JP2014048554A - Light source device and projector - Google Patents
Light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014048554A JP2014048554A JP2012192864A JP2012192864A JP2014048554A JP 2014048554 A JP2014048554 A JP 2014048554A JP 2012192864 A JP2012192864 A JP 2012192864A JP 2012192864 A JP2012192864 A JP 2012192864A JP 2014048554 A JP2014048554 A JP 2014048554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source device
- opening
- vent
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 74
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 42
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】冷却風の制御のし易さを向上させ、発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能で、設置姿勢の変化にも対応できる光源装置、及びこの光源装置を備えたプロジェクターを提供する。
【解決手段】光源装置4は、発光部51と封止部52A,52Bを有する発光管5と、反射面621と、封止部52Aが挿通される挿通孔611を有するリフレクター6と、挿通孔611を覆ってリフレクター6に固定され、一方の封止部52Aを固定すると共に、リフレクター6の内面側と外面側とを連通する通気口73を有する固定部材7と、通気口73の開閉動作を行う開閉部74と、を備えている。開閉部74は、通気口73を開閉する開閉蓋76と、開閉蓋76を固定部材7に回動可能に支持する支軸75と、を備え、開閉部74は、開閉蓋76の自重により支軸75を中心に回動して開閉動作を行う。
【選択図】図3An object of the present invention is to improve the controllability of cooling air, to optimize the temperature of the upper and lower parts of the light emitting part, and to make the entire light emitting part have a balanced temperature distribution, and to improve the installation posture. A light source device that can cope with a change and a projector including the light source device are provided.
A light source device includes an arc tube having a light emitting part and sealing parts, and a reflector having a reflection surface and an insertion hole through which the sealing part is inserted, and an insertion hole. 611 is fixed to the reflector 6 so as to fix the one sealing portion 52 </ b> A, and the opening and closing operations of the fixing member 7 having the vent 73 that communicates the inner surface side and the outer surface side of the reflector 6 are performed. And an opening / closing part 74 for performing. The opening / closing part 74 includes an opening / closing lid 76 that opens and closes the vent 73 and a support shaft 75 that rotatably supports the opening / closing lid 76 on the fixing member 7. The opening / closing part 74 is supported by its own weight. Opening and closing operations are performed by rotating around the shaft 75.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、光源装置、および、この光源装置を備えたプロジェクターに関する。 The present invention relates to a light source device and a projector including the light source device.
従来、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して投写するプロジェクターが知られている。近年、投写される画像を鮮明に表示させるために、光源装置の高輝度化が要求され、超高圧水銀ランプ等の光源が用いられている。 Conventionally, there is known a projector that modulates and projects a light beam emitted from a light source device according to image information. In recent years, in order to display a projected image clearly, a light source device is required to have high brightness, and a light source such as an ultra-high pressure mercury lamp is used.
図8は、従来の光源装置200を示す概断面図である。図8に示すように、光源装置200は、発光管210とリフレクター220と固定部材230とを備えている。発光管210は、光束を射出する発光部211と、発光部211の両側から延出する一対の封止部212とを有している。また、リフレクター220は、光束を反射する反射面221を内面側に有し、一方の封止部212aが挿通される挿通孔222を有している。固定部材230は、挿通孔222に挿通された一方の封止部212aを固定すると共にリフレクター220に固定されている。また、固定部材230には、リフレクター220の内面側の空間とリフレクター220の外面側の空間とを連通させる通気口231が備わっている。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a conventional
また、リフレクター220の光束射出側となる開口端部223の上下側には、冷却風Dをリフレクター220内部に流入させる流入口250が設置されている。また、上下側に設置される流入口250に対して、水平側には、排気口(図示省略)が設置されている。この上下側の流入口250は、光源装置200の設置姿勢(プロジェクターの設置姿勢)に従って、上側となる流入口250から冷却風Dが流入するように構成されている。
In addition, an
なお、光源装置200の上側の流入口250からリフレクター220内に流入した冷却風Dは、発光部211に流動し、発光により発生した熱を奪い、温められた冷却風Dが排気口から排気されることで、発光部211が冷却される。このとき、温められた冷却風Dは、固定部材230に備わる通気口231を流動して、リフレクター220の外面側にも排気される。
The cooling air D that has flowed into the
なお、発光部211を冷却する場合、発光部211の上部211aが下部211bに比べて発熱するため、発光部211の上部211aを積極的に冷却すると共に発光部211の下部211bも適度に冷却することで、発光部211の上部211aと下部211bの温度が適切な温度となると共に、発光部211全体の温度がバランスの取れた温度分布となるように冷却することが重要となる。そのためには、リフレクター220内を流動させる冷却風Dの流動のさせ方が重要となる。
When the
なお、特許文献1に記載のランプユニット(光源装置)のように、リフレクターの首状部に、上部吸気孔と下部吸気孔を設け、首状部を覆って設けられた送風ダクトに、吸気ファンからの風を送風することで、上部吸気孔と下部吸気孔を流動した風が、発光部を直接的に冷却する構成のものもある。 In addition, like the lamp unit (light source device) described in Patent Document 1, an intake fan is provided in an air intake duct that is provided with an upper intake hole and a lower intake hole in the neck portion of the reflector and covers the neck portion. There is also a configuration in which the wind that flows through the upper intake hole and the lower intake hole directly cools the light emitting unit by blowing the air from the air.
しかし、光源装置の冷却において、主に流入口や排気口を利用し、補助的に固定部材に備わる通気口を利用する従来の冷却では、発光部の上部と下部の温度が適切な温度となるように冷却風を制御することは難しいという課題があった。また、同様に、発光部全体がバランスの取れた温度分布となるように冷却風を制御することは難しいという課題があった。また、光源装置の設置姿勢が変化した場合の冷却においても同様の課題があった。
従って、冷却風の制御のし易さを向上させ、発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能で、設置姿勢の変化にも対応できる光源装置、及びこの光源装置を備えたプロジェクターが要望されていた。
However, in the cooling of the light source device, in the conventional cooling mainly using the inflow port and the exhaust port and additionally using the vent hole provided in the fixing member, the upper and lower temperatures of the light emitting unit become appropriate temperatures. As described above, there is a problem that it is difficult to control the cooling air. Similarly, there is a problem that it is difficult to control the cooling air so that the entire light emitting unit has a balanced temperature distribution. Further, there is a similar problem in cooling when the installation posture of the light source device is changed.
Therefore, it is possible to improve the controllability of the cooling air, optimize the temperature of the upper and lower parts of the light emitting unit, and make the entire light emitting unit have a balanced temperature distribution, and change the installation posture. There has been a demand for a light source device that can cope with the above and a projector including the light source device.
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る光源装置は、(a)光束を射出する発光部と発光部の両側に延出する一対の封止部とを有する発光管と、(b)光束を反射する反射面を内面側に有して形成され、一方の封止部が内面側から挿通される挿通孔を有するリフレクターと、(c)挿通孔を覆ってリフレクターに固定され、挿通孔に挿通された一方の封止部を固定すると共に、リフレクターの内面側と外面側とを連通する通気口を有する固定部材と、(d)通気口の開閉動作を行う開閉部と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 1 A light source device according to this application example includes: (a) a light-emitting tube having a light-emitting portion that emits a light beam and a pair of sealing portions that extend on both sides of the light-emitting portion; and (b) reflecting the light beam. And a reflector having an insertion hole through which one sealing portion is inserted from the inner surface side, and (c) a reflector that covers the insertion hole and is fixed to the reflector, and is inserted into the insertion hole. A fixing member having a vent hole that fixes the other sealing portion and communicates the inner surface side and the outer surface side of the reflector, and (d) an opening / closing portion that opens and closes the vent port. Features.
このような光源装置によれば、発光管、リフレクター、固定部材、開閉部を備えて構成され、開閉部が固定部材の通気口を開閉させる。この構成により、光源装置は、開閉部で通気口の開閉動作を行うことにより、発光管を冷却するためにリフレクターの内面側を流動する冷却風に対し、通気口を開口して冷却風をリフレクターの外面側に排気する制御を行い、また、通気口を閉塞して冷却風を排気しない制御を行うことができる。これにより、光源装置は、リフレクターの内面側を流動する冷却風の制御のし易さを向上させることができる。そのため、発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。 According to such a light source device, it is configured to include an arc tube, a reflector, a fixing member, and an opening / closing part, and the opening / closing part opens and closes the vent hole of the fixing member. With this configuration, the light source device opens and closes the air vents at the opening and closing unit, thereby opening the air vents and reflecting the cooling air flowing through the inner surface of the reflector to cool the arc tube. It is possible to perform control for exhausting to the outer surface side, and control not to exhaust the cooling air by closing the vent hole. Thereby, the light source device can improve the controllability of the cooling air flowing on the inner surface side of the reflector. For this reason, it is possible to optimize the temperatures of the upper and lower portions of the light emitting section and to make the entire light emitting section have a balanced temperature distribution.
[適用例2]上記適用例に係る光源装置において、開閉部は、通気口を開閉する開閉部材と、開閉部材を固定部材に回動可能に支持する支軸と、を備え、開閉部は、開閉部材の自重により支軸を中心に回動して開閉動作を行うことが好ましい。 Application Example 2 In the light source device according to the application example described above, the opening / closing unit includes an opening / closing member that opens and closes the vent and a support shaft that rotatably supports the opening / closing member on the fixing member. It is preferable to perform the opening / closing operation by rotating around the support shaft by the weight of the opening / closing member.
このような光源装置によれば、開閉部は、開閉部材の自重により支軸を中心に固定部材に対して回動して通気口を開口または閉塞する。この構成により、開閉部をシンプルな構成で実現することができる。 According to such a light source device, the opening / closing part opens or closes the vent hole by rotating with respect to the fixed member around the support shaft by the weight of the opening / closing member. With this configuration, the opening / closing unit can be realized with a simple configuration.
[適用例3]上記適用例に係る光源装置において、通気口は、光軸に対して略平行方向に延びる固定部材の側面部に複数設置され、開閉部は、複数の通気口に対応して設置されていることが好ましい。 Application Example 3 In the light source device according to the application example described above, a plurality of vent holes are provided on the side surface portion of the fixing member extending in a direction substantially parallel to the optical axis, and the opening / closing portions correspond to the plurality of vent holes. It is preferable that it is installed.
このような光源装置によれば、開閉部は、光軸に対して略平行方向に延びる固定部材の側面部に設置された複数の通気口に対して、それぞれ設けられるため、光源装置の設置姿勢が変化しても、選択的に通気口を開口および閉塞させることができる。従って、光源装置の設置姿勢が変化しても発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。 According to such a light source device, since the opening / closing portion is provided for each of the plurality of vent holes installed in the side surface portion of the fixing member extending in a direction substantially parallel to the optical axis, the installation posture of the light source device Even if the air pressure changes, the vent can be selectively opened and closed. Therefore, even if the installation posture of the light source device changes, it is possible to optimize the temperatures of the upper and lower portions of the light emitting unit and to make the entire light emitting unit have a balanced temperature distribution.
[適用例4]上記適用例に係る光源装置において、複数の通気口は、光軸に対して略対称に設置されていることが好ましい。 Application Example 4 In the light source device according to the application example described above, it is preferable that the plurality of vent holes are installed substantially symmetrically with respect to the optical axis.
このような光源装置によれば、複数の通気口が光軸に対して略対称に設置されることにより、光源装置の設置姿勢が変化しても、発光部の上部と下部の温度や、発光部の温度分布を、略同様の温度や温度分布とさせることができる。これにより、光源装置の姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。 According to such a light source device, the plurality of vent holes are installed substantially symmetrically with respect to the optical axis, so that the temperature of the upper and lower portions of the light emitting unit and the light emission can be changed even if the installation posture of the light source device changes. The temperature distribution of the part can be set to substantially the same temperature or temperature distribution. Thereby, variations in temperature and temperature distribution due to the difference in attitude of the light source device can be suppressed, and stable cooling can be performed.
[適用例5]上記適用例に係る光源装置において、開閉部は、所定の位置に開口部が形成される回動部材と、回動部材を固定部材に回動可能に支持する支持部と、を備え、開閉部は、回動部材が回動することにより、開口部と通気口との重なる領域を開口する開閉動作を行うことが好ましい。 Application Example 5 In the light source device according to the application example described above, the opening and closing unit includes a rotating member in which an opening is formed at a predetermined position, a support unit that rotatably supports the rotating member on the fixed member, Preferably, the opening / closing part performs an opening / closing operation of opening an area where the opening and the vent overlap each other by rotating the rotating member.
このような光源装置によれば、開閉部は回動部材と支持部とを備えている。また、回動部材は、所定の位置に開口部が形成されているため、回動部材の重心の偏りにより、支持部に支持されて固定部材に対して回動する。この動作により、回動部材の開口部と通気口とが重なる領域は、リフレクターの内面側と外面側とが連通するように開口され、開口部と通気口とが重ならない領域や、回動部材の開口部以外の領域では開口されない。この構成により、光源装置は、リフレクターの内面側を流動する冷却風の制御のし易さを向上させることができる。そのため、発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。また、光源装置の設置姿勢が変化しても、姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。 According to such a light source device, the opening / closing part includes the rotating member and the support part. Moreover, since the opening part is formed in the predetermined position, the rotation member is supported by the support part and rotates with respect to the fixed member due to the deviation of the center of gravity of the rotation member. By this operation, the region where the opening of the rotating member overlaps with the vent is opened so that the inner surface side and the outer surface of the reflector communicate with each other, and the region where the opening and the vent do not overlap, or the rotating member It is not opened in regions other than the opening. With this configuration, the light source device can improve the ease of control of the cooling air flowing on the inner surface side of the reflector. For this reason, it is possible to optimize the temperatures of the upper and lower portions of the light emitting section and to make the entire light emitting section have a balanced temperature distribution. Moreover, even if the installation posture of the light source device is changed, variations in temperature and temperature distribution due to a difference in posture can be suppressed, and stable cooling can be performed.
[適用例6]上記適用例に係る光源装置において、通気口は、光軸に対して略平行方向に延びる固定部材の側面部に設置され、回動部材は、通気口に対応して略筒状に形成されていることが好ましい。 Application Example 6 In the light source device according to the application example described above, the vent is installed on a side surface portion of the fixed member extending in a direction substantially parallel to the optical axis, and the rotating member is substantially cylindrical corresponding to the vent. It is preferable that it is formed in a shape.
このような光源装置によれば、回動部材が固定部材の側面部に設置された通気口に対応して略筒状に形成されることにより、回動部材をシンプルな構成で実現できると共に、通気口を容易に開閉することができる。 According to such a light source device, the rotating member can be realized with a simple configuration by forming the rotating member in a substantially cylindrical shape corresponding to the vent hole installed in the side surface portion of the fixed member. The vent can be easily opened and closed.
[適用例7]上記適用例に係る光源装置において、通気口は、光軸に対して略直交する固定部材の端面部に設置され、回動部材は、通気口に対応して略板状に形成されていることが好ましい。 Application Example 7 In the light source device according to the application example described above, the vent is installed at an end surface portion of the fixing member that is substantially orthogonal to the optical axis, and the rotating member is substantially plate-shaped corresponding to the vent. Preferably it is formed.
このような光源装置によれば、回動部材が固定部材の端面部に設置される通気口に対応して略板状に形成されることにより、回動部材をシンプルな構成で実現できると共に、通気口を容易に開閉することができる。 According to such a light source device, the rotation member can be realized with a simple configuration by forming the rotation member in a substantially plate shape corresponding to the vent hole installed in the end surface portion of the fixed member, The vent can be easily opened and closed.
[適用例8]上記適用例に係る光源装置において、回動部材は、錘を有し、錘により回動することが好ましい。 Application Example 8 In the light source device according to the application example, it is preferable that the rotating member has a weight and is rotated by the weight.
このような光源装置によれば、回動部材に錘を有することにより、回動部材は、支持部を中心に回動し易くなる。従って、開閉部の開閉動作をスムーズに行わせることができる。 According to such a light source device, since the rotating member has the weight, the rotating member can be easily rotated around the support portion. Therefore, the opening / closing operation of the opening / closing part can be performed smoothly.
[適用例9]上記適用例に係る光源装置において、開口部は、複数形成されていることが好ましい。 Application Example 9 In the light source device according to the application example described above, it is preferable that a plurality of openings are formed.
このような光源装置によれば、開口部が複数形成されるため、光源装置の設置姿勢が変化しても、選択的に通気口を開口および閉塞させることができる。従って、光源装置の設置姿勢が変化しても発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。 According to such a light source device, since a plurality of openings are formed, the vent can be selectively opened and closed even if the installation posture of the light source device changes. Therefore, even if the installation posture of the light source device changes, it is possible to optimize the temperatures of the upper and lower portions of the light emitting unit and to make the entire light emitting unit have a balanced temperature distribution.
[適用例10]上記適用例に係る光源装置において、複数の開口部は、光軸に対して略対称に形成されていることが好ましい。 Application Example 10 In the light source device according to the application example described above, it is preferable that the plurality of openings are formed substantially symmetrically with respect to the optical axis.
このような光源装置によれば、複数の開口部が光軸に対して略対称に設置されることにより、開閉部による通気口の開閉動作を行うことで、光源装置の設置姿勢が変化しても、発光部の上部と下部の温度や、発光部の温度分布を、略同様の温度や温度分布とさせることができる。これにより、光源装置の姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。 According to such a light source device, since the plurality of openings are installed substantially symmetrically with respect to the optical axis, the opening / closing operation of the vent by the opening / closing unit changes the installation posture of the light source device. However, the temperature of the upper part and the lower part of the light emitting part and the temperature distribution of the light emitting part can be set to substantially the same temperature and temperature distribution. Thereby, variations in temperature and temperature distribution due to the difference in attitude of the light source device can be suppressed, and stable cooling can be performed.
[適用例11]本適用例に係るプロジェクターは、上述した光源装置と、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 11 A projector according to this application example includes the light source device described above and a light modulation device that modulates a light beam emitted from the light source device in accordance with image information.
このようなプロジェクターによれば、リフレクターの内面側を流動する冷却風の制御のし易さを向上させ、発光部の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能で、設置姿勢の変化にも対応できる光源装置を備えるため、光源装置の長寿命化を図ることが可能となる。そのため、投写画像の輝度等の光学品質を長期間維持することができる。また、光源装置の交換時期を延ばすことができるため、プロジェクターの利便性を向上させることができる。 According to such a projector, it is possible to improve the controllability of the cooling air flowing on the inner surface side of the reflector, to optimize the temperature of the upper and lower parts of the light emitting part, and to balance the entire light emitting part. Since the light source device that can be set to the temperature distribution and can cope with the change in the installation posture is provided, the life of the light source device can be extended. Therefore, the optical quality such as the brightness of the projected image can be maintained for a long time. Moreover, since the replacement time of the light source device can be extended, the convenience of the projector can be improved.
[適用例12]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、リフレクターの上側と下側に設置されてリフレクターの内面側に冷却風を流入させるダクトを有し、光源装置の設置姿勢に対応して、リフレクターの上側となる一方のダクトから冷却風を流入させる冷却機構を備えていることが好ましい。 Application Example 12 In the projector according to the application example described above, the projector has ducts that are installed on the upper side and the lower side of the reflector to allow cooling air to flow into the inner surface side of the reflector, and corresponds to the installation posture of the light source device. It is preferable to provide a cooling mechanism that allows cooling air to flow from one duct on the upper side.
このようなプロジェクターによれば、上述する冷却機構を備えることにより、上側のダクトからリフレクター内面側に冷却風を流入させて発光管を冷却する。また、開閉部の開閉動作により通気口を選択的に開閉することにより、発光管を冷却して温まった冷却風を、開口した通気口からリフレクターの外面側に排気することができる。このように、冷却機構と、上述した光源装置とで、発光管を冷却することにより、従来は補助的に使用されていた固定部材の通気口を、主体的に使用して適正な温度制御が行えるプロジェクターを実現することができる。 According to such a projector, by providing the above-described cooling mechanism, cooling arcs are caused to flow from the upper duct into the reflector inner surface to cool the arc tube. Further, by selectively opening and closing the vent through the opening and closing operation of the opening and closing unit, the cooling air warmed by cooling the arc tube can be exhausted from the opened vent to the outer surface side of the reflector. In this way, by cooling the arc tube with the cooling mechanism and the above-described light source device, proper temperature control can be performed by mainly using the vent hole of the fixing member that has been conventionally used in an auxiliary manner. A projector capable of being realized can be realized.
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の概構成を模式的に示す図である。なお、図1は、机上に設置されるプロジェクター1の内部構成を上方から見た図である。なお、本実施形態のプロジェクター1は、机上設置の他、天吊り設置される。また、説明の便宜上、プロジェクター1は、机上設置されていることを前提とする。図1を参照して、本実施形態のプロジェクター1の概構成を説明する。 FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a schematic configuration of a projector 1 according to the first embodiment. FIG. 1 is a view of the internal configuration of the projector 1 installed on the desk as viewed from above. The projector 1 according to the present embodiment is installed on a ceiling in addition to being installed on a desk. For convenience of explanation, it is assumed that the projector 1 is installed on a desk. With reference to FIG. 1, a schematic configuration of the projector 1 according to the present embodiment will be described.
図1を含む以降の図面では、説明の便宜上、XYZ直交座標系で記載する。XYZ直交座標系は、光源装置4から射出された光束の進行方向となる照明光軸OAに沿う方向をX(+X)方向とする。そして、X方向に直交し、投写レンズ35から画像光が射出される方向とは逆側の方向をY(+Y)方向とする。更に、X方向およびY方向に直交し、かつ、机上設置での上方向(重力方向に逆らう方向)をZ方向(+Z)とする。
In the subsequent drawings including FIG. 1, for convenience of explanation, it is described in an XYZ orthogonal coordinate system. In the XYZ orthogonal coordinate system, the direction along the illumination optical axis OA, which is the traveling direction of the light beam emitted from the
なお、+X方向を前方、−X方向を後方とし、光源装置4を後方(−X方向)から見た場合の−Y方向を右方向、+Y方向を左方向とし、+Z方向を上方、−Z方向を下方として、適宜使用する。また、図1を含む以降の図面では、各構成要素を図面上で認識できる程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜異ならせて示している。
When the + X direction is the front, the −X direction is the rear, the −Y direction when the
本実施形態のプロジェクター1は、光源装置4から射出される光束を画像情報に応じて変調してスクリーン(図示省略)等の投写面に拡大投写する装置である。図1に示すように、プロジェクター1は、光学ユニット3、制御部(図示省略)、制御部等に電力を供給する電源ユニット(図示省略)、およびプロジェクター1内部を冷却する冷却機構2(図2参照)等を備え、これらが外装筐体10内部に収容されている。
The projector 1 according to this embodiment is a device that modulates the light beam emitted from the
光学ユニット3は、図1に示すように、光源装置4、照明光学装置31、色分離光学装置32、リレー光学装置33、電気光学装置34、およびこれら光学装置4,31〜34を内部に収容すると共に、投写レンズ35を所定位置で支持固定する光学部品用筐体36を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the optical unit 3 houses the
光源装置4は、放電型の発光管5、リフレクター6および固定部材7を備え、光源用筐体41に収容される。光源装置4は、発光管5から射出された光束をリフレクター6で反射させた後、平行化レンズ310に向けて射出する。本実施形態の光源装置4は、超高圧水銀ランプを採用している。なお、光源装置4に関する詳細は後述する。
The
照明光学装置31は、平行化レンズ310と、第1レンズアレイ311と、第2レンズアレイ312と、偏光変換素子313と、重畳レンズ314と、コンデンサーレンズ315と、を備えている。なお、平行化レンズ310は、本実施形態では、光源装置4の光源用筐体41に設置されており、光源装置4から射出された光束の射出方向を揃え、照明光軸OAに対して平行化して照明光学装置31(第1レンズアレイ311)に射出する。光軸としての照明光軸OAは、光源装置4から被照明領域側に射出される光束の中心軸である。第1レンズアレイ311は、光源装置4から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸OAに沿った方向に射出する。第2レンズアレイ312は、第1レンズアレイ311から射出された部分光束をそれぞれ重畳レンズ314に向けて射出する。
The illumination
偏光変換素子313は、第2レンズアレイ312から射出されたランダム偏光光となる各部分光束を液晶パネル342で利用可能な1種類の偏光光に略揃える機能を有する。なお、第2レンズアレイ312から射出され、偏光変換素子313によって略1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ314によって、液晶パネル342の表面に略重畳される。なお、重畳レンズ314から射出された光束は、コンデンサーレンズ315により平行化されて液晶パネル342に重畳される。コンデンサーレンズ315は、詳細には、後述する3色の色光毎に設けられている。
The
色分離光学装置32は、第1ダイクロイックミラー321と、第2ダイクロイックミラー322と、反射ミラー323と、を備えている。色分離光学装置32は、照明光学装置31から射出された光束を、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色の色光に分離する。
The color separation
リレー光学装置33は、入射側レンズ331と、リレーレンズ333と、反射ミラー332,334と、を備えている。リレー光学装置33は、色分離光学装置32で分離されたR光をR光用の液晶パネル342Rまで導く。なお、本実施形態では、リレー光学装置33がR光を導く構成としているが、これに限定されず、例えば、B光を導く構成としてもよい。
The relay
電気光学装置34は、3つの入射側偏光板341と、光変調装置としての3つの液晶パネル342(R光用の液晶パネルを342R、G光用の液晶パネルを342G、B光用の液晶パネルを342Bとする)と、3つの射出側偏光板343と、1つのクロスダイクロイックプリズム345と、を備えている。
The electro-
液晶パネル342(342R,342G,342B)は、色分離光学装置32で色光毎に分離された光束を画像情報に応じて変調する。クロスダイクロイックプリズム345は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状を有し、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム345は、液晶パネル342R,342G,342Bで変調された各色光を合成し、投写レンズ35に射出する。
The liquid crystal panel 342 (342R, 342G, 342B) modulates the light beam separated for each color light by the color separation
投写レンズ35は、複数のレンズを組み合わせた組レンズで構成され、電気光学装置34で変調され合成された光束をスクリーン等の投写面上に拡大投写する。
The
図2は、光源装置4の概断面図である。図2は、詳細には、照明光軸OAを通るXZ平面で光源装置4を切断した図である。図3は、光源装置4を後方から見た概図である。図3は、詳細には、通気口73および開閉部74を含めて固定部材7をYZ平面で切断した状態の概断面図として図示している。図2、図3を参照して、光源装置4の構成に関して説明する。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the
光源装置4は、図2、図3に示すように、発光管5、リフレクター6および固定部材7を備えている。固定部材7は、リフレクター6の首状部61の後方に、首状部61を覆うように設置されている。発光管5は、石英ガラス等によって形成され、図2に示すように、中央に設けられた球状の発光部51、および、この発光部51の両側から延出する一対の封止部52A,52Bを有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、発光部51内には、水銀、希ガス、およびハロゲン等が封入された放電空間が形成されており、互いの先端が近接対向する一対の電極53A,53Bが配置されている。一対の封止部52A,52Bの内部には、一端部に電極53A,53Bが形成されるリード線54A,54Bと、リード線54A,54Bの他端部と電気的にそれぞれ一端部が接続されるモリブデン製の金属箔55A,55Bとが配置されている。
As shown in FIG. 2, a discharge space in which mercury, a rare gas, halogen, or the like is enclosed is formed in the
また、一対の封止部52A,52Bの内部には、これらの金属箔55A,55Bの他端部に、発光管5の外部まで延出するリード線56A,56Bの一端部がそれぞれ電気的に接続されている。発光部51は、リード線56A,56Bに電力が供給されると、近接対向する電極53A,53Bの間で放電が発生して光束を射出する。
Further, inside the pair of sealing
リフレクター6は、耐熱ガラス製で、図2に示すように、筒状の首状部61と、回転楕円面を有する反射部62とを有している。首状部61には、一方の封止部52Aが挿通される挿通孔611が設けられている。発光管5は、封止部52Aの先端を、この挿通孔611から突出させ、後述する固定部材7の固定孔721に挿通させた後、接着剤11で固定部材7に固定される。これにより、発光管5(発光部51)が反射部62の内面側に配置される。反射部62は、内面に金属薄膜が蒸着された反射面621を有し、発光部51から射出された光束を反射する。
The
固定部材7は、照明光軸OAに対して略平行方向に延びる筒状の側面部71と、照明光軸OAに対して略直交し、光束の射出方向とは反対側に配置される端面部72とを有して構成される。詳細には、側面部71は、図3に示すように、八角形状を有する筒状に形成されている。
The fixing
固定部材7は、端面部72の中央に発光管5の封止部52Aを固定する固定孔721を有している。なお、封止部52Aは、接着剤11(図2参照)を介して固定孔721に固定される。また、固定部材7の側面部71の先端部711(図2参照)は、リフレクター6の背面622に接着剤11を介して固定される。これにより、固定部材7は、発光管5を保持して、リフレクター6に固定される。
The fixing
図3に示すように、固定部材7の側面部71の上下方向(±Z方向)および左右(±Y方向)方向には通気口73(731,732,733,734)が形成されている。言い換えると、4つの通気口73は、照明光軸OAに対して対称に設置されている。この通気口73により、リフレクター6の内面側と外面側が連通される。
As shown in FIG. 3, vent holes 73 (731, 732, 733, 734) are formed in the vertical direction (± Z direction) and the horizontal direction (± Y direction) of the
固定部材7の側面部71には、通気口73に対応して開閉動作を行う開閉部74が設置されている。開閉部74は、通気口73の外周となる側面部71の外面にそれぞれ設置される支軸75(751,752,753,754)を備えている。また、開閉部74は、支軸75に回動可能に支持される開閉部材としての開閉蓋76(761,762,763,764)をそれぞれ備えている。この構成により、支軸75は、固定部材7に対して開閉蓋76を回動可能に支持することにより、開閉蓋76は、通気口73を開閉する。
On the
詳細には、開閉蓋76は、開閉蓋76自身の自重により、支軸75を中心に回動して開閉動作を行う。従って、図3に示すように、本実施形態では、下側の通気口732と右側の通気口734が開口され、上側の通気口731と左側の通気口733が閉塞される。
Specifically, the opening / closing
図2、図3を参照して、本実施形態の光源装置4を冷却する冷却機構2の構成に関して簡略に説明する。
本実施形態の光源装置4は、リフレクター6の光束射出側となる前方の開口端部623を光源用筐体41に固定される。また、光源用筐体41には、冷却機構2として、図示省略する冷却ファンからの冷却風Aを流動するダクト411が設置されている。また、冷却機構2として、開口端部623近傍の上下側(±Z側)には、ダクト411を流動した冷却風Aがリフレクター6内に流入する流入口412が設置され、開口端部623の左右側(±Y側)には、リフレクター6内を流動した冷却風Aを排気する排気口413(図3参照)が設置されている。
The configuration of the
In the
なお、光源用筐体41には、冷却ファンからの冷却風Aをダクト411内に流動させる際に、冷却風Aを上側のダクト411に流動させ、下側のダクト411には流動させないように流動方向を切り替える切替え板(図示省略)が設置されている。切替え板は、重力に従って動作する構成(図示省略)となっている。この切替え板により、光源装置4の設置姿勢が変化(机上設置や天吊り設置)した場合でも、冷却風Aは、常に光源装置4の上側となる流入口412からリフレクター6内部に流入する。
In the light source casing 41, when the cooling air A from the cooling fan flows into the
次に、図2、図3を参照して、冷却風Aの流動に関して説明する。
上方向の流入口412からリフレクター6内に流入した冷却風Aは、発光部51に向けて吹き付けるように流入する。そして、冷却風Aは、発光部51の外面(上部、横部、下部、前部、後部等)を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、固定部材7内に流動する冷却風A1と、発光部51の外面を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、光源用筐体41に設置した左右の排気口413に流動する冷却風A2とに大略分かれて流動する。
Next, the flow of the cooling air A will be described with reference to FIGS.
The cooling air A that has flowed into the
冷却風A1は、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、挿通孔611を流動して、固定部材7に形成され、開閉部74により開口されている通気口732,734から固定部材7の外面側(リフレクター6の外面側)に排気される。なお、冷却風A1は、2つの通気口732,734を介し、冷却風A11,A12にそれぞれ分岐されて排気される。
The cooling air A <b> 1 flows through the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51) and cools, then flows through the
冷却風A2は、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、リフレクター6の反射面621等を流動し、光源用筐体41に設置される左右の排気口413から光源用筐体41外に排気される。なお、冷却風A2は、左右の排気口413を介し、冷却風A21,A22にそれぞれ分岐されて排気される。
The cooling air A <b> 2 flows on the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51) and cools, then flows on the
なお、上記では、プロジェクター1を机上設置した場合を前提に説明したが、プロジェクター1を反転(180度の回転)して天吊り設置した場合にも対応している。プロジェクター1を天吊り設置した場合の光源装置4の動作(開閉部74の動作)と冷却に関して簡略に説明する。 The above description is based on the assumption that the projector 1 is installed on a desk. However, the projector 1 is also supported when the projector 1 is inverted (rotated 180 degrees) and installed on the ceiling. The operation of the light source device 4 (operation of the opening / closing unit 74) and cooling when the projector 1 is suspended from the ceiling will be briefly described.
プロジェクター1を反転することにより、収納されている光源装置4も反転(180度の回転)する。光源装置4は、設置姿勢の反転に対応して、開閉部74により、机上設置された場合に閉塞されていた通気口731と通気口733が開口され、開口されていた通気口732と通気口734が閉塞される。
By reversing the projector 1, the housed
そして、冷却風Aは、光源装置4が反転されたことにより、机上設置された場合に下側となっていたダクト411が上側に位置する。そして、切替え板が動作することにより、冷却風Aは上側に位置したダクト411内に流動し、流入口412からリフレクター6内部に流入する。また、リフレクター6内部に流入した冷却風Aは、反転された発光部51(発光管5)の外面を流動し、一部は通気口731,733を介して排気され、残りは、左右の排気口413を介して排気される。
And as for the cooling air A, the
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の光源装置4は、発光管5、リフレクター6、固定部材7、開閉部74(支軸75、開閉蓋76)を備えて構成され、開閉部74が固定部材7に設置される通気口73を開閉させる。この構成により、光源装置4は、開閉部74で通気口73の開閉動作を行うことにより、発光管5を冷却するためにリフレクター6の内面側を流動する冷却風Aに対し、通気口73(通気口732,734)を開口して冷却風Aをリフレクター6の外面側に排気する制御を行い、また、通気口73(通気口731,733)を閉塞して冷却風Aを排気しない制御を行うことができる。これにより、光源装置4は、リフレクター6の内面側を流動する冷却風Aの制御のし易さを向上させることができる。そのため、発光部51の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部51全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
The
本実施形態の光源装置4において、開閉部74が、開閉蓋76の自重により支軸75を中心に固定部材7に対して回動して通気口73を開口または閉塞する。この構成により、開閉部74をシンプルな構成で実現することができる。
In the
本実施形態の光源装置4は、開閉部74が固定部材7の側面部71に設置された4つの通気口731,732,733,734に対して、それぞれ設けられるため、設置姿勢が変化しても、選択的に通気口73を開口および閉塞させることができる。従って、光源装置4の設置姿勢が反転しても発光部51の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部51全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。
In the
本実施形態の光源装置4は、4つの通気口731,732,733,734が照明光軸OAに対して略対称に設置されることにより、光源装置4の設置姿勢が反転しても、発光部51の上部と下部の温度や、発光部51の温度分布を、略同様の温度や温度分布とさせることができる。これにより、光源装置4の姿勢差(机上設置、天吊り設置)による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。
The
本実施形態の光源装置4は、リフレクター6の内面側を流動する冷却風Aの制御のし易さを向上させ、発光部51の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部51全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能で、設置姿勢の反転にも対応できる光源装置4を備えるため、長寿命化を図ることが可能となる。
The
本実施形態のプロジェクター1は、長寿命化を図ることが可能な光源装置4を備えるため、投写画像の輝度等の光学品質を長期間維持することができる。また、光源装置4の交換時期を延ばすことができるため、プロジェクター1の利便性を向上させることができる。
Since the projector 1 according to the present embodiment includes the
本実施形態のプロジェクター1は、冷却機構2(ダクト411、流入口412、排気口413、切替え板等)を備えることにより、設置姿勢が反転しても、上側に位置するダクト411からリフレクター6内面側に冷却風Aを流入させて発光管5を冷却する。また、開閉部74の開閉動作により通気口73を選択的に開閉することにより、発光管5を冷却して温まった冷却風Aを、開口した通気口73からリフレクター6の外面側に排気することができる。このように、冷却機構2と光源装置4とで、発光管5を冷却することにより、図8に示すように、従来は補助的に使用されていた固定部材230の通気口231に比較して、本実施形態では、主体的に使用して適正な温度制御が行えるプロジェクター1を実現することができる。
(第2実施形態)
The projector 1 according to the present embodiment includes the cooling mechanism 2 (the
(Second Embodiment)
図4は、第2実施形態に係る光源装置4Aを示す概図であり、図4(a)は、固定部材8の斜視図であり、図4(b)は、光源装置4Aの概断面図である。なお、図4(b)は、照明光軸OAを通り、45度傾く平面で固定部材8(固定部811,813)周辺を切断した図である。図5は、光源装置4Aの概断面図であり、図5(a)は、照明光軸OAを通るXY平面で固定部材8周辺を切断した図であり、図5(b)は、照明光軸OAを通るXZ平面で固定部材8周辺を切断した図である。図6は、光源装置4Aを後方から見た概図である。なお、図6は、説明の便宜上、回動部材86を断面図で図示している。図4、図5、図6を参照して、光源装置4Aの構成および動作を説明する。
FIG. 4 is a schematic view showing a
本実施形態の光源装置4Aは、第1実施形態の光源装置4と比較して、固定部材8の構成が第1実施形態の固定部材7の構成と異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様となる。なお、同様の構成には第1実施形態と同様の符号を付記している。
Compared with the
本実施形態の固定部材8は、図4〜図6に示すように、照明光軸OAに対して略直交するベース部82を有して構成されている。また固定部材8は、ベース部82の側周面82bに4つの固定部81を有して構成されている。また、固定部材8は、後述する開閉部84を有して構成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the fixing
ベース部82は、第1実施形態での端面部72に概ね対応しており、略円板状に形成され、中央に発光管5の封止部52Aを固定する固定孔821を有している。なお、封止部52Aは接着剤11を介して固定孔821に固定される。また、ベース部82は、内面82aに、側周面82bから内側に入った部位にリング状に突出して形成される支持部85を有している。支持部85は、後述する回動部材86と共に開閉部84を構成する。
The
固定部81は、リフレクター6の背面622に接着剤11を介して固定される。これにより、固定部材8は、発光管5を保持して、リフレクター6に固定される。固定部81は、リフレクター6の端面612と固定部材8のベース部82との距離を確保する部材であり、所定の距離となるように設置されている。固定部81により、端面612とベース部82との距離を確保することで、照明光軸OAに対して略平行方向に延びる側面部が構成されるとも言い換えることができる。固定部81は、後述する通気口83の照明光軸OAに対して平行方向の長さも決める部材である。
The fixing
固定部81は、図4に示すように、爪部81aと受部81bとを備えて構成される。受部81bは、リフレクター6の首状部61の端面612を受ける部分である。また、爪部81aは、受部81bの外側で、リフレクター6の背面622に向って突出して形成されている。
As shown in FIG. 4, the fixing
固定部81は、図6に示すように、後(−X方向)から見た場合、照明光軸OAを通るXY平面を±45度傾けた両方向に突出するように4つ形成されている。なお、4つの固定部81を、後(−X方向)から見た場合、右上方向の固定部81を固定部811、この固定部811から時計回りに固定部812,813,814とする。
As shown in FIG. 6, four fixing
本実施形態の通気口83は、固定部材8をリフレクター6に固定することにより形成される。詳細には、通気口83は、固定部材8をリフレクター6に固定した際、リフレクター6の端面612と、固定部材8の支持部85との隙間により形成される。また、この通気口83により、リフレクター6の内面側と外面側が連通される。
The
本実施形態では、照明光軸OAに対して略平行方向に延びる形態の側面部(第1実施形態での側面部71に対応)が明確には構成されていないが、側面部全体が通気口83として構成されていると言い換えることができる。その場合、通気口83は、側面部に設置されているということができる。
In the present embodiment, the side surface portion (corresponding to the
回動部材86は、支持部85に支持されて回動することにより、通気口83を選択的に開口および閉塞する部材である。回動部材86は、通気口83に対応して略筒状に形成されている。回動部材86は、支持部85の外周に沿って設置され、支持部85に回動可能に支持される。また、回動部材86は、図5(b)、図6に示すように、錘87を有しており、光源装置4Aの設置姿勢の変化に対応して、錘87が常に下側(−Z方向)となるように回動部材86が回動する。
The
また、回動部材86の内径は、図4(b)に示すように、リフレクター6の挿通孔611の径と略一致している。そして、回動部材86を支持部85に組み込んだ固定部材8を、リフレクター6に固定した場合、回動部材86は、固定部材8を固定することにより隙間として形成される通気口83を選択的に塞ぐ状態となる。
Further, the inner diameter of the rotating
回動部材86には、所定の位置に2つの開口部861,862が形成されている。錘87により回動部材86が回動した場合、図4(a)、図6に示すように、一方の開口部861は固定部813と固定部814との間に位置し、他方の開口部862は固定部811と固定部812との間に位置する。開口部861,862は、照明光軸OAに対して略対称に形成されている。詳細には、開口部861,862は、照明光軸OAを通るXY平面を基準に対称に形成されている。
Two
なお、固定部材8は、上述する回動部材86と支持部85により、通気口83に対して開閉動作を行う開閉部84を構成している。開閉部84は、回動部材86が支持部85に支持されて回動することにより、回動部材86の開口部861,862と、通気口83との重なる領域を開口する。本実施形態では、通気口83は、固定部材8の全周にわたって形成され、回動部材86の開口部861,862と重なる通気口83の領域が開口され、回動部材86のそれ以外の領域(開口部861,862の形成されない領域)と重なる通気口83の領域が閉塞される。
The fixing
次に、図4(b)、図5(a)、図6を参照して、冷却風Bの流動に関して説明する。
本実施形態の冷却機構2は、第1実施形態の冷却機構2と同様に構成されている。上方向の流入口412からリフレクター6内に流入した冷却風Bは、発光部51に向けて吹き付けるように流入する。そして、冷却風Bは、発光部51の外面(上部、横部、下部、前部、後部等)を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、固定部材8内に流動する冷却風B1と、発光部51の外面を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、光源用筐体41に設置した左右の排気口413に流動する冷却風B2とに大略分かれて流動する。
Next, the flow of the cooling air B will be described with reference to FIGS. 4 (b), 5 (a), and 6. FIG.
The
冷却風B1は、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、挿通孔611を流動して、開閉部84により開口されている回動部材86の開口部861,862を介して通気口83から固定部材8の外面側(リフレクター6の外面側)に排気される。なお、冷却風B1は、2つの開口部861,862を介し、冷却風B11,B12にそれぞれ分岐されて左右方向に排気される。
The cooling air B <b> 1 flows and cools the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51), then flows through the
冷却風B2は、第1実施形態の冷却風A2と同様に、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、リフレクター6の反射面621等を流動し、光源用筐体41に設置される左右の排気口413から光源用筐体41外に排気される。なお、冷却風B2は、左右の排気口413を介し、冷却風B21,B22にそれぞれ分岐されて排気される。
As with the cooling air A2 of the first embodiment, the cooling air B2 flows and cools the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51), and then flows on the
なお、上記では、第1実施形態と同様に、プロジェクター1を机上設置した場合を前提に説明したが、プロジェクター1を反転(180度の回転)して天吊り設置した場合にも対応している。プロジェクター1を天吊り設置した場合の光源装置4Aの動作(開閉部84の動作)と冷却に関して簡略に説明する。
In the above description, as in the first embodiment, the description has been made on the assumption that the projector 1 is installed on a desk. However, the projector 1 is also supported when the projector 1 is inverted (rotated 180 degrees) and suspended from the ceiling. . The operation of the
プロジェクター1を反転することにより、収納されている光源装置4Aも反転(180度の回転)する。これにより、光源装置4Aは、開閉部84により、錘87が下側(−Z方向)となるように回動部材86が支持部85に支持されて回動する。
By reversing the projector 1, the housed
この回動により、回動部材86の一方の開口部861が固定部811と固定部812の間に位置し、他方の開口部862が固定部813と固定部814の間に位置する状態となる。なお、開口部861,862は、照明光軸OAを通るXY平面を基準に対称に形成されているため、光源装置4Aが反転しても、反転する前と同じ位置が開口される。
By this rotation, one
なお、冷却風Bは、光源装置4Aが反転されたことにより、机上設置された場合に下側となっていたダクト411が上側に位置する。そして、切替え板が動作することにより、冷却風Bは上側に位置したダクト411内に流動し、流入口412からリフレクター6内部に流入する。また、リフレクター6内部に流入した冷却風Bは、反転された発光部51(発光管5)の外面を流動し、一部は開口部861,862を介して通気口83から排気され、残りは、左右の排気口413を介して排気される。
Note that the cooling air B has the
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の光源装置4Aは、第1実施形態と同様の発光管5、リフレクター6を備えて構成され、また、開閉部84は回動部材86と支持部85とを備えている。また、回動部材86は、所定の位置に開口部861,862が形成され、回動部材86が支持部85に支持されて固定部材8に対して回動する。この動作により、回動部材86の開口部861,862と通気口83とが重なる領域は、リフレクター6の内面側と外面側とが連通するように開口され、開口部861,862以外の領域では開口されない。この構成により、光源装置4Aは、リフレクター6の内面側を流動する冷却風Bの制御のし易さを向上させることができる。そのため、発光部51の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部51全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。また、光源装置4Aの設置姿勢が反転しても、姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
The
本実施形態の光源装置4Aは、回動部材86が固定部材8の通気口83に対応して略筒状に形成されることにより、回動部材86をシンプルな構成で実現できると共に、通気口83を容易に開閉することができる。
In the
本実施形態の光源装置4Aは、回動部材86に錘87を有している。そのため、回動部材86は、支持部85を中心に回動し易くなる。従って、光源装置4Aの設置姿勢が反転しても開閉部84の開閉動作をスムーズに行わせることができる。
The
本実施形態の光源装置4Aは、2つの開口部861,862が照明光軸OAに対して略対称に設置されることにより、開閉部84による通気口83の開閉動作を行うことで、光源装置4Aの設置姿勢が反転しても、発光部51の上部と下部の温度や、発光部51の温度分布を、略同様の温度や温度分布とさせることができる。これにより、光源装置4Aの姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。
The
本実施形態の光源装置4Aは、固定部材8の側面部全体が通気口83として構成されていることにより、回動部材86の開口部(本実施形態では開口部861,862)のみにより、冷却風Bの排気位置および排気量を調整することができるため、通気口の設置位置や大きさの自由度を向上させることができ、冷却風Bの制御のし易さを向上させることができる。
The
本実施形態の光源装置4Aは、第1実施形態の光源装置4と同様に、長寿命化を図ることが可能となる。
The
本実施形態の光源装置4Aを備えるプロジェクター1によれば、第1実施形態の光源装置4を備えたプロジェクター1と同様に、投写画像の輝度等の光学品質を長期間維持することができる。また、光源装置4Aの交換時期を延ばすことができるため、プロジェクター1の利便性を向上させることができる。
According to the projector 1 including the
本実施形態の光源装置4Aを備えるプロジェクター1によれば、第1実施形態の光源装置4を備えたプロジェクター1と同様に、冷却機構2を備えることにより、設置姿勢が反転しても、上側に位置するダクト411からリフレクター6内面側に冷却風Bを流入させて発光管5を冷却する。また、開閉部84の開閉動作により通気口83を選択的に開閉することにより、発光管5を冷却して温まった冷却風Bを、開口した通気口83(開口部861,862)からリフレクター6の外面側に排気することができる。このように、冷却機構2と光源装置4Aとで、発光管5を冷却することにより、従来に比較して通気口83を主体的に使用して適正な温度制御が行えるプロジェクター1を実現することができる。
(第3実施形態)
According to the projector 1 including the
(Third embodiment)
図7は、第3実施形態に係る光源装置4Bを示す概図であり、図7(a)は、光源装置4Bの概断面図であり、図7(b)は、光源装置4Bを後方から見た概図である。なお、図7(a)は、照明光軸OAを通るXZ平面で固定部材9周辺を切断した図である。また、図7(b)は、固定部材9を拡大した図である。図7を参照して、光源装置4Bの構成および動作を説明する。
FIG. 7 is a schematic view showing a
本実施形態の光源装置4Bは、第1実施形態の光源装置4と比較して、固定部材9の構成が第1実施形態の固定部材7の構成と異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様となる。なお、同様の構成には第1実施形態と同様の符号を付記している。
The
本実施形態の固定部材9は、照明光軸OAに対して略平行方向に延びる筒状の側面部91と、照明光軸OAに対して略直交し、光束の射出方向とは反対側に配置される端面部92とを有して構成される。そして、端面部92は略円板状に形成され、側面部91は円筒状に形成されている。また、固定部材9は、開閉部94を有して構成されている。開閉部94は、後述する回動部材96と支持部95とを備え、後述する通気口93を選択的に開口および閉塞する開閉動作を行う。
The fixing
固定部材9は、図7(a)に示すように、発光管5の封止部52Aを固定する固定孔921を端面部92の中央に有している。封止部52Aは、接着剤11を介して固定孔921に固定される。また、固定部材9の側面部91の先端部911は、リフレクター6の背面622に接着剤11を介して固定される。これにより、固定部材9は、発光管5を保持して、リフレクター6に固定される。
As shown in FIG. 7A, the fixing
端面部92は、固定孔921の外側で、内面92aにリング状に突出して形成される支持部95を有している。なお、支持部95は、後述する回動部材96と共に開閉部94を構成している。
The
端面部92は、支持部95の外側で、照明光軸OAを中心として同心円上に中心を有して形成される通気口93を有している。通気口93は、照明光軸OAを中心として上方向(+Z方向)に通気口931が形成され、この通気口931から時計回りに、45度間隔で、順に通気口932,933,934,935,936,937,938が形成されている。通気口93は、本実施形態では、合計8つ形成されている。また、通気口93(通気口931〜938)は、照明光軸OAに対称に形成されている。この8つの通気口93により、リフレクター6の内面側と外面側が連通される。
The
開閉部94を構成する回動部材96は、支持部95に支持されて回動することにより、通気口93を選択的に開口および閉塞する部材である。回動部材96は、通気口93に対応して略板状に形成されている。詳細には、回動部材96は、平面視で、真ん中が抜けた円板状に形成されている。
The
回動部材96は、支持部95の外周に沿って設置され、支持部95に回動可能に支持される。また、回動部材96は、図7に示すように、錘97を有しており、光源装置4Bの設置姿勢の変化に対応して、錘97が常に下側(−Z方向)となるように回動部材96が回動する。
The
回動部材96は、本実施形態では、照明光軸OAを中心として同心円上に中心を有して形成される4つの開口部961〜964を有している。図7(b)に示すように、錘97により回動部材96が支持部95に支持されて回動した場合、照明光軸OAを中心として上方向(+Z方向)に開口部961が形成され、この開口部961から時計回りに、90度間隔で、順に開口部962,963,964が形成されている。また、開口部961〜964は、照明光軸OAに対称に形成されている。
In this embodiment, the rotating
照明光軸OAから開口部961〜964のそれぞれの中心までの距離は、照明光軸OAから通気口93のそれぞれの中心までの距離と同じに設定されている。これにより、回動部材96を支持部95に組み込んだ固定部材9を、リフレクター6に固定した場合、回動部材96は、通気口93を選択的に塞ぐ状態となる。
The distances from the illumination optical axis OA to the respective centers of the
そして、図7に示すように、錘97により回動部材96が回動した場合に、本実施形態では、開口部961と通気口931とが重なり、開口部962と通気口933とが重なり、開口部963と通気口935とが重なり、開口部964と通気口937とが重なる状態となる。なお、開口部961〜964のそれぞれの孔径は、通気口931〜938のそれぞれの孔径より大きく形成されている。
Then, as shown in FIG. 7, when the rotating
開閉部94は、通気口93に対する上述した回動部材96の動作により、開閉部94としての開閉動作を行う。開閉部94は、開口部961〜964と通気口931〜938とが重なる領域を開口する。そのため、開閉部94は、本実施形態では、通気口931,933,935,937の4つを開口する。また、開閉部94は、回動部材96の開口部961〜964以外の開口されない領域と重なる通気口93を閉塞する。そのため、開閉部94は、本実施形態では、通気口932,934,936,938を閉塞する。
The opening / closing
次に、図7を参照して、冷却風Cの流動に関して説明する。
本実施形態の図示省略する冷却機構は第1実施形態、第2実施形態の冷却機構2と同様に構成されている。上方向の流入口412(図6参照)からリフレクター6内に流入した冷却風Cは、発光部51(図6参照)に向けて吹き付けるように流入する。そして、冷却風Cは、発光部51の外面(上部、横部、下部、前部、後部等)を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、固定部材9内に流動する冷却風C1と、発光部51の外面を流動して発熱した発光部51の熱を奪い、その後、光源用筐体41(図6参照)に設置した左右の排気口413(図6参照)に流動する冷却風C2(図示省略)とに大略分かれて流動する。
Next, the flow of the cooling air C will be described with reference to FIG.
The cooling mechanism not shown in the present embodiment is configured in the same manner as the
冷却風C1は、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、挿通孔611を流動して、開閉部94により開口されている通気口931,933,935,937を介して固定部材9の外面側(リフレクター6の外面側)に排気される。なお、冷却風C1は、4つの通気口931,933,935,937を介し、冷却風C11,C12,C13,C14にそれぞれ分岐されて上下左右方向に排気される。
The cooling air C <b> 1 flows and cools the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51), then flows through the
冷却風C2は、第1実施形態の冷却風A2と同様に、発光管5(主に発光部51)の外面を流動して冷却した後、リフレクター6の反射面621等を流動し、光源用筐体41に設置される左右の排気口413(図6参照)から光源用筐体41外に排気される。なお、冷却風C2は、左右の排気口413を介して分岐されて排気される。
As with the cooling air A2 of the first embodiment, the cooling air C2 flows and cools the outer surface of the arc tube 5 (mainly the light emitting portion 51), and then flows on the reflecting
なお、上記では、第1実施形態と同様に、プロジェクター1を机上設置した場合を前提に説明したが、プロジェクター1を反転(180度の回転)して天吊り設置した場合にも対応している。プロジェクター1を天吊り設置した場合の光源装置4Bの動作(開閉部94の動作)と冷却に関して簡略に説明する。
In the above description, as in the first embodiment, the description has been made on the assumption that the projector 1 is installed on a desk. However, the projector 1 is also supported when the projector 1 is inverted (rotated 180 degrees) and suspended from the ceiling. . The operation of the
プロジェクター1を反転することにより、収納されている光源装置4Bも反転(180度の回転)する。光源装置4Bは、設置姿勢の反転に対応して、開閉部94により、錘97が下側(−Z方向)となるように回動部材96が支持部95に支持されて回動する。
By reversing the projector 1, the housed
この回動により、開口部961が通気口935と重なり、開口部962が通気口937と重なり、開口部963が通気口931と重なり、開口部964が通気口933と重なる状態となる。これにより、通気口931,933,935,937が開口され、通気口932,934,936,938が閉塞される。なお、本実施形態では、光源装置4Bが反転しても、結果的に、反転する前と同じ通気口931,933,935,937が開口され、同じ通気口932,934,936,938が閉塞される状態となる。
By this rotation, the
なお、冷却風Cは、光源装置4Bが反転されたことにより、机上設置された場合に下側となっていたダクト411が上側に位置する。そして、切替え板が動作することにより、冷却風Cは上側に位置したダクト411内に流動し、流入口412からリフレクター6内部に流入する。また、リフレクター6内部に流入した冷却風Cは、反転された発光部51(発光管5)の外面を流動し、一部は通気口931,933,935,937を介して排気され、残りは、左右の排気口413を介して排気される。
Note that the cooling air C has the
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の光源装置4Bは、第1実施形態と同様の発光管5、リフレクター6を備えて構成され、また、開閉部94は回動部材96と支持部95とを備えている。また、回動部材96は、所定の位置に開口部961,962,963,964が形成され、回動部材96が支持部95に支持されて固定部材9に対して回動する。この動作により、回動部材96の開口部961,962,963,964と通気口93とが重なる領域は、リフレクター6の内面側と外面側とが連通するように開口され、開口部961,962,963,964以外の領域では開口されない。この構成により、光源装置4Bは、リフレクター6の内面側を流動する冷却風Cの制御のし易さを向上させることができる。そのため、発光部51の上部と下部の温度の適正化が図れると共に、発光部51全体をバランスの取れた温度分布とさせることが可能となる。また、光源装置4Bの設置姿勢が反転しても、姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
The
本実施形態の光源装置4Bは、回動部材96が固定部材9の通気口93に対応して略板状に形成されることにより、回動部材96をシンプルな構成で実現できると共に、通気口93を容易に開閉することができる。
In the
本実施形態の光源装置4Bは、回動部材96に錘97を有している。そのため、回動部材96は、支持部95を中心に回動し易くなる。従って、光源装置4Bの設置姿勢が反転しても開閉部94の開閉動作をスムーズに行わせることができる。
The
本実施形態の光源装置4Bは、通気口93が照明光軸OAに対して略対称に設置され、開口部961〜964が照明光軸OAに対して略対称に設置されることにより、開閉部94による通気口93の開閉動作を行うことで、光源装置4Bの設置姿勢が反転しても、発光部51の上部と下部の温度や、発光部51の温度分布を、略同様の温度や温度分布とさせることができる。これにより、光源装置4Bの姿勢差による温度や温度分布のバラツキを抑制することができ、安定した冷却を行うことができる。
In the
本実施形態の光源装置4Bは、第1実施形態の光源装置4と同様に、長寿命化を図ることが可能となる。
The
本実施形態の光源装置4Bを備えるプロジェクター1によれば、第1実施形態の光源装置4を備えたプロジェクター1と同様に、投写画像の輝度等の光学品質を長期間維持することができる。また、光源装置4Bの交換時期を延ばすことができるため、プロジェクター1の利便性を向上させることができる。
According to the projector 1 including the
本実施形態の光源装置4Bを備えるプロジェクター1によれば、第1実施形態の光源装置4を備えたプロジェクター1と同様に、冷却機構2を備えることにより、設置姿勢が反転しても、上側に位置するダクト411からリフレクター6内面側に冷却風Cを流入させて発光管5を冷却する。また、開閉部94の開閉動作により通気口93を選択的に開閉することにより、発光管5を冷却して温まった冷却風Cを、開口した通気口93(通気口931,933,935,937)からリフレクター6の外面側に排気することができる。このように、冷却機構2と光源装置4Bとで、発光管5を冷却することにより、従来に比較して通気口93を主体的に使用して適正な温度制御が行えるプロジェクター1を実現することができる。
According to the projector 1 including the
なお、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the invention. A modification will be described below.
前記第1実施形態の光源装置4において、固定部材7の通気口73は、側面部71の上下方向(±Z方向)および左右(±Y方向)方向に形成されている。しかし、これに限られず、他の方向にも通気口を形成し、この通気口に対応して開閉部を設置してもよい。これにより、光源装置4の設置姿勢が、反転以外の設置姿勢となった場合にも、冷却風の制御のし易さを向上させることができる。例えば、通気口を±45度方向にも形成し、この通気口に対応して開閉部を設置することにより、光源装置4の設置姿勢が反転のみでなく、横置き(90度の回転)の場合にも対応させることができる。
In the
前記第2実施形態の光源装置4Aにおいて、回動部材86には、錘87が設置されているが、錘87は設置されていなくてもよい。その場合には、回動部材86に形成する開口部861,862の位置を移動させて設置することによる重心の偏り(重心位置のズレ)を利用して回動させることができる。同様に、前記第3実施形態の光源装置4Bにおける回動部材96にも錘97が設置されていなくてもよい。この場合にも、回動部材96に形成する開口部961〜964の位置を移動させて設置することによる重心の偏りを利用して回動させることができる。
In the
前記第2実施形態の光源装置4Aにおいて、光源装置4Aの設置姿勢として、机上設置の場合と、設置姿勢を反転(180度回転)させた天吊り設置の場合を説明しているが、設置姿勢が横置き(90度回転)設置の場合や、その他の設置姿勢の場合にも対応させることができ、冷却風の制御のし易さを向上させることができる。
In the
前記第2実施形態の光源装置4Aにおいて、固定部材8(回動部材86)の開口部861は、固定部813と固定部814との間に位置し、開口部862は固定部811と固定部812との間に位置する。しかし、開口部は大きさを含めて、任意の位置に設置することができる。また、開口部の個数も2つには限定されず、1つでも、3つ以上であってもよい。これにより、光源装置4Aの設置姿勢が、反転以外の設置姿勢となった場合にも、冷却風の制御のし易さを向上させることができる。
In the
前記第2実施形態の光源装置4Aにおいて、固定部材8(回動部材86)の通気口83は、リフレクター6の端面612と、固定部材8の支持部85との隙間により形成されている。また、通気口83は、全周にわたって形成されている。しかし、通気口は、第3実施形態の側面部91と略同様に側面部を形成し、その側面部に1つまたは複数形成する構成としてもよい。この構成により、回動部材の開口部との重なりにより、選択的に通気口を開口させることでよい。
In the
前記第3実施形態の光源装置4Bにおいて、固定部材9(回動部材96)の開口部961〜964は、錘97により回動部材96が支持部95に支持されて回動した場合、照明光軸OAを中心として上方向(+Z方向)に開口部961が形成され、この開口部961から時計回りに、90度間隔で、順に開口部962,963,964が形成されている。しかし、これに限られず、開口部は大きさを含めて、任意の位置に設置することができる。また、開口部の個数も4つには限定されない。これにより、光源装置4Bの設置姿勢が、反転以外の設置姿勢となった場合にも、冷却風の制御のし易さを向上させることができる。例えば、照明光軸OAを中心として±45度方向にそれぞれ開口部が形成されていてもよい。この場合、光源装置4Bの設置姿勢が反転のみでなく、横置き(90度の回転)の場合にも対応させることができる。
In the
前記第3実施形態の光源装置4Bにおいて、固定部材9の通気口931〜938は、照明光軸OAを中心として上方向(+Z方向)に通気口931が形成され、この通気口931から時計回りに、45度間隔で、順に通気口93が形成されている。しかし、これに限定されず、通気口は大きさを含めて、任意の位置に設置することができる。また、通気口の個数も8つには限定されない。
In the
前記第1実施形態の通気口73は、照明光軸OAに対して対称に設置されているが、対称でなくてもよい。これは、前記第2実施形態の開口部861,862、前記第3実施形態の通気口93および開口部961〜964においても同様となる。
Although the
前記第1、第2、第3実施形態のプロジェクター1は、R光、G光、B光に対応する3つの液晶パネル342を用いる、いわゆる3板方式を採用している。しかし、これに限られず、単板方式の液晶パネルを採用してもよい。また、コントラストを向上させるための液晶パネルを追加して採用してもよい。
The projector 1 according to the first, second, and third embodiments employs a so-called three-plate method that uses three
前記第1、第2、第3実施形態の光源装置4,4A,4Bは、断面が略楕円面状の反射面621を有するリフレクター6を備えている。しかし、これに限られず、断面が略放物面状の反射面を有するリフレクターを備えていてもよい。このようなリフレクターを備えた場合、平行化レンズ310を省略することができる。
The
前記第1、第2、第3実施形態の光源装置4,4A,4Bは、超高圧水銀ランプを採用しているが、これに限られず、高輝度発光する種々の放電型のランプを採用することができ、例えば、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等を採用することができる。
The
前記第1、第2、第3実施形態において、光変調装置は、透過型の液晶パネル342を用いているが、反射型の液晶パネル等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、一般に、入射する光束を画像情報に基づいて変調するものであればよく、例えば、マイクロミラー型の光変調装置等、他の方式の光変調装置を採用することができる。なお、マイクロミラー型の光変調装置としては、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を採用することができる。
In the first, second, and third embodiments, the light modulation device uses the transmissive
1…プロジェクター、2…冷却機構、4,4A,4B…光源装置、5…発光管、6…リフレクター、7,8,9…固定部材、51…発光部、52A,52B…封止部、71…側面部、72…端面部、73…通気口、74…開閉部、75…支軸、76…開閉蓋、81…固定部、82…ベース部、83…通気口、84…開閉部、85…支持部、86…回動部材、87…錘、91…側面部、92…端面部、93…通気口、94…開閉部、95…支持部、96…回動部材、97…錘、342…液晶パネル、411…ダクト、611…挿通孔、621…反射面、731〜734…通気口、751〜754…支軸、761〜764…開閉蓋、861,862…開口部、931〜938…通気口、961〜964…開口部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2 ... Cooling mechanism, 4, 4A, 4B ... Light source device, 5 ... Light emission tube, 6 ... Reflector, 7, 8, 9 ... Fixing member, 51 ... Light emission part, 52A, 52B ... Sealing part, 71 ...
Claims (12)
前記光束を反射する反射面を内面側に有して形成され、一方の前記封止部が前記内面側から挿通される挿通孔を有するリフレクターと、
前記挿通孔を覆って前記リフレクターに固定され、前記挿通孔に挿通された前記一方の封止部を固定すると共に、前記リフレクターの前記内面側と外面側とを連通する通気口を有する固定部材と、
前記通気口の開閉動作を行う開閉部と、を備えていることを特徴とする光源装置。 An arc tube having a light emitting part for emitting a light beam and a pair of sealing parts extending on both sides of the light emitting part;
A reflector having a reflection surface that reflects the light beam on the inner surface side, and one of the sealing portions is inserted from the inner surface side, and a reflector,
A fixing member that covers the insertion hole, is fixed to the reflector, fixes the one sealing portion inserted through the insertion hole, and has a vent hole that connects the inner surface side and the outer surface side of the reflector; ,
A light source device comprising: an opening / closing portion that performs an opening / closing operation of the vent.
前記開閉部は、前記通気口を開閉する開閉部材と、当該開閉部材を前記固定部材に回動可能に支持する支軸と、を備え、
前記開閉部は、前記開閉部材の自重により前記支軸を中心に回動して前記開閉動作を行うことを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 1,
The opening / closing part includes an opening / closing member that opens and closes the vent, and a support shaft that rotatably supports the opening / closing member on the fixing member,
The light source device according to claim 1, wherein the opening / closing part performs the opening / closing operation by rotating around the support shaft by the weight of the opening / closing member.
前記通気口は、光軸に対して略平行方向に延びる前記固定部材の側面部に複数設置され、
前記開閉部は、前記複数の通気口に対応して設置されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 2,
A plurality of the vents are installed on a side surface portion of the fixing member extending in a direction substantially parallel to the optical axis,
The light source device, wherein the opening / closing part is installed corresponding to the plurality of vent holes.
前記複数の通気口は、前記光軸に対して略対称に設置されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 3,
The light source device, wherein the plurality of vent holes are installed substantially symmetrically with respect to the optical axis.
前記開閉部は、所定の位置に開口部が形成される回動部材と、当該回動部材を前記固定部材に回動可能に支持する支持部と、を備え、
前記開閉部は、前記回動部材が回動することにより、前記開口部と前記通気口との重なる領域を開口する前記開閉動作を行うことを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 1,
The opening / closing part includes a rotating member having an opening formed at a predetermined position, and a support part that rotatably supports the rotating member on the fixing member,
The light source device according to claim 1, wherein the opening / closing part performs the opening / closing operation of opening an area where the opening part and the vent hole overlap when the rotating member rotates.
前記通気口は、光軸に対して略平行方向に延びる前記固定部材の側面部に設置され、
前記回動部材は、前記通気口に対応して略筒状に形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 5,
The vent is installed on a side surface of the fixing member extending in a direction substantially parallel to the optical axis,
The light source device, wherein the rotating member is formed in a substantially cylindrical shape corresponding to the vent.
前記通気口は、光軸に対して略直交する前記固定部材の端面部に設置され、
前記回動部材は、前記通気口に対応して略板状に形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 5,
The vent is installed at an end surface portion of the fixing member substantially orthogonal to the optical axis,
The light source device, wherein the rotating member is formed in a substantially plate shape corresponding to the vent.
前記回動部材は、錘を有し、当該錘により回動することを特徴とする光源装置。 The light source device according to any one of claims 5 to 7,
The light source device, wherein the rotation member has a weight and is rotated by the weight.
前記開口部は、複数形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to any one of claims 5 to 8,
A plurality of the openings are formed.
前記複数の開口部は、光軸に対して略対称に形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 9,
The light source device, wherein the plurality of openings are formed substantially symmetrically with respect to an optical axis.
前記光源装置から射出された前記光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
を備えていることを特徴とするプロジェクター。 The light source device according to any one of claims 1 to 10,
A light modulation device that modulates the light beam emitted from the light source device according to image information;
A projector comprising:
前記リフレクターの上側と下側に設置されて前記リフレクターの前記内面側に冷却風を流入させるダクトを有し、前記光源装置の設置姿勢に対応して、前記リフレクターの前記上側となる一方の前記ダクトから前記冷却風を流入させる冷却機構を備えていることを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 11,
One duct that is installed on the upper side and the lower side of the reflector and allows cooling air to flow into the inner surface side of the reflector, and corresponds to the installation posture of the light source device, and is one of the ducts that is the upper side of the reflector A projector having a cooling mechanism for allowing the cooling air to flow in.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012192864A JP2014048554A (en) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | Light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012192864A JP2014048554A (en) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | Light source device and projector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014048554A true JP2014048554A (en) | 2014-03-17 |
Family
ID=50608269
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012192864A Pending JP2014048554A (en) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | Light source device and projector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014048554A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110297380A (en) * | 2018-03-21 | 2019-10-01 | 深圳光峰科技股份有限公司 | A kind of intelligent adjustment structure and projection device of projection device |
-
2012
- 2012-09-03 JP JP2012192864A patent/JP2014048554A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110297380A (en) * | 2018-03-21 | 2019-10-01 | 深圳光峰科技股份有限公司 | A kind of intelligent adjustment structure and projection device of projection device |
| CN110297380B (en) * | 2018-03-21 | 2021-05-25 | 深圳光峰科技股份有限公司 | A kind of intelligent adjustment structure of projection equipment and projection equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5810732B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP3995685B2 (en) | Projection display device | |
| JP6078983B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP5488293B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP4941506B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP6179152B2 (en) | Light source device and projector | |
| CN101666965A (en) | Projection display device | |
| CN105938291B (en) | Light supply apparatus and projecting apparatus | |
| JP2014048554A (en) | Light source device and projector | |
| JP2011203515A (en) | Light source device and projector | |
| CN106249523B (en) | Lighting device and projecting apparatus | |
| JP2012194461A (en) | Light source device and projector | |
| JP2007256596A (en) | projector | |
| JP2014191016A (en) | Projector | |
| JP5494114B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP2011209382A (en) | Light source device and projector | |
| JP2014112254A (en) | Light source device and projector | |
| JP2012198394A (en) | Light source device and projector | |
| JP6417595B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP2013143321A (en) | Light source device and projector | |
| JP2013015654A (en) | Light source device and projector | |
| JP2016164831A (en) | Light source device and projector | |
| JP2016180940A (en) | Light source device and projector | |
| JP2007233420A (en) | Projection-type video display apparatus | |
| JP2016180941A (en) | Light source device and projector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |