JP2014082673A - Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program - Google Patents
Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014082673A JP2014082673A JP2012229955A JP2012229955A JP2014082673A JP 2014082673 A JP2014082673 A JP 2014082673A JP 2012229955 A JP2012229955 A JP 2012229955A JP 2012229955 A JP2012229955 A JP 2012229955A JP 2014082673 A JP2014082673 A JP 2014082673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- information
- difference information
- difference data
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】適切な映像差分情報を利用することができる電子機器を提供することである。
【解決手段】実施形態の電子機器は、指定手段と、通信手段と、映像処理手段とを備える。前記指定手段は、情報量の異なる複数の映像差分情報から1つの映像差分情報を指定する。前記通信手段は、指定された映像差分情報を要求し、受信する。前記映像処理手段は、第1の画質の第1の映像に対応する第1の映像情報及び前記指定された映像差分情報に基づき、前記第1の画質より高画質な第2の画質の第2の映像を出力する。
【選択図】図9An electronic apparatus capable of using appropriate video difference information is provided.
According to one embodiment, an electronic apparatus includes a designation unit, a communication unit, and a video processing unit. The designation unit designates one piece of video difference information from a plurality of pieces of video difference information having different amounts of information. The communication means requests and receives designated video difference information. The video processing means has a second image quality second image quality higher than the first image quality based on the first image information corresponding to the first image having the first image quality and the designated image difference information. Video is output.
[Selection] Figure 9
Description
本発明の実施形態は、電子機器、映像処理方法、情報送信方法、映像処理プログラム、及び情報送信プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an electronic device, a video processing method, an information transmission method, a video processing program, and an information transmission program.
デジタルTVの高画質化が進み、2K1K(水平1920×垂直1080)と呼ばれるフルハイビジョン映像を表示するデジタルTVが大幅に普及している。さらに、フルハイビジョン映像の画質を超える4K2K(水平4000×垂直2000程度)の映像を表示するデジタルTVも登場し始めている。 With the progress of digital TV image quality improvement, digital TVs that display full high-definition video called 2K1K (horizontal 1920 x vertical 1080) are becoming very popular. In addition, digital TVs that display 4K2K (horizontal 4000 x vertical 2000) images that exceed the image quality of full high-definition images have begun to appear.
上記のように、映像が高画質化すると、放送局と映像機器との間で送受信される情報量が増加する。情報量を軽減するために、例えば、放送局が、2K1Kの映像情報を送信し、放送局又はネットワークサーバが2K1Kの映像情報と4K2Kの映像情報との映像差分情報を送信し、デジタルTV等の電子機器が、2K1Kの映像情報と映像差分情報を受信し、受信した2K1Kの映像情報と映像差分情報から4K2Kの映像を再生することが考えられている。例えば、電子機器が置かれる通信環境によっては、電子機器は比較的情報量の多い映像差分情報を取得し難い場合がある。 As described above, when the image quality is improved, the amount of information transmitted and received between the broadcasting station and the video equipment increases. In order to reduce the amount of information, for example, a broadcast station transmits 2K1K video information, a broadcast station or a network server transmits video difference information between 2K1K video information and 4K2K video information, It is considered that an electronic device receives 2K1K video information and video difference information, and reproduces 4K2K video from the received 2K1K video information and video difference information. For example, depending on the communication environment in which the electronic device is placed, it may be difficult for the electronic device to acquire video difference information having a relatively large amount of information.
本発明の目的は、適切な映像差分情報を利用することができる電子機器、映像処理方法、及び映像処理プログラムを提供することである。また、本発明の目的は、情報量の異なる映像差分情報を送信することができる電子機器、情報送信方法、及び情報送信プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an electronic device, a video processing method, and a video processing program that can use appropriate video difference information. Another object of the present invention is to provide an electronic device, an information transmission method, and an information transmission program that can transmit video difference information having different information amounts.
実施形態の電子機器は、指定手段と、通信手段と、映像処理手段とを備える。前記指定手段は、情報量の異なる複数の映像差分情報から1つの映像差分情報を指定する。前記通信手段は、指定された映像差分情報を要求し、受信する。前記映像処理手段は、第1の画質の第1の映像に対応する第1の映像情報及び前記指定された映像差分情報に基づき、前記第1の画質より高画質な第2の画質の第2の映像を出力する。 The electronic apparatus according to the embodiment includes a designation unit, a communication unit, and a video processing unit. The designation unit designates one piece of video difference information from a plurality of pieces of video difference information having different amounts of information. The communication means requests and receives designated video difference information. The video processing means has a second image quality second image quality higher than the first image quality based on the first image information corresponding to the first image having the first image quality and the designated image difference information. Video is output.
図1は、実施形態に係る電子機器(映像表示装置)の外観の一例を示す図である。本実施形態では、電子機器の一例としてデジタルTV等の映像表示装置について説明するが、本実施形態は映像表示装置に限定されるものではない。例えば、電子機器は、デジタルレコーダでもよい。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an appearance of an electronic apparatus (video display device) according to the embodiment. In the present embodiment, a video display device such as a digital TV will be described as an example of an electronic device. However, the present embodiment is not limited to the video display device. For example, the electronic device may be a digital recorder.
図1に示すように、電子機器100は、表示装置7及び操作受信部20を備え、ハードディスクドライブ(HDD)などの外部記録機器19と接続可能に構成されている。表示装置7は、例えば、映像画質表示8aを含む表示画面8を表示する。操作受信部20は、リモートコントローラなどの操作機器21からの操作信号を受信する。
As shown in FIG. 1, the
図2は、実施形態に係る電子機器の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、電子機器100は、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、音声処理部6、表示装置7、スピーカ9、バス10、制御部11、RAM13、ROM14、フラッシュメモリ15、内部記録装置17、外部インターフェース18、操作受信部20、送受信部(ネットワークインターフェース)22、ドライブ部28を備える。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the electronic apparatus according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the
制御部11は、CPU12を備え、映像の受信から出力(表示)までの各処理を制御する。RAM13は、制御部11のワーキングメモリとして機能する。ROM14は、制御部11の動作を制御するプログラム等を記憶する。フラッシュメモリ15は、サーバ27、ネットワーク26、送受信部22を介して受信された各種データ(更新プログラム等)を記憶する。
The
チューナ3は、アンテナ2を介して放送局からの放送信号を受信し、操作機器21で指定されたチャンネルの信号を選択(指定)して出力する。信号処理部4は、チューナ3で選択(指定)された信号に含まれた映像信号と音声信号とを分離し、映像信号を映像処理部5へ出力し、音声信号を音声処理部6へ出力する。映像処理部5は映像信号をデコードし、表示装置7はデコードされた映像信号に基づく映像を表示する。音声処理部6は音声信号をデコードし、スピーカ9はデコードされた音声信号に基づく音声を出力する。
The
内部記録装置17は、番組記録指示又は番組記録予約に基づき、映像及び音声信号を記録する。同様に、外部記録装置19も、番組記録指示又は番組記録予約に基づき、外部インターフェース18を介して出力される映像及び音声信号を記録する。
The
図3A、図3B、図3Cは、実施形態に係る送信機における情報処理及び電子機器(受信機)における情報処理の一例を示す図である。図4は、実施形態に係る送信機の概略構成の一例を示すブロック図であり、図5は、実施形態に係る電子機器(受信機)の概略構成の一例を示すブロック図である。 3A, 3B, and 3C are diagrams illustrating an example of information processing in the transmitter and information processing in the electronic device (receiver) according to the embodiment. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a transmitter according to the embodiment, and FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of an electronic device (receiver) according to the embodiment.
