JP2013225968A - Power control unit for vehicle - Google Patents
Power control unit for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013225968A JP2013225968A JP2012096506A JP2012096506A JP2013225968A JP 2013225968 A JP2013225968 A JP 2013225968A JP 2012096506 A JP2012096506 A JP 2012096506A JP 2012096506 A JP2012096506 A JP 2012096506A JP 2013225968 A JP2013225968 A JP 2013225968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- voltage
- load
- low
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 281
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 20
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 235000003913 Coccoloba uvifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000008976 Pterocarpus marsupium Species 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の電力制御装置に関するものである。 The present invention relates to a power control apparatus for a vehicle.
車両用の電力制御装置としては、例えば特許文献1のようなものが提供されている。特許文献1で提供される電力制御装置は、回転電機に接続されると共に回生電力を変換して出力するインバータと、インバータと二次電池との間に接続され、変換された回生電力の電圧を二次電池の定格電圧に変圧して出力するコンバータと、コンバータとインバータとの間において二次電池と並列に接続され、二次電池よりも定格充放電電力が大きく且つ蓄電容量が少ないキャパシタと、二次電池とキャパシタとのいずれかを優先的に充電するように切り換えるための切換手段とを備えている。そして、回生電力が予め定められた値以上であるか否かを判断可能に構成され、予め定められた値以上であると判断された場合には、二次電池を優先的に充電し、予め定められた値以上でないと判断された場合にはキャパシタを優先的に充電するように切換手段を制御している。
As a power control device for a vehicle, for example, a device as disclosed in
二次電池及びキャパシタによって主機を駆動する車両では、二次電池及びキャパシタを効率的に利用して電力制御を行うことが求められる。例えば、二次電池としてリチウムイオン電池(LiB)を用い、キャパシタとして電気二重層コンデンサ(EDLC)を用いる場合、リチウムイオン電池の方が電気二重層コンデンサよりもエネルギー密度が大きいという特性があり、電気二重層コンデンサの方がリチウムイオン電池よりもサイクル寿命が大きく、出力密度が大きいという特性があるため、この種の車両では、各特性を適切に利用し得る電力制御装置を用いることが望ましいといえる。 In a vehicle in which a main engine is driven by a secondary battery and a capacitor, it is required to perform power control using the secondary battery and the capacitor efficiently. For example, when a lithium ion battery (LiB) is used as the secondary battery and an electric double layer capacitor (EDLC) is used as the capacitor, the lithium ion battery has a characteristic that the energy density is larger than the electric double layer capacitor. Since the double layer capacitor has characteristics that the cycle life and the power density are larger than those of the lithium ion battery, it can be said that it is desirable to use a power control device that can appropriately use each characteristic in this type of vehicle. .
更に、電気二重層コンデンサ等のキャパシタは、電圧変動が大きく、出力電圧が低下しやすいという特性を有している。このため、キャパシタの出力電圧が高圧系負荷を駆動できないレベルにまで低下したときにどのようにして残存容量を効率的に利用するかが課題となる。特にこの種のキャパシタは、自己放電によってエネルギーが失われ易く、蓄積されたエネルギーを利用せずに放置しておくと一層の容量低下を招き、エネルギーの利用効率を大きく低下させてしまうことになる。従って、このような無駄を低減する上でも、残存容量を効率的に利用することが重要になる。 Furthermore, a capacitor such as an electric double layer capacitor has characteristics that the voltage fluctuation is large and the output voltage tends to decrease. For this reason, when the output voltage of a capacitor falls to the level which cannot drive a high voltage | pressure system load, it becomes a subject how to utilize a residual capacity | capacitance efficiently. In particular, this type of capacitor easily loses energy due to self-discharge, and if it is left without using the stored energy, it causes a further reduction in capacity and greatly reduces the efficiency of energy use. . Therefore, in order to reduce such waste, it is important to efficiently use the remaining capacity.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、二次電池及びキャパシタの出力を制御可能に構成され、且つキャパシタの容量を効率的に利用し得る電力制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a power control device that is configured to be able to control the output of a secondary battery and a capacitor and that can efficiently use the capacity of the capacitor. With the goal.
上記目的を達成するため、本発明は、
高圧系負荷(10)及び低圧系負荷(11)に対して電力を供給可能な二次電池(3)と、前記高圧系負荷(10)及び前記低圧系負荷(11)に対して電力を供給可能なキャパシタ(5)とを備えた車両に用いる電力制御装置(1)であって、
前記キャパシタ(5)の出力電圧を検出可能な検出部(23)と、
前記キャパシタ(5)からの出力電圧を降圧する降圧コンバータ(33)と、
前記キャパシタ(5)からの出力電圧を昇圧する昇圧コンバータ(32)と、
前記二次電池(3)から前記高圧系負荷(10)への電力供給のオンオフ、及び前記二次電池(3)から前記低圧系負荷(11)への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成されると共に、前記キャパシタ(5)から前記高圧系負荷(10)への電力供給のオンオフ、及び前記キャパシタ(5)から前記低圧系負荷(11)への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成され、且つ前記キャパシタ(5)から前記低圧系負荷(11)へ電力を供給する際に、前記検出部(23)で検出される前記キャパシタ(5)の出力電圧が所定閾値以上の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記降圧コンバータ(33)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させ、前記所定閾値未満の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記昇圧コンバータ(32)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させる制御部(20)と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A secondary battery (3) capable of supplying power to the high-voltage load (10) and the low-voltage load (11), and supplying power to the high-voltage load (10) and the low-voltage load (11) A power control device (1) for use in a vehicle with a possible capacitor (5),
A detector (23) capable of detecting the output voltage of the capacitor (5);
A step-down converter (33) for stepping down the output voltage from the capacitor (5);
A boost converter (32) for boosting an output voltage from the capacitor (5);
The power supply from the secondary battery (3) to the high voltage system load (10) can be switched on and off, and the power supply from the secondary battery (3) to the low voltage system load (11) can be switched on and off. And on / off of power supply from the capacitor (5) to the high-voltage system load (10) and on / off of power supply from the capacitor (5) to the low-voltage system load (11). In addition, when power is supplied from the capacitor (5) to the low-voltage load (11), if the output voltage of the capacitor (5) detected by the detector (23) is equal to or higher than a predetermined threshold, the capacitor The supply path from (5) is switched to the step-down converter (33) side to operate the low-voltage system load (11), and if it is less than the predetermined threshold value, the supply path from the capacitor (5) The boost converter (32) the low-pressure system is switched to side load (11) control unit for operating the (20),
It is characterized by having.
請求項1の発明は、二次電池及びキャパシタの出力を制御し得る制御部(20)を備えており、キャパシタ(5)から低圧系負荷(11)へ電力を供給する際に、検出部(23)で検出されるキャパシタ(5)の出力電圧が所定閾値以上の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を降圧コンバータ(33)側に切り替えて低圧系負荷(11)を動作させ、所定閾値未満の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を昇圧コンバータ(32)側に切り替えて低圧系負荷(11)を動作させるように構成されている。
この構成では、キャパシタの出力電圧が高圧系負荷を駆動できないレベルまで低下したとしても、出力電圧が所定閾値以上の場合には降圧コンバータによって低圧系負荷に適したレベルまで降圧し、低圧系負荷の駆動に利用することができる。更に、キャパシタの出力電圧が所定閾値未満まで低下しても、昇圧コンバータによって低圧系負荷に適したレベルまで昇圧し、低圧系負荷の駆動に利用することができる。このように、キャパシタの容量が極めて低いレベルまで低下してもキャパシタを放置せずに低圧系負荷の駆動に利用することができるため、キャパシタに蓄積されたエネルギーをより効率的に利用することが可能となる。
The invention of
In this configuration, even if the output voltage of the capacitor drops to a level at which the high voltage system load cannot be driven, if the output voltage is equal to or higher than the predetermined threshold, the voltage is stepped down to a level suitable for the low voltage system load by the step-down converter. It can be used for driving. Furthermore, even if the output voltage of the capacitor falls below a predetermined threshold value, it can be boosted to a level suitable for the low-voltage load by the boost converter and used for driving the low-voltage load. In this way, even if the capacitance of the capacitor is reduced to a very low level, it can be used for driving a low-voltage load without leaving the capacitor, so that the energy stored in the capacitor can be used more efficiently. It becomes possible.
