JP2013219640A - Incoming call rejection service providing system - Google Patents
Incoming call rejection service providing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013219640A JP2013219640A JP2012089802A JP2012089802A JP2013219640A JP 2013219640 A JP2013219640 A JP 2013219640A JP 2012089802 A JP2012089802 A JP 2012089802A JP 2012089802 A JP2012089802 A JP 2012089802A JP 2013219640 A JP2013219640 A JP 2013219640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- call rejection
- list
- terminal
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】容易に迷惑電話を防止する。
【解決手段】着信拒否サービス提供システム1は、交換機10と集計装置30とを備えている。交換機10は、着信拒否リストDB22に基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部11と、着信拒否リストDB22を記憶する記憶部20とを備えている。集計装置30は、着信拒否リストを取得して上位の電話番号リストに絞り込み、上位層着信拒否リストDB23を交換機10の記憶部20に設定する。交換機10の処理部11は、着信側端末40bが上位層着信拒否リストDB23による着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が上位層着信拒否リストDB23に存在したならば、接続処理を中断する。
【選択図】図2An object of the present invention is to easily prevent unwanted calls.
An incoming call rejection service providing system includes an exchange and a counting device. The exchange 10 includes a processing unit 11 that switches whether or not to perform terminal call signal connection processing based on the incoming call rejection list DB 22, and a storage unit 20 that stores the incoming call rejection list DB 22. The aggregation device 30 acquires the incoming call rejection list, narrows it down to the upper telephone number list, and sets the upper layer incoming call rejection list DB 23 in the storage unit 20 of the exchange 10. The processing unit 11 of the exchange 10 is set so that the receiving terminal 40b is subscribed to an incoming call rejection service by the upper layer incoming call rejection list DB 23, and the caller telephone number exists in the upper layer incoming call rejection list DB 23. If so, the connection process is interrupted.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、迷惑電話を拒否する着信拒否サービス提供システムに関する。 The present invention relates to an incoming call rejection service providing system for rejecting a nuisance call.
近年、セールスや勧誘などの迷惑電話が急増している。従来から、このような迷惑電話を防止しようとする試みがなされている。
非特許文献1には、NTTが提供している迷惑電話対策の一例として、「迷惑電話おことわりサービス」の概要が記載されている。この迷惑電話おことわりサービスとは、契約者が迷惑電話を受けた直後に、電話機で簡単な登録操作を行うことで、その後同じ電話番号からかけてきた相手に対して、「こちらは○○○○△△△××××(契約者の電話番号)です。この電話はお受けできません。ご了承ください。」と音声メッセージで応答するように設定するサービスである。この迷惑電話おことわりサービスは、同じ電話番号から繰り返し掛かってくる迷惑電話に、特に有効である。
In recent years, nuisance calls such as sales and solicitation have increased rapidly. Conventionally, attempts have been made to prevent such unwanted calls.
Non-Patent
図8は、比較例に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。
比較例の着信拒否サービス提供システム1Aは、通信事業者が各ユーザA〜Nに提供するサービスである。着信拒否サービス提供システム1Aは、通信事業者のネットワークに設置されている交換機10によって実現されている。通信事業者のネットワークには、電話端末40a〜40nが接続されている。電話端末40aは、ユーザAが所有しているものである。電話端末40bは、ユーザBが所有しているものである。電話端末40cは、ユーザCが所有しているものである。以下同様にして、電話端末40mは、ユーザMが所有しているものである。電話端末40nは、ユーザNが所有しているものである。以下、各電話端末40a〜40nを特に区別しないときには、単に電話端末40と記載している場合がある。
FIG. 8 is a diagram showing an incoming call rejection service providing system in a comparative example.
The incoming call rejection
この交換機10には、着信拒否リストDB(Database)22が格納されている。この着信拒否リストDB22は、各ユーザが登録した着信拒否電話番号のリストと共に格納されている。着信拒否リストDB22は、各ユーザA〜Nそれぞれが電話端末40ごとに登録した着信拒否電話番号が、各ユーザの識別子と関連付けられて、データベースとして登録されている。図8に於いて、着信拒否リストDB22は、各電話端末40a〜40mの下に示されている。
ユーザNは、新たに当該通信事業者と接続契約したため、未だ着信拒否番号が何も登録されていないことを示している。
The
Since the user N has newly made a connection contract with the communication carrier, it indicates that no incoming call rejection number has been registered yet.
図9は、比較例に於ける着信拒否登録/解除処理を示すフローチャートである。
電話端末40のユーザは、例えば、迷惑電話に応答したあと、一旦電話をきり、所定の着信拒否の登録番号(例えば「144」)をダイヤルすることにより、着信拒否登録/解除処理を開始することができる。交換機10は、着信拒否サービスの契約者からの呼を検知したならば、着信拒否登録/解除処理を開始する。
ステップS20に於いて、交換機10は、電話端末40による着信拒否の登録番号への発信を検知したか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS21の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS27の処理を行う。
FIG. 9 is a flowchart showing incoming call rejection registration / cancellation processing in the comparative example.
For example, the user of the telephone terminal 40 starts the incoming call rejection registration / cancellation process by answering a nuisance call and then temporarily ending the call and dialing a predetermined incoming call rejection registration number (eg, “144”). Can do. When the
In step S20, the
ステップS21に於いて、交換機10は、電話端末40のダイヤル操作待ちの状態となる。交換機10は、登録操作(例えば2のダイヤル)を検知したならば、ステップS22の処理を行い、解除操作(例えば9のダイヤル)を検知したならば、ステップS23の処理を行い、オンフックを検知したならば、ステップS24の処理を行う。
ステップS22に於いて、交換機10は、着信拒否リストDB22に、直前に当該電話端末40に対して発信した電話端末40の電話番号を登録する。交換機10は、ステップS22の処理が終了したならば、ステップS21の処理に戻る。
In step S21, the
In step S22, the
ステップS23に於いて、交換機10は、着信拒否リストDB22から全ての登録した電話番号を解除する。交換機10は、ステップS23の処理が終了したならば、ステップS21の処理に戻る。
ステップS24に於いて、交換機10は、当該呼の切断処理を行い、図9の処理を終了する。
In step S23, the
In step S24, the
ステップS27に於いて、交換機10は、回線の接続処理を行い、呼出を開始して図9の処理を終了する。
In step S27, the
図10は、比較例に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。
交換機10は、電話端末40からの呼信号を検知すると、呼制御処理を開始する。
ステップS30に於いて、交換機10は、着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS31の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS31に於いて、交換機10は、発信側の電話番号を、着信拒否リストDB22と照合する。すなわち、交換機10は、発信側の電話番号を、当該呼信号の着信側の電話番号に係る着信拒否リストと照合する。
ステップS32に於いて、交換機10は、発信側の電話番号が、着信側の電話番号に係る着信拒否リストに有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS36に於いて、交換機10は、発信側の電話端末40に、着信拒否されている旨の音声メッセージを自動応答して着信拒否を行い、図10の処理を終了する。
ステップS37に於いて、交換機10は、発信側の呼信号に基づいて、着信側の電話端末40への回線の接続処理を行って呼出を開始し、図10の処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart showing call control processing in the comparative example.
When the
In step S30, the
In step S31, the
In step S32, the
In step S36, the
In step S37, the
非特許文献1に記載のサービスに於いて、契約者(ユーザ)が着信拒否する迷惑電話の電話番号を登録する必要があった。すなわち、契約者は、転勤などで新たな場所に赴任した場合に、新たに契約した電話番号に対して、新たに着信拒否する迷惑電話の電話番号を登録しなければならない。また、電話サービスに於けるダイヤル操作に不慣れな者(例えば老人など)は、このサービスをうまく使うことができない虞があった。更に、契約者のところに、まだ迷惑電話が掛かってきていない状態では、当該迷惑電話を着信拒否することができなかった。
そこで、本発明は、契約者が容易に迷惑電話を防止することを課題とする。
In the service described in
Therefore, an object of the present invention is to prevent a contractor from making a nuisance call easily.
前記した課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明では、制御装置と集計装置とを備えた着信拒否サービス提供システムであって、前記制御装置は、着信拒否された電話番号が端末ごとに登録されている着信拒否リストに基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部と、前記着信拒否リストを記憶する記憶部とを備え、前記集計装置は、前記着信拒否リストを取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストである上位層着信拒否リストに絞り込む条件絞込部を備え、前記制御装置の前記処理部は、呼信号に基づいて発信側端末に係る発信元電話番号および着信側端末に係る着信先電話番号を取得する着呼受付部と、当該着信側端末が前記上位層着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が当該上位層着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断するデータベース照合部と、を備えることを特徴とする着信拒否サービス提供システムとした。
In order to solve the above-described problem, in the invention according to
このようにすることで、契約者は、何ら電話番号を登録することなしに、迷惑電話を防止することができる。 By doing so, the contractor can prevent annoying calls without registering any telephone number.
請求項2に記載の発明では、前記データベース照合部は更に、当該着信側端末が前記着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が前記着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断する、ことを特徴とする請求項1に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
In the invention according to
このようにすることで、契約者は、更に自らが登録した着信拒否リストに基づき、迷惑電話を確実に防止することができる。 In this way, the contractor can reliably prevent unwanted calls based on the incoming call rejection list registered by himself / herself.
請求項3に記載の発明では、前記集計装置は、前記制御装置から前記着信拒否リストを取得して所定条件で絞り込んだ上位の電話番号リストを、前記上位層着信拒否リストとして前記制御装置の前記記憶部に設定する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
In the invention according to claim 3, the counting device acquires the incoming call rejection list from the control device, and uses a higher-order telephone number list narrowed down under a predetermined condition as the upper-layer incoming call rejection list. The incoming call rejection service providing system according to
このようにすることで、通信事業者は、上位層着信拒否リストを契約者に提供することができる。 By doing in this way, the communication carrier can provide the upper layer incoming call rejection list to the contractor.
請求項4に記載の発明では、前記所定条件とは、電話番号が前記着信拒否リストに登録された日時、当該着信拒否リストを登録した端末の設置場所、当該着信拒否リストを登録した端末の属性のいずれかを含んでいる、ことを特徴とする請求項3に記載の着信拒否サービス提供システムとした。 In the invention according to claim 4, the predetermined condition includes the date and time when the telephone number is registered in the incoming call rejection list, the installation location of the terminal that registered the incoming call rejection list, and the attributes of the terminal that registered the incoming call rejection list 4. The incoming call rejection service providing system according to claim 3, wherein the incoming call rejection service providing system is included.
このようにすることで、通信事業者は、様々な上位層着信拒否リストを契約者に提供することができ、契約者は、これら様々な上位層着信拒否リストのうち、もっとも適切なものを選択することにより、迷惑電話を確実に防止することができる。 In this way, the carrier can provide the subscriber with various upper layer call rejection lists, and the subscriber selects the most appropriate one of these various upper layer call rejection lists. By doing so, it is possible to reliably prevent unwanted calls.
請求項5に記載の発明では、前記制御装置の前記記憶部は、各端末が前記着信拒否リストを参照するか否かの情報と、各端末が前記上位層着信拒否リストを参照するか否かの情報とを格納した端末データベースを記憶している、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の着信拒否サービス提供システムとした。
In the invention according to claim 5, the storage unit of the control device includes information on whether each terminal refers to the incoming call rejection list and whether each terminal refers to the higher layer incoming call rejection list. 5. The incoming call rejection service providing system according to any one of
このようにすることで、通信事業者は、着信拒否サービスの契約者のみに当該サービスを提供できるので、当該サービスを有料化することができる。 By doing so, the telecommunications carrier can provide the service only to the contractor of the incoming call rejection service, so that the service can be charged.
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。 Other means will be described in the embodiment for carrying out the invention.
本発明によれば、契約者は容易に迷惑電話を防止することができる。 According to the present invention, the contractor can easily prevent unwanted calls.
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(本実施形態の概要)
本実施形態は、ユーザの利便性および実効性を考慮し、通信事業者の集計装置が全ユーザの着信拒否電話番号のリストを統計処理して着信拒否電話番号の上位層リストを作成し、これをユーザに提供するものである。
ユーザは、迷惑電話の状況により、通信事業者が提供する上位層リストを利用することで、着信拒否される確率が高い電話番号については、ユーザ自身が自身の着信拒否リストに登録することなく、着信拒否が可能となる。
(Outline of this embodiment)
In this embodiment, considering the convenience and effectiveness of the user, the tally device of the communication carrier statistically processes the list of call rejection telephone numbers of all users to create an upper layer list of call rejection telephone numbers. Is provided to the user.
The user uses the upper layer list provided by the carrier depending on the situation of the nuisance call, so that the user himself / herself is not registered in his / her own call rejection list for a phone number that has a high probability of being rejected. Call rejection is possible.
(本実施形態の構成)
図1は、本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す図である。
本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システム1は、通信事業者が各ユーザA〜Nに提供するサービスである。着信拒否サービス提供システム1は、通信事業者のネットワークに設置されている交換機10および集計装置30によって実現されている。通信事業者のネットワークには、電話端末40a〜40nが接続されている。電話端末40aは、ユーザAが所有しているものである。電話端末40bは、ユーザBが所有しているものである。電話端末40cは、ユーザCが所有しているものである。以下同様に、電話端末40mは、ユーザMが所有しているものである。電話端末40nは、ユーザNが所有しているものである。
(Configuration of this embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an incoming call rejection service providing system in the present embodiment.
The incoming call rejection
この交換機10には、着信拒否リストDB22が格納されている。この着信拒否リストDB22は、各ユーザが登録した着信拒否番号のリストと共に格納されている。着信拒否リストDB22は、各ユーザA〜Nそれぞれの着信拒否番号が各ユーザの識別子と関連付けられて登録されている。この交換機10には更に、上位層着信拒否リストDB23が格納されている。この図1に於いて、着信拒否リストDB22は、各電話端末40a〜40mの下にそれぞれ示され、各電話端末40a〜40mが参照可能であることを示している。上位層着信拒否リストDB23は、電話端末40nの下に示され、当該電話端末40nが参照可能であることを示している。
着信拒否リストDB22は、後記する図4で詳細に説明する。上位層着信拒否リストDB23は、後記する図5で詳細に説明する。
The
The incoming call
ユーザNは、新たに当該通信事業者と接続契約したものであり、未だ着信拒否番号が何も登録されていないが、後記する上位層着信拒否サービスを契約することにより、上位層着信拒否リストDB23を参照することが可能である。
The user N has newly made a connection contract with the communication carrier, and no incoming call rejection number has been registered yet. However, by subscribing to an upper layer incoming call rejection service described later, the upper layer incoming call
図2は、本実施形態に於ける着信拒否サービス提供システムを示す概略の構成図である。
着信拒否サービス提供システム1は、交換機10と、当該交換機10に接続されている集計装置30とを備えている。着信拒否サービス提供システム1は、例えば発信側端末40aと、着信側端末40bとに接続されている。着信拒否サービス提供システム1は、着信拒否サービス契約者が有する着信側端末40bへの発呼を検知し、発信側端末40aが着信側端末40bに係る着信拒否リストに含まれていたならば、着信を拒否するサービスである。なお、図2では、事業者側のネットワークの中継装置や他の電話端末40などを省略して示している。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an incoming call rejection service providing system in the present embodiment.
The incoming call rejection
(交換機10の構成)
交換機10(制御装置)は、処理部11と、記憶部20と、端末側通信部17a,17bと、通信部18とを備えている。交換機10は、電話端末40(発信側端末40aや着信側端末40bなど)に接続されていると共に、集計装置30に接続されている。交換機10は、発信側端末40aの要求に基づいて、伝送路間の接続を切り替え、通信回線を構成する通信機器である。
処理部11は、着呼受付部12と、接続処理部13と、データベース照合部14と、自動応答部15と、着信拒否登録処理部16とを備えている。処理部11は、発信側端末40aと、端末側通信部17a,17bと、記憶部20とに接続されている。処理部11は、呼処理制御と着信拒否サービスとを行うものである。
着呼受付部12は、発信側端末40aからの呼信号を受け付けるものである。着呼受付部12は、呼信号を受け付けると、当該呼信号に係る着信側電話番号が着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者であるか否かを判断し、接続処理部13またはデータベース照合部14を選択して処理を行わせる。
接続処理部13は、呼信号に基づいて伝送路間の接続を切り替え、通信回線を構成するものである。接続処理部13は、端末側通信部17bに接続されている。また、図示していないが、接続処理部13は、端末側通信部17aにも接続されている。
(Configuration of the exchange 10)
The exchange 10 (control device) includes a
The
The incoming
The
データベース照合部14は、呼信号に係る発信側電話番号が、着信者が登録した着信拒否リスト、または、着信者が契約して設定した上位層着信拒否リストに存在するか否かを照合するものである。すなわち、データベース照合部14は、呼信号に係る発信側電話番号を、記憶部20の着信拒否リストDB22および上位層着信拒否リストDB23と照合する。照合の結果、呼信号に係る発信側電話番号が、着信者が登録した着信拒否リスト、または、着信者が契約して設定した上位層着信拒否リストに存在したならば、後記する自動応答部15に指示して着信拒否を行う。
自動応答部15は、データベース照合部14からの指示を受けて、発信側端末40aに所定の自動応答の音声メッセージを流すものである。これにより、発信側端末40aのユーザは、当該呼が着信拒否されていることを知ることができる。
着信拒否登録処理部16は、着信側端末40bからの所定の着信拒否の登録番号(例えば「144」)の呼信号によって着信拒否登録/解除処理(図9)を行うものである。
The
The
The incoming call rejection registration processing unit 16 performs incoming call rejection registration / cancellation processing (FIG. 9) in response to a call signal of a predetermined incoming call rejection registration number (for example, “144”) from the
端末側通信部17aは、処理部11と電話端末40(発信側端末40a)とに接続されている。端末側通信部17aは、発信側端末40aの発呼信号を処理部11に送信し、処理部11からの指示により発信側端末40aに信号を送信するものである。
端末側通信部17bは、処理部11と電話端末40(着信側端末40b)とに接続されている。端末側通信部17bは、処理部11からの指示により着信側端末40bに信号を送信し、着信側端末40bから受信した信号を処理部11に送信するものである。
通信部18は、集計装置30に代表される外部装置との間での通信を行うインタフェースである。通信部18は、記憶部20の内容を集計装置30に送信し、集計装置30から受信した情報を記憶部20に格納する。
The terminal side communication part 17a is connected to the
The terminal side communication unit 17b is connected to the
The
記憶部20は、情報を格納(記憶)するものであり、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶部20には、端末DB21と、着信拒否リストDB22と、上位層着信拒否リストDB23とが格納されている。記憶部20は、処理部11と通信部18とから参照および設定される。
端末DB21は、各電話端末40の属性情報を格納するものである。端末DB21は、後記する図3で詳細に説明する。
着信拒否リストDB22は、各電話端末40が登録した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものである。着信拒否リストDB22は、後記する図4で詳細に説明する。
上位層着信拒否リストDB23は、集計装置30が集計した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものである。上位層着信拒否リストDB23は、後記する図5で詳細に説明する。
The
The
The incoming call
The higher-layer incoming call
(集計装置30の構成)
集計装置30は、例えばサーバコンピュータであり、通信部31と、条件絞込部32と、上位層抽出部33と、記憶部34とを備えている。
通信部31は、交換機10に代表される外部装置との間での通信を行うインタフェースである。通信部31は、条件絞込部32と、上位層抽出部33とに接続されている。
条件絞込部32は、通信部31から着信拒否リストDB22の情報が入力されると、所定条件に基づいて絞込を行い、上位層抽出部33に出力するものである。
上位層抽出部33は、条件絞込部32が絞り込んだ着信拒否の電話番号リストのうち、電話端末40の登録数に於ける上位層の電話番号を抽出して、通信部31に出力するものである。
記憶部34は、この集計装置30の条件絞込部32と上位層抽出部33とが一時的または恒久的に情報を格納するものである。
(Configuration of counting device 30)
The
The
When the information of the incoming call
The upper
In the
これら交換機10および集計装置30の動作は後記する。
The operations of the
図3は、本実施形態に於ける端末DBを示す概略の構成図である。
端末DB21は、各電話端末40の属性情報を格納するものであり、サービス契約者ID欄21aと、サービス契約者電話番号欄21bと、サービス契約者地域欄21cと、端末種別欄21dと、着信拒否サービス契約欄21eと、上位層着信拒否サービス契約欄21fとを備えている。
サービス契約者ID欄21aには、通信事業者と契約している各契約者(ユーザ)を識別する固有の情報が格納されている。以下、通信事業者と契約している者(ユーザ)のことを、単に「契約者」と記載している場合があり、当該レコードに係る契約者のことを「当該契約者」と記載している場合がある。
サービス契約者電話番号欄21bには、当該契約者が有する電話端末40に割り振られている電話番号が格納されている。
サービス契約者地域欄21cには、当該契約者が有する電話端末40の設置地域の情報が格納されている。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing the terminal DB in the present embodiment.
The
The service
The service contractor
The service
端末種別欄21dには、当該契約者が有する電話端末40の種別が格納されている。ここでは、「固定端末」、「移動端末」のうち、いずれかの種別情報が格納されている。
着信拒否サービス契約欄21eには、当該契約者が着信拒否サービスを契約しているか否かを示す情報が格納されている。着信拒否サービス契約欄21eに「1」が格納されている場合には、着信拒否サービスを契約していることを示し、「0」が格納されている場合には、着信拒否サービスを契約していないことを示している。
上位層着信拒否サービス契約欄21fには、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約しているか否かを示す情報が格納されている。上位層着信拒否サービス契約欄21fに「1」が格納されている場合には、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約していることを示し、「0」が格納されている場合には、当該契約者が上位層着信拒否サービスを契約していないことを示している。
In the
The incoming call rejection
The upper layer incoming call rejection
着信拒否サービスの契約と、上位層着信拒否サービスの契約とは、それぞれ独立に行うことができる。すなわち、ユーザは、上位層着信拒否サービスのみを契約して上位層着信拒否リストのみで着信拒否を行うことができ、着信拒否サービスのオプションとして上位層着信拒否サービスを契約して、自ら登録した着信拒否リストと上位層着信拒否リストの両方で、着信拒否を行うことができる。
本実施形態の着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、利用者が契約書類上の項目をチェックすることで、その契約書類の内容が、交換機10の端末DB21に格納される。
The contract of the incoming call rejection service and the contract of the upper layer incoming call rejection service can be performed independently. In other words, the user can subscribe only to the upper layer call rejection service and reject only the upper layer call rejection list. Call rejection can be performed in both the rejection list and the upper layer call rejection list.
In the incoming call rejection service and the upper layer incoming call rejection service of this embodiment, the user checks the items on the contract document, and the contents of the contract document are stored in the
図4は、本実施形態に於ける着信拒否リストDBを示す図である。
着信拒否リストDB22は、各電話端末40が登録した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものであり、サービス契約者ID欄22aと、サービス契約者電話番号欄22bと、サービス契約者地域欄22cと、端末種別欄22dと、着信拒否電話番号欄22eと、着信拒否登録日時欄22fとを備えている。以下、当該レコードに係る契約者のことを「当該契約者」と記載している場合がある。着信拒否リストDB22の各レコードには、着信拒否された各電話番号に係る情報が格納されている。
サービス契約者ID欄22aは、前記したサービス契約者ID欄21a(図3)と同様の情報が格納されている。
FIG. 4 is a diagram showing the incoming call rejection list DB in the present embodiment.
The incoming call
The service
サービス契約者電話番号欄22bは、前記したサービス契約者電話番号欄21b(図3)と同様の情報が格納されている。
サービス契約者地域欄22cは、前記したサービス契約者地域欄21c(図3)と同様の情報が格納されている。
端末種別欄22dには、前記した端末種別欄21d(図3)と同様の情報が格納されている。
着信拒否電話番号欄22eには、当該契約者が登録した着信拒否の電話番号が格納されている。
着信拒否登録日時欄22fには、当該契約者が着信拒否の電話番号を登録した日時が格納されている。
The service contractor
The service
The
The incoming call rejection
In the incoming call rejection registration date and
図5は、本実施形態に於ける上位層着信拒否リストDBを示す図である。
上位層着信拒否リストDB23は、集計装置30が集計した着信拒否の電話番号のリスト(情報)を格納するものであり、登録順位欄23aと、着信拒否電話番号欄23bと、着信拒否登録件数欄23cとを備えている。上位層着信拒否リストDB23の各レコードには、着信拒否されている電話番号に係る情報が格納されている。
登録順位欄23aには、当該着信拒否された電話番号の登録順位が格納されている。この登録順位とは、後記する着信拒否登録件数欄23cに格納された値で降順に並べ替えて順位を付与したものである。
着信拒否電話番号欄23bには、当該着信拒否された電話番号が格納されている。
着信拒否登録件数欄23cには、当該電話番号の着信拒否が登録されている件数が格納されている。
この位層着信拒否リストDB23は、集計装置30の条件絞込部32が、着信拒否リストDB22を取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストに絞り込んだものである。
FIG. 5 is a diagram showing an upper layer incoming call rejection list DB in the present embodiment.
The higher-layer incoming call
The
In the incoming call rejection
In the incoming call rejection
This higher-layer incoming call
(本実施形態の動作) (Operation of this embodiment)
図1に基づき、通信事業者の着信拒否電話番号リスト作成の手順の概要を示す。
通信事業者の契約ユーザのうち一部は、着信拒否サービスを契約している。この着信拒否サービスを契約しているユーザA〜Nは、着信を拒否する電話番号を登録する。この着信拒否の電話番号リストは、着信拒否リストDB22に格納される。集計装置30がこの着信拒否リストDB22を収集する。
集計装置30は、収集した全ての着信拒否の電話番号リストについて統計処理して、登録数が上位である上位層着信拒否リストDB23を作成する。そして、集計装置30は、新たなユーザMに、当該上位層着信拒否リストDB23を着信拒否サービスとして提供する。これにより、新たなユーザMは、何ら電話番号を登録しなくとも、この上位層着信拒否リストDB23に基づく着信拒否を行うことができる。
Based on FIG. 1, an outline of a procedure for creating a call rejection telephone number list of a communication carrier is shown.
Some of the contracted users of telecommunications carriers have contracted for an incoming call rejection service. Users A to N who have subscribed to this incoming call rejection service register telephone numbers for rejecting incoming calls. This incoming call rejection telephone number list is stored in the incoming call
The
図2に基づき、適宜図3〜図5を参照して、着信拒否サービスに係る交換機10の各部動作を説明する。
Based on FIG. 2, the operation of each part of the
(着呼受付部12の動作)
発信側端末40aが発呼を行うと、端末側通信部17aは、発信側端末40aの発呼信号を処理部11に送信する。交換機10の着呼受付部12は、当該発呼信号に基づき、着信側端末40bのユーザが着信拒否サービスの契約者か否かを判定する。すなわち、当該発呼信号の着信側の電話番号が、端末DB21のサービス契約者電話番号欄21bに存在し、かつ、存在したレコードの着信拒否サービス契約欄21eに「1」(契約済み)が格納されているか否かを確認する。
着信側端末40bの所有者が着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者でないならば、着呼受付部12は、接続処理部13および端末側通信部17bを経由して、所定の加入者に接続し、接続処理を終了する。着信側端末40bの所有者が、着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスの契約者ならば、着呼受付部12は、データベース照合部14に転送する。
(Operation of incoming call reception unit 12)
When the calling
If the owner of the receiving terminal 40b is not a contractor of the incoming call rejection service or the higher layer incoming call rejection service, the incoming
(データベース照合部14の動作)
データベース照合部14は、着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23が格納された記憶部20にアクセスする。データベース照合部14は、着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23に電話番号が登録されていない場合は、接続処理部13および端末側通信部17bを経由して、所定の加入者に接続し、接続処理を終了する。
着信拒否リストDB22や上位層着信拒否リストDB23に電話番号が登録されているならば、データベース照合部14は、自動応答部15に自動応答指示信号を送出する。
(Operation of database collation unit 14)
The
If the telephone number is registered in the incoming call
(自動応答部15の動作)
自動応答部15は、発信側端末40aに接続できない旨を音声で通知(自動応答)することにより、着信拒否サービスを実行する。
(Operation of the automatic response unit 15)
The
図6は、本実施形態に於ける集計装置の上位層着信拒否リスト作成処理を示すフローチャートである。
集計装置30は、例えば所定周期(1週間に1回など)で、この図6に示す上位層着信拒否リスト作成処理を行う。この上位層着信拒否リスト作成処理によって、交換機10の記憶部20に、上位層着信拒否リストDB23が作成または更新される。
上位層着信拒否リスト作成処理を開始すると、ステップS10に於いて、集計装置30の通信部31は、交換機10から、各ユーザが登録した着信拒否リストDB22を受信(収集)する。
ステップS11に於いて、集計装置30の条件絞込部32は、収集した着信拒否の電話番号を、例えば「最近1年間に登録されたもの」に絞り込む。
ステップS12に於いて、集計装置30の条件絞込部32は、通信事業者が収集した着信拒否リストの電話番号の統計処理を実施して、これをリスト化する。
ステップS13に於いて、集計装置30の上位層抽出部33は、通信部31を介して、交換機10の記憶部20に格納された上位層着信拒否リストDB23に、抽出した上位層の電話番号リストを反映させる。または、記憶部20に上位層着信拒否リストDB23を新たに作成する。ステップS13の処理が終了すると、図6の処理は終了する。
FIG. 6 is a flowchart showing an upper layer incoming call rejection list creation process of the counting device according to the present embodiment.
The
When the upper layer incoming call rejection list creation process is started, in step S10, the
In step S <b> 11, the
In step S12, the
In step S <b> 13, the upper
図7は、本実施形態に於ける呼制御処理を示すフローチャートである。図10に示す比較例の呼制御処理を示すフローチャートと同一の要素には同一の符号を付与している。
交換機10は、電話端末40からの呼信号を検知すると、呼制御処理を開始する。
ステップS30に於いて、交換機10は、着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS31の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS33の処理を行う。
ステップS31に於いて、交換機10は、発信側の電話番号を着信拒否リストDB22と照合し、着信側の電話番号に係る着信拒否リストと照合する。
ステップS32に於いて、交換機10は、発信側の電話番号が、着信側の電話番号に係る着信拒否リストに有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS33の処理を行う。
FIG. 7 is a flowchart showing call control processing in the present embodiment. The same elements as those in the flowchart showing the call control process of the comparative example shown in FIG.
When the
In step S30, the
In step S31, the
In step S32, the
ステップS33に於いて、交換機10は、上位層着信拒否サービス契約者への呼であるか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS34の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
ステップS34に於いて、交換機10は、発信側端末40aの電話番号を上位層着信拒否リストDB23と照合する。
ステップS35に於いて、交換機10は、発信側端末40aの電話番号を上位層着信拒否リストDB23に有るか否かを判断する。交換機10は、当該条件が成立したとき(Yes)、ステップS36の処理を行い、当該条件が成立しなかったとき(No)、ステップS37の処理を行う。
In step S33, the
In step S34, the
In step S35, the
ステップS36に於いて、交換機10は、発信側の電話端末40に、着信拒否されている旨の音声メッセージを自動応答して着信拒否を行い、図7の処理を終了する。
ステップS37に於いて、交換機10は、発信側の呼信号に基づいて、着信側の電話端末40への回線の接続処理を行って呼出を開始し、図7の処理を終了する。
In step S36, the
In step S37, the
(本実施形態の効果)
以上説明した本実施形態では、次の(A)〜(D)のような効果がある。
(Effect of this embodiment)
The present embodiment described above has the following effects (A) to (D).
(A) 上位層着信拒否サービス契約者は、何ら操作すること無く、当該サービスへの契約のみで、上位層の着信拒否リストに係る迷惑電話を防止することができる。 (A) The upper layer incoming call rejection service contractor can prevent annoying calls related to the upper layer incoming call rejection list only by contracting with the service without any operation.
(B) 上位層着信拒否サービス契約者のところに迷惑電話が掛かってきていない状態であっても、上位層着信拒否リストに基づいて、当該リストに係る迷惑電話を未然に防止することができる。 (B) Even if a nuisance call has not been made to an upper-layer incoming call rejection service contractor, it is possible to prevent an unwanted call related to the list based on the upper-layer incoming call rejection list.
(C) 上位層着信拒否サービス契約者は、さらに着信拒否サービスを契約して所定の電話番号を登録することにより、上位層着信拒否リストと、自らが登録した着信拒否リストのいずれかに該当する電話端末40からの着信を拒否することができる。 (C) The higher-layer incoming call rejection service contractor corresponds to either the upper-layer incoming call rejection list or the incoming call rejection list registered by itself by further contracting the incoming call rejection service and registering a predetermined telephone number. Incoming calls from the telephone terminal 40 can be rejected.
(D) 着信拒否サービスと上位層着信拒否サービスとは、それぞれ区別して管理されているサービスである。よって、通信事業者は、着信拒否サービスと上位層着信拒否サービスとを別の有料サービスとして、ユーザに提供することができる。 (D) The incoming call rejection service and the upper layer incoming call rejection service are services managed separately from each other. Therefore, the communication carrier can provide the user with the incoming call rejection service and the upper layer incoming call rejection service as separate paid services.
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, there are the following (a) to (e).
(a) 集計装置30は、着信拒否リストの登録数の上位で構成された上位層着信拒否リストDB23を、全国版、地方版、最新版などの目的に応じて作成してもよい。これにより、契約者が所望の上位層着信拒否リストを選択し、適切に迷惑電話の着信を拒否することができる。
(A) The
(b) 本実施形態の着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、当該サービスの申し込み者に、申し込み書類の記載内容を、交換機10の端末DB21に反映させている。しかし、これに限られず、着信拒否サービスや上位層着信拒否サービスは、利用者の所定の操作を、すぐさま端末DB21に反映させるように構成してもよい。
(B) The incoming call rejection service and the upper layer incoming call rejection service of the present embodiment reflect the description contents of the application documents in the
(c) 本実施形態では、交換機10と集計装置30との組み合わせによって、着信拒否サービスを提供している。しかし、これに限られず、着信拒否サービス提供システム1は、交換機10に集計機能を持たせるように構成してもよい。更に、着信拒否サービス提供システム1は、集計装置30の集計機能を分割して、複数のサーバ計算機で実現するように構成してもよい。
(C) In this embodiment, an incoming call rejection service is provided by a combination of the
(d) 本実施形態の着信拒否サービスは、従来の公衆電話網に於ける交換機10と集計装置30との組み合わせで実現されている。しかし、これに限られず、通信事業者は、IP(Internet Protocol)電話網に於ける呼制御サーバを制御装置および集計装置として、着信拒否サービスを実現してもよい。更に、通信事業者は、移動体通信網に於ける呼制御装置に於いて、着信拒否サービスを実現してもよい。
(D) The incoming call rejection service of this embodiment is realized by a combination of the
(e) 本実施形態では、交換機10が1台の構成となっている。しかし、これに限らず、交換機が複数台に分散されるように構成してもよい(例えば、地域分散)。この場合、図7に示すような着信拒否判断の制御処理は、着端末側の交換機で行われる。
(E) In the present embodiment, the
1,1A 着信拒否サービス提供システム
10 交換機 (制御装置)
11 処理部
12 着呼受付部
13 接続処理部
14 データベース照合部
15 自動応答部
16 着信拒否登録処理部
17 端末側通信部
18 通信部
20 記憶部
21 端末DB
22 着信拒否リストDB
23 上位層着信拒否リストDB
30 集計装置
31 通信部
32 条件絞込部
33 上位層抽出部
34 記憶部
40 電話端末
1,1A Incoming call rejection
DESCRIPTION OF
22 Incoming call rejection list DB
23 Upper layer incoming call rejection list DB
30
Claims (5)
前記制御装置は、着信拒否された電話番号が端末ごとに登録されている着信拒否リストに基づいて端末の呼信号の接続処理を行うか否かを切り替える処理部と、前記着信拒否リストを記憶する記憶部とを備え、
前記集計装置は、前記着信拒否リストを取得して集計し、登録件数が上位の電話番号リストである上位層着信拒否リストに絞り込む条件絞込部を備え、
前記制御装置の前記処理部は、呼信号に基づいて発信側端末に係る発信元電話番号および着信側端末に係る着信先電話番号を取得する着呼受付部と、
当該着信側端末が前記上位層着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が当該上位層着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断するデータベース照合部と、
を備えることを特徴とする着信拒否サービス提供システム。 An incoming call rejection service providing system comprising a control device and an aggregation device,
The control device stores a processing unit that switches whether or not to perform a call signal connection process of a terminal based on an incoming call rejection list in which incoming telephone numbers are registered for each terminal, and stores the incoming call rejection list A storage unit,
The aggregation device includes a condition narrowing unit that obtains and aggregates the incoming call rejection list and narrows down to an upper layer incoming call rejection list whose registration number is an upper telephone number list,
The processing unit of the control device, an incoming call accepting unit for acquiring a caller telephone number related to a caller terminal and a callee telephone number related to a callee terminal based on a call signal;
If it is set that the receiving terminal is subscribed to an incoming call rejection service based on the upper layer incoming call rejection list, and the source telephone number exists in the upper layer incoming call rejection list, A database verification unit that interrupts the connection process to the called terminal,
An incoming call rejection service providing system comprising:
当該着信側端末が前記着信拒否リストによる着信拒否サービスに加入していることが設定され、かつ、当該発信元電話番号が前記着信拒否リストに存在したならば、当該発信側端末から当該着信側端末への接続処理を中断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の着信拒否サービス提供システム。 The database verification unit further includes:
If it is set that the receiving terminal is subscribed to an incoming call rejection service based on the incoming call rejection list, and the caller telephone number is present in the incoming call rejection list, the calling terminal is connected to the called terminal. Interrupt the connection process to
The system for providing an incoming call rejection service according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着信拒否サービス提供システム。 The aggregation device obtains the incoming call rejection list from the control device and sets a higher telephone number list narrowed down by a predetermined condition in the storage unit of the control device as the upper layer incoming call rejection list;
The incoming call rejection service providing system according to claim 1 or 2, wherein the incoming call rejection service providing system is provided.
ことを特徴とする請求項3に記載の着信拒否サービス提供システム。 The predetermined condition includes any one of a date and time when a telephone number is registered in the call rejection list, an installation location of a terminal that registers the call rejection list, and an attribute of a terminal that registers the call rejection list.
The system for providing an incoming call rejection service according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の着信拒否サービス提供システム。 The storage unit of the control device stores a terminal database storing information on whether each terminal refers to the incoming call rejection list and information on whether each terminal refers to the higher layer incoming call rejection list. Remember,
5. The incoming call rejection service providing system according to claim 1, wherein the incoming call rejection service is provided.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012089802A JP5596737B2 (en) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | Call rejection service provision system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012089802A JP5596737B2 (en) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | Call rejection service provision system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013219640A true JP2013219640A (en) | 2013-10-24 |
| JP5596737B2 JP5596737B2 (en) | 2014-09-24 |
Family
ID=49591262
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012089802A Expired - Fee Related JP5596737B2 (en) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | Call rejection service provision system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5596737B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015204611A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | ネイバー コーポレーションNAVER Corporation | Method and system for providing outgoing call channel information, and computer program for executing the method |
| WO2023238204A1 (en) * | 2022-06-06 | 2023-12-14 | 日本電信電話株式会社 | Processing device, processing system, processing method, and program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006217386A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nec Access Technica Ltd | Telephone equipment and call rejection number management method |
| US20070283006A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Uangel Corporation | Automatic identification and blocking method of spam cell |
| JP2010258954A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Hideo Matsuno | Billing fraud prevention system |
| JP2011160029A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM, COMMUNICATION PROCESSING METHOD, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
-
2012
- 2012-04-11 JP JP2012089802A patent/JP5596737B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006217386A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nec Access Technica Ltd | Telephone equipment and call rejection number management method |
| US20070283006A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Uangel Corporation | Automatic identification and blocking method of spam cell |
| JP2010258954A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Hideo Matsuno | Billing fraud prevention system |
| JP2011160029A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | COMMUNICATION PROCESSING SYSTEM, COMMUNICATION PROCESSING METHOD, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015204611A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | ネイバー コーポレーションNAVER Corporation | Method and system for providing outgoing call channel information, and computer program for executing the method |
| WO2023238204A1 (en) * | 2022-06-06 | 2023-12-14 | 日本電信電話株式会社 | Processing device, processing system, processing method, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5596737B2 (en) | 2014-09-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10412222B1 (en) | Customer service call processing and support agent access application | |
| US12132867B2 (en) | Universal ring free | |
| US9025745B2 (en) | Do not call list enforcement system and method | |
| US9100489B2 (en) | Managing groups using telephones | |
| US7532710B2 (en) | Systems and methods for providing voicemail services | |
| US20100208874A1 (en) | System and method for delivering content to a user of a telephony device | |
| CN103533189A (en) | Method and apparatus for mobile seat call distribution | |
| US7352855B2 (en) | Method and system for providing a privacy management service | |
| JP5596737B2 (en) | Call rejection service provision system | |
| JP2010147645A (en) | Method of controlling connection, and communication system | |
| KR102606939B1 (en) | System for providing lettering service | |
| JP2002209018A (en) | System and method for enabling call distribution to a mobile operator | |
| JP2013042455A (en) | Caller number notification program, gateway server, caller number notification system and notification method of caller number | |
| JP4902267B2 (en) | Information processing apparatus, telephone exchange method, and program | |
| WO2012126245A1 (en) | Method and system for switching identities of calling and called parties | |
| JP5505297B2 (en) | Callback system, calling terminal, telephone relay server, callback method, and callback program | |
| JP2007189364A (en) | International roaming system, apparatus, program and method used therefor | |
| JP6126263B1 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, NETWORK DEVICE, CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
| JP6315596B2 (en) | Access control apparatus and access control method | |
| US8750842B1 (en) | System, method, and computer program for filtering a request to communicate with a user | |
| JP4718279B2 (en) | IP telephone service center apparatus, program, and method | |
| JP5266144B2 (en) | Multi-terminal call system, multi-call providing device, multi-terminal call method, and multi-terminal call program | |
| JP4490348B2 (en) | Call handling processing method and call management system | |
| US20070140457A1 (en) | Method and apparatus for selectively routing callers to service call centers | |
| KR100765718B1 (en) | Telephone number guidance system and method interworking with messaging service |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140502 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140528 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5596737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |