JP2014081870A - Touch panel - Google Patents
Touch panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014081870A JP2014081870A JP2012230704A JP2012230704A JP2014081870A JP 2014081870 A JP2014081870 A JP 2014081870A JP 2012230704 A JP2012230704 A JP 2012230704A JP 2012230704 A JP2012230704 A JP 2012230704A JP 2014081870 A JP2014081870 A JP 2014081870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- touch panel
- light
- conductive layer
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】各種電子機器に用いられるタッチパネルに関し、見易く、確実な操作の可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】略帯状で光透過性の複数の下導電層5が形成された下基板4下面に、偏光板9を設けることによって、下基板4下面の反射光を低減できると共に、空気との界面である偏光板9下面の反射光も半減されるため、カバー基板7の透光部7Bが白っぽく見えることを防ぎ、見易く、確実な操作の可能なタッチパネルを得ることができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a touch panel used in various electronic devices that is easy to see and can be reliably operated.
By providing a polarizing plate on the lower surface of a lower substrate on which a plurality of lower conductive layers that are substantially band-shaped and light transmissive are formed, the reflected light from the lower surface of the lower substrate can be reduced, and air Since the reflected light on the lower surface of the polarizing plate 9 that is the interface is also halved, the translucent portion 7B of the cover substrate 7 is prevented from being whitish, and a touch panel that is easy to see and can be reliably operated can be obtained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。 The present invention relates to a touch panel used mainly for operating various electronic devices.
近年、携帯電話やカーナビゲーション等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むなか、液晶表示素子等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着し、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を見ながら、指等でタッチパネルに触れ操作することによって、機器の様々な機能の切換えを行うものが増えており、見易く確実な操作の可能なものが求められている。 In recent years, with the advancement and diversification of various electronic devices such as mobile phones and car navigation systems, a light transmissive touch panel is mounted on the front surface of a display element such as a liquid crystal display element, and the display element on the back side is mounted through this touch panel. The number of devices that switch various functions of a device by touching the touch panel with a finger or the like while viewing the display is increasing, and there is a demand for a device that can be easily viewed and surely operated.
このような従来のタッチパネルについて、図3を用いて説明する。 Such a conventional touch panel will be described with reference to FIG.
なお、この図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。 In addition, in this drawing, in order to make the configuration easy to understand, the dimensions are partially enlarged.
図3は従来のタッチパネルの分解斜視図であり、同図において、1はフィルム状で光透過性の上基板で、上面には酸化インジウム錫等の光透過性で略帯状の、複数の上導電層2が前後方向に配列形成されると共に、一端が上導電層2端部に連結され他端が上基板1の外周右端に延出する、銀やカーボン等の複数の上電極3が延出形成されている。
FIG. 3 is an exploded perspective view of a conventional touch panel. In FIG. 3,
そして、4はフィルム状または板状で光透過性の下基板で、上面には酸化インジウム錫等の光透過性で略帯状の複数の下導電層5が、上導電層2とは直交方向の左右方向に配列形成されると共に、一端が下導電層5端部に連結され他端が下基板4の外周右端に延出する、上電極3と同様の複数の下電極6が延出形成されている。
さらに、7はフィルム状または板状で光透過性のカバー基板で、このカバー基板7の下面外周には印刷等によって、黒色等の暗色で略額縁状の窓枠部7Aが設けられ、中央部は透明な透光部7Bとなっている。
Further, 7 is a film-like or plate-like light-transmitting cover substrate, and a dark frame such as black or the like is provided on the outer periphery of the lower surface of the
また、下基板4上面に上基板1、上基板1上面にカバー基板7が重ねられると共に、これらがアクリルやゴム等の接着層(図示せず)によって各々貼り合わされて、タッチパネルが構成されている。
Further, the
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、外周右端に延出した複数の上電極3や下電極6の端部が、フレキシブル配線板やコネクタ(図示せず)等を介して、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
And the touch panel comprised in this way is arrange | positioned in the front surface of display elements, such as a liquid crystal display element, is mounted | worn with an electronic device, and is the edge part of the several
以上の構成において、電子回路から複数の上電極3と下電極6へ順次電圧が印加された状態で、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、カバー基板7の透光部7B上面を指等で触れて操作すると、この操作した箇所の上導電層2と下導電層5の間の静電容量が変化するため、これによって操作された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
In the above configuration, the upper surface of the
つまり、例えば複数のメニュー等が背面の表示素子に表示された状態で、所望のメニュー上のカバー基板7の透光部7B上面に指等を触れると、この指に電荷の一部が導電して、操作した箇所のタッチパネルの上導電層2と下導電層5の間の容量が変化し、これを電子回路が検出することによって、所望のメニューの選択等が行われるように構成されているものであった。
That is, for example, when a plurality of menus and the like are displayed on the display element on the back, when a finger or the like is touched on the upper surface of the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
As prior art document information related to the invention of this application, for example,
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置した際、タッチパネル下面と表示素子の間には空隙があり、最下面の光の屈折率が1.5前後の下基板4下面と、屈折率が1の空気によって屈折率の差の大きな界面が形成されてしまうため、上方からカバー基板7や上基板1内に入射した、太陽光や電灯等の外部光が下基板4下面で反射し、この反射光によって表示素子の消灯時に、カバー基板7の透光部7Bが白っぽく見えてしまう場合があるという課題があった。
However, in the conventional touch panel, there is a gap between the lower surface of the touch panel and the display element when the liquid crystal display element is disposed on the front surface of the display element, and the refractive index of light on the lowermost surface is lower than about 1.5. Since an interface with a large refractive index difference is formed by the lower surface of the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、見易く、確実な操作の可能なタッチパネルを提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and an object thereof is to provide a touch panel that is easy to see and can be reliably operated.
上記目的を達成するために本発明は、略帯状で光透過性の複数の下導電層が形成された下基板下面に、偏光板を設けてタッチパネルを構成したものであり、下基板下面の反射光を低減できると共に、空気との界面である偏光板下面の反射光も半減されるため、カバー基板の透光部が白っぽく見えることを防ぎ、見易く、確実な操作の可能なタッチパネルを得ることができるという作用を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a touch panel by providing a polarizing plate on the lower surface of a lower substrate on which a plurality of lower conductive layers that are substantially band-shaped and light transmissive are formed. As well as reducing light, the reflected light on the lower surface of the polarizing plate, which is the interface with the air, is also halved, so that the translucent part of the cover substrate is prevented from appearing whitish, and a touch panel that is easy to see and can be operated reliably is obtained. It has the effect of being able to.
以上のように本発明によれば、見易く、確実な操作の可能なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an advantageous effect that it is possible to realize a touch panel that is easy to see and can be reliably operated.
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。 These drawings are partially enlarged in size for easy understanding of the configuration.
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。 Further, the same reference numerals are given to the same components as those described in the background art section, and the detailed description will be simplified.
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1はポリエチレンテレフタレートやポリエーテルサルホン、ポリカーボネート等のフィルム状で光透過性の上基板で、この上面には酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性で略帯状の複数の上導電層2が、スパッタ法等によって前後方向に配列形成されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a touch panel according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the touch panel, in which 1 is a film of polyethylene terephthalate, polyethersulfone, polycarbonate, etc. On the upper substrate, a plurality of light-transmitting, substantially band-like upper
そして、3は銀やカーボン、銅箔等の上電極で、複数の上電極3の一端が上導電層2端部に連結され、他端が上基板1の外周右端に延出形成されている。
また、4は上基板1と同様のフィルム状、またはガラス等の板状で光透過性の下基板で、上面には酸化インジウム錫等の光透過性で略帯状の複数の下導電層5が、上導電層2とは直交方向の左右方向に配列形成されると共に、一端が下導電層5端部に連結され他端が下基板4の外周右端に延出する、上電極3と同様の複数の下電極6が延出形成されている。
なお、複数の上導電層2と下導電層5は、複数の方形部が帯状に連結されて形成されると共に、これらの間には、略方形の複数の空隙部が設けられ、上基板1と下基板4が積重された状態では、各々の方形部が各々の空隙部に上下で交互に重なるように形成されている。
The plurality of upper
また、7は下基板4と同様のフィルム状または板状で光透過性のカバー基板で、このカバー基板7の下面外周には印刷等によって、黒色等の暗色で略額縁状の窓枠部7Aが設けられ、中央部は透明な透光部7Bとなっている。
そして、9はヨウ素や染料を吸着させ延伸・配向させたポリビニルアルコール等の上下面に、トリアセチルセルロース等が積層された偏光板で、アクリルやゴム等の接着層(図示せず)によって下基板4下面に貼付されている。
さらに、この下基板4上面に上基板1、上基板1上面にカバー基板7が重ねられると共に、これらが上基板1上面に形成されたアクリルやエポキシ等の上接着層1Aと、下基板4上面に形成された上接着層1Aと同様の下接着層4Aによって各々貼り合わされて、タッチパネルが構成されている。
Further, the
つまり、本実施の形態においては、前後方向に配列形成された複数の上導電層2と、これとは直交方向の左右方向に配列形成された下導電層5が、上基板1やこの下面の下接着層4Aを介して、所定の間隙を空けて対向配置された構成となっている。
That is, in the present embodiment, a plurality of upper
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、外周右端に延出した複数の上電極3や下電極6の端部が、フレキシブル配線板やコネクタ(図示せず)等を介して、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
And the touch panel comprised in this way is arrange | positioned in the front surface of display elements, such as a liquid crystal display element, is mounted | worn with an electronic device, and is the edge part of the several
以上の構成において、電子回路から複数の上電極3と下電極6へ順次電圧が印加された状態で、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、カバー基板7の透光部7B上面を指等で触れて操作すると、この操作した箇所の上導電層2と下導電層5の間の静電容量が変化するため、これによって操作された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
In the above configuration, the upper surface of the
つまり、例えば複数のメニュー等が背面の表示素子に表示された状態で、所望のメニュー上のカバー基板7の透光部7B上面に指等を触れると、この指に電荷の一部が導電して、操作した箇所のタッチパネルの上導電層2と下導電層5の間の容量が変化し、これを電子回路が検出することによって、所望のメニューの選択等が行われるように構成されている。
That is, for example, when a plurality of menus and the like are displayed on the display element on the back, when a finger or the like is touched on the upper surface of the
また、このように液晶表示素子等の表示素子の前面に配置した際、タッチパネル下面と表示素子の間には空隙があるが、タッチパネル最下面には偏光板9が設けられているため、上方からカバー基板7や上基板1内に入射した、太陽光や電灯等の外部光の反射を低減し、背面の表示素子の消灯時に、カバー基板7の透光部7Bが白っぽく見えることを防ぎ、見易く、確実な操作を行えるようになっている。
Further, when the liquid crystal display element or the like is disposed on the front surface of the display element, there is a gap between the lower surface of the touch panel and the display element, but since the polarizing
すなわち、上方からカバー基板7や上基板1内に入射した、太陽光や電灯等の外部光は、下基板4下面と偏光板9上面との界面や、偏光板9下面とこの下方の空隙の空気との界面で反射するが、本発明においては、下基板4と偏光板9の光の屈折率は1.5前後とほぼ同等であるため、下基板4下面での反射光は大幅に低減される。
That is, external light such as sunlight or electric light that has entered the
また、最下面の偏光板9の下方は屈折率が1の空気で、偏光板9と空気の屈折率には差があるが、太陽光や電灯等の外部光は偏光板9を透過する際、X方向及びこれと直交するY方向の光波のうち、例えば、偏光板9がY方向の光波を吸収するものであった場合、X方向の直線偏光となって、つまり光量として半減されて、偏光板9下面で反射するため、この界面での反射光も低減されるように構成されている。
The lowermost polarizing
そして、タッチパネル背面の表示素子として液晶表示素子を用いた場合、通常、液晶表示素子の上面には偏光板が装着されているため、下基板4下面に貼付する偏光板9と液晶表示素子の偏光板には、同じ偏光方向のものが用いられる。 When a liquid crystal display element is used as the display element on the back surface of the touch panel, a polarizing plate is usually mounted on the upper surface of the liquid crystal display element. A plate having the same polarization direction is used.
なお、以上の説明では、タッチパネルの上導電層2と下導電層5を、酸化インジウム錫や酸化錫等の金属薄膜で形成した構成について説明したが、光透過性のアクリル等の樹脂内に、銀等の金属あるいはカーボン等の細線等を分散したもので形成した構成や、ポリチオフェンやポリアニリン等の光透過性の導電性樹脂で形成した構成としても、本発明の実施は可能である。
In the above description, the structure in which the upper
また、以上の説明では、上面に複数の上導電層2が形成された上基板1と、上面に複数の下導電層5が形成された下基板4、及びカバー基板7を重ね、これらを上接着層1Aや下接着層4Aによって貼り合わせて、タッチパネルを形成した構成について説明したが、上基板1の上下面に上導電層2と下導電層5を形成し、上導電層2と下導電層5が上基板1を介して、所定の間隙を空けて対向配置した構成としてもよい。
In the above description, the
さらに、上基板1を省き、カバー基板7下面の上接着層1A下面に複数の上導電層2を埋設形成すると共に、この下面の下接着層4A下面に複数の下導電層5を埋設形成し、上導電層2と下導電層5が下接着層4Aを介して、所定の間隙を空けて対向配置された構成とすることで、構成部品数を減らし、全体の薄型化を図ることも可能となる。
Further, the
このように本実施の形態によれば、略帯状で光透過性の複数の下導電層5が形成された下基板4下面に、偏光板9を設けることによって、下基板4下面の反射光を低減できると共に、空気との界面である偏光板9下面の反射光も半減されるため、カバー基板7の透光部7Bが白っぽく見えることを防ぎ、見易く、確実な操作の可能なタッチパネルを得ることができるものである。
As described above, according to the present embodiment, the
また、上基板1に代えて、上接着層1A下面に上導電層2を、下接着層4A下面に下導電層5を形成することで、構成部品数を減らし、全体の薄型化を図ることができる。
Also, instead of the
本発明によるタッチパネルは、見易く、確実な操作の可能なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。 The touch panel according to the present invention has an advantageous effect of being easy to see and capable of obtaining a reliable operation, and is mainly useful for operating various electronic devices.
1 上基板
1A 上接着層
2 上導電層
3 上電極
4 下基板
4A 下接着層
5 下導電層
6 下電極
7 カバー基板
7A 窓枠部
7B 透光部
9 偏光板
1
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012230704A JP2014081870A (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012230704A JP2014081870A (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Touch panel |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014081870A true JP2014081870A (en) | 2014-05-08 |
Family
ID=50785986
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012230704A Pending JP2014081870A (en) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | Touch panel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014081870A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10624207B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Touch sensor |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000039611A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | Liquid crystal display |
| JP2003255855A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Seiko Epson Corp | Display device and manufacturing method thereof |
| US20090086113A1 (en) * | 2007-09-29 | 2009-04-02 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Touch panel and touch liquid crystal display using the same |
| JP2012032955A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Alps Electric Co Ltd | Substrate with electrode pattern and touch panel |
| JP2012118762A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Panasonic Corp | Touch panel |
-
2012
- 2012-10-18 JP JP2012230704A patent/JP2014081870A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000039611A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | Liquid crystal display |
| JP2003255855A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Seiko Epson Corp | Display device and manufacturing method thereof |
| US20090086113A1 (en) * | 2007-09-29 | 2009-04-02 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Touch panel and touch liquid crystal display using the same |
| JP2012032955A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Alps Electric Co Ltd | Substrate with electrode pattern and touch panel |
| JP2012118762A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Panasonic Corp | Touch panel |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10624207B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Touch sensor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102373330B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
| CN205680068U (en) | Electrode slice | |
| JP5533364B2 (en) | Touch panel | |
| JP2008262326A (en) | Touch panel | |
| JP6311129B2 (en) | Touch panel | |
| CN100511116C (en) | Method for manufacturing touch panel | |
| JP2008204320A (en) | Touch panel | |
| JP4367295B2 (en) | Touch panel | |
| KR101693337B1 (en) | Touch input device | |
| JP2006107015A (en) | Touch panel | |
| JP2007233513A (en) | Touch panel | |
| JP2008204321A (en) | Input device | |
| JP2014179063A (en) | Touch panel | |
| JP2010186460A (en) | Touch panel | |
| JP2013182549A (en) | Touch panel | |
| JP2011053738A (en) | Coordinate input device, and display device and electronic device having the same | |
| JP2014081870A (en) | Touch panel | |
| JP2007086959A (en) | Touch panel | |
| JP2010257444A (en) | Touch panel | |
| JP2007065983A (en) | Touch panel | |
| JP2014035615A (en) | Touch panel | |
| JP2014048675A (en) | Touch panel | |
| JP2011008666A (en) | Coordinate input device, and display device and electronic apparatus with the same | |
| WO2015083336A1 (en) | Touch panel | |
| JP2014093009A (en) | Touch panel and input device using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150225 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150928 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160518 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |