JP2014097526A - Connection structure and connection structure - Google Patents
Connection structure and connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014097526A JP2014097526A JP2012251277A JP2012251277A JP2014097526A JP 2014097526 A JP2014097526 A JP 2014097526A JP 2012251277 A JP2012251277 A JP 2012251277A JP 2012251277 A JP2012251277 A JP 2012251277A JP 2014097526 A JP2014097526 A JP 2014097526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- alloy
- connection structure
- continuous phase
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 221
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 221
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 122
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 122
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 38
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 38
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 24
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 241000446313 Lamella Species 0.000 claims description 14
- 229910018565 CuAl Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異種金属からなる部材同士の接続構造及びこの接続構造を備えた接続構造体に関する。 The present invention relates to a connection structure between members made of different metals and a connection structure provided with this connection structure.
従来、異種金属同士が接続された接続構造を備えた接続構造体として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載された接続構造体(端子付き電線)は、アルミニウム系材料からなる芯線を備えた電線と、銅系材料からなる端子とが、超音波溶接により接続されている。 Conventionally, as a connection structure including a connection structure in which different kinds of metals are connected to each other, for example, the one described in Patent Document 1 is known. In the connection structure (electric wire with terminal) described in Patent Document 1, an electric wire provided with a core wire made of an aluminum-based material and a terminal made of a copper-based material are connected by ultrasonic welding.
しかしながら上記の構成によると、アルミニウム系材料からなる芯線と、銅系材料からなる端子とは、固相の金属がお互いに拡散することにより接続されている。このため、芯線と端子とは完全に一体化しているわけではない。これにより、芯線と端子との間に形成された界面における、芯線と端子との接続強度が十分でない恐れがある。 However, according to said structure, the core wire which consists of aluminum-type material, and the terminal which consists of copper-type material are connected when a solid-phase metal diffuses mutually. For this reason, the core wire and the terminal are not completely integrated. Thereby, there exists a possibility that the connection intensity | strength of a core wire and a terminal in the interface formed between a core wire and a terminal may not be enough.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、異種金属同士の接続強度を向上させる接続構造を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to provide a connection structure that improves the connection strength between different kinds of metals.
本発明は、異種金属同士の接続構造であって、一の金属からなる第1金属部と、前記一の金属とは異なる他の金属からなる第2金属部と、前記第1金属部及び前記第2金属部の間に形成されて、前記第1金属部と前記第2金属部とを接続する中間部と、前記中間部に形成されて、前記他の金属からなると共に前記第2金属部から前記第1金属部の近傍に至るまで連続する連続相と、備える。 The present invention is a connection structure between different metals, a first metal part made of one metal, a second metal part made of another metal different from the one metal, the first metal part, and the An intermediate part formed between the second metal parts and connecting the first metal part and the second metal part, and formed in the intermediate part and made of the other metal and the second metal part To a vicinity of the first metal part.
また、本発明は、上記の接続構造を備えた、異種金属同士の接続構造体である。 Moreover, this invention is a connection structure of dissimilar metals provided with said connection structure.
本発明によれば、第1金属部と第2金属部との間に形成された中間部には、第2金属部を構成する他の金属からなる連続相が、第2金属部から第1金属部の近傍に至るまで形成されている。これにより、第1金属部と第2金属部との間の中間部における強度は、第2金属部を構成する他の金属の強度に相当するものとなる。この結果、第1金属部と第2金属部との接続強度を向上させることができる。 According to the present invention, the intermediate part formed between the first metal part and the second metal part has a continuous phase made of another metal constituting the second metal part from the second metal part to the first. It is formed up to the vicinity of the metal part. Thereby, the intensity | strength in the intermediate part between a 1st metal part and a 2nd metal part corresponds to the intensity | strength of the other metal which comprises a 2nd metal part. As a result, the connection strength between the first metal part and the second metal part can be improved.
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。前記中間部は、前記第1金属部側から順に、層状に形成されてなると共に前記一の金属と前記他の金属との合金からなり、且つ、前記第1金属部及び前記連続相と接触する第1合金部と、前記第1合金部よりも前記第2金属部側に位置して、前記一の金属と前記他の金属との合金からなる第2合金部が前記連続相の中に分散してなる海島構造部と、前記海島構造部よりも前記第2金属部側に位置して、前記連続相の中に前記一の金属と前記他の金属との合金からなる第3合金部がラメラ状に形成されてなるラメラ構造部と、を備えることが好ましい。 As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable. The intermediate portion is formed in order from the first metal portion side, is made of an alloy of the one metal and the other metal, and is in contact with the first metal portion and the continuous phase. A first alloy part and a second alloy part, which is located closer to the second metal part than the first alloy part and is made of an alloy of the one metal and the other metal, is dispersed in the continuous phase. And a third alloy part which is located closer to the second metal part than the sea-island structure part and is made of an alloy of the one metal and the other metal in the continuous phase. And a lamellar structure formed in a lamellar shape.
異なる物質が混在する状態において、異なる物質同士の界面には応力が集中しやすい。このため、異種金属同士の接続構造においては、異なる物質同士の界面の強度を向上させることが重要となる。 In a state where different substances are mixed, stress tends to concentrate on the interface between different substances. For this reason, in the connection structure of different metals, it is important to improve the strength of the interface between different substances.
上記の態様によれば、まず、中間部においては、一の金属からなる第1金属部と第1合金部とが接触しており、また、第1合金部と他の金属からなる連続相とが接触している。第1合金部は一の金属と他の金属との合金からなる。このため、一の金属と第1合金部との界面の強度、及び第1合金部と他の金属からなる連続相との界面の強度は、一の金属と他の金属とが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。 According to the above aspect, first, in the intermediate part, the first metal part made of one metal and the first alloy part are in contact, and the first alloy part and the continuous phase made of another metal Are in contact. The first alloy part is made of an alloy of one metal and another metal. For this reason, the strength of the interface between one metal and the first alloy part and the strength of the interface between the first alloy part and the continuous phase made of another metal are such that the one metal and the other metal are in direct contact with each other. It is larger than the strength of the interface.
更に、中間部には、第2合金部が連続相の中に分散してなる海島構造部が形成されている。他の金属からなる連続相と、第2合金部との界面の強度も、一の金属と他の金属とが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。その上、第2合金部が海島構造を形成することにより、連続相と第2合金部との界面の表面積が大きくなるので、連続相と第2合金部との界面に加えられる応力が分散される。 Furthermore, a sea-island structure part in which the second alloy part is dispersed in the continuous phase is formed in the intermediate part. The strength of the interface between the continuous phase made of another metal and the second alloy part is also larger than the strength of the interface where one metal and another metal are in direct contact. In addition, since the surface area of the interface between the continuous phase and the second alloy part is increased by forming the sea-island structure in the second alloy part, the stress applied to the interface between the continuous phase and the second alloy part is dispersed. The
更に、中間部には、第3合金部が連続相の中にラメラ状に形成されてなるラメラ構造部が形成されている。他の金属からなる連続相と、第3合金部との界面の強度も、一の金属と他の金属とが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。その上、第3合金部がラメラ状に形成されていることにより、連続相と第3合金部との界面の表面積が大きくなるので、連続相と第3合金部との界面に加えられる応力が分散される。 Furthermore, a lamellar structure portion is formed in the intermediate portion, in which the third alloy portion is formed in a lamellar shape in the continuous phase. The strength of the interface between the continuous phase made of another metal and the third alloy part is also larger than the strength of the interface where one metal and the other metal are in direct contact. In addition, since the surface area of the interface between the continuous phase and the third alloy part is increased by forming the third alloy part in a lamellar shape, the stress applied to the interface between the continuous phase and the third alloy part is increased. Distributed.
上記の構成により、異なる物質同士の界面の強度を向上させることができると共に、界面に加えられる応力を分散させることができるので、第1金属部と第2金属部との接続強度を更に向上させることができる。 With the above configuration, the strength of the interface between different substances can be improved and the stress applied to the interface can be dispersed, so that the connection strength between the first metal portion and the second metal portion is further improved. be able to.
前記連続相を構成する前記他の金属の電気抵抗は、前記第2合金部及び前記第3合金部の電気抵抗よりも小さいことが好ましい。 The electric resistance of the other metal constituting the continuous phase is preferably smaller than the electric resistances of the second alloy part and the third alloy part.
上記の態様によれば、第2合金部及び第3合金部よりも電気抵抗の小さな他の金属層からなる連続相が、第1金属部の近傍にまで形成されているので、接続構造における、第1金属部と第2金属部との間の電気抵抗値を小さくすることができる。 According to said aspect, since the continuous phase which consists of another metal layer whose electric resistance is smaller than a 2nd alloy part and a 3rd alloy part is formed to the vicinity of the 1st metal part, in a connection structure, The electrical resistance value between the first metal part and the second metal part can be reduced.
前記一の金属は銅であり、前記他の金属はアルミニウムであることが好ましい。 Preferably, the one metal is copper and the other metal is aluminum.
上記の構成によれば、銅とアルミニウムとを強固に接続することができる。 According to said structure, copper and aluminum can be connected firmly.
前記第1合金部の厚さ寸法は1μm以下であり、前記海島構造部の厚さ寸法は10μmから20μmであり、前記ラメラ構造部の厚さ寸法は30μmから50μmであることが好ましい。 It is preferable that a thickness dimension of the first alloy part is 1 μm or less, a thickness dimension of the sea-island structure part is 10 μm to 20 μm, and a thickness dimension of the lamella structure part is 30 μm to 50 μm.
前記海島構造部における前記第2合金部の円相当直径は1μmから20μmであることが好ましい。 The circle equivalent diameter of the second alloy part in the sea-island structure part is preferably 1 μm to 20 μm.
前記ラメラ構造部における前記第3合金部のラメラ厚みは、1μmから5μmであることが好ましい。 The lamella thickness of the third alloy part in the lamella structure part is preferably 1 μm to 5 μm.
前記第1合金部はCu9Al4、及びCu3Alからなる群から選ばれる一種又は二種の合金を含むことが好ましい。 The first alloy part preferably includes one or two alloys selected from the group consisting of Cu 9 Al 4 and Cu 3 Al.
前記第2合金部はCuAl2を含むことが好ましい。 The second alloy portion preferably includes a CuAl 2.
前記第3合金部はCuAl2を含むことが好ましい。 The third alloy part preferably contains CuAl 2 .
本発明によれば、異種金属同士の接続強度を向上させることができる。 According to the present invention, the connection strength between dissimilar metals can be improved.
<実施形態1>
本発明の接続構造10を備えた接続構造体11に係る実施形態1を、図1ないし図2を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態に係る接続構造体11は、一の金属からなる第1金属部12と、一の金属とは異なる他の金属からなる第2金属部13と、第1金属部12及び第2金属部13の間に形成されて第1金属部12と第2金属部13とを接続する中間部14と、を備える。
<Embodiment 1>
A first embodiment of a
(第1金属部12)
第1金属部12は、図1における右端部において、比較的に明るい灰色で示されている。一の金属としては、金、銀、銅、鉛、亜鉛、錫、鉄、アルミニウム等の金属又はこれらの合金からなる群から選ばれる一種の金属を用いることができる。一の金属は公知の不純物を含んでいてもよい。本実施形態においては、一の金属として銅が用いられる。本実施形態に係る第1金属部12は板状をなしている。
(First metal part 12)
The
(第2金属部13)
第2金属部13は、図1における左端部において、比較的に暗い色で示されている。他の金属としては、一の金属とは異なるものであって、且つ、金、銀、銅、鉛、亜鉛、錫、鉄、アルミニウム等の金属又はこれらの合金からなる群から選ばれる、一種の金属を用いることができる。他の金属は公知の不純物を含んでいてもよい。本実施形態においては、他の金属としてアルミニウムが用いられる。本実施形態に係る第2金属部13は板状をなしている。
(Second metal part 13)
The
(中間部14)
図1に示すように、中間部14には、第2金属部13から第1金属部12の近傍に至るまで連続する連続相15が形成されている。この連続相15は第2金属部13を構成する他の金属からなる。連続相15は、図1において、第2金属部13と同じ程度の暗い色で示されている。
(Intermediate part 14)
As shown in FIG. 1, a
(第1合金部16)
中間部14には、第1金属部12側の領域に、層状をなす第1合金部16が形成されている。第1合金部16は、図1において、第1金属部12よりは暗く、第2金属部13よりは明るい色で示されている。この第1合金部16は、第1金属部12に接触しており、また、連続相15とも接触している。本実施形態における第1合金部16の厚さ寸法は、1μm以下である。第1合金部16の厚さ寸法は、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。第1合金部16は、第1金属部12を構成する一の金属と、第2金属部13を構成する他の金属との合金からなる。本実施形態においては、第1合金部16は、Cu9Al4、Cu3Al、CuAl2からなる群から選ばれる一種又は複数の合金から構成することができる。本実施形態に係る第1合金部16は、Cu9Al4と、Cu3Alとを含む。連続相15を構成するアルミニウムの電気抵抗は、第1合金部16に含まれるCu9Al4及びCu3Alよりも小さい。
(First alloy part 16)
In the
(海島構造部17)
中間部14には、第1合金部16よりも第2金属部13側(図1における左側)の領域に、他の金属からなる連続相15の中に複数の第2合金部18が島状に分散してなる海島構造部17が形成されている。第2合金部18は、図1において、第1金属部12よりは暗く、第2金属部13よりは明るい色で示されている。連続相15は、いわゆるマトリックス構造におけるマトリックスに相当し、第2合金部18はドメインに相当する。海島構造部17の厚さ寸法は、10μm〜20μmであった。
(Sea Island Structure 17)
In the
図1に示すように、第2合金部18は球形状に比べて歪んだ形状をなしている。これにより、第2合金部18と連続相15との界面の表面積は、第2合金部18が球形状をなす場合に比べて大きくなっている。第2合金部18の円相当直径は、1μm〜11μmである。
As shown in FIG. 1, the
第2合金部18は、第1金属部12を構成する一の金属と、第2金属部13を構成する他の金属との合金からなる。本実施形態においては、第2合金部18は、Cu9Al4、Cu3Al、CuAl2からなる群から選ばれる一種又は複数の合金から構成することができる。本実施形態に係る第2合金部18は、CuAl2を含む。連続相15を構成するアルミニウムの電気抵抗は、第2合金部18に含まれるCuAl2よりも小さい。
The
(ラメラ構造部19)
中間部14には、海島構造部17よりも第2金属部13側の領域に、他の金属からなる連続相15の中に第3合金部20がラメラ状に形成されてなるラメラ構造部19が形成されている。第3合金部20は、図1において、第1金属部12よりは暗く、第2金属部13よりは明るい色で示されている。ラメラ構造部19の厚さ寸法は、30μm〜50μmであった。第3合金部20のラメラ厚みは、2.8μm〜4.4μmである。
(Lamellar structure 19)
In the
なお、海島構造部17と、ラメラ構造部19とは必ずしも明瞭に分離していなくてもよい。例えば、海島構造部17の内部にラメラ構造部19が入り込んでいてもよく、また、ラメラ構造部19の内部に第2合金部18が島状に存在していてもよい。
In addition, the sea-
第3合金部20は、第1金属部12を構成する一の金属と、第2金属部13を構成する他の金属との合金からなる。本実施形態においては、第3合金部20は、Cu9Al4、Cu3Al、CuAl2からなる群から選ばれる一種又は複数の合金から構成することができる。本実施形態に係る第3合金部20は、CuAl2を含む。連続相15を構成するアルミニウムの電気抵抗は、第3合金部20に含まれるCuAl2よりも小さい。
The
(製造方法)
本実施形態に係る接続構造体11を備えた接続構造体11の製造方法の一例を以下に説明する。なお、製造方法は以下の記載に限定されない。
(Production method)
An example of the manufacturing method of the
図2に示すように、銅からなる第1金属部12と、アルミニウムからなる第2金属部13と、を重ね、上下から一対の治具21により挟み付ける。この治具21により、第1金属部12及び第2金属部13を、加熱しながら加圧する。第1金属部12及び第2金属部13が接続されたら、その後、放冷する。これにより接続構造体11が完成する。
As shown in FIG. 2, the
加熱温度は、第1金属部12及び第2金属部13を構成する金属によって適宜に設定することができる。本実施形態においては、加熱温度は300℃以上500℃以下とした。加熱温度をこのような範囲に設定すると、第2金属部13を構成するアルミニウムの融点よりも低い温度で第2金属部13を軟化させることができる。これにより、第2金属部13が溶融することを抑制できるので、第2金属部13が溶融して細ることがない。加熱温度は400℃以下とすることが特に好ましい。また、圧着力は、980N(100kgf)〜1960N(200kgf)とするのが好ましい。
The heating temperature can be appropriately set depending on the metal constituting the
加熱時間は、第1金属部12及び第2金属部13の厚さ、大きさ、比熱、熱伝導率等により、適宜に設定することができる。加熱時間は、0.2秒〜1秒が好ましく、0.4秒から0.6秒が更に好ましい。本実施形態では、加熱時間は0.5秒とした。
The heating time can be appropriately set according to the thickness, size, specific heat, thermal conductivity, and the like of the
(分析方法)
第1合金部16、第2合金部18、及び第3合金部20については、透過型電子顕微鏡(TEM)により電子線回折法を用い、データベースと照合することにより、各合金部の結晶構造・組成を同定した。本実施形態においては、透過型電子顕微鏡として、JEOL製のJEM2100Fを用いた。
(Analysis method)
About the
また、走査型電子顕微鏡としてカールツァイス製のSUPRAを用い、SEM写真を撮影した。観察条件は、倍率が1000倍、加電圧が15kV、サンプル距離が9.3mmであり、反射電子像モードで観察した。 In addition, SEM photographs were taken using SUPRA manufactured by Carl Zeiss as a scanning electron microscope. The observation conditions were a magnification of 1000 times, an applied voltage of 15 kV, a sample distance of 9.3 mm, and observation was performed in a reflected electron image mode.
また、上記で撮影したSEM写真を用いて、画像解析を行った。画像解析は、NIH社製の、ImageJを用いた。 In addition, image analysis was performed using the SEM photograph taken above. For image analysis, ImageJ manufactured by NIH was used.
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る接続構造体11は、銅からなる第1金属部12と、アルミニウムからなる第2金属部13と、第1金属部12及び第2金属部13の間に形成されて、第1金属部12と第2金属部13とを接続する中間部14と、中間部14に形成されて、アルミニウムからなると共に第2金属部13から第1金属部12の近傍に至るまで連続する連続相15と、を備える。
(Operation and effect of this embodiment)
Then, the effect | action and effect of this embodiment are demonstrated. The
本実施形態によれば、第1金属部12と第2金属部13との間に形成された中間部14には、第2金属部13を構成するアルミニウムからなる連続相15が、第2金属部13から第1金属部12の近傍に至るまで形成されている。これにより、第1金属部12と第2金属部13との間の中間部14における強度は、アルミニウムの強度に相当するものとなる。この結果、第1金属部12と第2金属部13との接続強度を向上させることができる。
According to the present embodiment, the
第1合金部16を構成するCu9Al4、及びCu3Al、と、第2合金部18及び第3合金部20を構成するCuAl2は、第2金属部13を構成するアルミニウムに比べて硬く、且つ脆いので、特に有効である。
Cu 9 Al 4 and Cu 3 Al constituting the
また、本実施形態によれば、中間部14は、第1金属部12側から順に、層状に形成されてなると共に銅とアルミニウムとの合金からなり、且つ、第1金属部12及び連続相15と接触する第1合金部16と、第1合金部16よりも第2金属部13側に位置して、銅とアルミニウムとの合金からなる第2合金部18が連続相15の中に分散してなる海島構造部17と、海島構造部17よりも第2金属部13側に位置して、連続相15の中に銅とアルミニウムとの合金からなる第3合金部20がラメラ状に形成されてなるラメラ構造部19と、を備える。
Moreover, according to this embodiment, the
異なる物質が混在する状態において、異なる物質同士の界面には応力が集中しやすい。このため、異種金属同士の接続構造体11においては、異なる物質同士の界面の強度を向上させることが重要となる。
In a state where different substances are mixed, stress tends to concentrate on the interface between different substances. For this reason, in the
本実施形態によれば、まず、中間部14においては、銅からなる第1金属部12と第1合金部16とが接触しており、また、第1合金部16とアルミニウムからなる連続相15とが接触している。第1合金部16は銅とアルミニウムとの合金からなる。このため、銅と第1合金部16との界面の強度、及び第1合金部16とアルミニウムからなる連続相15との界面の強度は、銅とアルミニウムとが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。
According to the present embodiment, first, in the
更に、中間部14には、第2合金部18が連続相15の中に分散してなる海島構造部17が形成されている。アルミニウムからなる連続相15と、第2合金部18との界面の強度も、銅とアルミニウムとが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。その上、第2合金部18が海島構造を形成することにより、連続相15と第2合金部18との界面の表面積が大きくなるので、連続相15と第2合金部18との界面に加えられる応力が分散される。
Further, a sea-
更に、中間部14には、第3合金部20が連続相15の中にラメラ状に形成されてなるラメラ構造部19が形成されている。アルミニウムからなる連続相15と、第3合金部20との界面の強度も、銅とアルミニウムとが直接に接触する界面の強度に比べて大きくなっている。その上、第3合金部20がラメラ状に形成されていることにより、連続相15と第3合金部20との界面の表面積が大きくなるので、連続相15と第3合金部20との界面に加えられる応力が分散される。
Furthermore, a
上記の構成により、異なる物質同士の界面の強度を向上させることができると共に、界面に加えられる応力を分散させることができるので、第1金属部12と第2金属部13との接続強度を更に向上させることができる。
With the above configuration, the strength of the interface between different substances can be improved and the stress applied to the interface can be dispersed, so that the connection strength between the
また、本実施形態によれば、連続相15を構成するアルミニウムの電気抵抗は、第2合金部18及び第3合金部20の電気抵抗よりも小さいものとなっている。
Further, according to the present embodiment, the electric resistance of aluminum constituting the
上記の態様本実施形態によれば、第2合金部18及び第3合金部20よりも電気抵抗の小さなアルミニウムからなる連続相15が、第1金属部12の近傍にまで形成されているので、接続構造体11における、第1金属部12と第2金属部13との間の電気抵抗値を小さくすることができる。
According to this embodiment, since the
本実施形態においては、一の金属は銅であり、他の金属はアルミニウムである。このように本実施形態によれば、銅とアルミニウムとを強固に接続することができる。 In the present embodiment, one metal is copper and the other metal is aluminum. Thus, according to this embodiment, copper and aluminum can be firmly connected.
<実施形態2>
次に、本発明の接続構造体30を端子付き電線31に適用した実施形態2を、図3を参照しつつ説明する。本実施形態は、電線32の端末に端子33が接続された端子付き電線31である。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 in which the
端子33は、一の金属からなる金属板を所定の形状にプレス加工してなる。端子33は、相手側部材と接続される接続部34と、この接続部34に連続するバレル部35と、備える。バレル部35は筒状に形成されている。本実施形態においては、端子33を構成する一の金属は銅又は銅合金とされる。
The terminal 33 is formed by pressing a metal plate made of one metal into a predetermined shape. The terminal 33 includes a
電線32は、他の金属からなる芯線36の周囲を絶縁被覆37で包囲してなる。芯線36は複数の金属細線を撚り合わせてなる。電線32の端末からは芯線36が露出している。電線32から露出した芯線36はバレル部35の内部に挿入されている。本実施形態においては、芯線36を構成する他の金属はアルミニウム又はアルミニウム合金とされる。
The
バレル部35には加熱圧着部38が形成されている。加熱圧着部38は図示しない治具によって、芯線36が挿入されたバレル部35を加熱しながら圧着することにより形成される。
A
加熱圧着部38の内部において、銅又は銅合金からなる端子33と、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる芯線36との間に、接続構造10が形成される。
In the
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Since the configuration other than the above is substantially the same as that of the first embodiment, the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施形態によれば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる芯線36を備えた電線32と、銅又は銅合金からなる端子33とを、強固に接続することができる。また、芯線36と端子33との間の電気抵抗値を小さくすることができる。
According to this embodiment, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)本実施形態においては、電線32は端子33に形成された筒状をなすバレル部35の内部に挿入されて加熱しながら圧着される構成としたが、これに限られず、電線32は、オープンバレルの上に載置された状態で加熱圧着される構成としてもよい。
(1) In the present embodiment, the
(2)本実施形態においては、中間部14には海島構造部17、及びラメラ構造部19が形成される構成としたが、これに限られず、海島構造部17、及びラメラ構造部19が形成されない構成としてもよい。
(2) In the present embodiment, the sea
(3)本実施形態においては、接続構造体11は、板状の部材同士が接続された構成、及び端子付き電線31としたが、これに限られず、接続構造体11としては、棒状の部材同士を接続する構成としてもよく、また、板状の部材と棒状の部材とを接続する構成としてもよく、必要に応じて任意の構造とすることができる。
(3) In the present embodiment, the
(4)本実施形態においては、第1金属部12と第2金属部13とを一対の治具21で挟んで加熱しながら加圧することにより接続構造体11を製造したが、これに限られず、必要に応じて任意の手法により接続構造体11を製造することができる。
(4) In the present embodiment, the
(5)本実施形態においては、芯線36は撚り線としたが、これに限られず、棒状をなす単芯線としてもよい。
(5) In the present embodiment, the
10:接続構造
11:接続構造体
12:第1金属部
13:第2金属部
14:中間部
15:連続相
16:第1合金部
17:海島構造部
18:第2合金部
19:ラメラ構造部
20:第3合金部
31:端子付き電線(接続構造体)
10: connection structure 11: connection structure 12: first metal part 13: second metal part 14: intermediate part 15: continuous phase 16: first alloy part 17: sea-island structure part 18: second alloy part 19: lamellar structure Part 20: Third alloy part 31: Electric wire with terminal (connection structure)
Claims (11)
前記一の金属とは異なる他の金属からなる第2金属部と、
前記第1金属部及び前記第2金属部の間に形成されて、前記第1金属部と前記第2金属部とを接続する中間部と、
前記中間部に形成されて、前記他の金属からなると共に前記第2金属部から前記第1金属部の近傍に至るまで連続する連続相と、
を備えた接続構造。 A first metal part made of one metal;
A second metal portion made of another metal different from the one metal;
An intermediate part formed between the first metal part and the second metal part to connect the first metal part and the second metal part;
A continuous phase formed in the intermediate portion and made of the other metal and continuous from the second metal portion to the vicinity of the first metal portion;
Connection structure with.
層状に形成されてなると共に前記一の金属と前記他の金属との合金からなり、且つ、前記第1金属部及び前記連続相と接触する第1合金部と、
前記第1合金部よりも前記第2金属部側に位置して、前記一の金属と前記他の金属との合金からなる第2合金部が前記連続相の中に分散してなる海島構造部と、
前記海島構造部よりも前記第2金属部側に位置して、前記連続相の中に前記一の金属と前記他の金属との合金からなる第3合金部がラメラ状に形成されてなるラメラ構造部と、を備える請求項1に記載の接続構造。 The intermediate portion is sequentially from the first metal portion side,
A first alloy part formed in a layer and made of an alloy of the one metal and the other metal, and in contact with the first metal part and the continuous phase;
A sea-island structure part, which is located on the second metal part side of the first alloy part and in which a second alloy part made of an alloy of the one metal and the other metal is dispersed in the continuous phase. When,
A lamella formed by laminating a third alloy part made of an alloy of the one metal and the other metal in the continuous phase, located on the second metal part side of the sea-island structure part. The connection structure according to claim 1, further comprising a structure portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012251277A JP5892046B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Connection structure and connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012251277A JP5892046B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Connection structure and connection structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014097526A true JP2014097526A (en) | 2014-05-29 |
| JP5892046B2 JP5892046B2 (en) | 2016-03-23 |
Family
ID=50939999
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012251277A Active JP5892046B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Connection structure and connection structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5892046B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016007624A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 国立大学法人大阪大学 | Joining method of titanium alloy and structure |
| JP5860995B1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-02-16 | 株式会社ミヤタ | Manufacturing method of pipe assembly |
| WO2016143631A1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method for junction, manufacturing method for substrate for power module with heat sink, and manufacturing method for heat sink |
| CN107427954A (en) * | 2015-03-11 | 2017-12-01 | 三菱综合材料株式会社 | Method for manufacturing junction, method for manufacturing substrate for power module with heat sink, and method for manufacturing heat sink |
| WO2018235637A1 (en) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 古河電気工業株式会社 | Wire connection structure |
| DE112018003810T5 (en) | 2017-07-25 | 2020-04-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Method of manufacturing a welded structure of a metal part and welded structure of a metal part |
| US11745290B2 (en) | 2018-09-03 | 2023-09-05 | Sumitomo Electrical Industries, Ltd. | Metal member-welded structure and method of manufacturing metal member-welded structure |
| CN119297540A (en) * | 2024-10-21 | 2025-01-10 | 惠州亿纬动力电池有限公司 | Pole structure, pole structure preparation method, top cover assembly and battery |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003124626A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | Method of manufacturing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board |
| WO2011155214A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | ワシマイヤー株式会社 | Bonding member and manufacturing method thereof |
-
2012
- 2012-11-15 JP JP2012251277A patent/JP5892046B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003124626A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | Method of manufacturing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board |
| WO2011155214A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | ワシマイヤー株式会社 | Bonding member and manufacturing method thereof |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016007624A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 国立大学法人大阪大学 | Joining method of titanium alloy and structure |
| JP5860995B1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-02-16 | 株式会社ミヤタ | Manufacturing method of pipe assembly |
| WO2016038691A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 株式会社ミヤタ | Method for manufacturing pipe joint and pipe joint |
| CN107427954B (en) * | 2015-03-11 | 2020-01-03 | 三菱综合材料株式会社 | Method for manufacturing bonded body, method for manufacturing substrate for power module with heat sink, and method for manufacturing heat sink |
| CN107427954A (en) * | 2015-03-11 | 2017-12-01 | 三菱综合材料株式会社 | Method for manufacturing junction, method for manufacturing substrate for power module with heat sink, and method for manufacturing heat sink |
| WO2016143631A1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method for junction, manufacturing method for substrate for power module with heat sink, and manufacturing method for heat sink |
| WO2018235637A1 (en) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 古河電気工業株式会社 | Wire connection structure |
| CN110785894A (en) * | 2017-06-21 | 2020-02-11 | 古河电气工业株式会社 | wire connection structure |
| JPWO2018235637A1 (en) * | 2017-06-21 | 2020-04-23 | 古河電気工業株式会社 | Wire connection structure |
| EP3644443A4 (en) * | 2017-06-21 | 2021-04-07 | Furukawa Electric Co. Ltd. | WIRE CONNECTION STRUCTURE |
| US11387581B2 (en) | 2017-06-21 | 2022-07-12 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Electric wire connection structure |
| DE112018003810T5 (en) | 2017-07-25 | 2020-04-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Method of manufacturing a welded structure of a metal part and welded structure of a metal part |
| US11745290B2 (en) | 2018-09-03 | 2023-09-05 | Sumitomo Electrical Industries, Ltd. | Metal member-welded structure and method of manufacturing metal member-welded structure |
| CN119297540A (en) * | 2024-10-21 | 2025-01-10 | 惠州亿纬动力电池有限公司 | Pole structure, pole structure preparation method, top cover assembly and battery |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5892046B2 (en) | 2016-03-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5892046B2 (en) | Connection structure and connection structure | |
| JP7330175B2 (en) | JOINT OF COPPER TERMINAL AND ALUMINUM CONDUCTOR AND METHOD OF PLASMA WELDING IT | |
| KR101276496B1 (en) | Aluminum copper clad material | |
| KR101428965B1 (en) | Terminal, method for manufacturing terminal, and wire-terminal connection structure | |
| KR101532894B1 (en) | Terminal, a wire connecting structure and a method of manufacturing the terminal | |
| US8900021B2 (en) | Electrical contact terminal with improved connection portion | |
| JP2014187031A5 (en) | Terminal and wire connection structure | |
| JP2010244895A (en) | Compression connection terminal for aluminum conductors, and connection method thereof | |
| CN108140958A (en) | Conductive member, conductive member with terminal, and method of manufacturing conductive member | |
| CN106785493B (en) | A connection method for micro-diameter electrode lead wires and multi-strand wires | |
| CN101939797A (en) | Composite wire | |
| CN102138190B (en) | Method for producing terminal for electronic component, and terminal for electronic component produced by the production method | |
| JP2014164964A (en) | Method of manufacturing terminal, terminal material for use in manufacturing method, terminal manufactured by manufacturing method, terminal connection structure of wire and manufacturing method therefor, and copper or copper alloy plate material for terminal | |
| JP2013254681A (en) | Connector terminal | |
| JP2017168267A (en) | Conductive member and method of manufacturing conductive member | |
| JP2017088941A (en) | Terminal fittings and connectors | |
| JP5346607B2 (en) | Terminal and connection method of terminal and electric wire | |
| JP2014164966A (en) | Method of manufacturing terminal, terminal material for use in manufacturing method, terminal manufactured by manufacturing method, terminal connection structure of wire and manufacturing method therefor, and copper or copper alloy plate material for terminal | |
| JP6156185B2 (en) | Electric wire with terminal | |
| WO2014030461A1 (en) | Plated terminal for connectors and method for producing plated terminal for connectors | |
| JP5786590B2 (en) | Electric wire, electric wire with terminal fittings, and method of manufacturing electric wire with terminal fittings | |
| JP2006051523A (en) | Clad material for electrically conductive component, and manufacturing method therefor | |
| WO2009142277A1 (en) | Pressure-connected terminal for electric wire of aluminum | |
| JP2020004673A (en) | Terminal | |
| Cui et al. | Effect of welding parameters on resistance thermocompression microwelded joint of insulated copper wire |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5892046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |