JP2014063887A - Heat sink - Google Patents
Heat sinkInfo
- Publication number
- JP2014063887A JP2014063887A JP2012208295A JP2012208295A JP2014063887A JP 2014063887 A JP2014063887 A JP 2014063887A JP 2012208295 A JP2012208295 A JP 2012208295A JP 2012208295 A JP2012208295 A JP 2012208295A JP 2014063887 A JP2014063887 A JP 2014063887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- heat sink
- fin plate
- plate
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】フィンとフィンとの隙間の流路抵抗の上昇を抑え、放熱性能の向上を図ったヒートシンクを提供すること。
【解決手段】表面21AにIGBTチップ10が熱的に接続されるベース板21と、ベース板21の裏面21Bに並列に立設された複数のフィン板22を備えたヒートシンク20において、フィン板22は、隣接するフィン板22との対向面22A,22Bに、ベース板21の裏面21Bと略平行に延びる凹条部25もしくは凸条部26を備えた。
【選択図】図3An object of the present invention is to provide a heat sink that suppresses an increase in flow resistance of a gap between fins and improves heat dissipation performance.
A fin plate includes: a base plate that thermally couples an IGBT chip to a front surface, and a plurality of fin plates that are erected in parallel to a back surface of the base plate. Are provided with concave ridge portions 25 or ridge portions 26 extending substantially parallel to the rear surface 21B of the base plate 21 on the opposing surfaces 22A and 22B facing the adjacent fin plates 22.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ベース板に複数のフィン板が並列に立設されたヒートシンクに関する。 The present invention relates to a heat sink in which a plurality of fin plates are erected in parallel on a base plate.
一般に、一方の面に発熱体が熱的に接続されるベース板と、このベース板の他方の面に並列に立設された複数のフィン板とを備えたヒートシンクが知られている。この種のヒートシンクでは、発熱体を効率良く冷却することが望まれており、冷却用流体と接触するフィン板の表面積を広げることが模索されている。
このため、従来、アルミニウム押出材料からなり、フィン板に当該フィン板の延出方向(ヒートシンクの押出方向)で断面形状が波打つように変化する波打部を設けたヒートシンクが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Generally, a heat sink is known that includes a base plate having a heating element thermally connected to one surface and a plurality of fin plates erected in parallel to the other surface of the base plate. In this type of heat sink, it is desired to efficiently cool the heating element, and an attempt is being made to increase the surface area of the fin plate in contact with the cooling fluid.
For this reason, conventionally, a heat sink has been proposed which is made of an aluminum extruded material and has a corrugated portion that changes so that the cross-sectional shape corrugates in the extending direction of the fin plate (extrusion direction of the heat sink) (for example, , See Patent Document 1).
しかしながら、上記した構成では、フィン板に波打部を設けることにより、フィン板の表面積は拡大されるものの、各フィン板が不規則に波打つことになり、隣接するフィンとの隙間が部分的に狭くなることが生じる。このため、例えば、フィンとフィンとの隙間に冷却用流体を流通させる場合、隙間の狭くなった部分がボトルネックとなり、流路抵抗が上昇することにより、ヒートシンクの冷却性能を阻害するおそれがある。 However, in the above-described configuration, by providing the corrugated portion on the fin plate, the surface area of the fin plate is enlarged, but each fin plate is irregularly waved, and the gap between adjacent fins is partially Narrowing occurs. For this reason, for example, when the cooling fluid is circulated through the gap between the fins, the narrowed portion becomes a bottleneck, and the flow resistance increases, which may hinder the cooling performance of the heat sink. .
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、フィンとフィンとの隙間の流路抵抗の上昇を抑え、冷却性能の向上を図ったヒートシンクを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a heat sink that suppresses an increase in flow resistance of a gap between fins and improves cooling performance.
上記目的を達成するために、本発明は、一方の面に発熱体が熱的に接続されるベース板と、前記ベース板の他方の面に並列に立設された複数のフィン板とを備えたヒートシンクにおいて、前記フィン板は、隣接するフィン板との対向面に、前記ベース板の他方の面と略平行に延びる凹条部もしくは凸条部を備えたことを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention comprises a base plate having a heating element thermally connected to one surface, and a plurality of fin plates erected in parallel on the other surface of the base plate. In the heat sink, the fin plate is provided with a concave portion or a convex portion extending substantially parallel to the other surface of the base plate on a surface facing the adjacent fin plate.
この構成において、一方の対向面の前記凹条部は、他方の対向面の前記凸条部とそれぞれ対向する位置に設けられていても良い。また、前記凹条部及び凸条部は、前記フィン板の高さ方向に交互に設けられていても良い。また、隣接するフィン板の隙間には、冷却用流体が流通する構成としても良い。 In this configuration, the concave portion on one opposing surface may be provided at a position facing the convex portion on the other opposing surface. Moreover, the said recessed strip part and a protruding strip part may be provided alternately in the height direction of the said fin board. Moreover, it is good also as a structure by which the fluid for cooling distribute | circulates to the clearance gap between adjacent fin plates.
また、前記フィン板は、それぞれ前記凹条部及び前記凸条部の延出方向に複数に分割されていても良い。この場合、分割された前記フィン板間の間隔は、当該フィン板の厚みよりも小さくしても良い。
また、前記フィン板は、当該フィン板の高さ方向に延び、少なくとも前記凸条部を当該凸条部の延出方向に複数に分割する溝部を備えても良い。
また、前記凹条部もしくは前記凸条部は、断面略三角形状に形成されていても良い。
Moreover, the said fin board may be divided | segmented into plurality in the extension direction of the said recessed strip part and the said protruding strip part, respectively. In this case, the interval between the divided fin plates may be smaller than the thickness of the fin plates.
The fin plate may include a groove portion that extends in a height direction of the fin plate and divides at least the convex strip portion into a plurality of portions in the extending direction of the convex strip portion.
Moreover, the said recessed strip part or the said protruding strip part may be formed in the cross-sectional substantially triangular shape.
本発明によれば、フィン板は、隣接するフィン板との対向面に、ベース板の他方の面と略平行に延びる凹条部もしくは凸条部を備えたため、各フィン板の表面積を拡大できるとともに、凹条部及び凸条部に沿って冷却用流体が流通することにより、フィン板とフィン板との隙間の流通抵抗の上昇を防止でき、従って、冷却性能の向上を図ることができる。 According to the present invention, since the fin plate includes the concave or convex portion extending substantially parallel to the other surface of the base plate on the surface facing the adjacent fin plate, the surface area of each fin plate can be increased. At the same time, when the cooling fluid flows along the concave and convex portions, an increase in the flow resistance of the gap between the fin plate and the fin plate can be prevented, and thus the cooling performance can be improved.
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかるヒートシンクを用いたパワーモジュールの側断面図である。パワーモジュール100は、例えば、電動車両やハイブリット車両に搭載されるモータを駆動制御するインバータ(電力変換装置)に用いられるものである。
パワーモジュール100は、パワー半導体素子としてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型トランジスタ)チップ(発熱体)10と、このIGBTチップ10と熱的に接続されて当該IGBTチップ10の冷却を行うヒートシンク20と、このヒートシンク20が配置される水冷ジャケット30と、この水冷ジャケット30に固定されて上記したIGBTチップ10及びヒートシンク20を覆う保護ケース40とを備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side sectional view of a power module using a heat sink according to the first embodiment. The
The
ヒートシンク20は、平板状のベース板21を備え、このベース板21の表面(一方の面)21AにはIGBTチップ10がロウ付け等によって固定配置されている。ヒートシンク20は、ベース板21の裏面(他方の面)21Bに、この裏面21Bから下方に向かって並列に突設された複数のフィン板22を備え、これらベース板21及びフィン板22は、例えばアルミニウム合金により一体に成型されている。
ヒートシンク20は、アルミニウム合金等で形成された水冷ジャケット30の上面31にネジ32によって固定され、フィン板22は、水冷ジャケット30の上面31の略中央部に形成された水槽33内に挿入されている。
本実施形態では、水冷ジャケット30は、フィン板22の延びた方向の一端から他端に向けて冷却水を循環して流通させる構成を有し、各フィン板22,22間が冷却水(冷却用流体)34の流路23として機能する。これにより、フィン板22を介して、ベース板21が水槽33内を流動する冷却水34により水冷され、その結果、IGBTチップ10が冷却される。
The
The
In this embodiment, the
また、水冷ジャケット30には、水槽33を取り囲むようにOリング収納溝35が形成され、このOリング収納溝35にはOリング36が収納されている。Oリング36はベース板21によって圧縮されつつ、ベース板21の裏面21BおよびOリング収納溝35の内面に密接して水槽33をシールしている。これにより、水槽33内の冷却水が外部へ漏れ出ることが防止される。
The
保護ケース40は、天板及び側板を有し、ヒートシンク20と対向する下面が開放された箱状のケース本体41と、このケース本体41の開口端に周方向に亘って形成されるフランジ42とを備える。保護ケース40は、水冷ジャケット30の上面31にフランジ42を介してネジ43で固定される。
The
次に、ヒートシンク20について説明する。
図2は、ヒートシンク20の斜視図であり、図3は、フィン板22の形状を示す斜視図であり、図4は、フィン板22の側面図である。
ヒートシンク20は、アルミニウム合金を用いて、押出形成によって成型されており、図2に示すように、フィン板22は、ヒートシンク20の押出方向(図中X方向)に沿って延出している。ヒートシンク20のベース板21は、フィン板22の延出方向Xに長尺に形成され、このベース板21の略中央部には、上記延出方向Xと直交する方向Yに複数列のフィン板22,22が並べて形成され、これらフィン板22,22間にそれぞれ流路23が形成される。また、ベース板21の周縁部には、ヒートシンク20を水冷ジャケット30に固定するためのネジ貫通孔24が形成されている。
Next, the
2 is a perspective view of the
The
ところで、フィン板22,22間の流路23に沿って冷却水が流れるヒートシンク20では、ヒートシンク20の冷却性能の向上が要望されている。
本構成では、フィン板22には、図3に示すように、流路23を挟んで隣接する他のフィン板22と対向する面に、それぞれ凹条部25及び凸条部26が形成されている。これら凹条部25及び凸条部26は、フィン板22の延出方向Xの断面が略三角形状に形成され、それぞれベース板21の裏面21Bと略平行に延びている。また、凹条部25及び凸条部26は、フィン板22の高さ方向(図中Z方向)に交互に設けられている。
Incidentally, in the
In this configuration, as shown in FIG. 3, the
具体的には、フィン板22は、図4に示すように、流路23を挟んで隣接する他のフィン板22と対向する2つの対向面22A,22Bを備え、この対向面22A,22Bにそれぞれ断面略三角形状の凹条部25及び凸条部26がフィン板22の横幅に亘って形成されている。これにより、各フィン板22の表面積を増大させることができるため、その分、冷却水との熱交換量を増大させることができ、ヒートシンク20の冷却性能の向上を図ることができる。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
また、各フィン板22は、このフィン板22の延出方向Xの断面形状が略同一に形成されている。このため、ヒートシンク20を容易に押出形成することができると共に、フィン板22の凹条部25及び凸条部26に沿って冷却水が流れる場合、フィン板22の対向面を当該延出方向Xに滑らかに形成することができ、冷却水の流路抵抗の増加を防止することができる。
また、フィン板22は、一方の対向面22Aに設けられた凹条部25及び凸条部26と、他方の対向面22Bに設けられた凹条部25及び凸条部26とが高さ方向に異ならせている。すなわち、フィン板22の同一の高さ位置では、一方の対向面22Aに略三角形状の凹条部25が形成されるのに対し、他方の対向面22Bには略同一の大きさの略三角形状の凸条部26が形成される。この構成によれば、フィン板22は、高さ方向に亘って、略同一の厚みDに形成することができるため、フィン板22は、基端と先端とで高さ方向に垂直な断面積が略一定なため、フィン板22での均一な熱伝導を実現できる。
Further, each
Further, the
更に、本実施形態では、流路23を挟んで隣接するフィン板22,22について、一のフィン板22の一方の対向面22Aに設けられた凹条部25及び凸条部26と、この対向面22Aに対向する他のフィン板22の他方の対向面22Bに設けられた凹条部25及び凸条部26とが高さ方向に異ならせている。
すなわち、隣接するフィン板22,22における同一の高さ位置では、一方の対向面22Aに凹条部25が形成され、他方の対向面22Bには凸条部26が形成される。同様に一方の対向面22Aに凸条部26が形成され、他方の対向面22Bには凹条部25が形成される。この構成によれば、凹条部25の谷部25Aと、凸条部26の頂部26Aとの距離Pをフィン板22の高さ方向に亘って、略同一に形成することができる。
このため、フィン板22,22間に形成される流路23の幅をフィン板22の高さ方向に亘って略同一に形成することができるため、流路23の高さ方向に冷却水を略均等に流すことができ、当該流路23の流路抵抗を低減することができる。従って、フィン板22と冷却水との熱交換効率が上昇し、ヒートシンク20の冷却性能の向上を図ることができる。
Furthermore, in this embodiment, with respect to the
That is, at the same height position in the
For this reason, since the width of the
本実施形態では、フィン板22は、図2及び図3に示すように、当該フィン板22の延出方向Xに複数に分割して形成されている。具体的には、押出形成によって、上記した延出方向Xに形成された長尺のフィン板を当該延出方向Xに所定間隔ごとに切欠きを設けることで分割している。この構成によれば、図3に示すように、分割した結果新たに生じた面(延出方向Xに横並びに配置されたフィン板22,22の対向面)も流体との熱交換に利用できるので、ヒートシンク20全体として冷却水と接する表面積を増大させることができる。
また、フィン板22に沿って冷却水を流す構成では、一般に、冷却水の流れ方向(フィン板22の延出方向)に、温度境界層がフィン板22の先端部から下流に向けて厚く形成される傾向にある。これに対して、本実施形態では、フィン板22は、当該フィン板22の延出方向Xに複数に分割して形成されているため、フィン板22,22間に形成された隙間27では、冷却水の流れが乱されるため、温度境界層が下流に向けて発達するのを抑制することができ、ヒートシンク20の冷却性能を向上させることができる。
この場合、フィン板22,22間の隙間27の距離Lは、当該フィン板22の厚みDよりも小さく形成するのが望ましい。上記したように、フィン板22,22間に隙間27を設けることにより、ヒートシンク20の冷却性能を高めることができる一方で、隙間27を大きくすると、その分、ヒートシンク20の熱交換面積が低減する。
このため、フィン板22,22間の隙間27の距離Lを当該フィン板22の厚みDよりも小さくすることにより、熱交換面積を確保しつつ、ヒートシンク20の冷却性能を高めることができる。
なお、本実施形態では、フィン板22は、当該フィン板22の先端から基端(ベース板に連結される端部)まで切欠きを設けることで、完全に分割されているが、これに限らず、例えば、基端を繋いだ状態のように、先端から基端までの一部を連結しても良い。この構成によれば、ヒートシンク20全体として冷却水と接する表面積を増大できるとともに、フィン板22の剛性を高めることができ、冷却水の流れ方向に対するヒートシンク20の強度の向上を図ることができる。
In the present embodiment, the
Further, in the configuration in which the cooling water flows along the
In this case, it is desirable to form the distance L of the
For this reason, by making the distance L of the
In the present embodiment, the
[第2実施形態]
次に、ヒートシンクの別の実施形態について説明する。この第2実施形態のヒートシンク120は、上記した第1実施形態のものとフィン板の形状が異なる。このため、この第2実施形態では、構成の異なる点のみを説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, another embodiment of the heat sink will be described. The
図5は、第2実施形態にかかるヒートシンク120のフィン板122の形状を示す斜視図であり、図6は、フィン板122の側面図である。
本実施形態のフィン板122は、断面形状が略矩形状に形成され、当該フィン板122の2つの対向面122A,122Bには、それぞれ半円柱状の凸条部126が高さ方向に所定間隔をあけて一体に形成されている。高さ方向に隣接する凸条部126,126の間は、これら凸条部126よりも窪んだ上記対向面122A,122Bが露出し、本実施形態では、凸条部126,126の間に露出する対向面122A,122Bが凹条部125として機能する。
このフィン板122は、上記したフィン板22よりも形状が簡素であるため、押出形成する場合に簡単にヒートシンク120を形成することができる。
FIG. 5 is a perspective view showing the shape of the
The
Since the
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態にかかるヒートシンク220のフィン板222の形状を示す斜視図であり、図8は、フィン板222の平面図である。
本実施形態のフィン板222は、上記したフィン板122よりも幅方向に長尺に形成される点、及び、フィン板222の対向面222A,222Bに設けられた凸条部226を分割する点で構成を異にする。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is a perspective view showing the shape of the
The
この第3実施形態では、フィン板222は、このフィン板222の延出方向Xに沿って、それぞれ単一形状に形成されており、このフィン板222の対向面222A,222Bにそれぞれ凸条部226が高さ方向に所定間隔をあけて一体に形成されている。高さ方向に隣接する凸条部226,226の間は、これら凸条部226よりも窪んだ上記対向面222A,222Bが露出し、本実施形態では、凸条部226,226の間に露出する対向面222A,222Bが凹条部225として機能する。
本実施形態では、フィン板222は、当該フィン板222の高さ方向に延び、凸条部226を当該凸条部226の延出方向Xに複数に分割する溝部227を備える。この溝部227は、ヒートシンク220を押出形成した後に、例えば、フィン板222の対向面222A,222Bを切削加工することにより形成される。この構成によれば、溝部227によって、フィン板222の凸条部226が部分的に除去されることにより、冷却水の流れ方向に対して凸条部226がある部分とない部分ができ流れが乱される。このため、フィン板222に沿って冷却水を流す場合であっても、上記温度境界層が下流に向けて発達するのを抑制することができ、ヒートシンク220の冷却性能を向上させることができる。更に、フィン板222は、上記したフィン板122のように複数に分割されていないため、冷却水の流れ方向に対するヒートシンク220の強度の向上を図ることができる。
In the third embodiment, the
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、フィン板222は、このフィン板222の延出方向Xに沿って、それぞれ単一形状に形成したが、これに限るものではなく、延出方向Xに複数に分割した各フィン板に対してそれぞれ溝部を形成しても良い。また、本実施形態では、溝部227は、凸条部226を当該凸条部226の延出方向Xに複数に分割する構成としているが、凹条部225についても延出方向Xに分割しても良い。
また、本実施形態では、溝部227は、フィン板22の先端から基端(ベース板に連結される端部)まで設けているが、先端から基端までの一部に溝部を設けても良いことは勿論である。
更に、第1実施形態にかかるフィン板22に溝部を設けても良いことは勿論である。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
Furthermore, it is needless to say that a groove portion may be provided in the
[第4実施形態]
図9は、第4実施形態にかかるヒートシンク320のフィン板322の形状を示す側面図である。
本実施形態のフィン板322では、流路23を挟んで隣接するフィン板322,322について、一のフィン板322の一方の対向面322Aに設けられた断面略三角形状の凹条部325及び凸条部326と、この対向面322Aに対向する他のフィン板322の他方の対向面322Bに設けられた断面略三角形状の凹条部325及び凸条部326とがそれぞれ同一の高さ位置に形成している。すなわち、各対向面に形成された凹条部325の谷部325A同士、及び、凸条部326の頂部同士がそれぞれ対向するように形成される。
この構成によれば、流路23の幅は高さ方向で部分的に異なるが、同一の高さ方向については、同一幅で流通するため、冷却水の流路抵抗の増加を防止することができる。
なお、本実施形態では、フィン板322の形状は、断面略三角形状の凹条部325及び凸条部326を高さ方向に交互に連続して設けているが、フィン板の形状はこれに限るものではなく、例えば、上記したフィン板122の形状のように、略矩形状フィン板の対向面に、それぞれ半円柱状の凸条部を高さ方向に所定間隔をあけて一体に形成したものを用いても良いことは勿論である。また、このフィン板322に上記した溝部227を設けることができることは勿論である。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 is a side view showing the shape of the
In the
According to this configuration, although the width of the
In the present embodiment, the
以上、本実施形態によれば、表面21AにIGBTチップ10が熱的に接続されるベース板21と、ベース板21の裏面21Bに並列に立設された複数のフィン板22,122,222,322とを備えたヒートシンク20,120,220,320において、フィン板22,122,222,322は、隣接するフィン板22,122,222,322との対向面22A,22B,122A,122B,222A,222B,322A,322Bに、ベース板21の裏面21Bと略平行に延びる凹条部25,125,225,325及び凸条部26,126,226,326を備えたため、各フィン板22,122,222,322の表面積を拡大できるとともに、25,125,225,325及び凸条部26,126,226,326に沿って冷却水が流通することにより、フィン板とフィン板との隙間の流通抵抗の上昇を防止でき、従って、冷却性能の向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、隣接するフィン板22,122,222について、一方の対向面22A,122A,222Aの凹条部25,125,225は、他方の対向面22B,122B,222Bの凸条部26,126,226とそれぞれ対向する位置に設けられているため、フィン板間に形成される流路23の幅をフィン板22,122,222の高さ方向Zに亘って略同一に形成することができるため、流路23の高さ方向に冷却水を略均等に流すことができ、当該流路23の流路抵抗を低減することができる。従って、フィン板22,122,222と冷却水との熱交換効率が上昇し、ヒートシンク20,120,220の冷却性能の向上を図ることができる。
Further, according to the present embodiment, for the
また、本実施形態によれば、凹条部25,125,225,325及び凸条部26,126,226,326は、フィン板22,122,222,322の高さ方向Zに交互に設けられているため、フィン板22,122,222,322の表面積を簡単に大きくすることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、隣接するフィン板の隙間に形成される流路23には、冷却水が流通するため、冷却水とフィン板との熱交換効率を向上させ、ヒートシンク20,120,220の冷却性能の向上を図ることができる。
Further, according to the present embodiment, since the cooling water flows through the
また、本実施形態によれば、フィン板22,122,322は、それぞれ凹条部25,125,325及び凸条部26,126,326の延出方向Xに複数に分割されているため、分割した結果新たに生じた面(延出方向Xに横並びに配置されたフィン板の対向面)も冷却水との熱交換に利用できるため、ヒートシンク20,120,320全体として冷却水と接する表面積を増大させることができる。更に、フィン板間に形成された隙間27では、冷却水の流れが乱されるため、温度境界層が下流に向けて発達するのを抑制することができ、ヒートシンク20,120,320の冷却性能を向上させることができる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、分割されたフィン板間の隙間27の距離Lは、当該フィン板の厚みDよりも小さく形成されるため、熱交換面積を確保しつつ、ヒートシンク20,120,320の冷却性能を高めることができる。
Further, according to the present embodiment, the distance L of the
また、本実施形態によれば、フィン板222は、当該フィン板222の高さ方向Zに延び、凸条部226を当該凸条部226の延出方向Xに複数に分割する溝部227を備えるため、溝部227によって、フィン板222の凸条部226が部分的に除去されることにより、冷却水の流れ方向に対して凸条部226がある部分とない部分ができ流れが乱される。このため、フィン板222に沿って冷却水を流す場合であっても、上記温度境界層が下流に向けて発達するのを抑制することができ、ヒートシンク220の冷却性能を向上させることができる。更に、フィン板222は、上記したフィン板122のように複数に分割されていないため、冷却水の流れ方向に対するヒートシンク220の強度の向上を図ることができる。
Further, according to the present embodiment, the
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では、フィン板間の流路23に冷却水を流す構成について説明したが、これに限るものではなく、例えば、フィン板の一端側に送風ファンを配置し、上記した流路に空気(冷却用流体)を流通させる構成としても良い。
また、本実施形態では、フィン板は、高さ方向に複数の凹条部及び凸条部を交互に設ける構成としているが、凹条部、もしくは、凸条部のみを設けた構成としても良い。また、凹条部及び凸条部の形状は、本実施形態の説明に限るものではない。
As mentioned above, although this invention was concretely demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.
For example, in the present embodiment, the configuration in which the cooling water is caused to flow through the
In the present embodiment, the fin plate has a configuration in which a plurality of concave portions and convex portions are alternately provided in the height direction. However, the fin plate may have a configuration in which only concave portions or convex portions are provided. . Moreover, the shape of a recessed line part and a protruding line part is not restricted to description of this embodiment.
10 IGBTチップ(発熱体)
20、120、220、320 ヒートシンク
21 ベース板
21A 表面(一方の面)
21B 裏面(他方の面)
22、122、222、322 フィン板
22A、122A、222A、322A 対向面(一方の対向面)
22B、122B、222B、322B 対向面(他方の対向面)
23 流路
25、125、225、325 凹条部
26、126、226、326 凸条部
27 隙間
10 IGBT chip (heating element)
20, 120, 220, 320
21B Back side (the other side)
22, 122, 222, 322
22B, 122B, 222B, 322B facing surface (the other facing surface)
23
Claims (8)
前記フィン板は、隣接するフィン板との対向面に、前記ベース板の他方の面と略平行に延びる凹条部もしくは凸条部を備えたことを特徴とするヒートシンク。 In a heat sink comprising a base plate, to which a heating element is thermally connected to one surface, and a plurality of fin plates erected in parallel to the other surface of the base plate,
The heat sink according to claim 1, wherein the fin plate includes a concave or convex portion extending substantially parallel to the other surface of the base plate on a surface facing the adjacent fin plate.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012208295A JP2014063887A (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Heat sink |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012208295A JP2014063887A (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Heat sink |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014063887A true JP2014063887A (en) | 2014-04-10 |
Family
ID=50618858
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012208295A Pending JP2014063887A (en) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | Heat sink |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014063887A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021082702A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 昭和電工株式会社 | Semiconductor cooling device |
| JP2021158255A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device and power conversion device |
| CN114093832A (en) * | 2021-12-27 | 2022-02-25 | 广东芯聚能半导体有限公司 | Cooling base plate and power module |
-
2012
- 2012-09-21 JP JP2012208295A patent/JP2014063887A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021082702A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 昭和電工株式会社 | Semiconductor cooling device |
| JP2021158255A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device and power conversion device |
| CN114093832A (en) * | 2021-12-27 | 2022-02-25 | 广东芯聚能半导体有限公司 | Cooling base plate and power module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5287919B2 (en) | Heat sink and electronic component with heat sink | |
| CN204375726U (en) | Liquid-cooled-type cooling device and liquid-cooled-type cooling device radiator | |
| JP4881583B2 (en) | Power module heat sink | |
| JP5983565B2 (en) | Cooler | |
| US20100276135A1 (en) | Cooling fin and manufacturing method of the cooling fin | |
| JP6349161B2 (en) | Liquid cooling system | |
| WO2012086058A1 (en) | Cooler | |
| CN101516713A (en) | Cooling device for mobile body | |
| JP2018107365A (en) | Radiator for liquid-cooled cooler and manufacturing method thereof | |
| JP7160216B2 (en) | semiconductor equipment | |
| JP7537199B2 (en) | Heat sinks, cooling devices | |
| JP2014063887A (en) | Heat sink | |
| JP2015159149A (en) | Cooling device and semiconductor device | |
| JP2022179285A (en) | Heat radiation member | |
| JP6917230B2 (en) | Dissipator and liquid-cooled cooling device using it | |
| WO2025077584A1 (en) | Heat dissipation apparatus, electronic device, and vehicle | |
| JP5589647B2 (en) | Cooling system | |
| JP6730345B2 (en) | Cold plate | |
| US20230324129A1 (en) | Cooling device | |
| US20230204305A1 (en) | Heat dissipation member and cooling device | |
| JP5742746B2 (en) | Cooler | |
| WO2023171529A1 (en) | Cooling device, heat-dissipating member, and semiconductor module | |
| JP2022178278A (en) | Heat radiation member | |
| TWI747037B (en) | Improved structure of liquid-cooling heat dissipation head | |
| JP2022188388A (en) | electronic controller |