請求項2の発明は、低圧系負荷(11)に対して電力を供給可能な蓄電池を備えている。そして、制御部(20)は、高圧系負荷(10)の動作を停止させるスイッチオフ時に、二次電池(3)からの高圧系負荷(10)及び低圧系負荷(11)への電力供給を停止させると共に、キャパシタ(5)からの高圧系負荷(10)への電力供給を停止させ、且つスイッチオフ時に低圧系負荷(11)を動作させる際に、検出部(23)で検出されるキャパシタ(5)の出力電圧が所定閾値以上の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を降圧コンバータ(33)側に切り替えて低圧系負荷(11)を動作させ、所定閾値未満の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を昇圧コンバータ(32)側に切り替えて低圧系負荷(11)を動作させている。更に、スイッチオフ時にキャパシタ(5)から低圧系負荷(11)への電力供給が不能となった場合には、蓄電池により低圧系負荷(11)を動作させている。
この構成では、高圧系負荷の動作を停止させるスイッチオフ時に、二次電池からの電力供給を抑え、キャパシタに蓄積されたエネルギーを効率的に利用して低圧系負荷を駆動できる。特に、キャパシタの容量が高い場合は勿論のこと、容量が極めて低くなった場合でも昇圧コンバータによって昇圧して利用することができるため、蓄電池からの放電を極力抑えることができ、ひいては蓄電池の長寿命化を図ることが可能となる。
The invention of
In this configuration, when the switch for stopping the operation of the high-voltage system load is turned off, the power supply from the secondary battery can be suppressed, and the energy stored in the capacitor can be efficiently used to drive the low-voltage system load. In particular, not only when the capacity of the capacitor is high, but also when the capacity is extremely low, it can be boosted and used by the boost converter, so that the discharge from the storage battery can be suppressed as much as possible, and consequently the long life of the storage battery Can be achieved.
請求項3の発明は、ナビゲーションシステム(13)で生成された現在位置から目的地までの距離情報と、キャパシタ(5)の出力電圧とに基づき、目的地でのキャパシタ(5)の推定出力電圧又は推定残容量を算出する算出部(40)を備えている。そして、制御部(20)は、算出部(40)で算出される推定出力電圧又は推定残容量に基づき、キャパシタ(5)の動作を制御している。
この構成によれば、目的地での推定出力電圧又は推定残容量を把握しつつキャパシタの動作を制御することができるため、目的地でキャパシタの状態が適切な状態となるように制御しやすくなる。
The invention according to
According to this configuration, since the operation of the capacitor can be controlled while grasping the estimated output voltage or the estimated remaining capacity at the destination, it is easy to control the capacitor to be in an appropriate state at the destination. .
請求項4の発明では、制御部(20)は、算出部(40)で算出される推定出力電圧又は推定残容量に基づき、目的地でのキャパシタ(5)の出力電圧又は残容量を所定範囲とするべくキャパシタ(5)から高圧系負荷(10)又は低圧系負荷(11)への電力供給を制御している。
この構成によれば、目的地での推定出力電圧又は推定残容量を把握しつつ目的地でのキャパシタの出力電圧又は残容量が所定範囲となるようにキャパシタからの電力供給を制御することができる。従って、例えば、所望の出力電圧又は残容量で到達する上でキャパシタの容量が余剰気味の場合には積極的にキャパシタを使用して他の電池の消費を抑えるといったことが可能となる。
In the invention of
According to this configuration, the power supply from the capacitor can be controlled so that the output voltage or the remaining capacity of the capacitor at the destination falls within a predetermined range while grasping the estimated output voltage or the estimated remaining capacity at the destination. . Therefore, for example, when the capacity of the capacitor is excessive when reaching a desired output voltage or remaining capacity, it is possible to positively use the capacitor to suppress consumption of other batteries.
請求項5の発明では、制御部(20)は、キャパシタ(5)と第二次電池(3)との間の充電経路のオンオフを制御可能に構成されており、算出部(40)で算出される推定出力電圧又は推定残容量に基づき目的地でのキャパシタ(5)の出力電圧又は残容量を所定範囲とするべくキャパシタ(5)から二次電池(3)への充電を行うように構成されている。
この構成では、所望の出力電圧又は残容量で到達する上でキャパシタの容量が余剰気味の場合にはキャパシタの余剰容量を利用して二次電池を充電することができるため、目的地到達後の自然放電を極力抑え、エネルギーをより効率的に利用することができる。
In the invention of claim 5, the control unit (20) is configured to be able to control the on / off of the charging path between the capacitor (5) and the secondary battery (3), and is calculated by the calculation unit (40). The secondary battery (3) is charged from the capacitor (5) so that the output voltage or the residual capacity of the capacitor (5) at the destination is within a predetermined range based on the estimated output voltage or the estimated remaining capacity. Has been.
In this configuration, since the secondary battery can be charged using the surplus capacity of the capacitor when the capacity of the capacitor is surplus in reaching the desired output voltage or remaining capacity, Spontaneous discharge can be suppressed as much as possible, and energy can be used more efficiently.
[第1実施形態]
以下、本発明を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、電気自動車などの車両内の構成を概略的に示すものであり、電源として、リチウムイオン電池(以下LiBとも称する)として構成される二次電池3、電気二重層コンデンサ(以下EDLCとも称する)として構成されるキャパシタ5、鉛蓄電池(以下、Pb又はPb蓄電池とも称する)として構成される蓄電池7とを備えている。また、これら電源から電力を供給する対象として、車両駆動源としてのモータなどからなる高圧系負荷10と、エアコン、センサ、アクチュエータ、各ECUなどからなる低圧系負荷11とが設けられている。また、後述する算出部40に情報を提供するナビゲーションシステム13なども設けられている(なお、ナビゲーションシステム13も低圧系負荷11に含まれる)。このような構成において、上記電源からの電力を制御するべく電力制御装置1が設けられている。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows a configuration in a vehicle such as an electric vehicle. As a power source, a
図1に示す車両では、二次電池3から高圧系負荷10及び低圧系負荷11に対して電力を供給し得るように構成される。この二次電池3は、モータ等からなる高圧系負荷10を駆動する第1の主機バッテリ(主機バッテリ1)として機能しており、例えば、満充電の際に294V程度の電圧を出力するように構成され、通常時には例えば252V〜294Vの範囲で用いられるようになっている。また、キャパシタ5も、高圧系負荷10及び低圧系負荷11に対して電力を供給し得るように構成されている。このキャパシタ5は、モータ等からなる高圧系負荷10を駆動する第2の主機バッテリ(主機バッテリ2)として機能すると共に、低圧系負荷11を駆動する第2の補機バッテリ(補機バッテリ2)として機能しており、例えば満充電時に175V程度の電圧を出力するように構成され、出力電圧が0V〜175Vの範囲で変動するようになっている。また、本構成では、二次電池3の方がキャパシタ5よりもエネルギー密度が大きくなっており、二次電池3よりもキャパシタ5の方が、出力密度及びサイクル寿命が大きくなっている。また、蓄電池7からは、低圧系負荷11に対して電力が供給されるように構成されている。この蓄電池7は、低圧系負荷11を駆動する第1の補機バッテリ(補機バッテリ1)として機能しており、満充電時に16V程度の電圧を出力するように構成されり、通常時には8V〜16V程度で用いられるようになっている。
The vehicle shown in FIG. 1 is configured such that electric power can be supplied from the
電力制御装置1は、主として、充放電制御部23、充電回路部41,42,43、昇圧コンバータ31,32、降圧コンバータ33、算出部40、スイッチSW1〜SW9などによって構成されており、二次電池3、キャパシタ5、蓄電池7からの電力供給を制御して、高圧系負荷10及び低圧系負荷11を動作させるように構成されている。
The
充放電制御部23は、各種演算処理や制御処理を行い得る制御回路として構成されている。この充放電制御部23は、図示しないイグニッションスイッチからオン信号(IG_ON)又はオフ信号(IG_OFF)が入力されるようになっている。また、二次電池3、キャパシタ5、蓄電池7の各出力電圧の情報が入力されるようになっている。また、各スイッチSW1〜SW9に対して個別に制御信号(オン信号又はオフ信号)を出力しうるように構成されている。また、充放電制御部23は、「検出部」の一例に相当し、キャパシタ5の出力電圧を検出するように機能する。
The charge /
充電回路部41、42、43は、公知の充電回路として構成されている。充電回路部41は、スイッチSW8がオン状態のときに二次電池3からの電力供給に基づいてキャパシタ5に対して充電電流を供給するように構成されている。また、充電回路部42は、スイッチSW7がオン状態のときにキャパシタ5からの電力供給に基づいて蓄電池7に対して充電電流を供給するように構成されている。また、充電回路部43は、スイッチSW2、SW9がオン状態のときにキャパシタ5からの電力供給(具体的には、昇圧コンバータ31で昇圧された電力)に基づいて二次電池3に対して充電電流を供給するように構成されている。
The charging
昇圧コンバータ31は、公知の昇圧DCDCコンバータとして構成されており、スイッチSW2がオン状態のときにキャパシタ5の出力電圧を例えば280V程度に昇圧し、高圧系負荷10に出力するように構成されている。
The step-up
昇圧コンバータ32は、公知の昇圧DCDCコンバータとして構成されており、スイッチSW5がオン状態のときにキャパシタ5の出力電圧を例えば14V程度に昇圧し、低圧系負荷11に出力するように構成されている。
The step-up
降圧コンバータ33は、公知の降圧DCDCコンバータとして構成されており、スイッチSW4がオン状態のときにキャパシタ5の出力電圧を例えば14V程度に降圧し、低圧系負荷11に出力するように構成されている。また、スイッチSW3がオン状態のときには、二次電池3の出力電圧を例えば14V程度に降圧し、低圧系負荷11に出力するように構成されている。
The step-
算出部40は、演算処理及び制御処理を行い得る制御回路として構成されており、二次電池3の出力電圧情報(以下、LiB情報とも称する)、キャパシタ5の出力電圧情報(以下、EDLC情報とも称する)、目的地までの距離情報(ナビゲーションシステム13から与えられる情報)を取得可能に構成され、これらの情報に基づいて演算処理を行い、演算結果を充放電制御部23に出力するように構成されている。具体的には、ナビゲーションシステム13で生成された現在位置から目的地までの距離情報と、キャパシタ5の出力電圧とに基づき、目的地でのキャパシタ5の推定出力電圧又は推定残容量を算出するように構成されている。
The
そして、本実施形態では、充放電制御部23及びスイッチ群(スイッチSW1〜SW9)によって制御部20が構成されている。この制御部20は、二次電池3から高圧系負荷10への電力供給のオンオフ、及び二次電池3から低圧系負荷11への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成されると共に、キャパシタ5から高圧系負荷10への電力供給のオンオフ、及びキャパシタ5から低圧系負荷11への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成されている。そして、この制御部20は、キャパシタ5から低圧系負荷11へ電力を供給する際に、キャパシタ5の出力電圧が所定閾値(例えば、16V)以上の場合には当該キャパシタ5からの供給経路を降圧コンバータ33側に切り替えて低圧系負荷11を動作させ、所定閾値(例えば16V)未満の場合には当該キャパシタ5からの供給経路を昇圧コンバータ32側に切り替えて低圧系負荷11を動作させるように構成されている。
And in this embodiment, the
この制御部20は、例えば、後述する領域5−1、5−2(図3)のときのように高圧系負荷10の動作を停止させるスイッチオフ時に、二次電池3からの高圧系負荷10及び低圧系負荷11への電力供給を停止させると共に、キャパシタ5からの高圧系負荷10への電力供給を停止させるようになっている。そして、スイッチオフ時に低圧系負荷11を動作させる際に、領域5−1(図3)のときのように充放電制御部23で検出されるキャパシタ5の出力電圧が所定閾値以上の場合には当該キャパシタ5からの供給経路を降圧コンバータ33側に切り替えて低圧系負荷11を動作させ、領域5−2(図3)のときのようにキャパシタ5の出力電圧が所定閾値未満の場合には当該キャパシタ5からの供給経路を昇圧コンバータ32側に切り替えて低圧系負荷11を動作させるように機能する。また、スイッチオフ時にキャパシタ5から低圧系負荷11への電力供給が不能となった場合(例えば、キャパシタ5の出力電圧が所定の低レベル(例えば0V)となった場合)に、蓄電池7から低圧系負荷11に電力が供給されるように制御している。
The
次に、電力制御装置1による電力制御の具体例について図3、図4等を参照して説明する。なお、図3、図4で示す制御例はあくまで一例であり、実際には走行時により多くの領域(加速、定速、回生等の各時間帯)が生じることになり、各領域において、より短い時間間隔で図6のような詳細なキャパシタ制御が行われることになるが、まずは図3、図4を参照して各電源の制御概要を説明し、後に、走行時におけるキャパシタの詳細な制御を説明することとする。
Next, specific examples of power control by the
図3は、各電源の基本動作を概念的に示すものであり、領域1〜領域4(4−1、4−2)の間は、走行開始からある目的地までの各電源の状態を走行状態に対応させて概略的に示すものであり、領域5(5−1、5−2、5−3)は、目的地に到達して高圧系負荷が停止したときの各電源の状態を概略的に示すものである。また、領域6〜領域9は、目的地から再出発した後の各電源の状態を走行状態に対応させて概略的に示すものである。
FIG. 3 conceptually shows the basic operation of each power source, and during
図3では、二次電池3(LiB)が満充電の300V弱(例えば、294V)、キャパシタ5(EDLC)が満充電の200V弱(例えば、175V)で走行が開始された例を示しており、図3の例では、領域1のような加速時に、キャパシタ5(EDLC)及び二次電池(LiB)をいずれも高圧系負荷10(モータ等)の電力源にしている。このように加速時に出力密度の高いキャパシタ5(EDLC)を使用することで、二次電池3(LiB)からの消費電流を低減することができる。そして、このように動作させるには、例えば図4の領域1の部分で示すように各スイッチを制御すればよい。この場合、スイッチSW1をオン状態とすると共に、スイッチSW2も基本的にオン状態とすることで、二次電池(LiB)及びキャパシタ5(EDLC)のいずれからも高圧系負荷10に対して電力供給が行われる。また、スイッチSW3をオン状態とすることで、二次電池3(LiB)から低圧系負荷11に対して電力が供給される。また、領域1では、スイッチSW4は、必要に応じてオン状態としてもよく、オフ状態としてもよい。また、スイッチSW5は、オフ状態とする。更に、スイッチSW6はオン状態とし、蓄電池7から低圧系負荷11に対して電力が供給されるようにする。他方、スイッチSW7、SW8、SW9はオフ状態とし、電池間の充電制御は行わないようにする。
FIG. 3 shows an example in which the secondary battery 3 (LiB) starts running with a fully charged voltage of less than 300 V (for example, 294 V) and the capacitor 5 (EDLC) starts with a fully charged voltage of less than 200 V (for example, 175 V). 3, the capacitor 5 (EDLC) and the secondary battery (LiB) are both used as power sources for the high-voltage system load 10 (such as a motor) during acceleration as in the
また、定速走行時には、例えば領域2のように、二次電池(LiB)を電力源として高圧系負荷10を駆動することができる。この場合、図4の領域2の部分で示すように各スイッチを制御すればよい。この領域2でのスイッチ制御は、スイッチSW2以外は領域1の場合と同様であり、スイッチSW2については、必要に応じてオン状態としたり、オフ状態にしたりする。
Further, when traveling at a constant speed, the high-voltage load 10 can be driven using the secondary battery (LiB) as a power source, for example, as in the
領域3のような回生時には、回生エネルギーをキャパシタ5(EDLC)に蓄積する。このように、出力密度の高いキャパシタ5(EDLC)に対して回生エネルギーの蓄積を行うことで、回生エネルギーを高い効率で蓄積することができる。なお、領域3でのスイッチ制御は、例えば図4のように領域2と同様にすればよい。
During regeneration such as in
図3の例では、領域4−1の定速走行時において、領域2と同様の制御を行っている。領域4−2の定速走行時では、スイッチSW9以外は、領域4−1と同様の制御を行っている。また、領域4−2では、目的地到達前にキャパシタ5(EDLC)を優先的に使用するため、スイッチSW9をオン状態に設定し、キャパシタ5(EDLC)によって二次電池(LiB)を充電している。
In the example of FIG. 3, the same control as that in the
図3の例において、領域5−1、領域5−2、領域5−3では、目的地に到達し、イグニッションスイッチから充放電制御部23にオフ信号(IF_OFF)が入力されて高圧系負荷10の動作が停止した状態を例示している。この領域5−1、領域5−2、領域5−3では、スイッチSW1,SW3がオフ状態に制御されて二次電池3(LiB)からの電力供給が停止し、スイッチSW2がオフ状態に制御されてキャパシタ5(EDLC)から高圧系負荷10への電力供給が停止している。なお、図3の例では、これら領域5−1、領域5−2、領域5−3において、スイッチSW7、SW8、SW9もオフ状態とし、電池間の充電制御は行わないようにしている。
In the example of FIG. 3, in the area 5-1, the area 5-2, and the area 5-3, the destination is reached and an off signal (IF_OFF) is input from the ignition switch to the charge /
この例では、目的地に到達して高圧系負荷10の動作が停止した直後の領域5−1では、キャパシタ5(EDLC)の出力電圧が所定閾値(16V)以上となっているため、スイッチSW4をオン状態に制御すると共にスイッチSW5をオフ状態に制御し、キャパシタ5からの供給経路を降圧コンバータ33側に切り替えて低圧系負荷11を動作させている。即ち、キャパシタ5の出力電圧を降圧コンバータ33によって降圧して低圧系負荷11に供給している。例えば、イグニッションスイッチ(パワースイッチ)が完全にオフの状態、又はACC状態のときには、キャパシタ5(EDLC)の出力電圧が所定閾値(16V)以上であればキャパシタ5の電力を利用して低圧系負荷11を動作させることができる。
In this example, since the output voltage of the capacitor 5 (EDLC) is equal to or higher than a predetermined threshold value (16 V) in the region 5-1 immediately after reaching the destination and stopping the operation of the high-voltage load 10, the switch SW4 And the switch SW5 is controlled to be turned off, the supply path from the capacitor 5 is switched to the step-
一方、高圧系負荷10の動作が停止してからある程度経過し、キャパシタ5(EDLC)の出力電圧が所定閾値(16V)未満となった領域5−2では、スイッチSW4をオフ状態に制御すると共にスイッチSW5をオン状態に制御し、キャパシタ5からの供給経路を昇圧コンバータ32側に切り替えて低圧系負荷11を動作させる。即ち、キャパシタ5の出力電圧を昇圧コンバータ32によって昇圧して低圧系負荷11に供給している。
On the other hand, in a region 5-2 where the output voltage of the capacitor 5 (EDLC) becomes less than a predetermined threshold value (16V) after a certain amount of time has elapsed since the operation of the high voltage system load 10 is stopped, the switch SW4 is controlled to be turned off. The switch SW5 is controlled to be in an ON state, and the supply path from the capacitor 5 is switched to the
高圧系負荷10の動作が停止してから更に時間が程度経過し、キャパシタ5(EDLC)の出力電圧が低レベル(例えば0V)となった領域5−3では、スイッチSW4をオフ状態に制御すると共にスイッチSW5もオフ状態に制御し、キャパシタ5から低圧系負荷11への通電経路を遮断している。一方、スイッチSW6はオン状態になっているため、蓄電池7から低圧系負荷11に対して電力が供給されるようになっている。
In a region 5-3 where the time has passed since the operation of the high voltage system load 10 has stopped and the output voltage of the capacitor 5 (EDLC) has become a low level (for example, 0 V), the switch SW4 is controlled to be in an OFF state. At the same time, the switch SW5 is also controlled to be in an OFF state, and the energization path from the capacitor 5 to the low-voltage load 11 is interrupted. On the other hand, since the switch SW6 is in the on state, power is supplied from the
その後、イグニッションスイッチ(パワースイッチ)がオン状態になった領域6及びその直後の領域7では、スイッチSW1〜SW3をオン状態に制御している。また、領域8では、スイッチSW2、SW4をオン状態又はオフ状態に制御するようになっている。また、これら領域では、所定の時期からスイッチSW7、SW8がオン状態に制御され、スイッチSW9はオフ状態で維持されるようになっている。この状態では、二次電池5(LiB)及びキャパシタ5(EDLC)から高圧系負荷10に対して電力供給が可能となるが、キャパシタ5(EDLC)の出力電圧が0V付近となっている間は、二次電池3(LiB)が主たる動力源となる。また、スイッチSW7、SW8がオン状態に制御されると、二次電池3からの電力供給に基づいて充電回路部41からキャパシタ5(EDLC)に対して充電電流が供給され、キャパシタ5(EDLC)が充電される。そして、キャパシタ5(EDLC)が充電されると、キャパシタ5(EDLC)からの電力供給に基づいて充電回路部42から蓄電池7に充電電流が供給され、蓄電池7が充電される。なお、二次電池3(LiB)からキャパシタ5(EDLC)を充電する量は、例えばキャパシタ5(EDLC)によって蓄電池7を満充電にするために必要な量とすることが望ましい。また、領域9の回生時には、回生エネルギーをキャパシタ5(EDLC)に蓄積している。この領域9でのスイッチ制御は、基本的に領域3の場合と同様となっている。
Thereafter, in the region 6 where the ignition switch (power switch) is turned on and the
次に、走行時におけるキャパシタ5の詳細な制御について説明する。
図3、図4では、各領域での制御例を示したが、図3、図4での制御内容はあくまで一例であり、実際には、走行時において所定時間毎(例えば1分毎)に図5のような演算処理を行い、その演算結果に基づいてキャパシタ5(EDLC)からの電力供給を制御する。
Next, detailed control of the capacitor 5 during traveling will be described.
FIGS. 3 and 4 show examples of control in each area, but the control contents in FIGS. 3 and 4 are merely examples, and in practice, every predetermined time (for example, every minute) during traveling. Calculation processing as shown in FIG. 5 is performed, and power supply from the capacitor 5 (EDLC) is controlled based on the calculation result.
図5のS1では、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。本実施形態では、図1に示すカーナビゲーションシステム13にて公知の方法で算出された現在地から目的地までの距離情報が算出部40に入力されるようになっており、算出部40には、各距離(候補となる距離)と、各距離での高圧系負荷駆動時の消費エネルギー(キャパシタ5から低圧系負荷に電力供給を行わず、高圧系負荷に電力を供給し続けて各距離を走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される各エネルギー)とを対応付けた第1のテーブルが設けられており、カーナビゲーションシステム13から距離情報(現在地から目的地までの距離情報)が得られれば、当該第1のテーブルを参照することで、キャパシタ5から低圧系負荷に電力供給を行わずに高圧系負荷に電力を供給し続けて現在地から目的地まで走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される推定エネルギー量を算出できるようになっている。そして、図7(A)のようにキャパシタ5の現在の出力電圧と到達時の推定出力電圧と消費されるエネルギー(推定消費電力量)は相関があるため、キャパシタ5での推定消費エネルギー(推定消費電力量)が把握できれば、高圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって高圧系負荷10に電力供給を行い、低圧系負荷11には電力供給を行わない場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出できる。
In S1 of FIG. 5, the estimated output voltage of the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when the power is supplied to the high voltage system load 10 from the current location to the destination by the capacitor 5 (EDLC) is calculated. In this embodiment, distance information from the current location to the destination calculated by a known method in the
図5のS2では、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって低圧系負荷11に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。算出部40には、各距離(候補となる距離)と、各距離での低圧系負荷駆動時の消費エネルギー(キャパシタ5から高圧系負荷に電力供給を行わず、低圧系負荷に電力を供給し続けて各距離を走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される各エネルギー)とを対応付けた第2のテーブルが設けられており、カーナビゲーションシステム13から距離情報(現在地から目的地までの距離情報)が得られれば、当該第2のテーブルを参照することで、キャパシタ5から高圧系負荷に電力供給を行わずに低圧系負荷に電力を供給し続けて現在地から目的地まで走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される推定エネルギー量を算出できるようになっている。そして、図7(B)のようにキャパシタ5の現在の出力電圧と到達時の推定出力電圧と消費されるエネルギー(推定消費電力量)は相関があるため、キャパシタ5での推定消費エネルギー(推定消費電力量)が把握できれば、低圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって低圧系負荷11に電力供給を行い、高圧系負荷10には電力供給を行わない場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出できる。
In S2 of FIG. 5, the estimated output voltage of the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when the power is supplied from the current location to the destination by the capacitor 5 (EDLC) to the low voltage system load 11 is calculated. The calculating
また、図5のS3では、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。図7(C)のようにキャパシタ5の現在の出力電圧と到達時の推定出力電圧と消費されるエネルギー(推定消費電力量)は相関があるため、S1で算出される高圧系負荷駆動時の推定消費エネルギー及びS2で算出される低圧系負荷駆動時の推定消費エネルギー(推定消費電力量)が把握できれば、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11に電力供給を行った場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出できる。 Further, in S3 of FIG. 5, the estimation of the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when power is supplied to the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11 from the current position to the destination by the capacitor 5 (EDLC). Calculate the output voltage. As shown in FIG. 7C, since the current output voltage of the capacitor 5 and the estimated output voltage at the time of arrival and the consumed energy (estimated power consumption) are correlated, the high-voltage load driving time calculated in S1 If the estimated energy consumption and the estimated energy consumption (estimated power consumption) at the time of driving the low-voltage load calculated in S2 can be grasped, the estimated output voltage at the time of driving the high-voltage load and the low-voltage load (that is, the capacitor 5 to the destination) (Estimated output voltage of the capacitor 5 when the destination is reached when power is supplied to the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11).
このように、S1〜S3にて、高圧系負荷駆動時の推定出力電圧、低圧系負荷駆動時の推定出力電圧、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動時の推定出力電圧を算出した後、S1で算出された高圧系負荷駆動時の推定出力電圧及びS2で算出された低圧系負荷駆動時の推定出力電圧がいずれも所定値(例えば16V)以下の場合には、S4でYesに進み、図6の領域Dのようにキャパシタ5(EDLC)からの電力供給を停止する(S5)。この場合、スイッチSW2、SW4、SW5、SW7はいずれもオフ状態に設定し、高圧系負荷10及び低圧系負荷11のいずれに対しても二次電池3(LiB)から電力を供給する。なお、図6では、S1で算出された推定出力電圧を(1)で概念的に示し、S2で算出された推定出力電圧を(2)で概念的に示し、S3で算出された推定出力電圧を(3)で概念的に示している。 Thus, after calculating the estimated output voltage at the time of driving the high voltage system load, the estimated output voltage at the time of driving the low voltage system load, the estimated output voltage at the time of driving the high voltage system load and the low voltage system load at S1 to S3, at S1 If both the calculated estimated output voltage at the time of driving the high voltage system load and the estimated output voltage at the time of driving the low voltage system load calculated at S2 are equal to or less than a predetermined value (for example, 16V), the process proceeds to Yes in S4, and FIG. The power supply from the capacitor 5 (EDLC) is stopped (S5). In this case, the switches SW2, SW4, SW5, and SW7 are all set to an off state, and power is supplied from the secondary battery 3 (LiB) to both the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11. In FIG. 6, the estimated output voltage calculated in S1 is conceptually indicated by (1), the estimated output voltage calculated in S2 is conceptually indicated by (2), and the estimated output voltage calculated in S3. Is conceptually shown in (3).
一方、S1で算出された推定出力電圧又はS2で算出された推定出力電圧のいずれかが所定値(例えば16V)を超える場合には、S1〜S3で得られた推定出力電圧の中で16Vを超え且つ最も16Vに近くなる推定出力電圧が得られた方式でキャパシタ5の電力を消費する。例えば、図6の領域Aのように、S3で得られた推定出力電圧((3)の演算値)が16Vを超えるような場合には、S3の方式(即ち、高圧系負荷10及び低圧系負荷11にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。 On the other hand, when either the estimated output voltage calculated in S1 or the estimated output voltage calculated in S2 exceeds a predetermined value (for example, 16V), 16V is selected from the estimated output voltages obtained in S1 to S3. The power of the capacitor 5 is consumed in such a manner that an estimated output voltage exceeding 16 V is obtained. For example, when the estimated output voltage (calculated value of (3)) obtained in S3 exceeds 16V as in the region A of FIG. 6, the method of S3 (that is, the high-voltage system load 10 and the low-voltage system). The power of the capacitor 5 is consumed by a method of supplying power from the capacitor 5 to the load 11.
また、領域B−1のように、S1、S2で得られた推定出力電圧((1)(2)の演算値)のみがいずれも16Vを超え、これら出力電圧のうちS1で得られた推定出力電圧((1)の演算値)の方が16Vに近い場合には、S1の方式(即ち、高圧系負荷10にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。逆に、領域B−2のように、S1、S2で得られた推定出力電圧((1)(2)の演算値)のみがいずれも16Vを超え、これら出力電圧のうちS2で得られた推定出力電圧((2)の演算値)の方が16Vに近い場合には、S2の方式(即ち、低圧系負荷11にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。 In addition, as in the region B-1, only the estimated output voltages (calculated values of (1) and (2)) obtained in S1 and S2 exceed 16V, and the estimation obtained in S1 out of these output voltages. When the output voltage (calculated value of (1)) is closer to 16V, the power of the capacitor 5 is consumed by the method of S1 (that is, the method of supplying the power from the capacitor 5 to the high voltage system load 10). Conversely, as in region B-2, only the estimated output voltages (calculated values of (1) and (2)) obtained in S1 and S2 both exceeded 16V, and these output voltages were obtained in S2. When the estimated output voltage (calculated value of (2)) is closer to 16V, the power of the capacitor 5 is consumed by the method of S2 (that is, the method of supplying the power from the capacitor 5 to the low voltage system load 11). .
また、領域C−1のように、S2で得られた推定出力電圧((2)の演算値)のみが16Vを超える場合には、S2の方式(即ち、低圧系負荷11にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。逆に、領域C−2のように、S1で得られた推定出力電圧((1)の演算値)のみが16Vを超える場合には、S1の方式(即ち、高圧系負荷10にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。 Further, when only the estimated output voltage (calculated value of (2)) obtained in S2 exceeds 16 V as in the region C-1, the method of S2 (that is, the low-voltage load 11 is supplied from the capacitor 5). The power of the capacitor 5 is consumed by the power supply method). On the other hand, when only the estimated output voltage (calculated value of (1)) obtained in S1 exceeds 16V as in the region C-2, the method of S1 (that is, the high-voltage load 10 is supplied from the capacitor 5). The power of the capacitor 5 is consumed by the above-described method.
また、一旦は領域Dのようになった後、回生エネルギーにより領域EのようにS2で得られた推定出力電圧((2)の演算値)のみが16Vを超えるようになった場合には、S2の方式(即ち、低圧系負荷11にキャパシタ5からの電力を供給する方式)でキャパシタ5の電力を消費する。 In addition, when the estimated output voltage (calculated value of (2)) obtained in S2 as in the region E becomes higher than 16V after the region D once becomes like the region D, The power of the capacitor 5 is consumed by the method of S2 (that is, the method of supplying the power from the capacitor 5 to the low-voltage load 11).
このように本実施形態では、制御部20が、算出部40で算出される推定出力電圧(S1〜S3で算出される各値)に基づき、キャパシタ5の動作を制御するように構成されている。具体的には、算出部40で算出される各推定出力電圧に基づき、目的地でのキャパシタ5の出力電圧を所定範囲(具体的には16V以上且つ16Vに最も近い範囲)とするべくキャパシタ5から高圧系負荷10又は低圧系負荷11への電力供給を制御している。なお、上述の例では、図5のS1〜S3の処理を算出部40で行い、S4〜S6の処理を充放電制御部23で行うようにしていたが、S1〜S6の処理をいずれも充放電制御部23で行うようにしてもよい。また、図5のS1〜S3では、キャパシタ5の推定出力電圧を算出したが、出力電圧はキャパシタ5の残容量に対応するものであるため、S1〜S3の各処理において推定残容量を算出するようにしても各推定残容量に基づいて同様の制御を行うことができる。
Thus, in the present embodiment, the
(第1実施形態の主な効果)
本実施形態では、キャパシタ5の出力電圧が高圧系負荷10を駆動できないレベルまで低下したとしても、出力電圧が所定閾値以上の場合には降圧コンバータ33によって低圧系負荷11に適したレベルまで降圧し、低圧系負荷11の駆動に利用することができる。更に、キャパシタ5の出力電圧が所定閾値未満まで低下しても、昇圧コンバータ32によって低圧系負荷11に適したレベルまで昇圧し、低圧系負荷11の駆動に利用することができる。このように、キャパシタ5の容量が極めて低いレベルまで低下してもキャパシタ5を放置せずに低圧系負荷11の駆動に利用することができるため、キャパシタ5に蓄積されたエネルギーをより効率的に利用することが可能となる。
(Main effects of the first embodiment)
In the present embodiment, even if the output voltage of the capacitor 5 drops to a level at which the high voltage load 10 cannot be driven, if the output voltage is equal to or higher than a predetermined threshold, the voltage is stepped down to a level suitable for the low voltage load 11 by the step-
また、高圧系負荷10の動作を停止させるスイッチオフ時に、二次電池3からの電力供給を抑え、キャパシタ5に蓄積されたエネルギーを効率的に利用して低圧系負荷11を駆動できる。特に、キャパシタ5の容量が高い場合は勿論のこと、容量が極めて低くなった場合でも昇圧コンバータ32によって昇圧して利用することができるため、蓄電池7からの放電を極力抑えることができ、ひいては蓄電池7の長寿命化を図ることが可能となる。
Further, when the switch for stopping the operation of the high-voltage system load 10 is turned off, the power supply from the
更に、目的地での推定出力電圧又は推定残容量を把握しつつキャパシタ5の動作を制御することができるため、目的地でキャパシタの状態が適切な状態となるように制御しやすくなる。例えば、目的地での推定出力電圧又は推定残容量を把握しつつ目的地でのキャパシタの出力電圧又は残容量が所定範囲となるようにキャパシタ5からの電力供給を制御することができるため、所望の出力電圧又は残容量で到達する上でキャパシタ5の容量が余剰気味の場合には積極的にキャパシタ5を使用して他の電池の消費を抑えるといったことが可能となる。 Furthermore, since the operation of the capacitor 5 can be controlled while grasping the estimated output voltage or the estimated remaining capacity at the destination, it is easy to control the capacitor to be in an appropriate state at the destination. For example, the power supply from the capacitor 5 can be controlled so that the output voltage or remaining capacity of the capacitor at the destination falls within a predetermined range while grasping the estimated output voltage or estimated remaining capacity at the destination. In the case where the capacity of the capacitor 5 is surplus in reaching the output voltage or the remaining capacity, it is possible to positively use the capacitor 5 to suppress consumption of other batteries.
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図面を参照して説明する。
第2実施形態は、キャパシタ5の詳細な電力制御を、図6のような方法に代えて、図8のように行っている点が第1実施形態と異なり、キャパシタ5の詳細な電力制御方法以外は第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同様の点については、詳細な説明は省略する。例えばハードウェア構成は第1実施形態と同一であるため、適宜図1を参照すると共に図1の各部品を引用して説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings.
The second embodiment differs from the first embodiment in that the detailed power control of the capacitor 5 is performed as shown in FIG. 8 instead of the method as shown in FIG. Other than the above, this embodiment is the same as the first embodiment. Therefore, detailed description of the same points as in the first embodiment is omitted. For example, since the hardware configuration is the same as that of the first embodiment, description will be made with reference to FIG.
本実施形態でも図1に示す制御部20がスイッチSW9を制御し得るように構成されており、キャパシタ5と二次電池3との間の充電経路のオンオフを制御可能とされている。そして、算出部40で算出される推定出力電圧(又は推定残容量)に基づき目的地でのキャパシタ5の出力電圧(又は残容量)を所定範囲とするべくキャパシタ5から二次電池3への充電を行っている。
Also in this embodiment, the
ここで、本実施形態の電力制御装置1で行われる走行時のキャパシタ5の詳細な制御について説明する。なお、走行時以外の制御は第1実施形態と同様であり、例えば図3の領域5−1、5−2、5−3と同様の制御を行うことができるようになっている。
Here, the detailed control of the capacitor 5 at the time of traveling performed by the
本実施形態でも、走行時において所定時間毎(例えば1分毎)に図5と類似する演算処理を行い、その演算結果に基づいてキャパシタ5(EDLC)からの電力供給を制御している。但し、本実施形態では、図5のS3とS4の間に、キャパシタ5によって二次電池3を充電した場合の目的地到達時の推定出力電圧を算出するように構成されている。なお、キャパシタ5の制御処理については図5に類似するため、図5を引用して本実施形態の制御処理を説明する。
Also in the present embodiment, a calculation process similar to that shown in FIG. 5 is performed every predetermined time (for example, every minute) during traveling, and the power supply from the capacitor 5 (EDLC) is controlled based on the calculation result. However, in the present embodiment, the estimated output voltage when reaching the destination when the
本実施形態でも、図5のS1と同様の方法により、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。具体的には、カーナビゲーションシステム13からの距離情報(現在地から目的地までの距離情報)と、上述の第1のテーブルとに基づき、キャパシタ5から低圧系負荷11に電力供給を行わずに高圧系負荷10に電力を供給し続けて現在地から目的地まで走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される推定消費エネルギー量を算出する。そして、この推定消費エネルギー(推定消費電力量)に基づいて、高圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって高圧系負荷10に電力供給を行い、低圧系負荷11には電力供給を行わない場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出する。 Also in this embodiment, the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when power is supplied to the high-voltage system load 10 from the current location to the destination by the capacitor 5 (EDLC) by the same method as S1 in FIG. The estimated output voltage is calculated. Specifically, based on the distance information from the car navigation system 13 (distance information from the current location to the destination) and the first table described above, the capacitor 5 does not supply power to the low-voltage system load 11 without high power supply. The estimated energy consumption consumed by the capacitor 5 (EDLC) when the electric power is continuously supplied to the system load 10 and traveled from the current location to the destination is calculated. Then, based on this estimated energy consumption (estimated power consumption), an estimated output voltage at the time of driving the high voltage system load (that is, power is supplied to the high voltage system load 10 by the capacitor 5 to the destination, (Estimated output voltage of the capacitor 5 when reaching the destination when power is not supplied).
また、図5のS2と同様の方法により、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって低圧系負荷11に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。具体的には、カーナビゲーションシステム13からの距離情報(現在地から目的地までの距離情報)と、上述の第2のテーブルとに基づき、キャパシタ5から高圧系負荷10に電力供給を行わずに低圧系負荷11に電力を供給し続けて現在地から目的地まで走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される推定消費エネルギー量を算出する。そして、この推定消費エネルギー(推定消費電力量)に基づいて、低圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって低圧系負荷11に電力供給を行い、高圧系負荷10には電力供給を行わない場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出する。 Further, the estimated output of the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when the power is supplied to the low-voltage load 11 by the capacitor 5 (EDLC) from the current location to the destination by the same method as S2 in FIG. Calculate the voltage. Specifically, based on the distance information from the car navigation system 13 (distance information from the current position to the destination) and the above-described second table, the low voltage without supplying power from the capacitor 5 to the high voltage system load 10 is obtained. The estimated energy consumption consumed by the capacitor 5 (EDLC) when the electric power is continuously supplied to the system load 11 and traveled from the current location to the destination is calculated. Based on the estimated energy consumption (estimated power consumption), the low-voltage load 11 is supplied to the low-voltage load 11 by the capacitor 5 until the estimated output voltage when driving the low-voltage load (that is, to the destination). (Estimated output voltage of the capacitor 5 when reaching the destination when power is not supplied).
また、図5のS3と同様、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11に対して電力供給を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧を算出する。具体的には、S1で算出される高圧系負荷駆動時の推定消費エネルギー及びS2で算出される低圧系負荷駆動時の推定消費エネルギー(推定消費電力量)を把握し、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動時の推定出力電圧(即ち、目的地までキャパシタ5によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11に電力供給を行った場合の目的地到達時の当該キャパシタ5の推定出力電圧)を算出する。 Similarly to S3 in FIG. 5, the capacitor 5 (EDLC) at the time of arrival at the destination when power is supplied from the current location to the destination by the capacitor 5 (EDLC) to the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11. Calculate the estimated output voltage. Specifically, the estimated energy consumption at the time of driving the high voltage system load calculated at S1 and the estimated energy consumption (estimated power consumption) at the time of driving the low voltage system load calculated at S2 are grasped, and the high pressure system load and the low pressure system An estimated output voltage at the time of driving the load (that is, an estimated output voltage of the capacitor 5 when reaching the destination when the power is supplied to the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11 by the capacitor 5 to the destination) is calculated.
更に、S3とS4の間に処理を追加し、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11に対して電力供給を行い、且つ現在地から目的地まで二次電池3に対して充電を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧((3)+(4)の値)を算出する。具体的には、S1で算出された高圧系負荷駆動時の推定消費エネルギーと、S2で算出された低圧系負荷駆動時の推定消費エネルギーと、充電による消費エネルギーとを加算した値がこの場合の総消費エネルギーに相当するため、この総消費エネルギーと現在地でのキャパシタ5の出力電圧とが把握できればこの場合の目的地での推定出力電圧を算出できる。なお、この場合、算出部40には、各距離(候補となる距離)と、各距離での充電による消費エネルギー(キャパシタ5から二次電池3を充電しつつ各距離を走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される各エネルギー)とを対応付けた第3のテーブルが設けられており、カーナビゲーションシステム13から距離情報(現在地から目的地までの距離情報)が得られれば、当該第3のテーブルを参照することで、キャパシタ5から二次電池3を充電しつつ現在地から目的地まで走行したときのキャパシタ5(EDLC)で消費される推定エネルギー量を算出できるようになっている。
Further, a process is added between S3 and S4, and power is supplied to the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11 by the capacitor 5 (EDLC) from the present location to the destination, and the secondary battery from the present location to the destination. 3, an estimated output voltage (value of (3) + (4)) of the capacitor 5 (EDLC) when reaching the destination when charging is performed. Specifically, the value obtained by adding the estimated energy consumption at the time of driving the high-voltage system load calculated at S1, the estimated energy consumption at the time of driving the low-voltage system load calculated at S2, and the energy consumption by charging in this case Since this corresponds to the total energy consumption, if the total energy consumption and the output voltage of the capacitor 5 at the current location can be grasped, the estimated output voltage at the destination in this case can be calculated. In this case, the
更に、S3とS4の間に処理を追加し、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって高圧系負荷10に対して電力供給を行い、且つ現在地から目的地まで二次電池3に対して充電を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧((1)+(4)の値)を算出する。具体的には、S1で算出された高圧系負荷駆動時の推定消費エネルギーと、上述の充電による消費エネルギーとを加算した値がこの場合の総消費エネルギーに相当するため、この総消費エネルギーと現在地でのキャパシタ5の出力電圧とが把握できればこの場合の目的地での推定出力電圧を算出できる。
Furthermore, a process is added between S3 and S4, and the power is supplied to the high-voltage system load 10 by the capacitor 5 (EDLC) from the current location to the destination, and the
更に、S3とS4の間に処理を追加し、現在地から目的地までキャパシタ5(EDLC)によって低圧系負荷11に対して電力供給を行い、且つ現在地から目的地まで二次電池3に対して充電を行った場合の目的地到達時のキャパシタ5(EDLC)の推定出力電圧((2)+(4)の値)を算出する。具体的には、S2で算出された低圧系負荷駆動時の推定消費エネルギーと、充電による消費エネルギーとを加算した値がこの場合の総消費エネルギーに相当するため、この総消費エネルギーと現在地でのキャパシタ5の出力電圧とが把握できればこの場合の目的地での推定出力電圧を算出できる。
Furthermore, a process is added between S3 and S4, the power is supplied to the low-voltage load 11 from the current location to the destination by the capacitor 5 (EDLC), and the
このように、図5のS1〜S3、及びS3とS4の間に追加した処理にて、高圧系負荷駆動時の推定出力電圧((1)の値)、低圧系負荷駆動時の推定出力電圧((2)の値)、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動時の推定出力電圧((3)の値)、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((3)+(4)の値)、高圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((1)+(4)の値)、低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((2)+(4)の値)を算出した後、S4と同様の処理を行い、S1で算出された高圧系負荷駆動時の推定出力電圧((1)の値)及びS2で算出された低圧系負荷駆動時の推定出力電圧((2)の値)がいずれも第1閾値(例えば16V)以下の場合には、S4でYesに進み、図8の領域Hのようにキャパシタ5(EDLC)からの電力供給を停止する(S5)。この場合、スイッチSW2、SW4、SW5、SW7はいずれもオフ状態に設定し、高圧系負荷10及び低圧系負荷11のいずれに対しても二次電池3(LiB)から電力を供給する。 Thus, in the processing added between S1 to S3 in FIG. 5 and between S3 and S4, the estimated output voltage at the time of driving the high-voltage load (value of (1)), the estimated output voltage at the time of driving the low-voltage load (Value of (2)), estimated output voltage at the time of high voltage system load and low voltage system load drive (value of (3)), estimated output voltage at the time of high voltage system load and low voltage system load drive and secondary battery charging ((3 ) + (4) value), estimated output voltage during high-voltage load driving and secondary battery charging (value of (1) + (4)), estimated output voltage during low-voltage load driving and secondary battery charging (value) After calculating (2) + (4)), the same processing as S4 is performed, and the estimated output voltage (value of (1)) at the time of driving the high voltage system load calculated in S1 and calculated in S2. If the estimated output voltage (value of (2)) at the time of driving the low voltage system load is less than or equal to the first threshold value (for example, 16V), Yes in S4 Advances, stops the power supply from the capacitor 5 (EDLC) as a region H in FIG. 8 (S5). In this case, the switches SW2, SW4, SW5, and SW7 are all set to an off state, and power is supplied from the secondary battery 3 (LiB) to both the high-voltage load 10 and the low-voltage load 11.
なお、図8では、S1で算出された推定出力電圧を(1)で概念的に示し、S2で算出された推定出力電圧を(2)で概念的に示し、S3で算出された推定出力電圧を(3)で概念的に示している。また、S3とS4の間に追加された処理で算出された、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧を(3)+(4)で概念的に示し、高圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧を(1)+(4)で概念的に示し、低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧を(2)+(4)で概念的に示している。 In FIG. 8, the estimated output voltage calculated in S1 is conceptually indicated by (1), the estimated output voltage calculated in S2 is conceptually indicated by (2), and the estimated output voltage calculated in S3. Is conceptually shown in (3). Moreover, the estimated output voltage at the time of high voltage system load and low voltage system load drive and a secondary battery charge calculated by the process added between S3 and S4 is notionally shown by (3) + (4), The estimated output voltage during system load driving and secondary battery charging is conceptually indicated by (1) + (4), and the estimated output voltage during low voltage system load driving and secondary battery charging is represented by (2) + (4). It shows conceptually.
一方、S1で算出された推定出力電圧又はS2で算出された推定出力電圧のいずれかが所定値(例えば16V)を超える場合には、図5のS6に代えて以下のように制御を行う。まず、図8の領域Aのように、上述の高圧系負荷及び低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧(S3とS4の間に追加された処理によって算出された推定出力電圧((3)+(4)の値)、)が32V(第2閾値)以上のときには、キャパシタ5によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11を駆動しつつキャパシタ5から二次電池3に充電電流を供給するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。また、図8の領域B−1、B−2のように、上述の高圧系負荷及び低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((3)+(4)の値)が16V(第1閾値)以上のときにも、キャパシタ5によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11を駆動しつつキャパシタ5から二次電池3に充電電流を供給するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。
On the other hand, when either the estimated output voltage calculated in S1 or the estimated output voltage calculated in S2 exceeds a predetermined value (for example, 16V), the following control is performed instead of S6 in FIG. First, as shown in region A of FIG. 8, the estimated output voltage (estimated output voltage calculated by the process added between S3 and S4 ( (Value of (3) + (4)))) is 32V (second threshold) or more, the capacitor 5 drives the high voltage system load 10 and the low voltage system load 11 while charging the charging current from the capacitor 5 to the
また、領域C−1、C−2のように、上述の高圧系負荷及び低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((3)+(4)の値)が16V(第1閾値)未満となるが、高圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((1)+(4)の値)が16V(第1閾値)以上の場合には、キャパシタ5によって高圧系負荷10を駆動しつつキャパシタ5から二次電池3に充電電流を供給するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。
Further, as in regions C-1 and C-2, the estimated output voltage (value of (3) + (4)) at the time of driving the high-voltage load and the low-voltage load and charging the secondary battery is 16V (first value). If the estimated output voltage (value of (1) + (4)) at the time of driving the high voltage system load and charging the secondary battery is 16V (first threshold value) or more, the capacitor 5 The power consumption of the capacitor 5 is controlled so as to supply the charging current from the capacitor 5 to the
また、領域D−1、D−2のように、上述の高圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((1)+(4)の値)が16V(第1閾値)未満となるが、低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((2)+(4)の値)が16V(第1閾値)以上の場合には、キャパシタ5によって低圧系負荷11を駆動しつつキャパシタ5から二次電池3に充電電流を供給するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。
Further, as in the regions D-1 and D-2, the estimated output voltage (value of (1) + (4)) at the time of the above-described high-voltage load driving and secondary battery charging is less than 16V (first threshold). However, when the estimated output voltage (value of (2) + (4)) at the time of low voltage system load driving and secondary battery charging is 16 V (first threshold value) or more, the low voltage system load 11 is driven by the capacitor 5. However, the power consumption of the capacitor 5 is controlled so that the charging current is supplied from the capacitor 5 to the
また、領域Eのように、上述の低圧系負荷駆動且つ二次電池充電時の推定出力電圧((2)+(4)の値)が16V(第1閾値)未満となるが、高圧系負荷及び低圧系負荷駆動時の推定出力電圧(S3で算出された推定出力電圧((3)の値))が16V(第1閾値)以上の場合には、キャパシタ5によって高圧系負荷10及び低圧系負荷11を駆動するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。なお、この場合、キャパシタ5から二次電池3へ充電電流を供給しない。
In addition, as in the region E, the estimated output voltage (value of (2) + (4)) at the time of the above-described low-voltage load driving and secondary battery charging is less than 16 V (first threshold), but the high-voltage load When the estimated output voltage (estimated output voltage calculated in S3 (value of (3))) at the time of driving the low voltage system load is 16 V (first threshold) or more, the capacitor 5 causes the high voltage system load 10 and the low voltage system to be driven. The power consumption of the capacitor 5 is controlled so as to drive the load 11. In this case, the charging current is not supplied from the capacitor 5 to the
また、領域Fのように、S1で算出された推定出力電圧((1)の値)及びS2で算出された推定出力電圧((2)の値)のみが16V(第1閾値)以上の場合には、キャパシタ5によって高圧系負荷10を駆動するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。なお、この場合も、キャパシタ5から二次電池3へ充電電流を供給しない。
Further, as in the region F, when only the estimated output voltage (value of (1)) calculated in S1 and the estimated output voltage calculated in S2 (value of (2)) are 16V (first threshold) or more. First, the power consumption of the capacitor 5 is controlled so that the high-voltage load 10 is driven by the capacitor 5. In this case, the charging current is not supplied from the capacitor 5 to the
また、領域Gのように、S2で算出された推定出力電圧((2)の値)のみが16V(第1閾値)以上の場合には、キャパシタ5によって低圧系負荷11を駆動するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。なお、この場合も、キャパシタ5から二次電池3へ充電電流を供給しない。
Further, as in the region G, when only the estimated output voltage (value of (2)) calculated in S2 is 16V (first threshold value) or more, the capacitor 5 drives the low voltage system load 11 so as to be driven. 5 power consumption is controlled. In this case, the charging current is not supplied from the capacitor 5 to the
また、一旦は領域Hのようになった後、回生により、領域IのようにS2で算出された推定出力電圧((2)の値)のみが16V(第1閾値)以上となったような場合には、キャパシタ5によって低圧系負荷11を駆動するようにキャパシタ5の電力消費を制御する。なお、この場合も、キャパシタ5から二次電池3へ充電電流を供給しない。
In addition, once it becomes like the region H, only the estimated output voltage (value of (2)) calculated in S2 like the region I becomes 16V (first threshold) or more due to regeneration. In this case, the power consumption of the capacitor 5 is controlled so that the low voltage system load 11 is driven by the capacitor 5. In this case, the charging current is not supplied from the capacitor 5 to the
以上のような本実施形態の構成によれば、目的地でのキャパシタ5の出力電圧を所定範囲(図8の例では、16V(第1閾値)〜32V(第2閾値))に収めやすくなり、所望の出力電圧(又は残容量)で到達する上でキャパシタ5の容量が余剰気味の場合にはキャパシタ5の余剰容量を利用して二次電池3を充電することができる。従って、目的地到達後の自然放電を極力抑え、エネルギーをより効率的に利用することができる。
According to the configuration of the present embodiment as described above, the output voltage of the capacitor 5 at the destination can be easily kept within a predetermined range (in the example of FIG. 8, 16 V (first threshold) to 32 V (second threshold)). When the capacity of the capacitor 5 is excessive when reaching a desired output voltage (or remaining capacity), the
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
上記実施形態では、二次電池3としてリチウムイオン電池を例示したが、公知の他の二次電池を用いてもよい。また、キャパシタ5として電気二重層コンデンサを例示したが、公知の他のキャパシタを用いてもよい。更に、蓄電池7として鉛蓄電池を例示したが、公知の他の蓄電池を用いてもよい。
In the above embodiment, a lithium ion battery is exemplified as the
1…電力制御装置
3…二次電池
5…キャパシタ
7…蓄電池
10…高圧系負荷
11…低圧系負荷
20…制御部
23…充放電制御部(検出部)
32…昇圧コンバータ
33…降圧コンバータ
40…算出部
DESCRIPTION OF
32 ...
Claims (5)
前記キャパシタ(5)の出力電圧を検出可能な検出部(23)と、
前記キャパシタ(5)からの出力電圧を降圧する降圧コンバータ(33)と、
前記キャパシタ(5)からの出力電圧を昇圧する昇圧コンバータ(32)と、
前記二次電池(3)から前記高圧系負荷(10)への電力供給のオンオフ、及び前記二次電池(3)から前記低圧系負荷(11)への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成されると共に、前記キャパシタ(5)から前記高圧系負荷(10)への電力供給のオンオフ、及び前記キャパシタ(5)から前記低圧系負荷(11)への電力供給のオンオフを切り替え可能に構成され、且つ前記キャパシタ(5)から前記低圧系負荷(11)へ電力を供給する際に、前記検出部(23)で検出される前記キャパシタ(5)の出力電圧が所定閾値以上の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記降圧コンバータ(33)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させ、前記所定閾値未満の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記昇圧コンバータ(32)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させる制御部(20)と、
を有することを特徴とする車両の電力制御装置(1)。 A secondary battery (3) capable of supplying power to the high-voltage load (10) and the low-voltage load (11), and supplying power to the high-voltage load (10) and the low-voltage load (11) A power control device (1) for use in a vehicle with a possible capacitor (5),
A detector (23) capable of detecting the output voltage of the capacitor (5);
A step-down converter (33) for stepping down the output voltage from the capacitor (5);
A boost converter (32) for boosting an output voltage from the capacitor (5);
The power supply from the secondary battery (3) to the high voltage system load (10) can be switched on and off, and the power supply from the secondary battery (3) to the low voltage system load (11) can be switched on and off. And on / off of power supply from the capacitor (5) to the high-voltage system load (10) and on / off of power supply from the capacitor (5) to the low-voltage system load (11). In addition, when power is supplied from the capacitor (5) to the low-voltage load (11), if the output voltage of the capacitor (5) detected by the detector (23) is equal to or higher than a predetermined threshold, the capacitor The supply path from (5) is switched to the step-down converter (33) side to operate the low-voltage system load (11), and if it is less than the predetermined threshold value, the supply path from the capacitor (5) The boost converter (32) the low-pressure system is switched to side load (11) control unit for operating the (20),
A vehicle power control apparatus (1) characterized by comprising:
前記制御部(20)は、前記高圧系負荷(10)の動作を停止させるスイッチオフ時に、前記二次電池(3)からの前記高圧系負荷(10)及び前記低圧系負荷(11)への電力供給を停止させると共に、前記キャパシタ(5)からの前記高圧系負荷(10)への電力供給を停止させ、且つ前記スイッチオフ時に前記低圧系負荷(11)を動作させる際に、前記検出部(23)で検出される前記キャパシタ(5)の出力電圧が前記所定閾値以上の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記降圧コンバータ(33)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させ、前記所定閾値未満の場合には当該キャパシタ(5)からの供給経路を前記昇圧コンバータ(32)側に切り替えて前記低圧系負荷(11)を動作させ、
前記スイッチオフ時に前記キャパシタ(5)から前記低圧系負荷(11)への電力供給が不能となった場合には、前記蓄電池により前記低圧系負荷(11)を動作させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置(1)。 A storage battery capable of supplying power to the low-voltage load (11);
The control unit (20) switches from the secondary battery (3) to the high-voltage load (10) and the low-voltage load (11) when the switch for stopping the operation of the high-voltage load (10) is turned off. When stopping the power supply, stopping the power supply from the capacitor (5) to the high voltage system load (10), and operating the low voltage system load (11) when the switch is turned off, the detection unit When the output voltage of the capacitor (5) detected in (23) is greater than or equal to the predetermined threshold value, the supply path from the capacitor (5) is switched to the step-down converter (33) side to switch the low-voltage system load (11 ), And when it is less than the predetermined threshold, the supply path from the capacitor (5) is switched to the boost converter (32) side to operate the low-voltage load (11),
The low-voltage system load (11) is operated by the storage battery when power supply from the capacitor (5) to the low-voltage system load (11) becomes impossible when the switch is turned off. The power control apparatus (1) according to 1.
前記制御部(20)は、前記算出部(40)で算出される前記推定出力電圧又は前記推定残容量に基づき、前記キャパシタ(5)の動作を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の電力制御装置(1)。 Based on the distance information from the current position to the destination generated by the navigation system (13) and the output voltage of the capacitor (5), the estimated output voltage or the estimated remaining capacity of the capacitor (5) at the destination A calculation unit (40) for calculating
The control unit (20) controls the operation of the capacitor (5) based on the estimated output voltage or the estimated remaining capacity calculated by the calculation unit (40). Item 3. A vehicle power control device according to Item 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012096506A JP2013225968A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Power control unit for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012096506A JP2013225968A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Power control unit for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013225968A true JP2013225968A (en) | 2013-10-31 |
Family
ID=49595658
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012096506A Pending JP2013225968A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Power control unit for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013225968A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015129171A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 株式会社デンソー | Motor drive device |
| CN106976401A (en) * | 2017-05-05 | 2017-07-25 | 张廷祥 | A kind of graphene lithium battery super capacitor dual intensity operated control method and system |
| JP2017184565A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社東芝 | Switching control device and switching control method |
| WO2019130676A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Motor control device |
| DE112016007555T5 (en) | 2016-12-28 | 2019-09-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Standby state holding device |
| DE112016007452B4 (en) * | 2016-12-28 | 2021-05-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Stand-by condition obtaining device for a vehicle-mounted information device |
| CN115133643A (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-30 | 住友电装株式会社 | Power supply switching device |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096506A patent/JP2013225968A/en active Pending
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106031022B (en) * | 2014-02-27 | 2018-09-04 | 株式会社电装 | motor drive |
| JP2015162973A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Motor drive device |
| CN106031022A (en) * | 2014-02-27 | 2016-10-12 | 株式会社电装 | motor drive |
| WO2015129171A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 株式会社デンソー | Motor drive device |
| US9774281B2 (en) | 2014-02-27 | 2017-09-26 | Denso Corporation | Motor drive device |
| CN109070751A (en) * | 2016-03-31 | 2018-12-21 | 株式会社东芝 | Switching control and method for handover control |
| WO2017168875A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社東芝 | Switching control device and switching control method |
| JP2017184565A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社東芝 | Switching control device and switching control method |
| CN109070751B (en) * | 2016-03-31 | 2021-09-28 | 株式会社东芝 | Switching control device and switching control method |
| DE112016007555T5 (en) | 2016-12-28 | 2019-09-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Standby state holding device |
| DE112016007452B4 (en) * | 2016-12-28 | 2021-05-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Stand-by condition obtaining device for a vehicle-mounted information device |
| US11011788B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-05-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Standby state maintaining device |
| US11145916B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-10-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Power saving standby state maintaining device for a vehicle information apparatus |
| CN106976401A (en) * | 2017-05-05 | 2017-07-25 | 张廷祥 | A kind of graphene lithium battery super capacitor dual intensity operated control method and system |
| WO2019130676A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日本電産トーソク株式会社 | Motor control device |
| CN115133643A (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-30 | 住友电装株式会社 | Power supply switching device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6621264B2 (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
| JP2013225968A (en) | Power control unit for vehicle | |
| CN109639137B (en) | Power supply device | |
| JP6240649B2 (en) | Power supply system | |
| JP7096203B2 (en) | Power system | |
| JP6227003B2 (en) | Charge / discharge system | |
| AU2012387794B2 (en) | Propulsion control device of engine hybrid railroad vehicle | |
| US9834100B2 (en) | Charge/discharge system | |
| CN103052527A (en) | Vehicle power source device | |
| JP7069075B2 (en) | Power system | |
| JP2017099242A (en) | Power supply system, transport equipment, and power transmission method | |
| JP5419745B2 (en) | Series hybrid vehicle control system | |
| JP6966871B2 (en) | Battery system | |
| CN103890279A (en) | Hybrid shovel and method for controlling hybrid shovel | |
| JP5915390B2 (en) | Vehicle power supply control method and apparatus | |
| JP2008079436A (en) | Power control device | |
| JP2012035756A (en) | Power supply device for vehicle | |
| KR101663164B1 (en) | regenerative current charge apparatus for electric bicycle and charging method of the same | |
| JP2007181328A (en) | Control device for vehicle | |
| JP2018152172A (en) | Electrical power system | |
| JP2012157120A (en) | Dc/dc converter control device | |
| JP6270010B2 (en) | Vehicle power control device | |
| CN115107561A (en) | Power supply system | |
| JP5381399B2 (en) | Power supply | |
| GB2563548A (en) | Electric power control device and vehicle |