JP2014073158A - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014073158A JP2014073158A JP2012220704A JP2012220704A JP2014073158A JP 2014073158 A JP2014073158 A JP 2014073158A JP 2012220704 A JP2012220704 A JP 2012220704A JP 2012220704 A JP2012220704 A JP 2012220704A JP 2014073158 A JP2014073158 A JP 2014073158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- club head
- golf club
- damping member
- sole portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
【課題】打音を改善すること。
【解決手段】クラウン部と、ソール部と、サイド部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、前記ゴルフクラブヘッドの内壁に設けられた打音調整用のリブと、前記リブに設けられ、前記リブの振動を抑制する制振部材と、を備える。
【選択図】図2[PROBLEMS] To improve the hitting sound.
A hollow golf club head having a crown portion, a sole portion, and a side portion, and a rib for adjusting sound hitting provided on an inner wall of the golf club head, the rib being provided on the rib, A damping member that suppresses vibration of the rib.
[Selection] Figure 2
Description
本発明はゴルフクラブヘッドに関し、特に、打音の改善技術に関するものである。 The present invention relates to a golf club head, and more particularly to a technique for improving the hitting sound.
ドライバ用のヘッドに代表される中空のゴルフクラブヘッドでは、年々そのヘッド体積の増加が進んでおり、クラウン部やソール部が薄肉化されると共に面積も増大している。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にあり、高打音を好むゴルファーからは、より高打音を発するゴルフクラブヘッドが望まれている。そこで、例えば、特許文献1及び2にはソール部にリブを設けて打音を改善するものが開示されている。
In hollow golf club heads typified by driver heads, the volume of the head has been increasing year by year, and the crown and sole portions have become thinner and the area has also increased. For this reason, there is a tendency that the hitting sound at the time of hitting the golf ball tends to be low, and a golf club head that emits a higher hitting sound is desired from a golfer who prefers a high hitting sound. Therefore, for example,
リブは高打音化に有効である。しかし、打撃時にリブ自体が振動して異音を発したり、打音が響き過ぎる場合がある。 The ribs are effective for increasing the sound of hitting. However, there are cases where the rib itself vibrates and generates an abnormal sound when hitting, or the hitting sound resonates excessively.
本発明の目的は打音を改善することにある。 An object of the present invention is to improve the hitting sound.
本発明によれば、フェース部と、クラウン部と、ソール部と、サイド部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、前記ゴルフクラブヘッドの内壁に設けられた打音調整用のリブと、前記リブに設けられ、前記リブの振動を抑制する制振部材と、を備えたゴルフクラブヘッドが提供される。 According to the present invention, in a hollow golf club head including a face portion, a crown portion, a sole portion, and a side portion, a sound adjustment rib provided on the inner wall of the golf club head; There is provided a golf club head provided with a vibration damping member provided on the rib and suppressing vibration of the rib.
本発明によれば打音を改善することができる。 According to the present invention, the hitting sound can be improved.
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッド10の斜視図であって、その内部に設けた複合体20を透視した図、図2(A)は図1の線I−Iに沿う断面図、図2(B)は複合体(B)の破断図、図2(C)は複合体20の分解図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view of a
ゴルフクラブヘッド10は中空体をなしており、その周壁が、フェース面(打撃面)を形成するフェース部11と、ゴルフクラブヘッド10の上部を形成するクラウン部12と、ソール部13と、サイド部14と、を構成している。ヘッド体積としては、例えば、400cc以上460cc以下である。
The
サイド部14はゴルフクラブヘッド10の側部を形成し、トウ側のサイド部14a、ヒール側のサイド部14b及びバック側のバックサイド部14cを含む。また、ゴルフクラブヘッド10はシャフトが取付けられるホゼル部15を備える。各図において、矢印THはトウ−ヒール方向を示し、矢印FBはフェース−バック方向を示す。本実施形態では、これらの方向は互いに直交している。
The
ゴルフクラブヘッド10はドライバ用のゴルフクラブヘッドであるが、本発明はドライバ以外のフェアウエイウッド等も含むウッド型のゴルフクラブヘッド、ユーティリティ型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッド、その他の中空のゴルフクラブヘッドに適用可能である。ゴルフクラブヘッド10は、金属材料から作成することができ、そのような金属材料としては、チタン系金属(例えば、6Al−4V−Tiのチタン合金等)、ステンレス、ベリリウムカッパー等の銅合金が挙げられる。
The
ゴルフクラブヘッド10は、複数のパーツを接合して組み立てることができる。例えば、クラウン部12、ソール部13、サイド部14及びフェース部11の周縁部分を構成し、フェース部11に相当する部分の一部に開口部が形成された本体部材と、該本体部材の該開口部に接合されるフェース部材と、から構成できる。
The
ゴルフクラブヘッド10は、リブ21と制振部材22とからなる複合体20を備える。リブ21はゴルフクラブヘッド10の内壁に設けられた打音調整用のリブである。本実施形態の場合、リブ21はソール部13に設けられているが、クラウン部12やサイド部14に設けてもよい。また、本実施形態では1本のリブ21を設けているが、複数本のリブを設けてもよい。
The
本実施形態の場合、リブ21は帯状をなし、トウ−ヒール方向にソール部13を横断するようにソール部13に設けられている。
In the case of this embodiment, the
一般に、ヘッド体積が大型化すると、ヘッドの周壁の肉厚を薄くする必要があると共に各部の面積も増大することからヘッド全体の固有値が低下する。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にある。本実施形態ではリブ21を設けたことでソール部13が拘束され、その固有値が増大する。その結果、打音をより高音化することができる。
In general, when the head volume is increased, it is necessary to reduce the thickness of the peripheral wall of the head and the area of each part is increased, so that the intrinsic value of the entire head is lowered. For this reason, the hitting sound at the time of hitting the golf ball tends to be low. In this embodiment, the
特に本実施形態では、リブ21の一方端部はサイド部14aに接続され、リブ21の他方端部はヒール側のサイド部14bに接続されている。このため、ソール部13の拘束力を更に高めることができる。リブ21はサイド部14ではなく、クラウン部12に接続してもよく、更に、サイド部14とクラウン部12との双方に接続してもよい。
Particularly in the present embodiment, one end of the
リブ21は高さhr及び幅brを有する。高さhrはソール部13の上面からの高さである。高さhrと幅brとの関係は、ソール部13の拘束効果の点でhr>brであることが好ましい。
The
ソール部13の拘束力を更に高める点で、リブ21はソール部13の一次振動モードの腹の位置を通過していることが好ましい。ソール部13の一次振動モードの腹の位置は、コンピュータによるモーダル解析やFEMでの固有値解析を行うことで求めることができる。
In order to further increase the restraining force of the
リブ21はソール部13に一体的成形されてもよいし、別部材としてリブ21をソール部13に固着してもよい。固着の方法としては、例えば、溶接が挙げられる。
The
リブ21を設けたことで、上記の通り高打音化が図れるが、打撃時にリブ21自体が振動して異音を発したり、打音が響き過ぎる場合がある。特に、リブ21を別部材としてソール部13に溶接で固着した場合等においては、リブ21が振動し易い。
By providing the
本実施形態ではリブ21に、その振動を抑制する制振部材22を設けている。制振部材22によりリブ21の振動を抑制でき、その結果、打音を改善できる。
In the present embodiment, the
制振部材22は、例えば、樹脂材料や制振金属から構成される。樹脂材料は、合成樹脂材料と天然樹脂材料とのいずれでもよいが、粘弾性体が好ましい。粘弾性体としては、例えば、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)やIIR(ブチルゴム)が挙げられる。粘弾性体の粘弾性測定における−10℃〜−40℃の正接損失(tanδ)は、strainが0.05%、10Hzの試験条件で0.1以上0.3以下であることが好ましい。制振金属としては、片状黒鉛鋳鉄、マグネシウム合金、サイレンタロイ(Fe-Cr-Al)、Ni−Ti合金、Mn−Cu合金が挙げられる。
The damping
本実施形態の場合、制振部材22は、リブ21の全体に渡って、その上面及び両側面を覆っている。制振部材22は、図2(C)に示すように下方が開放したU字型断面の筒体として形成し、リブ21に被せて接着剤で固定して装着することができる。制振部材22は紫外線硬化塗料としてもよく、その場合は、リブ21に塗布後、紫外線照射により固化させればよい。
In the case of the present embodiment, the damping
図2(A)に示すように、複合体20は高さh、幅b有する。高さhはソール部13の上面からの高さである。複合体20が小さすぎると打音改善効果が低下し、大きすぎると重量が重くなる。したがって、複合体20の幅bは1mm以上5mm以下、高さhは1mm以上7mm以下であることが好ましい。
As shown in FIG. 2A, the composite 20 has a height h and a width b. The height h is a height from the upper surface of the
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、制振部材22がリブ21をその全体に渡って覆う構成としたが、一部でもよい。
Second Embodiment
In the said 1st Embodiment, although it was set as the structure which the damping
図3(A)の制振部材22は、トウ−ヒール方向の長さを短くしたものである。このような制振部材22を1つ、或いは、トウ−ヒール方向に間隔を置いて複数設けてもよい。
The damping
図3(B)の制振部材22は、リブ21の上面は覆わず、側面を覆う構成としたものである。同図の例では、制振部材22がリブ21の側面全体を覆う構成を想定しているが、トウ−ヒール方向の長さを短くして側面の一部を覆うようにしてもよい。
The
<第3実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、制振部材22がリブ21を覆う構成としたが、リブ21に埋め込む構成でもよい。
<Third Embodiment>
In the said 1st and 2nd embodiment, although it was set as the structure which the damping
図3(C)はリブ21に溝21aを設け、溝21aに制振部材22を設けた例を示す。同図の例では、溝21aは、リブ21の上面からソール部13の上面までの深さを有しており、トウ−ヒール方向の全域に渡ってリブ21に形成されており、制振部材22は溝21aの全域に渡って設けられている。しかし、溝21aはリブ21に部分的に形成されていてもよい。また、図3(C)の例では溝21(a)はリブ21の上面に開放しているが、側面に開放していてもよい。
FIG. 3C shows an example in which the
制振部材22の溝21aに対する装着方法としては、板状の制振部材22を溝21aに嵌め込み、接着することが挙げられる。この他に、液体の状態で制振部材22を溝21aに注入し、その後、固化させてもよい。例えば、制振部材22を樹脂材料とし、熱により溶融して液体の状態として冷却固化したり、溶剤によって液体の状態として乾燥固化してもよい。また、制振部材22を紫外線硬化塗料とし、紫外線照射により固化させてもよい。
As a method of mounting the damping
その際、図3(D)に示すように、注射器100により、液体の制振部材22aを溝21aに注入してもよい。これにより、溝21aの幅が狭い場合であっても、比較的簡易に制振部材22を設けることができる。
At that time, as shown in FIG. 3D, the
溝21aの形状は図3(D)の例以外にも様々な形状を採用可能である。例えば、図4(A)の例は、溝21(a)の深さをリブ21の高さの半分程度としたものである。また、図4(B)の例は、溝21(a)をリブ21の上部のみに設け、かつ、上側で幅広の、断面三角形状としたものである。
Various shapes other than the example of FIG. 3D can be adopted as the shape of the
<第4実施形態>
上記第1乃至第3実施形態では、リブ21にのみ制振部材22を設けたが、制振部材22を他の部位にも設けてもよい。図5(A)及び図5(B)はその一例を示し、図5(A)は本実施形態におけるゴルフクラブヘッド10の断面図であって、上記第1実施形態の図2(A)に相当する断面図である。図5(B)は本実施形態におけるゴルフクラブヘッド10の底面図である。
<Fourth embodiment>
In the said 1st thru | or 3rd embodiment, although the damping
本実施形態の場合、リブ21に制振部材22を設けたことに加えて、ソール部13にも制振部材22’を設けている。本実施形態の場合、制振部材22’は制振部材22と一体的に連続している。制振部材22’はソール部13の全体ではなく、一部に設けられている。
In the case of the present embodiment, in addition to providing the
本実施形態の場合、リブ21により区分けされるソール部13のフェース部11側の領域S1と、バック側の領域S2のうち、領域S2に制振部材22’を設け、領域S1には設けていない。領域S1の振動は制振しないことで、打音の大きさや響きを向上できる。
In the case of the present embodiment, the damping
領域S2には、略全域に渡って制振部材22’を設けているが、全域に渡って設けても一部に設けてもよい。つまり、領域S2の少なくとも一部に制振部材22’を設ければよい。領域S2についてはソール部13の振動を制振することで、ソール部13の振動面積を制約でき、高打音化を図れる。
In the region S2, the damping member 22 'is provided over substantially the entire region, but may be provided over the entire region or a part thereof. That is, the vibration damping member 22 'may be provided in at least a part of the region S2. In the region S2, by suppressing the vibration of the
<第5実施形態>
上記第1乃至第4実施形態では、リブ21の延設方向をトウ−ヒール方向としたが、これに限らず、他の方向でもよく、また、直線状以外の形状であってもよい。
<Fifth Embodiment>
In the first to fourth embodiments, the extending direction of the
図6及び図7は、フェース−バック方向にリブ21を延設した複合体20を例示している。図6及び図7の例では、リブ21はフェース−バック方向にソール部13を横断しており、その一方端部がフェース部11に、その他方端部がバックサイド部14cに、それぞれ接続されている。このようにリブ21をフェース−バック方向に延設することで、インパクト時のソール部13の撓みを全体的に押さえることができる。
6 and 7 illustrate the
図8は、リブ21を直線状以外の形状としたものであり、延設方向が異なる複数のリブを組み合わた形状を有している。同図は、トウ−ヒール方向に延設したリブ21aと、フェース−バック方向に斜めに延設した2つのリブ21bと、を有する複合体20を例示している。2つのリブ21bはリブ21aからバック側に延設されている。
In FIG. 8, the
このような構成とすることで、ソール部13は、フェース部11側では撓み易くなりがバック側で撓み難くなり、打音を高打音化し易くなる。なお、フェース−バック方向に斜めに延設したリブ21bを1つとしてもよく、また、斜めではなく真っすぐに延設してもよい。また、リブ21が湾曲していてもよい。
With such a configuration, the
<第6実施形態>
複合体20と錘部とを併用してもよい。複合体20のリブ21によって、ソール部13の拘束力が高まる結果、打音が小さくなる場合がある。錘部を設けることで、打音を大きくすることができる。図9及び図10はその一例を示す。
<Sixth Embodiment>
You may use the composite_body | complex 20 and a weight part together. As a result of the binding force of the
同図の例では、トウ−ヒール方向に延設したリブ21aと、フェース−バック方向に延設したリブ21bと、を有するT字型の複合体20を例示している。錘部30はリブ21bの途中部位に設けられている。
In the example of the figure, a T-shaped
同図の例では、錘部30は、ソール部13に一体に形成されたねじ孔形成部31と、錘部材32と、を備えている。ねじ孔形成部31は、円柱形状をなしており、下方に開口したねじ孔を形成している。錘部材32は、ねじ孔形成部31のねじ孔に装着されるねじ部を有しており、ねじ孔形成部31に着脱自在に螺着される。錘部材32を着脱自在にしたことで、重さの異なる錘部材32を選択的に装着することができる。
In the example shown in the figure, the
なお、錘部32の構成はこれに限られず、例えば、ソール部13に一体的に形成された部分のみであってもよい。
In addition, the structure of the
<他の実施形態>
以上、本発明の複数種類の実施形態について説明したが、各実施形態は適宜組み合わせることができることはいうまでもない。
<Other embodiments>
As mentioned above, although the multiple types of embodiment of this invention was demonstrated, it cannot be overemphasized that each embodiment can be combined suitably.
Claims (10)
前記ゴルフクラブヘッドの内壁に設けられた打音調整用のリブと、
前記リブに設けられ、前記リブの振動を抑制する制振部材と、
を備えたゴルフクラブヘッド。 In a hollow golf club head having a face portion, a crown portion, a sole portion, and a side portion,
A rib for adjusting sound hitting provided on the inner wall of the golf club head;
A damping member provided on the rib and suppressing vibration of the rib;
Golf club head with
前記制振部材は前記溝に設けられた請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The rib includes a groove;
The golf club head according to claim 1, wherein the damping member is provided in the groove.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012220704A JP2014073158A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012220704A JP2014073158A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Golf club head |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014073158A true JP2014073158A (en) | 2014-04-24 |
Family
ID=50747832
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012220704A Pending JP2014073158A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Golf club head |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014073158A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10130851B2 (en) | 2015-09-22 | 2018-11-20 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| JP2020157154A (en) * | 2020-07-03 | 2020-10-01 | グローブライド株式会社 | Golf club head |
| JP2020174904A (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | ヤマハ株式会社 | Golf club head and golf club |
| JP2020179030A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
| CN116785670A (en) * | 2022-03-22 | 2023-09-22 | 雅马哈株式会社 | Wooden golf club head |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220704A patent/JP2014073158A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10130851B2 (en) | 2015-09-22 | 2018-11-20 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| US10471312B2 (en) | 2015-09-22 | 2019-11-12 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| US10850175B2 (en) | 2015-09-22 | 2020-12-01 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| US11511167B2 (en) | 2015-09-22 | 2022-11-29 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| US12303752B2 (en) | 2015-09-22 | 2025-05-20 | Karsten Manufacturing Corporation | Club heads with varying impact responses and related methods |
| JP2020174904A (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | ヤマハ株式会社 | Golf club head and golf club |
| JP2020179030A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
| JP2020157154A (en) * | 2020-07-03 | 2020-10-01 | グローブライド株式会社 | Golf club head |
| JP2023024576A (en) * | 2020-07-03 | 2023-02-16 | グローブライド株式会社 | golf club head |
| JP7397955B2 (en) | 2020-07-03 | 2023-12-13 | グローブライド株式会社 | golf club head |
| CN116785670A (en) * | 2022-03-22 | 2023-09-22 | 雅马哈株式会社 | Wooden golf club head |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5902457B2 (en) | Golf club head | |
| JP4378298B2 (en) | Golf club head | |
| JP6095282B2 (en) | Golf club head | |
| US8202174B2 (en) | Golf club | |
| JP5009525B2 (en) | Golf club head | |
| US20140302944A1 (en) | Golf club with truss | |
| JP2012000396A (en) | Golf club head | |
| JP4745806B2 (en) | Golf club head | |
| CN101421009A (en) | Structural response modifying features for golf club heads | |
| JP2012139450A (en) | Golf club head | |
| JP6405965B2 (en) | Golf club head | |
| JP2014073158A (en) | Golf club head | |
| JP6892771B2 (en) | Golf club head | |
| JP2011101711A (en) | Golf club head | |
| JP2016106885A (en) | Golf club head | |
| JP2010234108A (en) | Golf club head | |
| JP5287580B2 (en) | Golf club head | |
| JP2012075827A (en) | Golf club head and method for producing the same | |
| JP7034671B2 (en) | Golf club head | |
| JP2015000237A (en) | Golf club head | |
| JP2012239765A (en) | Golf club head | |
| JP5886009B2 (en) | Golf club head | |
| JP2020039824A (en) | Golf club head | |
| JP2013183940A (en) | Golf club head | |
| US20160067571A1 (en) | Golf club head with sound tuning element |