JP2014052519A - Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device - Google Patents
Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014052519A JP2014052519A JP2012197029A JP2012197029A JP2014052519A JP 2014052519 A JP2014052519 A JP 2014052519A JP 2012197029 A JP2012197029 A JP 2012197029A JP 2012197029 A JP2012197029 A JP 2012197029A JP 2014052519 A JP2014052519 A JP 2014052519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- opening
- tape
- die
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】テープに対し紫外線硬化樹脂によりなる固定材を安定的に形成することができる樹脂塗布装置を提供する。
【解決手段】紫外線硬化樹脂(17)を吐出するディスペンサ(52a)と、ディスペンサ(52a)から吐出された紫外線硬化性樹脂(17)が供給されるダイス(DC)と、使用姿勢でダイス(DC)に対する下方側に配設されダイス(DC)に対向し一定幅(D1)で一方向に延在する溝部(61b)が形成されたテープガイド(61)と、を備える。ダイス(DC)は、紫外線硬化樹脂(17)を溜める樹脂溜まり部(V2)と、一端側が第1の開口部(62f1)として樹脂溜まり部(V2)に開口し他端部側が第2の開口部(62f2)としてダイス(DC)において一方向を向く側面(62e)の溝部(61b)の上方に開口し第1の開口部(62f1)から第2の開口部(62f2)に向かうに従って下方へ傾斜する塗布通路(62f)と、を有する。
【選択図】図4A resin coating apparatus capable of stably forming a fixing material made of an ultraviolet curable resin on a tape.
A dispenser (52a) for discharging an ultraviolet curable resin (17), a die (DC) to which an ultraviolet curable resin (17) discharged from the dispenser (52a) is supplied, and a die (DC) in a use posture. ) And a tape guide (61) formed with a groove (61b) extending in one direction with a constant width (D1) facing the die (DC). The die (DC) has a resin reservoir (V2) for storing the ultraviolet curable resin (17), one end opened as a first opening (62f1) into the resin reservoir (V2), and the other end as a second opening. As a part (62f2), it opens above the groove part (61b) of the side face (62e) facing in one direction in the die (DC), and goes downward as it goes from the first opening part (62f1) to the second opening part (62f2). And an inclined application path (62f).
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、樹脂塗布装置及びそれを用いた光ファイバケーブルの製造方法に係り、特に、スロットロッドの溝の開口部を覆う縦添えテープ等のテープ上に固定材となる樹脂を塗布するための樹脂塗布装置とそれを用いた光ファイバケーブルの製造方法とに関する。 The present invention relates to a resin coating apparatus and a method of manufacturing an optical fiber cable using the same, and in particular, for coating a resin as a fixing material on a tape such as a longitudinal tape covering an opening of a slot of a slot rod. The present invention relates to a resin coating device and an optical fiber cable manufacturing method using the same.
光ファイバケーブルにおいて、スロットロッドの溝内に光ファイバを収納し、その溝の開口を塞ぐ縦添えテープに設けられた固定材により、収容した光ファイバを押さえ込むように構成されたものが知られている。
この構成の光ファイバケーブルは、例えば、本出願人の出願による特許文献1に記載されている。
It is known that an optical fiber cable is configured to hold an optical fiber in a slot of a slot rod and to hold the optical fiber received by a fixing material provided on a vertical tape that closes the opening of the groove. Yes.
An optical fiber cable having this configuration is described in, for example,
縦添えテープに設けられる固定材の材料として、樹脂が用いられる。
特許文献1には、その樹脂として紫外線硬化性樹脂(以下、UV樹脂とも称する)を用いることが記載されている。また、段落番号(0033)等には、縦添えテープへの樹脂の塗布方法として、縦添えテープの上方に配置したUV樹脂充填装置(以下、単に樹脂塗布装置と称する)から、UV樹脂を間欠的に噴射、供給することで、縦添えテープの長手方向に間欠的に塗布する旨、記載されている。
さらに、特許文献1の図2には、具体的な樹脂塗布装置として、縦添えテープに対し上方の離隔した位置に配置されて真下方向にUV樹脂を噴射するものが開示されている。
Resin is used as a material for the fixing material provided on the vertical tape.
Furthermore, FIG. 2 of
この樹脂塗布装置を、例えば、先端に交換可能なノズルを取り付けて使用する汎用のディスペンサを用い、空気加圧を利用してシリンダ内のUV樹脂を下方の縦添えテープに向け吐出させる装置とした場合、以下のような改善要望点が顕在化する。
まず、固定材の間欠形成のため、断続的に加圧を停止した際に、UV樹脂を液垂れなく良好に液切れさせるのが容易ではなく、加圧停止後もUV樹脂の自重によって縦添えテープ上に垂れてしまう場合があって間欠固定材の形状を安定的に形成し難いという点である。
また、形成する固定材の形状は、塗布するUV樹脂の粘度に依存し、その粘度はUV樹脂の温度に依存する。従って、間欠固定材の形状を安定化させるためには塗布するUV樹脂の温度を精度よく管理する必要があるが、汎用のディスペンサではノズル部分を高精度に温度管理することは容易でなく、間欠固定材の形状を安定的に形成することが難しいという点である。
For example, this resin coating device is a device that uses a general-purpose dispenser with a replaceable nozzle attached to the tip, and discharges the UV resin in the cylinder toward the lower vertical tape using air pressure. In this case, the following points for improvement become apparent.
First, due to the intermittent formation of the fixing material, it is not easy to drain the UV resin well without dripping when the pressure is intermittently stopped. It may be drooping on the tape and it is difficult to stably form the intermittent fixing material.
The shape of the fixing material to be formed depends on the viscosity of the UV resin to be applied, and the viscosity depends on the temperature of the UV resin. Therefore, in order to stabilize the shape of the intermittent fixing material, it is necessary to accurately control the temperature of the UV resin to be applied. However, with a general-purpose dispenser, it is not easy to accurately control the temperature of the nozzle portion. It is difficult to stably form the shape of the fixing material.
この例に示されるように、縦添えテープ等のテープに対する樹脂の塗布において、塗布安定性に優れた樹脂塗布装置の具体的提案が望まれている。 As shown in this example, there is a demand for a specific proposal of a resin coating apparatus that is excellent in coating stability in the application of resin to a tape such as a longitudinal tape.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、テープ上に、紫外線硬化樹脂によりなる固定材を安定的に形成することができる樹脂塗布装置及びそれを用いた光ファイバケーブルの製造方法と、を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a resin coating apparatus capable of stably forming a fixing material made of an ultraviolet curable resin on a tape, and a method for manufacturing an optical fiber cable using the same. There is to do.
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成及び手順を有する。
1) 長手方向に移動するテープ(13)上に紫外線硬化性樹脂(17)を塗布する樹脂塗布装置であって、
前記紫外線硬化樹脂(17)を吐出するディスペンサ(52a)と、
前記ディスペンサ(52a)から吐出された前記紫外線硬化性樹脂(17)が供給されるダイス(DC)と、
当該樹脂塗布装置(TS)の使用姿勢で前記ダイス(DC)に対する下方側に配設され、前記ダイス(DC)に対向し一定幅(D1)で一方向に延在する溝部(61b)が形成されたテープガイド(61)と、
を備え、
前記ダイス(DC)は、
供給された前記紫外線硬化樹脂(17)を溜める樹脂溜まり部(V2)と、
一端側が第1の開口部(62f1)として前記樹脂溜まり部(V2)に開口すると共に、他端部側が第2の開口部(62f2)として前記ダイス(DC)において前記一方向を向く側面(62e)の前記溝部(61b)の上方に開口し、前記第1の開口部(62f1)から前記第2の開口部(62f2)に向かうに従って下方へ傾斜する塗布通路(62f)と、
を有していることを特徴とする樹脂塗布装置(TS)である。
2) 前記樹脂溜まり部(V2)には、前記ディスペンサ(52a)から前記紫外線硬化樹脂(17)が供給される供給口(63e)が開口しており、前記第1の開口部(62f1)は、前記樹脂溜まり部(V2)において前記供給口(62f1)から最も遠い位置に形成されていることを特徴とする1)に記載の樹脂塗布装置(TS)である。
3) 前記樹脂溜まり部(V2)は、前記第2の開口部(62f2)に向かうに従って断面積が小さくなるよう形成された樹脂誘導部(V2b)を有していることを特徴とする1)又は2)に記載の樹脂塗布装置(TS)である。
4) 溝(5)を有するスロットロッド(7)と、
前記溝(5)に収納された1つ以上の光ファイバ(3)と、
前記溝(5)の開口部(11)を覆う縦添えテープ(13)と、
前記縦添えテープ(13)上に設けられ、前記開口部(11)から前記溝(5)の内部に進入して前記光ファイバ(3)を押さえる固定部(17k)と、
を含んで構成された光ファイバケーブル(1)を製造する光ファイバケーブルの製造方法であって、
前記縦添えテープ(13)上に硬化前の前記紫外線硬化性樹脂(17)を1)〜3)のいずれか一つに記載の樹脂塗布装置(TS)により塗布して塗布体(17t)を形成する塗布体形成ステップと、
前記塗布体形成ステップで形成された塗布体(17t)を、紫外線照射により硬化させて前記固定部(17k)とする固定部形成ステップと、
を含み、
前記塗布体形成ステップは、
前記縦添えテープ(13)を前記溝部(5)に進入させて前記一方向に移動させつつ、前記紫外線硬化樹脂(17)を前記ディスペンサ(52a)から前記樹脂溜まり部(V2)を経て前記塗布通路(62f)の前記第2の開口部(62f2)から前記縦添えテープ(13)上へその移動方向に吐出させて塗布することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法である。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration and procedure.
1) A resin coating device for coating an ultraviolet curable resin (17) on a tape (13) moving in the longitudinal direction,
A dispenser (52a) for discharging the ultraviolet curable resin (17);
A die (DC) to which the ultraviolet curable resin (17) discharged from the dispenser (52a) is supplied;
A groove portion (61b) that is disposed on the lower side with respect to the die (DC) in a use posture of the resin coating device (TS) and that faces the die (DC) and extends in one direction with a constant width (D1) is formed. Tape guide (61),
With
The die (DC) is
A resin reservoir (V2) for storing the supplied UV curable resin (17);
One end side opens as a first opening (62f1) into the resin reservoir (V2), and the other end side serves as a second opening (62f2) in the die (DC) and faces the one side (62e). And an application passageway (62f) inclined upward as it goes from the first opening (62f1) to the second opening (62f2).
It is a resin coating device (TS) characterized by having.
2) The resin reservoir (V2) has a supply port (63e) through which the ultraviolet curable resin (17) is supplied from the dispenser (52a), and the first opening (62f1) The resin coating device (TS) according to 1), wherein the resin reservoir (V2) is formed at a position farthest from the supply port (62f1).
3) The resin reservoir portion (V2) has a resin guide portion (V2b) formed so that a cross-sectional area becomes smaller toward the second opening portion (62f2) 1) Or it is a resin coating apparatus (TS) as described in 2).
4) a slot rod (7) having a groove (5);
One or more optical fibers (3) housed in the groove (5);
A longitudinal tape (13) covering the opening (11) of the groove (5),
A fixing portion (17k) that is provided on the longitudinal tape (13), enters the inside of the groove (5) from the opening (11), and holds the optical fiber (3);
An optical fiber cable manufacturing method for manufacturing an optical fiber cable (1) comprising:
The ultraviolet curable resin (17) before curing is applied onto the longitudinal tape (13) by the resin coating device (TS) according to any one of 1) to 3) to apply an applied body (17t). An applied body forming step to be formed;
A fixed part forming step in which the applied body (17t) formed in the applied body forming step is cured by ultraviolet irradiation to be the fixed part (17k),
Including
The application body forming step includes:
While applying the vertical tape (13) to the groove (5) and moving in the one direction, the ultraviolet curable resin (17) is applied from the dispenser (52a) through the resin reservoir (V2). A method of manufacturing an optical fiber cable, wherein the optical fiber cable is applied by being discharged from the second opening (62f2) of the passage (62f) onto the longitudinally attached tape (13) in the moving direction.
本発明によれば、テープ上に、紫外線硬化樹脂よりなる固定材を安定的に形成することができる、という効果が得られる。 According to the present invention, an effect is obtained that a fixing material made of an ultraviolet curable resin can be stably formed on a tape.
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図10を参照して説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の樹脂塗布装置の実施例及びそれを用いて製造した光ファイバケーブルの構成について説明する。
図1(A)は、本発明の実施の形態の樹脂塗布装置の実施例を用いて製造する光ファイバケーブルを説明するための横断面図であり、図1(B)は、図1(A)におけるIB−IB断面図である。
図2は、本発明の実施の形態の樹脂塗布装置の実施例を含む光ファイバケーブルの製造装置を説明するための斜視図である。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, with reference to FIG.1 and FIG.2, the Example of the resin coating apparatus of this invention and the structure of the optical fiber cable manufactured using it are demonstrated.
FIG. 1A is a cross-sectional view for explaining an optical fiber cable manufactured using an example of a resin coating apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. IB-IB sectional view in FIG.
FIG. 2 is a perspective view for explaining an optical fiber cable manufacturing apparatus including an example of the resin coating apparatus according to the embodiment of the present invention.
図1(A)及び図1(B)に示されるように、実施例の樹脂塗布装置TSを用いて製造する光ファイバケーブルは、一溝スロット型の光ファイバケーブル1である。
光ファイバケーブル1は、開口部11にて開口する一つの溝5が形成されたスロットロッド7と、溝5の内部に収納された一本以上の光ファイバ3と、スロットロッド7の内部に埋設した光ファイバ保護用の線条体としての例えば抗張力体(テンションメンバ)9と、溝5の開口部11を覆うように縦添えされた縦添えテープ13と、この縦添えテープ13とスロットロッド7の周囲とを被覆するシースとして例えば偏肉に形成された偏肉シース15と、を有して構成されている。
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, an optical fiber cable manufactured using the resin coating apparatus TS of the embodiment is a one-groove slot type
The
縦添えテープ13は、その長手方向〔図1(A)において紙面直交方向〕において、予め長手方向に離隔して間欠的に、紫外線硬化性樹脂17(以下、UV樹脂17とも称する)が硬化してなる硬化体17kが固着形成されている。この固着したUV樹脂17の硬化体17kは、開口部11からスロットロッド7の内部に進入し、光ファイバ3を延在方向において間欠的に押さえる固定材となっている。これにより、光ファイバ3は、スロットロッド7の溝5内で移動が規制される。
In the
縦添えテープ13の材質は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)である。
また、用いるUV樹脂17は、光ファイバ3を押さえる硬化状態で、弾性変形に関して光ファイバの損失特性を劣化させずに移動を良好に規制できる物性を有するものを用いる。具体的には、硬化後のヤング率が800Pa以下のものが望ましい。また、硬化前の粘度は、塗布を良好に行う観点から、例えば0.5〜5(Pa・s)であることが望ましい。
The material of the
The
スロットロッド7は、溝5が、例えば断面形状で円形とされた所謂「C型スロット」である。この断面形状は、円形に限定されず、U字形状や他の形状であってもよい。
溝5の中心は、スロットロッド7の外形の中心に対して開口部11側に偏倚した位置にある。従って、スロットロッド7は、その肉厚が、開口部11とは反対側が最も厚く、開口部11側ほど薄くなるように形成されている。
溝5の内部には、一本以上の光ファイバ3が収納される。
図1(A)及び図1(B)に示された例では、光ファイバ3は光ファイバテープ心線であって、その11本が溝5の内部に収納されている。
光ファイバ3は、光ファイバテープ心線に限らず、光ファイバ素線、光ファイバ心線、それら以外の形態の光ファイバであってもよい。
The
The center of the
One or more
In the example shown in FIGS. 1A and 1B, the
The
抗張力体9は、スロットロッド7の厚肉部分においてその長手方向に埋設されている。抗張力体9の材質は、例えば、銅線、FRP(繊維強化プラスチック)である。
The
偏肉シース15は、例えば、ポリエチレン樹脂などの樹脂材により形成されている。
図1(A)及び図1(B)に示される例では、開口部11側のシース厚が、その反対側のシース厚よりも相対的に厚い偏心シース構造とされている。もちろん、周方向にほぼ一定のシース厚で形成されていてもよい。
The
In the example shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the sheath thickness on the opening 11 side is an eccentric sheath structure that is relatively thicker than the sheath thickness on the opposite side. Of course, it may be formed with a substantially constant sheath thickness in the circumferential direction.
上述した光ファイバケーブル1は、図2に示される製造装置Sを用いて製造される。
製造装置Sは、特許文献1の図2に示された製造装置に対して、樹脂塗布装置(特許文献1におけるUV樹脂充填装置21)及びその近傍の構成が異なるものであるので、以下、まず全体構成について概略を説明し、次に、異なる部分について詳細を説明する。
The
Since the manufacturing apparatus S differs from the manufacturing apparatus shown in FIG. 2 of
製造装置Sにより製造される光ファイバケーブル1において、光ファイバ3は、光ファイバテープ心線である。
製造装置Sには、上流側にファイバ集合部19が設けられている。ファイバ集合部19では、一枚以上の光ファイバ3が、図2の押出方向に移動しつつスロットロッド7の溝5の内部に収納される。
さらに、ファイバ集合部19の下流側に設けられた縦添えテープ集合部29において、縦添えテープ13がスロットロッド7の開口部11を覆うように縦添えされる。
この縦添えにおいて、縦添えテープ13上に予め突出するよう硬化形成された固定材である硬化体17kが、開口部11から溝5の内部に進入すると共に、収納された光ファイバ3を押し付けて、その溝5内での移動を規制する。
縦添えテープ13が添えられたスロットロッド7は、さらに下流側に配設された押出成形機33に備えられた押出ヘッド35を通過する際に、周囲が偏肉シース15で被覆されることで光ファイバケーブル1として押出成形される。
In the
In the manufacturing apparatus S, a
Further, in the vertically attached
In this vertical attachment, a
The
次に、樹脂塗布装置TS及びその近傍構成について詳述する。
縦添えテープ集合部29に供給される縦添えテープ13は、一対のガイドローラ27の間に配設された樹脂塗布装置TSを通過後、下流側のガイドローラ27とテープ集合部29との間の縦添えテープ反転部31で反転されてテープ集合部29に供給される。
樹脂塗布装置TSは、縦添えテープ13の上面13aに、UV樹脂17を、所定形状の塊(以下、塗布体17tと称する)として所定の間隔で離隔して盛るように間欠的に塗布する。塗布体17tは、未硬化状態のUV樹脂17の塊である。
Next, the resin coating apparatus TS and its vicinity configuration will be described in detail.
The
The resin application device TS intermittently applies the
樹脂塗布装置TSの下流側には、近接して紫外線照射器23が配設されている。
紫外線照射器23は、樹脂塗布装置TSで塗布された塗布体17tに、所定の強度の紫外線を照射する。この所定の強度は、押出速度に関連して、照射時間内に所定のエネルギの紫外線25が照射されるように設定されている。この紫外線照射により、塗布体17tは硬化して硬化体17kとなる。
縦添えテープ13の上面に硬化形成された硬化体17kは、縦添えテープ反転部31において下側に反転し、縦添えテープ集合部29においてスロットロッド7の溝5に進入するようになっている。
An
The
The cured
一対のガイドローラ27によって縦添えテープ13には張力が付与される。一方で、樹脂塗布装置TSのテープパスの高さ位置は、ガイドローラ27のテープパスの高さ位置よりも高くなるように設定されている。
これらにより、樹脂塗布装置TSを移動通過する際に、縦添えテープ13は、樹脂塗布装置TSのテープガイド61の溝部61b(後述する)内を安定的に摺動するようになっている。
A tension is applied to the
As a result, when moving and passing through the resin coating device TS, the longitudinally attached
次に、樹脂塗布装置TSについて、図2〜図5を主に参照して詳述する。
図3は、樹脂塗布装置TSの全体を、縦添えテープ13の移動方向下流側左上方から見た斜視図であり、縦添えテープ13等を含めて記載してある。
図4は、図3におけるS1−S1位置での断面図であり、図5は、図4におけるS2−S2位置での部分断面図である。
以下の説明において、便宜的に上下前後左右の各方向を、図3に示される矢印の方向で規定する。テープパスとの関連記載では、後側を上流側、前側を下流側とも表記する。
Next, the resin coating apparatus TS will be described in detail with reference mainly to FIGS.
FIG. 3 is a perspective view of the entire resin coating apparatus TS as viewed from the upper left on the downstream side in the moving direction of the
4 is a cross-sectional view at the S1-S1 position in FIG. 3, and FIG. 5 is a partial cross-sectional view at the S2-S2 position in FIG.
In the following description, for the sake of convenience, the respective directions of up, down, front, back, left and right are defined by the directions of arrows shown in FIG. In the description related to the tape path, the rear side is also indicated as the upstream side, and the front side is also indicated as the downstream side.
樹脂塗布装置TSは、ダイス部51と、ダイス部51に連結されたディスペンサ部52と、を有して構成されている。この例ではディスペンサ部52はダイス部51の上方に直結されている。
ディスペンサ部52は、UV樹脂17を吐出してダイス部51に供給するディスペンサ52aと、ディスペンサ52aを概ね覆ってディスペンサ52a内のUV樹脂17の温度を一定に保つための温調部52bと、を有している。
ディスペンサ52aは、硬化前のUV樹脂17及びUV樹脂17を加圧するためのエアが外部から供給され、エアの加圧によりUV樹脂17を吐出するようになっている。エアの加圧は、外部の制御部(図示せず)により制御される。
このディスペンサ52aは、汎用品を用いることができる。各図において、樹脂及びエアの導入経路は省略している。
The resin coating apparatus TS includes a
The
The
A general-purpose product can be used as the
温調部52bには、温度制御された温調用媒体(例えば温水)が外部から供給される。供給された温調用媒体は、ディスペンサ52aの周囲を取り巻くように配管された媒体流路(図示せず)を流れた後、外部へと戻り循環する。導入路52b1は、温調用媒体の供給及び排出の経路である。
温調部52bによって、ディスペンサ52a及びその内部に収納されたUV樹脂17の温度がほぼ一定に維持される。UV樹脂17の維持温度は、例えば、40℃である。UV樹脂17の粘度は、一般的に温度依存性があるため、維持温度は、UV樹脂17が所定の粘度となる温度に設定される。
A temperature adjusting medium (for example, hot water) whose temperature is controlled is supplied to the
The
ダイス部51は、四つの部材が上下方向に重ねられて構成されている。
具体的には、下方側から、テープガイド61,下ダイス62,上ダイス63,及びコネクタ64が重ねて固定され、一体化されている。以下、下ダイス62と上ダイス63とを合わせて単にダイスDCとも称する。
これら四つの部材は、光透過性のない材料(例えば金属)又は塗布するUV樹脂17の硬化を進行させる波長域の光が不透過な材料で形成されており、適所に設けられた複数のボルト(図示せず)で締結され、ボルトを外すことでそれぞれ分離することができるようになっている。
The
Specifically, the
These four members are made of a material that does not transmit light (for example, metal) or a material that does not transmit light in a wavelength region that promotes curing of the
テープガイド61は、矩形柱体を呈し、上面61aの左右方向中央部に、前後方向に延びる溝部61bが形成されている。
詳しくは、溝部61bは、隣接するダイスDCにおける下ダイス62の下面62cに対向し、ダイスDCから離れる方向に抉られ、一定の幅D1で一方向(前後方向)に延在する形状で形成されている。
溝部61bは、上面61aと接続する稜線である開口縁部にR付けがなされている。また、底面61b1における前後方向の縁部61b2,61b3にもそれぞれR付けがなされている。
また、底面61b1の幅D1(図5参照)は、縦添えテープ13の幅Dに対して、ガタがほとんどない程度に僅かに大きく形成されている。
また、溝部61bの深さは、縦添えテープ13の厚さに対して充分大きく設定されている。
従って、溝部61bには縦添えテープ13が進入し、溝部61b内を幅方向(左右方向)の移動が規制されつつ前後方向に移動できるようになっている。
The
Specifically, the
The
Further, the width D1 (see FIG. 5) of the bottom surface 61b1 is slightly larger than the width D of the
The depth of the
Therefore, the
樹脂塗布装置TSは、底面61b1の高さ位置が一対のガイドローラ27のテープパス位置よりも高くなるように配設されているので、縦添えテープ13は、底面61b1に接触しつつ移動し、底面61b1から浮き上がることはない。
また、図4などに示されるように、縦添えテープ13は、樹脂塗布装置TSに対し、上流側からは登り、下流側へは下るテープパスになっているが、縁部61b2,61b3にはR付けがされているので、縁部61b2,61b3で傷が付くなどの不具合が生じることはない。
縦添えテープ13の移動速度は、例えば、毎分数十(m)とされる。
Since the resin coating apparatus TS is disposed such that the height position of the bottom surface 61b1 is higher than the tape path position of the pair of
Further, as shown in FIG. 4 and the like, the
The moving speed of the
下ダイス62は、概ね矩形柱体を呈し、上面62aの左右方向中央部に、前後方向に延びる凹部62bが形成されている。
下面62cは凹凸のない平面とされ、下ダイス62をガイドローラ27の上方に重ねた状態で、溝部61bと下面62cとで、概ね扁平な直方体相当の空間V1が形成される。
The
The
図6は、下ダイス62をテープガイド61に重ねて取り付けた状態のS1−S1位置での斜視的断面図である。また、図7は、図4におけるA部拡大図である。また、図8は、ダイス部51内のUV樹脂17が流入する経路の空間を、視覚的に把握するため立体的に描いた斜視図である。
以下、図6〜図8を併せて参照して説明する。
FIG. 6 is a perspective cross-sectional view at the S1-S1 position in a state where the
Hereinafter, description will be made with reference to FIGS.
凹部62bは、横断面形状が矩形を呈するように形成されている。
凹部62bの底部62b1には、底部62b1からさらに凹んだ下部樹脂溜まり62dが形成されている。
下部樹脂溜まり62dは、後方側が左右方向に一定の幅を有する樹脂導入部62d1とされ、樹脂導入部62d1に対する前方側が、前方へ向かうに従って左右方向の幅が狭くなるように形成された樹脂誘導部62d2とされている。
樹脂導入部62d1と樹脂誘導部62d2とは、段差なく連続して形成されている。
The
A
The
The resin introducing portion 62d1 and the resin guiding portion 62d2 are formed continuously without a step.
樹脂誘導部62d2における前端側には、左右方向の所定の幅を有して前壁62d3が形成されている。前壁62d3は、上下左右方向に延在する平面として形成されているか、又は前方側に突出する曲面を有して形成されている。
前壁62d3における、下部樹脂溜まり62d2の底面62d4側には、下ダイス62の前方の側面62eに連接する塗布通路62fが貫通孔として形成されている。
詳しくは、塗布通路62fは、下部樹脂溜まり62d2の前方の入隅部Z1において、前壁62d3における下部樹脂溜まり62dに面する前壁面62d3a(図7参照)と、下部樹脂溜まり62dに面する底面62d4(図7参照)と、の両方に跨るよう開口した内開口部62f1と、側面62eの下方側において、出隅部Z2から所定の距離D3だけ上方を開口最下位置として開口した外開口部62f2とを有し、内開口部62f1と外開口部62f2とを連接する貫通孔として形成されている。すなわち、塗布通路62fにおいて、内開口部62f1が第1の開口部であり、外開口部62f2が第2の開口部となっている。
A front wall 62d3 having a predetermined width in the left-right direction is formed on the front end side of the resin guiding portion 62d2. The front wall 62d3 is formed as a flat surface extending in the vertical and horizontal directions, or has a curved surface protruding forward.
An
Specifically, the
また、塗布通路62fは、前方に向かうに従って下方側となるよう傾斜角度θaで傾斜して形成されている。
また、上方視で溝部61bの延在方向に平行となるように形成されている。
また、塗布通路62fは、例えば、断面積が一定となるように形成されている。具体例としては、直管状で断面形状が例えば直径φaなる円形とされる。
外開口部62f2の周縁部は、できるだけR付け等がされず、エッジ状態になっているとよい。
Further, the
Further, it is formed so as to be parallel to the extending direction of the
The
The peripheral edge of the outer opening 62f2 is preferably not edged as much as possible and is in an edge state.
上ダイス63は、概ね矩形柱体を呈し、下面63aの左右方向中央部に、前後方向に延びる凸部63bが形成されている。
凸部63bは、下ダイス62の凹部62bと隙間なく嵌合するようになっている。
凸部63bの下面63b1には、上ダイス63を下ダイス62の所定位置に重ねたときに、下部樹脂溜まり62dに対応した形状で上方へ向かうように凹んだ上部樹脂溜まり63dが形成されている。
これにより、上ダイス63と下ダイス62とを所定位置で重ね合わせたときに、上部樹脂溜まり63dと下部樹脂溜まり62dとで樹脂溜まり部V2の空間(以下、空間V2とも称する)が形成される。
すなわち、この樹脂溜まり部V2は、後方側が左右方向に一定の幅を有する樹脂導入部V2aとされ、樹脂導入部V2aに対する前方側が、前方へ向かうに従って左右方向の幅が狭くなって断面積が小さくなるよう形成された樹脂誘導部V2bとされている(図8参照)。
The
The
An
Thereby, when the
That is, the resin reservoir portion V2 is a resin introduction portion V2a having a constant width in the left-right direction on the rear side, and the front side with respect to the resin introduction portion V2a becomes narrower in the left-right direction as it goes forward, and the cross-sectional area becomes smaller. The resin guiding portion V2b is formed as described above (see FIG. 8).
また、上ダイス63は、樹脂導入部62d1に対応した部分に、上方に向かう貫通孔63eが形成されている。貫通孔63eの上方側は、上ダイス63の上面63fに形成された円形の凹部63gの底部63g1に開口している。
この構成において、内開口部62f1は、樹脂溜まりとなる空間V2において、貫通孔63eから最も遠い位置に形成されている。また、外開口部62f2は、テープガイド61における溝部61bの上方に位置している。
Further, the
In this configuration, the inner opening 62f1 is formed at a position farthest from the through
上ダイス63の上面63fには、凹部63gを囲むように、環状の段付き溝部63hが設けられている。
段付き溝部63hは、図5において上下方向を長手とする流路部63h1と、流路部63h1よりも幅広で深さが浅い段部63h2とを有して形成されている。
段部63h2には、扁平のリング状蓋63jが封止状態で嵌め込まれ、固定されている。
An annular stepped
The stepped
A flat ring-shaped
上ダイス63は、その左側の側面63kfと右側の側面63krとに、それぞれ、流路部63h1に達する貫通孔63mf,63mrが形成されている。
貫通孔63mf及び貫通孔63mrには、それぞれカプラPF及びカプラPR(図3参照)が接続されており、カプラPF及びカプラPFに接続されたホースPF1と、カプラPR及びカプラPRに接続されたホースPR1を用いて、流路部63h1内に、温度制御された温調用媒体(例えば温水)が外部から循環的に供給される。
具体的には、図3にも示されるように、温調用媒体は例えば一方のカプラPF及び貫通孔63mfから流路部63h1に供給され、貫通孔63mr及び他方のカプラPRから排出される。
In the
Coupler PF and coupler PR (see FIG. 3) are connected to through-hole 63mf and through-hole 63mr, respectively, hose PF1 connected to coupler PF and coupler PF, and hose connected to coupler PR and coupler PR. Using PR1, a temperature-controlled medium (for example, hot water) whose temperature is controlled is circulated from the outside into the flow path portion 63h1.
Specifically, as shown in FIG. 3, the temperature adjustment medium is supplied from, for example, one coupler PF and the through hole 63mf to the flow path portion 63h1, and is discharged from the through hole 63mr and the other coupler PR.
このように、流路部63h1及び貫通孔63mf,63mrを含んで、ダイス温調部51bが構成されている。
ダイス温調部51b内に、温度制御された温調用媒体が循環することによって、ダイス部51及びダイス部51内に収納されたUV樹脂17の温度がほぼ一定に維持される。
ダイス部51内のUV樹脂17の維持温度は、ディスペンサ52aに収納されたUV樹脂17の維持温度と、通常は同じに設定され、例えば、40℃である。
Thus, the die temperature control part 51b is comprised including the flow-path part 63h1 and the through-holes 63mf and 63mr.
The temperature-controlled temperature control medium circulates in the die temperature control unit 51b, so that the temperature of the
The maintenance temperature of the
上ダイス63の上方側には、コネクタ64が重ねて取り付けられる。コネクタ64は、上ダイス63の上面63fに密着すると共に、凹部63gにガタなく、かつシールリング65を併用して密閉的に嵌合するようになっている。
コネクタ64には、上ダイス63の貫通孔63eに対応して上下方向に延びる貫通孔64aが形成されている。
コネクタ64の上方側は、ディスペンサ52aに対し螺合連結するようになっている。これにより、貫通孔64aには、上方のディスペンサ52aから吐出したUV樹脂17が供給される。
On the upper side of the
The
The upper side of the
上述の構成において、ディスペンサ52aから吐出されたUV樹脂17は、ディスペンサ52aに連結されたダイス部51に供給される。
供給されたUV樹脂17は、その自重又は自重とディスペンサ52aの加圧とにより、コネクタ64の貫通孔64a及び上ダイス63の貫通孔63eを経て、上部樹脂溜まり63d及び下部樹脂溜まり62dで形成される樹脂溜まり部V2に充填される。
さらに、UV樹脂17が供給されると、樹脂溜まり部V2の内の樹脂導入部62d1における空間から樹脂誘導部62d2における空間へと充填が進む。
そして、樹脂溜まり部V2全体及び塗布通路62f内へ充填されると、UV樹脂17は、塗布通路62fから外部へ吐出される準備が完了する。この状態で、UV樹脂17は、ディスペンサ52aから圧力が付与されている間、外開口部62f2から外部に吐出する。
In the above-described configuration, the
The supplied
Further, when the
When the entire resin reservoir portion V2 and the
図8は、UV樹脂17の充填経路の空間形状を斜視的に示したものである。
図8(A)は、前方左斜め上方から見た斜視図であり、図8(B)は、前方左斜め下方から見た斜視図である。符号は便宜的に、その形状を形成する部材側の符号について( )付で付与してある。
FIG. 8 is a perspective view of the space shape of the filling path of the
FIG. 8A is a perspective view as viewed from the front left diagonally upper side, and FIG. 8B is a perspective view as viewed from the front left diagonally lower side. For convenience, the reference numerals on the member side forming the shape are given with ().
UV樹脂17は、一旦、一定幅の樹脂導入部62d1による樹脂導入部V2aに入り、その後、先細りとなる樹脂誘導部62d2による樹脂誘導部V2bへ導かれ、その先端に設けられた塗布通路62fに達する。この経路は、UV樹脂17が淀む部分がないので、塗布の際、UV樹脂17の滞留が生じにくく、塗布が無駄なく、かつスムースに行われる。
また、塗布通路62fは、樹脂導入部62d1の先細りの先端における下方側となる入隅部に、連接する二つの面に跨るように設けられているので、UV樹脂は、その自重の作用もあって塗布通路62fに無理なく流入する。
また、内開口部62f1は、樹脂溜まり部V2において、貫通孔63eから最も遠い位置に形成されている。
これにより、UV樹脂17を使い切る場合、UV樹脂17に次いでダイスDC内に注入されるエアがまんべんなく樹脂溜まり部V2内に行き渡り、UV樹脂17が残存なくすべてが確実に塗布通路62fに誘導される。
The
Further, since the
The inner opening 62f1 is formed at a position farthest from the through
As a result, when the
次に、上述した樹脂塗布装置TSによる縦添えテープ13の一面(上面13a)上へのUV樹脂17の塗布について、図9及び図10を参照して詳述する。
図9(A)〜(D)は、図4におけるA部を含むその近傍領域について拡大した断面図であり、それぞれ塗布の途中過程を示している。
図10は、図9(B)におけるS3−S3位置の断面図である。
Next, the application of the
9 (A) to 9 (D) are enlarged cross-sectional views of the vicinity region including the portion A in FIG.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the position S3-S3 in FIG.
UV樹脂17の塗布においては、樹脂塗布装置TSを、塗布通路62fが形成された側面62eが縦添えテープ13の移動方向における下流側を向く面となるように配設する。
また、塗布に際し、縦添えテープ13を、図9の白ぬき方向に所定の速度で移動させておく。
図9(A)は、この状態で、塗布体17tを形成するため、ディスペンサ52aからUV樹脂17をダイスDCに内に供給し、樹脂溜まり部V2に充填させた後、加圧して塗布通路62fから外部に吐出させた直後の状態が示されている。
このようにUV樹脂17は、塗布通路62fの外開口部62f2から外部に吐出されると、自重により下方に垂れ下がり、縦添えテープ13の上面13a上に達する。
In the application of the
Further, at the time of application, the
In FIG. 9A, in order to form the
As described above, when the
UV樹脂17は、塗布された際にその形状を維持可能な程度の粘度(例えば0.5〜5Pa・s)を有し、縦添えテープ13をその長手方向である白抜き矢印の方向に所定の速度(例えば、30m/分)で移動させているので、図9(B)に示されるように、縦添えテープ13に達したUV樹脂17は、縦添えテープ13の進行方向に沿って延在する所定の断面形状を有する塗布体17tとして上面13a上に塗布される。
The
この所定の断面形状は、例えば、図10に示されるような、高さHと幅Wとの比であるH/Wが、0.6〜0.8程度のものとする。もちろんこれに限定されるものではなく、断面形状の大きさも含めて、製造する光ファイバケーブル1のスロットロッド7の溝5の形状や、押さえる光ファイバ3の数量などに応じて適宜設定することができる。
その設定は、塗布するUV樹脂17の塗布時の粘度(温調用媒体で管理する温度を含む)や、ダイスDCの塗布通路62fの形状や外開口部62f2の開口径等を適宜選定して行うことができる。
For example, the predetermined cross-sectional shape is such that H / W, which is a ratio of height H to width W, is about 0.6 to 0.8 as shown in FIG. Of course, the present invention is not limited to this, and may be appropriately set according to the shape of the
The setting is performed by appropriately selecting the viscosity at the time of application of the
塗布体17tを所定長とし、所定の間隔で間欠形成する場合は、その所定長と所定の間隔に対応した時間でディスペンサ52aの加圧の有無を制御する。従って、一つの塗布体17tを形成する場合、UV樹脂17を所定時間加圧して吐出した後、加圧を停止する。
この加圧停止後の縦添えテープ13の移動により、図9(C)に示されるように、UV樹脂17は、外開口部62f2から僅かに突出したところで分離し、所定長及び所定の断面形状の塗布体17tが、上面13a上に独立的に形成される。
When the
As shown in FIG. 9C, the
図9(D)は、加圧停止後に、塗布体17tが塗布通路62f側のUV樹脂17に対して完全に分離した状態を示している。
塗布体17tに対しては、分離形成後、速やかに紫外線照射器によって所定エネルギの紫外線が照射される。これにより、塗布体17tは硬化して硬化体17kとなり、光ファイバ3の押さえに供される。
FIG. 9D shows a state where the
The
UV樹脂17が吐出する外開口部62f2は、上述のように、下ダイス62の側面62eにその下側の出隅部Z2から距離D3だけ離隔した位置に形成されている。
これにより、ディスペンサ52aによる加圧停止によって吐出が停止した後、外開口部62f2の縁部において表面張力が良好に作用し、外開口部62f2からのUV樹脂17の液だれは極めて生じ難くなっている。距離D2は、僅かな値で充分であり、例えば0.2mm程度である。
また、外開口部62f2の周縁部を、R付けのない、又はC面ではないエッジ状態にしておくと、表面張力がより良好に作用して、外開口部62f2からのUV樹脂17の液だれがより生じ難くなる。
As described above, the outer opening 62f2 from which the
Thereby, after the discharge is stopped by the pressurization stop by the
Further, if the peripheral edge of the outer opening 62f2 is in an edge state without R or C surface, the surface tension acts more favorably and the dripping of the
塗布通路62fは、内開口部62f1から外開口部62f2に向かって下方に傾斜している。
これにより、UV樹脂17は、加圧された際に、それ自体の自重も作用して良好に吐出する。
従って、吐出における樹脂切れなどの不具合が生じにくく、塗布体17tを形成するための塗布が安定的に行われる。
また、樹脂塗布装置TSの長期間停止やメンテナンス等のため、ダイス部51内のUV樹脂17を全て吐出して使い切る際に、樹脂溜まり部V2への残留が生じ難くなるので、上ダイス63と下ダイス62等を分解して行う清掃作業が容易になり、作業時間も短くて済む。
The
Thereby, when the
Therefore, problems such as resin shortage during ejection are unlikely to occur, and application for forming the
Further, when all of the
実施例の樹脂塗布装置TSは、温調部52bに加えてダイス温調部51bも備えているので、ディスペンサ52a内のUV樹脂17のみならず、ダイス部51内のUV樹脂17も、塗布直前迄、所望の温度で維持されている。
従って、外部温度の変動の影響を受け難く、塗布通路62fから吐出するUV樹脂17の粘度が常に一定となり、縦添えテープ13上に形成した塗布体17t及びその硬化後の硬化体17kの形状が、一定形状で安定的に得られる。
Since the resin coating apparatus TS of the embodiment also includes a die temperature control unit 51b in addition to the
Accordingly, the viscosity of the
また、ディスペンサ52aに汎用品を用いても、光透過性を有するノズルを用いることなく、ディスペンサ52aとダイス部51とを光透過性のない部材で連結している。
そのため、UV樹脂17は、ディスペンサ52aからダイスDCに至り塗布通路62fから外部に放出されるまで、外部光にさらされることがない。
従って、吐出されるまでにUV樹脂17の硬化が進行して粘度が変化することがなく、この点でも、塗布体17t及び硬化体17kの形状が、一定形状で安定的に得られる。
従来、ノズルは、通常、光を透過する材料で形成されているため、ノズル内部のUV樹脂の硬化が外部光により進行しないよう、その外部光を遮断する何らかの処理(黒テープを巻くなど)が必要になっていたが、実施例の樹脂塗布装置TSでは、その処理を不要にできる。
Moreover, even if a general-purpose product is used for the
Therefore, the
Accordingly, the curing of the
Conventionally, since the nozzle is usually formed of a material that transmits light, some processing (such as wrapping black tape) that blocks the external light is prevented so that the UV resin inside the nozzle does not cure by external light. Although necessary, in the resin coating apparatus TS of the embodiment, the processing can be made unnecessary.
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。 The embodiment of the present invention is not limited to the configuration and procedure described above, and it goes without saying that modifications may be made without departing from the scope of the present invention.
傾斜角度θaは限定されるものではなく、例として提示するならば1°〜30°の範囲であり、さらに詳しくは10°である。
ディスペンサ52aはダイス部51の上方に配置されていなくてもよい。例えば側方に配置されていてもよい。また、ダイス部51に直結するものでなくてもよく、フレキシブルチューブ等により連結され、ダイス部51から離隔した位置に、任意の姿勢で配設されていてもよい。
塗布通路62fは二つ以上設けてもよい。縦添えテープ13上に、例えば、幅方向に複数の頂部を有する硬化体17kを固定部として形成する場合、又は幅方向に独立的に複数の硬化体17kを設ける場合には、その頂部の数、又は硬化体17kの数に応じて塗布通路を複数設けるとよい。
実施例の樹脂塗布装置TSは、光ファイバケーブル1に用いる縦添えテープ13に対して塗布体17tを形成する例を説明したが、縦添えテープ13に限らず、テープ上に塗布体17tを形成する場合にも適用できることは言うまでもない。
The inclination angle θa is not limited and is, as an example, in the range of 1 ° to 30 °, and more specifically 10 °.
The
Two or
The resin coating apparatus TS of the embodiment has been described with respect to the example in which the
1 光ファイバケーブル
3 光ファイバ
5 溝
7 スロットロッド
9 抗張力体
11 開口部
13 縦添えテープ、 13a 上面
15 偏肉シース
17 UV樹脂、 17t 塗布体、 17k 硬化体
19 ファイバ集合部
23 紫外線照射器、 25 紫外線
27 ガイドローラ
29 縦添えテープ集合部、 31 縦添えテープ反転部
33 押出成形機、 35 押出ヘッド
51 ダイス部、 51b ダイス温調部
52 ディスペンサ部、 52a ディスペンサ、 52b 温調部
52b1 導入路
61 テープガイド、 61a 上面、 61b 溝部
61b1 底面、 61b2,61b3 縁部
62 下ダイス、 62a 上面、 62b 凹部、 62c 下面
62d 下部樹脂溜まり、 62d1 樹脂導入部
62d2 樹脂誘導部、 62d3 前壁
62d3a 前壁面、 62d4 底面、 62e 側面
62f 塗布通路、 62f1 内開口部、 62f2 外開口部
63 上ダイス、 63a 下面、 63b 凸部、 63b1 下面
63d 上部樹脂溜まり、 63e 貫通孔、 63f 上面
63g 凹部、 63g1 底部、 63h 段付き溝部
63h1 流路部、 63h2 段部、 63j リング状蓋
63kf,63kr 側面、 63mf,63mr 貫通孔
64 コネクタ、 64a 貫通孔
65 シールリング
D,D1,D2 幅
D3 距離
DC ダイス
PF,PR カプラ、 PF1,PR2 ホース
S 製造装置
TS 樹脂塗布装置
V1 空間、 V2 空間(樹脂溜まり部)
V2a 樹脂導入部、 V2b 樹脂誘導部
Z1 入隅部、 Z2 出隅部
θa 傾斜角度、 φa 直径
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical fiber cable 3 Optical fiber 5 Groove 7 Slot rod 9 Strength member 11 Opening part 13 Vertical attachment tape, 13a Upper surface 15 Uneven thickness sheath 17 UV resin, 17t Application body, 17k Hardened body 19 Fiber assembly part 23 Ultraviolet irradiation device, 25 Ultraviolet rays 27 Guide roller 29 Vertically attached tape collecting part, 31 Vertically attached tape reversing part 33 Extruder, 35 Extrusion head 51 Die part, 51b Dice temperature control part 52 Dispenser part, 52a Dispenser, 52b Temperature control part 52b1 Introducing path 61 Tape Guide, 61a upper surface, 61b groove portion 61b1 bottom surface, 61b2, 61b3 edge 62 lower die, 62a upper surface, 62b recess, 62c lower surface 62d lower resin reservoir, 62d1 resin introduction portion 62d2 resin guiding portion, 62d3 front wall 62d3a front wall surface, 62d4 , 62 Side surface 62f Application passage, 62f1 inner opening, 62f2 outer opening 63 upper die, 63a lower surface, 63b convex portion, 63b1 lower surface 63d upper resin reservoir, 63e through hole, 63f upper surface 63g concave portion, 63g1 bottom portion, 63h stepped groove portion 63h1 Road part, 63h2 Step part, 63j Ring-shaped lid 63kf, 63kr Side face, 63mf, 63mr Through hole 64 Connector, 64a Through hole 65 Seal ring D, D1, D2 Width D3 Distance DC dice PF, PR coupler, PF1, PR2 hose S Manufacturing equipment TS Resin coating device V1 space, V2 space (resin reservoir)
V2a resin introduction part, V2b resin guide part Z1 entry corner, Z2 exit corner θa inclination angle, φa diameter
Claims (4)
前記紫外線硬化樹脂を吐出するディスペンサと、
前記ディスペンサから吐出された前記紫外線硬化性樹脂が供給されるダイスと、
当該樹脂塗布装置の使用姿勢で前記ダイスに対する下方側に配設され、前記ダイスに対向し一定幅で一方向に延在する溝部が形成されたテープガイドと、
を備え、
前記ダイスは、
供給された前記紫外線硬化樹脂を溜める樹脂溜まり部と、
一端側が第1の開口部として前記樹脂溜まり部に開口すると共に、他端部側が第2の開口部として前記ダイスにおいて前記一方向を向く側面の前記溝部の上方に開口し、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向かうに従って下方へ傾斜する塗布通路と、
を有していることを特徴とする樹脂塗布装置。 A resin coating device for applying an ultraviolet curable resin on a tape moving in a longitudinal direction,
A dispenser for discharging the ultraviolet curable resin;
A die to which the ultraviolet curable resin discharged from the dispenser is supplied;
A tape guide disposed on the lower side with respect to the die in the use posture of the resin coating apparatus, and formed with a groove portion facing the die and extending in one direction with a constant width;
With
The dice
A resin reservoir for storing the supplied UV curable resin;
One end side opens as a first opening to the resin reservoir, and the other end side opens as a second opening above the groove on the side surface facing the one direction in the die, and the first opening An application passage that inclines downward from the portion toward the second opening,
A resin coating apparatus comprising:
前記溝に収納された1つ以上の光ファイバと、
前記溝の開口部を覆う縦添えテープと、
前記縦添えテープ上に設けられ、前記開口部から前記溝の内部に進入して前記光ファイバを押さえる固定部と、
を含んで構成された光ファイバケーブルを製造する光ファイバケーブルの製造方法であって、
前記縦添えテープ上に硬化前の前記紫外線硬化性樹脂を請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂塗布装置により塗布して塗布体を形成する塗布体形成ステップと、
前記塗布体形成ステップで形成された塗布体を、紫外線照射により硬化させて前記固定部とする固定部形成ステップと、
を含み、
前記塗布体形成ステップは、
前記縦添えテープを前記溝部に進入させて前記一方向に移動させつつ、前記紫外線硬化樹脂を前記ディスペンサから前記樹脂溜まり部を経て前記塗布通路の前記第2の開口部から前記縦添えテープ上へその移動方向に吐出させて塗布することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法。 A slot rod having a groove;
One or more optical fibers housed in the grooves;
A longitudinal tape covering the opening of the groove;
A fixing portion that is provided on the longitudinal tape and enters the inside of the groove from the opening to hold the optical fiber;
An optical fiber cable manufacturing method for manufacturing an optical fiber cable comprising:
An applied body forming step of forming an applied body by applying the ultraviolet curable resin before curing on the vertical tape by the resin coating apparatus according to any one of claims 1 to 3.
A fixing part forming step in which the application body formed in the application body forming step is cured by ultraviolet irradiation to be the fixing part; and
Including
The application body forming step includes:
The UV curable resin is moved from the dispenser through the resin reservoir and from the second opening of the coating passage onto the vertical tape while the vertical tape is moved into the groove and moved in the one direction. A method of manufacturing an optical fiber cable, wherein the method is applied by discharging in the moving direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012197029A JP2014052519A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012197029A JP2014052519A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014052519A true JP2014052519A (en) | 2014-03-20 |
Family
ID=50611046
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012197029A Pending JP2014052519A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014052519A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111989602A (en) * | 2018-01-15 | 2020-11-24 | 普睿司曼股份公司 | Method for manufacturing flexible optical fiber ribbon and said ribbon |
| CN113625403A (en) * | 2021-08-25 | 2021-11-09 | 深圳市达富光通信有限公司 | Soft optical cable sheath factice filling and coating equipment |
| WO2021241694A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Device and method for manufacturing optical fiber tape cores |
| US11442238B2 (en) | 2020-12-22 | 2022-09-13 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units |
| US11460652B2 (en) | 2020-12-22 | 2022-10-04 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with adhesive-free gaps |
| US11656417B2 (en) | 2018-01-15 | 2023-05-23 | Prysmian S.P.A. | Flexible optical-fiber ribbon |
| US11860429B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-01-02 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0533311U (en) * | 1991-10-03 | 1993-04-30 | コニカ株式会社 | Simultaneous multi-layer coating equipment for magnetic paint |
| JPH0736195A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate developing device |
| JPH07313921A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Sony Corp | Coating apparatus |
| JP2000306809A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | Substrate processing apparatus and substrate processing method using the same |
| JP2001044602A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | Drawing equipment |
| JP2001191005A (en) * | 1999-02-10 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intermittent coating device and intermittent coating method |
| JP2002059055A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Tdk Corp | Apparatus for discharging liquid material, and method and apparatus for controlling temperature of liquid material in the apparatus |
| JP2006315003A (en) * | 2006-07-27 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | Droplet discharge device |
| JP2011067774A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Chemical coating system and operation method of the same |
| JP4833155B2 (en) * | 2007-06-14 | 2011-12-07 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable and manufacturing method thereof |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197029A patent/JP2014052519A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0533311U (en) * | 1991-10-03 | 1993-04-30 | コニカ株式会社 | Simultaneous multi-layer coating equipment for magnetic paint |
| JPH0736195A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate developing device |
| JPH07313921A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Sony Corp | Coating apparatus |
| JP2001191005A (en) * | 1999-02-10 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intermittent coating device and intermittent coating method |
| JP2000306809A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | Substrate processing apparatus and substrate processing method using the same |
| JP2001044602A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | Drawing equipment |
| JP2002059055A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Tdk Corp | Apparatus for discharging liquid material, and method and apparatus for controlling temperature of liquid material in the apparatus |
| JP2006315003A (en) * | 2006-07-27 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | Droplet discharge device |
| JP4833155B2 (en) * | 2007-06-14 | 2011-12-07 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable and manufacturing method thereof |
| JP2011067774A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Chemical coating system and operation method of the same |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111989602A (en) * | 2018-01-15 | 2020-11-24 | 普睿司曼股份公司 | Method for manufacturing flexible optical fiber ribbon and said ribbon |
| JP2021516769A (en) * | 2018-01-15 | 2021-07-08 | プリズミアン ソチエタ ペル アツィオーニ | Flexible fiber optic ribbon manufacturing method and fiber optic ribbon |
| US12001070B2 (en) | 2018-01-15 | 2024-06-04 | Prysmian S.P.A. | Flexible optical-fiber ribbon |
| US11656417B2 (en) | 2018-01-15 | 2023-05-23 | Prysmian S.P.A. | Flexible optical-fiber ribbon |
| JP2021189455A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Manufacturing apparatus and manufacturing method of coated optical fiber ribbon |
| JP2021189313A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Optical fiber tape core wire manufacturing equipment and manufacturing method |
| JP2021189425A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Manufacturing apparatus and manufacturing method of coated optical fiber ribbon |
| JP7026840B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-02-28 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Optical fiber tape core wire manufacturing equipment and manufacturing method |
| WO2021241694A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | Device and method for manufacturing optical fiber tape cores |
| US12044898B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-07-23 | Swcc Corporation | Device and method for manufacturing optical fiber ribbon |
| US11442238B2 (en) | 2020-12-22 | 2022-09-13 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units |
| US11460652B2 (en) | 2020-12-22 | 2022-10-04 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with adhesive-free gaps |
| US11860429B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-01-02 | Prysmian S.P.A. | Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units |
| CN113625403B (en) * | 2021-08-25 | 2023-02-28 | 深圳市达富光通信有限公司 | Soft optical cable sheath factice filling and coating equipment |
| CN113625403A (en) * | 2021-08-25 | 2021-11-09 | 深圳市达富光通信有限公司 | Soft optical cable sheath factice filling and coating equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2014052519A (en) | Resin coating device and manufacturing method of optical fiber cable using resin coating device | |
| KR101218021B1 (en) | Optical fiber tape core, method for producing optical fiber tape core and optical cable | |
| KR20140027152A (en) | Machine for applying fibers having a safety system | |
| CN110549737B (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
| EP3195999B1 (en) | Modeling apparatus | |
| US20140322379A1 (en) | Extrusion molding device | |
| ITMI20090530A1 (en) | PROCEDURE FOR PROTECTING AN INITIAL BAR IN A SYSTEM FOR CONTINUOUS CASTING AND PLANTING FOR CONTINUOUS CASTING WITH AN INITIAL BAR | |
| IT201800003189A1 (en) | MACHINE FOR PROCESSING WOODEN PANELS OR SIMILAR | |
| JP2022066696A5 (en) | ||
| US10252287B2 (en) | Optical fiber re-coating device | |
| EP0484721B1 (en) | Method and apparatus for extruding hollow thermoplastic panels | |
| JP4956630B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing optical fiber ribbon | |
| US20100196613A1 (en) | Method and apparatus for coating a fiber bundle | |
| DE102013000018B4 (en) | Method and device for connecting objects and their use | |
| DE102014004011A1 (en) | Arrangement for non-contact melting of filaments for 3D printers | |
| US20190217539A1 (en) | Three-dimensional shaping device | |
| JP5910044B2 (en) | Optical fiber and optical fiber manufacturing method | |
| KR102140961B1 (en) | 3D Color Printing Apparatus | |
| HUE035935T2 (en) | Process and apparatus for bordering a corrugated plastic panel and panel thus obtained | |
| CN104985838B (en) | Board production equipment and method | |
| US20170274409A1 (en) | Module, system and method for applying a viscous medium to a surface and method for producing the module | |
| JP6007028B2 (en) | Belt type molding equipment | |
| JP2012247464A (en) | Method of manufacturing optical fiber with identification mark | |
| KR20120136756A (en) | Method of manufacturing tft lcd panel | |
| CN204801112U (en) | Deflector roll |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150324 |