10がシフトレバーの位置をリバースR位置からDレンジ位置へシフトさせ、さらにブレーキ指示部32からブレーキECU11へ送信される指示によりブレーキアクチュエータ12がブレーキを制御して制動が掛けられた状態、ブレーキ保持の状態に移行する(ステップS8)。
この状態では、自車両101はシフトレバーの位置がDレンジであって、ブレーキが保持されて停止している。
Subsequently, the
In this state, the
図4に示す例では、自車両101のドライバーは、“左後方から自車両に接近する他車両があります”という音声アナウンス、さらに前進走行を促す音声案内を聞くことで、自車両101の後方を通過する可能性の高い、自車両後方から自車両に接近する他車両102の存在を知り、停止している位置から最初の駐車位置まで自車両101を再度前進させるためにアクセルペダルの操作を行う。
このアクセルペダルの操作は、例えばドライバーによる短期間のアクセル踏込み操作で足りるものである。このとき運転支援コントローラ15のCPUは、アクセルペダルのオン操作が行われたか否かをアクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサの出力から判定している(ステップS9)。
この結果、アクセル操作量センサの出力からアクセルペダルのオン操作が行われたと判定されると、後退軌跡記憶部23に記憶している最初の駐車位置からステップS8で停止するまでの後退軌跡を自動前進制御部26が後退軌跡記憶部23から読み出し、前記後退軌跡をトレースするようにテアリング操作指示部34から電動パワーステアリングECU4へステアリング操作指示を送信し、またクリープ走行指示部33からエンジンECU13へクリープ走行の指示を送信し、さらにステップS8のブレーキ保持の状態を解除して自車両101を自動前進走行させる(ステップS12)。
In the example shown in FIG. 4, the driver of the
For the operation of the accelerator pedal, for example, a short time accelerator operation by the driver is sufficient. At this time, the CPU of the driving
As a result, if it is determined from the output of the accelerator operation amount sensor that the accelerator pedal is turned on, the backward trajectory from the first parking position stored in the backward
次に、運転支援コントローラ15のCPUは、検出された自車両101の走行距離から自動前進走行距離が予め設定された一定距離Lcに達したか否かを判定しながら(ステップS13)、自動前進制御部26のクリープ走行指示部33、ステアリング操作指示部34によりエンジンECU13、電動パワーステアリングECU4と通信を行いつつ、自車両101を一定距離Lcだけ、後退軌跡記憶部23に記憶している後退軌跡をトレースするように自動前進走行させる。
そして、自車両101の自動前進走行距離が一定距離Lcを超えると、運転支援コントローラ15の自動前進制御部26のブレーキ指示部32はブレーキECU11へブレーキを作動させる指示を送信し、前進走行している自車両101に制動をかけ、ブレーキ保持を行う(ステップS14)。
Next, the CPU of the driving
When the automatic forward travel distance of the
次に、運転支援コントローラ15の自動前進制御部26のシフトポジション指示部31は、トランスミッションECU9と通信を行い、シフトアクチュエータ10を作動させてシフトレバーの位置をDレンジの位置からパーキングレンジP(あるいはニュートラルレンジN)位置へ自動的に切り替える(ステップS15)。
Next, the shift
ステップS9のアクセルペダルのオン操作が行われたか否かの判定は予め設定された一定期間行われる。
このためステップS9において前記アクセル操作量センサがアクセルペダルの操作量を検出しておらず、アクセルペダルのオン操作が行われていないと判定されるとソフトウェアタイマが起動されそのタイマカウント値Cが“1”インクリメントされる(ステップS10)。
続いて前記タイマカウント値Cが規定値以下、すなわち前記一定期間を規定するカウント値以下である否かを判定し(ステップS11)、前記タイマカウント値Cが規定値を超えるまでアクセルペダルのオン操作が行われたか否かの判定を繰り返す。
前記タイマカウント値が規定値を超えると、自車両101が前進走行しない状況であることから、ステップS15へ進み、運転支援コントローラ15の自動前進制御部26がトランスミッションECU9と通信を行い、シフトポジション指示部31からの指示によりシフトアクチュエータ10を作動させてシフトレバーの位置をDレンジの位置からパーキングレンジP(あるいはニュートラルレンジN)位置へ自動的に切り替える。
Whether or not the accelerator pedal is turned on in step S9 is determined for a predetermined period.
For this reason, when it is determined in step S9 that the accelerator operation amount sensor does not detect the operation amount of the accelerator pedal and the accelerator pedal is not turned on, the software timer is started and the timer count value C is set to “ 1 "is incremented (step S10).
Subsequently, it is determined whether or not the timer count value C is equal to or less than a specified value, that is, equal to or less than a count value that defines the predetermined period (step S11). The determination whether or not has been performed is repeated.
If the timer count value exceeds the specified value, the
この実施の形態によれば、自車両101の左後方あるいは右後方から自車両101に接近する他車両102の存在を自車両101のドライバーに報知し、安全の確保を自車両101のドライバーに促すだけでなく、さらにこのときの他車両102の挙動から自車両101が駐車場所から出庫するときの後退走行時の状況判断を行う。
すなわち前向きで駐車した自車両101が駐車場所から出庫するときの後退走行時、自車両101に接近する他車両102の走行速度、その速度変化などの挙動から、他車両102が自車両後方を通過する可能性の有無、他車両102の通過意思の強弱、有無を判定し、自車両101が駐車場所から出庫するときの後退走行時の状況判断を行う。
そして、前記状況判断結果に応じて、自車両101のドライバーの意思を介在させながら、自車両101と、自車両101に接近する他車両102との間の安全が確保されるように自車両101の運転操作を支援するように構成した。
従って、前向きで駐車した車両が駐車場所から出庫するときの後退走行時、自車両101の左後方あるいは右後方から自車両101に他車両が接近するときの状況に応じて適切な運転操作を支援できる効果がある。
According to this embodiment, the driver of the
In other words, when the
Then, according to the situation determination result, the
Therefore, when a vehicle parked in a forward direction travels backward when leaving the parking place, it supports appropriate driving operation according to the situation when another vehicle approaches the
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は、この実施の形態の運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
なお、この実施の形態の運転支援装置の構成は図1に示した構成と同一であり、図1に示したブロック図を引用して説明する。なお、図5において図1と同一または相当の処理ステップについては同一の符号を付し説明を省略し、図2と異なる処理について重点的に説明する。
この運転支援装置でも、前向きで駐車した自車両101が駐車場所から出庫するときの後退走行時、自車両101に接近する他車両102の挙動から、他車両102に対する状況判断を行う。
このときの状況判断として、他車両102は自車両101の後方スペースを自車両101の左後方から通過しようとしている、すなわち“通過しようとする意思が強い”、“通過意思アリ”と判定される場合に自車両101のドライバーによるアクセルペダルのオン操作が検出されて自動前進走行が行われると、この自動前進走行が行われる期間、前方障害物検出センサ3により自車両前方の障害物を検出する(ステップS21)。
そして、この自動前進走行が行われている間に自車両前方に障害物が検出されるとステップS8へ戻り、シフトレバーの位置をリバースR位置からDレンジ位置へシフトさせ(この場合、シフトレバーの位置はDレンジにシフトされている)、さらにブレーキ指示部32からブレーキECU11へ送信される指示によりブレーキアクチュエータ12がブレーキを駆動して制動が掛けられた状態、ブレーキ保持の状態に移行する。
この状態では、自車両101はシフトレバーの位置がDレンジ、ブレーキが保持されている状態であり停止する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus according to this embodiment.
The configuration of the driving support apparatus of this embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 1, and will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In FIG. 5, the same or corresponding processing steps as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and processing different from that in FIG.
Even in this driving support device, the situation of the
As the situation determination at this time, it is determined that the
If an obstacle is detected in front of the host vehicle while the automatic forward traveling is performed, the process returns to step S8, and the position of the shift lever is shifted from the reverse R position to the D range position (in this case, the shift lever The position is shifted to the D range), and further, the
In this state, the
以上説明したようにこの実施の形態では、自車両101が駐車場所から出庫するとき、自車両101に他車両102が接近すると、走行速度とその速度変化などによる他車両102の挙動から、後退走行時に自車両101へ接近する他車両102に対する状況判断を行う。
そして、前記状況判断結果に応じて自車両101が最初の駐車位置へ戻る自動前進走行するときに前方障害物が前方障害物検出センサ3により検出されると、ブレーキが保持されている状態になり自車両101は停止する。
従って、後退走行時の状況判断の結果に応じて自車両101が最初の駐車位置へ戻る自動前進走行するとき自車両101の前方に出現した前方障害物にドライバーが気付くのが遅れても、前記前方障害物との間の安全が確保されることになり、自車両101の運転操作を適切に支援できる。
As described above, in this embodiment, when the
Then, when the forward obstacle is detected by the forward
Therefore, even if the driver is delayed in noticing the front obstacle that appears in front of the
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図6は、この実施の形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図6において図1と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
この実施の形態の運転支援装置では、図1に示した運転支援装置の構成に加えて、さらにスペース計算部41と通過可否判定部42を備えている。
この実施の形態の運転支援装置では、前向きで駐車した自車両101が駐車場所から出庫するときの後退走行時、他車両102が自車両101に自車両後側方から接近すると、自車両101の後方の障害物、図8に示す例では駐車場内走行路を隔てた後方駐車区画に駐車している他車両103までの距離、すなわち自車両101の後方スペース幅Lを検出する。
そして、自車両101の後方スペース幅Lに対し、自車両101に接近する他車両102が通過可能であるか否かを判定し、自車両101の後方スペース幅を他車両102が通過可能と判定すると、このときドライバーが行う自車両101の運転操作を適切に支援する。
すなわち、他車両102が自車両101に接近する方向、すなわち自車両101の左後方あるいは右後方に応じて、例えば“自車両左後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できます”あるいは“自車両右後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できます”という音声アナウンスを自車両101のドライバーに報知する。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus of this embodiment.
In FIG. 6, the same or corresponding parts as in FIG.
In addition to the configuration of the driving support apparatus shown in FIG. 1, the driving support apparatus of this embodiment further includes a space calculation unit 41 and a
In the driving support device of this embodiment, when the
Then, it is determined whether or not the
That is, depending on the direction in which the
スペース計算部41は、自車両101の後方の障害物までの距離、すなわち自車両101の後方スペース幅Lを算出する。
この自車両101から自車両101の後方の障害物までの距離、すなわち自車両101の後方スペース幅Lは、左後方探査レーダ装置1から自車両後方へ電波を照射してから、後方の障害物で反射された反射波を検出するまでに要した時間と、電波の照射する方向、あるいは右後方探査レーダ装置2から自車両後方へ電波を照射してから、後方の障害物で反射された反射波を検出するまでに要した時間と、電波の照射する方向から算出する。
The space calculation unit 41 calculates the distance to the obstacle behind the
The distance from the
通過可否判定部42は、スペース計算部41により算出された後方スペース幅Lに対し、自車両101に接近する他車両102が通過可能であるか否かを判定する。
自車両101の後方スペース幅Lを他車両102が通過可能であるか否かを判定は、自車両101に接近する他車両の車両幅として設定されている基準値“1.7メートル”に対し、自車両101の後方スペース幅Lが余裕距離αを有した幅であるか、つまり自車両101の後方スペース幅Lが1.7+αメートルを超えているか否かを判定する。自車両101の後方スペース幅Lが1.7+αメートルを超えていれば他車両102は通過可能であるということになる。
The passage
Whether or not the
次にこの実施の形態の運転支援装置の動作について説明する。
図7は、この実施の形態の運転支援装置の動作を示すフローチャートである。なお、図7において図5と同一または相当の処理ステップについては同一の符号を付し説明を省略する。
図8、図9は、駐車場所から出庫するときの後退走行時の状況の一例を示す説明図である。
この実施の形態の運転支援装置では、ステップS3において自車両101の後側方から自車両101に接近する他車両が検出されると、自車両101に他車両が接近している旨が自車両101のドライバーに報知される。
さらに自車両101の後方の障害物、図8、図9に示す例では駐車場内走行路を隔てた後方駐車区画に駐車している他車両103,104までの距離、すなわち自車両101の後方スペース幅Lをスペース計算部41が算出する(ステップS25)。
Next, the operation of the driving support apparatus of this embodiment will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus of this embodiment. In FIG. 7, the same or corresponding processing steps as those in FIG.
FIG. 8 and FIG. 9 are explanatory diagrams showing an example of a situation during backward running when leaving the parking place.
In the driving support device of this embodiment, when another vehicle approaching the
Further, the obstacle behind the
そして、ステップS25で算出した自車両101から自車両101の後方の障害物までの距離、自車両101の後方スペース幅Lに対し、自車両101に接近する他車両102が通過可能であるか否かを通過可否判定部42が判定する(ステップS26)。
Whether or not another
この結果、自車両101から自車両101の後方の障害物までの距離、自車両101の後方スペース幅を他車両102が通過可能と判定すると、他車両102が自車両101に接近する方向、すなわち自車両101の左後方あるいは右後方に応じて、例えば“自車両左後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できます”あるいは“自車両右後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できます”という音声アナウンスの出力指示を運転支援コントローラ15の警報指示部25がメータECU6へ送信し、スピーカ7から出力させ、自車両のドライバーに報知する(ステップS27)。
As a result, when it is determined that the
一方、自車両101から自車両101の後方の障害物までの距離、自車両101の後方スペース幅を他車両102が通過不可能と判定すると、他車両102が自車両101に接近する方向、すなわち自車両101の左後方あるいは右後方に応じて、例えば“自車両左後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できません”あるいは“自車両右後方から接近する他車両は自車両後方スペースを通過できません”という音声アナウンスの出力指示を運転支援コントローラ15の警報指示部25がメータECU6へ送信し、スピーカ7から出力させ、自車両のドライバーに報知する(ステップS28)。
On the other hand, when the
図8、図9に示す例では、駐車場所から出庫のため後退走行するときに自車両の右後方から他車両が接近した状況を示している。
図8に示す自車両101が駐車場所に前進駐車している状態では、自車両101の後方スペース幅Lは、駐車している自車両101と、自車両101の真後ろに位置する駐車区画の他車両103との距離であり、実際の後方スペース幅との誤差は小さいが、図9に示すように自車両101のドライバーがステアリングを操作して自車両101の後部を左方向へ振り、図9の実線で示す位置まで後退走行により出庫した状態になると、このときの後方スペース幅Lは、自車両101と、自車両101の左後方に位置する駐車区画の他車両104との距離であり、実際の後方スペース幅との誤差が大きくなる。
従って、この誤差を抑制し、正確な後方スペース幅を算出するため、前進駐車した状態からのステアリングの操作による車両角度θ、つまり自車両101の後退走行に伴う転回角度と、このとき算出された後方スペース幅L’とからL’・cosθにより誤差が抑制された正確な後方スペース幅を算出できる。
The example shown in FIGS. 8 and 9 shows a situation in which another vehicle approaches from the right rear side of the host vehicle when traveling backward for leaving the parking place.
In the state where the
Therefore, in order to suppress this error and calculate an accurate rear space width, the vehicle angle θ by the steering operation from the forward parked state, that is, the turning angle accompanying the backward traveling of the
以上、説明したように、この実施の形態によれば、自車両101が駐車場の駐車区画へ駐車している状態から出庫する後退走行時、自車両101に接近する他車両102を検出すると、自車両101と自車両後方の障害物との間の後方スペース幅を算出し、接近する他車両102が前記後方スペースを通過可能であるか否かを判定し、通過可能であれば、接近する他車両102が自車両101の後方スペースを通過できる旨を音声アナウンスにより自車両101のドライバーへ報知し、自車両101のドライバーに対し安全確保を促す。
また通過不可能であれば、自車両101の後方スペースを接近する他車両102が通過できない旨を音声アナウンスにより自車両101のドライバーへ報知し、自車両101のドライバーに対し安全確保を促す。
このように、駐車している状態から出庫するときの後退走行時、自車両101に接近する他車両102を検出すると、自車両101と自車両後方の障害物との間の後方スペース幅について状況判断を行い、接近する他車両との間の安全確保のための運転支援を行う。
従って、駐車場所から出庫するときの後退走行時、自車両101の後方スペースについて他車両との間の安全確保のための確実な運転支援を実現できる。
As described above, according to this embodiment, when the
If the vehicle cannot pass, the driver of the
As described above, when the
Therefore, when driving backward from the parking place, it is possible to realize reliable driving support for ensuring safety with respect to the rear space of the
1……左後方探査レーダ装置(接近車両検出手段)、2……右後方探査レーダ装置(接近車両検出手段)、6……メータECU(音声、表示案内手段)、7……スピーカ(音声案内手段)、15……運転支援コントローラ(解除手段)、21……後側方車両検出部(接近車両検出手段)、22……通過可能性判定部(接近車両状況判定手段)、23……後退軌跡記憶部、25……警報指示部(支援手段)、26……自動前進制御部(支援手段、前進制御手段)、31……シフトポジション指示部(シフトポジション制御手段)、32……ブレーキ指示部(制動制御手段)、34……ステアリング操作指示部(走行軌跡制御手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記車両の後方から接近する接近車両とその走行状況を検出する接近車両検出手段と、
前記接近車両検出手段により検出された前記接近車両の走行状況から前記接近車両の後方通過可能性の有無についての状況判断を行う接近車両状況判定手段と、
前記接近車両状況判定手段により前記接近車両の後方通過可能性があると判定されると、前記接近車両との間の安全を確保する支援を行う支援手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援装置。 A driving support device that provides support when a vehicle parked forward in a parking spot of a parking lot leaves the parking spot,
An approaching vehicle detection means for detecting an approaching vehicle approaching from the rear of the vehicle and a traveling state thereof;
An approaching vehicle state determination unit that performs a state determination as to whether or not the approaching vehicle may pass backward from the traveling state of the approaching vehicle detected by the approaching vehicle detection unit;
When it is determined by the approaching vehicle state determination means that there is a possibility of passing behind the approaching vehicle, support means for assisting in securing safety with the approaching vehicle;
A driving support apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012087193A JP5862431B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012087193A JP5862431B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Driving assistance device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013216181A true JP2013216181A (en) | 2013-10-24 |
| JP5862431B2 JP5862431B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=49588862
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012087193A Active JP5862431B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Driving assistance device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5862431B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016210386A (en) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
| JP2017065357A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Risk degree calculation device |
| JP2018034654A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 本田技研工業株式会社 | Delivery support device |
| JP2019503934A (en) * | 2016-01-21 | 2019-02-14 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for driving an automatic vehicle from a parking space to an end position by at least semi-autonomous control of the automatic vehicle, a driver assistance system, and an automatic vehicle |
| KR20190099763A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-28 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and control method for the same |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10114273A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Honda Motor Co Ltd | Automatic vehicle steering system |
| JPH10167103A (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Automatic vehicle steering system |
| JP2000149197A (en) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | Vehicle periphery monitoring device |
| JP2000177513A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Backing vehicle up assisting device and vehicle |
| US6356828B1 (en) * | 1996-10-09 | 2002-03-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic steering system for vehicle |
| JP2009149249A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Aisin Aw Co Ltd | Image display device and image display program, and driving assist system using image display device |
| JP2012001041A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Parking assist device |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087193A patent/JP5862431B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10114273A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Honda Motor Co Ltd | Automatic vehicle steering system |
| US6356828B1 (en) * | 1996-10-09 | 2002-03-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic steering system for vehicle |
| JPH10167103A (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Automatic vehicle steering system |
| US6170591B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-01-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic steering apparatus for vehicles |
| JP2000149197A (en) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | Vehicle periphery monitoring device |
| JP2000177513A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Backing vehicle up assisting device and vehicle |
| JP2009149249A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Aisin Aw Co Ltd | Image display device and image display program, and driving assist system using image display device |
| JP2012001041A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Parking assist device |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016210386A (en) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
| JP2017065357A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Risk degree calculation device |
| JP2019503934A (en) * | 2016-01-21 | 2019-02-14 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for driving an automatic vehicle from a parking space to an end position by at least semi-autonomous control of the automatic vehicle, a driver assistance system, and an automatic vehicle |
| JP2018034654A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 本田技研工業株式会社 | Delivery support device |
| KR20190099763A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-28 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and control method for the same |
| KR102486179B1 (en) | 2018-02-20 | 2023-01-10 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and control method for the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5862431B2 (en) | 2016-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11458957B2 (en) | Vehicle surrounding display apparatus | |
| US8515641B2 (en) | Method and system for assisting the driver of a motor vehicle in identifying suitable parking spaces for the vehicle | |
| EP1591315B1 (en) | Parking assist apparatus for vehicle | |
| US9505436B2 (en) | Parking assist system | |
| US9505435B2 (en) | Method for pulling a vehicle into or out of a parking space and corresponding assistance system and vehicle | |
| US9457808B2 (en) | Method for supporting a driver of a motor vehicle and device for carrying out the method | |
| KR101478067B1 (en) | Smart Parking Assist System of Vehicle and Control Method Thereof | |
| US10259389B2 (en) | Driving support apparatus for a vehicle | |
| US8688365B2 (en) | Method and system for detection of motor vehicle movement to avoid collisions | |
| US10688986B2 (en) | Automatic parking control device | |
| JP4563531B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP5834058B2 (en) | Parking assistance device | |
| US20140055615A1 (en) | Parking assistant device | |
| JP5862431B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP5282730B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP6619095B2 (en) | Method for maneuvering an automatic vehicle for moving the automatic vehicle to a detection position, driver support system, and automatic vehicle | |
| KR102042279B1 (en) | Assistant system for backward driving of vehicle | |
| JPWO2014091613A1 (en) | Parking assistance device | |
| US9493114B2 (en) | Warning device for vehicle | |
| EP2696215A2 (en) | Parking assist system | |
| JP2018122647A (en) | Vehicular warning device | |
| JP5962598B2 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
| JP2014184746A (en) | Parking assist apparatus, and control device | |
| KR20140052421A (en) | Smart parking assist system with prevention inactivation and method thereof | |
| JP2014524382A (en) | Method and apparatus for supporting driving operation of automobile driver |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |