[go: up one dir, main page]

JP2014052366A - 光計測装置、車両 - Google Patents

光計測装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052366A
JP2014052366A JP2013138306A JP2013138306A JP2014052366A JP 2014052366 A JP2014052366 A JP 2014052366A JP 2013138306 A JP2013138306 A JP 2013138306A JP 2013138306 A JP2013138306 A JP 2013138306A JP 2014052366 A JP2014052366 A JP 2014052366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
light source
optical
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013138306A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
Shigeaki Imai
重明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013138306A priority Critical patent/JP2014052366A/ja
Priority to EP13178647.7A priority patent/EP2696166A3/en
Priority to US13/956,748 priority patent/US9568358B2/en
Priority to CN201310338031.3A priority patent/CN103576209B/zh
Publication of JP2014052366A publication Critical patent/JP2014052366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】装置近傍での角度分解能を向上させた光計測装置を提供すること。
【解決手段】本光計測装置は、光源と、前記光源からから出射された光ビームを集光する光学素子と、を含み、前記光ビームを物体に照射する光照射手段と、前記物体に照射された前記光ビームの前記物体からの反射光又は散乱光を結像手段を介して検出する光検出器と、を有し、前記光源から前記光学素子による前記光源の共役像までの光路長と、前記光検出器から前記結像手段による前記光検出器の共役像までの光路長が、少なくとも第1の方向について異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、FA(工場)用やセキュリティ用等、或いは車載用として利用でき、物体の有無や、その物体までの距離等を検出する光計測装置、及び光計測装置を搭載した車両に関する。
従来、物体の有無や、その物体までの距離を検出する光計測装置が知られている。光計測装置の一例としては、回転多面鏡で光ビームを偏向させて所定の測定野を光ビームで走査し、その測定野において被測定物体で反射した光を同じ回転多面鏡を用いて連続的に画角を変化させて受光素子で受光し、各走査点までの距離を測定する装置を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記装置では、光源である半導体レーザからの光ビームを光学素子(投光レンズ)で平行光としている。又、結像手段(受光レンズ)で光検出器であるPSD(Position Sensitive Device)上に光ビームを絞っている記載があり、明示はされていないが、受光レンズの焦点距離の位置にPSDを配置していたこととなる。
つまり、どちらも物点(光源又は光検出器)とレンズ(投光レンズ又は受光レンズ)の距離を、レンズの焦点距離としており、その物点の共役像は無限遠にできるよう設定していることとなる。しかし、この場合、それぞれの物点の角度領域(投射側の光学系については光源である半導体レーザの発散角や投光レンズの有効範囲、受光側の光学系については受光レンズの有効範囲)を考慮したときに、特に装置近傍で物点の像がぼやけて、所望の角度分解能を達成できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、装置近傍での角度分解能を向上させた光計測装置を提供することを課題とする。
本光計測装置は、光源と、前記光源からから出射された光ビームを集光する光学素子と、を含み、前記光ビームを物体に照射する光照射手段と、前記物体に照射された前記光ビームの前記物体からの反射光又は散乱光を結像手段を介して検出する光検出器と、を有し、前記光源から前記光学素子による前記光源の共役像までの光路長と、前記光検出器から前記結像手段による前記光検出器の共役像までの光路長が、少なくとも第1の方向について異なることを要件とする。
開示の技術によれば、装置近傍での角度分解能を向上させた光計測装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図である。 第1の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図である。 光源の発光領域を考慮した場合の光源の照射領域を例示する図である。 光源の発光領域及びカップリングレンズの有効範囲を考慮した場合の光源の照射領域を例示する図である。 第1の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系の詳細を例示する模式図である。 第1の実施の形態の変形例に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図である。 第1の実施の形態の変形例に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図である。 第2の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図である。 第2の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図である。 第3の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図である。 第3の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図である。 第3の実施の形態の変形例に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図である。 第3の実施の形態の変形例に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図である。 第3の実施の形態に係る光計測装置を車両に搭載した様子を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
なお、本願において、光計測装置とは、例えば、所定の領域に光を照射し、反射光や散乱光に基づいて、所定の領域における物体の有無を検出する装置を含むものとする。又、本願において、光計測装置とは、例えば、所定の領域に物体が存在することを前提にして、その物体に光を照射し、反射光や散乱光に基づいて、その物体までの距離等を計測する装置を含むものとする。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。又、図2は、第1の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。
図1及び図2を参照するに、光計測装置10は、大略すると、光源11と、カップリングレンズ12と、反射ミラー13と、回転ミラー14と、反射ミラー15と、結像レンズ16と、光検出器17とを有する。なお、100は検出対象である物体の像面を、110は検出範囲を示している。
なお、図1及び図2における座標軸は、回転ミラー14から検出範囲110の中心に向かう軸をX軸、回転ミラー14で走査される方向をY軸、回転ミラー14の回転軸方向をZ軸とする3次元直交座標系である(以降の図についても同様)。なお、偏向手段である回転ミラー14が偏向走査する方向を主走査方向、主走査方向と垂直な方向を副走査方向と称する場合がある。
光源11としては、例えば、半導体レーザや発光ダイオード等の固体光源を用いることができる。本実施の形態では、光源11として半導体レーザを用い、半導体レーザをパルス発光させる場合を例にして以下の説明をする。
カップリングレンズ12は、光源11の後段に配置されている。なお、カップリングレンズを複数の光学素子を組み合わせて構成してもよい。カップリングレンズ12は、光源11から出射される光ビーム(発散光)を集光する機能を有する。なお、本実施の形態において、カップリングレンズ12の主走査方向の焦点距離と副走査方向の焦点距離は等しい(焦点距離fとする)。
ここで、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離をLとする。本実施の形態では、カップリングレンズ12の主平面と光軸とが直交する点を第1の主点とすると、主走査方向において、距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fと等しくなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。
つまり、カップリングレンズ12は、第1の主点が光源11の発光部から焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置にくるように配置されている(光源11及びカップリングレンズ12は光源11の共役像が無限遠となるように配置されている)。なお、本明細書において、『等しい』とは、厳密に等しい場合のみならず、本願の所定の効果を損なわない範囲内でおおよそ等しい場合も含むものとする。
又、副走査方向において、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lが、カップリングレンズ12の焦点距離fと等しくなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。つまり、カップリングレンズ12は、第1の主点が光源11の発光部から焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置にくるように配置されている(光源11及びカップリングレンズ12は光源11の共役像が無限遠となるように配置されている)。
つまり、本実施の形態では、光源11から出射される発散光が略平行光になるようにカップリングレンズ12を設置している。但し、実際には、光源11(半導体レーザ)の発光領域の影響で、カップリングレンズ12を透過した光は発散光となる。これについては後に詳述する。
カップリングレンズ12を透過した光は、反射ミラー13に入射して光路を変換され、回転ミラー14に入射する。反射ミラー13に入射する光と反射ミラー13で反射する光とのXY平面における角度差は、例えば、60度程度とすることができる。回転ミラー14は、少なくとも2つの反射部(反射面)を備え、各反射部は回転ミラー14の回転軸14oに対して異なる角度で傾いて配置されている。なお、カップリングレンズ12は、本発明に係る光学素子の代表的な一例である。又、光源11及びカップリングレンズ12は、本発明に係る光照射手段の代表的な一例である。又、回転ミラー14は、本発明に係る偏向手段の代表的な一例である。
本実施の形態では、回転ミラー14は、4つの反射部14a、14b、14c、及び14dを備えており、回転軸14oに対する反射部14a、14b、14c、及び14dの各々の倒れ角が異なる角度に設定されている。これにより、回転ミラー14で反射した光の進行方向のXY平面に対する角度を切り替えることが可能となり、反射部14a、14b、14c、及び14d毎に、検出するレイヤをZ方向にずらすことができる。つまり、反射部14a、14b、14c、及び14d毎に、Z方向の異なる領域を走査できる。なお、本実施の形態の場合には、4つのレイヤの検出が可能である。
回転ミラー14に入射した光は、回転する反射部14a、14b、14c、及び14dで偏向及び走査され、像面100の検出範囲110を照射する。像面100の検出範囲110からの反射光又は散乱光は、再び回転ミラー14に入射し、反射部14a、14b、14c、及び14dで順次反射され、反射ミラー15で更に反射されて結像レンズ16に入射する。
結像レンズ16は、像面100の検出範囲110からの反射光又は散乱光を結像する機能を有する。本実施の形態において、結像レンズ16の主走査方向の焦点距離と副走査方向の焦点距離は等しい(焦点距離fとする)。なお、結像レンズ16は、本発明に係る結像手段の代表的な一例である。又、結像レンズ16は、本発明に係る第1の結像素子の代表的な一例である。
結像レンズ16を透過した像面100の検出範囲110からの反射光又は散乱光は光検出器17に入射する。光検出器17は、像面100の検出範囲110に照射された光ビームの反射光又は散乱光を結像レンズ16を介して検出する機能(物体を検出する機能)を有する。光検出器17としては、例えば、APD(アバランシェフォトダイオード)やPD(ピンフォトダイオード)等を用いることができる。なお、受光側の光学系を、回転ミラーを介さずに、レンズと光検出器のみで構成してもよい。
ここで、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離をLとする。本実施の形態では、結像レンズ16の主平面と光軸とが直交する点を第2の主点とすると、主走査方向において、距離Lが、結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように、光検出器17及び結像レンズ16が配置されている。つまり、結像レンズ16は、第2の主点が光検出器17の受光部から焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置にくるように配置されている。
又、副走査方向において、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lが、結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように、光検出器17及び結像レンズ16が配置されている。つまり、結像レンズ16は、第2の主点が光検出器17の受光部から焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置にくるように配置されている。
つまり、本実施の形態では、光検出器17から光ビームが出たとすると、その光ビームが所定位置で収束するように結像レンズ16を設置している。結像レンズ16及び光検出器17をこのような配置とすることの技術的な意義については後述する。なお、図2において、Lは、光計測装置10で検出可能な最も近い検出距離である最小検出距離を示している。
ここで、光源11(半導体レーザ)の発光領域の影響で、カップリングレンズ12を透過した光が発散光となっていることについて詳述する。図3は、光源の発光領域を考慮した場合の光源の照射領域を例示する図である。
ここで、光源11の発光部からカップリングレンズ12の主平面12a(図3中矢印で記載)と光軸とが直交する第1の主点までの距離がLである。前述のように、本実施の形態では、主走査方向及び副走査方向の双方において、距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fと等しくなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。
図3に示すように、光源11の発光領域11aの径をaとすると、近軸領域のみを考慮するとき、光源11の像ができる領域は、θ=2×tan−1(a/2f)で表すことができる。つまり、θの角度範囲が、光源11の発光領域11aに依る照射領域となる。このように、光源11の発光領域11aを考慮すると、カップリングレンズ12を透過した光ビームが広がる。本実施の形態では、物体を検出する領域の角度分解能について、図3に示す光ビームの広がり角で規定する。
ここでは、光源11からの光ビームをカップリングレンズ12で平行光とする場合について述べた。これを発散光や収束光等の状態としたときは、光源11の発光部からカップリングレンズ12の主平面12aまでの距離はカップリングレンズ12の焦点距離fと異ならせる必要がある。その場合のθは、カップリングレンズ12の焦点距離fを、光源11の発光部からカップリングレンズ12の主平面12aと光軸とが直交する第1の主点までの距離Lに置換した式で表すことができる。
次に、カップリングレンズ12の有効範囲12bを考慮する場合について説明する。図4は、光源の発光領域及びカップリングレンズの有効範囲を考慮した場合の光源の照射領域を例示する図であり、(a)は光計測装置の近傍(カップリングレンズ12の近傍)を、(b)は光計測装置の遠方(カップリングレンズ12の遠方)を示している。
光源11からの光ビームがカップリングレンズ12の有効範囲12bの端部まで入射すると、図4(a)に示すように、特に光計測装置の近傍(カップリングレンズ12の近傍)において軸外光の影響が大きくなる。そのため、図3に示した光源11の発光領域11aに依る照射領域(図4中梨地模様で示した領域)よりも、光源11の像領域11xが広がる。つまり、θ>θとなり、図4中太線で示すように角度分解能が拡大(劣化)する。
なお、図4(b)に示すように、カップリングレンズ12の遠方になればなるほど、光源11の発光領域11aに依る照射領域と光源11の像領域11xが近似し、無限遠では両者が完全に一致する。つまり、カップリングレンズ12の遠方になればなるほど、θはθと近似した値となり(角度分解能が近似し)、無限遠ではθ=θとなり角度分解能が完全に一致する。
以上のように、図4ではカップリングレンズ12の有効範囲12bについて考慮したが、光源11の発散角に比べてカップリングレンズ12の有効範囲12bが十分大きい場合は、軸外光が光源11の発散角によって規定される。この場合も同様に、角度分解能が劣化する。
図5は、第1の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系の詳細を例示する模式図である。図5において、16aは結像レンズ16の主平面を、16bは結像レンズ16の有効範囲を、17xは光検出器17の像領域を、Aはピント面を各々示している。なお、ピント面とは、光検出器17から光ビームが出たとしたときに、その光ビームが収束する所定位置を含む面である。
本実施の形態では、図5に示すように、受光側の光学系について、光検出器17を物点としたときに、結像レンズ16で光検出器17を結像するような構成として、光計測装置の近傍(結像レンズ16の近傍)での角度分解能を向上させている。
物体を検出できる領域は、光源11の像と光検出器17の像の重なり合う領域である。例えば、光源11の像の領域内、つまり、光源11で照射されている領域内であっても、光検出器17の像の領域外であれば、その領域からの反射光は光検出器17に導光されないため検出されない。
又、光検出器17の像の領域内であっても、光源11の像の領域外であれば、光源11で照射されていないため、そもそも反射光が発生しない。光検出器17を物点としたときに、その共役像が無限遠にできるような結像レンズ16の配置では、投射側光学系と同様に、光計測装置の近傍(結像レンズ16の近傍)で光検出器17の像が広がってしまう。つまり、光検出器17から光ビームが出たとすると、その光ビームが平行光となるような配置では、投射側光学系と同様に、光計測装置の近傍(結像レンズ16の近傍)で光検出器17の像が広がってしまう。
しかし、図5に示すように、所定位置で結像させると(つまり、光検出器17から光ビームが出たとすると、その光ビームが所定位置で収束するようにすると)、そのピント面Aで光検出器17の像領域17xが所望の角度分解能と一致する。光計測装置の近傍(結像レンズ16の近傍)で光検出器17の像が結像するように、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lを設定する。そうすると、光源11の像が広がっていたとしても、光検出器17の像が絞られており、光源11の像と光検出器17の像の重なり合う領域を小さくできるため、角度分解能を小さく、つまり向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、主走査方向(図1及び図2のY軸方向)、副走査方向(図1及び図2のZ軸方向)ともに図5に示したような構成とし、主走査方向及び副走査方向で角度分解能を向上させている。但し、主走査方向及び副走査方向の何れか一方の方向のみを図5に示したような構成としてもよい。
つまり、主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向(第1の方向)において、以下の第1及び第2の要件を満たすような構成としてもよい。第1の要件は、カップリングレンズ12の第1の主点が光源11からカップリングレンズ12の焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置に配置されることである。第2の要件は、結像レンズ16の第2の主点が光検出器17から結像レンズ16の焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置に配置されることである。
又、本実施の形態において、最小検出距離Lで光検出器17の像が結像するような構成とすることにより(光検出器17の共役像の位置を最小検出距離Lの位置とすることにより)、検出距離の範囲全域で角度分解能のバランスをとることができる。但し、検出範囲の規定によっては、光検出器17の共役像の位置を最小検出距離Lの位置とは異なる任意の位置とすることができる。
従来の光計測装置では、光源から光学素子による光源の共役像までの光路長と、光検出器から結像手段による光検出器の共役像までの光路長が、主走査方向及び副走査方向共に同一であった。つまり、前述のように、従来の光計測装置では、光源からの光ビームをカップリングレンズで平行光とし、結像手段の焦点距離の位置に光検出器を配置していた。どちらも物点(光源又は光検出器)とレンズ(投光レンズ又は受光レンズ)の距離を、レンズの焦点距離としており、その物点の共役像は無限遠にできるよう設定していることとなる。
換言すれば、光源から光学素子による光源の共役像までの光路長と、光検出器から結像手段による光検出器の共役像までの光路長が、何れも無限大である。その結果、特に装置近傍で物点の像がぼやけて、所望の角度分解能を達成できない。
一方、光計測装置10では、光源から光学素子による光源の共役像までの光路長と、光検出器から結像手段による光検出器の共役像までの光路長が、少なくとも主走査方向又は副走査方向の何れか一方の方向について異なっている。
より詳しくは、カップリングレンズ12の第1の主点が光源11からカップリングレンズ12の焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置に配置されている。そのため(光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fと等しいため)、光源11からカップリングレンズ12による光源11の共役像までの光路長は無限大である。
しかし、結像レンズ16の第2の主点が光検出器17から結像レンズ16の焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置に配置されている。つまり、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lが結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように結像レンズ16及び光検出器17を配置している。そのため、光検出器17から結像レンズ16による光検出器17の共役像までの光路長は有限であり、光計測装置の近傍(結像レンズ16の近傍)で光検出器17の像が結像する。
このような光学系の構成により、光検出器17を物点としたときに、結像レンズ16で収束光とすることとなる。つまり、光検出器17の共役像を無限遠よりも光計測装置に近い位置に設定することとなる。その結果、光検出器17の共役像ができる位置では、光検出器17の像のぼやけがなくなり、又、物体を検出できる領域は、光源11の像と光検出器17の像の重なる領域で決定するため、光計測装置10に近い位置でも角度分解能を向上することができる。つまり、光計測装置10の近傍から遠方まで角度分解能の向上を図ることができる。なお、光計測装置10は、例えば、車載用途のレーザレーダに適用可能である。
〈第1の実施の形態の変形例〉
図6は、第1の実施の形態の変形例に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。又、図7は、第1の実施の形態の変形例に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。
第1の実施の形態では、光源11からの光ビームを平行光に、つまり、光源11の共役像を無限遠に作り、光検出器17の共役像を光計測装置の近傍に設定した。しかし、図6及び図7に示すように、光源11の共役像を光計測装置の近傍にし、かつ、光検出器17の共役像を無限遠にすることにより、光計測装置の近傍と遠方の角度分解能を同時に良好に保つことも可能である。
つまり、第1の実施の形態の変形例に係る光計測装置10Aでは、カップリングレンズ12の第1の主点が光源11からカップリングレンズ12の焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置に配置されている。そして、結像レンズ16の第2の主点が光検出器17から結像レンズ16の焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置に配置されている。
すなわち、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fよりも長くなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。又、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lが結像レンズ16の焦点距離fと等しくなるように、結像レンズ16及び光検出器17が配置されている。これにより、光計測装置の近傍と遠方の角度分解能を同時に良好に保つことができる。
但し、第1の実施の形態のように、光源11の共役像を無限遠に作り、かつ、光検出器17の共役像を光計測装置の近傍に設定すると、遠方で光源11の像の広がりが小さくなり、物体に照射される光ビームの光強度密度が高くなる。そのため、光量の確保が容易となる点でより望ましい。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、複数の光源を備えた光計測装置を例示する。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図8は、第2の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。但し、図8では回転ミラー14に入射するまでの入射光学系のみを例示している。
図8に示すように、第2の実施の形態に係る光計測装置20は、複数の光源(光源11及び21)を備え、光源11と光源21とがXZ平面において角度差を有している点が、第1の実施の形態に係る光計測装置10(図1参照)と相違する。
すなわち、光計測装置20において、光源11と光源21とは、XZ平面に垂直な方向から視てZ方向の異なる位置に配置されている。又、カップリングレンズ12とカップリングレンズ22とは、XZ平面に垂直な方向から視てZ方向の異なる位置に配置されている。光源11及び21から出射される各発散光は、カップリングレンズ12及び22を透過し、合成プリズム23で合成されて反射ミラー13に入射する。
この構成により、光源11と光源21が検出範囲110のZ方向に異なる領域を走査することとなり、Z方向の検出範囲を二層に分割して物体を検出できるようになる。つまり、Z方向の検出分解能を付与することができる。光源及びカップリングレンズのZ方向の配置を選択することにより、光源11と光源21による照射領域の角度分解能、重なり具合を任意に設計することができる。
図9は、第2の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図であり、(a)はXY平面に平行な方向の断面を示し、(b)はXZ平面に平行な方向の断面を示している。図9の例では、結像レンズを2枚構成(結像レンズ16及び26)としている。なお、結像レンズ26は、本発明に係る第2の結像素子の代表的な一例である。
ここで、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離をLとする。本実施の形態では、結像レンズ16は主走査方向にのみ光学的パワーを有するレンズである。そして、結像レンズ16の主平面と光軸とが直交する点を第2の主点とすると、主走査方向において、距離Lが結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように、光検出器17と結像レンズ16が配置されている。つまり、結像レンズ16は、第2の主点が光検出器17の受光部から焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置にくるように配置されている。
又、光検出器17の受光部から結像レンズ26の第3の主点までの距離をLとする。結像レンズ26は副走査方向にのみ光学的パワーを有するレンズである。そして、結像レンズ26の主平面と光軸とが直交する点を第3の主点とすると、副走査方向において、距離Lが、結像レンズ26の焦点距離fと等しくなるように、結像レンズ26及び光検出器17が配置されている。つまり、結像レンズ26は、第3の主点が光検出器17の受光部から焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置にくるように配置されている。なお、焦点距離fと焦点距離fとは、異なる値に設定されている。
このような構成とすると、受光側光学系の主走査方向と副走査方向の焦点距離、主点の位置を異ならせることが容易となる。なお、1枚の結像レンズの入射面と出射面で各々主走査方向と副走査方向のパワーのみ持つ構成や、主走査方向と副走査方向で異なる光学的パワーを有するアナモフィック面の採用等の種々の変形も可能である。
又、本実施の形態では、主走査方向の主点は、光検出器17から主走査方向の焦点距離よりも長い距離だけ離れた位置に配置し、かつ、副走査方向の主点は、光検出器17から副走査方向の焦点距離と等しい距離だけ離れた位置に配置している。これは、複数の光源の検出領域をカバーできるよう、光検出器17の像の副走査方向の領域は広く保ったまま、主走査方向に関しては光計測装置の近傍の角度分解能を向上させるためである。
このように、光計測装置が複数の光源を備える構成とすることで(3つ以上の光源を備えてもよい)、検出できる領域の拡大や、光量の確保、検出速度の高速化を図ることができる。このとき、1つ、かつ、円形に近い光検出器17で検出できると、光検出器17のコストを低減できる。又、主走査方向と副走査方向の角度分解能に応じて、結像レンズの主走査方向と副走査方向の焦点距離を選定することで、光検出器17のサイズを自由に設定できる。
〈第3の実施の形態〉
第1及び第2の実施の形態では、回転ミラー14等の偏向手段を有する走査型の光計測装置について例示した。第3の実施の形態では、回転ミラー14等の偏向手段を有しない非走査型の光計測装置について例示する。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図10は、第3の実施の形態に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図であり、XY平面に平行な方向の断面を示している。又、図11は、第3の実施の形態に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図であり、XY平面に平行な方向の断面を示している。なお、投射側の光学系及び受光側の光学系は共に回転対称の系であるため、ZX平面に平行な方向の断面も図10及び図11と同一となる。
図10及び図11に示すように、第3の実施の形態に係る光計測装置30は、反射ミラー13及び15並びに回転ミラー14が存在しない点、光検出器17が光検出器37に置換された点が、第1の実施の形態に係る光計測装置10(図1及び図2参照)と相違する。
ここで、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離をLとする。本実施の形態では、カップリングレンズ12の主平面と光軸とが直交する点を第1の主点とすると、距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fと等しくなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。つまり、カップリングレンズ12は、第1の主点が光源11の発光部から焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置にくるように配置されている(光源11及びカップリングレンズ12は光源11の共役像が無限遠となるように配置されている)。
つまり、本実施の形態では、光源11から出射される発散光が略平行光になるようにカップリングレンズ12を設置している。但し、前述のように、実際には、光源11(半導体レーザ)の発光領域の影響で、カップリングレンズ12を透過した光は発散光となる。
カップリングレンズ12を透過した光は、そのまま直進し、像面100の検出範囲110を照射する。像面100の検出範囲110からの反射光又は散乱光は結像レンズ16に入射し、結像レンズ16を透過して光検出器37に入射する。
光検出器37は、例えば、複数の光検出器がY方向に一列に配列されたマルチチャネルの光検出器である。本実施の形態では、光検出器37a、37b、37c、37d、及び37eがY方向に一列に配列されている。光検出器37a、37b、37c、37d、及び37eとしては、例えば、夫々APD(アバランシェフォトダイオード)やPD(ピンフォトダイオード)等を用いることができる。
本実施の形態において、複数の光検出器を有するマルチチャネルの光検出器37を用いる理由は、非走査型の光計測装置30では、像面100の検出範囲110を領域分割して反射光や散乱光(以降、反射光等とする)を検出するためである。すなわち、走査型の光計測装置10等では、検出範囲110内を順次走査した光の反射光等は必ず光検出器17の検出面に戻るような光学系とされており、光検出器17は順次走査した光の反射光等を時分割して検出していた。
一方、光計測装置30では走査を行わないため、光源11から出射されカップリングレンズ12を透過した光は、検出範囲110を一括で照射する。そして、検出範囲110内におけるY方向の異なる領域での反射光等毎に光検出器37a〜37eのうちの異なる光検出器の検出面に戻るような光学系とされている。すなわち、光検出器37a〜37eは、検出範囲110内をY方向に領域分割した異なる領域からの反射光等を夫々検出する。
なお、光検出器37において、Y方向に一列に配列される光検出器の数は5個でなくても構わない。光検出器の数は5個よりも増やしても減らしてもよい。検出範囲110が狭い場合には、光検出器37をマルチチャネルとせずに、第1の実施の形態等と同様に、1チャネルの光検出器17としてもよい。
又、光検出器をZ方向にも配列し、複数の光検出器がYZ平面に縦横に配列された形態等としてもよい。要するに、検出範囲110を一括で照射した光の反射光等を領域分割して全て検出できるような数量や配置とすればよい。例えば、カップリングレンズ12の径を大きくして、径の大きな平行光で検出範囲110を一括で照射し、領域分割された各領域からの反射光等を必要な数量や配列とされたマルチチャネルの光検出器で検出できる。
ここで、光検出器37の各光検出器の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離をLとする。本実施の形態では、結像レンズ16の主平面と光軸とが直交する点を第2の主点とすると、距離Lが結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように、光検出器37及び結像レンズ16が配置されている。つまり、結像レンズ16は、第2の主点が光検出器37の受光部から焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置にくるように配置されている。
つまり、本実施の形態では、光検出器37の各光検出器から光ビームが出たとすると、その光ビームが所定位置で収束するように結像レンズ16を設置している。なお、図11において、Lは、光計測装置30で検出可能な最も近い検出距離である最小検出距離を示している。
このような光学系の構成により、第1の実施の形態等と同様に以下の効果を奏する。すなわち、光検出器37の各光検出器を物点としたときに、結像レンズ16で収束光とすることとなる。つまり、光検出器37の各光検出器の共役像を無限遠よりも光計測装置に近い位置に設定することとなる。その結果、光検出器37の各光検出器の共役像ができる位置では、光検出器37の各光検出器の像のぼやけがなくなる。又、物体を検出できる領域は、光源11の像と光検出器37の各光検出器の像の重なる領域で決定するため、光計測装置30に近い位置でも角度分解能を向上することができる。つまり、光計測装置30の近傍から遠方まで角度分解能の向上を図ることができる。
なお、光計測装置30は、例えば、車載用途のレーザレーダに適用可能である。光計測装置30を車載用途のレーザレーダに適用する場合、光計測装置30は回転ミラー14等の可動する部分を有しないため、回転ミラー14等の可動する部分を有する光計測装置10等に比べて、高い信頼性を実現できる。
〈第3の実施の形態の変形例〉
第3の実施の形態の変形例では、第3の実施の形態とは異なる非走査型の光計測装置について例示する。なお、第3の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図12は、第3の実施の形態の変形例に係る光計測装置の投射側の光学系を例示する模式図であり、XY平面に平行な方向の断面を示している。又、図13は、第3の実施の形態の変形例に係る光計測装置の受光側の光学系を例示する模式図であり、XY平面に平行な方向の断面を示している。なお、投射側の光学系及び受光側の光学系は共に回転対称の系であるため、ZX平面に平行な方向の断面も図12及び図13と同一となる。
第3の実施の形態に係る光計測装置30(図10及び図11参照)では、光源11からの光ビームを平行光に、つまり、光源11の共役像を無限遠に作るようにした。第3の実施の形態の変形例に係る光計測装置30Aでは、カップリングレンズ12の第1の主点が光源11からカップリングレンズ12の焦点距離fよりも短い距離だけ離れた位置に配置されている。
すなわち、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fよりも短くなるように、光源11及びカップリングレンズ12が配置されている。なお、受光側の光学系については、第3の実施の形態に係る光計測装置30と同様である。
このような光学系の構成により、光源11から出射されカップリングレンズ12を透過した光は発散光となり、検出範囲110を一括で照射する。カップリングレンズ12を透過した光を発散光とすることにより、一括で照射する検出範囲110を拡大することができる。
光検出器37a〜37eは、検出範囲110内をY方向に領域分割した異なる領域からの反射光等を夫々検出するため、一括で照射する検出範囲110を拡大しても問題はない。すなわち、図13に示すように、検出範囲110内をY方向に領域分割した領域110aからの反射光等は、破線で示した光路を通り光検出器37aで検出される。又、検出範囲110内をY方向に領域分割した領域110cからの反射光等は、実線で示した光路を通り光検出器37cで検出される。
同様に、検出範囲110内をY方向に領域分割した他の領域(図示せず)についても、光検出器37b、37d、37eで検出される。この際、隣接する光検出器で検出される領域が一部重複しても問題はない。なお、本実施の形態では、一括で照射する検出範囲110を拡大しているため、必要に応じてY方向に一列に配列される光検出器の数を増やしてもよい。
物体を検出できる領域は、光源11の像と光検出器37を構成する1つの光検出器の像の重なる領域で決定される。そのため、一括で照射する検出範囲110を拡大しても、光検出器37の各光検出器の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lを結像レンズ16の焦点距離fよりも長くしておけばよい。これにより、第3の実施の形態と同様に、光計測装置30Aの近傍から遠方まで角度分解能の向上を図ることができる。
〈第3の実施の形態の他の変形例〉
第3の実施の形態について、第1の実施の形態の変形例と同様に変形することも可能である。すなわち、光源11の共役像を光計測装置の近傍にし、かつ、光検出器37の共役像を無限遠にすることにより、光計測装置の近傍と遠方の角度分解能を同時に良好に保つことも可能である。
具体的には、図10において、カップリングレンズ12の第1の主点を光源11からカップリングレンズ12の焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置に配置する。そして、図11において、結像レンズ16の第2の主点を光検出器37から結像レンズ16の焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置に配置する。
すなわち、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fよりも長くなるように、光源11及びカップリングレンズ12を配置する。又、光検出器37の各光検出器の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lが結像レンズ16の焦点距離fと等しくなるように、結像レンズ16及び光検出器37を配置する。これにより、第1の実施の形態の変形例と同様に、光計測装置の近傍と遠方の角度分解能を同時に良好に保つことができる。但し、第3の実施の形態より検出範囲110が狭くなる。
又、第3の実施の形態について、第2の実施の形態と同様に変形することも可能である。すなわち、図8と同様に、複数の光源(光源11及び21)を備え、光源11と光源21とをXZ平面において角度差を有するように(XZ平面に垂直な方向から視てZ方向の異なる位置に)配置してもよい。
但し、回転ミラー及び反射ミラーは不要であるため、光源11及び21から出射される各発散光をカップリングレンズ12及び22を介して合成プリズム23で合成し、そのまま直進させて、像面100の検出範囲110を照射する。この構成により、Z方向の検出範囲を拡大できる。なお、光検出器37において、各光検出器をZ方向にも配列し、複数の光検出器がYZ平面に縦横に配列された形態としてもよい。
又、結像レンズは1枚構成(結像レンズ16のみ)としてもよいが、図9と同様に、2枚構成(結像レンズ16及び26)とすることもできる。
例えば、結像レンズ16をY方向(水平方向)にのみ光学的パワーを有するレンズとする。そして、結像レンズ16の主平面と光軸とが直交する点を第2の主点とすると、Y方向(水平方向)において、距離Lが結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように、光検出器37と結像レンズ16を配置する。つまり、結像レンズ16を、第2の主点が光検出器37の受光部から焦点距離fよりも長い距離だけ離れた位置にくるように配置する。
又、結像レンズ26をZ方向(垂直方向)にのみ光学的パワーを有するレンズとする。そして、結像レンズ26の主平面と光軸とが直交する点を第3の主点とすると、Z方向(垂直方向)において、距離Lが、結像レンズ26の焦点距離fと等しくなるように、結像レンズ26及び光検出器37を配置する。つまり、結像レンズ26を、第3の主点が光検出器37の各光検出器の受光部から焦点距離fと等しい距離だけ離れた位置にくるように配置する。なお、焦点距離fと焦点距離fとは、異なる値に設定する。
このような構成とすると、受光側光学系のY方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)の焦点距離、主点の位置を異ならせることが容易となる。なお、1枚の結像レンズの入射面と出射面で各々Y方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)のパワーのみ持つ構成や、Y方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)で異なる光学的パワーを有するアナモフィック面の採用等の種々の変形も可能である。
例えば、Y方向(水平方向)の主点を、光検出器37からY方向(水平方向)の焦点距離よりも長い距離だけ離れた位置に配置し、かつ、Z方向(垂直方向)の主点を、光検出器37からZ方向(垂直方向)の焦点距離と等しい距離だけ離れた位置に配置する。これにより、複数の光源の検出領域をカバーできるよう、光検出器37の像のZ方向(垂直方向)の領域は広く保ったまま、Y方向(水平方向)に関しては光計測装置の近傍の角度分解能を向上させることができる。
このように、非走査型の光計測装置についても走査型の光計測装置と同様に、光計測装置が複数の光源を備える構成とすることで(3つ以上の光源を備えてもよい)、検出できる領域の拡大や、光量の確保、検出速度の高速化を図ることができる。又、Y方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)の角度分解能に応じて、結像レンズのY方向(水平方向)とZ方向(垂直方向)の焦点距離を選定することで、光検出器37のサイズを自由に設定できる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第3の実施の形態に係る光計測装置を車載用途のレーザレーダに適用する例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図14は、第3の実施の形態に係る光計測装置を車両に搭載した様子を模式的に示す図である。図14を参照するに、光計測装置30は、車両200に搭載されている。光計測装置30は、所謂レーザレーダである。
光計測装置30は、車両200に搭載されている制御手段210と信号の送受信を可能に構成されている。制御手段210は、例えばCPU、ROM、メインメモリ等を含み、制御手段210の各種機能は、ROM等に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPUにより実行されることによって実現できる。但し、制御手段210の一部又は全部は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。又、制御手段210は、物理的に複数の装置により構成されてもよい。
制御手段210からの指令により光計測装置30の光源11が発光し、車外(例えば車両200のフロントガラスを介して車両200の前方)に光を照射する。車両200の前方に他車両や障害物等の検出対象である物体が存在すれば、物体の像面100の検出範囲110が照射され、検出範囲110からの反射光又は散乱光が、例えば車両200のフロントガラスを介して光計測装置30の光検出器37で検出される。
光検出器37により検出された光信号は、例えば光電変換されて制御手段210に送信される。制御手段210は、光検出器37から送信された信号に所定の信号処理を施す。これにより、制御手段210は、車外(例えば、車両200の前方)に物体が存在するか否かを検知することができる。又、物体が存在する場合には、制御手段210は、物体までの距離や相対速度等を演算することができる。
このように、第3の実施の形態に係る光計測装置30を車載用途のレーザレーダに適用することができる。光計測装置30は、車両200の近傍から遠方までの角度分解能が良好であるため、物体を精度良く検出することが可能となり、物体の情報(物体の有無や物体までの距離、相対速度等)を安定的に取得できる。光計測装置30に代えて、光計測装置10、10A、20、又は30Aを搭載しても同様に物体を精度良く検出することが可能となり、物体の情報を安定的に取得できる。
なお、光計測装置30は必ずしも車両200の前方に光を照射しなくてもよく、例えば、車両200の後方や側方に光を照射し、車両200の後方や側方の物体の情報を取得し、衝突回避等に役立てることができる。又、車両とは、自動車には限定されず、オートバイや電車等も含むものとする。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1及び第2の実施の形態及びその変形例について、少なくとも主走査方向又は副走査方向の何れか一方において、以下の第1及び第2の要件を満たすような構成としてもよい。第1の要件は、光源11の発光部からカップリングレンズ12の第1の主点までの距離Lがカップリングレンズ12の焦点距離fよりも長くなるように光源11及びカップリングレンズ12を配置することである。第2の要件は、光検出器17の受光部から結像レンズ16の第2の主点までの距離Lが結像レンズ16の焦点距離fよりも長くなるように光検出器17及び結像レンズ16を配置することである。この場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
又、各実施の形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、光源が1つの場合に、結像レンズの焦点距離を方向によって異なる値に設定してもよい。
又、第4の実施の形態は光計測装置の利用方法の一例を示したものである。すなわち、第1〜第3の実施の形態及びその変形例に係る光計測装置は車載用には限定されず、FA(工場)用やセキュリティ用等での、物体の有無や、その物体までの距離等を検出する装置でも利用可能である。
10、10A、20、30、30A 光計測装置
11、21 光源
11a 光源の発光領域
11x 光源の像領域
12、22 カップリングレンズ
12a カップリングレンズの主平面
13、15 反射ミラー
14 回転ミラー
14a、14b、14c、14d 反射部
14o 回転軸
16、26 結像レンズ
16a 結像レンズの主平面
16b 結像レンズの有効範囲
17、37 光検出器
17x 光検出器の像領域
23 合成プリズム
100 像面
110 検出範囲
200 車両
210 制御手段
特開平11−304469号公報

Claims (8)

  1. 光源と、前記光源からから出射された光ビームを集光する光学素子と、を含み、前記光ビームを物体に照射する光照射手段と、
    前記物体に照射された前記光ビームの前記物体からの反射光又は散乱光を結像手段を介して検出する光検出器と、を有し、
    前記光源から前記光学素子による前記光源の共役像までの光路長と、前記光検出器から前記結像手段による前記光検出器の共役像までの光路長が、少なくとも第1の方向について異なる光計測装置。
  2. 前記光照射手段の後段に、前記光学素子を介した前記光ビームを偏向走査して前記物体に照射する偏向手段を備え、
    前記偏向手段が偏向走査する方向を主走査方向、前記主走査方向と垂直な方向を副走査方向としたときに、前記第1の方向は主走査方向又は副走査方向の何れか一方である請求項1記載の光計測装置。
  3. 前記光学素子は、少なくとも前記第1の方向について、第1の主点及び第1の焦点距離を有し、前記第1の主点は、前記光源から前記第1の焦点距離と等しい距離だけ離れた位置に配置され、
    前記結像手段は、少なくとも前記第1の方向について、第2の主点及び第2の焦点距離を有する第1の結像素子を備え、前記第2の主点は、前記光検出器から前記第2の焦点距離よりも長い距離だけ離れた位置に配置される請求項1又は2記載の光計測装置。
  4. 前記光源は複数であり、各光源からの光ビームは前記物体の異なる領域を照射し、
    前記結像手段は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に第3の主点及び第3の焦点距離を有する第2の結像素子を備え、
    前記第2の焦点距離と前記第3の焦点距離を異ならせた請求項3記載の光計測装置。
  5. 前記第2の主点は、前記光検出器から前記第2の焦点距離よりも長い距離だけ離れた位置に配置され、かつ、前記第3の主点は、前記光検出器から前記第3の焦点距離と等しい距離だけ離れた位置に配置される請求項4記載の光計測装置。
  6. 最も近い検出距離を最小検出距離とするとき、
    少なくとも前記第1の方向について、前記光検出器の共役像の位置を前記最小検出距離の位置とする請求項1乃至5の何れか一項記載の光計測装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項記載の光計測装置を搭載した車両。
  8. 前記光計測装置の前記光照射手段から車外に光を照射し、前記光の反射光又は散乱光を前記光検出器で検出し、前記光検出器で検出した信号に基づいて車外から物体の情報を取得する請求項7記載の車両。
JP2013138306A 2012-08-06 2013-07-01 光計測装置、車両 Pending JP2014052366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138306A JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2013-07-01 光計測装置、車両
EP13178647.7A EP2696166A3 (en) 2012-08-06 2013-07-31 Optical measurement device and vehicle
US13/956,748 US9568358B2 (en) 2012-08-06 2013-08-01 Optical measurement device and vehicle
CN201310338031.3A CN103576209B (zh) 2012-08-06 2013-08-06 光学测量设备和运载工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174182 2012-08-06
JP2012174182 2012-08-06
JP2013138306A JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2013-07-01 光計測装置、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052366A true JP2014052366A (ja) 2014-03-20

Family

ID=48877142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138306A Pending JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2013-07-01 光計測装置、車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9568358B2 (ja)
EP (1) EP2696166A3 (ja)
JP (1) JP2014052366A (ja)
CN (1) CN103576209B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212647A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075495A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016085214A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ジック アーゲー 光電センサ
JP2016109547A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本無線株式会社 動揺試験装置
DE102017217764A1 (de) 2016-10-06 2018-04-12 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Laser radarsystem
DE102017220760A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
DE102018214447A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
DE102019103064A1 (de) 2018-02-07 2019-08-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objekterfassungsvorrichtung
US10885793B2 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Guangzhou Xaircraft Technology Co., Ltd. Ground station, unmanned aerial vehicle, and system and method for communication between ground station and unmanned aerial vehicle
CN115453747A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 中强光电股份有限公司 光学扫描装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016002234A2 (pt) * 2013-08-08 2017-08-01 Novelis Inc liga de alumínio, material de estoque de aleta de liga de alumínio, permutador de calor, uso de uma liga de alumínio ou de um material de estoque de aleta de liga de alumínio, e, processo para fazer um material de estoque de aleta de liga de alumínio
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2018-07-25 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6537011B2 (ja) 2014-08-28 2019-07-03 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075564A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
JP6671629B2 (ja) 2015-03-18 2020-03-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
CN105807284B (zh) * 2016-04-29 2018-05-25 北醒(北京)光子科技有限公司 光学扫描测距装置
US10416292B2 (en) 2016-05-24 2019-09-17 Veoneer Us, Inc. Direct detection LiDAR system and method with frequency modulation (FM) transmitter and quadrature receiver
US10838062B2 (en) 2016-05-24 2020-11-17 Veoneer Us, Inc. Direct detection LiDAR system and method with pulse amplitude modulation (AM) transmitter and quadrature receiver
US10473784B2 (en) 2016-05-24 2019-11-12 Veoneer Us, Inc. Direct detection LiDAR system and method with step frequency modulation (FM) pulse-burst envelope modulation transmission and quadrature demodulation
JP6819098B2 (ja) * 2016-07-01 2021-01-27 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
US10622517B2 (en) * 2016-08-16 2020-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device
CA3035094A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
DE102017208052A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Robert Bosch Gmbh Senderoptik für ein LiDAR-System, optische Anordnung für ein LiDAR-System, LiDAR-System und Arbeitsvorrichtung
DE102017208900A1 (de) * 2017-05-26 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Raumwinkels
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
US11460550B2 (en) 2017-09-19 2022-10-04 Veoneer Us, Llc Direct detection LiDAR system and method with synthetic doppler processing
US10838043B2 (en) 2017-11-15 2020-11-17 Veoneer Us, Inc. Scanning LiDAR system and method with spatial filtering for reduction of ambient light
US10613200B2 (en) 2017-09-19 2020-04-07 Veoneer, Inc. Scanning lidar system and method
US11194022B2 (en) 2017-09-29 2021-12-07 Veoneer Us, Inc. Detection system with reflection member and offset detection array
US10684370B2 (en) 2017-09-29 2020-06-16 Veoneer Us, Inc. Multifunction vehicle detection system
DE102017123462A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 HELLA GmbH & Co. KGaA Optische Vorrichtung für eine Abstandsmessvorrichtung nach dem LIDAR-Prinzip
EP3701282A4 (en) * 2017-10-26 2021-06-16 Shenzhen Genorivision Technology Co. Ltd. LIGHT SCANNER
US11585901B2 (en) 2017-11-15 2023-02-21 Veoneer Us, Llc Scanning lidar system and method with spatial filtering for reduction of ambient light
CN108227181B (zh) 2017-12-08 2020-06-16 华为技术有限公司 一种阵列转镜的光束扫描装置
CN108226952A (zh) * 2017-12-13 2018-06-29 宁波傲视智绘光电科技有限公司 一种激光扫描成像系统
CN108061904B (zh) 2017-12-29 2020-12-22 华为技术有限公司 多线激光雷达
US10591598B2 (en) * 2018-01-08 2020-03-17 SOS Lab co., Ltd Lidar device
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
US10627516B2 (en) * 2018-07-19 2020-04-21 Luminar Technologies, Inc. Adjustable pulse characteristics for ground detection in lidar systems
JP7219057B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-07 株式会社キーエンス 変位測定装置
JP7219059B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-07 株式会社キーエンス 変位測定装置
JP7255259B2 (ja) 2019-03-19 2023-04-11 株式会社リコー 検出装置、測距装置、時間測定方法、プログラム、移動体
CN112034478A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 北醒(北京)光子科技有限公司 一种激光雷达及其测距方法
US11579257B2 (en) 2019-07-15 2023-02-14 Veoneer Us, Llc Scanning LiDAR system and method with unitary optical element
US11474218B2 (en) 2019-07-15 2022-10-18 Veoneer Us, Llc Scanning LiDAR system and method with unitary optical element
KR102787166B1 (ko) 2019-09-25 2025-03-26 삼성전자주식회사 라이다 장치 및 그 동작 방법
US11313969B2 (en) 2019-10-28 2022-04-26 Veoneer Us, Inc. LiDAR homodyne transceiver using pulse-position modulation
JP2021148587A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社リコー 物体検出装置、及び移動体
JP7427487B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-05 キヤノン株式会社 光学装置、車載システム、および移動装置
US12044800B2 (en) 2021-01-14 2024-07-23 Magna Electronics, Llc Scanning LiDAR system and method with compensation for transmit laser pulse effects
US11326758B1 (en) 2021-03-12 2022-05-10 Veoneer Us, Inc. Spotlight illumination system using optical element
CN113567956B (zh) * 2021-04-09 2023-01-13 华为技术有限公司 一种探测装置及其控制方法
US11732858B2 (en) 2021-06-18 2023-08-22 Veoneer Us, Llc Headlight illumination system using optical element
US12092278B2 (en) 2022-10-07 2024-09-17 Magna Electronics, Llc Generating a spotlight
US12228653B2 (en) 2022-10-07 2025-02-18 Magna Electronics, Llc Integrating a sensing system into headlight optics
US12202396B1 (en) 2023-12-19 2025-01-21 Magna Electronics, Llc Line-scan-gated imaging for LiDAR headlight

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232226A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2000009422A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 走行車両の距離測定装置
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置
JP2005121638A (ja) * 2003-09-09 2005-05-12 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 光電子検出装置
JP2007214564A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 面発光レーザ(vcsel)アレイ・レーザスキャナ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304469A (ja) 1988-06-02 1989-12-08 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5668631A (en) * 1993-12-20 1997-09-16 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
JP3446466B2 (ja) 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JPH11304469A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Ono Sokki Co Ltd 距離計
FR2817339B1 (fr) * 2000-11-24 2004-05-14 Mensi Dispositif de relevement tridimensionnel d'une scene a emission laser
JP3975892B2 (ja) * 2002-05-02 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム
JP2004029416A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光走査装置
JP3875665B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-31 北陽電機株式会社 スキャニング型レンジセンサ
CN2779424Y (zh) * 2005-03-24 2006-05-10 南京德朔实业有限公司 测距装置
CN101970980B (zh) * 2008-03-11 2014-04-09 株式会社尼康 基准球检测装置、基准球位置检测装置和三维坐标测量装置
DE102008018586A1 (de) * 2008-04-12 2009-11-05 Mühlbauer Ag Optische Erfassungsvorrichtung und Verfahren für die Erfassung von Oberflächen von Bauteilen
JP5628065B2 (ja) 2011-02-24 2014-11-19 株式会社Nttドコモ 群検出装置、群検出プログラム、及び群検出方法
JP5729358B2 (ja) 2011-09-22 2015-06-03 株式会社リコー 光ビームスキャナ及びレーザレーダユニット
JP2013104746A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
JP5772581B2 (ja) 2011-12-28 2015-09-02 三菱電機株式会社 スイッチ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232226A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JP2000009422A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 走行車両の距離測定装置
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置
JP2005121638A (ja) * 2003-09-09 2005-05-12 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 光電子検出装置
JP2007214564A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 面発光レーザ(vcsel)アレイ・レーザスキャナ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
US9989643B2 (en) 2014-05-02 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and sensing apparatus
JP2015212647A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075495A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016085214A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ジック アーゲー 光電センサ
JP2016109547A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本無線株式会社 動揺試験装置
US10885793B2 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Guangzhou Xaircraft Technology Co., Ltd. Ground station, unmanned aerial vehicle, and system and method for communication between ground station and unmanned aerial vehicle
DE102017217764A1 (de) 2016-10-06 2018-04-12 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Laser radarsystem
DE102017220760A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
US10018710B2 (en) 2016-12-02 2018-07-10 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Object detection device
DE102018214447A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
DE102019103064A1 (de) 2018-02-07 2019-08-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objekterfassungsvorrichtung
CN115453747A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 中强光电股份有限公司 光学扫描装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576209B (zh) 2016-08-24
US20140036071A1 (en) 2014-02-06
CN103576209A (zh) 2014-02-12
EP2696166A2 (en) 2014-02-12
US9568358B2 (en) 2017-02-14
EP2696166A3 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014052366A (ja) 光計測装置、車両
US9285266B2 (en) Object detector including a light source with light emitting region of a first size in a first direction and a second size in a second direction
JP6111617B2 (ja) レーザレーダ装置
US9304228B2 (en) Object detection apparatus with detection based on reflected light or scattered light via an imaging unit
US10371817B2 (en) Object detecting apparatus
JP6256673B2 (ja) 投射光学系、物体検出装置
EP2940489B1 (en) Object detection device and sensing apparatus
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US10782392B2 (en) Scanning optical system and light projecting and receiving apparatus
JP6032416B2 (ja) レーザレーダ
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
US11561287B2 (en) LIDAR sensors and methods for the same
JP2014020889A (ja) 物体検出装置
KR20170134945A (ko) 개선된 구조를 갖는 라이다 광학장치
JP2014240782A (ja) 計測装置
JP2023159092A (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
KR20200055655A (ko) Lidar 센서들 및 lidar 센서들을 위한 방법들
JP2017125765A (ja) 対象物検出装置
EP3761056B1 (en) Optical scanner, object detector, and sensing apparatus
WO2023286114A1 (ja) 測距装置
US11372109B1 (en) Lidar with non-circular spatial filtering
WO2025105269A1 (ja) 電磁波照射装置
WO2025105268A1 (ja) 電磁波照射装置
WO2025105270A1 (ja) 電磁波照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121