[go: up one dir, main page]

JP2013529854A - 光検出デバイス及びその形成方法 - Google Patents

光検出デバイス及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529854A
JP2013529854A JP2013517182A JP2013517182A JP2013529854A JP 2013529854 A JP2013529854 A JP 2013529854A JP 2013517182 A JP2013517182 A JP 2013517182A JP 2013517182 A JP2013517182 A JP 2013517182A JP 2013529854 A JP2013529854 A JP 2013529854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
single crystal
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807231B2 (ja
Inventor
パーク、チンホン
アセファ、ソロモン
キム、ジー、ファン
ブラソフ、ユーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013529854A publication Critical patent/JP2013529854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807231B2 publication Critical patent/JP5807231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/227Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a Schottky barrier
    • H10F30/2275Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a Schottky barrier being a metal-semiconductor-metal [MSM] Schottky barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/121The active layers comprising only Group IV materials
    • H10F71/1212The active layers comprising only Group IV materials consisting of germanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】 光検出デバイスを形成するための方法を提供する。
【解決手段】 光検出デバイスを形成するための方法が、基板上に第1の絶縁体層を形成することと、第1の絶縁体層及び基板の部分上にゲルマニウム(Ge)層を形成することと、Ge層上に第2の絶縁体層を形成することと、Ge層内にn型イオンを注入することと、n型Ge層をパターン形成することと、第2の絶縁層及び第1の絶縁層の部分上にキャッピング絶縁体層を形成することと、デバイスを加熱してGe層を結晶化し、単結晶n型Ge層をもたらすことと、単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することとを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光検出器に関する。
光検出器は、光源に曝されたときに電流を出力するデバイスである。従前の金属−半導体−金属(MSM)型の接合光検出器は、真性(intrinsic)ゲルマニウム(Ge)層及び一対の電極を含んでいた。
光検出デバイスを形成するための方法を提供する。
本発明の1つの実施形態によると、光検出デバイスを形成するための方法が、基板上に第1の絶縁体層を形成することと、第1の絶縁体層及び基板の部分上にゲルマニウム(Ge)層を形成することと、Ge層上に第2の絶縁体層を形成することと、Ge層内n型イオンを注入することと、n型Ge層をパターン形成することと、第2の絶縁体層及び第1の絶縁体層の部分上にキャッピング絶縁体層を形成することと、デバイスを加熱してGe層を結晶化し、単結晶n型Ge層をもたらすことと、単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することとを含む。
本発明の代替的な実施形態によると、光検出デバイスを形成するための方法が、基板上に第1の絶縁体層を形成することと、第1の絶縁体層及び基板の部分上にゲルマニウム(Ge)層を形成することと、Ge層上に第2の絶縁体層を形成することと、Ge層をパターン形成することと、第2の絶縁体層及び第1の絶縁体層の部分上にキャッピング絶縁体層を形成することと、デバイスを加熱してGe層を結晶化し、単結晶Ge層をもたらすことと、単結晶Ge層内にn型イオンを注入することと、デバイスを加熱して単結晶Ge層内のn型イオンを活性化させることと、単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することとを含む。
本発明の別の代替的な実施形態によると、光検出デバイスを形成するための方法が、基板上に単結晶n型Ge層をエピタキシャルに形成することと、単結晶n型Ge層上に第1の絶縁体層を形成することと、単結晶n型Ge層をパターン形成することと、単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することとを含む。
本発明のさらに別の代替的な実施形態によると、光検出デバイスを形成するための方法が、基板上に単結晶Ge層をエピタキシャルに形成することと、単結晶Ge層上に第1の絶縁体層を形成することと、単結晶Ge層内にn型イオンを注入して単結晶n型Ge層を形成することと、単結晶Ge層内の前記n型イオンを活性化させることと、単結晶Ge層に電気的に接続された電極を形成することとを含む。
本発明のさらに別の代替的な実施形態によると、光検出デバイスが、基板と、基板上に成長された単結晶n型ドープ・ゲルマニウム(Ge)層と、単結晶n型ドープGe層上に堆積された絶縁体層と、単結晶n型ドープ・ゲルマニウム(Ge)層に電気的に接続された一対の電極とを含む。
さらなる特徴及び利点が、本発明の技術を通して実現される。本発明の他の実施形態及び態様は、本明細書で詳細に説明され、特許請求される本発明の一部とみなされる。利点及び特徴を有する本発明をより良く理解するために、説明及び図面を参照されたい。
ここで本発明の実施形態を、添付の図面を参照して、単なる例として説明する。
光検出器を形成するための例示的方法の断面図である。 光検出器を形成するための例示的方法の断面図である。 光検出器を形成するための例示的方法の断面図である。 光検出器を形成するための例示的方法の断面図である。 光検出器を形成するための例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法のブロック図である。 光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための別の代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するための別の代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するためのさらに別の代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するためのさらに別の代替的な例示的方法の断面図である。 光検出デバイスを形成するためのさらに別の代替的な例示的方法の断面図である。 図1−図5に上述される方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法を含むブロック図である。 図6−図11に上述される方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法を含むブロック図である。 図12−図13に上述される方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法を含むブロック図である。 図14−図16に上述される方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法を含むブロック図である。
従前の光検出器は、真性ゲルマニウムの層を含むことがあった。真性ゲルマニウムは、光検出器の帯域幅を増大させる高電界を光検出器内にもたらす。真性ゲルマニウム内の欠陥によって、真性ゲルマニウムは、(約1014cm−3のp型材料を有する)p型ドープ基板として動作するようになる。この真性ゲルマニウムの特性の結果、デバイスの多数キャリアは低い正孔障壁を有する正孔となり、MSMデバイスに対して望ましくない高暗電流をもたらす。デバイスが、(1014cm−3より大きい)低濃度のn型ドーピングを有するn型ゲルマニウムを含むことが望ましい。低濃度のn型ドーピングにより、デバイスの帯域幅を増大させる高電界が可能になる。以下で説明される方法の結果、低濃度にn型ドープされたゲルマニウムがもたらされ、これによって、多数キャリアは高い電子障壁を有する電子に変わり、デバイスの暗電流が減少する。デバイス内でのゲルマニウム化物の形成を最適化することによっても、暗電流が減少され得る。
図1−図5は、光検出デバイスを形成するための例示的な方法の断面図を示す。図1を参照すると、基板100上に、例えば酸化物材料又は窒化物材料等の絶縁体層102がパターン形成される。基板は、例えば、Si、SiGe等の単結晶シリコン材料を含むことができ、かつ、シリコン導波路として形成することができる。絶縁体層102及び基板100の露出部分上に、ゲルマニウム層(Ge層)104が形成される。Ge層104は、例えば、アモルファスGe又はポリ−ゲルマニウムを含むことができ、これらのいずれも、例えば真性、p型、又はカウンタードープされたものとすることができる。Ge層104は、例えば化学気相堆積プロセス、物理気相堆積プロセス、又はプラズマ強化化学気相堆積プロセスによって形成することができる。Ge層104上に、絶縁体層106が形成される。絶縁体層106は、例えば、窒化シリコン材料又は酸化シリコン材料を含むことができる。
図2は、例えば絶縁体層102の部分を露出させる乾式エッチング・プロセスを用いて、(図1の)絶縁体層106及びGe層104の部分をパターン形成し、エッチングした後の、結果として得られる構造体を示す。Ge層104には、例えば、P、As又はSb等のn型イオンが注入され、n型Ge材料202がもたらされる。n型Ge材料202は、Ge層104の形成後の注入によって形成することができる。
図3は、(図2の)絶縁体層106及び絶縁体層102の露出部分の上にキャッピング絶縁体層302を形成した後の結果として得られる構造体を示す。キャッピング絶縁体層302は、例えば低圧化学気相堆積(LPCVD)プロセス又はプラズマ強化化学気相堆積(PECVD)プロセスによって形成することができる、例えば酸化シリコン材料又は窒化シリコン材料を含むことができる。
図4は、デバイスを加熱して、(図4の)n型Ge材料202内のn型イオンを活性化し、n型Ge材料202を単結晶n型Ge材料402に結晶化させる、急速溶融成長(RMG)プロセスの後の結果として得られる構造体を示す。RMGプロセスは、例えば、n型Ge材料202を、少なくともn型Ge材料202の融点(937℃)まで短時間(例えば、1秒未満)加熱し、それにより材料202を溶融することを含む。加熱プロセスは、例えば、急速熱アニーリング・プロセス又はレーザ・アニーリング・プロセスを含むことができる。材料202において温度が低下するとき、材料202が冷却し固化するにつれて、材料202の結晶配向が単結晶Si基板100の結晶配向と合わせられる。代替的な実施形態においては、n型Ge材料202は、エピタキシャル成長、及び、エピタキシャル成長プロセス中のn型イオンのインサイチュ(in-situ、その場)ドーピングによって形成することができる。
図5は、例えば、異方性エッチング・プロセスによって、キャッピング絶縁体層302の領域をパターン形成し除去して、単結晶n型Ge材料402の部分を露出させるキャビティを形成した後の、結果として得られる構造体を示す。単結晶n型Ge材料402の露出部分内に、ゲルマニウム化物領域502が形成される。ゲルマニウム化物領域502は、単結晶n型Ge材料402の露出部分上に金属層を形成し、デバイスを加熱して金属が単結晶n型Ge材料402内に拡散してゲルマニウム化物を形成するようにすることによって形成される。金属材料、並びに、拡散及び焼結を促進するために用いられる温度の選択は、デバイスの特性を最適化するように調整することができる。例えば、チタン(Ti)を用いて形成されたゲルマニウム化物は、300℃より高い温度でGe内に拡散させ、これと焼結させることができる。450℃より低い温度で形成されたTiゲルマニウム化物はチタンより高い抵抗率を有するため、拡散及び焼結のために用いられる温度が高いほど、デバイスにおける抵抗率が高くなる。例えばNi、Pd、Pt、Ta、Cu、W、Co、Zr及びMo等の異なる材料を用いて、様々な温度でゲルマニウム化物を形成することができる。ゲルマニウム化物を形成するときに拡散及び焼結のために用いられる材料及び温度を選択することにより、デバイスにおける障壁の高さ及び接触抵抗を、設計仕様に適合するように最適化することができる。ひとたびゲルマニウム化物領域502が形成されると、該ゲルマニウム化物領域502上及びキャッピング絶縁体層302のキャビティ内に、電極504を形成することができる。電極504は、例えば、チタン、銅又は金属合金から形成することができる。
図6−図11は、光検出デバイスを形成するための代替的な例示的方法の断面図を示す。図6の構造体を形成するために用いられる材料及び方法は、図1に上述した方法及び材料と類似したものである。図6を参照すると、基板600上に、例えば酸化物材料又は窒化物材料等の絶縁体層602がパターン形成される。基板は、例えば、Si、SiGe等の単結晶シリコン材料を含むことができ、かつ、シリコン導波路として形成することができる。絶縁体層602及び基板600の露出部分上に、Ge層604が形成される。Geの層604及び絶縁体層602の露出部分の上にキャッピング絶縁体層606が形成される。キャッピング絶縁体層606は、例えば酸化シリコン材料又は窒化シリコン材料を含むことができる。
図7は、Geの層604の材料を単結晶Ge材料702に結晶化するRMGプロセスの後の、結果として得られる構造体を示す。
図8は、例えば異方性エッチング・プロセスによって、キャッピング絶縁体層606の部分を除去した後の、結果として得られる構造体を示す。
図9は、(図7の)n型イオンを注入し、活性化して、単結晶n型Ge材料902をもたらした後の、結果として得られる構造体を示す。
上述のように、真性ゲルマニウム内の欠陥によって、真性ゲルマニウムは、(約1014cm−3のp型材料を有する)p型ドープ基板として動作するようになる。低濃度のn型イオンを単結晶真性Ge材料702内に注入し、デバイスが、高電界、従って増大した帯域幅を有することを可能にすることが望ましい。しかしながら、n型イオンが不十分なドーズ量しか注入されない場合には、n型イオンの濃度は、p型イオンの濃度に打ち勝たない。或いは、n型イオンの濃度が高すぎる場合には、デバイスが望ましくない特性を示すことがある。
低濃度のn型イオンを注入し、活性化するための例示的な方法が、図10にブロック図で示される。図10を参照すると、ブロック901において、例えば約1011cm−3等の低ドーズ量のn型イオンが、(図7の)単結晶Ge材料702内に注入される。ブロック903において、n型ドーパントは、構造体を加熱することにより活性化される。ブロック905において、デバイスがn型デバイスであるか又はp型デバイスであるかを判断するために、例えばホット・プローブ等の分析デバイスによって、構造体を測定することができる。ブロック907において、デバイスがn型デバイスである場合には、注入及び活性化プロセスは終了する。デバイスがn型デバイスでない場合には、プロセスは繰り返され、ブロック901から始まる。
図11は、キャッピング絶縁体層606の部分をパターン形成し除去して単結晶n型Ge材料902の部分を露出させるキャビティを形成した後の、結果として得られる構造体を示す。ゲルマニウム化物領域1002及び電極材料1004が、図5において上述した方法と同じような方法で形成される。
図12及び図13は、光検出デバイスを形成するための別の代替的な例示的方法の断面図を示す。図12を参照すると、基板1100上に、単結晶n型Ge材料1102がエピタキシャルに成長される。基板1100は、(図1の)基板100と類似したものである。基板1100は、例えば、Si、SiGe等の単結晶シリコン材料を含むことができ、かつ、シリコン導波チップとして形成することができる。単結晶n型Ge材料1102は、エピタキシャル成長に伴ってインサイチュ・ドープされる。単結晶n型Ge材料1102の層の上に、キャッピング絶縁体層1104が形成される。絶縁体キャッピング層1104は、例えば、酸化シリコン材料又は窒化シリコン材料を含むことができる。基板1100上に、キャッピング絶縁体層1104及び単結晶n型Ge材料1102がパターン形成される。
図13は、絶縁体層1104の部分をパターン形成し除去して単結晶n型Ge材料1102の部分を露出させるキャビティを形成した後の、結果として得られる構造体を示す。ゲルマニウム化物領域1202及び電極材料1204が、図5において上述した方法と類似した方法で形成される。
図14−図16は、光検出デバイスを形成するためのさらに別の代替的な例示的方法の断面図を示す。図14を参照すると、基板1300上に、単結晶Ge材料1302がエピタキシャルに成長される。基板1300は、(図1の)基板100と類似したものである。
図15は、(図14の)単結晶Ge材料上に形成された絶縁体層1404の形成後の、結果として得られる構造体を示す。ひとたび絶縁体層1404が形成されると、n型イオンが、単結晶Ge材料1302内に注入されて活性化され、単結晶n型Ge材料1402が形成される。注入及び活性化プロセスは、図10において上述したような類似したプロセスを含むことができる。
図16は、図5において上述したような類似した方法で形成された、ゲルマニウム化物領域1502及び電極材料1504を示す。
図17は、図1−図5において上述した方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法1600を含むブロック図を示す。これについて、ブロック1602において、図1に示されるように、Ge層が堆積され、パターン形成される。ブロック1604において、図2に示されるように、n型ドーピングが、成長中にインサイチュで又は注入を介して行われる。ブロック1606において、図3に示されるように、キャッピング層が形成される。ブロック1608において、図4に示されるように、RMG及びn型イオンの活性化が行われる。ブロック1610において、図5に示されるように、ゲルマニウム化物領域が形成される。ブロック1612において、図5に示されるように、デバイス内に電極が形成される。
図18は、図6−図11において上述した方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法1700を含むブロック図を示す。これについて、ブロック1702において、図6に示されるように、Ge層が堆積され、パターン形成される。ブロック1704において、図6に示されるように、キャッピング層が形成される。ブロック1706において、図7に示されるように、RMGが行われる。ブロック1708において、図8に示されるように、キャッピング層がエッチングされる。ブロック1710において、図9に示されるように、n型ドーピングの注入及び活性化が行われる。図11に示されるように、ブロック1712において、ゲルマニウム化物領域が形成され、ブロック1714において、電極が形成される。
図19は、図12−図13において上述した方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法1800を含むブロック図を示す。これについて、ブロック1802において、図12に示されるように、インサイチュn型Ge材料がエピタキシャルに形成される。ブロック1804において、図12に示されるように、キャッピング絶縁体層が形成され、パターン形成される。図13に示されるように、ブロック1806において、ゲルマニウム化物領域が形成され、ブロック1808において、電極が形成される。
図20は、図14−図16において上述した方法と類似した、デバイスを形成するための例示的方法1900を含むブロック図を示す。これについて、ブロック1902において、図14に示されるように、Ge層がエピタキシャルに形成される。ブロック1904において、図15に示されるように、絶縁体層が形成され、n型ドーパントがGe層内に注入され、活性化される。図16に示されるように、ブロック1906において、デバイスがパターン形成され、ブロック1908において、ゲルマニウム化物領域が形成され、ブロック1910において、電極が形成される。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明する目的のためのものにすぎず、本発明を限定することを意図するものではない。本明細書で用いられるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈が明らかにそうでないことを示していない限り、複数形も含むことが意図されている。本明細書で用いられるとき、「含む(comprise)」及び/又は「含んでいる(comprising)」という用語は、提示された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素が存在することを特定するものであるが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではないことがさらに理解されるであろう。
以下の特許請求の範囲における全ての「手段又はステップと機能との組み合わせ(ミーンズ又はステップ・プラス・ファンクション)」要素の対応する構造、材料、行為及び均等物は、その機能を、明確に特許請求されているように他の特許請求された要素と組み合わせて実行するための、いかなる構造、材料又は行為をも含むことが意図される。本発明の説明は、例示及び説明の目的で提示されたものであるが、網羅的であることを意図するものではなく、本発明を開示された形態に限定することを意図するものでもない。本発明の範囲及び精神から逸脱することのない多くの変更及び変形が、当業者には明らかであろう。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最も良く説明するため、及び、当業者が本発明を種々の変更を有する種々の実施形態について企図される特定の使用に適したものとして理解することを可能にするために、選択及び記載された。
ここに示される図は、単なる例にすぎない。本発明の精神から逸脱することなく、ここに説明されるこれらの図又はステップ(若しくは、動作)に対する多くの変形があり得る。例えば、ステップを異なる順序で実行することができ、又はステップを付加し、削除し、若しくは変更することができる。これら変形の全てが、本発明の特許請求の範囲の一部と考えられる。
本発明に対する好ましい実施形態が説明されたが、当業者であれば、現在においても将来においても、以下の特許請求の範囲内に含まれる種々の改良及び向上を行ない得ることが理解されるであろう。これらの特許請求の範囲は、最初に説明された本発明に関する適切な保護を維持するように解釈すべきである。
100、600、1100、1300:基板
102、106、602、1404:絶縁体層
104、604:ゲルマニウム(Ge)層
202:n型Ge材料
302、606、1104:キャッピング絶縁体層
402、902、1102、1402:単結晶n型Ge材料
502、1002、1202、1502:ゲルマニウム化物領域
504、1004、1204、1504:電極(材料)
702、1302:単結晶Ge材料

Claims (20)

  1. 光検出デバイスを形成するための方法であって、
    基板上に第1の絶縁体層を形成することと、
    前記第1の絶縁体層及び前記基板の部分上にゲルマニウム(Ge)層を形成することと、
    前記Ge層上に第2の絶縁層を形成することと、
    前記Ge層内にn型イオンを注入することと、
    前記n型Ge層をパターン形成することと、
    前記第2の絶縁層及び前記第1の絶縁層の部分上にキャッピング絶縁体層を形成することと、
    前記デバイスを加熱して前記Ge層を結晶化し、単結晶n型Ge層をもたらすことと、
    前記単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することと、
    を含む方法。
  2. 前記方法は、前記電極と前記単結晶n型Ge層との間にゲルマニウム化物材料を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲルマニウム化材料は、前記単結晶n型Ge層の露出部分上に金属の層を堆積させ、前記デバイスを加熱して前記金属を前記単結晶n型Ge層内に拡散させることによって形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記金属の層はチタンを含み、前記デバイスは300℃より高い温度で加熱される、請求項3に記載の方法。
  5. 光検出デバイスを形成するための方法であって、
    基板上に第1の絶縁体層を形成することと、
    前記第1の絶縁体層及び前記基板の部分上にゲルマニウム(Ge)層を形成することと、
    前記Ge層上に第2の絶縁体層を形成することと、
    前記Ge層をパターン形成することと、
    前記第2の絶縁体層及び前記第1の絶縁体層の部分上にキャッピング絶縁体層を形成することと、
    前記デバイスを加熱して前記Ge層を結晶化し、単結晶Ge層をもたらすことと、
    前記単結晶Ge層内にn型イオンを注入することと、
    前記デバイスを加熱して前記単結晶Ge層内の前記n型イオンを活性化させることと、
    前記単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することと、
    を含む方法。
  6. 前記方法は、
    前記デバイスを加熱して前記単結晶Ge層内のn型イオンを活性化させた後、前記デバイスがn型デバイスであるかどうかを判断することと、
    前記デバイスがn型デバイスではないと判断することに応答して、前記単結晶Ge層内に付加的なn型イオンを注入し、前記デバイスを加熱して前記単結晶Ge層内の前記付加的なn型イオンを活性化させることと、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記方法は、
    前記n型イオンを前記Ge層内に注入する前に、前記キャッピング絶縁体層の部分を除去することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記電極と前記単結晶n型Ge層との間にゲルマニウム化物材料を形成することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記ゲルマニウム化物材料は、前記単結晶n型Ge層の露出部分上に金属の層を堆積させ、前記デバイスを加熱して前記金属を前記単結晶n型Ge層内に拡散させることによって形成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記金属の層はチタンを含み、前記デバイスは300℃より高い温度で加熱される、請求項9に記載の方法。
  11. 光検出デバイスを形成するための方法であって、
    基板上に単結晶n型Ge層をエピタキシャルに形成することと、
    前記単結晶n型Ge層上に第1の絶縁体層を形成することと、
    前記単結晶n型Ge層をパターン形成することと、
    前記単結晶n型Ge層に電気的に接続された電極を形成することと、
    を含む方法。
  12. 前記方法は、前記電極と前記単結晶n型Ge層との間にゲルマニウム化物材料を形成することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ゲルマニウム化物材料は、前記単結晶n型Ge層の露出部分上に金属の層を堆積させ、前記金属を前記単結晶n型Ge層内に拡散させることによって形成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記金属の層はチタンを含み、前記デバイスは300℃より高い温度で加熱される、請求項13に記載の方法。
  15. 光検出デバイスを形成するための方法であって、
    基板上に単結晶Ge層をエピタキシャルに形成することと、
    前記単結晶Ge層上に第1の絶縁体層を形成することと、
    前記単結晶Ge層内にn型イオンを注入して単結晶n型Ge層を形成することと、
    前記単結晶Ge層内の前記n型イオンを活性化させることと、
    前記単結晶Ge層に電気的に接続された電極を形成することと、
    を含む方法。
  16. 前記方法は、前記電極と前記単結晶n型Ge層との間にゲルマニウム化物材料を形成することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ゲルマニウム化物材料は、前記単結晶n型Ge層上に金属の層を堆積させ、前記デバイスを加熱して前記金属を前記単結晶n型Ge層内に拡散させることによって形成される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記金属の層はチタンを含み、前記デバイスは300℃から500℃までの間の温度で加熱される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法は、
    前記単結晶Ge層内前記n型イオンを活性化させた後、前記デバイスがn型デバイスであるかどうかを判断することと、
    前記デバイスがn型デバイスではないと判断することに応答して、前記単結晶Ge層内に付加的なn型イオンを注入し、前記単結晶Ge層内の前記付加的なn型イオンを活性化させることと、
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  20. 基板と、
    前記基板上に成長された単結晶n型ドープ・ゲルマニウム(Ge)層と、
    前記単結晶n型ドープGe層上に堆積された絶縁体層と、
    前記単結晶n型ドープ・ゲルマニウム(Ge)層に電気的に接続された一対の電極と、
    を含む、光検出デバイス。
JP2013517182A 2010-07-02 2011-06-21 光検出デバイス及びその形成方法 Expired - Fee Related JP5807231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36103410P 2010-07-02 2010-07-02
US61/361,034 2010-07-02
US13/024,724 US8304272B2 (en) 2010-07-02 2011-02-10 Germanium photodetector
US13/024,724 2011-02-10
PCT/EP2011/060377 WO2012000849A2 (en) 2010-07-02 2011-06-21 Germanium photodetector

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028988A Division JP2015092641A (ja) 2010-07-02 2015-02-17 光検出デバイスの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529854A true JP2013529854A (ja) 2013-07-22
JP5807231B2 JP5807231B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44510888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517182A Expired - Fee Related JP5807231B2 (ja) 2010-07-02 2011-06-21 光検出デバイス及びその形成方法
JP2015028988A Pending JP2015092641A (ja) 2010-07-02 2015-02-17 光検出デバイスの形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028988A Pending JP2015092641A (ja) 2010-07-02 2015-02-17 光検出デバイスの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8304272B2 (ja)
JP (2) JP5807231B2 (ja)
CN (1) CN102986041B (ja)
DE (1) DE112011102241B4 (ja)
GB (1) GB2495437B (ja)
TW (2) TWI513015B (ja)
WO (1) WO2012000849A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864138B2 (en) 2015-01-05 2018-01-09 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium
JP2020053679A (ja) * 2018-08-29 2020-04-02 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ユニバーサルブロードバンド光検出器の設計及び製造方法
JP2020513155A (ja) * 2017-04-13 2020-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 急速溶融成長光検出器
JP2021022619A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社豊田中央研究所 受光素子

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100012175A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Emcore Solar Power, Inc. Ohmic n-contact formed at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells
US8304272B2 (en) 2010-07-02 2012-11-06 International Business Machines Corporation Germanium photodetector
KR101683770B1 (ko) * 2010-07-28 2016-12-08 삼성전자주식회사 광검출기 구조체 형성방법
US20120055612A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 International Business Machines Corporation Electrodeposition methods of gallium and gallium alloy films and related photovoltaic structures
US8545689B2 (en) 2010-09-02 2013-10-01 International Business Machines Corporation Gallium electrodeposition processes and chemistries
KR101265178B1 (ko) * 2011-12-23 2013-05-15 서울대학교산학협력단 간접 밴드갭 반도체를 이용한 전기발광소자
WO2013121926A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI476817B (zh) * 2012-08-17 2015-03-11 Nat Univ Tsing Hua 多層材料之自我組裝堆疊製程方法
US10347769B2 (en) * 2013-03-25 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multi-layer source/drain electrodes
KR102085082B1 (ko) 2013-10-30 2020-03-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9461090B2 (en) 2014-07-03 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Photodetector and method of forming the photodetector on stacked trench isolation regions
US10546963B2 (en) * 2014-12-01 2020-01-28 Luxtera, Inc. Method and system for germanium-on-silicon photodetectors without germanium layer contacts
CN108352393B (zh) * 2015-07-23 2022-09-16 光程研创股份有限公司 高效宽光谱传感器
US9647165B2 (en) 2015-08-20 2017-05-09 GlobalFoundries, Inc. Germanium photodetector with SOI doping source
US9466753B1 (en) 2015-08-27 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Photodetector methods and photodetector structures
US10435814B2 (en) 2015-10-30 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Single metal crystals
US9755100B2 (en) 2016-01-29 2017-09-05 International Business Machines Corporation Reducing dark current in germanium photodiodes by electrical over-stress
US9711662B1 (en) * 2016-04-21 2017-07-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with optical modulators and photodetectors and methods for producing the same
JP2018082036A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10976491B2 (en) 2016-11-23 2021-04-13 The Research Foundation For The State University Of New York Photonics interposer optoelectronics
US10698156B2 (en) 2017-04-27 2020-06-30 The Research Foundation For The State University Of New York Wafer scale bonded active photonics interposer
KR20220124298A (ko) 2018-04-04 2022-09-14 더 리서치 파운데이션 포 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴욕 집적 포토닉스 플랫폼 상의 이종 구조
US10816724B2 (en) 2018-04-05 2020-10-27 The Research Foundation For The State University Of New York Fabricating photonics structure light signal transmission regions
US11029466B2 (en) 2018-11-21 2021-06-08 The Research Foundation For The State University Of New York Photonics structure with integrated laser
US11550099B2 (en) 2018-11-21 2023-01-10 The Research Foundation For The State University Of New York Photonics optoelectrical system
TWI851601B (zh) 2018-11-21 2024-08-11 紐約州立大學研究基金會 光子光電系統及其製造方法
US11378750B2 (en) 2020-01-17 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium photodetector embedded in a multi-mode interferometer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123852A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp ゲルマニウム光検出装置の製造方法
US20070141744A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating a low, dark-current germanium-on-silicon pin photo detector
JP2007527626A (ja) * 2004-02-24 2007-09-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高速CMOS共存Ge−オン−インシュレータ光検出器の構造および製作方法
US20090108384A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Solomon Assefa Optoelectronic Device with Germanium Photodetector

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793179A (en) 1955-06-13 1957-05-21 Ind De L Aluminium Sa Method of recovering gallium from an alkali aluminate lye
US3677918A (en) 1968-10-21 1972-07-18 Chuo Tatemono Co Ltd Method for directly electrochemically extracting gallium from a circulating aluminate solution in the bayer process by eliminating impurities
DE69222664T2 (de) 1991-01-11 1998-03-12 Canon Kk Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung und Verwendung derselben in einem Bildverarbeitungsgerät
US5730852A (en) 1995-09-25 1998-03-24 Davis, Joseph & Negley Preparation of cuxinygazsen (X=0-2, Y=0-2, Z=0-2, N=0-3) precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
JP4059463B2 (ja) 1998-12-10 2008-03-12 株式会社島津製作所 放射線検出装置
AU2001272899A1 (en) 2000-04-10 2001-10-23 Davis, Joseph And Negley Preparation of cigs-based solar cells using a buffered electrodeposition bath
JP4698904B2 (ja) 2001-09-20 2011-06-08 株式会社大和化成研究所 錫又は錫系合金めっき浴、該めっき浴の建浴用又は維持・補給用の錫塩及び酸又は錯化剤溶液並びに該めっき浴を用いて製作した電気・電子部品
FR2849532B1 (fr) 2002-12-26 2005-08-19 Electricite De France Procede de fabrication d'un compose i-iii-vi2 en couches minces, favorisant l'incorporation d'elements iii
US7075165B2 (en) 2003-05-29 2006-07-11 Applied Material, Inc. Embedded waveguide detectors
US7442286B2 (en) 2004-02-26 2008-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Articles with electroplated zinc-nickel ternary and higher alloys, electroplating baths, processes and systems for electroplating such alloys
US7736940B2 (en) 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
US7498243B2 (en) 2004-03-17 2009-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-type device and approach therefor
US7276392B2 (en) 2005-07-01 2007-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Floating body germanium phototransistor with photo absorption threshold bias region
US7405098B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Smooth surface liquid phase epitaxial germanium
US7582506B2 (en) 2005-03-15 2009-09-01 Solopower, Inc. Precursor containing copper indium and gallium for selenide (sulfide) compound formation
KR100850000B1 (ko) 2005-09-06 2008-08-01 주식회사 엘지화학 태양전지 흡수층의 제조방법
US7507321B2 (en) 2006-01-06 2009-03-24 Solopower, Inc. Efficient gallium thin film electroplating methods and chemistries
US7515793B2 (en) 2006-02-15 2009-04-07 International Business Machines Corporation Waveguide photodetector
US20070262296A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Matthias Bauer Photodetectors employing germanium layers
US7892413B2 (en) 2006-09-27 2011-02-22 Solopower, Inc. Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
KR20090098962A (ko) 2006-10-19 2009-09-18 솔로파워, 인코포레이티드 광전지 필름 제조를 위한 롤투롤 전기도금
JP2008174832A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装用金属表面処理液
KR20080068334A (ko) 2007-01-19 2008-07-23 오태성 주석 비아 또는 솔더 비아와 이의 접속부를 구비한 칩 스택패키지 및 그 제조방법
US7875522B2 (en) 2007-03-30 2011-01-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Silicon compatible integrated light communicator
TWI391456B (zh) 2007-04-03 2013-04-01 羅門哈斯電子材料有限公司 金屬電鍍組成物及其方法
US7736934B2 (en) 2007-10-19 2010-06-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing vertical germanium detectors
US8613973B2 (en) 2007-12-06 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with solution-processed chalcogenide absorber layer
US20100140098A1 (en) 2008-05-15 2010-06-10 Solopower, Inc. Selenium containing electrodeposition solution and methods
EP2128903B1 (en) 2008-05-30 2017-02-22 ATOTECH Deutschland GmbH Electroplating additive for the deposition of a metal, a binary, ternary, quaternary or pentanary alloy of elements of group 11 (IB)-group 13 (IIIA)-group 16 (VIA)
EP2180770A1 (en) 2008-10-21 2010-04-28 Atotech Deutschland Gmbh Method to form solder deposits on substrates
US20100213073A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 International Business Machines Corporation Bath for electroplating a i-iii-vi compound, use thereof and structures containing same
US20110108115A1 (en) 2009-11-11 2011-05-12 International Business Machines Corporation Forming a Photovoltaic Device
US8304272B2 (en) 2010-07-02 2012-11-06 International Business Machines Corporation Germanium photodetector
US8840770B2 (en) 2010-09-09 2014-09-23 International Business Machines Corporation Method and chemistry for selenium electrodeposition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527626A (ja) * 2004-02-24 2007-09-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高速CMOS共存Ge−オン−インシュレータ光検出器の構造および製作方法
JP2007123852A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp ゲルマニウム光検出装置の製造方法
US20070141744A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating a low, dark-current germanium-on-silicon pin photo detector
US20090108384A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Solomon Assefa Optoelectronic Device with Germanium Photodetector

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015023030; V.A.Vu: '"PIN Germanium Photodetector Fabrication Issues and Manufacturability"' IEEE Transactions on Semiconductor Manufacturing Vol.23, No.3 (2010), pp.411-418 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864138B2 (en) 2015-01-05 2018-01-09 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium
US10295745B2 (en) 2015-01-05 2019-05-21 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium
US10571631B2 (en) 2015-01-05 2020-02-25 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including waveguiding material
US10830952B2 (en) 2015-01-05 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium
US11703643B2 (en) 2015-01-05 2023-07-18 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including waveguiding material
JP2020513155A (ja) * 2017-04-13 2020-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 急速溶融成長光検出器
JP7128200B2 (ja) 2017-04-13 2022-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 急速溶融成長光検出器
JP2020053679A (ja) * 2018-08-29 2020-04-02 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ユニバーサルブロードバンド光検出器の設計及び製造方法
JP7493314B2 (ja) 2018-08-29 2024-05-31 ザ・ボーイング・カンパニー ユニバーサルブロードバンド光検出器の設計及び製造方法
JP2021022619A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社豊田中央研究所 受光素子
JP6992788B2 (ja) 2019-07-25 2022-01-13 株式会社豊田中央研究所 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012000849A2 (en) 2012-01-05
WO2012000849A3 (en) 2012-03-01
US8614116B2 (en) 2013-12-24
GB2495437A (en) 2013-04-10
JP5807231B2 (ja) 2015-11-10
US20120288992A1 (en) 2012-11-15
CN102986041B (zh) 2016-04-20
US20120001283A1 (en) 2012-01-05
CN102986041A (zh) 2013-03-20
US8841162B2 (en) 2014-09-23
TW201547042A (zh) 2015-12-16
US8304272B2 (en) 2012-11-06
TWI568001B (zh) 2017-01-21
TW201214720A (en) 2012-04-01
DE112011102241T5 (de) 2013-05-08
US20140134789A1 (en) 2014-05-15
DE112011102241B4 (de) 2013-10-10
US8846440B2 (en) 2014-09-30
GB2495437B (en) 2014-07-23
GB201300364D0 (en) 2013-02-20
JP2015092641A (ja) 2015-05-14
US20140134790A1 (en) 2014-05-15
TWI513015B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807231B2 (ja) 光検出デバイス及びその形成方法
KR102397342B1 (ko) 차별화된 p형 및 n형 영역 아키텍처를 갖는 태양 전지 이미터 영역 제조
JP6151266B2 (ja) Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード
FR2488733A1 (fr) Procede de fabrication de transistor mos a effet de champ, de forte puissance, a haute densite de porteur repartie lateralement au-dessous de l'oxyde de gachette
JP2007503130A (ja) 不純物に基づく導波路検出器
TW201210052A (en) Back junction solar cell with selective front surface field
JP7492087B2 (ja) バックコンタクト型太陽電池及びその製造
FR2569495A1 (fr) Procede pour la fabrication de dispositifs a semi-conducteur comportant des jonctions planaires a concentration de charge variable et a tres haute tension de rupture
CN105981182A (zh) 具有无沟道发射极区域的太阳能电池
JP2015513218A (ja) パワー半導体装置およびその製造方法
JP2010074126A (ja) 相違性ドーピングソーラバッテリのワンステップ拡散製造方法
KR20230043074A (ko) 적외선 이미징 마이크로볼로미터 및 관련 제조 방법
JP2007524242A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN116435398A (zh) 具有区分开的p型和n型区架构的太阳能电池
TW200807710A (en) Porous silicon for isolation region formation and related structure
KR20110027388A (ko) 태양전지의 선택적인 도핑영역 형성방법
KR102487510B1 (ko) 간소화 침착 공정으로 제조한 태양 전지
FR2858877A1 (fr) Transistor bipolaire a heterojonction
EP2731141A1 (fr) Procédé de réalisation d'un transistor à effet de champ à canal SiGe par implantation ionique
FR2964249A1 (fr) Cellule photovoltaique a emetteur selectif a contact localise et procede de fabrication d'une telle cellule
KR20190046785A (ko) 광전 디바이스의 제조방법
KR20230005821A (ko) 후면 콘택 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees