JP2014061454A - 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 - Google Patents
靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014061454A JP2014061454A JP2014005469A JP2014005469A JP2014061454A JP 2014061454 A JP2014061454 A JP 2014061454A JP 2014005469 A JP2014005469 A JP 2014005469A JP 2014005469 A JP2014005469 A JP 2014005469A JP 2014061454 A JP2014061454 A JP 2014061454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- composite
- fiber
- sole
- shoe sole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 549
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 352
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 494
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 273
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 261
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 180
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 133
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims description 105
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 70
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 70
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 57
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 48
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 41
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 39
- -1 copolyamide Polymers 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 18
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 229920000295 expanded polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 11
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 9
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 9
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 8
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 7
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 6
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract description 16
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 239000000047 product Substances 0.000 description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 10
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 10
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 7
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 6
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 3
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical compound O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- FJQXCDYVZAHXNS-UHFFFAOYSA-N methadone hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CC(C)N(C)C)(C(=O)CC)C1=CC=CC=C1 FJQXCDYVZAHXNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000452 mid-foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-[(6-methoxypyridin-3-yl)-(2-methylphenyl)sulfonylamino]-n-(pyridin-3-ylmethyl)acetamide Chemical compound C=1C=C(OC)N=CC=1N(S(=O)(=O)C=1C(=CC=CC=1)C)CC(=O)N(CC)CC1=CC=CN=C1 KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/12—Special watertight footwear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/12—Special watertight footwear
- A43B7/125—Special watertight footwear provided with a vapour permeable member, e.g. a membrane
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/026—Composites, e.g. carbon fibre or aramid fibre; the sole, one or more sole layers or sole part being made of a composite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/06—Footwear with health or hygienic arrangements ventilated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/06—Footwear with health or hygienic arrangements ventilated
- A43B7/08—Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】上面(50)を有する水蒸気透過性の靴底複合材(105)であって、靴底複合材の厚さ全体を通って広がる、少なくとも1つの通し空洞(31)と、靴底複合材(105)の上面(50)を部分的に形成する上面、および異物の圧入を阻止する遮断体として形成され、少なくとも1つの通し空洞(31)を水蒸気が透過できる状態で閉鎖する水蒸気透過性の遮断材(33)を有する、遮断ユニット(35)とを備える。安定化部材(25)は遮断材(33)に対応して配置され靴底複合材(105)の機械的安定化のために形成される。安定化部材は、遮断材(33)の少なくとも1つの表面に配置され少なくとも1つの通し空洞(31)を少なくとも部分的に横切る少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する。少なくとも1つの底革部材(117)は遮断ユニット(35)の下方に配置される。
【選択図】図13b
Description
両繊維成分がポリエステルから成り、繊維複合材全体に占める両繊維成分の質量比がそれぞれ50%であり、その第2繊維成分が並列タイプのポリエステルBico繊維である遮断材。
全体に占める両繊維成分の質量比がそれぞれ50%であり、第1繊維成分がポリエステルから、第2繊維成分がポリプロピレンから成る遮断材。
第1繊維成分として全体の80%を占めるポリエステルと第2繊維成分として心部/外郭ポリエステルBico繊維を含む遮断材。
本発明に基づく遮断材の厚さはDIN ISO 5084(10/1996)に従って試験する。
平坦繊維品の耐貫通性は、EMPA(連邦材料試験調査機関)適用の方法によりInstron引張試験機(4465型)使用のもとで行う。直径13cmの円形繊維布片を打抜き機で打抜くが、当該試験片を17の穴を持つ支持プレートに固定する。棘状の17本の針(縫い針110/18タイプ)が固定されている打ち抜きタガネを、針が繊維布片を貫通して支持プレートの穴に入るように、1000mm/分の速度で打ち下ろす。繊維布片への貫通力はロードセル(力変換器)により測定する。結果は3試料から求める。
機能層が少なくとも1×104Paの水侵入圧に対して安定であれば、場合によっては機能層における縫目も含め、機能層は「防水性」であると見なされる。機能層用の素材は、好ましくは、1×105Pa超の水侵入圧に対して安定であるとする。この場合水侵入圧は、20±2℃の蒸留水を100cm2の機能層としての試料に対して圧力を上げながら作用させる試験方法によって測定する。水圧の上昇は60±3cm Ws/分とする。水浸入圧は、水が初めて試料の反対側の面に現われるときの圧力に相当する。実施方法の詳細は1981年版のISO規格0811に規定されている。
靴が防水性であるか否かは、例えば、US−A−5329807に記載されている種類の遠心分離装置で試験することができる。
本発明に基づく遮断材の水蒸気透過性の値は、DIN EN ISO 15496(09/2004)規定のいわゆるビーカー法によって試験する。
機能層が150m2×Pa×W-1未満の水蒸気透過値Retを示せば、その機能層は「水蒸気透過性」であると見なされる。水蒸気透過性は、Hohenstein−Hautモデルに準じて試験する。試験方法はDIN EN 31092(02/94)またはISO 11092(1993年)に規定されている。
靴底複合材、その上の靴甲底部機能層または靴甲底部機能積層を含む靴底部構造を持つ、本発明に基づく靴製品の一実施形態では、靴底部構造は、0.4g/時間〜3g/時間の水蒸気透過性(MVTR=Moisture Vapor Transmission Rate)を有しているが、これは0.8g/時間〜1.5g/時間の範囲に限られることがあり、また現場の一実施形態では1g/時間である。
a)靴を空調空間(23℃、相対湿度50%)に少なくとも12時間置いて靴の状態を調整する。
b)挿入靴底(足底材)を取り外す。
c)靴の内部に適合する防水性、水蒸気透過性の内張り材を靴に内張りする。但し、内張り材は足の挿入口領域では防水性、水蒸気非透過性のパッキン材(例えばプレキシガラス製パッキン材および吹込み膨張性スリーブ)で防水性および水蒸気非透過性に封鎖することができるものとする。
d)内張り材に水を満たし、パッキン材により靴の足挿入口を封鎖する。
e)水を満たした靴を、予備設定した時間(3時間)静置させて予備調整する。その場合水の温度は35℃に一定維持する。周辺空間の空調条件も温度23℃、相対湿度50%と同様に一定維持する。試験のあいだ靴には送風機により正面から少なくとも平均2m/秒〜3m/秒の風速で風を当てる(それは、水蒸気の透過には相当な抵抗原因になると思われる、靴の周りに生成される静止空気層の破壊のためである)。
f)パッキン材で密封した、水の満たされた靴を予備調整後に改めて秤量する(質量m2[g])。
g)改めて静置させ、ステップe)と同条件で3時間本来の作業過程を進める。
h)3時間の試験過程後、水が満たされ封鎖された靴を改めて秤量する(質量m3[g])。
i)3時間の試験経過のあいだ靴から逃げ出た水蒸気量(m2−m3)[g]から、関係式M=(m2−m3)[g]/3[時間]に従い靴の水蒸気透過性を算定する。
1.水蒸気透過性の靴甲を有し、
1.1 水蒸気透過性の靴底部構造または
1.2 水蒸気非透過性の靴底部構造
を有する靴の測定。
2.水蒸気非透過性の靴甲を有し、
2.1 水蒸気透過性の靴底部構造または
2.2 水蒸気非透過性の靴底部構造
を有する靴の測定。
伸長性および引裂き強度の試験を1999/04版のDIN EN ISO 13934−1に従って行った。但し、試料数は各方向につき5部と規定されているが3部とした。挟み固定具間の距離はどの試料も100mmとした。
比較表の磨耗値を得るための耐磨耗性試験には2つの測定方法を適用した。1つには、DIN EN ISO規格124947−1、−2(1999/04版)に従い被験試料をサンドペーパーに擦り付けて行うMartindale磨耗試験機による試験を行った(表の「カーボン磨耗性」)。但し、規格からの変更点が3箇所あった。第1は、試料ホルダに粒度180のサンドペーパーのほか標準フォームラバーを張付固定したこと、第2は、試料テーブルに標準フェルトのほか被験試料を張付固定したこと、第3は、試料すべてを700行程の作業下に置き、サンドペーパーを取り換えて検査したことである。また1つには、DIN EN ISO 12947−1、−2、−4に従い、湿潤試料に対して耐磨耗試験を行った(表では「湿潤磨耗性」)。但し、規格からの変更点として、標準フェルトおよび標準ウールの装備された試料テーブルをいずれも12,800行程運転させ、蒸留水で飽和させた。
ショアAおよびショアDによる硬度試験(DIN 53505、ISO 7619−1、DIN EN ISO 868)
原理
ショア硬度とは、定義付けされたバネ弾力の作用下における特定形態の物体の侵入に対する抵抗性のことである。ショア硬度は、試験負荷力の作用下で押し入れられた侵入物体の侵入深度(mm)を目盛幅0.025で割って得られた値と100との差で表わされる。
ショアA硬度試験では侵入物体として開口角35°の切頭錐体が、ショアD硬度試験では開口角30°、先端半径0.1mmの円錐体が使用される。侵入物体は研磨および硬化加工したスチールから成っている。
測定式
HS=100−h/0.025
F=550+75HSA
F=445HSD
hはmm、FはmNの単位
適用領域
両ショア硬度法は適用される硬度領域も硬度分解能も異なっているため、ショアA硬度>80の材料はショアD法で、ショアD硬度<30の材料はショアA法で試験するのが目的に適っている。
硬度等級 適用対象
ショアA硬度 軟質ゴム、非常に柔軟な合成物質
ショアD硬度 硬質ゴム、柔軟な熱可塑性物質
靴内の水蒸気移行性、すなわち着用快適性を高いレベルに維持しつつ、靴本体または靴に含まれる部品/材料、例えば甲材、靴底、膜の機械的保護、ならびに変形および外部からの危険物/異物/障害物の例えば靴底からの侵入に対する抵抗を可能にする素材。機械的保護および変形に対する抵抗は、主として、遮断材の小さい伸長性に依拠している。
あらゆる種類の繊維結合体の上位概念。これには、レザー、金属繊維製の不織布あるいは編物、場合によってはテキスタイル繊維との混合物、糸および糸から作られた繊維品(平坦製品)が含まれる。
繊維は単一紡糸状、マルチフィラメント状または末端を互いに絡み合わせて房状にした、引き裂き型複数繊維の形態を取ることができる。
繊維成分は繊維複合材の中で均一に、または不均一に分布させることができる。
繊維複合材の全体は、好ましくは、少なくとも180℃の温度に安定でなければならない。
繊維複合材の少なくとも1つの面では、圧力および温度によって均一で平滑な表面が達成される。この平滑化された表面は、床/地面のほうへ「下」に向いているので、平滑表面では粒子/異物をより効果的に撃退させるか、あるいはより簡単に撥ね付ける。
ここでは繊維をコンベアベルトに載せ絡ませて作る。
魚網構造または濾し器構造に仕上げた繊維。EP1294656のDupont社の明細書参照。
機械的作用により開毛および縮充させた羊毛繊維。
経糸および緯糸で作られた平坦形状物。
編目によって形成される平坦形状物。
融解温度は、繊維成分またはそれに含まれる繊維部分が液状化する温度である。融解温度とは、ポリマー構造または繊維構造の分野では、ポリマー構造または繊維構造の結晶領域が融解して、ポリマーが液状に移行する狭い温度領域のことである。これは軟化温度領域よりも高い位置にあって、部分結晶ポリマーにとっては重要な指数である。融解とは、繊維または繊維部分の特徴的温度における固形から粘性/流動性への集合状態変化を意味している。
第2繊維成分または第2繊維部分は、軟化/可塑化するだけよく、液状化する必要はない。すなわち、適用される軟化温度は、成分/成分中の部分が溶けて流れ出す融解温度より低い位置にある。繊維成分またはそのうちの一部は、より温度安定な繊維成分が当該軟化部分に埋め込まれるか、くるみ込まれる程度に、軟化しているのが好ましい。
第2繊維成分または第2繊維部分の軟化に到る温度。その温度では当該素材が接着作用を展開し、第2繊維成分の繊維の少なくとも一部が接着によって互いに熱固着することで、両繊維成分ともこれと同じ素材から成る繊維複合材に対して行う純機械的固着、例えば繊維複合材のニードリングによって得られる固着と比較して、それを上回る繊維複合材の固着安定化がもたらされる。接着軟化温度は、第2繊維成分の繊維の軟化が、その第2繊維成分の繊維間だけの接着ではなく、加えて、第1繊維複合材の繊維の個別位置が第2繊維複合材の繊維の軟化成分によって部分的に、あるいは完全に被覆されるまでも、つまり、第1繊維複合材のそのような位置の繊維が、第2繊維成分の繊維組織内に部分的に、または完全に埋もれて、繊維複合材の安定性強化がそれ相応に高められるに到るまでも行われるように選択することもできる。
安定化部材が成形される場合、遮断材は成形に対して温度安定でなければならない。同じことは靴底の成形(約170℃〜180℃)または加硫の場合にも当てはまる。安定化部材の成形が必要な場合、遮断材は、安定化部材が遮断材の構造内へ少なくとも侵入できるような、あるいは必要な場合にはそれを貫通できるような構造を有していなければならない。
靴甲底部機能層および場合によっては靴甲機能層も、防水性で水蒸気透過性のコーティング加工材によって、または防水性で水蒸気透過性の膜で形成することができる。膜の場合、微多孔質の膜または孔のない膜が使用の対象になる。本発明の一実施形態では、膜は延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含んでいる。
孔径はCoulter Electronics社(アメリカ合衆国フロリダ州Hialeath)製のCoulter Porometer(商標名)で測定することができる。
遮断ユニットは、遮断材および必要な場合にはそれに加え、少なくとも1つの帯材および/またはフレームの形態を取る安定化部材によって形成される。遮断ユニットは既製部品の形態を取ることができる。
靴底複合材は、遮断材、少なくとも1つの安定化部材、少なくとも1つの底革および必要に応じて加えられるその他の靴底層から成っている。その場合遮断材は、靴底複合材の全厚さに及んで広がる少なくとも1つの通し空洞を封鎖している。
通し空洞は、そこを通って水蒸気の搬送ができるようになっている、靴底複合材の領域である。底革と安定化部材はそれぞれ貫通開口部を有しており、それらは全体として靴底複合材の厚さ全体に亘る通し空洞を形成している。したがって、通し空洞は両貫通開口部の交差面によって形成される。帯材が設けられている場合は、それぞれの通し空洞の外周縁より内部に配置されていて、通し空洞の境界を形成してはいない。通し空洞の面積は、それを横切る帯材全体の面積を差し引いて求める。この帯材面は水蒸気の搬送をブロックするので、通し空洞の面積に入れられないからである。
安定化部材は遮断材の安定化を補助するためのもので、いずれにしろ、遮断材の水蒸気透過性が殆ど影響されないように形成されており、また遮断材への取り付けもそのようになされている。それは、遮断材の極僅かな面積分だけを安定化部材で覆うことによって達成される。安定化部材は地面の方向へ下方に向けられているのが好ましい。安定化部材で第1に問題になるのは、保護機能ではなく、安定化機能の如何である。
安定化部材の少なくとも1つの開口部は、その少なくとも1つのフレームによって境界付けされている。開口部の面積は、それに交差する全帯材の面積を差し引いて求める。
靴底複合材と閉鎖甲材(靴甲)から成る足の外装具。
靴底部は足の下方にあるすべての層を含む。
熱活性化は、素材温度を軟化温度領域にまで高めるエネルギーを繊維複合材に与えることによって行う。
靴底複合材の透水性試験は、US−A−5329807に記述された種類の遠心分離装置により行う。靴甲底部機能層が使用されている場合には、試験に先立ち、それが透水性を示すように処置しておかねばならない。本試験が不合格である場合、靴底複合材は透水性であると想定される。靴底複合材を通る液の道筋を識別するために、必要な場合には着色液を用いて試験する。
積層は、少なくとも1つの繊維層を持つ防水性、水蒸気透過性の機能層から成る複合材である。裏面とも言われる、少なくとも1つの繊維層は、主として、加工過程における機能層の保護に用いられる。ここでは2層積層を対象にしている。3層積層は防水性、水蒸気透過性の機能層とそれを中間にくるみ込む2つの繊維層から成っていて、これらの層間には接着剤を点状に塗布することができる。
機能層において、水侵入時に少なくとも1×104Paの圧力生成が保証される場合、機能層および場合によっては機能層に施された縫目も含めて、「防水性」と見なされる。
靴底複合材の上面とは、靴甲底部に相対する位置にある靴底複合材の表面のことである。
底革とは、地面/床に接する、または地面/床への主要接触部を構成する靴底複合材の部分のことである。
2 第1繊維成分
3 第2繊維成分
4 心部
5 外郭
6 結合部
21 靴底複合材
23 底革
25 靴安定化部材
27 底革の開口部
29 靴安定化部材の開口部
31 通し空洞
33 遮断材
33a 遮断材
33b 遮断材
33c 遮断材
33d 遮断材
35 遮断ユニット
37 安定化帯材
37a 個別帯材
37b 個別帯材
37c 個別帯材
37d 安定化格子材
39 接着剤
43 円形面
101 靴
103 靴甲
105 靴底複合材
107 足の前方領域
109 足の中央部領域
111 踵領域
113 足挿入口
115 靴甲底部
117 多区分底革
117a 踵領域の多区分底革
117b 足裏ふくらみ領域の多区分底革
117c 足指領域の多区分底革
119 安定化部材
119a 踵領域
119b 足の中央部領域
119c 足の前方領域
121 靴底緩衝部
121a 踵領域の靴底緩衝部
121b 足の中央部領域の靴底緩衝部
底革の開口部
123a 踵領域
123b 足の中央部領域
123c 足の前方領域
125 安定化部材の踵領域119aにおける貫通開口部
靴底緩衝部の開口部
127a 踵領域
127b 足の中央部領域
127c 足の前方領域
靴安定化部材の境界縁
129a 足の中央部領域
129b 足の前方領域
129c 足の前方領域
131 突出物
133 窪み
安定化部材の開口部
135a 足の中央部領域
135b 足の前方領域
135c 足の前方領域
135d 足の前方領域
安定化格子材
137a 足の中央部領域
137b 足の前方領域
137c 足の前方領域
137d 足の前方領域
139 結合要素
141 側翼
143 安定化部材の翼部分
145 安定化肋材
147 安定化部材のフレーム
150 設置用突出部
151 支持要素
153 接地面
211 上部素材層
213 内張り層
214 テキスタイル層
215 靴甲機能層
216 靴甲機能積層
217 靴甲上端
219 靴底側の靴甲末端領域
221 靴甲底部
233 靴甲組付け靴底
235 巻縮縫合部
237 靴甲底部機能積層
238 上部素材層の靴底側末端
239 靴甲機能層の靴底側末端
241 縫合ベルト
243 第1縫合部
244 繊維層
245 外周領域
246 繊維裏面
247 膜
248 パッキン材
249 接合接着剤
250 固定用接着剤
260 靴底成形材
[1] 上面(50)を有する水蒸気透過性の靴底複合材(105)であって、該靴底複合材の厚さ全体を通って広がる、少なくとも1つの通し空洞(31)と、該靴底複合材(105)の該上面(50)を少なくとも部分的に形成する上面、および異物の圧入を阻止する遮断体として形成され少なくとも1つの通し空洞(31)を水蒸気が透過できる状態で閉鎖する水蒸気透過性の遮断材(33)を有する、遮断ユニット(35)と、該遮断材(33)に対応して配置され該靴底複合材(105)の機械的安定化のために形成された安定化部材(25)であって、少なくとも該遮断材(33)の表面に配置され該少なくとも1つの通し空洞(31)を少なくとも部分的に横切る少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する、安定化部材(25)と、該遮断ユニット(35)の下方に配置された、少なくとも1つの底革部材(117)とを備える、靴底複合材(105)。
[2] 前記遮断ユニット(35)が透水性に形成されている、項目1に記載の靴底複合材(105)。
[3] 透水性に形成されている項目1に記載の靴底複合材(105)。
[4] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[5] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目4に記載の靴底複合材(105)。
[6] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目5に記載の靴底複合材(105)。
[7] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目6に記載の靴底複合材(105)。
[8] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目7に記載の靴底複合材(105)。
[9] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目8に記載の靴底複合材(105)。
[10] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[11] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[12] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[13] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[14] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[15] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[16] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[17] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目16に記載の靴底複合材(105)。
[18] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目17に記載の靴底複合材(105)。
[19] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目18に記載の靴底複合材(105)。
[20] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目19に記載の靴底複合材(105)。
[21] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[22] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[23] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目22に記載の靴底複合材(105)。
[24] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目23に記載の靴底複合材(105)。
[25] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目24に記載の靴底複合材(105)。
[26] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目25に記載の靴底複合材(105)。
[27] 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、項目26に記載の靴底複合材(105)。
[28] それぞれ一片の遮断材(33)によって閉鎖されている複数の通し空洞(31)を有する、項目1〜27のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[29] 全体が一片の遮断材(33)によって閉鎖されている複数の通し空洞(31)を有する、項目1〜27のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[30] 前記遮断ユニット(35)が、該遮断ユニット(35)の底革のほうに向いた側に少なくとも1つの安定化帯材(37)を有している、項目1〜29のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[31] 前記少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する前記安定化部材(25)が前記少なくとも1つの底革部材の構成部分ではない、項目1〜30のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[32] 前記少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する前記安定化部材(25)が、地面までの距離が空いた位置にある、項目1〜31のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[33] 前記距離が前記少なくとも1つの底革部材の厚さに相当する、項目32に記載の靴底複合材(105)。
[34] 前記底革部材が第1素材を、前記安定化部材が、該第1素材とは異なる第2素材を有していて、該第2素材が該第1素材より硬質(ショア硬度判定)である、項目1〜33の一項に記載の靴底複合材(105)。
[35] 前記遮断材(33)が繊維複合材の形態に形成されている、項目1〜34のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[36] 前記安定化部材(119)が一体型に形成されていて、通し空洞全体(31)を閉鎖する遮断材(33)を支えている、項目1〜35のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[37] 前記安定化部材(119)が複数の部分に形成され、その各部分が前記少なくとも1つの通し空洞(31)に対し少なくとも対応して配置されていて、それぞれが、前記少なくとも1つの通し空洞(31)を閉鎖する一片の遮断材(33)を支えている、項目1〜36のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[38] 前記安定化部材(25)に、前記通し空洞(31)の少なくとも一部を成し遮断材(33)によって閉鎖されている、少なくとも1つの開口部(135)が設けられている、項目1〜37のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[39] 前記安定化部材(25)が、一片の遮断材(33)により全体が閉鎖される複数の開口部(135)を有している、項目38に記載の靴底複合材(105)。
[40] 前記安定化部材(25)が、それぞれ一片ずつの遮断材(33)で閉鎖される複数の開口部(135)を有している、項目38に記載の靴底複合材(105)。
[41] 前記安定化部材(25)が、靴底の形態または靴底の個別部分の形態に形成されている、項目1〜40のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[42] 前記安定化部材(25)が、少なくとも前記靴底複合材(105)を安定化させる少なくとも1つの安定化フレーム(147)を有している、項目1〜41のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[43] 前記安定化フレーム(147)が、前記少なくとも1つの通し空洞(31)に、または前記靴底複合材(105)の前記通し空洞の少なくとも1つに嵌め込まれている、項目42に記載の靴底複合材(105)。
[44] 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも1cm2の面積を有している、項目38〜43のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[45] 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも5cm2の面積を有している、項目44に記載の靴底複合材(105)。
[46] 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも20cm2の面積を有している、項目45に記載の靴底複合材(105)。
[47] 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも40cm2の面積を有している、項目46に記載の靴底複合材(105)。
[48] 前記安定化部材(119)の前記安定化フレーム(147)が、それぞれ対応の前記通し空洞(31)に橋架けをする少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する、項目42〜47のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[49] 前記安定化部材(119)が、前記遮断材の少なくとも1つの表面上に格子状の構造を形成するいくつかの安定化帯材(37)を有する、項目1〜48のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[50] 前記安定化部材(119)が、少なくとも1つの熱可塑性物質によって構成されている、項目1〜49のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[51] 前記安定化部材(119)と前記遮断材(33)が、少なくとも部分的には互いに結合している、項目1〜50のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[52] 前記安定化部材(119)および前記遮断材(33)が、接着、溶接、成形、周辺成形、加流または周辺加硫から選択された、少なくとも1つの結合技術により互いに結合している、項目51に記載の靴底複合材(105)。
[53] 項目1〜52のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)であって、前記遮断材(33)が、融解温度の異なる少なくとも2つの繊維成分を含む繊維複合材を有し、第1繊維成分の少なくとも一部が第1融解温度およびそれより低い第1軟化温度領域を、第2繊維成分の少なくとも一部が第2融解温度およびそれより低い第2軟化温度領域を有し、該第1融解温度および該第1軟化温度領域が該第2融解温度および該第2軟化温度領域よりそれぞれ高く、前記繊維複合材が、第2軟化温度領域内の接着軟化温度による該第2繊維成分の熱活性化の結果、熱固着領域で水蒸気透過性を維持した状態で熱固着される、靴底複合材(105)。
[54] 前記繊維複合材の前記第1繊維成分の少なくとも一部が前記第2繊維成分の少なくとも部分的軟化によって互いに熱接着されている、項目53に記載の靴底複合材(105)。
[55] 前記繊維複合材において、少なくとも前記第2繊維成分が少なくとも第1繊維部分と第2繊維部分を含んでいて、該第1繊維部分が該第2繊維部分より高い融解温度と軟化温度領域を有している、項目53または54に記載の靴底複合材(105)。
[56] 前記繊維複合材が繊維平坦形成物である、項目53〜55のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[57] 前記繊維複合材が織物、編物、メリヤス、不織布、フェルト、ネットまたは巣形状物である、項目56に記載の靴底複合材(105)。
[58] 前記繊維複合材が機械的に固着された不織布である、項目57に記載の靴底複合材(105)。
[59] 前記繊維複合材がニードル加工された不織布である、項目58に記載の靴底複合材(105)。
[60] 前記第2繊維成分の少なくとも一部、および必要な場合には前記第2繊維成分の前記第2繊維部分の少なくとも一部が、80℃〜230℃の温度領域で熱活性化可能である、項目53〜59のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[61] 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも130℃の温度では融解安定である、項目53〜60のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[62] 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも170℃の温度では融解安定である、項目61に記載の靴底複合材(105)。
[63] 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも250℃の温度では融解安定である、項目62に記載の靴底複合材(105)。
[64] 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が、天然繊維、合成繊維、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維およびそれらの混合物を含む素材グループから選択されている、項目53〜63のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[65] 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、少なくとも一種の合成繊維によって構成されている、項目53〜64のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[66] 前記両繊維成分の少なくとも一方および必要な場合には前記第2繊維成分の両繊維部分の少なくとも一方が、ポリオレフィン、ポリアミド、コポリアミド、ビスコース、ポリウレタン、ポリアクリル、ポリブチレンテレフタレートおよびそれらの混合物を含む素材グループから選択されている、項目64または65に記載の靴底複合材(105)。
[67] 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が、ポリエステルおよびコポリエステルを含む素材グループから選択されている、項目63または65に記載の靴底複合材(105)。
[68] 少なくとも前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の少なくとも第2繊維部分が少なくとも一種の熱可塑性物質を有している、項目64または65に記載の靴底複合材(105)。
[69] 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、ポリアミド、コポリアミド、ポリブチレンテレフタレートおよびポリオレフィンを含む素材グループから選択されている、項目68に記載の靴底複合材(105)。
[70] 前記ポリオレフィンがポリエチレンまたはポリプロピレンから選択されている、項目65または68に記載の靴底複合材(105)。
[71] 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、ポリエステルおよびコポリエステルを含む素材グループから選択されている、項目69に記載の靴底複合材(105)。
[72] 前記第2繊維成分の両繊維部分がポリエステルから成っていて、前記第2繊維部分のポリエステルの融解温度およびそれより低い軟化温度領域が前記第1繊維部分のポリエステルより低い、項目71に記載の靴底複合材(105)。
[73] 少なくとも前記第2繊維成分が心部/外郭構造を有していて、前記第2繊維部分が該外郭を形成している、項目53〜72のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[74] 少なくとも前記第2繊維成分が並列構造を有していて、その一方の側が前記第2繊維成分の第2繊維部分によって構成されている、項目53〜72のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[75] 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、10%〜90%の質量比を占めている、項目53〜74のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[76] 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、10%〜60%の質量比を占めている、項目75に記載の靴底複合材(105)。
[77] 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、50%の質量比を占めている、項目76に記載の靴底複合材(105)。
[78] 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、20%の質量比を占めている、項目76に記載の靴底複合材(105)。
[79] 前記両繊維成分について、および必要な場合には前記第2繊維成分の両繊維部分についても、それらの融解温度が互いに少なくとも20℃異なる繊維素材が選択されている、項目53〜78のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[80] 前記遮断材(33)がその厚さの少なくとも一部については熱固着されている、項目53〜79のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[81] 前記遮断材(33)がその厚さの少なくとも一部については熱固着されていて、少なくとも1つの表面については圧力および温度の作用により平滑に圧搾加工されている、項目53〜79のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[82] 前記遮断材が、撥水剤、防汚剤、撥油剤、抗菌剤、防臭剤およびそれらの組み合わせを含む物質グループからの1つまたは複数の薬剤によって仕上加工されている、項目1〜81のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[83] 前記遮断材(33)に、撥水性、防汚性、撥油性、抗菌性および/または防臭性の処理が施されている、項目1〜82のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[84] 前記遮断材が、少なくとも4000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、項目1〜83のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[85] 前記遮断材(33)が、少なくとも7000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、項目84に記載の靴底複合材(105)。
[86] 前記遮断材(33)が、少なくとも10000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、項目85に記載の靴底複合材(105)。
[87] 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜5mmの範囲の厚さを有している、項目1〜86のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
[88] 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜2.5mmの範囲の厚さを有している、項目87に記載の靴底複合材(105)。
[89] 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜1.5mmの範囲の厚さを有している、項目88に記載の靴底複合材(105)。
[90] 接地面(153)を有する項目1〜89のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)であって、前記通し空洞(33a、33b、33c)または前記通し空洞の少なくとも1つの中に、前記遮断材(33)の接地面に向いた側から該接地面(153)の水平面にまで及ぶ少なくとも1つの支持要素(151)が、歩行時に前記遮断材(33)が歩行面上で該支持要素(151)によって支えられるように、前記遮断材(33)に対応して配置されている、靴底複合材(105)。
[91] 前記安定化帯材(37)の少なくとも1つが同時に支持要素(151)として形成されている、項目90に記載の靴底複合材(105)。
[92] 靴底側の靴甲末端領域(219)に、防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)が付与された靴甲(103)を有する、項目1〜91のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)を有する靴製品であって、該靴甲底部機能層(247)が、少なくとも前記少なくとも1つの通し空洞(31)の領域では前記遮断材(33)とは非結合になるように、前記靴底複合材(105)が、該靴甲底部機能層(247)の付与された該靴甲末端領域と結合している、靴製品。
[93] 前記靴甲(103)が少なくとも一種の靴甲材で構成され、該靴甲材が、少なくとも靴底側の前記靴甲末端領域(219)では防水性の靴甲機能層(215)を有し、該靴甲機能層(215)と前記靴甲底部機能層(247)との間に防水性のパッキン材が存在する、項目92に記載の靴製品。
[94] 前記靴甲底部機能層(247)が水蒸気透過性の靴甲組付け靴底(233)に対応して配置されている、項目92または93に記載の靴製品。
[95] 前記靴甲底部機能層(247)が多層積層の一部である、項目92〜94のいずれか一項に記載の靴製品。
[96] 前記靴甲組付け靴底(233)が前記積層で構成されている、項目95に記載の靴製品。
[97] 前記靴甲底部機能層(247)および必要な場合には靴甲機能層(215)が防水性で水蒸気透過性の膜を有している、項目92〜96のいずれか一項に記載の靴製品。
[98] 前記膜(247)が延伸ポリテトラフルオロエチレンを含んでいる、項目97に記載の靴製品。
[99] 前記靴底複合材(105)およびその上にある前記靴甲底部機能層(247)を有する靴底部構造を備えており、ここで、該靴底構造が0.4g/時間〜3g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、項目92〜98のいずれか一項に記載の靴製品。
[100] 前記靴底構造が0.8g/時間〜1.5g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、項目99に記載の靴製品。
[101] 前記靴底構造が1g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、項目100に記載の靴製品。
[102] 項目1〜91のいずれか一項に記載の水蒸気透過性の靴底複合材(105)と、靴底側の靴甲末端領域(219)に防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)が付与された靴甲(103)とを有する靴製品の製造方法であって、a)前記の靴底複合材(105)および靴甲(103)を用意する工程と、b)前記靴甲(103)の前記靴底側の靴甲末端領域(219)に、防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)を付与する工程と、c)前記靴底複合材(105)と前記靴甲底部機能層(247)が付与された前記靴底側の靴甲末端領域(219)とを、前記靴甲底部機能層(247)が少なくとも前記少なくとも1つの通し空洞(31)の領域では前記遮断材(33)と非結合の状態であるように、結合させる工程とを含む、靴製品の製造方法。
[103] 前記靴底側の靴甲末端領域(219)が前記靴甲底部機能層(247)によって閉鎖される、項目102に記載の方法。
[104] 前記靴甲(103)に靴甲機能層(215)を付与し、該靴甲機能層(215)と前記靴甲底部機能層(247)との間で防水性の結合を形成する、項目102または103に記載の方法。
Claims (104)
- 上面(50)を有する水蒸気透過性の靴底複合材(105)であって、
該靴底複合材の厚さ全体を通って広がる、少なくとも1つの通し空洞(31)と、
該靴底複合材(105)の該上面(50)を少なくとも部分的に形成する上面、および異物の圧入を阻止する遮断体として形成され少なくとも1つの通し空洞(31)を水蒸気が透過できる状態で閉鎖する水蒸気透過性の遮断材(33)を有する、遮断ユニット(35)と、
該遮断材(33)に対応して配置され該靴底複合材(105)の機械的安定化のために形成された安定化部材(25)であって、少なくとも該遮断材(33)の表面に配置され該少なくとも1つの通し空洞(31)を少なくとも部分的に横切る少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する、安定化部材(25)と、
該遮断ユニット(35)の下方に配置された、少なくとも1つの底革部材(117)と
を備える、靴底複合材(105)。 - 前記遮断ユニット(35)が透水性に形成されている、請求項1に記載の靴底複合材(105)。
- 透水性に形成されている請求項1に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項4に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項5に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項6に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項7に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足前方領域に対応する面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項8に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の足中央部領域に対応する面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項16に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項17に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項18に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項19に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向前半分の領域においてその面積の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも15%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも25%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項22に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも40%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項23に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも50%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項24に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも60%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項25に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化部材(119)が、前記靴底複合材の縦方向の領域から踵領域を差し引いた領域の少なくとも75%が水蒸気透過性になるように形成されている、請求項26に記載の靴底複合材(105)。
- それぞれ一片の遮断材(33)によって閉鎖されている複数の通し空洞(31)を有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 全体が一片の遮断材(33)によって閉鎖されている複数の通し空洞(31)を有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断ユニット(35)が、該遮断ユニット(35)の底革のほうに向いた側に少なくとも1つの安定化帯材(37)を有している、請求項1〜29のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する前記安定化部材(25)が前記少なくとも1つの底革部材の構成部分ではない、請求項1〜30のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する前記安定化部材(25)が、地面までの距離が空いた位置にある、請求項1〜31のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記距離が前記少なくとも1つの底革部材の厚さに相当する、請求項32に記載の靴底複合材(105)。
- 前記底革部材が第1素材を、前記安定化部材が、該第1素材とは異なる第2素材を有していて、該第2素材が該第1素材より硬質(ショア硬度判定)である、請求項1〜33の一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が繊維複合材の形態に形成されている、請求項1〜34のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)が一体型に形成されていて、通し空洞全体(31)を閉鎖する遮断材(33)を支えている、請求項1〜35のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)が複数の部分に形成され、その各部分が前記少なくとも1つの通し空洞(31)に対し少なくとも対応して配置されていて、それぞれが、前記少なくとも1つの通し空洞(31)を閉鎖する一片の遮断材(33)を支えている、請求項1〜36のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(25)に、前記通し空洞(31)の少なくとも一部を成し遮断材(33)によって閉鎖されている、少なくとも1つの開口部(135)が設けられている、請求項1〜37のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(25)が、一片の遮断材(33)により全体が閉鎖される複数の開口部(135)を有している、請求項38に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(25)が、それぞれ一片ずつの遮断材(33)で閉鎖される複数の開口部(135)を有している、請求項38に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(25)が、靴底の形態または靴底の個別部分の形態に形成されている、請求項1〜40のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(25)が、少なくとも前記靴底複合材(105)を安定化させる少なくとも1つの安定化フレーム(147)を有している、請求項1〜41のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化フレーム(147)が、前記少なくとも1つの通し空洞(31)に、または前記靴底複合材(105)の前記通し空洞の少なくとも1つに嵌め込まれている、請求項42に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも1cm2の面積を有している、請求項38〜43のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも5cm2の面積を有している、請求項44に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも20cm2の面積を有している、請求項45に記載の靴底複合材(105)。
- 前記少なくとも1つの開口部(135)が少なくとも40cm2の面積を有している、請求項46に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)の前記安定化フレーム(147)が、それぞれ対応の前記通し空洞(31)に橋架けをする少なくとも1つの安定化帯材(37)を有する、請求項42〜47のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)が、前記遮断材の少なくとも1つの表面上に格子状の構造を形成するいくつかの安定化帯材(37)を有する、請求項1〜48のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)が、少なくとも1つの熱可塑性物質によって構成されている、請求項1〜49のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)と前記遮断材(33)が、少なくとも部分的には互いに結合している、請求項1〜50のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記安定化部材(119)および前記遮断材(33)が、接着、溶接、成形、周辺成形、加流または周辺加硫から選択された、少なくとも1つの結合技術により互いに結合している、請求項51に記載の靴底複合材(105)。
- 請求項1〜52のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)であって、
前記遮断材(33)が、融解温度の異なる少なくとも2つの繊維成分を含む繊維複合材を有し、
第1繊維成分の少なくとも一部が第1融解温度およびそれより低い第1軟化温度領域を、第2繊維成分の少なくとも一部が第2融解温度およびそれより低い第2軟化温度領域を有し、該第1融解温度および該第1軟化温度領域が該第2融解温度および該第2軟化温度領域よりそれぞれ高く、
前記繊維複合材が、第2軟化温度領域内の接着軟化温度による該第2繊維成分の熱活性化の結果、熱固着領域で水蒸気透過性を維持した状態で熱固着される、靴底複合材(105)。 - 前記繊維複合材の前記第1繊維成分の少なくとも一部が前記第2繊維成分の少なくとも部分的軟化によって互いに熱接着されている、請求項53に記載の靴底複合材(105)。
- 前記繊維複合材において、少なくとも前記第2繊維成分が少なくとも第1繊維部分と第2繊維部分を含んでいて、該第1繊維部分が該第2繊維部分より高い融解温度と軟化温度領域を有している、請求項53または54に記載の靴底複合材(105)。
- 前記繊維複合材が繊維平坦形成物である、請求項53〜55のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記繊維複合材が織物、編物、メリヤス、不織布、フェルト、ネットまたは巣形状物である、請求項56に記載の靴底複合材(105)。
- 前記繊維複合材が機械的に固着された不織布である、請求項57に記載の靴底複合材(105)。
- 前記繊維複合材がニードル加工された不織布である、請求項58に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分の少なくとも一部、および必要な場合には前記第2繊維成分の前記第2繊維部分の少なくとも一部が、80℃〜230℃の温度領域で熱活性化可能である、請求項53〜59のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも130℃の温度では融解安定である、請求項53〜60のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも170℃の温度では融解安定である、請求項61に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が少なくとも250℃の温度では融解安定である、請求項62に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が、天然繊維、合成繊維、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維およびそれらの混合物を含む素材グループから選択されている、請求項53〜63のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、少なくとも一種の合成繊維によって構成されている、請求項53〜64のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記両繊維成分の少なくとも一方および必要な場合には前記第2繊維成分の両繊維部分の少なくとも一方が、ポリオレフィン、ポリアミド、コポリアミド、ビスコース、ポリウレタン、ポリアクリル、ポリブチレンテレフタレートおよびそれらの混合物を含む素材グループから選択されている、請求項64または65に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第1繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第1繊維部分が、ポリエステルおよびコポリエステルを含む素材グループから選択されている、請求項63または65に記載の靴底複合材(105)。
- 少なくとも前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の少なくとも第2繊維部分が少なくとも一種の熱可塑性物質を有している、請求項64または65に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、ポリアミド、コポリアミド、ポリブチレンテレフタレートおよびポリオレフィンを含む素材グループから選択されている、請求項68に記載の靴底複合材(105)。
- 前記ポリオレフィンがポリエチレンまたはポリプロピレンから選択されている、請求項65または68に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分および必要な場合には前記第2繊維成分の第2繊維部分が、ポリエステルおよびコポリエステルを含む素材グループから選択されている、請求項69に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分の両繊維部分がポリエステルから成っていて、前記第2繊維部分のポリエステルの融解温度およびそれより低い軟化温度領域が前記第1繊維部分のポリエステルより低い、請求項71に記載の靴底複合材(105)。
- 少なくとも前記第2繊維成分が心部/外郭構造を有していて、前記第2繊維部分が該外郭を形成している、請求項53〜72のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 少なくとも前記第2繊維成分が並列構造を有していて、その一方の側が前記第2繊維成分の第2繊維部分によって構成されている、請求項53〜72のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、10%〜90%の質量比を占めている、請求項53〜74のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、10%〜60%の質量比を占めている、請求項75に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、50%の質量比を占めている、請求項76に記載の靴底複合材(105)。
- 前記第2繊維成分が、前記繊維複合材の単位面積質量を基準として、20%の質量比を占めている、請求項76に記載の靴底複合材(105)。
- 前記両繊維成分について、および必要な場合には前記第2繊維成分の両繊維部分についても、それらの融解温度が互いに少なくとも20℃異なる繊維素材が選択されている、請求項53〜78のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)がその厚さの少なくとも一部については熱固着されている、請求項53〜79のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)がその厚さの少なくとも一部については熱固着されていて、少なくとも1つの表面については圧力および温度の作用により平滑に圧搾加工されている、請求項53〜79のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材が、撥水剤、防汚剤、撥油剤、抗菌剤、防臭剤およびそれらの組み合わせを含む物質グループからの1つまたは複数の薬剤によって仕上加工されている、請求項1〜81のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)に、撥水性、防汚性、撥油性、抗菌性および/または防臭性の処理が施されている、請求項1〜82のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材が、少なくとも4000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、請求項1〜83のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が、少なくとも7000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、請求項84に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が、少なくとも10000g/m2・24時間の水蒸気透過性を有している、請求項85に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜5mmの範囲の厚さを有している、請求項1〜86のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜2.5mmの範囲の厚さを有している、請求項87に記載の靴底複合材(105)。
- 前記遮断材(33)が、少なくとも1mm〜1.5mmの範囲の厚さを有している、請求項88に記載の靴底複合材(105)。
- 接地面(153)を有する請求項1〜89のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)であって、前記通し空洞(33a、33b、33c)または前記通し空洞の少なくとも1つの中に、前記遮断材(33)の接地面に向いた側から該接地面(153)の水平面にまで及ぶ少なくとも1つの支持要素(151)が、歩行時に前記遮断材(33)が歩行面上で該支持要素(151)によって支えられるように、前記遮断材(33)に対応して配置されている、靴底複合材(105)。
- 前記安定化帯材(37)の少なくとも1つが同時に支持要素(151)として形成されている、請求項90に記載の靴底複合材(105)。
- 靴底側の靴甲末端領域(219)に、防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)が付与された靴甲(103)を有する、請求項1〜91のいずれか一項に記載の靴底複合材(105)を有する靴製品であって、該靴甲底部機能層(247)が、少なくとも前記少なくとも1つの通し空洞(31)の領域では前記遮断材(33)とは非結合になるように、前記靴底複合材(105)が、該靴甲底部機能層(247)の付与された該靴甲末端領域と結合している、靴製品。
- 前記靴甲(103)が少なくとも一種の靴甲材で構成され、該靴甲材が、少なくとも靴底側の前記靴甲末端領域(219)では防水性の靴甲機能層(215)を有し、該靴甲機能層(215)と前記靴甲底部機能層(247)との間に防水性のパッキン材が存在する、請求項92に記載の靴製品。
- 前記靴甲底部機能層(247)が水蒸気透過性の靴甲組付け靴底(233)に対応して配置されている、請求項92または93に記載の靴製品。
- 前記靴甲底部機能層(247)が多層積層の一部である、請求項92〜94のいずれか一項に記載の靴製品。
- 前記靴甲組付け靴底(233)が前記積層で構成されている、請求項95に記載の靴製品。
- 前記靴甲底部機能層(247)および必要な場合には靴甲機能層(215)が防水性で水蒸気透過性の膜を有している、請求項92〜96のいずれか一項に記載の靴製品。
- 前記膜(247)が延伸ポリテトラフルオロエチレンを含んでいる、請求項97に記載の靴製品。
- 前記靴底複合材(105)およびその上にある前記靴甲底部機能層(247)を有する靴底部構造を備えており、ここで、該靴底構造が0.4g/時間〜3g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、請求項92〜98のいずれか一項に記載の靴製品。
- 前記靴底構造が0.8g/時間〜1.5g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、請求項99に記載の靴製品。
- 前記靴底構造が1g/時間の水蒸気透過率(MVTR)を有している、請求項100に記載の靴製品。
- 請求項1〜91のいずれか一項に記載の水蒸気透過性の靴底複合材(105)と、靴底側の靴甲末端領域(219)に防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)が付与された靴甲(103)とを有する靴製品の製造方法であって、
a)前記の靴底複合材(105)および靴甲(103)を用意する工程と、
b)前記靴甲(103)の前記靴底側の靴甲末端領域(219)に、防水性で水蒸気透過性の靴甲底部機能層(247)を付与する工程と、
c)前記靴底複合材(105)と前記靴甲底部機能層(247)が付与された前記靴底側の靴甲末端領域(219)とを、前記靴甲底部機能層(247)が少なくとも前記少なくとも1つの通し空洞(31)の領域では前記遮断材(33)と非結合の状態であるように、結合させる工程と
を含む、靴製品の製造方法。 - 前記靴底側の靴甲末端領域(219)が前記靴甲底部機能層(247)によって閉鎖される、請求項102に記載の方法。
- 前記靴甲(103)に靴甲機能層(215)を付与し、該靴甲機能層(215)と前記靴甲底部機能層(247)との間で防水性の結合を形成する、請求項102または103に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE102006010007A DE102006010007A1 (de) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Schuhsohlenverbund und damit aufgebautes Schuhwerk |
| DE102006010007.7 | 2006-03-03 | ||
| DE202007000667U DE202007000667U1 (de) | 2006-03-03 | 2007-01-17 | Wasserdampfdurchlässiger Schuhsohlenverbund |
| DE202007000667.5 | 2007-01-17 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012214095A Division JP5580381B2 (ja) | 2006-03-03 | 2012-09-27 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014061454A true JP2014061454A (ja) | 2014-04-10 |
| JP2014061454A5 JP2014061454A5 (ja) | 2014-08-07 |
| JP5785278B2 JP5785278B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=38055457
Family Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008556723A Pending JP2009528105A (ja) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
| JP2012214095A Expired - Fee Related JP5580381B2 (ja) | 2006-03-03 | 2012-09-27 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
| JP2013050663A Expired - Fee Related JP5770769B2 (ja) | 2006-03-03 | 2013-03-13 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
| JP2014005469A Expired - Fee Related JP5785278B2 (ja) | 2006-03-03 | 2014-01-15 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
Family Applications Before (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008556723A Pending JP2009528105A (ja) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
| JP2012214095A Expired - Fee Related JP5580381B2 (ja) | 2006-03-03 | 2012-09-27 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
| JP2013050663A Expired - Fee Related JP5770769B2 (ja) | 2006-03-03 | 2013-03-13 | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US20090172971A1 (ja) |
| EP (3) | EP1991078A1 (ja) |
| JP (4) | JP2009528105A (ja) |
| KR (5) | KR101173965B1 (ja) |
| CN (3) | CN102125330B (ja) |
| AU (1) | AU2007222644B2 (ja) |
| CA (3) | CA2856051C (ja) |
| DE (1) | DE202007019399U1 (ja) |
| DK (1) | DK3001923T3 (ja) |
| NO (1) | NO20083795L (ja) |
| RU (1) | RU2401022C2 (ja) |
| WO (1) | WO2007101625A1 (ja) |
Families Citing this family (93)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8745893B2 (en) * | 2011-08-10 | 2014-06-10 | Gavrieli Brands LLC | Split-sole footwear |
| JP2562819B2 (ja) * | 1987-08-12 | 1996-12-11 | パイオニア株式会社 | ラジオデータ受信機 |
| CA2856051C (en) * | 2006-03-03 | 2018-01-16 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Composite shoe sole, footwear constructed thereof, and method for producing the same |
| DE102006010007A1 (de) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Schuhsohlenverbund und damit aufgebautes Schuhwerk |
| CH714441B1 (it) * | 2007-04-03 | 2019-06-14 | Geox Spa | Procedimento per realizzare una calzatura impermeabile all'acqua e traspirante al vapore acqueo e calzatura ottenuta col procedimento. |
| DE102008027856A1 (de) | 2008-06-11 | 2009-12-24 | W. L. Gore & Associates Gmbh | Schuh mit Belüftung im unteren Schaftbereich und dafür verwendbares luftdurchlässiges Abstandsgebilde |
| US9107480B2 (en) * | 2008-10-25 | 2015-08-18 | Dynasty Footwear, Ltd. | Shoe having securely printed tab |
| DE102009015890A1 (de) * | 2009-04-01 | 2010-10-14 | W. L. Gore & Associates Gmbh | Sohleneinheit für Schuhwerk und damit versehenes Schuhwerk |
| ES2525541T3 (es) * | 2009-08-28 | 2014-12-26 | Geox S.P.A. | Inserto para suelas permeables al vapor e impermeables al agua |
| SI2298100T1 (sl) * | 2009-08-28 | 2015-01-30 | Geox S.P.A. | ÄŚevelj, prepusten za paro |
| DK2298099T3 (da) * | 2009-08-28 | 2014-11-03 | Geox Spa | Indsats til dampgennemtrængelige og vandtætte såler |
| DE202009011928U1 (de) * | 2009-09-03 | 2010-02-11 | Aussieker, Michaela | Sohle |
| IT1396032B1 (it) * | 2009-10-15 | 2012-11-09 | Geox Spa | Suola per calzature impermeabile e traspirante e calzatura realizzata con detta suola |
| DE102010006150A1 (de) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | W. L. Gore & Associates GmbH, 85640 | Schaftanordnung für Schuhwerk sowie Schuhwerk damit |
| IT1398094B1 (it) | 2010-02-10 | 2013-02-07 | Geox Spa | Calzatura con tomaia e suola impermeabili |
| WO2011160058A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Dashamerica, Inc. D/B/A Pearl Izumi Usa, Inc. | Dual rigidity shoe sole |
| ES2726427T3 (es) | 2010-09-03 | 2019-10-04 | Gore W L & Ass Gmbh | Zapato, conjunto de suela para un zapato, método para fabricar un conjunto de suela y método para fabricar un zapato |
| UA108666C2 (uk) * | 2010-09-03 | 2015-05-25 | Водонепроникний, дихаючий предмет взуття і спосіб виробництва предмета взуття (варіанти) | |
| EP2446763A1 (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-02 | Vibram S.p.A. | Transpiring shoe's sole |
| US10681955B2 (en) * | 2011-03-08 | 2020-06-16 | Ot Intellectual Property, Llc | Interchangeable sole system |
| EP2688436B1 (en) * | 2011-03-25 | 2018-12-26 | Dashamerica, Inc. D/b/a Pearl Izumi Usa, Inc. | Flexible shoe sole |
| CA2806073C (en) * | 2012-02-09 | 2014-07-08 | Simon La Rochelle | Footwear with sole protection |
| DE102012206062B4 (de) | 2012-04-13 | 2019-09-12 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
| JP5242858B1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-07-24 | 有限会社コスモケア | ウエア |
| USD715522S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-10-21 | Dashamerica, Inc. | Shoe sole |
| USD710079S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-08-05 | Dashamerica, Inc. | Shoe sole |
| USD709275S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-07-22 | Dash American, Inc. | Shoe sole |
| USD711083S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-08-19 | Dashamerica, Inc. | Shoe sole |
| USD712122S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-09-02 | Dash America, Inc. | Shoe sole |
| USD713135S1 (en) | 2012-07-25 | 2014-09-16 | Dashamerica, Inc. | Shoe sole |
| CN102771950A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-14 | 昆山乔锐金属制品有限公司 | 一种复合鞋底 |
| US9756894B2 (en) * | 2012-10-22 | 2017-09-12 | Converse Inc. | Sintered drainable shoe |
| DE102013207155B4 (de) | 2013-04-19 | 2020-04-23 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
| DE102013207156A1 (de) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Adidas Ag | Schuh, insbesondere ein Sportschuh |
| US12250994B2 (en) | 2013-04-19 | 2025-03-18 | Adidas Ag | Shoe |
| DE102013207163B4 (de) | 2013-04-19 | 2022-09-22 | Adidas Ag | Schuhoberteil |
| US11666113B2 (en) | 2013-04-19 | 2023-06-06 | Adidas Ag | Shoe with knitted outer sole |
| US20140325876A1 (en) * | 2013-05-02 | 2014-11-06 | Wolverine World Wide, Inc. | Sole assembly for article of footwear |
| KR101512780B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2015-05-18 | 중앙씨앤에스(주) | 상해 방지 안전패드가 구비된 신발의 아웃솔 |
| US20150096195A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-09 | Acushnet Company | Golf shoes having outsoles with sections of differing hardness |
| WO2015100330A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | The Adoni Group, Inc. | Shoe construction and method of manufacture |
| JP6420541B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-11-07 | 株式会社リーガルコーポレーション | 靴 |
| US9532623B2 (en) * | 2014-02-07 | 2017-01-03 | Nike, Inc. | Sole structure for an article of footwear with extended plate |
| DE102014202432B4 (de) | 2014-02-11 | 2017-07-27 | Adidas Ag | Verbesserter Fußballschuh |
| US20150230543A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | W. L. Gore & Associates, Gmbh | Conformable Booties, Shoe Inserts, and Footwear Assemblies Made Therewith, and Waterproof Breathable Socks |
| US20150230542A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | W. L. Gore & Associates, Gmbh | Conformable Booties, Shoe Inserts, and Footwear Assemblies Made Therewith, and Waterproof Breathable Socks |
| US9468258B2 (en) * | 2014-03-14 | 2016-10-18 | Wolverine Outdoors, Inc. | Footwear including combination lasting construction |
| US9930934B2 (en) * | 2014-07-03 | 2018-04-03 | Nike, Inc. | Article of footwear with a segmented plate |
| US9974356B2 (en) * | 2014-08-06 | 2018-05-22 | Nike, Inc. | Article of footwear with midsole with arcuate underside cavity insert |
| DE102014219918B4 (de) | 2014-10-01 | 2016-12-29 | Adidas Ag | Sohle für einen Schuh |
| DE102014220087B4 (de) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | Adidas Ag | Flachgestricktes Schuhoberteil für Sportschuhe |
| CN104273788B (zh) * | 2014-10-22 | 2016-08-31 | 毛中华 | 汗脚用双层开放式鞋底 |
| EP3218537A4 (en) | 2014-11-10 | 2019-03-27 | The North Face Apparel Corp. | FOOTWEAR AND OTHER ITEMS MADE BY STRAHLEXTRUSION PROCESSES |
| US9833038B2 (en) * | 2015-03-19 | 2017-12-05 | Nike, Inc. | Multi-density midsole and plate system |
| DE202015002705U1 (de) | 2015-04-10 | 2015-06-03 | W. L. Gore & Associates Gmbh | Atmungsaktiver Schuh |
| US20160302517A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Wolverine World Wide, Inc. | Sole assembly for an article of footwear |
| US20160302519A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Adidas Ag | Article of Footwear Having a Midsole and Methods of Making the Same |
| CN112617346B (zh) * | 2015-05-22 | 2022-05-17 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于鞋类物品的地面接合结构 |
| CN107708465B (zh) * | 2015-05-22 | 2020-11-20 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于鞋类物品的地面接合结构 |
| US9930927B2 (en) | 2015-06-02 | 2018-04-03 | Under Armour, Inc. | Footwear including lightweight sole structure providing enhanced comfort, flexibility and performance features |
| KR101676178B1 (ko) * | 2015-07-09 | 2016-11-15 | 주식회사 포스코 | 시료 제조 장치 |
| US10314362B2 (en) | 2015-08-13 | 2019-06-11 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Booties and footwear assemblies comprising seamless extensible film, and methods therefor |
| WO2017031432A1 (en) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Conformable seamless three dimensional articles and methods therefor |
| ITUB20153437A1 (it) * | 2015-09-07 | 2017-03-07 | Geox Spa | Calzatura traspirante |
| EP3689170B1 (en) * | 2015-11-20 | 2025-05-21 | Nike Innovate C.V. | Ground-engaging structures for articles of footwear |
| USD794929S1 (en) * | 2015-12-01 | 2017-08-22 | Nike, Inc. | Shoe outsole |
| JP6346217B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2018-06-20 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングW.L. Gore & Associates, Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 靴、靴用のソール組立体、ソール組立体を製造する方法及び靴を製造する方法 |
| US20180084862A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Acushnet Company | Golf shoe with an outsole having a skeletal frame |
| US11680344B2 (en) * | 2016-11-09 | 2023-06-20 | Nike, Inc. | Textiles and articles, and processes for making the same |
| JP2018086228A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-06-07 | 東豊物産 株式会社 | 靴底及びそれを用いた靴 |
| US20180153254A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-07 | Nike, Inc. | Rigid Sole Structures For Articles Of Footwear |
| US10806209B2 (en) | 2017-01-06 | 2020-10-20 | Under Armour, Inc. | Composite soles |
| WO2018144756A1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | Nike Innovate C.V. | Stacked cushioning arrangement for sole structure |
| US20180317605A1 (en) * | 2017-05-04 | 2018-11-08 | Bha Altair, Llc | Footwear item and methods using strobel stitching |
| KR101979998B1 (ko) * | 2017-07-24 | 2019-05-21 | 주식회사 이랜드리테일 | 신발창과 신발창의 제조방법 |
| US11730231B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-08-22 | Nike, Inc. | Sole structure of an article of footwear and related methods |
| WO2019046438A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Nike Innovate C.V. | SOLE STRUCTURE OF A FOOTWEAR ARTICLE AND ASSOCIATED METHODS |
| US11926115B2 (en) | 2018-05-08 | 2024-03-12 | Puma SE | Method for producing a sole of a shoe, in particular of a sports shoe |
| US11744322B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-09-05 | Puma SE | Sole of a shoe, particularly an athletic shoe |
| CN108851336A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-11-23 | 广州华腾云谷科技有限公司 | 防滑鞋底 |
| WO2020033727A1 (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Nike Innovate C.V. | Midsole structure of an article of footwear including mesh |
| USD896492S1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-09-22 | Under Armour, Inc. | Sole structure |
| CN113423299B (zh) * | 2019-03-22 | 2023-03-14 | 耐克创新有限合伙公司 | 具有区域性缓冲系统的鞋类物品 |
| US11779078B2 (en) * | 2019-03-22 | 2023-10-10 | Nike, Inc. | Article of footwear with zonal cushioning system |
| CN115334926B (zh) | 2020-03-29 | 2024-09-10 | 耐克创新有限合伙公司 | 鞋类物品的鞋底结构 |
| CN111941715B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-04-19 | 军事科学院系统工程研究院军需工程技术研究所 | 一种排水、抗刺穿功能兼备的功能防护靴及其制作方法 |
| CN112956778A (zh) * | 2021-02-24 | 2021-06-15 | 顾成碧 | 一种具有警报模块的学生野外游玩用安全鞋 |
| US11564446B1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-31 | Lululemon Athletica Canada Inc. | Outsoles having traction inserts |
| US20230075506A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-09 | Paul Vawter | Foamless shoe |
| US20240389714A1 (en) * | 2021-10-27 | 2024-11-28 | Zephyros, Inc. | Moisture wicking and absorbing footwear or footwear insert |
| US12109775B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-10-08 | Puma SE | Method for producing a sole of a shoe |
| WO2024085940A1 (en) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | Hilos, Inc | Footwear assembly with 3-d printed, modular sole assembly |
| WO2024221424A1 (zh) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | 汇欧科技开发股份有限公司 | 连续纤维结构鞋底的制作方法及其制品 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000166606A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Moon Star Co | 靴底用通気部材及びこれを備えた通気靴 |
| WO2005063069A2 (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-14 | Geox S.P.A. | Breathable waterproof sole for shoes |
| JP2006500128A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | ジェオックス エス.ピー.エー. | 靴用の防水性・通気性底革およびこの底革で製造された靴 |
| WO2006010578A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Geox S.P.A. | Waterproof and breathable sole for shoes |
Family Cites Families (56)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1974456A (en) * | 1933-03-02 | 1934-09-25 | Abraham Unger | Shoe |
| US2884716A (en) * | 1957-09-03 | 1959-05-05 | Robert F Shelare | Shoe sole with apertured heel and shank portions |
| US3383782A (en) | 1964-11-05 | 1968-05-21 | Mrs Day S Ideal Baby Shoe Comp | Articles of footwear |
| DE1922089A1 (de) | 1969-04-30 | 1970-11-05 | Artos Meier Windhorst Kg | Verfahren zur Herstellung von Faservliesen |
| SE392582B (sv) | 1970-05-21 | 1977-04-04 | Gore & Ass | Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande |
| DE2249138A1 (de) | 1972-10-06 | 1974-04-11 | Giulini Gmbh Geb | Neue versteifungsmaterialien |
| US4421742A (en) | 1977-02-08 | 1983-12-20 | Dr. Werner Freyberg Chemische Fabrik Delitia Nachf. | Phosphine producing pesticide and method of manufacture therefor |
| US4194041A (en) | 1978-06-29 | 1980-03-18 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Waterproof laminate |
| US4599810A (en) * | 1981-08-06 | 1986-07-15 | W. L. Gore & Associates | Waterproof shoe construction |
| AU560435B2 (en) * | 1982-09-09 | 1987-04-09 | Patine Shokai, K.K. | Boot |
| CA1191439A (en) | 1982-12-02 | 1985-08-06 | Cornelius M.F. Vrouenraets | Flexible layered product |
| JPS59220361A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-11 | ジヤパンゴアテツクス株式会社 | シ−ト状素材 |
| JPH0518962Y2 (ja) | 1987-01-20 | 1993-05-19 | ||
| KR890001484A (ko) | 1987-07-08 | 1989-03-27 | 존 에스. 캠벨 | 방 수 화 |
| US4918981A (en) | 1988-10-28 | 1990-04-24 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method for measuring moisture vapor transmission rate in wearing apparel |
| US4939851A (en) * | 1989-01-03 | 1990-07-10 | Omega Corporation | Boat shoe |
| IT1232798B (it) | 1989-02-17 | 1992-03-05 | Pol Scarpe Sportive Srl | Struttura di suola traspirante/impermeabile per calzature. |
| US5329807A (en) | 1993-06-18 | 1994-07-19 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Centrifuge test apparatus for footwear and apparel |
| JPH07116002A (ja) | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Midori Anzen Co Ltd | 靴用中底板およびその製造方法 |
| DE19525858C1 (de) * | 1995-07-15 | 1996-11-14 | Freudenberg Carl Fa | Einlegesohle für Schuhe und Verfahren zur Herstellung |
| IN189119B (ja) | 1995-10-13 | 2002-12-21 | Nottington Holding Bv | |
| DE29601932U1 (de) * | 1996-02-08 | 1996-07-25 | Gore W L & Ass Gmbh | Atmungsaktive Schuhsohle |
| US5779847A (en) * | 1996-04-22 | 1998-07-14 | Hoechst Celanese Corporation | Process for high performance, permeable fibrous structure |
| JPH10248604A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | King Seika:Kk | 通気靴 |
| IT1293474B1 (it) | 1997-05-09 | 1999-03-01 | Nottington Holding Bv | Calzatura traspirante perfezionata |
| US6014821A (en) * | 1998-12-16 | 2000-01-18 | Union Looper Co., Ltd. | Seashore sandal |
| GB9900384D0 (en) * | 1999-01-09 | 1999-02-24 | Texon Uk Ltd | Shoe stiffener,material and method for making same and method of incorporating a shoe stiffener into a shoe upper component |
| DE19917369A1 (de) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | Gore W L & Ass Gmbh | Bekleidungsteil |
| ITPD20000027A1 (it) | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Nottington Holding Bv | Suola impermeabilizzata e traspirante perfezionata per calzature |
| JP3323479B2 (ja) | 2000-03-30 | 2002-09-09 | 株式会社ユウホウ | 履物用フエルト底およびその製法 |
| IT1317329B1 (it) | 2000-04-13 | 2003-06-16 | Nottington Holding Bv | Calzatura traspirante. |
| US6524847B2 (en) | 2000-06-23 | 2003-02-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Composting system |
| DE10036100C1 (de) | 2000-07-25 | 2002-02-14 | Adidas Int Bv | Schuh |
| IT1317371B1 (it) * | 2000-10-19 | 2003-06-16 | Nottington Holding Bv | Struttura perfezionata di intersuola per suole impermeabili etraspiranti per calzature e suola impermeabile e traspirante in cui e' |
| IT1317377B1 (it) | 2000-10-31 | 2003-06-16 | Nottington Holding Bv | Suola traspirante ed impermeabile per calzature. |
| US7572287B2 (en) * | 2001-10-25 | 2009-08-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Balloon expandable polymer stent with reduced elastic recoil |
| JP4578757B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2010-11-10 | ジオックス エス.ピイ.エイ. | 靴底及び靴 |
| US6910288B2 (en) * | 2002-12-18 | 2005-06-28 | Nike, Inc. | Footwear incorporating a textile with fusible filaments and fibers |
| US20050126036A1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-06-16 | Huei-Ling Wu | Sole structure with complex waterproof and gas-permeable material and manufacturing method thereof |
| DE202004000307U1 (de) | 2004-01-09 | 2004-10-14 | Tendenza Schuhhandelsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Schuh mit atmungsaktiver Sohle, atmungsaktive Einheit hierfür sowie Vorrichtung zum Herstellen einer atmungsaktiven Sohle |
| US20050172513A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-11 | Celgard Inc. | Breathable sole structure for footwear |
| ITVR20040062A1 (it) * | 2004-04-16 | 2004-07-16 | Stefano Gerlin | Suola per calzature |
| US7328524B2 (en) * | 2005-01-06 | 2008-02-12 | Columbia Insurance Company | Shoe with improved ventilation |
| US8778375B2 (en) * | 2005-04-29 | 2014-07-15 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Amorphous poly(D,L-lactide) coating |
| CA2856051C (en) * | 2006-03-03 | 2018-01-16 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Composite shoe sole, footwear constructed thereof, and method for producing the same |
| DE102006009974A1 (de) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Schuhstabilisierungsmaterial, Barriereeinheit, Schuhsohlenverbund und Schuhwerk |
| DE202007000668U1 (de) * | 2006-03-03 | 2007-03-29 | W.L. Gore & Associates Gmbh | Schuhsohlenstabilisierungsmaterial |
| ITTV20060104A1 (it) * | 2006-06-14 | 2007-12-15 | Geox Spa | Suola per calzature, del tipo impermeabile all'acqua e permeabile al vapore acqueo e calzatura realizzata con detta suola |
| NZ573388A (en) * | 2006-06-20 | 2011-05-27 | Geox Spa | Vapor-permeable element to be used in soles comprising studs and at least one protective layer contacting the ground |
| US7862830B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-01-04 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Stereocomplex-forming composition and implantable medical device comprising same |
| US7833260B2 (en) * | 2006-07-20 | 2010-11-16 | Orbusneich Medical, Inc. | Bioabsorbable polymeric medical device |
| ITPD20060437A1 (it) * | 2006-11-23 | 2008-05-24 | Geox Spa | Suola traspirante ed impermeabile per calzature, calzatura utilizzante detta suola e procedimento per la realizzazione di detta suola e detta calzatura |
| US8252215B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-08-28 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Method for fabricating a stent with nucleating agent |
| DE102008029296A1 (de) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | W. L. Gore & Associates Gmbh | Sohleneinheit für Schuhwerk |
| DE102010006150A1 (de) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | W. L. Gore & Associates GmbH, 85640 | Schaftanordnung für Schuhwerk sowie Schuhwerk damit |
| DE102010044260A1 (de) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Ecco Sko A/S | Schaftanordnung für Schuhwerk sowie Schuhwerk damit |
-
2007
- 2007-03-02 CA CA2856051A patent/CA2856051C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 JP JP2008556723A patent/JP2009528105A/ja active Pending
- 2007-03-02 DK DK15184771.2T patent/DK3001923T3/da active
- 2007-03-02 KR KR1020087024280A patent/KR101173965B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 CA CA2644527A patent/CA2644527C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 CA CA2789106A patent/CA2789106C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 EP EP07723016A patent/EP1991078A1/de not_active Ceased
- 2007-03-02 US US12/281,527 patent/US20090172971A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-02 CN CN201110068546.7A patent/CN102125330B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 AU AU2007222644A patent/AU2007222644B2/en not_active Ceased
- 2007-03-02 WO PCT/EP2007/001821 patent/WO2007101625A1/de active Application Filing
- 2007-03-02 CN CN2011100686652A patent/CN102125332B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 KR KR1020137020728A patent/KR101570465B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 CN CN2011100686633A patent/CN102125331B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 EP EP15184771.2A patent/EP3001923B1/de active Active
- 2007-03-02 KR KR1020147002335A patent/KR101532000B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 EP EP15184770.4A patent/EP3001922B1/de not_active Not-in-force
- 2007-03-02 KR KR1020127027005A patent/KR101366673B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-02 KR KR1020127007852A patent/KR20120051749A/ko not_active Ceased
- 2007-03-02 DE DE202007019399U patent/DE202007019399U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2007-03-02 RU RU2008139305/12A patent/RU2401022C2/ru active
-
2008
- 2008-09-03 NO NO20083795A patent/NO20083795L/no not_active Application Discontinuation
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214095A patent/JP5580381B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-04 US US13/693,316 patent/US9351534B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-13 JP JP2013050663A patent/JP5770769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-15 JP JP2014005469A patent/JP5785278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-26 US US15/138,336 patent/US9687041B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000166606A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Moon Star Co | 靴底用通気部材及びこれを備えた通気靴 |
| JP2006500128A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | ジェオックス エス.ピー.エー. | 靴用の防水性・通気性底革およびこの底革で製造された靴 |
| WO2005063069A2 (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-14 | Geox S.P.A. | Breathable waterproof sole for shoes |
| WO2006010578A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Geox S.P.A. | Waterproof and breathable sole for shoes |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5785278B2 (ja) | 靴底複合材、それにより構成された靴製品およびそのような靴製品の製造方法 | |
| JP5086279B2 (ja) | 靴安定化材料およびそれによって構成される遮断ユニット、靴底複合材および靴製品 | |
| JP2009528105A5 (ja) | ||
| CN101426390B (zh) | 复合鞋底、由其制成的鞋及其制造方法 | |
| US20130055599A1 (en) | Shoe-Reinforcement Material and Barrier Unit, Composite Shoe Sole, and Footwear Constituted Thereof | |
| RU2393748C2 (ru) | Стабилизирующий обувь материал и выполненные с ним барьерный модуль, обувной подошвенный узел и обувь | |
| HK1126259B (en) | Shoe reinforcing material and barrier unit, composite shoe sole and footwear constituted thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150723 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |