[go: up one dir, main page]

JP2013509162A - 多相のゼリー状飲料組成物 - Google Patents

多相のゼリー状飲料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013509162A
JP2013509162A JP2012535772A JP2012535772A JP2013509162A JP 2013509162 A JP2013509162 A JP 2013509162A JP 2012535772 A JP2012535772 A JP 2012535772A JP 2012535772 A JP2012535772 A JP 2012535772A JP 2013509162 A JP2013509162 A JP 2013509162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
product
product according
milk
masses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012535772A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーン‐ピアー ビッソン,
ジーン‐マーク デロート,
アン マーコート,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2013509162A publication Critical patent/JP2013509162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの別々の均質なゲル塊を含み、隣接する別々のゲル塊が異なるゲル強度を有することを特徴とする、水、果汁及び/又はミルクベースのそのまま飲めるゼリー状製品を対象とする。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、新しい魅力的な側面と、新しい口当たりを示し、消費者に独創的な使用法を提案する、新しい範囲の、好ましくは冷蔵の、商業用のそのまま飲める飲料に関する。
発明の背景
現在の商業用のそのまま飲める(RTD)飲料は、単相の液体からなり、冷蔵又は周囲温度で保存された状態で提供されている。これらは、典型的に、ネスフラッペ(Nesfrappe)(登録商標)などのRTDコーヒー製品、ネスレ−ブースト(Nestle−Boost)(登録商標)などのRTDジュースである。
ゼリー状RTD製品の調製は、先行技術から知られている。これらの製品は、単相の製品からなる。多くの場合、そのゲル強度は制御することが難しく、特許特開2004−215526号公報は、飲用する前にゲルの崩壊を助けるための非食用の固体球をボトルキャップに付けることを記載している。
しかし、消費者の飲用行為にも適合する安定で許容できる質感及び粘度をゼリー状RTD飲料にもたらすためのこのような解決法には、固体球をボトルに挿入すると、消費者がその球を飲物と一緒に飲み込む恐れがあり、それによって深刻な損傷を引き起こし得るので、非常に危険になり得る、という大きな欠点がある。
したがって、本発明の一つの主な目的は、ゲル強度及び粘度が飲用行為に適合し、いかなる種類の消費者の希望にも適した、魅力的なそのまま飲めるゼリー状飲料、即ち、消費者にとって固すぎず又はゆるすぎず、また、消費者にとって完全に安全なRTD飲料を、消費者に提供することである。
上述の目的は、少なくとも2つの別々の均質なゲル塊を含み、隣接する別々のゲル塊が異なるゲル強度を有することを特徴とする、水、果汁及び/又はミルクベースのそのまま飲めるゼリー状製品によって達成される。
有利には、隣接する2つの別々のゲル塊のゲル強度は、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%異なる。消費者によって製品に振動運動が加えられると、このような差異によって、2つの塊のうち1つが、強い方のゲル塊によってより小さい粒子に崩壊することになる。
本発明の極めて好ましい実施形態において、別々のゲル塊のそれぞれは、カラギーナンとグアーガムなどのガラクトマンナンとの混合物を含み、
(i)カラギーナンの濃度は、製品のベースがミルクを含有する場合、製品の0.30重量%以下、好ましくは製品の0.15重量%以下であり、
(ii)ガラクトマンナンの濃度は、製品の0.01重量%〜0.1重量%の間に含まれる。
ガラクトマンナンとカラギーナンは、この2つの成分の組合せによって、粘度、ゲル強度、及び質感の点で製品に最終的な特性を与えるので、同様に不可欠である。
ミルクベースは、新鮮なミルク、ミルクパウダー、植物若しくはナッツミルク、豆乳、又はこれらの組合せによって構成することができ、一方、果汁ベースは、果汁及び/又は野菜汁を含有することができ、及び/又は水ベースは、食肉及び/又は魚肉を含有する水相とすることができる。
このような製品用のベースを用いると、製品中のゲルの混合物を変更すること、及び塩味を付けた又は甘みを付けた、選択肢の豊富なゼリー状多相製品を消費者に提言することが可能である。どのようなタイプの多相のゼリー状製品を得ることができるかの実施例として、いくつかの配合を以下に挙げる。
本発明の一つの可能な実施形態において、ゲル塊の少なくとも1つは、コーヒー、茶、植物抽出物、穀類、ココア若しくはチョコレート、ナッツ、又はこれらの組合せから選択される成分を含むことができる。例えば、ゲル塊の1つは、コーヒー又は茶の水ベースを有することができる、又は別法として、製品中のゲル塊の1つは、チョコレートを含有するミルクベースを有することができる。
有利には、甘味成分が製品の配合に組み込まれる場合、ゲル塊の少なくとも1つは、以下のリスト、
(i)ラカンカ(Momordica Grosvenorii)(モグロシドIV又はV)、ルイボス抽出物、ハニーブッシュ抽出物、ステビア、レバウジオシドA、ブラゼイン、グリチルリチン酸及びその塩、クルクリン、モネリン、フィロズルチン、ルブソシド、マビンリン、ズルコシドA、ズルコシドB、シアメノシド、モナチン及びその塩(モナチンSS、RR、RS、SR)、ソーマチン、ヘルナンズルシン、フィロズルチン、グリシフィリン、フロリジン、トリロバチン、バイユノシド、オスラジン、ポリポドシドA、プテロカリオシドA、プテロカリオシドB、ムクロジオシド、フロミソシドI、ペリアンドリンI、アブルソシドA、シクロカリオシドI、エリスリトール、及び/又はマルチトール、マンニトール、ラクチトール、ソルビトール、イノシトール、イソマルト、キシリトール、グリセロール、プロピレングリコール、スレイトール、ガラクチトール、還元イソマルトオリゴ糖、パラチノース、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元マルトースシロップ、若しくは還元グルコースシロップなどのその他の天然ポリオールなどの天然甘味料、若しくはこれらの混合物、及び/又は
(ii)アスパルテーム、シクラメート、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、サッカリン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンなどの人工甘味料、又はこれらの混合物、及び/又は
(iii)これらだけには限らないが、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、ラクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ラムノース、トレハロース、タガトース、異性化糖(HFCS)のリストから選ばれる甘味改善炭水化物
から選択される少なくとも1種の甘味成分を含む。
本発明のとりわけ好ましい実施形態において、室温でのゲル塊のゲル強度は、10〜400gの間、好ましくは20〜300gの間、より好ましくは30〜320gの間に含まれる。
このようなゲル強度は、製品中の隣接する2つのゲル塊の間で十分に異なるので、消費者による手動の撹拌下で、前記ゲル塊のうち1つが他方を細かく崩壊させ、そのゲル塊自体が崩壊することができる。
ゲル塊のpHは、製品中の各ゲル塊の構成要素に応じて、3.0〜7.0の間、より好ましくは3.5〜6.5の間に含まれることが好ましい。
本発明のとりわけ好ましい実施形態において、隣接するゲル塊の粘度は、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、さらにより好ましくは少なくとも40%、最も好ましくは少なくとも50%異なる。
このような粘度の差異によって、消費者が製品を手で撹拌する際に、製品中の隣接するゲル塊が互いと混合できるはずであり、それによってゲル塊がより容易に細かく崩壊することになる。ゲル塊の粘度が低いほど、隣接するゲル塊がより侵入し易くなる。上で述べたように、各ゲル塊の細かく崩壊する容易性も、各塊のゲル強度に左右されることになる。ゲル塊が強いほど、細かく崩壊しにくくなる。
ゲル塊の粘度は、Brookfield粘度計を用いて8℃で測定すると、500〜50000mPa.sの間に含まれることが有利である。このような粘度範囲は、製品の十分な流動性を確実にし、したがって、製品が飲用されることを可能にする。
本発明の一実施形態において、ゲル塊の少なくとも1つは、少なくとも別の1つに完全に封入される。これによって、例えば、高いゲル強度を有するゲルの塊が、内包物より低い粘度及び低いゲル強度を有する、覆っているゲル塊の中心に含有され、並んで配置した2つの別々の層からなる製品形態を可能にし得る。この場合、消費者が製品を振ることになると、硬いゲルの内包物は、覆っているゲル塊への「破壊球」として作用し、ゲル塊を迅速に崩壊してその2つの混合物を作ることになる。
1つの可能な実施形態において、製品は、非ゼリー状で泡状のミルクベースの製品のトッピング層、例えばシャンティ(Chantilly)−ムーストッピング層をさらに含むことができる。このことは、さらにより魅力的で差別化された製品を作ることを可能にするであろう。
本発明の一実施形態において、ゲル塊の少なくとも1つは、Brookfield粘度計を用いて8℃で測定すると、8℃で1000mPa.s未満の粘度を有する。このことは、液体ではないが容易に飲用できる製品を作ることを可能にするであろう。
本発明による製品は、冷蔵のそのまま飲める飲料製品、又は別法として保存時安定なそのまま飲める飲料製品とすることができる。
本発明の関心は、消費者が製品に加える振動の強度及び継続時間によって、得られる製品の側面を、消費者がカスタマイズすることである。
発明の詳細な説明
前述した通り、本発明は、少なくとも2つの別々の均質なゲル塊を含み、隣接する別々のゲル塊が異なるゲル強度を有する、水、果汁及び/又はミルクベースのそのまま飲めるゼリー状製品に関する。
有利には、隣接する2つの別々のゲル塊のゲル強度は、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%異なる。消費者によって製品に振動運動が加えられると、このような差異によって、2つの塊のうち1つが、強い方のゲル塊によってより小さい粒子に崩壊する。
本発明の極めて好ましい実施形態において、別々のゲル塊のそれぞれは、カラギーナン及びガラクトマンナンの混合物を含む。
製品を構成する相は、中性又は酸性とすることができる。相は、水ベース、果汁ベース又はミルクベースとすることができる。
冷蔵した製品を用いて実行した試験において、達成された保存期間は、4〜8℃の貯蔵温度で最大45日であった。本発明による製品は、より高い温度で、典型的には室温で、少なくとも4週間保存時安定にすることもできる。
製品(典型的に、ボトルに詰められている)を多少振ることによって、消費者は、飲用する前に製品の外観を調整することができる。全く振らなければ、消費者は、異なるゲル相を1つずつ飲用することができる。少し振れば、ゲル塊はほとんど崩壊せず大きな粒子になり、ゲル塊は別のゲル塊にほとんど混合されない。消費者が激しく長時間(例えば10秒以上)製品を振ることを選ぶ場合、異なるゲル塊は崩壊して微細な粒子になり、製品中の異なるゲル塊のチクソ性に応じて、ゲル塊は他のゲル塊と混合される。
この革新的な製品挙動は、以下の連携によって可能になった。
生産能力:温度によるゲルの粘度及びゲル化反応速度の制御、個々の相の注入能力;これらのすべてのパラメーターは、異なる相が、製品の充填中及び充填後に手で振動させない限り混合しないような、視覚的に多相の製品の製造を確実にすることを助ける。
調合による各相のゲル強度(特に、製品を構成する異なる相の間の特定のゲル強度比、及び少なくとも1つの相の容易にゲルが崩壊する能力)の制御。
型のパッケージング寸法の調整:特に、製品を入れるパッケージの上部空間が、製品の内容量と比較して大きい場合、振動によって異なるゲル塊を一緒に混合することをより容易にすることになる。例えば、パッケージの総内部体積の少なくとも10%に相当するパッケージ中の上部の空間は、振動中の異なるゲル塊の混合プロセスを容易にすることになる。
以下の表は、本発明に従って生産したゲル塊の様々な配合を提示している。下に提示した12の配合(J1〜J12)のうち、2つ(J5及びJ7)は、ゲル塊の少なくとも1つに対して測定したゲル強度が高すぎて、消費者による手動の撹拌下で容易に崩壊しないので、許容できないものとして見なされた。
Figure 2013509162
Figure 2013509162
すべての濃度は、総ゲル塊の重量%で示される。また、上で実施例として示した様々なゲル塊J1〜J4、J6及びJ8及びJ12を混合して、少なくとも2つのゲル塊を含む、本発明による最終製品を作製することができる。
上記の実施例で示した様々なゲル塊は、分析すると以下の特徴を有する。
Figure 2013509162
Figure 2013509162
上で示した配合の実施例で言及した粘度を、調合に応じて、以下の通り、選択したディスク径/可動サイズ、及び回転速度を用いて、標準的なBrookfield粘度計を8℃の温度で用いることによって測定する。
J2、J4、J10及びJ12:可動 04、速度 50rpm;
J1、J3、J9及びJ11:可動 92、速度 5rpm;
J5、J6、J7及びJ8:可動 93、速度 5rpm。
本発明者らは、コーヒーベース又は果汁ベースのゲルの場合、安定剤は、pH又は固形分の影響がほとんどなく、質感に最も関与するということを、これらの結果から学ぶ。カラギーナンのレベルが低いと、降伏応力のない「液体ゲル」になるが(配合J2、J4、J10及びJ12)、カラギーナンの濃度が高くなると、ゲルは柔らかくなる(配合J1、J3、J9及びJ11)。
ミルクベースを用いると、ゼリー状の構造及び滑りやすい表面のために、レオロジー的測定はあまり適切ではなく、したがって、「適用せず」(na)と記される。
しかし、このテストから結論付けられ得ることは、どのような場合でもミルク及びカラギーナンの間の相乗効果は、強力なゲルをもたらし、0.15%のカラギーナンを用いる配合(J6及びJ8)は、本発明者らの製品の粘度範囲の上限であると見なすことができるということである。したがって、徹底的に振動させても、相当するゲル塊を崩壊させて、そのゲル塊を製品中のその他のゲル塊(複数可)と混合させることは、消費者(具体的には、力の弱い子供又は高齢者の場合)には非常に難しいことであるので、配合J5及びJ7は許容できない。
基本的に、本発明の分野において許容できると見なされるゲル塊配合のすべては、消費者が、異なるゲル塊を崩壊して、一片が平均5mm未満の粒子にすること、及び500mlの製品の容量に対して、30秒未満、好ましくは15秒未満の時間、好ましくは5〜10秒間に含まれる時間、パッケージングされた製品を手で振動させることによって、前記ゲル塊を混合することを可能にするものである。
本発明の目的は、いかなる特殊な努力をせず、良好な健康状態の少なくとも5歳のいかなるタイプの人でも振ることができる製品を、消費者に提供することである。
方法
本発明による製品を生産するための方法は、順に
(i)カラギーナン及びガラクトマンナンと混合された、水及び/又は果汁及び/又は乳製品のベースをそれぞれが含む、少なくとも2つの液化ゲル組成物を別々に調製するステップ、
(ii)組成物をそれぞれ別々に少なくとも10秒間、好ましくは20秒間、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも70℃に予熱するステップ、
(iii)液化ゲル組成物をそれぞれ別々に、30秒〜5分の間に含まれる時間、好ましくは約2分間、少なくとも65℃の温度、好ましくは少なくとも70℃、より好ましくは70〜75℃の間に含まれる温度で混合するステップ、
(iv)液化ゲル組成物をそれぞれ別々に、40℃〜50℃の間に含まれる温度、好ましくは45℃の温度で冷却するステップ、
(v)液化ゲル組成物のそれぞれの塊を常に撹拌しながら、液化ゲル組成物をそれぞれ別々に、30℃〜38℃の間に含まれる温度、好ましくは33℃〜35℃の間、より好ましくは34℃の温度で冷却するステップ、
(vi)液化ゲル組成物をそれぞれ容器に、40℃未満の温度で、好ましくは30℃より低い温度で連続して注入するステップ
を含む。
製品の生産プロセス中、ゲル化反応速度及びゲルの硬度をさらに制御するために、より少ない量のカラギーナンを使用することに重点を置いて、さらなるテストを実行し、ゲル硬度と粘度とのバランスを取るために、ガラクトマンナン(例えばグアー)と時々混合した。理解され得るように、カラギーナンのレベルは、ゲル塊の粘度(流動性)に主に影響を与えることになり、一方、ガラクトマンナンのレベルは、ゲル強度(機械的拘束下で崩壊する能力)に主に影響を与えることになる。
意外なことに、グアーに対するカラギーナンの特定の濃度及び比のために、充填中及び充填後に混合しない異なる製品相を連続して注入し、スプーンですくうことができる側面を得ることが可能であったことが観測された。
注入中の製品のゼリー化を防ぐ、ゼリー化点より低いが動態である温度で注入することは、液体状態の2つのゲルを交互に注入可能するためには不可欠であり、そうでなければ、このレベルの温度で流動的でなくなる。ゲル塊(動態)中の一定の撹拌によって、各ゲル塊が目的のパッケージングに注入されるまで、流動性が注入に対して保証される。注入ステップ後、撹拌を止めると、ゲル塊は、極めて急速に(即ち数秒以内で)ゼリー状になる。その結果、同じパッケージングに数秒以内に1つずつ連続して注入される2つのゲル塊は、互いに入り込まない。
言い換えれば、この原理は以下の通りである。相が、別法として、35〜45℃で透明なボトルに不安定な液体状態で注入される;ゲル塊のこの不安定な液体状態は、前記塊の連続的な撹拌によって維持することができ、このことがこれらの塊にエネルギーをもたらし、それによってゼリー化が起こることを防ぐ;撹拌を止めるとすぐ、各ゲル塊は、非常に急速に(数秒以内で)ゼリー化し始めるので、異なるゲル塊の連続注入を速くする(2つの異なるゲル塊を注入する間の途切れが数秒間であること)、即ち、高速製造の商業的なニーズに適合させても、パッケージに1つずつ注入されるゲル塊は、互いに入り込まない。
注入後約30秒(又はゲル塊の配合及びゲル化剤の濃度によってはそれ以下)、及び隣接するゲル塊に入り込み始める前に、各相(ゲル塊)は、固体状態になり始める。
任意選択で、追加の層(トッピング、ピューレ、ムース、異なる着色又は芳香を有するその他のゲル)をこのゲル化混合物の上部に追加し、二層の飲物を作製することができる。
次いで、製品を密閉し、4℃に冷却する。この冷却ステップは、各相の最終ゲルの固化を達成し、製品を「凝固させる」ことを助ける。
このような状態で、未混合の相又は層が自由に動く危険性を少なくして、製品を輸送することができる。
消費者が、ボトルを取り扱い、少なくとも5〜10秒間ボトルを振る時のみ、相が流動化/崩壊/混合することになる。
本発明は、以下の利点を提供する。
消費者に、最終的に泡状のトッピングなどの別の相を有し、製品が消費されるまで魅力のある安定な視覚的外観を示す、多相の飲用ゲルを提供する(多層とは、製品が異なるゲル塊を含むことを意味する)。
製品の視覚的外観は、製品を振るかどうかを選ぶことによって、完全に消費者が選ぶことができる;口での知覚(又は「口当たり」)も、製品を、多かれ少なかれ振ること、又は全く振らないことによって、消費者が自由に選ぶことができる;典型的には、質感(ゲル塊、大きい粒子、小さい粒子など)、粘度(ゲル塊中のチキソトロピー効果により、振動によって粘度が低下し得る)は、消費する前、又は消費中でさえ、消費者が自由に調整することができる(消費者は、パッケージを再度閉めて、次に飲み込む前に製品を振ることを選ぶことができる)。
生産業者は、少なくとも2つの飲用ゲル相を混合することなく1つのボトルに注入することができるが、既存の製造ラインを使用してもゲル相はゼリー化し、消費者が製品を消費する機会を持つまで、輸送中は混合せずに保たれる。
製品の配合は、変更することができ、様々な成分を組み入れることができ、例えば、製品中のゲル塊はすべて、純粋に天然で味の良い成分から作製することができる。
本明細書に記載した現在好ましい実施形態の様々な変更及び改変は、当業者には明らかであろうことを理解するべきである。このような変更及び改変は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、及びその付随する利点を損なうことなく行うことができる。したがって、これらの変更及び改変は、添付の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。

Claims (17)

  1. 少なくとも2つの別々の均質なゲル塊を含み、隣接する別々のゲル塊が異なるゲル強度を有することを特徴とする、水、果汁及び/又はミルクベースのゼリー状のそのまま飲める製品。
  2. 隣接する2つの別々のゲル塊のゲル強度が、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%異なる、請求項1に記載の製品。
  3. 別々のゲル塊のそれぞれが、カラギーナンとガラクトマンナンとの混合物を含み、
    (i)カラギーナンの濃度が、製品のベースがミルクを含有する場合、製品の0.30重量%以下、好ましくは製品の0.15重量%以下であり、
    (ii)ガラクトマンナンの濃度が、製品の0.01重量%〜0.1重量%の間に含まれる、請求項1又は2に記載の製品。
  4. ミルクベースが、新鮮なミルク、ミルクパウダー、植物若しくはナッツミルク、豆乳、又はこれらの組合せによって構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製品。
  5. 果汁ベースが、果汁及び/又は野菜汁を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製品。
  6. 水ベースが、食肉及び/又は魚肉を含有する水相である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製品。
  7. ゲル塊の少なくとも1つが、コーヒー、茶、植物抽出物、穀類、ココア若しくはチョコレート、ナッツ、又はこれらの組合せから選択される成分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製品。
  8. ゲル塊の少なくとも1つが、以下のリスト、
    (i)ラカンカ(モグロシドIV又はV)、ルイボス抽出物、ハニーブッシュ抽出物、ステビア、レバウジオシドA、ブラゼイン、グリチルリチン酸及びその塩、クルクリン、モネリン、フィロズルチン、ルブソシド、マビンリン、ズルコシドA、ズルコシドB、シアメノシド、モナチン及びその塩(モナチンSS、RR、RS、SR)、ソーマチン、ヘルナンズルシン、フィロズルチン、グリシフィリン、フロリジン、トリロバチン、バイユノシド、オスラジン、ポリポドシドA、プテロカリオシドA、プテロカリオシドB、ムクロジオシド、フロミソシドI、ペリアンドリンI、アブルソシドA、シクロカリオシドI、エリスリトール、及び/又はマルチトール、マンニトール、ラクチトール、ソルビトール、イノシトール、イソマルト、キシリトール、グリセロール、プロピレングリコール、スレイトール、ガラクチトール、還元イソマルトオリゴ糖、パラチノース、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元マルトースシロップ、若しくは還元グルコースシロップなどのその他の天然ポリオールなどの天然甘味料、若しくはこれらの混合物、及び/又は
    (ii)アスパルテーム、シクラメート、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、サッカリン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンなどの人工甘味料、又はこれらの混合物、及び/又は
    (iii)これらだけには限らないが、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、ラクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ラムノース、トレハロース、タガトース、異性化糖(HFCS)のリストから選ばれる甘味改善炭水化物
    から選択される少なくとも1種の甘味成分を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製品。
  9. 室温でのゲル塊のゲル強度が、10〜400gの間、好ましくは20〜300gの間、より好ましくは30〜320gの間に含まれる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製品。
  10. ゲル塊のpHが、3.0〜7.0の間、好ましくは3.5〜6.5の間に含まれる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製品。
  11. 隣接するゲル塊の粘度が、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、さらにより好ましくは少なくとも40%、最も好ましくは少なくとも50%異なる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製品。
  12. ゲル塊の粘度が、Brookfield粘度計を用いて8℃で測定すると、500〜50000mPa.sの間に含まれる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製品。
  13. ゲル塊の少なくとも1つが、少なくとも別の1つに完全に封入される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の製品。
  14. 非ゼリー状で泡状のミルクベースの製品のトッピング層をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の製品。
  15. ゲル塊の少なくとも1つが、Brookfield粘度計を用いて測定すると、8℃で1000mPa.s未満の粘度を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の製品。
  16. 冷蔵のそのまま飲める飲料製品である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の製品。
  17. 保存時安定なそのまま飲める飲料製品である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の製品。
JP2012535772A 2009-10-28 2010-10-25 多相のゼリー状飲料組成物 Pending JP2013509162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09174320A EP2316282B1 (en) 2009-10-28 2009-10-28 A multiphase jellified beverage composition
EP09174320.3 2009-10-28
PCT/EP2010/066089 WO2011051237A1 (en) 2009-10-28 2010-10-25 A multiphase jellified beverage composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013509162A true JP2013509162A (ja) 2013-03-14

Family

ID=42041793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535772A Pending JP2013509162A (ja) 2009-10-28 2010-10-25 多相のゼリー状飲料組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20130129894A1 (ja)
EP (1) EP2316282B1 (ja)
JP (1) JP2013509162A (ja)
CN (1) CN102665449A (ja)
AU (1) AU2010311573B2 (ja)
BR (1) BR112012009971B1 (ja)
CA (1) CA2776236C (ja)
CL (1) CL2012001085A1 (ja)
ES (1) ES2390410T3 (ja)
HR (1) HRP20120774T1 (ja)
MX (1) MX2012004697A (ja)
MY (1) MY156204A (ja)
PL (1) PL2316282T3 (ja)
PT (1) PT2316282E (ja)
WO (1) WO2011051237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108171A (ko) * 2019-03-07 2020-09-17 사단법인 부산고등어식품전략사업단 고등어 젤리 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013071011A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Herschauer Richard Multi-flavored beverage
DE102017003820A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Michael Staubach Lebensmittelprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Lebensmittelprodukts
CN118340808B (zh) * 2024-06-14 2024-09-06 杭州天赋神奇生物科技有限责任公司 一种用于亚麻籽欧米伽3宠物营养添加剂的分离提取方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269956A (ja) * 1985-07-09 1987-03-31 エス.ピ−.シ−.リミテツド 果実分散ジエリ−缶詰の製造法
JPH06327421A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Maameido:Kk ゼラチン入りゼリー類及びゼラチン入りゼリー類の製造方法
JPH07284381A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料およびその製造方法
JPH099891A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲食品およびその製造方法
JPH10127244A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 House Foods Corp 長期保存可能なゲル状食品
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP2000060451A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Morinaga Milk Ind Co Ltd 流動状ゲル化食品の充填方法、ゲル化食品の製造方法 、及び多層ゲル化食品の製造方法、並びにこれらの装 置
WO2001095742A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Nouvelles compositions de gel et utilisation de celles-ci
WO2004075669A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Tropicana Products, Inc. Gelled juice products and method of making the same
JP2004313123A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sanei Gen Ffi Inc 常温流通可能な層状の乳成分含有ゲル食品及びその製造方法
JP2005168459A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ina Food Ind Co Ltd ゼリー組成物及びその製造方法
JP2007189922A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Morinaga & Co Ltd コーヒーゼリー飲料
JP2008259502A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Suntory Ltd 菌体含有ゼリー飲料の製造方法
JP2009183226A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状リキュールの製造方法
JP4339391B1 (ja) * 2008-09-18 2009-10-07 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー ゼリー状炭酸飲料用組成物、容器詰炭酸ゼリー飲料および凍結炭酸ゼリー飲料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248464A (ja) * 1986-04-23 1987-10-29 San Ei Chem Ind Ltd 多層型ゼリ−、飲料食品の製造法
US5614243A (en) * 1994-03-31 1997-03-25 Opta Food Ingredients, Inc. Starch-based texturizing agents and method of manufacture
CN100379351C (zh) * 1999-07-06 2008-04-09 雀巢制品公司 凝胶状营养组合物及其制造工艺
US6824810B2 (en) * 2002-10-01 2004-11-30 The Procter & Gamble Co. Creamer compositions and methods of making and using the same
ES2289039T3 (es) * 2002-10-31 2008-02-01 Dohler Gmbh Bebida de dos fases.
JP2004215526A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kodama Inryo:Kk 容器入り飲料
US20060088574A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Manning Paul B Nutritional supplements
US8003152B1 (en) * 2006-03-30 2011-08-23 Vitalico LLC Fast-hydratable konjac composition

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269956A (ja) * 1985-07-09 1987-03-31 エス.ピ−.シ−.リミテツド 果実分散ジエリ−缶詰の製造法
JPH06327421A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Maameido:Kk ゼラチン入りゼリー類及びゼラチン入りゼリー類の製造方法
JPH07284381A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料およびその製造方法
JPH099891A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲食品およびその製造方法
JPH10215795A (ja) * 1996-08-27 1998-08-18 Sanei Gen F F I Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JPH10127244A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 House Foods Corp 長期保存可能なゲル状食品
JP2000060451A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Morinaga Milk Ind Co Ltd 流動状ゲル化食品の充填方法、ゲル化食品の製造方法 、及び多層ゲル化食品の製造方法、並びにこれらの装 置
WO2001095742A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Nouvelles compositions de gel et utilisation de celles-ci
WO2004075669A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Tropicana Products, Inc. Gelled juice products and method of making the same
JP2004313123A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sanei Gen Ffi Inc 常温流通可能な層状の乳成分含有ゲル食品及びその製造方法
JP2005168459A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ina Food Ind Co Ltd ゼリー組成物及びその製造方法
JP2007189922A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Morinaga & Co Ltd コーヒーゼリー飲料
JP2008259502A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Suntory Ltd 菌体含有ゼリー飲料の製造方法
JP2009183226A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状リキュールの製造方法
JP4339391B1 (ja) * 2008-09-18 2009-10-07 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー ゼリー状炭酸飲料用組成物、容器詰炭酸ゼリー飲料および凍結炭酸ゼリー飲料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IWAMORI ET AL, NIIGATA J HEALTH WELF, vol. 3, no. 1, JPN6014007800, 2003, JP, pages 62 - 68, ISSN: 0002759184 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108171A (ko) * 2019-03-07 2020-09-17 사단법인 부산고등어식품전략사업단 고등어 젤리 제조방법
KR102186718B1 (ko) 2019-03-07 2020-12-07 사단법인 부산고등어식품전략사업단 고등어 젤리 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012009971A2 (pt) 2015-09-01
US20130129894A1 (en) 2013-05-23
HRP20120774T1 (hr) 2012-10-31
AU2010311573A1 (en) 2012-04-19
EP2316282B1 (en) 2012-07-04
CA2776236A1 (en) 2011-05-05
PL2316282T3 (pl) 2012-11-30
PT2316282E (pt) 2012-10-09
CN102665449A (zh) 2012-09-12
WO2011051237A1 (en) 2011-05-05
AU2010311573B2 (en) 2014-03-20
MX2012004697A (es) 2012-05-23
CA2776236C (en) 2017-11-07
EP2316282A1 (en) 2011-05-04
MY156204A (en) 2016-01-29
ES2390410T3 (es) 2012-11-12
BR112012009971B1 (pt) 2018-01-16
CL2012001085A1 (es) 2012-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946189B2 (ja) 物質の物性を改善又は維持する方法
RU2526503C2 (ru) Пенообразующая композиция
EA022758B1 (ru) Шоколадные композиции с улучшенной стабильностью на основе рисового крахмала
US20190037890A1 (en) Processs for making a multiphase jellified beverage composition
JP2013509162A (ja) 多相のゼリー状飲料組成物
JP6676281B2 (ja) 容器詰め飲料
JP7165057B2 (ja) 喫食時の冷涼感が向上した、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓
JP7152314B2 (ja) 喫食時の冷涼感、炭酸感が向上した、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓
JP5208142B2 (ja) 低カロリーデザート食品
JP2017038596A (ja) 高甘味度甘味料含有氷を含有する冷菓
JP2004113146A (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
ES2290620T3 (es) Producto alimenticio que contiene gelatina y almidon.
JP7166173B2 (ja) 喫食時の不快な泡立ち感が抑制された、高濃度のco2を含む氷を含有する冷菓
JP6479464B2 (ja) チューインガムからのアドバンテームの甘味の発現を調整する方法
JP5301102B2 (ja) ゲル化剤膨潤抑制剤、それを用いた吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びゲル化剤膨潤抑制方法
JP2004236542A (ja) 多層デザート
HK1175668A (en) A multiphase jellified beverage composition
JP2004261063A (ja) 乳成分含有ゲル状食品用乳化剤
JP2015159752A (ja) 連続相中に固形物を有する複合冷菓
JP2013027335A (ja) 気泡入りフルーツデザート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202