図4に示すように、送信機200は、ダウンスケーラ201、アップスケーラ202、比較部203、エンコーダ204、206、デコーダ205、放送送信部207、ネットワーク配信部208を備える。また、図5に示すように受信機100は、放送受信部101、ネットワーク受信部102、回線速度検出部103、デコーダ104、105、アップスケーラ106、108、重畳部107、表示装置7を備える。
As illustrated in FIG. 4, the
ここで、図2に示すブロック図と図5に示すブロック図の対応関係について簡単に説明する。図2に示すチューナ3が、図5に示す放送受信部101に相当し、図2に示す送受信部22が、図5に示すネットワーク受信部102及び回線速度検出部103に相当する。また、図2に示す信号処理部4、映像処理部5、及び音声処理部6が、図5に示すデコーダ104、105、アップスケーラ106、108、重畳部107に相当する。
Here, the correspondence between the block diagram shown in FIG. 2 and the block diagram shown in FIG. 5 will be briefly described. The
高画質(高解像度)の映像(水平4000×垂直2000程度の4K2K映像、水平8000×垂直4000程度の8K4K映像など)は通常画質(通常解像度)の映像(水平1920×垂直1080の2K1K映像など)に比べて情報量が多く、高解像度の映像を放送波で放送することが難しい場合がある。 High-quality (high-resolution) video (4K2K video of horizontal 4000 x vertical 2000, 8K4K video of horizontal 8000 x vertical 4000) is normal-quality (normal resolution) video (such as 2K1K video of horizontal 1920 x vertical 1080) There are cases where the amount of information is larger than that of a high-resolution video and it is difficult to broadcast high-resolution video on a broadcast wave.
そこで、送信機200又は送信機200とは別の情報処理機器が、高画質のソース映像(高画質ソース映像)に対して、画質(解像度)を落とすダウンスケーリングを実行し、高画質ソース映像から通常画質の映像(通常画質映像)を生成し、生成した通常画質映像に対して、画質(解像度)を上げるアップスケーリングを実行し、通常画質映像から高画質の映像(高画質アップスケーリング映像)を生成し、高画質ソース映像と高画質アップスケーリング映像とを比較し映像差分情報(以下、差分データ)を作成する。送信機は、放送波で通常画質映像に対応する通常画質映像情報を送信し、ネットワーク又は放送波で差分データを送信(配信)する。受信機100は、通常画質映像情報を受信し、差分データも受信し、通常画質映像情報及び差分データに基づき高画質映像を生成し、出力(表示)する。
Therefore, the
図3A、図3B、図3C、図4、図5を参照して、さらに、差分データの生成及び差分データに基づく映像処理について詳しく説明する。 With reference to FIG. 3A, FIG. 3B, FIG. 3C, FIG. 4, and FIG. 5, the generation of difference data and the video processing based on the difference data will be described in detail.
まず、図3B及び図4を参照して送信機による差分データの生成について説明する。送信機200(又は送信機200とは別の情報処理機器)のダウンスケーラ201は、放送対象の高画質のソース映像(例えば8K4Kソース映像)に対してダウンスケーリングを実行し、高画質のダウンスケーリング映像(例えば4K2Kダウンスケーリング映像)を生成する。さらに、ダウンスケーラ201は、4K2Kダウンスケーリング映像に対してダウンスケーリングを実行し、標準画質の映像(例えば2K1Kダウンスケーリング映像)を生成する。つまり、ダウンスケーラ201は、高画質のソース映像を放送可能なサイズの映像へ変換する。
First, generation of difference data by the transmitter will be described with reference to FIGS. 3B and 4. The
なお、上記はソース映像が8K4K映像の場合について説明したが、ソース映像が4K2K映像の場合には、ダウンスケーラ201は、高画質のソース映像(例えば4K2Kソース映像)に対してダウンスケーリングを実行し、標準画質の映像(2K1Kダウンスケーリング映像)を生成する。
In the above description, the source video is an 8K4K video. However, when the source video is a 4K2K video, the
エンコーダ204は、2K1Kダウンスケーリング映像を符号化し、放送送信部207は、2K1K映像情報を放送波で放送する。また、デコーダ205は、符号化された2K1K映像情報から2K1K映像を復号し、アップスケーラ202は、復号した2K1K映像に対してアップスケーリングを実行し、4K2Kアップスケーリング映像を生成する。オリジナル映像が8K2K映像であれば、さらに、アップスケーラ202は、4K2Kアップスケーリング映像に対してアップスケーリングを実行し、8K4Kアップスケーリング映像を生成する。
The
比較部203は、8K4Kオリジナル映像と8K4Kアップスケーリング映像とを比較し、8K4Kオリジナル映像と8K4Kアップスケーリング映像の差分データ(8K4K差分データ)を取得する。或いは、比較部203は、4K2Kオリジナル映像と4K2Kアップスケーリング映像とを比較し、4K2Kオリジナル映像と4K2Kアップスケーリング映像の差分データ(4K2K差分データ)を取得する。
The
また、比較部203は、複数の比較処理により、比較処理別の差分データ(比較結果に応じた差分データ)を取得する。例えば、比較処理部203は、高レベル精度の比較処理により、高精度な第1の差分データ(比較的情報量の多い8K4K差分データ及び4K2K差分データ)を取得することもできるし、中レベル精度の比較処理により、第1の差分データより精度の低い第2の差分データ(第1の差分データより情報量の少ない8K4K差分データ及び4K2K差分データ)を取得することもできるし、低レベル精度の比較処理により、第2の差分データより精度の低い第3の差分データ(第2の差分データより情報量の少ない8K4K差分データ及び4K2K差分データ)を取得することもできる。
Further, the
エンコーダ206は、各差分データを符号化し、配信可能な差分データを生成する。ネットワーク配信部208は、ネットワーク回線を介して、受信機100からの要求を受信し、受信した要求に応じた差分データを送信(配信)する。
The
つまり、送信機200(又は送信機200と別の情報処理機器)は、異なる複数の比較処理により、情報量の異なる複数の差分データを生成し、これら複数の差分データを配信可能に保持し、受信機100からの要求に応じた差分データを配信する。
That is, the transmitter 200 (or an information processing device different from the transmitter 200) generates a plurality of difference data having different information amounts by a plurality of different comparison processes, and holds the plurality of difference data in a distributable manner. The difference data corresponding to the request from the
続いて、図3C及び図5を参照して受信機による差分データに基づく映像処理について説明する。 Next, video processing based on difference data by the receiver will be described with reference to FIGS. 3C and 5.
受信機100の放送受信部101は、送信機200の放送送信部207から送信された放送波(2K1K映像情報)を受信する。受信機100の制御部11は、情報量の異なる複数の差分データ(の候補)の中から、一つの差分データ(の候補)を選択(指定)する。例えば、制御部11は、ネットワーク受信部102(ネットワーク回線の通信状態(混在状況、通信速度)等)に応じて、一つの差分データを選択(指定)する。又は、制御部11は、表示装置7の解像度に応じて、一つの差分データを選択(指定)する。又は、制御部11は、ユーザ指定に応じて、一つの差分データを選択(指定)する。又は、制御部11は、ネットワーク受信部102の通信状態、表示装置7の解像度、及びユーザ指定のうちの1以上の条件に応じて、一つの差分データを選択(指定)する。
The
例えば、回線速度検出部103は、ネットワーク受信部102(ネットワーク回線)の通信速度をリアルタイムに検出し、制御部11は、通信速度の検出結果に応じて、情報量の異なる複数の差分データの候補の中から、一つの差分データを選択(指定)する。制御部11は、第1の通信速度が検出された場合、第1の差分データを選択(指定)し、第1の通信速度より遅い第2の通信速度が検出された場合、第1の差分データより情報量の少ない第2の差分データを選択(指定)し、第2の通信速度より遅い第3の通信速度が検出された場合、第2の差分データより情報量の少ない第3の差分データを選択(指定)する。
For example, the line
上記に加えて、さらに、制御部11は、第1の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が8K4Kに対応している場合、第1の差分データであって8K4K差分データ(又は4K2K差分データ)を選択(指定)する。また、制御部11は、第2の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が8K4Kに対応している場合、第2の差分データであって8K4K差分データ(又は4K2K差分データ)を選択(指定)する。また、制御部11は、第3の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が8K4Kに対応している場合、第3の差分データであって8K4K差分データ(又は4K2K差分データ)を選択(指定)する。
In addition to the above, when the first communication speed is detected and the resolution of the display device 7 corresponds to 8K4K, the
また、制御部11は、第1の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が4K2Kに対応している場合、第1の差分データであって4K2K差分データを選択(指定)する。また、制御部11は、第2の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が4K2Kに対応している場合、第2の差分データであって4K2K差分データを選択(指定)する。また、制御部11は、第3の通信速度が検出され且つ表示装置7の解像度が4K2Kに対応している場合、第3の差分データであって4K2K差分データを選択(指定)する。
Further, when the first communication speed is detected and the resolution of the display device 7 corresponds to 4K2K, the
ネットワーク受信部102は、ネットワーク回線を介して、送信機200に対して、選択(指定)された差分データを要求し、送信機200は、この要求を受けて、要求に応じた差分データを配信し、ネットワーク受信部102は、送信機200から配信される差分データを受信する。
The
上記の通り、受信機100は、放送波(2K1K映像情報)を受信し、差分データを受信し、デコーダ104は、2K1K映像情報から2K1K映像を復号し、デコーダ105は、差分データを復号する。アップスケーラ106は、受信した差分データに応じて、2K1K映像をアップスケーリングする。
As described above, the
表示装置7の解像度が4K2Kに対応している場合、ネットワーク受信部102は、4K2K差分データを要求し受信しているので、アップスケーラ106は、2K1K映像を4K2K映像へアップスケーリングし、重畳部107は、4K2Kアップスケーリング映像と4K2K差分データとを重畳し、4K2K重畳映像を生成し、表示装置7へ4K2K重畳映像を出力する。これにより、表示装置7は、4K2K重畳映像を表示する。なお、回線速度検出部103によりネットワーク未接続が検出されている場合(差分データを受信していない場合、差分データを受信できない場合等)は、アップスケーラ106は、2K1K映像を4K2K映像へアップスケーリングし、表示装置7へ4K2Kアップスケーリング映像を出力する。これにより、表示装置7は、4K2Kアップスケーリング映像を表示する。
When the resolution of the display device 7 corresponds to 4K2K, the
表示装置7の解像度が8K4Kに対応している場合、例えば、ネットワーク受信部102は、8K4K差分データを要求し受信しているので、アップスケーラ106は、2K1K映像を8K4K映像へアップスケーリングし、重畳部107は、8K4Kアップスケーリング映像と8K4K差分データとを重畳し、8K4K重畳映像を生成し、表示装置7へ8K4K重畳映像を出力する。これにより、表示装置7は、8K4K重畳映像を表示する。或いは、表示装置7の解像度が8K4Kに対応している場合、ネットワーク受信部102は、4K2K差分データを要求し受信しているので、アップスケーラ106は、2K1K映像を4K2K映像へアップスケーリングし、重畳部107は、4K2Kアップスケーリング映像と4K2K差分データとを重畳し、4K2K重畳映像を生成し、さらに、アップスケーラ108は、4K2K重畳映像を8K4K映像へアップスケーリングし、表示装置7へ8K4Kアップスケーリング映像を出力する。これにより、表示装置7は、8K4Kアップスケーリング映像を表示する。なお、回線速度検出部103によりネットワーク未接続が検出されている場合(差分データを受信していない場合、差分データを受信できない場合等)は、アップスケーラ106は、2K1K映像を4K2K映像へアップスケーリングし、さらに、アップスケーラ108は、4K2Kアップスケーリング映像を8K4K映像へアップスケーリングし、表示装置7へ8K4K映像アップスケーリング映像を出力する。これにより、表示装置7は、8K4Kアップスケーリング映像を表示する。
When the resolution of the display device 7 corresponds to 8K4K, for example, the
図6は、実施形態に係る送信機による映像処理のフローチャートの一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart of video processing by the transmitter according to the embodiment.
なお、本実施形態では、ソース映像の解像度が4K2K又は8K2Kのケースについて説明するが、これら以外の解像度のソース映像でもよい。 In the present embodiment, the case where the resolution of the source video is 4K2K or 8K2K will be described, but a source video having a resolution other than these may be used.
送信機200は、ソース映像の解像度が4K2Kサイズ以下かどうか確認する(ST101)。ソース映像の解像度が4K2Kサイズを超える場合は(ST101、NO)、ソース映像を4K2Kサイズにダウンスケーリングする(ST102)。次に2K1Kサイズへダウンスケーリングし(ST103)、ダウンスケーリングしたデータを符号化する(ST104)。符号化したデータは放送波にて送信する(ST105)。また、符号化したデータは再度復号化し(ST106)、4K2Kサイズへアップスケーリングする(ST107)。ソース映像の解像度が4K2Kサイズを超える場合は(ST108、NO)、8K4Kサイズへアップスケーリングする(ST109)。そして、それぞれのアップスケーリングしたデータ毎に差分データを生成する(ST111)。ここでは4K2K及び8K2Kの2種類であるため2回のループ処理となる(ST110)。
図7は、実施形態に係る送信機における差分データ生成処理のフローチャートの一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a flowchart of difference data generation processing in the transmitter according to the embodiment.
ソース映像とアップスケーリング映像とを比較して差分データを生成する方法として、複数の方法を用意し、ここではその数をN個とした場合について説明する(ST201)。まず、複数の方法のうち1つを選択(指定)する(ST202)。選択(指定)した方法に従ってソース映像とアップスケーリング映像とを比較し(ST203)、差分データを生成する(ST204)。生成した差分データに対し符号化を行い(ST205)、配信用の差分データを生成する。これを生成方法分繰り返し実施し、全ての差分データの生成を行う。 A plurality of methods are prepared as a method of generating difference data by comparing the source video and the upscaling video, and here, a case where the number is N will be described (ST201). First, one of a plurality of methods is selected (designated) (ST202). The source video and the upscaled video are compared according to the selected (designated) method (ST203), and difference data is generated (ST204). The generated difference data is encoded (ST205), and distribution difference data is generated. This is repeated for each generation method, and all difference data is generated.
差分データの生成方法によって、様々なデータサイズの差分データを生成することが可能となる。 Difference data of various data sizes can be generated by the difference data generation method.
図8は、実施形態に係る受信機の映像処理のフローチャートの一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a flowchart of video processing of the receiver according to the embodiment.
本実施形態に係る受信機で表示可能な映像の解像度及び配信される差分データの解像度は4K2K又は8K2Kとするが、これら以外の解像度でもよい。 The resolution of the video that can be displayed by the receiver according to the present embodiment and the resolution of the difference data to be distributed are 4K2K or 8K2K, but other resolutions may be used.
まず、受信機100は、放送波の受信を行い(ST301)、受信したデータを復号化する(ST302)。復号化した映像の解像度は2K1Kサイズである。また、受信機100は、差分データを受信する(ST303)。差分データの受信についての詳細は図9で説明する。
First, the
次に差分データを使用するかどうかの判定を行う(ST304)。差分データを使用しない場合(ST304、NO)、表示装置7の表示解像度に応じた処理を行う。表示解像度が8K4Kサイズであれば(ST305、YES)、放送波で受信し復号化した映像を8K4Kサイズへアップスケーリングし(ST308)、表示解像度が4K2Kサイズであれば(ST305、NO)、放送波で受信し復号化した映像を4K2Kサイズへアップスケーリングする(ST307)。
Next, it is determined whether to use difference data (ST304). When the difference data is not used (ST304, NO), processing according to the display resolution of the display device 7 is performed. If the display resolution is 8K4K size (ST305, YES), the video received and decoded by broadcast waves is upscaled to 8K4K size (ST308), and if the display resolution is 4K2K size (ST305, NO), broadcast waves The video received and decoded in
差分データを使用する場合(ST304、YES)、差分データの解像度に応じた処理を行う。差分データの解像度が8K4Kサイズであれば(ST306、YES)、放送波で受信し復号化した映像を8K4Kサイズへアップスケーリングし(ST310)、差分データの解像度が4K2Kサイズであれば(ST306、NO)、放送波で受信し復号化した映像を4K2Kサイズへアップスケーリングする(ST309)。そしてアップスケーリングした映像と差分データとの重畳を行う(ST311)。さらに表示装置7の表示解像度に応じた処理を行う。表示解像度が8K4Kサイズであれば(ST312、YES)、現時点での画像サイズが4K2Kサイズであれば(ST313、NO)、8K4Kサイズへのアップスケーリングを行う(ST314)。 When using difference data (ST304, YES), processing according to the resolution of the difference data is performed. If the resolution of the difference data is 8K4K size (ST306, YES), the video received and decoded by the broadcast wave is upscaled to 8K4K size (ST310), and if the resolution of the difference data is 4K2K size (ST306, NO) ), And up-scaling the video received and decoded by the broadcast wave to 4K2K size (ST309). Then, the upscaled video and the difference data are superimposed (ST311). Further, processing corresponding to the display resolution of the display device 7 is performed. If the display resolution is 8K4K size (ST312, YES), if the current image size is 4K2K size (ST313, NO), upscaling to 8K4K size is performed (ST314).
表示装置7は、差分データを使用せずにアップスケーリングした映像、又はアップスケーリングし差分データを使用して重畳処理により得られた映像を表示する(ST315)。 The display device 7 displays an upscaled video without using the difference data, or an upscaled video obtained by the superimposition process using the difference data (ST315).
図9は、実施形態に係る受信機における差分データ受信処理のフローチャートの一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart of difference data reception processing in the receiver according to the embodiment.
なお、本実施形態では、受信機100で表示可能な映像の解像度及び配信される差分データの解像度は4K2K又は8K2Kとするが、これら以外の解像度でもよい。
In the present embodiment, the resolution of the video that can be displayed by the
まず、受信機100に接続されたネットワーク回線の速度を検出する(ST401)。回線がネットワークに接続されていない場合は(ST402、NO)、差分データは使用しない(ST403)。
First, the speed of the network line connected to the
ネットワークに接続されている場合(ST402、YES)、受信機100の表示装置7の表示解像度に応じた処理を行う。表示解像度が8K4Kサイズの場合(ST404、YES)、配信されている全ての8K4Kサイズの差分データのデータ量と、検出した回線速度とを比較し、受信可能な差分データを選定する(ST409)。配信されている8K4Kサイズの差分データに受信可能なものが存在すれば(ST410、YES)、その中で最適な差分データ(例えばその中で最も精度の高い差分データ)を選択(指定)し(ST411)、送信機へ要求し、受信する。受信可能な8K4Kサイズの差分データが存在しない場合は(ST410、NO)、表示解像度が4K2Kサイズの場合の処理に移る。
When connected to the network (ST402, YES), processing corresponding to the display resolution of the display device 7 of the
表示解像度が4K2Kサイズの場合(ST404、NO)、配信されている全ての4K2Kサイズの差分データのデータ量と、検出した回線速度とを比較し、受信可能な差分データを選定する(ST405)。配信されている4K2Kサイズの差分データに受信可能なものが存在すれば、その中で最適な差分データ(例えばその中で最も精度の高い差分データ)を選択(指定)し(ST407)、送信機へ要求し、受信する。受信可能な4K2Kサイズの差分データが存在しない場合は(ST406、NO)、差分データは使用しない(ST403)。 When the display resolution is 4K2K size (ST404, NO), the data amount of all 4K2K size difference data distributed is compared with the detected line speed, and receivable difference data is selected (ST405). If there is a receivable 4K2K size difference data, the optimum difference data (for example, the most accurate difference data among them) is selected (specified) (ST407), and the transmitter Request and receive. If there is no 4K2K size difference data that can be received (ST406, NO), the difference data is not used (ST403).
受信した差分データは、復号化され(ST408)、放送波で受信し復号化された映像と復号化された差分データから8K2Kサイズ又は4K2Kサイズの画像が生成される。 The received difference data is decoded (ST408), and an image of 8K2K size or 4K2K size is generated from the video received and decoded by the broadcast wave and the decoded difference data.
ここで、映像差分情報の生成方法の一例を説明する。 Here, an example of a method for generating video difference information will be described.
ソース映像(例えば4K2K映像又は8K4K映像)の解像度を落とした映像(例えば2K1K映像)を生成し、この映像をソース映像の解像度にアップスケーリングした映像(アップスケーリング映像)を生成する。ソース映像とアップスケーリング映像との差分から差分データを生成する。例えば、ソース映像とアップスケーリング映像とを画素単位で比較し、その差分を取る。例えば画素データのビット精度がNビットである場合、差分のビット精度を(N+1)ビットとすると、差分データから復元される映像は、ソース映像と等価な映像となるが、差分データの情報量は多くなる。Nビットの画素差分データのうち下位Mビット(N>M)を0とするなど離散データに変換することで隣接画素の差分データが同値になる可能性が高くなり、符号化によって差分データ全体のデータ量を削減することが可能である。ただしこの場合は、復元された映像とソース映像との差分が多くなることが予測される。また、これらのビット精度の切り替えを画面単位でおこなったり、画面内の領域に応じて切り替える、例えば画面中央はフルビット精度で差分をとり、画面端に向かってビット精度を下げる等の処理をすることも可能である。さらに、差分データを取得する際、輝度成分と色差成分の差分を取得する、または、輝度成分又は色差成分の差分を取得する、などとすることで差分データのデータ量を調整することが可能である。この場合も画面単位および画面内での取得方法の切り分けによってバリエーションを増やすことも可能となる。このようにしてデータ量の異なる複数の差分データを生成することができる。 A video (for example, 2K1K video) with a reduced resolution of the source video (for example, 4K2K video or 8K4K video) is generated, and a video (upscaled video) obtained by upscaling the video to the resolution of the source video is generated. Difference data is generated from the difference between the source video and the upscaling video. For example, the source video and the upscaling video are compared in pixel units, and the difference is obtained. For example, if the bit precision of the pixel data is N bits and the bit precision of the difference is (N + 1) bits, the video restored from the differential data will be an equivalent video to the source video, but the difference data information The amount increases. By converting low-order M bits (N> M) of N-bit pixel difference data to discrete data such as 0, the difference data of adjacent pixels is likely to have the same value. It is possible to reduce the amount of data. However, in this case, it is predicted that the difference between the restored video and the source video will increase. Also, these bit precisions are switched in units of screens, or switched according to the area in the screen. For example, the center of the screen is processed with full bit precision, and the bit precision is reduced toward the edge of the screen. It is also possible. Furthermore, when acquiring the difference data, it is possible to adjust the data amount of the difference data by acquiring the difference between the luminance component and the color difference component or acquiring the difference between the luminance component or the color difference component. is there. Also in this case, variations can be increased by dividing the acquisition method within the screen unit and within the screen. In this way, a plurality of difference data having different data amounts can be generated.
また、ネットワーク回線速度の自動検出によって差分データを自動的に切り換えるだけではなく、ユーザが差分データを指定することも可能である。例えば、ユーザは、操作機器21及び図10又は図11に示す差分データ指定画面を介して、データ量の異なる複数の差分データ(の候補)から一つの差分データ(の候補)を指定することができる。制御部11は、ユーザにより指定された差分データを受け付け、ネットワーク受信部102は、ネットワーク回線を介して、送信機200に対して、指定された差分データを要求する。
In addition to automatically switching the difference data by automatic detection of the network line speed, the user can also specify the difference data. For example, the user may designate one difference data (candidate) from a plurality of difference data (candidates) having different data amounts via the
例えば、図10に示すように、ユーザは、高精度な差分データ、標準差分データ、簡易差分データの中から、1つの差分データを指定することができる。高精度な差分データとは、例えば高いサンプリング数で輝度成分と色差成分の差分を取得して生成されたデータである。標準差分データとは、例えば標準サンプリング数で輝度成分と色差成分の差分を取得して生成されたデータである。簡易差分データとは、例えば、標準サンプリング数で輝度成分又は色差成分の差分を取得して生成されたデータである。さらに、指定画面上には、現在の回線速度に応じたお薦めの差分データが案内される。 For example, as shown in FIG. 10, the user can designate one difference data from highly accurate difference data, standard difference data, and simple difference data. The high-precision difference data is data generated by acquiring the difference between the luminance component and the color difference component with a high sampling number, for example. The standard difference data is data generated by acquiring the difference between the luminance component and the color difference component by the standard sampling number, for example. The simple difference data is, for example, data generated by acquiring a difference between luminance components or color difference components with a standard sampling number. Furthermore, recommended difference data corresponding to the current line speed is guided on the designation screen.
或いは、図11に示すように、ユーザは、高解像度差分データ(8K4K)、高解像度差分データ(4K2K)、簡易差分データの中から、1つの差分データを指定することができる。ユーザが高解像度差分データ(8K4K)を指定した場合は、受信機100は、高解像度差分データ(8K4K)に基づく画像処理を実行する(図8のST306、YESの後続の処理)。また、ユーザが高解像度差分データ(4K2K)を指定した場合は、受信機100は、高解像度差分データ(4K2K)に基づく画像処理を実行する(図8のST306、NOの後続の処理)。さらに、指定画面上には、現在のモニタ(表示装置)が対応可能な差分データが案内される。
Alternatively, as shown in FIG. 11, the user can designate one difference data from among the high resolution difference data (8K4K), the high resolution difference data (4K2K), and the simple difference data. When the user designates the high resolution difference data (8K4K), the
例えば、表示装置7が、8K4Kサイズの映像表示に対応している場合であっても、ネットワーク回線の占有率を下げるために、ユーザは、操作機器21及び図11に示す差分データ選択(指定)画面を介して、4K2K差分データを指定することができる。さらに、制御部11は、指定された4K2K差分データ(例えば高精度な比較的情報量の多い4K2K差分データ)と回線速度から、適切な差分データを判断し、これに対応して、ネットワーク受信部102は、ネットワーク回線を介して、送信機200に対して、適切な差分データを要求する。
For example, even when the display device 7 supports 8K4K size video display, in order to reduce the occupancy rate of the network line, the user selects (specifies) the difference data shown in the
例えば、制御部11は、回線速度が遅い場合、指定された4K2K差分データ(例えば高精度な比較的情報量の多い4K2K差分データ)ではなく、情報量の少ない4K2K差分データを適切な差分データと判断する。さらに、制御部11は、差分データの受信が難しい、差分データを受信できないと判断した場合、差分データを使用しないことを選択(指定)する。
For example, when the line speed is low, the
なお、ネットワーク受信部102は、ネットワーク回線速度を自動検出するが、差分データ配信番組の視聴開始時だけでなく、視聴中も随時回線速度を自動検出し、制御部11は、回線速度に応じて、取得する差分データを動的に切り換えることも可能である。例えば、制御部11は、第1の回線速度が検出された場合に、第1の差分データの取得を制御し、第1の回線速度より遅い第2の回線速度が検出された場合に、第1の差分データよりデータ量の少ない第2の差分データの取得を制御する。これにより、第1の回線速度が検出された場合には、第1の差分データ及び受信映像から生成された映像が表示され、第2の回線速度が検出された場合には、第2の差分データ及び受信映像から生成された映像が表示される。
The
さらに、制御部11は、差分データの選択(指定)結果の出力を制御する。例えば、制御部11が、第1の差分データの取得を制御する場合、第1の差分データを利用していることを示す情報の出力を制御する。これにより、表示装置7は、第1の差分データを利用していることを示す情報を含む映像を表示する。例えば、表示装置7は、選択(指定)中の差分データ(第1の差分データ)に関する情報をOSD等で画面上に表示する。さらに、制御部11が、第1の差分データから第2の差分データへ切り換え、第2の差分データの取得を制御する場合、第2の差分データを利用していることを示す情報の出力を制御する。これにより、表示装置7は、第2の差分データを利用していることを示す情報を含む映像を表示する。例えば、表示装置7は、選択(指定)中の差分データ(第2の差分データ)に関する情報をOSD等で画面上に表示する。
Further, the
これにより、ユーザは、現在使用されている差分データを知ることができるし、差分データの切り換わりを知ることもできる。 Thereby, the user can know the difference data currently used, and can also know the change of the difference data.
また、ユーザが差分データを指定した場合は、制御部11は、ユーザが指定した差分データが利用されているのか、又はユーザが指定した差分データと異なる差分データが利用されているのかなどの情報の出力を制御する。さらに、制御部11は、ユーザが指定した差分データが最適な差分データであるか否かの情報、又はユーザが指定した差分データよりも最適な推薦差分データに関する情報の出力を制御する。これに対応して、表示装置7は、上記した情報をOSD等で画面上に表示する。
In addition, when the user designates difference data, the
図12A及び図12Bは、実施形態に係る受信機による差分データの指定処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 12A and FIG. 12B are flowcharts illustrating an example of differential data designation processing by the receiver according to the embodiment.
例えば、ユーザが、操作機器21及び図10又は図11に示す差分データ指定画面を介して、差分データを指定した場合(ST501、YES)、受信機100(制御部11)は、ユーザ指定差分データが表示装置7の表示解像度に対応しているか否かを判定し(ST502)、さらに、ユーザ指定差分データが現在の回線速度で受信可能か否かを判定する(ST503)。
For example, when the user designates difference data via the
ユーザ指定差分データが、表示解像度に対応し(ST502、YES)、且つ現在の回線速度で受信可能であれば(ST503、YES)、受信機100(ネットワーク受信部102)は、ユーザ指定の差分データを要求し(ST505)、ユーザ指定の差分データを受信する(ST506)。さらに、受信機100は、放送波で受信した映像と差分データから高画質映像を復元し(ST507)、ユーザ指定の差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(ST508、図13参照)。
If the user-specified difference data corresponds to the display resolution (ST502, YES) and can be received at the current line speed (ST503, YES), the receiver 100 (network receiving unit 102) will receive the user-specified difference data. (ST505) and the user-specified difference data is received (ST506). Furthermore, the
ユーザ指定差分データが、表示解像度に対応し(ST502、YES)、且つ現在の回線速度で受信不能であれば(ST503、NO)、受信機100は、現在の回線速度で受信可能な差分データへ変更し(ST514)、変更した差分データを要求し(ST515)、変更した差分データを受信する(ST516)。さらに、受信機100は、放送波で受信した映像と差分データから高画質映像を復元し(ST517)、変更した差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(ST518、図14参照)。
If the user-specified difference data corresponds to the display resolution (ST502, YES) and cannot be received at the current line speed (ST503, NO), the
ユーザ指定差分データが、表示解像度に対応していない場合(ST502、NO)、受信機100は、表示解像度に対応し、且つ現在の回線速度で受信可能な差分データへ変更し(ST524)、変更した差分データを要求し(ST525)、変更した差分データを受信する(ST526)。さらに、受信機100は、放送波で受信した映像と差分データから高画質映像を復元し(ST527)、変更した差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(ST528、図14参照)。
If the user-specified differential data does not correspond to the display resolution (ST502, NO), the
ユーザが、差分データを指定しない場合(ST501、NO)、受信機100は、表示解像度に対応し、且つ現在の回線速度で受信可能な差分データを自動選択(指定)し(ST534)、自動選択(指定)した差分データを要求し(ST535)、自動選択(指定)した差分データを受信する(ST536)。さらに、受信機100は、放送波で受信した映像と差分データから高画質映像を復元し(ST537)、自動選択(指定)した差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(ST538、図15参照)。
When the user does not designate the difference data (ST501, NO), the
差分データを受信できない場合には、受信機は、放送波で受信した映像に対してスケーリング処理を実行し、差分データ不使用を示す情報を含む標準画質映像を表示する(図16参照)。 When the difference data cannot be received, the receiver performs a scaling process on the video received by the broadcast wave, and displays a standard quality video including information indicating that the difference data is not used (see FIG. 16).
また、回線速度はリアルタイムに検出されているため、受信可能な差分データが変わることがある。例えば、当初、ユーザ指定差分データが、表示解像度に対応し、且つ現在の回線速度で受信可能であれば、受信機100は、ユーザ指定の差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(図13参照)。あるタイミングで、ユーザ指定差分データが、現在の回線速度で受信不能となると、受信機100は、現在の回線速度で受信可能な差分データへ変更する。これにより、受信機100は、変更した差分データを使用していることを示す情報を含む高画質映像を表示する(図14参照)。つまり、このケースでは、受信機100は、図13に示す画面表示を図14に示す画面表示へ切り換える。
Further, since the line speed is detected in real time, the receivable difference data may change. For example, if the user-specified differential data initially corresponds to the display resolution and can be received at the current line speed, the
同様にして、受信機100は、図13に示す画面表示を図15に示す画面表示へ切り換えることもあるし、図14に示す画面表示を図15に示す画面表示へ切り換えることもある。
Similarly, the
なお、上記説明では、ソース映像の解像度および受信機2の表示装置7の表示解像度は4K2K及び8K4Kとして説明したが、6K3Kや縦横比21:9の解像度などでもよく、選択肢を増やすことで対応が可能となる。
In the above explanation, the resolution of the source video and the display resolution of the display device 7 of the
また、上記説明では、放送波で映像(2K1K映像)を受信し、受信した映像と差分データから高画質映像を生成し出力(表示)するケースについて説明したが、例えば、ドライブ部28を介して、光ディスク等のパッケージメディアから映像(2K1K映像)を読み取り、受信した映像と差分データから高画質映像を生成し出力(表示)することもできる。
In the above description, a case where a video (2K1K video) is received by broadcast waves and a high-quality video is generated from the received video and difference data and output (displayed) has been described. For example, via the
本実施形態により、ユーザごとの受信機の仕様の違いや受信機に接続されたネットワーク回線速度の違いがあっても、その環境に最適な高解像度の映像を視聴することが可能となる。 According to the present embodiment, even if there is a difference in receiver specifications for each user or a difference in network line speed connected to the receiver, it is possible to view a high-resolution video optimal for the environment.
以下、本実施形態についてまとめる。 The present embodiment will be summarized below.
(1)送信機は、1つの映像に対しデータ量の異なる複数の差分データを配信することができる。 (1) The transmitter can deliver a plurality of differential data having different data amounts for one video.
(2)送信機は、1つの映像に対し差分のサンプリング数を変更することでデータ量の異なる差分データを配信することができる。 (2) The transmitter can distribute differential data having different data amounts by changing the number of differential samplings for one video.
(3)送信機は、1つの映像に対し輝度成分の差分を使用したり、輝度成分と色差成分とを使用したりすることでデータ量の異なる差分データを配信することができる。 (3) The transmitter can distribute difference data having different data amounts by using a difference between luminance components for one video, or using a luminance component and a color difference component.
(4)送信機は、画面中央領域以外の差分データ量を減らすことで差分データ全体の量を削減することができる。例えば、送信機は、1つの映像に対し画面全体の均等な差分データと、画面中央領域以外の領域の重みづけを軽くした差分データとを取得し配信することができる。 (4) The transmitter can reduce the total amount of difference data by reducing the amount of difference data outside the screen center area. For example, the transmitter can acquire and distribute equal difference data for the entire screen and difference data in which the weights of the areas other than the screen center area are reduced for one video.
(5)送信機は、異なる解像度の差分データを配信することができる。 (5) The transmitter can deliver differential data with different resolutions.
(6)受信機は、接続されている回線の速度を検出して、検出された回線速度に応じて、複数の差分データから最適な差分データを選択(指定)することができる。 (6) The receiver can detect the speed of the connected line and select (designate) optimum difference data from a plurality of difference data according to the detected line speed.
(7)受信機は、接続されている回線の速度を動的に検出し、動的に検出された回線速度に応じて、複数の差分データから最適な差分データを選択(指定)することができる。 (7) The receiver may dynamically detect the speed of the connected line, and select (designate) optimum difference data from a plurality of difference data according to the dynamically detected line speed. it can.
(8)受信機は、表示解像度に応じて受信可能な差分データを選択(指定)し、選択(指定)結果に応じてスケーリング処理を変更することができる。 (8) The receiver can select (designate) differential data that can be received according to the display resolution, and change the scaling processing according to the selection (designation) result.
(9)受信機は、回線の接続状態等に応じて、選択(指定)した差分データに関する情報をユーザに対して通知することができる。 (9) The receiver can notify the user of information relating to the selected (designated) difference data in accordance with the connection state of the line.
なお、上記処理(差分データの生成、配信、選択(指定)、受信、映像処理等)の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、上記処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記処理を容易に実現することができる。 Note that all the procedures of the above processing (difference data generation, distribution, selection (designation), reception, video processing, etc.) can be executed by software. For this reason, the above-described processing can be easily realized only by installing and executing this program on a normal computer through a computer-readable storage medium storing a program for executing the above-described processing procedure.
例えば、受信機100は、ドライブ部28を介して、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から上記プログラムを読み取り、フラッシュメモリ15に読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、受信機100は、送受信部22等を介して、上記プログラムをダウンロードし、フラッシュメモリ15にダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。これにより、上記コンピュータに相当する受信機100の制御部11は、インストールされた上記プログラムに基づき、上記処理(選択(指定)、受信、映像処理等)を容易に実現することができる。
For example, the
同様にして、送信機200でも、インストールされた上記プログラムに基づき、上記処理(差分データの生成、配信等)を容易に実現することができる。
Similarly, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…電子機器、2…アンテナ、3…チューナ、4…信号処理部、5…映像処理部、6…音声処理部、7…表示装置、9…スピーカ、10…バス、11…制御部、13…RAM、14…ROM、15…フラッシュメモリ、17…内部記録装置、18…外部インターフェース、20…操作受信部、22…送受信部(ネットワークインターフェース)、28…ドライブ部、101…放送受信部、102…ネットワーク受信部、103…回線速度検出部、104、105…デコーダ、106、108…アップスケーラ、107…重畳部、201…ダウンスケーラ、202…アップスケーラ、203…比較部、204、205、206…エンコーダ、207…放送送信部、208…ネットワーク配信部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記指定された映像差分情報を要求し、受信する通信手段と、
第1の画質の第1の映像に対応する第1の映像情報及び前記指定された映像差分情報に基づき、前記第1の画質より高画質な第2の画質の第2の映像を出力する映像処理手段と、
を備える電子機器。 Designation means for designating one piece of video difference information from a plurality of pieces of video difference information having different amounts of information;
Communication means for requesting and receiving the specified video difference information;
A video that outputs a second video having a second image quality higher than the first image quality based on the first video information corresponding to the first video having the first image quality and the specified video difference information. Processing means;
Electronic equipment comprising.
情報量の異なる複数の映像差分情報のうちの、要求に対応した映像差分情報を送信する送信手段と、
を備える電子機器。 Receiving means for receiving a request for video difference information;
Transmission means for transmitting video difference information corresponding to a request among a plurality of video difference information having different information amounts;
Electronic equipment comprising.
前記指定された映像差分情報を要求し、受信し、
第1の画質の第1の映像に対応する第1の映像情報及び前記指定された映像差分情報に基づき、前記第1の画質より高画質な第2の画質の第2の映像を出力する映像処理方法。 Specify one piece of video difference information from a plurality of pieces of video difference information with different information amount
Request and receive the specified video difference information;
A video that outputs a second video having a second image quality higher than the first image quality based on the first video information corresponding to the first video having the first image quality and the specified video difference information. Processing method.
情報量の異なる複数の映像差分情報のうちの、要求に対応した映像差分情報を送信する情報送信方法。 Receive video difference information request,
An information transmission method for transmitting video difference information corresponding to a request among a plurality of pieces of video difference information having different amounts of information.
前記指定された映像差分情報を要求し、受信する手順と、
第1の画質の第1の映像に対応する第1の映像情報及び前記指定された映像差分情報に基づき、前記第1の画質より高画質な第2の画質の第2の映像を出力する手順と、
をコンピュータに実行させるための映像処理プログラム。 A procedure for designating one piece of video difference information from a plurality of pieces of video difference information having different amounts of information;
Requesting and receiving the specified video difference information; and
A procedure of outputting a second video image having a higher image quality than the first image quality based on the first video information corresponding to the first video image having the first image quality and the designated video difference information. When,
A video processing program for causing a computer to execute.
情報量の異なる複数の映像差分情報のうちの、要求に対応した映像差分情報を送信する手順と、
をコンピュータに実行させるための情報送信プログラム。 A procedure for receiving a request for video difference information;
Among a plurality of pieces of video difference information having different information amounts, a procedure for transmitting video difference information corresponding to the request;
Information transmission program for causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012229955A JP2014082673A (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012229955A JP2014082673A (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014082673A true JP2014082673A (en) | 2014-05-08 |
Family
ID=50786472
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012229955A Pending JP2014082673A (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014082673A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016009507A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 日立マクセル株式会社 | Video transmission/reception apparatus and video display apparatus |
| JP2019103094A (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | シャープ株式会社 | Terminal device, transmission system, transmission method, and program |
| JP2021005901A (en) * | 2020-10-13 | 2021-01-14 | 日本放送協会 | Transmission device |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012229955A patent/JP2014082673A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016009507A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 日立マクセル株式会社 | Video transmission/reception apparatus and video display apparatus |
| CN106464963A (en) * | 2014-07-16 | 2017-02-22 | 日立麦克赛尔株式会社 | Image sending and receiving device and image display device |
| JPWO2016009507A1 (en) * | 2014-07-16 | 2017-04-27 | 日立マクセル株式会社 | Video transmission / reception device and video display device |
| US9743034B2 (en) | 2014-07-16 | 2017-08-22 | Hitachi Maxell, Ltd. | Video transmitting/receiving device and video display device |
| JP2019103094A (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | シャープ株式会社 | Terminal device, transmission system, transmission method, and program |
| JP6995595B2 (en) | 2017-12-07 | 2022-01-14 | シャープ株式会社 | Terminal equipment, transmission systems, transmission methods, and programs |
| JP2021005901A (en) * | 2020-10-13 | 2021-01-14 | 日本放送協会 | Transmission device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10205996B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2003259333A (en) | A digital signal transmitting device, a digital signal receiving device, and a digital signal transmitting / receiving method. | |
| JP5717870B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
| US10528315B2 (en) | Implementing wireless displays that handle rotation and/or portrait-first sinks | |
| JP2014082673A (en) | Electronic apparatus, video processing method, information transmission method, video processing program, and information transmission program | |
| JP4935185B2 (en) | Display device, content transfer system, and transfer method | |
| JP5430200B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and control method thereof | |
| JP2009188681A (en) | Video display device and control method thereof, and video output device and control method thereof | |
| KR101485790B1 (en) | source device, contents providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device | |
| US20150195514A1 (en) | Apparatus for displaying image, driving method thereof, and method for displaying image | |
| US20140348485A1 (en) | Image signal processing apparatus and image signal processing method | |
| KR20090008027A (en) | Stock information provision method and broadcasting receiver using the same | |
| JP2014138359A (en) | Electronic apparatus, information receiving method, and information receiving program | |
| KR102657462B1 (en) | Display apparatus and the control method thereof | |
| US9743034B2 (en) | Video transmitting/receiving device and video display device | |
| US8982128B2 (en) | Method of providing image and display apparatus applying the same | |
| JP5207846B2 (en) | Video processing apparatus and control method thereof | |
| JP2009089168A (en) | Digital broadcast display system and digital broadcast display device | |
| KR102213423B1 (en) | Apparatus and method for distributing of ultra high definition videos using scalers | |
| JP2014115257A (en) | Navigation device | |
| JP6555798B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast receiving method, and program | |
| KR20100091323A (en) | Apparatus and method for providing digital multimedia broadcast service using external device and digital tv | |
| JP2011160240A (en) | Television set | |
| WO2015155893A1 (en) | Video output apparatus, video reception apparatus, and video output method | |
| KR20090030530A (en) | Image processing device and image processing method for transmitting high resolution graphic screen |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140415 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140813 |