JP2014058125A - Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same - Google Patents
Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014058125A JP2014058125A JP2012204907A JP2012204907A JP2014058125A JP 2014058125 A JP2014058125 A JP 2014058125A JP 2012204907 A JP2012204907 A JP 2012204907A JP 2012204907 A JP2012204907 A JP 2012204907A JP 2014058125 A JP2014058125 A JP 2014058125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated film
- film
- hard coat
- laminated
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】ポリエステル樹脂を含む積層膜であって、干渉ムラの発生を抑制することができ、かつ、優れた密着性を発揮できる積層膜を有する積層フィルムを提供する。
【解決手段】ポリエステルフィルムを含む支持体1と、前記支持体の少なくとも一方の面に積層される積層膜2を含む積層フィルム3であって、前記積層フィルムは、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子を含み、前記第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールを含み、前記トリエチレングリコールの含有率は、前記ジオール成分に対して10〜50モル%である積層フィルムに関する。
【選択図】図1Provided is a laminated film including a polyester resin, which can suppress occurrence of uneven interference and can exhibit excellent adhesion.
A laminated film 3 comprising a support 1 comprising a polyester film and a laminated film 2 laminated on at least one surface of the support, the laminated film having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C. A first polyester resin, a second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C., and inorganic fine particles, wherein the second polyester resin contains triethylene glycol as a diol component, The content rate of ethylene glycol is related with the laminated | multilayer film which are 10-50 mol% with respect to the said diol component.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、積層フィルム、ハードコートフィルム、タッチパネルに関する。具体的には、本発明は、ガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂を含む層を有する積層フィルム、該積層フィルムにハードコート層を積層したハードコートフィルム、該ハードコートフィルムを搭載したタッチパネルに関する。さらに、本発明は、これらの積層フィルム、ハードコートフィルム、タッチパネルの製造方法に関する。 The present invention relates to a laminated film, a hard coat film, and a touch panel. Specifically, the present invention relates to a laminated film having a layer containing two types of polyester resins having different glass transition temperatures, a hard coat film obtained by laminating a hard coat layer on the laminated film, and a touch panel equipped with the hard coat film. . Furthermore, this invention relates to the manufacturing method of these laminated | multilayer film, a hard coat film, and a touch panel.
従来、表示装置を搭載する電子デバイスには、タッチパネルが多用されている。タッチパネルは、電子デバイスの表層に設けられるため、耐スクラッチ性や耐衝撃性等を有することが要求される。このため、タッチパネルには、ハードコート層を有するハードコートフィルムが用いられている。ハードコートフィルムは、ハードコート層と、ポリエステルフィルムなどの支持体が積層された積層構造を有する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a touch panel is frequently used for an electronic device on which a display device is mounted. Since the touch panel is provided on the surface layer of the electronic device, the touch panel is required to have scratch resistance, impact resistance, and the like. For this reason, a hard coat film having a hard coat layer is used for the touch panel. The hard coat film has a laminated structure in which a hard coat layer and a support such as a polyester film are laminated.
一般的に、ポリエステルフィルムとハードコート層などの機能層は、異なる成分から構成されるため、両者を直接接着することは難しい。このため、ポリエステルフィルム上に易接着層として機能する積層膜を設け、その上にハードコート層を積層しハードコートフィルムとしている。例えば、特許文献1には、ポリエステルフィルムとハードコート層を有するハードコートフィルムが開示されている。ここでは、積層膜にガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂を用いている。また、積層膜の屈折率を調整することによって干渉ムラの発生を抑制することが提案されている。
In general, functional layers such as a polyester film and a hard coat layer are composed of different components, so that it is difficult to directly bond them together. For this reason, the laminated film which functions as an easily bonding layer is provided on the polyester film, and the hard-coat layer is laminated | stacked on it, and it is set as the hard-coat film. For example,
また、特許文献2および3には、ポリエステルフィルムに、特定のジオール成分を用いたポリエステル樹脂を用いることが開示されている。
特許文献2では、ガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂を用いて積層膜を形成しており、低いガラス転移温度を持つポリエステル樹脂のジオール成分として、ジエチレングリコールを用いている。特許文献3では、1種類のポリエステル樹脂を用いて形成された積層膜が開示されており、ジオール成分としてトリエチレングリコールを用いている。これらの文献では、ポリエステル樹脂のジオール成分を特定することにより、被接着層との接着力を高めることが提案されている。
In
しかしながら、特許文献1の積層膜を屈折率の高いハードコート層に積層し、ハードコートフィルムとした場合、干渉ムラが発生するというということが、本願発明者らの検討により明らかになった。また、特許文献2および3の積層膜については、ハードコート層に積層することが想定されていないため、ハードコートフィルムとした場合、干渉ムラが発生するということが、本願発明者らの検討により明らかになった。
However, the inventors of the present application have clarified that interference unevenness occurs when the laminated film of
さらに、特許文献1および2の積層膜は密着性が不十分であるということが、本願発明者らの検討により明らかになった。すなわち、従来の積層膜においては、干渉ムラの発生を抑制することと、密着性を確保することを両立することができないという問題があった。
Furthermore, the inventors of the present application have clarified that the laminated films of
そこで本願発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、ポリエステル樹脂を含む積層膜であって、干渉ムラの発生を抑制することができ、かつ、優れた密着性を発揮できる積層膜を有する積層フィルムを提供することを目的として検討を進めた。 Therefore, in order to solve the problems of the prior art, the present inventors are a laminated film containing a polyester resin, can suppress the occurrence of uneven interference, and can exhibit excellent adhesion. Investigations have been made for the purpose of providing a laminated film having a laminated film.
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本願発明者らは、積層膜の構成を特定条件とすることにより、干渉ムラ発生の抑制と密着性の確保を両立できることを見出した。具体的には、積層膜にガラス転移温度の異なる2種類のポリエステル樹脂と無機微粒子を含有させ、低いガラス転移温度を持つポリエステル樹脂のジオール成分をトリエチレングリコールとすることにより、干渉ムラの発生を抑制しつつも、密着性の優れた積層フィルムを得ることに成功し、本願発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the inventors of the present application have found that it is possible to achieve both suppression of interference unevenness and ensuring adhesion by setting the configuration of the laminated film as a specific condition. Specifically, two types of polyester resins having different glass transition temperatures and inorganic fine particles are contained in the laminated film, and the occurrence of interference unevenness is achieved by using triethylene glycol as the diol component of the polyester resin having a low glass transition temperature. Although suppressing, it succeeded in obtaining the laminated | multilayer film excellent in adhesiveness, and came to complete this invention.
Specifically, the present invention has the following configuration.
[1]ポリエステルフィルムを含む支持体と、前記支持体の少なくとも一方の面に積層される積層膜を含む積層フィルムであって、前記積層膜は、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子とを含み、前記第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールを含み、前記トリエチレングリコールの含有率は、前記第2のポリエステル樹脂の全ジオール成分に対して10〜50モル%である積層フィルム。
[2]前記第2のポリエステル樹脂は、酸成分としてナフタレンジカルボン酸またはフルオレンジカルボン酸を含むことを特徴とする[1]に記載の積層フィルム。
[3]前記第1のポリエステル樹脂の屈折率が1.6以上であることを特徴とする[2]に記載の積層フィルム。
[4]前記無機微粒子の含有率は、前記積層膜に対して40〜80質量%であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の積層フィルム。
[5]前記無機微粒子が無機酸化微粒子であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の積層フィルム。
[6]前記第2のポリエステル樹脂の数平均分子量が15000〜40000であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の積層フィルム。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の積層フィルムの前記積層膜の表面にハードコート層をさらに有することを特徴とするハードコートフィルム。
[8][7]に記載のハードコートフィルムと透明電極層を有することを特徴とするタッチパネル。
[1] A laminated film comprising a support containing a polyester film and a laminated film laminated on at least one surface of the support, wherein the laminated film has a glass transition temperature of 80 to 130 ° C. Polyester resin, a second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C., and inorganic fine particles, wherein the second polyester resin contains triethylene glycol as a diol component, Content rate is a laminated film which is 10-50 mol% with respect to all the diol components of a said 2nd polyester resin.
[2] The laminated film according to [1], wherein the second polyester resin contains naphthalenedicarboxylic acid or fluorenedicarboxylic acid as an acid component.
[3] The laminated film according to [2], wherein the refractive index of the first polyester resin is 1.6 or more.
[4] The laminated film according to any one of [1] to [3], wherein the content of the inorganic fine particles is 40 to 80% by mass with respect to the laminated film.
[5] The laminated film according to any one of [1] to [4], wherein the inorganic fine particles are inorganic oxide fine particles.
[6] The laminated film according to any one of [1] to [5], wherein the second polyester resin has a number average molecular weight of 15,000 to 40,000.
[7] A hard coat film further comprising a hard coat layer on the surface of the laminated film of the laminated film according to any one of [1] to [6].
[8] A touch panel comprising the hard coat film according to [7] and a transparent electrode layer.
本発明によれば、干渉ムラの発生を抑制でき、かつ、高い密着性を発揮できる積層フィルムを得ることができる。これにより、本発明の積層フィルムはハードコートフィルムに好ましく用いられる。また、ハードコートフィルムにおいては、干渉ムラの発生が抑制され、積層フィルムとハードコート層の間の高い密着性を得ることができるため、高品質で耐久性の高いハードコートフィルムを得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a laminated film capable of suppressing the occurrence of uneven interference and exhibiting high adhesion. Thereby, the laminated film of the present invention is preferably used for a hard coat film. In addition, in the hard coat film, the occurrence of uneven interference can be suppressed and high adhesion between the laminated film and the hard coat layer can be obtained, so that a high quality and highly durable hard coat film can be obtained. .
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートの両方を含む意味で使われる。
Hereinafter, the present invention will be described in detail. The description of the constituent elements described below may be made based on representative embodiments and specific examples, but the present invention is not limited to such embodiments. In the present specification, a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
Moreover, (meth) acrylate is used in the meaning containing both acrylate and methacrylate.
本発明の積層フィルムは、ポリエステルフィルムを含む支持体と、支持体の少なくとも一方の面に積層される積層膜を含む。積層膜は、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子を含む。ここで、第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールを含み、トリエチレングリコールの含有率は、第2のポリエステル樹脂の全ジオール成分に対して10〜50モル%である。 The laminated film of the present invention includes a support containing a polyester film and a laminated film laminated on at least one surface of the support. The laminated film includes a first polyester resin having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C., a second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C., and inorganic fine particles. Here, the second polyester resin contains triethylene glycol as a diol component, and the content of triethylene glycol is 10 to 50 mol% with respect to the total diol component of the second polyester resin.
(支持体)
本発明に係る積層フィルムは、支持体を含む。支持体は、ポリエステルフィルムから構成される。ここで、ポリエステルフィルムとは、主成分がポリエステルであるフィルムをいう。通常、樹脂成分の98質量%以上がポリエステルであるフィルムをいい、好ましくは、ポリエステルフィルムを構成する成分の90質量%がポリエステルであるフィルムをいう。ポリエステルの種類は特に制限されるものではなく、ポリエステルとして公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。中でも、コストや機械的強度の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることが特に好ましい。
(Support)
The laminated film according to the present invention includes a support. The support is composed of a polyester film. Here, the polyester film refers to a film whose main component is polyester. Usually, it refers to a film in which 98% by mass or more of the resin component is polyester, and preferably refers to a film in which 90% by mass of the component constituting the polyester film is polyester. The kind in particular of polyester is not restrict | limited, A well-known thing can be used as polyester. Specific examples include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, and polybutylene naphthalate. Among them, it is particularly preferable to use polyethylene terephthalate (PET) from the viewpoint of cost and mechanical strength.
本発明におけるポリエステルフィルムは2軸延伸されていることが好ましい。2軸延伸とは、フィルムの幅方向および長手方向をそれぞれ1軸とみなして両方向に延伸させることである。このように2軸延伸されたポリエステルフィルムは、2軸での分子配向が十分に制御されているため非常に優れた機械強度を有する。延伸倍率は特に制限されるものではないが、一方向に対する延伸倍率が1.5〜7倍であることが好ましく、より好ましくは2〜5倍である。特に、1軸方向あたりの延伸倍率を2〜5倍として2軸延伸させたポリエステルフィルムは、分子配向がより効率良くかつ効果的に制御されているので、非常に優れた機械強度を備え、ポリエステルフィルムとして好適である。ポリエステルフィルムの延伸倍率を1.5倍以上にすることにより、1.5倍未満の場合に比べて充分な機械的強度が得られる。また、延伸倍率を7倍以下とすることにより、7倍を超える場合に比べて均一な厚さを得ることができる。 The polyester film in the present invention is preferably biaxially stretched. Biaxial stretching refers to stretching in both directions by regarding the width direction and the longitudinal direction of the film as uniaxial. Thus, the biaxially stretched polyester film has very good mechanical strength because the molecular orientation in the biaxial direction is sufficiently controlled. The draw ratio is not particularly limited, but the draw ratio in one direction is preferably 1.5 to 7 times, more preferably 2 to 5 times. In particular, a polyester film that has been biaxially stretched at a stretching ratio of 2 to 5 times per uniaxial direction has a very excellent mechanical strength because the molecular orientation is controlled more efficiently and effectively. Suitable as a film. By setting the draw ratio of the polyester film to 1.5 times or more, sufficient mechanical strength can be obtained as compared with the case of less than 1.5 times. Further, by setting the draw ratio to 7 times or less, a uniform thickness can be obtained as compared with the case where the draw ratio exceeds 7 times.
支持体の厚さは、30〜400μmであることが好ましく、50〜250μmであることがより好ましい。本発明における支持体は、ポリエステルフィルムの1層のみからなっていてもよいし、2層以上のポリエステルフィルムの積層体(例えば、共流涎フィルム、共押出しフィルムなど)であってもよい。本発明におけるポリエステルフィルムが2層以上からなる場合、その合計厚さが上記範囲内となる。 The thickness of the support is preferably 30 to 400 μm, and more preferably 50 to 250 μm. The support in the present invention may consist of only one layer of a polyester film, or may be a laminate of two or more layers of polyester film (for example, a co-flow film or a co-extruded film). When the polyester film in this invention consists of two or more layers, the total thickness becomes in the said range.
ポリエステルフィルムには、表面処理が施されていてもよい。この場合の表面処理としては、コロナ処理、火炎処理、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、グロー放電処理などが挙げられる。ポリエステルフィルムの表面処理を行うことによって、後述する積層膜との密着性を高めることができる。 The polyester film may be subjected to a surface treatment. Examples of the surface treatment in this case include corona treatment, flame treatment, vacuum plasma treatment, atmospheric pressure plasma treatment, and glow discharge treatment. By performing the surface treatment of the polyester film, it is possible to enhance the adhesion with the laminated film described later.
ポリエステルフィルムは、透明性の観点から、屈折率は、1.63〜1.71であることが好ましく、1.62〜1.68であることがより好ましい。
また、ポリエステルフィルムは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の添加剤を含んでいてもよく、酸化防止剤や紫外線防止剤が例示される。
From the viewpoint of transparency, the polyester film preferably has a refractive index of 1.63 to 1.71, more preferably 1.62 to 1.68.
Further, the polyester film may contain other additives without departing from the gist of the present invention, and examples thereof include antioxidants and ultraviolet inhibitors.
(積層膜)
積層膜は、支持体の表面に形成される層構造のものをいう。積層膜は、支持体を構成するポリエステルフィルムとハードコート層などの機能層を接着する易接着層として機能する。
(Laminated film)
A laminated film refers to a layered structure formed on the surface of a support. The laminated film functions as an easy-adhesion layer that adheres the polyester film constituting the support and a functional layer such as a hard coat layer.
積層膜は、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子を含む。第1のポリエステル樹脂のガラス転移温度をTg1とした場合、Tg1は、80〜130℃であれば良く、90〜120℃であることが好ましく、100〜115℃であることがより好ましい。また、第2のポリエステル樹脂のガラス転移温度をTg2とした場合、Tg2は、0〜80℃であれば良く、20〜70℃であることが好ましく、30〜60℃であることがより好ましい。Tg1およびTg2を上記範囲内とすることにより、積層膜と他の層との間の密着性を高めることができる。 The laminated film includes a first polyester resin having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C., a second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C., and inorganic fine particles. When the glass transition temperature of the first polyester resin is Tg 1 , Tg 1 may be 80 to 130 ° C., preferably 90 to 120 ° C., and more preferably 100 to 115 ° C. Further, when the glass transition temperature of the second polyester resin as a Tg 2, Tg 2 may be any 0 to 80 ° C., more be preferably from 20 to 70 ° C., is 30 to 60 ° C. preferable. By setting Tg 1 and Tg 2 within the above range, adhesion between the laminated film and other layers can be enhanced.
また、第1のポリエステル樹脂と第2のポリエステル樹脂のガラス転移温度の差(Tg1―Tg2)は、20℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましい。Tg1―Tg2を上記下限値以上とすることにより、より効果的に密着性を高めることができる。 The difference in glass transition temperature between the first polyester resin and the second polyester resin (Tg 1 −Tg 2 ) is preferably 20 ° C. or higher, and more preferably 40 ° C. or higher. By setting Tg 1 -Tg 2 to the above lower limit value or more, the adhesion can be more effectively improved.
積層膜中に含まれる第1のポリエステル樹脂の含有率をPとし、第2のポリエステル樹脂の含有率をQとした場合、P:Q=20:80〜80:20であることが好ましく、 30:70〜70:30であることがより好ましく、40:60〜60:40であることがさらに好ましい。P:Qを上記範囲内とすることにより、良好な接着特性を得ることができる。 When the content rate of the first polyester resin contained in the laminated film is P and the content rate of the second polyester resin is Q, it is preferable that P: Q = 20: 80 to 80:20, : 70 to 70:30 is more preferable, and 40:60 to 60:40 is even more preferable. By setting P: Q within the above range, good adhesive properties can be obtained.
第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールを含む。トリエチレングリコールは、第2のポリエステル樹脂を用いて形成した積層膜の接着特性を高めることができる。さらにトリエチレングリコールは、第2のポリエステル樹脂の比重を下げないため、積層膜のバリア性を高めることができる。 The second polyester resin contains triethylene glycol as a diol component. Triethylene glycol can enhance the adhesive properties of the laminated film formed using the second polyester resin. Furthermore, since triethylene glycol does not lower the specific gravity of the second polyester resin, the barrier property of the laminated film can be improved.
トリエチレングリコールの含有率は、第2のポリエステル樹脂の全ジオール成分に対して10〜50モル%である。トリエチレングリコールの含有率は、10〜50モル%であれば良く、15〜45モル%であることが好ましく、20〜40モル%であることがより好ましい。 The content rate of a triethylene glycol is 10-50 mol% with respect to all the diol components of a 2nd polyester resin. The content rate of triethylene glycol should just be 10-50 mol%, it is preferable that it is 15-45 mol%, and it is more preferable that it is 20-40 mol%.
第2のポリエステル樹脂は、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸ナトリウムを含む。 The second polyester resin contains terephthalic acid, isophthalic acid, and sodium sulfoisophthalate as acid components.
第2のポリエステル樹脂の数平均分子量は、15000〜40000である。第2のポリエステル樹脂の数平均分子量は、15000〜40000であれば良く、17000〜30000であることが好ましく、18000〜25000であることがさらに好ましい。第2のポリエステル樹脂の数平均分子量を上記範囲内とすることにより、積層膜とポリエステルフィルムとの密着性、特に湿熱経時後の密着性を高めることができる。 The number average molecular weight of the second polyester resin is 15000-40000. The number average molecular weight of the second polyester resin may be 15000 to 40000, preferably 17000 to 30000, and more preferably 18000 to 25000. By setting the number average molecular weight of the second polyester resin within the above range, the adhesion between the laminated film and the polyester film, particularly the adhesion after wet heat aging can be enhanced.
第1のポリエステル樹脂の屈折率は、1.6以上であることが好ましい。また、第1のポリエステル樹脂の屈折率は、1.60〜1.75であることがより好ましく、1.60〜1.70であることがさらに好ましい。第1のポリエステル樹脂の屈折率を上記範囲内とすることにより、積層膜の屈折率を所望の範囲とすることができる。
第1のポリエステル樹脂は、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、ナフタレンジカルボン酸またはフルオレンジカルボン酸を含む。中でも、ナフタレンジカルボン酸またはフルオレンジカルボン酸を含むことが特に好ましい。ナフタレンジカルボン酸またはフルオレンジカルボン酸は、積層膜の屈折率を高めることができるため、好ましく用いられる。
The refractive index of the first polyester resin is preferably 1.6 or more. Further, the refractive index of the first polyester resin is more preferably 1.60 to 1.75, and further preferably 1.60 to 1.70. By setting the refractive index of the first polyester resin within the above range, the refractive index of the laminated film can be set to a desired range.
The first polyester resin contains terephthalic acid, isophthalic acid, sodium sulfoisophthalate, naphthalenedicarboxylic acid or fluorenedicarboxylic acid as an acid component. Among these, it is particularly preferable to include naphthalenedicarboxylic acid or fluorenedicarboxylic acid. Naphthalenedicarboxylic acid or fluorenedicarboxylic acid is preferably used because it can increase the refractive index of the laminated film.
本発明に係る積層膜は無機微粒子を含む。無機微粒子を含むことによって、易接着層の屈折率を調整することができる。本発明の積層フィルムやハードコートフィルムは、タッチパネル用途に好ましく用いられるが、タッチパネル用途では、屈折率の調整は極めて重要である。本発明では、無機微粒子を含有することにより、屈折率が高いハードコート層を積層した場合であっても、ハードコートフィルムに干渉ムラが発生することを抑制することができる。
積層膜の屈折率n1は、ポリエステルフィルムの屈折率をnPEとしたとき、nPE≒n1を満たすことが好ましい。積層膜の屈折率は1.63〜1.68であることが好ましく、1.63〜1.66であることがより好ましい。
The laminated film according to the present invention contains inorganic fine particles. By including the inorganic fine particles, the refractive index of the easy-adhesion layer can be adjusted. The laminated film and hard coat film of the present invention are preferably used for touch panel applications, but in the touch panel applications, the adjustment of the refractive index is extremely important. In this invention, even if it is a case where the hard-coat layer with a high refractive index is laminated | stacked by containing an inorganic fine particle, it can suppress that an interference nonuniformity generate | occur | produces in a hard-coat film.
The refractive index n 1 of the laminated film preferably satisfies n PE ≈n 1 where n PE is the refractive index of the polyester film. The refractive index of the laminated film is preferably 1.63-1.68, and more preferably 1.63-1.66.
積層膜に配合される無機微粒子としては、例えば、導電性の金属微粒子や金属酸化物微粒子等が挙げられる。金属の具体例としては、アンチモン、セレン、チタン、タングステン、スズ、亜鉛、インジウム、ジルコニア等が挙げられる。
無機微粒子は、無機酸化微粒子であることが好ましく、無機酸化微粒子としては、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつ以上を主成分とする微粒子を挙げることができる。ここで主成分とは、微粒子に含まれる配合量が最も多い成分をいい、通常は80質量%以上であることをいう。
無機酸化微粒子としては、酸化錫を用いることが好ましい。さらに、酸化錫としては、SnO2の組成を持つ酸化錫(IV)が好ましく用いられる。この酸化錫にアンチモン等をドープしたものを使用すると、導電性を有するために積層フィルムの表面抵抗率を低下させてゴミ等の不純物が付着するのを防止する効果が得られるので好ましい。このようなアンチモンをドープした酸化錫の具体的例示としては、市販されているFS−10D、SN−38F、SN−88F、SN−100F、TDL−S、TDL−1(いずれも、石原産業(株)製)等が挙げられ、本発明でも好適に用いることができる。一方、タッチパネルの誤動作を防ぐために、導電性を有さない無機酸化物微粒子が好ましく用いられる場合がある。たとえば、酸化錫にアンチモン等をドープせず、表面低効率を低下させないように作製した酸化錫は好適に用いることができる(SDL−2 三菱マテリアル電子化成(株)製)。
Examples of the inorganic fine particles blended in the laminated film include conductive metal fine particles and metal oxide fine particles. Specific examples of the metal include antimony, selenium, titanium, tungsten, tin, zinc, indium, zirconia and the like.
The inorganic fine particles are preferably inorganic oxide fine particles, and examples of the inorganic oxide fine particles include fine particles mainly containing one or more of tin oxide, zirconium oxide, and titanium oxide. Here, the main component means a component having the largest blending amount contained in the fine particles, and usually means 80% by mass or more.
As the inorganic oxide fine particles, it is preferable to use tin oxide. Further, as the tin oxide, tin (IV) oxide having a SnO 2 composition is preferably used. The use of tin oxide doped with antimony or the like is preferable because it has conductivity, and therefore the effect of reducing the surface resistivity of the laminated film and preventing impurities such as dust from adhering can be obtained. Specific examples of such antimony-doped tin oxide include commercially available FS-10D, SN-38F, SN-88F, SN-100F, TDL-S, and TDL-1 (all of which are Ishihara Sangyo ( Etc.), and the like can also be suitably used in the present invention. On the other hand, in order to prevent malfunction of the touch panel, inorganic oxide fine particles having no conductivity may be preferably used. For example, tin oxide prepared so that tin oxide is not doped with antimony or the like and the surface low efficiency is not lowered can be suitably used (SDL-2 manufactured by Mitsubishi Materials Electronics Chemical Co., Ltd.).
上記の酸化ジルコニウムは、ZrO2の組成を持ち、例えば、NZS−20A、NZS−30A(いずれも、日産化学(株)製)やSZR−CW(堺化学工業(株)製)が挙げられ、これらも本発明に好適に用いることができる。
酸化チタンとしては、TiO2の組成を持つ酸化チタン(IV)を用いることが好ましい。酸化チタンは、結晶構造の違いによりルチル型(正方晶高温型)やアナターゼ型(正方晶低温型)等が存在するが、特に限定されるものではない。また、表面処理が施された酸化チタンであっても良い。本発明に好適に用いることができる酸化チタンとしては、例えば、IT−S、IT−O、IT−W(いずれも、出光興産(株)製)、TTO−W−5(石原産業(株)製)等が挙げられる。
The zirconium oxide has a composition of ZrO 2 , and examples thereof include NZS-20A, NZS-30A (both manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) and SZR-CW (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.), These can also be suitably used in the present invention.
As the titanium oxide, titanium (IV) oxide having a TiO 2 composition is preferably used. Titanium oxide has a rutile type (tetragonal high-temperature type), anatase type (tetragonal low-temperature type), etc. depending on the difference in crystal structure, but is not particularly limited. Further, titanium oxide subjected to surface treatment may be used. Examples of titanium oxide that can be suitably used in the present invention include IT-S, IT-O, IT-W (all manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), TTO-W-5 (Ishihara Sangyo Co., Ltd.). Manufactured) and the like.
なお、上記のような無機微粒子の平均粒子サイズは、5〜200nmであることが好ましい。無機微粒子の平均粒子サイズを200nm以下とすると、光が微粒子で散乱される影響が小さくなり、障害物となりにくく、平均粒子サイズが5nm以上とすると、微粒子同士が凝集して巨大化しにくくなるため好ましい。なお、本発明における無機微粒子の平均粒子サイズとは、無機微粒子を走査型電子顕微鏡で撮影した時の無機微粒子と同面積の円の直径とを粒子サイズとしたとき、任意の50個の無機微粒子について求めた粒子サイズの平均値をいう。 The average particle size of the inorganic fine particles as described above is preferably 5 to 200 nm. When the average particle size of the inorganic fine particles is 200 nm or less, the influence of light being scattered by the fine particles is reduced and it is difficult to become an obstacle, and when the average particle size is 5 nm or more, the fine particles are less likely to aggregate and become large. . The average particle size of the inorganic fine particles in the present invention is any 50 inorganic fine particles when the particle size is the diameter of a circle having the same area as the inorganic fine particles when the inorganic fine particles are photographed with a scanning electron microscope. Is the average value of the particle sizes determined for.
積層膜は、無機微粒子として、コロイダルシリカをさらに含んでも良い。コロイダルシリカは、二酸化ケイ素又はその水和物が水に分散したコロイドであり、コロイド粒子の平均粒子径が3nm〜300nmのものを指す。コロイダルシリカは、積層膜の摩擦調整機能を有する。 The laminated film may further contain colloidal silica as inorganic fine particles. Colloidal silica is a colloid in which silicon dioxide or a hydrate thereof is dispersed in water, and refers to a colloidal particle having an average particle diameter of 3 nm to 300 nm. Colloidal silica has a function of adjusting the friction of the laminated film.
積層膜における無機微粒子の配合率は、積層膜に対して、40〜80質量%とすることができる。無機微粒子の配合率は、40〜80質量%であれば良く、45〜75質量%であることが好ましく、50〜70質量%であることがより好ましい。易接着層に配合される微粒子は1種のみであってもよいし、2種類以上であってもよい。無機微粒子を2種類以上用いる場合は、2種類の含有率の合計が上記範囲内になることが好ましい。
無機微粒子の配合率を上記範囲内とすることにより、積層膜の屈折率を所望の範囲内とすることができる。具体的には、積層膜の屈折率を1.63〜1.68とすることができる。積層膜の屈折率を1.63〜1.68とすることにより、積層膜をハードコートフィルムに用いた際に、干渉ムラが発生することを抑制することができる。
The compounding ratio of the inorganic fine particles in the laminated film can be 40 to 80% by mass with respect to the laminated film. The blending ratio of the inorganic fine particles may be 40 to 80% by mass, preferably 45 to 75% by mass, and more preferably 50 to 70% by mass. Only one type of fine particles may be blended in the easy adhesion layer, or two or more types may be used. When two or more types of inorganic fine particles are used, it is preferable that the total of the two types of contents falls within the above range.
By setting the blending ratio of the inorganic fine particles within the above range, the refractive index of the laminated film can be set within a desired range. Specifically, the refractive index of the laminated film can be set to 1.63 to 1.68. By setting the refractive index of the laminated film to 1.63 to 1.68, it is possible to suppress occurrence of interference unevenness when the laminated film is used for a hard coat film.
積層膜の厚さは、ポリエステルフィルムに対する接着性をより発現させるために、30〜200nmであることが好ましく、50〜180nmであることがより好ましい。易接着層の膜厚を30nm以上とすることにより、ポリエステルフィルムと易接着層との接着性を高めることができる。易接着層の厚さを200nm以下とすることにより、易接着層の面状を良好な状態とすることができる。 The thickness of the laminated film is preferably 30 to 200 nm, and more preferably 50 to 180 nm, in order to further develop the adhesion to the polyester film. By setting the film thickness of the easy adhesion layer to 30 nm or more, the adhesion between the polyester film and the easy adhesion layer can be enhanced. By setting the thickness of the easy adhesion layer to 200 nm or less, the surface state of the easy adhesion layer can be made good.
積層膜は、ポリエステルフィルムに対する接着性をさらに良好なものにするために、バインダーとしてポリオレフィン、アクリル、ポリウレタンまたはゴム系樹脂等を含有しても良い。 The laminated film may contain polyolefin, acrylic, polyurethane, rubber-based resin or the like as a binder in order to further improve the adhesion to the polyester film.
ポリオレフィンは、極性基を有するポリオレフィンのアイオノマーとして、カルボキシル基等の極性基を有するものが好ましい。有機溶剤に溶解して用いても良いし、水分散物を用いてもよい。ただし、環境負荷が小さいことから、水分散物を用いて水系と付することが好ましい。水分散物としては市販のものを用いればよく、特に限定されるものではないが、本発明に好ましく用いることができるものとしては、例えば、ケミパールS75N(三井化学(株)製)、アローベースSE1200、アローベースSB1200(以上ユニチカ(株)製)、ハイテックS3111、S3121(以上東邦化学(株)製)等が挙げられる。ポリオレフィンは1種類のみ含まれていてもよいし、2種類以上含まれていてもよい。 A polyolefin having a polar group such as a carboxyl group is preferred as an ionomer of a polyolefin having a polar group. It may be used by dissolving in an organic solvent, or an aqueous dispersion may be used. However, since the environmental load is small, it is preferable to attach with an aqueous system using an aqueous dispersion. A commercially available product may be used as the aqueous dispersion and is not particularly limited. Examples of those that can be preferably used in the present invention include Chemipearl S75N (manufactured by Mitsui Chemicals), Arrow Base SE1200. Arrowbase SB1200 (manufactured by Unitika Ltd.), Hitech S3111, S3121 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.), and the like. Only one type of polyolefin may be included, or two or more types may be included.
アクリル樹脂としては、以下に例示されるモノマーを共重合することで得られる。即ち、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等);2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等のカルボキシ基またはその塩を有するモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、N−アルコキシアクリルアミド、N−アルコキシメタクリルアミド、N,N−ジアルコキシアクリルアミド、N,N−ジアルコキシメタクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド等のアミド基を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物のモノマー;2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン等のオキサゾリン基含有モノマー;メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アルキルイタコン酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエンである。
アクリル樹脂は、ガラス転移温度が−50〜120℃であることが好ましく、−30〜100℃であることがより好ましい。アクリル樹脂の重量平均分子量は3000〜1000000のものが好ましい。
The acrylic resin can be obtained by copolymerizing monomers exemplified below. That is, alkyl acrylate, alkyl methacrylate (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl, 2-ethylhexyl, cyclohexyl, etc.); Hydroxy-containing monomers such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate and 2-hydroxypropyl methacrylate; Epoxy group-containing monomers such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate and allyl glycidyl ether; acrylic acid and methacrylic acid Carboxylic acids such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, styrene sulfonic acid and its salts (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, tertiary amine salt, etc.) A monomer having a group or a salt thereof; acrylamide, methacrylamide, N-alkyl acrylamide, N-alkyl methacrylamide, N, N-dialkyl acrylamide, N, N-dialkyl methacrylate (the alkyl group includes a methyl group, an ethyl group, n -Propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.), N-alkoxyacrylamide, N-alkoxymethacrylamide, N, N-dialkoxyacrylamide, N , N-dialkoxymethacrylamide (alkoxy groups include methoxy, ethoxy, butoxy, isobutoxy, etc.), acryloylmorpholine, N-methylolacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-phenol Monomers having an amide group such as ruacrylamide and N-phenylmethacrylamide; monomers of acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride; 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline Oxazolines such as 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-methyl-2-oxazoline Group-containing monomers: methoxydiethylene glycol methacrylate, methoxypolyethylene glycol methacrylate, vinyl isocyanate, allyl isocyanate, styrene, α-methylstyrene, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl trialkoxysilane, alkyl maleic acid Monoester, alkyl fumaric acid monoesters, alkyl itaconic acid monoester, acrylonitrile, methacrylonitrile, vinylidene chloride, ethylene, propylene, vinyl chloride, vinyl acetate, butadiene.
The acrylic resin preferably has a glass transition temperature of -50 to 120 ° C, more preferably -30 to 100 ° C. The acrylic resin preferably has a weight average molecular weight of 3000 to 1000000.
ポリウレタンとしては、ポリオール、ポリイソシアネート、鎖長延長剤、架橋剤等で構成される。ポリオールの例としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールのようなポリエ−テル、ポリエチレンアジペート、ポリエチレン−ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンなどを含むグリコールとジカルボン酸との脱水反応により製造されるポリエステル、カ−ボネート結合を有するポリカ−ボネート、アクリル系ポリオール、ひまし油等がある。ポリイソシアネートの例としては、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。鎖延長剤あるいは架橋剤の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、水等が挙げられる。 The polyurethane includes a polyol, a polyisocyanate, a chain extender, a crosslinking agent, and the like. Examples of polyols include polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polyethers such as polyoxytetramethylene glycol, polyethylene adipate, polyethylene-butylene adipate, polycaprolactone, and the like by a dehydration reaction of dicarboxylic acid. There are polyesters to be produced, polycarbonates having carbonate bonds, acrylic polyols, castor oil and the like. Examples of polyisocyanates include tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, and the like. Examples of chain extenders or crosslinking agents include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylolpropane, hydrazine, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodicyclohexylmethane, Water etc. are mentioned.
積層膜は、上記ポリエステル樹脂および無機微粒子に加え、必要に応じて、架橋剤、マット剤、界面活性剤、帯電防止剤、すべり剤等を含有してもよい。 The laminated film may contain a crosslinking agent, a matting agent, a surfactant, an antistatic agent, a slipping agent, and the like, if necessary, in addition to the polyester resin and the inorganic fine particles.
架橋剤の例としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。これらの中でも、カルボジイミド系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤が好ましい。 Examples of the crosslinking agent include epoxy-based, isocyanate-based, melamine-based, carbodiimide-based, and oxazoline-based crosslinking agents. Among these, a carbodiimide type crosslinking agent and an oxazoline type crosslinking agent are preferable.
カルボジイミド系架橋剤としては、分子内にカルボジイミド構造を複数個有する化合物が好ましい。このような化合物を含むことにより、ハードコート層を設けたときの、ハードコート層と易接着層の密着性が向上する傾向にある。分子内に複数のカルボジイミド基を有する化合物は、特に制限なく使用することができる。ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。ただし、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。 As the carbodiimide-based crosslinking agent, a compound having a plurality of carbodiimide structures in the molecule is preferable. By including such a compound, the adhesion between the hard coat layer and the easy-adhesion layer tends to be improved when the hard coat layer is provided. A compound having a plurality of carbodiimide groups in the molecule can be used without particular limitation. Polycarbodiimide is usually synthesized by condensation reaction of organic diisocyanate, but the organic group of the organic diisocyanate used in this synthesis is not particularly limited, either aromatic or aliphatic, or a mixture thereof It can be used. However, aliphatic systems are particularly preferred from the viewpoint of reactivity. As the synthetic raw material, organic isocyanate, organic diisocyanate, organic triisocyanate and the like are used.
有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、および、これらの混合物が使用可能である。具体的には、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。また、本発明に用いうるカルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2(商品名:日清紡(株)製)等の市販品としても入手可能である。 As examples of organic isocyanates, aromatic isocyanates, aliphatic isocyanates, and mixtures thereof can be used. Specifically, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexane Diisocyanate, xylylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, etc. are used, and organic monoisocyanates include isophorone isocyanate, phenyl isocyanate. Cyclohexyl isocyanate, butyl isocyanate, naphthyl isocyanate and the like are used. Moreover, the carbodiimide type compound which can be used for this invention is also available as commercial items, such as carbodilite V-02-L2 (brand name: Nisshinbo Co., Ltd. product).
オキサゾリン系架橋剤の具体例として、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等が挙げられる。さらに、これらの化合物の(共)重合体も好ましく利用することができる。また、オキサゾリン基を有する化合物として、エポクロスK2010E、同K2020E、同K2030E、同WS500、同WS700(いずれも日本触媒化学工業(株)製)等も利用できる。 Specific examples of the oxazoline-based crosslinking agent include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline, 2,2′-bis- (2-oxazoline), 2,2′-methylene-bis- (2 -Oxazoline), 2,2'-ethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-trimethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-tetramethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2′-hexamethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2′-octamethylene-bis- (2-oxazoline), 2,2′-ethylene-bis- (4 4'-dimethyl-2-oxazoline), 2,2'-p-phenylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-m-phenylene-bis- (2-oxazoline), 2,2'-m -Phenylene-bis- (4,4'-dimethyl-2-oxazoline), bis- (2-oxazolinylcyclohexane) sulfide, bis- (2-oxazolinyl norbornane) sulfide and the like. Furthermore, (co) polymers of these compounds can also be preferably used. Further, as a compound having an oxazoline group, Epocros K2010E, K2020E, K2030E, WS500, WS700 (all manufactured by Nippon Shokubai Chemical Co., Ltd.) and the like can be used.
本発明における架橋剤は、架橋剤を含む場合、バインダーの合計量に対して1〜200質量%の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは5〜100質量%の範囲で添加することである。添加量を1質量%以上とすることにより、微粒子剥落の防止が効果的となる。一方で、添加量を200質量%以下とすると、面状がより向上する傾向にある。架橋剤は2種類以上を含んでいてもよく、2種類以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
When the crosslinking agent in the present invention contains a crosslinking agent, it is preferably added in the range of 1 to 200% by mass, more preferably in the range of 5 to 100% by mass with respect to the total amount of the binder. . By making the
マット剤としては、有機または無機微粒子のいずれも使用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリマー微粒子や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等の無機微粒子を用いることができる。これらの中で、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカは、すべり性改良効果やコストの観点から好ましい。 As the matting agent, either organic or inorganic fine particles can be used. For example, polymer fine particles such as polystyrene, polymethyl methacrylate, silicone resin, and benzoguanamine resin, and inorganic fine particles such as silica, calcium carbonate, magnesium oxide, and magnesium carbonate can be used. Among these, polystyrene, polymethyl methacrylate, and silica are preferable from the viewpoint of the effect of improving the slipperiness and cost.
マット剤の平均粒子サイズは、0.03〜1μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5μmである。マット剤の平均粒子サイズを0.03μm以上とすることにより、すべり性改良効果が効果的に発揮され、平均粒子サイズを1μm以下とすることにより、表示装置の表示品位の低下を抑制できる傾向にある。マット剤を含む場合の、該マット剤の添加量は、平均粒子サイズによっても異なるが、0.1〜30mg/m2であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20mg/m2である。微粒子の添加量を0.1mg/m2以上とすることにより、すべり性改良効果がより効果的に発揮され、添加量を30mg/m2以下とすることにより、透明性が低下して表示装置の表示品位の低下をより効果的に抑制できる。マット剤は、2種類以上含んでいてもよく、2種類以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
なお、本発明におけるマット剤の平均粒子サイズは、前述の微粒子の平均粒子サイズと同様の方法により測定される値である。詳細な説明に関しては、前述の説明において微粒子をマット剤に置き換えたものであるため、ここでは詳細の記載を割愛する。
The average particle size of the matting agent is preferably 0.03 to 1 μm, more preferably 0.05 to 0.5 μm. By making the average particle size of the matting agent 0.03 μm or more, the effect of improving the slip property is effectively exhibited, and by making the
The average particle size of the matting agent in the present invention is a value measured by the same method as the average particle size of the fine particles described above. Regarding the detailed description, since the fine particles are replaced with the matting agent in the above description, the detailed description is omitted here.
界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系のものが挙げられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西 一郎、今井 怡知一郎、笠井 正蔵編 産業図書(株)1960年発行)に記載されている。また、界面活性剤を含む場合、該界面活性剤の添加量としては0.1〜30mg/m2であることが好ましく、より好ましくは0.2〜10mg/m2である。界面活性剤を2種類以上含む場合、合計量が上記範囲内であることが好ましい。界面活性剤の添加量を0.1mg/m2以上とすることによりハジキを効果的に抑制することが可能であり、30mg/m2以下とすることにより、面状が向上する傾向にある。 Examples of the surfactant include known anionic, nonionic, and cationic surfactants. Surfactants are described in, for example, “Surfactant Handbook” (Nishi Ichiro, Imai Shun-ichiro, Kasai Shozo edited by Sangyo Tosho Co., Ltd., 1960). Moreover, when it contains surfactant, it is preferable that it is 0.1-30 mg / m < 2 > as addition amount of this surfactant, More preferably, it is 0.2-10 mg / m < 2 >. When two or more types of surfactant are included, the total amount is preferably within the above range. It is possible to effectively suppress repellency by setting the addition amount of the surfactant to 0.1 mg / m 2 or more. By setting the addition amount to 30 mg / m 2 or less, the surface condition tends to be improved.
帯電防止剤の種類等は特に限定されるものではないが、例えば、ポリアニリン、ポリピロール等の電子伝導系のポリマー、分子鎖中にカルボキシル基やスルホン酸基を有するイオン伝導系ポリマー、導電性微粒子等が挙げられる。これらのうち、特に特開昭61−20033号公報に記載されている導電性酸化錫微粒子は、導電性と透明性の観点から好ましく用いることができる。帯電防止剤の添加量は、25℃30%RH雰囲気で測定した易接着層の表面抵抗率が、1×105Ω以上1×1013Ω以下となるように添加することが好ましい。表面抵抗率を1×105Ω以上とすると帯電防止剤の添加量を低く抑えることができ、積層フィルムの透明性が向上する傾向にあり、1×1013Ω以下とすることにより、ゴミがより付着しにくくなる傾向にある。 The type of the antistatic agent is not particularly limited. For example, an electron conductive polymer such as polyaniline and polypyrrole, an ion conductive polymer having a carboxyl group or a sulfonic acid group in the molecular chain, conductive fine particles, etc. Is mentioned. Among these, the conductive tin oxide fine particles described in JP-A-61-20033 can be preferably used from the viewpoints of conductivity and transparency. The addition amount of the antistatic agent is preferably added so that the surface resistivity of the easy adhesion layer measured in an atmosphere of 25 ° C. and 30% RH is 1 × 10 5 Ω or more and 1 × 10 13 Ω or less. The surface resistivity can be suppressed 1 × 10 and a 5 Omega or lower the amount of the antistatic agent tends to transparency improvement of the laminated film, by the following 1 × 10 13 Omega, dust It tends to be more difficult to adhere.
積層膜には、すべり剤として脂肪族ワックスを含有させることが好ましい。これにより、膜表面の滑性を得ることができる。脂脂肪族ワックスを配合する場合の配合量は、好ましくは0.5〜30mg/m2、さらに好ましくは1mg/m2〜10mg/m2である。この含有量を0.5mg/m2以上とすることにより、積層フィルムの滑性が向上する傾向にある。30mg/m2以下とすることにより、ポリエステルフィルムへの密着やハードコート層や粘着剤等に対する易接着性がより向上する傾向にある。
脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。この中でも、ハードコートや粘着剤等に対する易接着性と滑性が良好なことから、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることが好ましい。
The laminated film preferably contains an aliphatic wax as a slip agent. Thereby, the lubricity of the film surface can be obtained. The amount of the case of blending the fat-aliphatic wax is preferably 0.5 to 30 mg / m 2, more preferably 1mg / m 2 ~10mg / m 2 . By making this content 0.5 mg / m 2 or more, the slipperiness of the laminated film tends to be improved. By setting it to 30 mg / m 2 or less, adhesion to a polyester film and easy adhesion to a hard coat layer, a pressure-sensitive adhesive, etc. tend to be further improved.
Specific examples of the aliphatic wax include plant-based waxes such as carnauba wax, candelilla wax, rice wax, wood wax, jojoba oil, palm wax, rosin modified wax, cucumber wax, sugar cane wax, esparto wax, and bark wax. Animal waxes such as beeswax, lanolin, whale wax, ibota wax, shellac wax, mineral waxes such as montan wax, ozokerite, ceresin wax, petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolactam, and fishertro push wax And synthetic hydrocarbon waxes such as polyethylene wax, oxidized polyethylene wax, polypropylene wax, and oxidized polypropylene wax. Among these, carnauba wax, paraffin wax, and polyethylene wax are particularly preferable because they are easy to adhere to hard coats and pressure-sensitive adhesives and have good lubricity. These are preferably used as water dispersions because they can reduce the environmental burden and are easy to handle.
積層膜は、1層であっても良く、複数層であっても良い。例えば、積層膜が2層構造である場合、第2層は、第1層の上に設けられる。第2層は、第1層の表面に設けられていても良いし、第1層の表面に他の層を介して設けられていても良い。この場合、第2層は、第1層と同様のバインダーを含んでも良く、異なる種類のバインダーを含んでも良い。積層する層構造に応じて、第1層とは異なる種類のバインダーを含むことが好ましい。これにより、ポリエステルフィルムとハードコート層との接着性を高めることができる。 The laminated film may be a single layer or a plurality of layers. For example, when the laminated film has a two-layer structure, the second layer is provided on the first layer. The second layer may be provided on the surface of the first layer, or may be provided on the surface of the first layer via another layer. In this case, the second layer may contain the same binder as the first layer, or may contain a different kind of binder. Depending on the layer structure to be laminated, it is preferable to include a different type of binder from the first layer. Thereby, the adhesiveness of a polyester film and a hard-coat layer can be improved.
第2層は、第1層と同様に微粒子や、さらに必要に応じて架橋剤、マット剤、界面活性剤、帯電防止剤、すべり剤等を含有してもよい。 Similar to the first layer, the second layer may contain fine particles and, if necessary, a crosslinking agent, a matting agent, a surfactant, an antistatic agent, a slipping agent, and the like.
(積層フィルム)
ポリエステルフィルムを含む支持体と積層膜を1層以上積層したものは、積層フィルムとして用いられる。図1に示されるように、支持体1の上に積層膜2が積層され、積層フィルム3が得られる。上述した構成の支持体と積層膜を有する積層フィルムは、ハードコート層を積層膜上に積層させた際に、高い密着性を発揮できる。本発明の積層フィルムは、高温多湿条件下に長時間置いた場合であっても、高い密着性を維持することができる。さらに、積層フィルムにハードコート層を積層してハードコートフィルムとした際に、干渉ムラが発生することを抑制することができる。
(Laminated film)
What laminated | stacked the support body containing a polyester film and one or more layers is used as a laminated film. As shown in FIG. 1, a
本発明の積層ポリエステルフィルムの積層膜の表面には、さらに剥離層が形成されていてもよい。積層膜は粘着性を有しているため、露出していると意図しない物品と粘着してしまったり、積層膜自体が劣化してしまったりするおそれがある。このため、積層膜を物理的および化学的に保護するために、積層膜の表面に剥離層を設けておき、使用する際に剥離層を剥離して積層膜を露出させたうえで、他の部材を積層させることができる。 A release layer may be further formed on the surface of the laminated film of the laminated polyester film of the present invention. Since the laminated film has adhesiveness, if it is exposed, it may adhere to an unintended article, or the laminated film itself may deteriorate. For this reason, in order to physically and chemically protect the laminated film, a release layer is provided on the surface of the laminated film, and when used, the release layer is peeled off to expose the laminated film. Members can be stacked.
剥離層としては、例えば、各種プラスチックフィルムにシリコーン等の剥離剤を塗布して剥離剤層を形成したもの、ポリプロピレンフィルム単体などが挙げられ、通常の粘着シート用の剥離シートとして用いられているものを利用することができる。 Examples of the release layer include those in which a release agent layer such as silicone is applied to various plastic films to form a release agent layer, and a polypropylene film alone, which is used as a release sheet for ordinary pressure-sensitive adhesive sheets Can be used.
(ハードコート層)
本発明の積層フィルムは、積層膜の表面に、ハードコート層を積層してハードコートフィルムとして好ましく用いることができる。図2に示されるように、ハードコート層4は、積層フィルム3の積層膜2の表面であって、支持体1が積層された面とは反対側の面に積層され、ハードコートフィルム5を構成する。
(Hard coat layer)
The laminated film of the present invention can be preferably used as a hard coat film by laminating a hard coat layer on the surface of the laminated film. As shown in FIG. 2, the hard coat layer 4 is laminated on the surface of the
ハードコート層としては、耐薬品性、耐傷性に強い硬化性樹脂から主として構成されるものであることが好ましい。このような硬化性樹脂としては、電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂などあるが、好ましくは、積層フィルムに対して、膜形成作業が容易で且つ鉛筆硬度を所望の値に容易に高めやすい電離放射線硬化型樹脂である。 The hard coat layer is preferably composed mainly of a curable resin having high chemical resistance and scratch resistance. Examples of such a curable resin include an ionizing radiation curable resin, a thermosetting resin, and a thermoplastic resin. Preferably, the film forming operation is easy with respect to the laminated film and the pencil hardness is set to a desired value. It is an ionizing radiation curable resin that can be easily increased.
ハードコート層の形成に用いる電離放射線硬化型樹脂としては、アクリレート系官能基を持つものが好ましく、特にポリエステルアクリレートまたはウレタンアクリレートが好ましい。ポリエステルアクリレートは、ポリエステル系ポリオールのオリゴマーの(メタ)アクリレートから構成される。また、前記ウレタンアクリレートは、ポリオール化合物とジイソシアネート化合物からなるオリゴマーをアクリレート化したものから構成される。なお、アクリレートを構成する単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレートなどがある。 As the ionizing radiation curable resin used for forming the hard coat layer, those having an acrylate functional group are preferable, and polyester acrylate or urethane acrylate is particularly preferable. The polyester acrylate is composed of an oligomer (meth) acrylate of a polyester-based polyol. The urethane acrylate is composed of an acrylated oligomer composed of a polyol compound and a diisocyanate compound. In addition, as a monomer constituting the acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2 ethylhexyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate And phenyl (meth) acrylate.
ハードコート層の硬度をさらに高めたい場合は、多官能モノマーを併用することができる。具体的な多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどが例示できる。 In order to further increase the hardness of the hard coat layer, a polyfunctional monomer can be used in combination. Specific polyfunctional monomers include, for example, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, hexanediol (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate , Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6 hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and the like.
ハードコート層の形成に使用するポリエステル系オリゴマーとしては、アジピン酸とグリコール(エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリブチレングリコールなど)やトリオール(グリセリン、トリメチロールプロパンなど)セバシン酸とグリコールやトリオールとの縮合生成物であるポリアジペートトリオールや、ポリセバシエートポリオールなどが例示できる。なお、上記脂肪族のジカルボン酸の一部または全てを他の有機酸で置換してもよい。この場合、他の有機酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸または無水フタル酸などが、ハードコート層に高度の硬度を発現することから、好ましい。 Polyester oligomers used to form the hard coat layer include adipic acid and glycol (ethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, polybutylene glycol, etc.) and triol (glycerin, trimethylolpropane, etc.) sebacic acid and glycol Examples thereof include polyadipate triol which is a condensation product with triol and polysebacate polyol. Note that a part or all of the aliphatic dicarboxylic acid may be substituted with another organic acid. In this case, as the other organic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, phthalic anhydride, or the like is preferable because high hardness is expressed in the hard coat layer.
ハードコート層の形成に使用するポリウレタン系オリゴマーは、ポリイソシアネートとポリオールとの縮合生成物から得ることができる。具体的なポリイソシアネートとしては、メチレン・ビス(p―フェニレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート・ヘキサントリオールの付加体、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパンのアダクト体、1,5―ナフチレンジイソシアネート、チオプロピルジイソシアネート、エチルベンゼン―2,4―ジイソシアネート、2,4―トリレンジイソシアネート二量体、水添キシリレンジイソシアネート、トリス(4―フェニルイソシアネート)チオフォスフエートなどが例示でき、また、具体的なポリオールとしては、ポリオキシテトらメチレングリコールなどのポリエーテル系ポリオール、ポリアジペートポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリエステル系ポリオール、アクリル酸エステル類とヒドロキシエチルメタアクリレートとのコポリマーなどが例示できる。 The polyurethane oligomer used for forming the hard coat layer can be obtained from the condensation product of polyisocyanate and polyol. Specific polyisocyanates include adducts of methylene bis (p-phenylene diisocyanate), hexamethylene diisocyanate / hexane triol, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, tolylene diisocyanate trimethylolpropane, 1,5- Examples include naphthylene diisocyanate, thiopropyl diisocyanate, ethylbenzene-2,4-diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate dimer, hydrogenated xylylene diisocyanate, tris (4-phenylisocyanate) thiophosphate. Specific polyols include polyether polyols such as polyoxytate and methylene glycol, polyadipate polyols, and polycarbonate polyols. What polyester polyols, such as copolymers of acrylic acid esters and hydroxyethyl methacrylate can be exemplified.
さらに、上記の電離放射線硬化型樹脂として、紫外線硬化型樹脂を使用するときは、これらの樹脂中にアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミフィラベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステルまたはチオキサントン類などを光重合開始剤として、また、n―ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチルホスフィンなどを光増感剤として混合して使用するのが好ましい。 Furthermore, when using an ultraviolet curable resin as the ionizing radiation curable resin, photopolymerization of acetophenones, benzophenones, mifilabenzoyl benzoate, α-amyloxime ester, or thioxanthone is started in these resins. It is preferable to use n-butylamine, triethylamine, tri-n-butylphosphine and the like as photosensitizers as a photosensitizer.
なお、ウレタンアクリレートは、弾性や可撓性に富み、加工性(折り曲げ性)に優れる反面、表面硬度が不足するため、2H以上の鉛筆硬度のものが得難い。これに対して、ポリエステルアクリレートは、ポリエステルの構成成分の選択により、極めて高い硬度のハードコート層を形成することができる。そこで、高硬度と可撓性とを両立しやすいことから、ウレタンアクリレート60〜90質量部に対して、ポリエステルアクリレート40〜10質量部を配合させたハードコート層が好ましい。 In addition, urethane acrylate is rich in elasticity and flexibility and excellent in workability (bendability), but on the other hand, since the surface hardness is insufficient, it is difficult to obtain a pencil hardness of 2H or more. On the other hand, the polyester acrylate can form a hard coat layer with extremely high hardness by selecting the constituent components of the polyester. Then, since it is easy to make high hardness and flexibility compatible, the hard-coat layer which mix | blended polyester acrylate 40-10 mass parts with respect to urethane acrylate 60-90 mass parts is preferable.
ハードコート層には、紫外線吸収剤を含有させてもよい。これによって、積層フィルムおよび着色剤(特に染料系)の紫外線劣化を防止し、長期間視認性と防爆性を保持することができる。紫外線吸収剤の種類は特定されない。添加量は、ハードコート層を形成する樹脂に対し、0.1〜10質量%が好ましい。0.1質量%以上とすることにより、紫外線劣化防止効果が十分に発揮され、10質量%以下とすることにより、耐摩耗性や耐擦傷性の低下をより効果的に抑制できる。紫外線吸収剤の添加方法は、溶剤に分散して添加する方法が好ましい。 The hard coat layer may contain an ultraviolet absorber. As a result, UV degradation of the laminated film and the colorant (particularly dye-based) can be prevented, and visibility and explosion-proof properties can be maintained for a long time. The kind of ultraviolet absorber is not specified. The addition amount is preferably 0.1 to 10% by mass with respect to the resin forming the hard coat layer. By setting the content to 0.1% by mass or more, the effect of preventing ultraviolet light deterioration is sufficiently exhibited, and by setting the content to 10% by mass or less, it is possible to more effectively suppress a decrease in wear resistance and scratch resistance. As a method of adding the ultraviolet absorber, a method of adding it by dispersing in a solvent is preferable.
ハードコート層の厚さは特に限定されないが、1〜15μmの範囲が好ましい。
本発明におけるハードコート層の屈折率は、1.50〜2.10が好ましく、1.55〜2.00がより好ましく、1.60〜1.80がさらに好ましい。ハードコート層の屈折率nHCは、積層膜の屈折率をn1としたとき、n1≒nHCを満たすことが好ましい。
Although the thickness of a hard-coat layer is not specifically limited, The range of 1-15 micrometers is preferable.
The refractive index of the hard coat layer in the invention is preferably 1.50 to 2.10, more preferably 1.55 to 2.00, and further preferably 1.60 to 1.80. The refractive index n HC of the hard coat layer preferably satisfies n 1 ≈n HC when the refractive index of the laminated film is n 1 .
ハードコートフィルムは、透明電極層を積層することでタッチパネルとすることができる。透明電極層には、一般的にITO(インジウム・錫酸化物)が用いられており、その電極パターンはITO導電膜をパターニングすることにより作製される。ハードコート層と透明電極層は接するように積層されても良く、ハードコート層と透明電極の間に光学調整層等の調整層を積層しても良い。光学調整層は、各層間の屈折率の差を調整するために設けられる。
ITOの屈折率は約2.1程度であり、支持基板であるポリエステルフィルムの屈折率1.6程度と比べると大きい。したがって、ITOが有るところと無いところとでは、外光による反射強度が異なるため、ITOのパターンが見えてしまい、表示品位を著しく劣化させることになる。この現象をITO骨見えという。
しかし、ハードコート層の屈折率を上記範囲内とすることにより、ハードコートフィルムに透明電極層等を積層してタッチパネルとした際に、透明電極の骨みえを抑制することができる。これによりタッチパネル用の積層フィルムを構成する光学調整層等の調整層の数を減らすことができる。
A hard coat film can be made into a touch panel by laminating a transparent electrode layer. In general, ITO (indium tin oxide) is used for the transparent electrode layer, and the electrode pattern is produced by patterning an ITO conductive film. The hard coat layer and the transparent electrode layer may be laminated so as to be in contact with each other, or an adjustment layer such as an optical adjustment layer may be laminated between the hard coat layer and the transparent electrode. The optical adjustment layer is provided to adjust the difference in refractive index between the layers.
The refractive index of ITO is about 2.1, which is larger than the refractive index of 1.6 of the polyester film that is the support substrate. Therefore, since the reflection intensity due to external light is different between the place where ITO is present and the place where ITO is not present, the ITO pattern can be seen and display quality is remarkably deteriorated. This phenomenon is called ITO bone appearance.
However, by setting the refractive index of the hard coat layer within the above range, it is possible to suppress the appearance of the transparent electrode when a transparent electrode layer or the like is laminated on the hard coat film to form a touch panel. Thereby, the number of adjustment layers, such as an optical adjustment layer which comprises the laminated | multilayer film for touchscreens, can be reduced.
ハードコートフィルムは、さらに、他の構成層を有する積層構造を有していても良い。具体的には、光学調整層、ガスバリア層、ITO電極等の透明電極層、プリズム層、反射防止層等が例示される。特に、ハードコートフィルムと透明電極層を有するものはタッチパネルとして好ましく用いられる、 The hard coat film may further have a laminated structure having other constituent layers. Specific examples include an optical adjustment layer, a gas barrier layer, a transparent electrode layer such as an ITO electrode, a prism layer, an antireflection layer, and the like. In particular, those having a hard coat film and a transparent electrode layer are preferably used as a touch panel.
ハードコートフィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネル、PDP電磁波シールドフィルム等に好ましく用いることができる。中でも、本発明のハードコートフィルムは、タッチパネル用積層フィルムに用いられることが好ましい。タッチパネルについては、特開2002−48913号公報等の記載を参酌できる。
本発明のハードコートフィルムは、透明性が高いため、特にタッチパネル用途に用いられることが好ましく、本発明のハードコートフィルムは、タッチパネル用ハードコートフィルムとしても良い。
The hard coat film can be preferably used for a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, a CRT display, electronic paper, a touch panel, a PDP electromagnetic wave shielding film, and the like. Especially, it is preferable that the hard coat film of this invention is used for the laminated film for touch panels. Regarding the touch panel, descriptions in JP-A-2002-48913 can be referred to.
Since the hard coat film of the present invention has high transparency, it is particularly preferably used for touch panel applications, and the hard coat film of the present invention may be a hard coat film for touch panels.
(製造方法)
次に、本発明の積層フィルム、ハードコートフィルムおよびタッチパネルの製造方法について述べる。
(Production method)
Next, the production method of the laminated film, hard coat film and touch panel of the present invention will be described.
積層膜は、通常は、塗布によりポリエステルフィルムの表面に形成される。塗布方法としては、特に制限はなく、バーコーター塗布、スライドコーター塗布等の公知の方法を用いることができる。 The laminated film is usually formed on the surface of the polyester film by coating. There is no restriction | limiting in particular as an application | coating method, Well-known methods, such as bar coater application | coating and slide coater application | coating, can be used.
積層膜を塗布する際には溶媒(塗布溶媒)を用いることができる。塗布溶媒としては、水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン等、およびこれらの混合系等の水系、有機溶剤系の塗布溶剤を用いることができる。これらのうちで水を塗布溶媒として用いる方法はコスト、製造の簡便さを考えると好ましい。 A solvent (coating solvent) can be used when applying the laminated film. As the coating solvent, water, toluene, methyl alcohol, isopropyl alcohol, methyl ethyl ketone and the like, and aqueous and organic solvent based coating solvents such as a mixed system thereof can be used. Among these, the method using water as a coating solvent is preferable in view of cost and ease of production.
積層膜は、ポリエステルフィルム上に層状に適用した後、乾燥させることによって硬化させる。積層膜を2層構造とする場合は、第2層目を塗布した後に乾燥させて効果させることが好ましい。 The laminated film is cured by applying it in layers on a polyester film and then drying it. When the laminated film has a two-layer structure, it is preferable to apply the second layer and then dry it so that the effect is obtained.
ハードコート層を積層する工程は、積層膜の表面であって、ポリエステルフィルムが積層された面とは反対の面にハードコート層を積層する工程である。ハードコート層とポリエステルフィルムは積層膜を介して積層される。
ハードコート層は、例えばハードコート層組成物を積層膜の表面に適用して形成することができる。ハードコート層組成物は、硬化性樹脂を含む組成物が例示される。この場合、ハードコート層組成物の固形分濃度は30〜70質量%、さらには40〜60質量%が好ましい。
ハードコート層組成物の積層膜表面への適用方法としては、ハードコート層組成物の特性や適用量に応じて、従来の公知の方法を適宜選択できる。具体的には、ロールコート法、グラビアコート法、バーコート法、押出しコート法などが挙げられる。
ハードコート層は、通常、ハードコート層組成物を層状に適用した後硬化させる。硬化方法としては、ハードコート層組成物の材料に応じた硬化方法を採用でき、例えば、電離放射線硬化型樹脂であれば、電離放射線照射によって硬化させる。
The step of laminating the hard coat layer is a step of laminating the hard coat layer on the surface of the laminated film opposite to the surface on which the polyester film is laminated. The hard coat layer and the polyester film are laminated via a laminated film.
The hard coat layer can be formed, for example, by applying the hard coat layer composition to the surface of the laminated film. The hard coat layer composition is exemplified by a composition containing a curable resin. In this case, the solid content concentration of the hard coat layer composition is preferably 30 to 70% by mass, and more preferably 40 to 60% by mass.
As a method for applying the hard coat layer composition to the surface of the laminated film, a conventionally known method can be appropriately selected according to the characteristics and application amount of the hard coat layer composition. Specific examples include a roll coating method, a gravure coating method, a bar coating method, and an extrusion coating method.
The hard coat layer is usually cured after the hard coat layer composition is applied in layers. As a curing method, a curing method according to the material of the hard coat layer composition can be employed. For example, in the case of an ionizing radiation curable resin, curing is performed by ionizing radiation irradiation.
ハードコート層の上には、さらに、他の構成層を積層してタッチパネルを形成しても良い。例えば、ハード構成層の上には、光学調整層を積層することができる。光学調整層は複数層積層されても良い。この場合、光学調整層は異なる屈折率を有することが好ましい。
光学調整層の上には、さらに透明電極層を積層することができる。透明電極層は、タッチパネル用電極として使用することができる。
光学調整層および透明電極層は、各々、従来の公知の方法を適宜選択できる。
On the hard coat layer, another constituent layer may be further laminated to form a touch panel. For example, an optical adjustment layer can be laminated on the hard component layer. A plurality of optical adjustment layers may be laminated. In this case, the optical adjustment layer preferably has a different refractive index.
A transparent electrode layer can be further laminated on the optical adjustment layer. The transparent electrode layer can be used as a touch panel electrode.
Each of the optical adjustment layer and the transparent electrode layer can be appropriately selected from conventional known methods.
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。 The features of the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. The materials, amounts used, ratios, processing details, processing procedures, and the like shown in the following examples can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. Therefore, the scope of the present invention should not be construed as being limited by the specific examples shown below.
本発明における評価基準は次の通りである。 The evaluation criteria in the present invention are as follows.
(ハードコートフィルムの密着性および干渉ムラの評価)
ハードコート層を塗布したサンプルの表面に片刃カミソリを用いて縦、横それぞれ6本のキズをつけて25個の桝目を形成した。次いで、この上にセロハンテープ(商標:ニチバン(株)製405番、24mm幅)を貼り付けて、その上からケシゴムでこすって完全に付着させた後、テープをハードコート層に対して90度方向に引っ張ることにより剥離させて、剥離した桝目の数を求めることにより、下記のランク付けを行ってハードコート層と易接着層の間での接着性を評価した。評価ランク3〜5が、実用上許容可能な範囲である。
5:全く剥離が起こらない
4:剥離したマス目はゼロであるが、キズ部分が僅かに剥離している。
3:剥離したマス目が1マス未満であった。
2:剥離したマス目が1マス以上5マス未満であった。
1:剥離したマス目が5マス以上であった。
(Evaluation of hard coat film adhesion and interference unevenness)
Using a single-edged razor, the surface of the sample to which the hard coat layer was applied was scratched by 6 scratches in the vertical and horizontal directions to form 25 squares. Next, a cellophane tape (trademark: No. 405 manufactured by Nichiban Co., Ltd., 24 mm width) is attached onto this, and then completely adhered by rubbing with poppy rubber from above, and then the tape is 90 degrees with respect to the hard coat layer. It peeled by pulling in the direction, and the following ranking was performed by obtaining the number of peeled squares to evaluate the adhesion between the hard coat layer and the easy adhesion layer. Evaluation ranks 3 to 5 are practically acceptable ranges.
5: No peeling occurs 4: The peeled squares are zero, but the scratch part is slightly peeled off.
3: The square which peeled was less than 1 square.
2: The square which peeled was 1 square or more and less than 5 squares.
1: The square which peeled was 5 squares or more.
(湿熱経時後の密着性の評価)
各ポリマーシートを80℃10%RH、65℃95%RHの環境条件下で500時間保持した後、25℃60%RHの環境下において1時間調湿した後、前記密着性の評価と同様の方法で、密着性を評価した。
(Evaluation of adhesion after wet heat aging)
Each polymer sheet was held for 500 hours under the environmental conditions of 80 ° C. and 10% RH and 65 ° C. and 95% RH, and then conditioned for 1 hour under the environment of 25 ° C. and 60% RH. The adhesion was evaluated by the method.
(干渉ムラの評価)
ハードコート層を塗布したサンプルを、黒色ドスキン布を張り合わせた机上においてから、乳白色のアクリル板を通した三波長蛍光灯の拡散光を塗布層に照射し、発生する反射光を目視により観察した。そして、このとき観察される虹状の干渉ムラを下記基準により判断して、これを塗布面状として評価した。また、目視判断にあたり、強制条件評価として試料に対して黒化処理を行い、500nm光の透過率を1%以下となるように調整した。なお、黒化処理としては、試料のうち観察する面とは反対面に、マジックインキ(artline 油性マーカー補充インキ KR‐20クロ、shachihata(株)製)を塗工した後、これを乾燥させた。
A:黒化処理後の試料および未処理の試料の双方において、虹状干渉ムラが目視で確認されない。
C:黒化処理後の試料および未処理の試料の双方において、虹状干渉ムラが目視で確認される。
(Evaluation of uneven interference)
The sample coated with the hard coat layer was irradiated on the coated layer with the diffused light of a three-wavelength fluorescent lamp that passed through a milky white acrylic plate from a desk on which a black doskin cloth was laminated, and the generated reflected light was visually observed. And the rainbow-shaped interference nonuniformity observed at this time was judged by the following reference | standard, and this was evaluated as a coating surface shape. Moreover, in visual judgment, the blackening process was performed with respect to the sample as forced condition evaluation, and it adjusted so that the transmittance | permeability of 500 nm light might be set to 1% or less. As blackening treatment, magic ink (artline oil-based marker supplement ink KR-20 black, manufactured by shachihata Co., Ltd.) was applied to the surface of the sample opposite to the surface to be observed, and then dried. .
A: Iridescent interference unevenness is not visually confirmed in both the blackened sample and the untreated sample.
C: Iridescent interference unevenness is visually confirmed in both the blackened sample and the untreated sample.
<ポリエステル樹脂X−1の合成>
酸性分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸64モル%、テレフタル酸14モル%、5−スルホイソフタル酸ナトリウム22モル%、ジオール成分として、エチレングリコール73モル%、ジエチレングリコール27モル%から第1のポリエステル樹脂X−1を合成した。第1のポリエステル樹脂のガラス転移温度は110℃、数平均分子量は24000、屈折率は1.63であった。なお、屈折率は660nmの波長における値を示している。ポリエステル樹脂の組成と物性値は表1にまとめた。
<Synthesis of polyester resin X-1>
As an acidic component, 64 mol% of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 14 mol% of terephthalic acid, 22 mol% of sodium 5-sulfoisophthalate, and as a diol component, 73 mol% of ethylene glycol and 27 mol% of diethylene glycol are used as the first polyester. Resin X-1 was synthesized. The glass transition temperature of the first polyester resin was 110 ° C., the number average molecular weight was 24000, and the refractive index was 1.63. The refractive index shows a value at a wavelength of 660 nm. The composition and physical properties of the polyester resin are summarized in Table 1.
<ポリエステル樹脂X−2の合成>
酸性分として、テレフタル酸が70モル%、イソフタル酸が17モル%、5−スルホイソフタル酸ナトリウムが13モル%、ジオール成分として、エチレングリコール84モル%、ジエチレングリコール16モル%のポリエステル樹脂X−2を合成した。ガラス転移温度は、69℃、数平均分子量は23000、屈折率は1.57であった。ポリエステル樹脂の組成と物性値は表1にまとめた。
<Synthesis of polyester resin X-2>
Polyester resin X-2 containing 70 mol% terephthalic acid as an acidic component, 17 mol% isophthalic acid, 13 mol% sodium 5-sulfoisophthalate, and 84 mol% ethylene glycol and 16 mol% diethylene glycol as a diol component Synthesized. The glass transition temperature was 69 ° C., the number average molecular weight was 23000, and the refractive index was 1.57. The composition and physical properties of the polyester resin are summarized in Table 1.
<ポリエステル樹脂Y−1〜Y−5の合成>
表1のポリマー組成が得られるように所定量のテレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウム、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールならびに触媒として酢酸亜鉛、三酸化アンチモンを反応容器に仕込み220℃でエステル化反応を行った。引き続き、250℃、0.1mHgの減圧化で重縮合反応を3時間行った。得られたポリエステル樹脂の物性値を表1に示した。
<Synthesis of polyester resins Y-1 to Y-5>
A predetermined amount of terephthalic acid, isophthalic acid, sodium 5-sulfoisophthalate, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol and zinc acetate and antimony trioxide as a catalyst were charged in a reaction vessel so as to obtain the polymer composition of Table 1. 220 ° C The esterification reaction was carried out. Subsequently, a polycondensation reaction was performed for 3 hours at 250 ° C. and a reduced pressure of 0.1 mHg. Table 1 shows the physical property values of the obtained polyester resin.
表1に示したガラス転移温度は、DSCにて以下のように測定した。ポリエステル樹脂を10mg秤量し、アルミパンにセットする。昇温速度10℃/minで、室温から300℃まで昇温し急冷、再び10℃/minで昇温しDSC曲線を得る。得られたDSC曲線が屈曲する温度をガラス転移温度とする。
また、数平均分子量は、GPC(標準物質ポリスチレン)にて測定した。
The glass transition temperature shown in Table 1 was measured by DSC as follows. 10 mg of polyester resin is weighed and set in an aluminum pan. At a rate of temperature increase of 10 ° C./min, the temperature is raised from room temperature to 300 ° C., rapidly cooled, and again heated at 10 ° C./min to obtain a DSC curve. The temperature at which the obtained DSC curve is bent is defined as the glass transition temperature.
The number average molecular weight was measured by GPC (standard material polystyrene).
(実施例1〜4および比較例1〜3)
以上のようにして、得られたポリエステル樹脂を表2に示す割合で混合し、積層膜を作製した。尚、アクリル樹脂にはダイセルファインケム(株)製 AS−563Aを、カルボジイミド架橋剤には日清紡(株)製カルボジライトV−02−L2を、酸化錫微粒子には三菱マテリアル電子化成SDL−2を、カルバナワックスには中京油脂(株)製セロゾール524を、コロイダルシリカには日産化学工業(株)製スノーテックスXLを、界面活性剤Aには日油(株)製ラピゾールA−90を、界面活性剤Bには三洋化成工業(株)製ナロアクティCL−95を用いた。
(Examples 1-4 and Comparative Examples 1-3)
Thus, the obtained polyester resin was mixed in the ratio shown in Table 2, and the laminated film was produced. In addition, Daicel Finechem Co., Ltd. AS-563A is used for the acrylic resin, Nisshinbo Co., Ltd. Carbodilite V-02-L2 is used for the carbodiimide cross-linking agent, and Mitsubishi Materials Electronics Chemical SDL-2 is used for the tin oxide fine particles. For banawax, Chukyo Oil Co., Ltd. cellosol 524, for colloidal silica, Nissan Chemical Industries Co., Ltd. Snowtex XL, for surfactant A, Nippon Oil Co., Ltd. Rapisol A-90, for surface activity As the agent B, NAROACTY CL-95 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. was used.
<ハードコートフィルムの作成>
上記実施例および比較例の積層フィルムにハードコート層を設けたハードコートフィルムを作成した。
積層フィルムの両表面に、紫外線硬化樹脂(JSR(株)製、Z7410B)を膜厚が約2μmとなるように塗布して塗布層を設けた後、この塗布層を70℃で1分間乾燥させた。次に、乾燥した塗布層に対して高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して樹脂を硬化させることにより厚さが1μmのハードコート層を形成した。なお、塗布層に対する紫外線の照射量は1000mJ/cm2とした。ハードコート層の屈折率は、1.63であった。
<Creation of hard coat film>
A hard coat film was prepared by providing a hard coat layer on the laminated films of the above Examples and Comparative Examples.
An ultraviolet curable resin (manufactured by JSR Co., Ltd., Z7410B) is applied on both surfaces of the laminated film so that the film thickness is about 2 μm, and then an application layer is provided. It was. Next, the dried coating layer was irradiated with ultraviolet rays using a high pressure mercury lamp to cure the resin, thereby forming a hard coat layer having a thickness of 1 μm. In addition, the irradiation amount of the ultraviolet-ray with respect to a coating layer was 1000 mJ / cm < 2 >. The refractive index of the hard coat layer was 1.63.
実施例1〜4および比較例1〜3の積層フィルムにハードコート層を設けたハードコートフィルムの密着性と干渉ムラの程度を評価した結果を表3にまとめた。 Table 3 summarizes the results of evaluating the adhesion and the degree of interference unevenness of the hard coat films in which the hard coat layers were provided on the laminated films of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3.
(実施例1〜4)
実施例1〜4で得られたハードコートフィルムでは、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子を含む。第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールをジオール成分に対して10〜50モル%含んでいる。このため、初期密着性および湿熱経時後の密着性が優れている。特に、実施例1〜3においては、第2のポリエステル樹脂の数平均分子量が15000〜40000の範囲内であるため、湿熱経時後においてもハードコート層の剥離が全く起こらず、密着性が特に優れている。
さらに、実施例1〜4では、干渉ムラが全く確認されず、良好なハードコートフィルムが得られている。
(Examples 1-4)
In the hard coat films obtained in Examples 1 to 4, the first polyester resin having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C, the second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C, and inorganic fine particles including. The second polyester resin contains 10 to 50 mol% of triethylene glycol as a diol component with respect to the diol component. For this reason, initial adhesion and adhesion after wet heat aging are excellent. In particular, in Examples 1 to 3, since the number average molecular weight of the second polyester resin is in the range of 15,000 to 40,000, the hard coat layer does not peel at all even after wet heat aging, and the adhesion is particularly excellent. ing.
Further, in Examples 1 to 4, no interference unevenness was confirmed, and a good hard coat film was obtained.
(比較例1〜3)
比較例1は、トリエチレングリコールを含有しないポリエステル樹脂Y−5を第2のポリエステル樹脂に用いている。このため、比較例1では、初期密着性および湿熱経時後の密着性が著しく悪い。
比較例2は、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂を用いていない。このため、干渉ムラが発生しており、ハードコートフィルムとして不適である。
比較例3は、2種類のポリエステル樹脂を用いているが、第1のポリエステル樹脂としてガラス転移温度が80〜130℃のものではなく、ガラス転移温度が69℃のものを用いている。このため、干渉ムラが発生しており、ハードコートフィルムとして不適である。
(Comparative Examples 1-3)
In Comparative Example 1, polyester resin Y-5 not containing triethylene glycol is used as the second polyester resin. For this reason, in Comparative Example 1, the initial adhesion and the adhesion after wet heat aging are remarkably poor.
Comparative Example 2 does not use the first polyester resin having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C. For this reason, interference unevenness has occurred and is not suitable as a hard coat film.
In Comparative Example 3, two types of polyester resins are used, but the first polyester resin has a glass transition temperature of 69 ° C. instead of a glass transition temperature of 80 to 130 ° C. For this reason, interference unevenness has occurred and is not suitable as a hard coat film.
本発明によれば、干渉ムラの発生を抑制でき、かつ、高い密着性を発揮できる積層フィルムを得ることができる。また、ハードコートフィルムにおいては、干渉ムラの発生が抑制され、積層フィルムとハードコート層の間の高い密着性を得ることができるため、高品質で耐久性の高いハードコートフィルムを得ることができる。このため、本発明のハードコートフィルムは、タッチパネルに特に好適に用いられ、産業上の利用可能性が高い。 According to the present invention, it is possible to obtain a laminated film capable of suppressing the occurrence of uneven interference and exhibiting high adhesion. In addition, in the hard coat film, the occurrence of uneven interference can be suppressed and high adhesion between the laminated film and the hard coat layer can be obtained, so that a high quality and highly durable hard coat film can be obtained. . For this reason, the hard coat film of this invention is used especially suitably for a touch panel, and its industrial applicability is high.
1 支持体
2 積層膜
3 積層フィルム
4 ハードコート層
5 ハードコートフィルム
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記積層膜は、ガラス転移温度が80〜130℃である第1のポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が0〜80℃である第2のポリエステル樹脂と、無機微粒子とを含み、
前記第2のポリエステル樹脂は、ジオール成分としてトリエチレングリコールを含み、前記トリエチレングリコールの含有率は、前記第2のポリエステル樹脂の全ジオール成分に対して10〜50モル%である積層フィルム。 A laminated film comprising a support comprising a polyester film and a laminated film laminated on at least one surface of the support,
The laminated film includes a first polyester resin having a glass transition temperature of 80 to 130 ° C., a second polyester resin having a glass transition temperature of 0 to 80 ° C., and inorganic fine particles,
The second polyester resin contains triethylene glycol as a diol component, and the content of the triethylene glycol is 10 to 50 mol% with respect to the total diol component of the second polyester resin.
A touch panel comprising the hard coat film according to claim 7 and a transparent electrode layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012204907A JP2014058125A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012204907A JP2014058125A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014058125A true JP2014058125A (en) | 2014-04-03 |
Family
ID=50615060
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012204907A Pending JP2014058125A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014058125A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025074979A1 (en) * | 2023-10-02 | 2025-04-10 | 三菱ケミカル株式会社 | Polyester-based resin, polyester-based container, polyester-based film, polyester-based fiber, and method for producing polyester-based resin |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012204907A patent/JP2014058125A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025074979A1 (en) * | 2023-10-02 | 2025-04-10 | 三菱ケミカル株式会社 | Polyester-based resin, polyester-based container, polyester-based film, polyester-based fiber, and method for producing polyester-based resin |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI500727B (en) | Adhesive sheet, upper electrode for touch panel and image display device | |
| TWI568807B (en) | Active energy ray-curable resin composition, hard coat laminated film formed from the same, and transparent resin laminate | |
| JP5371601B2 (en) | Laminated film for prism sheet, method for producing laminated film for prism sheet, prism sheet, and display device | |
| KR102087006B1 (en) | Laminate for transparent electroconductive film base material | |
| WO2016152369A1 (en) | Mold release film | |
| KR20120106603A (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
| JP2007326357A (en) | Laminated film and image display device | |
| JP2013010323A (en) | Hard coat film | |
| JP2009107171A (en) | Optical laminated sheet and method for producing the same | |
| WO2011105594A1 (en) | Hard coat film and process for producing same | |
| JP2007203712A (en) | LAMINATED FILM, ITS MANUFACTURING METHOD, OPTICAL SHEET USING LAMINATED FILM, AND DISPLAY DEVICE | |
| JP2008209877A (en) | Optical laminated film and image display device | |
| JP2008018652A (en) | Laminated film and image display device | |
| JP2012128157A (en) | Hard coat film and method for manufacturing the same | |
| JP5753750B2 (en) | Laminated film and hard coat film | |
| JP2015136792A (en) | Laminate | |
| JP5918084B2 (en) | Polyester film, laminated polyester film, hard coat film, and production method thereof | |
| JP6274243B2 (en) | Laminated film | |
| JP2009220316A (en) | Laminated film and indicator | |
| JP2013022831A (en) | Easy adhesive film and method of manufacturing the same | |
| JP2014058125A (en) | Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the same | |
| JP2005066919A (en) | Surface protection film | |
| JP2013146901A (en) | Laminated film, hard coat film, and touch panel | |
| JP2013233701A (en) | Laminate film, hard coat film, touch panel, and method for manufacturing the laminate film | |
| WO2007066718A1 (en) | Multilayer film, method for producing same, optical sheet using multilayer film, and display |