[go: up one dir, main page]

JP2014001150A - 害虫防除方法 - Google Patents

害虫防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014001150A
JP2014001150A JP2012135848A JP2012135848A JP2014001150A JP 2014001150 A JP2014001150 A JP 2014001150A JP 2012135848 A JP2012135848 A JP 2012135848A JP 2012135848 A JP2012135848 A JP 2012135848A JP 2014001150 A JP2014001150 A JP 2014001150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
pest control
control method
insecticide
biologically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012135848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ohashi
和典 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012135848A priority Critical patent/JP2014001150A/ja
Publication of JP2014001150A publication Critical patent/JP2014001150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】昆虫が媒介する感染症の蔓延を防止するため、設置後に引き剥がされにくく、且ついずれの家庭でも抵抗なく薬剤を設置することができる害虫防除方法を提供する。
【解決手段】イミダクロプリド及びベンダイオカルブから選ばれたいずれか1種の殺虫剤(a)と、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない昆虫成長制御剤等の少なくとも1種の生物活性物質(b)とを、縦側リボン2と横側リボン3からなる担体1等に担持させ、この担体を、家屋の壁の下部を除く領域に設置する害虫防除方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、昆虫が媒介する感染症の蔓延を防止するための害虫防除方法に関するものである。
多くの吸血性の害虫が、人や動物に病原体を媒介して感染症を引き起こす。特に熱帯地域では、マラリアやデング熱など、蚊が媒介する感染症が、多くの人を死亡させ、経済の発展をも妨げている。これらの疾病媒介害虫を駆除するために、殺虫剤をスプレーする方法や、屋内の壁の表面に接触性の殺虫剤を塗る方法(屋内残留散布法)が用いられてきた。しかし、これらの方法は持続性に乏しく、その持続時間は、スプレーする方法では数時間、屋内残留散布法でも最大6ヶ月であった。近年、ピレスロイド系化合物を繊維に担持させてなる殺虫剤処理蚊帳が開発された(特許文献1)。
この蚊帳の中で就眠することによって、人は疾病媒介害虫や不快害虫との接触から遮断され、疾病の感染を予防することができる。この方法の利点は、繊維に殺虫剤が長期間残効し、5年以上にわたって防除効果を持続することである(非特許文献1)。
また、害虫防除成分を含有する害虫防除材を、部屋の壁に貼ることにより、蚊等の害虫を防除する技術が知られている。当該害虫防除材は、Wall Lining(壁紙)あるいはInsecticide treated plastic sheeting(ITPS)と呼ばれるものである。害虫防除成分として、ピレスロイド化合物が知られている(非特許文献2)。
特許文献1に記載の発明に関連して、害虫防除成分を含有する第1の樹脂糸と、昆虫成長制御剤を含有する第2の樹脂糸とを有する害虫防除ネットが知られている(特許文献2)。
特開2008−13508号公報 特開2012−106号公報
Tami, A. et al. (2004). Evaluation of OlysetTM insecticide-treated nets distributed seven years previously in Tanzania. Malaria Journal 3: 19. Diabate, A. et al. (2006) The indoor use of plastic sheeting pre-impregnated with insecticide for control of malaria vectors. Tropical Medicine and International Health 11: 597-603.
近年、ピレスロイド化合物に対する抵抗性を獲得した媒介害虫が出現し、大きな問題となっている。そのため、媒介害虫における薬剤抵抗性の発達を防止しながら、吸血性節足動物を効果的に駆除し、かつ感染症の伝播を防止できる技術の開発が望まれている。
例えば、マラリアは、ハマダラカ属の蚊が病原体を媒介して、人から人へと感染する。また羽化直後の蚊はマラリア原虫を持たず、マラリアに感染した人の血を吸ってはじめてマラリア原虫を保有する。従って、蚊がマラリアに感染した人を吸血しても、その蚊が他人を吸血しなければ、マラリアは伝染しない。
ここで、吸血後のハマダラカ等は、屋内の壁に止まる習性があることが知られている。そのため、シート状の担体に害虫防除成分を担持させ、このシートを部屋の壁面に設置しておけば、吸血後のハマダラカを死亡させることができ、マラリアの伝染を防止する方策として効果的である。
また前記した様に、マラリアは人から人に伝染し、且つ羽化直後のハマダラカはマラリア原虫を持たない。そのため集落の大多数の家に上記したシートを設置することができれば、集落内からマラリアの伝染が阻止され、マラリアを撲滅することができる。
しかしながら、害虫防除成分を含有するシート状の害虫防除材を部屋の壁面全体に設置すると、乳幼児やペット、家畜等が害虫防除材を引き剥がしてしまうことがある。このため、マラリア防除効果が十分でなくなってしまう。
また乳幼児やペットが害虫防除成分を含有するシートを舐めることもある。シートに担持させる殺虫剤は人畜に無害なものが大半であるが、有害なイメージを持たれることがあり、乳幼児がいる家庭や、犬や猫等のペットを飼う家では、シートの設置が敬遠される。
即ち、前記した様に集落からマラリアを撲滅するためには、集落の住民が団結・協力して大多数の家に上記したシートを設置する必要があるが、乳幼児がいる家庭や、犬や猫等のペットを飼う家では、シートの設置に対して非協力的になってしまう。
また大多数の家に上記したシートを設置するためには、相当の費用が必要となる。
そこで、本発明は、上記した問題点に着目し、設置後に引き剥がされにくく、且ついずれの家庭でも抵抗なく生物活性物質を設置することができ、感染症の蔓延を阻止する方策を提案すると共に、害虫における薬剤抵抗性の発達を防止できる技術を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するための本発明の1つの様相は、人または家畜の少なくともいずれかが入る人畜居住空間の、下から50cmの領域を除くいずれかの領域に、イミダクロプリド及びベンダイオカルブから選ばれたいずれか1種の殺虫剤(a)と、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない少なくとも1種の生物活性物質(b)とを、面的な広がりをもって設置することを特徴とする害虫防除方法である。
本発明の害虫防除方法では、薬剤として、イミダクロプリド(imidac1oprid)及びベンダイオカルブ(bendiocarb)から選ばれたいずれか1種の殺虫剤(a)と、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない少なくとも1種の生物活性物質(b)とを使用している。そのため、薬剤として殺虫剤を1種類のみ担持した従来のシート等を用いる方法と比較して、殺虫剤に対する抵抗性を害虫が獲得しにくい。
また本発明では、殺虫剤(a)がイミダクロプリド及びベンダイオカルブから選ばれたいずれか1種であり、これらは、害虫に対する忌避活性を実質的に有さない。さらに、生物活性物質(b)も、害虫に対する忌避活性を実質的に有さないものである。そのため、本発明の害虫防除方法は、害虫が殺虫剤(a)あるいは生物活性物質(b)に接触することを阻害せず、害虫に対してより確実に薬剤を作用させることができる。
また、本発明の害虫防除方法では、人畜居住空間の下から50cmの領域に薬剤を設置しない。そのため、乳幼児の手が届く範囲や、ペットの口や前足が届く範囲に、薬剤が設置されない。一方、害虫は、高い位置に止まることが多いから、人畜居住空間の下の部分に薬剤を設置しなくても、害虫防除効果は大きく変わらない。また、この構成によれば、殺虫剤(a)や生物活性物質(b)の設置量が実質的に少なくなるから、費用の軽減にも貢献する。なお、より望ましくは、人畜居住空間の下から1mの領域に殺虫剤(a)や生物活性物質(b)を設置しないことが推奨される。
好ましくは、前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)を、前記人畜居住空間を形成する壁面の内側に設置する。
好ましくは、前記生物活性物質(b)は、昆虫成長制御剤である。
この好ましい様相によれば、殺虫剤(a)の殺虫作用から逃れた害虫を不妊化させることができる。即ち殺虫剤と昆虫成長制御剤成分とを併用すると、殺虫剤に対する抵抗性を獲得していない害虫に対しては、殺虫剤が作用して、殺虫効果を発揮することができる。一方、殺虫剤に対する抵抗性を獲得した害虫に対しては、昆虫成長制御剤成分が作用して、当該害虫を不妊化させることができる。さらに、蚊等の吸血節足動物に対しては、殺虫剤と昆虫成長制御剤成分との相乗効果によって吸血阻害効果を高め、殺虫剤に対する抵抗性のさらなる発達を防ぐことができる。
好ましくは、前記昆虫成長制御剤は、幼若ホルモン様物質及びキチン合成阻害剤から選ばれた少なくとも1種である。
好ましくは、前記昆虫成長制御剤は、ピリプロキシフェンである。
好ましくは、前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)を、担体に担持させた状態で設置する。
好ましくは、前記殺虫剤(a)と前記生物活性物質(b)とは、それぞれ担体の別々の部位に担持されている
好ましくは、前記別々の部位は、0.1mmから50mmの幅からなるストライプ状又はモザイク状の模様を形成するように配置されている。
好ましくは、害虫防除材がシート状である。
この好ましい様相によれば、部屋の壁等への設置が容易である。
好ましくは、前記担体は、織構造又は編構造で形成されている。
好ましくは、前記担体は、樹脂製又は紙製である。
この好ましい様相によれば、生物活性物質の担持を容易に行える。
好ましくは、前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)が、担体に練り込まれているか、担体表面にコーティングされているか、又は担体に練り込まれており且つ担体表面にコーティングされている。
好ましくは、前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)が、印刷又はラミネート加工により担体に担持されている。
好ましくは、前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)を、壁紙、カーテン、又は網戸に担持させた状態で設置する。
前記害虫には、吸血性節足動物である。
前記吸血性節足動物は、例えば、蚊である。
本発明によれば、乳幼児やペットに薬剤を引き剥がされることがないので、伝染病予防の実効性が高い。さらに乳幼児やペットが舐める懸念が無いので、居住者が薬剤を設置することに対する抵抗感を持たず、集落を構成する家屋の大多数に設置させやすい。
また本発明によれば、生物活性物質に対する抵抗性を害虫が獲得しにくい。また、害虫が薬剤に接触することを阻害せず、害虫に対してより確実に殺虫剤(a)と生物活性物質(b)を作用させることができる。
特に、生物活性物質(b)が昆虫成長制御剤を含む構成によれば、殺虫剤の作用で害虫を殺虫しつつ、殺虫剤の作用から逃れた害虫に対しては不妊化することができる。
本発明の実施形態で使用する担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用する他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の正面図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の正面図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 本発明の実施形態で使用するさらに他の担体の斜視図である。 各薬剤の担持部位をモザイク状の模様を形成するように配置した例を示す説明図である。 各薬剤の担持部位をモザイク状の模様を形成するように配置した他の例を示す説明図である。 各薬剤の担持部位をストライプ状の模様を形成するように配置した例を示す説明図である。 本発明の実施形態の害虫防除方法を実施する家屋の外観を示す斜視図である。 図19の家屋から屋根部分と外壁の一部を破断して観察した斜視図である。 図19の家屋に窓がある場合における窓部の正面図である。 図19の家屋に窓がある場合における窓部の変形例を示す正面図である。 カーテンを担体として例を示す正面図である。 のれんを担体として例を示す正面図である。 網戸を担体として例を示す正面図である。 本発明の他の実施形態の害虫防除方法を実施する家屋の分解斜視図である。 図25の家屋の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の担体を取り付けた家屋の断面図である。 本発明の他の実施形態の害虫防除方法を実施する家屋の外観を示す斜視図である。 図28の家屋の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
以下に説明する本発明の一実施形態に係る害虫防除方法の概要は、イミダクロプリド又はベンダイオカルブである殺虫剤(a)と、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない生物活性物質(b)の、二種類の薬剤を担体に担持させ、この担体を、家屋の壁の下部を除く領域に設置するものである。
まず最初に、殺虫剤(a)と生物活性物質(b)を担持させる担体について説明する。担体は、面的な広がりを有するものであれば特に限定されるものではなく、シート状のもの、網状のもの、紙や布の様なもの、ボードの様なものが考えられる。
担体として推奨される構造は、例えば図1に示す担体1である。担体1は、リボン状のフィルム2,3を平織りして作られたものである。具体的には、縦側リボン2と横側リボン3によって構成され、これらが互い違いに浮き沈みする様に織られたものである。したがって、縦側リボン2と横側リボン3とによってモザイク状の模様が形成される。
リボン状のフィルム2,3の幅は任意であるが、0.1mmから50mmであることが好ましく、0.1mmから5mmであることがより好ましい。
織り構造は、平織りに限定されるものではなく、綾織り、しゅす織りその他であってもよい。また織り糸としてリボンを使用する構成は、簡便であって安価である点で推奨される。
リボンの幅は、同一であっても異なるものであってもよい。図2に示す担体5は、縦側リボン6と横側リボン7の幅が異なる。なおこの構成は、土嚢袋などに採用されているシート構造である。
また本発明は、図3の様な糸8を使用する構造の担体10を排除するものではない。さらにまた、金属線を使用した網であってもよい(図示せず)。
なお、図4に示す担体11の様に、縦糸12と横糸13との間に隙間15があるものであってもよい。
他に推奨される構造として、いわゆる簾構造がある。簾構造は、例えば図5に示す担体17の様な構造であり、リボン状のフィルム18が平行且つ平面的に並べられ、これらを交差する糸20によって結合したものである。
リボンに代えて、糸を使用するものであってもよい。
また図5に示す担体17は、リボン状のフィルム18が密に並べられているが、図6に示す担体22の様に、リボン状のフィルム18が粗に並べられていてもよい。
また図7に示す担体26の様な編み構造のものであってもよい。編み構造の担体26は、ネット状であり、必然的に開口27ができるが、開口の大きさは、蚊が通過できない程度の大きさとすることが好ましい。
また図8に示す担体28の様なマット状であってもよい。ここでマットとは、数センチメートルから数十センチメートル程度の長さの糸が絡まって布帛状を呈する素材であり、フェルトに代表されるものである。
マットは、単に糸やリボン等が絡まることによって結合されているものでもよく、何らかの接着材を介して結合しているものでもよい。また熱融着等を併用したものであってもよい。
さらにマットに似た構造を有するものとして、シュロ皮(図示せず)や椰子繊維(図示せず)等の天然物があるが、これらを担体として利用してもよい。
さらに、図9に示すような紙や、不織布(図示せず)、フィルム状のシート(図示せず)を担体30として使用することもできる。
さらに、図10に示す様な剛性を有する板状物を担体31として利用することもできる。板状の担体31の具体例としては、例えば、ベニア板に代表される合板、石膏ボードや樹脂板の様な成形ボードがある。
また図11から図14に示すような、立体構造を備えた担体35,36,37,38を採用することもできる。
担体の素材は任意であるが、樹脂を主成分とするものが好ましい。なお、樹脂の代わりに、天然繊維、ガラス繊維等の、繊維材料を使用してもよい。天然繊維としては、例えば、パルプ、セルロース、綿、毛、などが挙げられる。
樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、などを使用できる。
ここで、熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。ポリオレフィン系樹脂としては、次の化合物が好ましい。
・α−オレフィンの単独重合体:例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど。
・エチレン−α−オレフィン共重合体:例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体など。
・エチレン性不飽和結合を有する有機カルボン酸誘導体とエチレンとの共重合体:例えば、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メチルメタクリレート共重合体など。
次に、担体1に担持される薬剤である殺虫剤(a)と生物活性物質(b)について説明する。
本発明における殺虫剤(a)は、カーバメート系殺虫剤の一種であるベンダイオカルブ、又はネオニコチノイド系殺虫剤の一種であるイミダクロプリドである。
本発明における生物活性物質(b)は、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない。「殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示す」生物活性物質とは、ベンダイオカルブに対してはカーバメート系殺虫剤以外の生物活性物質であり、イミダクロプリドに対してはネオニコチノイド系殺虫剤以外の生物活性物質である。
生物活性物質(b)として使用し得る生物活性物質としては、殺虫剤(a)以外の殺虫剤、昆虫成長制御剤(不妊化剤を含む)などが挙げられる。なお、本実施形態の害虫防除方法は、害虫を積極的に担体に接触させることを手段とするから、生物活性物質(b)として、生物活性物質(b)を担持した担体への接触を行わない程度の強い忌避性を有するものは用いない。
生物活性物質(b)として使用し得る殺虫剤としては、カーバメート系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤等の殺虫剤が挙げられる。
カーバメート系殺虫剤の例としては、アラニカルブ、ベンフラカルブ、BPMC、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、イソプロカルブ(、メトルカルブ、メソミル、メチオカルブ、NAC、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、XMC、チオジカルブ、キシリルカルブ、及びアルジカルブ(aldicarb)などが挙げられる。
有機リン系殺虫剤の例としては、アセフェート、リン化アルミニウム、ブタチオホス、キャドサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、シアノホス、ダイアジノン、DCIP、ジクロフェンチオン、ジクロルボス)、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、フェンチオン、フエニトロチオン、ホスチアゼート、ホルモチオン、リン化水素、イソフェンホス、イソキサチオン、マラチオン、メスルフェンホス、メチダチオン、モノクロトホス、ナレッド、オキシデプロホス、パラチオン、ホサロン、ホスメット、ピリミホスメチル、ピリダフェンチオン、キナルホス、フェントエート、プロフェノホス、プロパホス、プロチオホス、ピラクロホス、サリチオン、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テトラクロルビンホス、テルブホス)、チオメトン、トリクロルホン、バミドチオン、フォレート、及びカズサホスなどが挙げられる。
ネオニコチノイド系殺虫剤の例としては、ニテンピラム、アセタミプリド、チアメトキサム、チアクロプリド、ジノテフラン、及びクロチアニジンなどが挙げられる。
本発明においては、生物活性物質(b)が昆虫成長制御剤(不妊化剤を含む)である実施形態が好ましい。
昆虫成長制御剤としては特に限定されるものではないが、例えば、幼若ホルモン様物質又はキチン合成阻害剤に属するものが挙げられる。これらの昆虫成長制御剤については、1種のみを用いてもよいし、2種を併用してもよい。
昆虫成長制御剤の具体例としては、ピリプロキシフェン、メトプレン、ハイドロプレン、フエノキシカノレブ、エトキサゾール、クロルフルアズロン、フルアズロン、トリアズロン、ノバルロン、ヘキサフルムロン、ジフルベンズロン、シロマジン、フルフェノクスロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、フルシクロクスロン、ヒドロプレン、ルフェヌロン、ノビフルムロン、ビストリフルロンなどが挙げられる。特に、ピリプロキシフェンとメトプレンが好ましい。これらの昆虫成長制御剤については、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
不妊化剤の例としては、ピリプロキシフェンとメトプレンが挙げられる。
また本発明においては、担体1に殺虫剤(a)と生物活性物質(b)とに加えて、生理活性物質(c)をさらに担持させてもよい。生理活性物質(c)としては、殺虫剤、昆虫成長制御剤(不妊化剤を含む)、共力剤、防黴剤などが挙げられる。
殺虫剤としては、上記したカーバメート系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤等の殺虫剤が挙げられる。昆虫成長制御剤としては、上記した幼若ホルモン様物質又はキチン合成阻害剤に属するものが挙げられる。
共力剤としては、α−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−メチレンジオキシ−2−プロピルトルエン[ピペロニルブトキシド(PBO)]、N−(2−エチルヘキシル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ(2,2,2)オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド[サイネピリン500]、ステアリン酸ブチル、ビス−(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル[S−421]、N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド[MGK264]などが挙げられる。特に、ピペロニルブトキシド(PBO)が好ましい。
防黴剤としては、デヒドロ酢酸、4−イソプロピル−m−クレゾール、フタル酸ベンジルn−ブチル、イソチオシアン酸アリルなどが挙げられる。
殺虫剤(a)と生物活性物質(b)と生理活性物質(c)との組合せとしては、例えば以下の例が挙げられる。
ベンダイオカルブ+昆虫成長制御剤(例えば、ピリプロキシフェン、メトプレン、エトキサゾール、ビストリフルロン)+有機リン系殺虫剤(例えば、クロルピリホス、シアノホス、ダイアジノン、フェニトロチオン、マラチオンン)
ベンダイオカルブ+昆虫成長制御剤+ネオニコチノイド系殺虫剤(例えば、アセタミプリド、チアメトキサム、ジノテフラン、クロチアニジン)
ベンダイオカルブ+昆虫成長制御剤+共力剤(例えば、ピペロニルブトキシド、サイネピリン500)
ベンダイオカルブ+有機リン系殺虫剤+共力剤
ベンダイオカルブ+ネオニコチノイド系殺虫剤+共力剤
ベンダイオカルブ+昆虫成長制御剤+防黴剤(例えば、デヒドロ酢酸、イソチオシアン酸アリル)
イミダクロプリド+昆虫成長制御剤+有機リン系殺虫剤
イミダクロプリド+昆虫成長制御剤+カーバメート系殺虫剤
イミダクロプリド+昆虫成長制御剤+共力剤
イミダクロプリド+有機リン系殺虫剤+共力剤
イミダクロプリド+カーバメート系殺虫剤+共力剤
イミダクロプリド+昆虫成長制御剤+防黴剤
さらに、必要に応じて、任意の配合剤を担体に担持させてもよい。当該配合剤の例としては、酸化防止剤、顔料、芳香剤、消臭剤、展着剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、界面活性剤、充填剤、難然剤、可塑剤、防錆剤などが挙げられる。
本実施形態の害虫防除方法では、殺虫剤(a)と生物活性物質(b)を、前述した担体のいずれかに担持させる。
ここで、薬剤の担持について、殺虫剤(a)と昆虫成長制御剤とを混合して担持させてもよいが、薬剤ごとに領域を分けて担持させることが推奨される。
例えば図1,2,3,4の様な縦糸(又はリボン)と横糸(又はリボン)の区別がある担体1等であるならば、縦糸と横糸のいずれか一方に殺虫剤(a)を担持させ、他方に昆虫成長制御剤を担持させる。
例えば、図1,2,3,4の様な縦糸(又はリボン)と横糸(又はリボン)の区別がある担体1等であって、リボン状のフィルム2,3の幅が0.1mmから50mmであるならば、薬剤の担持部分は、0.1mmから50mmの幅からなるストライプ状又はモザイク状の模様を形成することとなる。同様に、リボン状のフィルム2,3の幅が0.1mmから5mmであるならば、薬剤の担持部分は、0.1mmから5mmの幅からなるストライプ状又はモザイク状の模様を形成することとなる。
また図7に示す様な編み構造の担体26であれば、黒塗りした糸24と白抜きの糸25のいずれか一方に殺虫剤(a)を担持させ、他方に昆虫成長制御剤を担持させる。
また何本かおきの糸やリボンに殺虫剤(a)を担持させた糸に、昆虫成長制御剤を混ぜることも推奨される。
あるいは、担体を領域に区分して領域別に殺虫剤(a)と昆虫成長制御剤とを担持させてもよい。図15に示す例では、殺虫剤担持部位40と昆虫成長制御剤成分担持部位41とがモザイク状の模様を形成するように配置されている。詳細には、殺虫剤担持部位40と昆虫成長制御剤成分担持部位41がいずれも長方形状であり、これらの部位が「小片」を構成し、当該小片が集まってモザイク状の模様を形成している。各小片(各部位)の配置は、殺虫剤担持部位40と昆虫成長制御剤成分担持部位41とが互い違いとなる規則的なものである。小片のサイズとしては特に限定されるものではないが、その短辺の長さは、好ましくは0.1mmから50mm、より好ましくは0.1mmから5mmである。なお、小片の配置は、規則的なパターンの繰り返しであってもよいし、不規則なものであってもよい。また、小片の形状は長方形状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。
図16にモザイク状の他の例を示す。図16の例では、殺虫剤(a)が担体の全面にわたって担持され、その中に昆虫成長制御剤成分担持部位46が点々と分散しており、あたかも殺虫剤担持部位45が海、昆虫成長制御剤成分担持部位46が島となるように配置されている。島の配置は、規則的なパターンの繰り返しであってもよいし、不規則なものであってもよい。島の大きさと形状については特に限定はなく、海に対する島の占有面積についても特に限定はない。
この例において、海と島を逆とし、昆虫成長制御剤成分担持部位が海、殺虫剤担持部位が島となるような配置としてもよい。
図17に示す例では、殺虫剤担持部位50と昆虫成長制御剤成分担持部位51とがストライプ状の模様を形成するように配置されている。詳細には、殺虫剤担持部位50と昆虫成長制御剤成分担持部位51がいずれも帯状であり、各部位が交互に配置され、ストライプ状の模様を形成している。ストライプの幅は、0.1mmから50mmが好ましく、0.1mmから5mmがより好ましい。
図15〜図17に示すような模様は、例えば、殺虫剤(a)を担持させた糸と昆虫成長制御剤を担持させた糸とを用い、織るか編むことにより形成することができる。また、印刷またはラミネートで形成することもできる。
図15〜図17に示した実施形態において、各薬剤を担持させる部位(模様を形成する部位)は、担体の全面でもよいし、一部でもよい。即ち、いずれの薬剤も担持されていない部分があってもよい。
殺虫剤(a)と生物活性物質(b)に加えて、共力剤等の別の薬剤をさらに担持させる場合も、薬剤ごとに領域を分けて担持させることができる。その他、殺虫剤(a)以外の薬剤(例えば、昆虫成長制御剤と共力剤)を一組とし、殺虫剤(a)と前記一組の薬剤とを、それぞれ別々の領域に分けて担持させることができる。
担体に対して薬剤(殺虫剤(a)と昆虫成長制御剤)を担持させる方法は任意であるが、担体に薬剤を練り込む方法と、担体の表面に薬剤をコーティングする方法が挙げられる。これらの方法は、一方のみを用いてもよく、両方を併用してもよい。即ち、各薬剤について、(A)担体に練り込まれている、(B)担体表面にコーティングされている、(C)担体に練り込まれており且つ担体表面にコーティングされている、の3種の方法が選択可能である。
また、印刷やラミネート加工により薬剤を担体に担持させることも可能である。担体に薬剤を刷毛塗りしたりスプレーで吹きつけてもよい。
本実施形態の害虫防除方法は、前記した殺虫剤(a)と昆虫成長制御剤(生物活性物質(b))を担持させた担体を、家屋の壁の下部を除く領域に設置するものである。以下、家屋と担体との関係について説明する。
家屋60は、人が居住する建物であり、図18の様に外壁61と屋根部62によって構成されている。外壁61は、4辺を囲むものであって、一部にドア63が設けられている。
家屋60は、外壁61で囲まれた領域が居住空間65となる。なお、実際には、居住空間65内には間仕切りがあり、当該間仕切りで複数の部屋に区切られているが、説明を容易にするために、居住空間65には間仕切りが無いものとして説明する。
従って外壁61の内面(以下、内壁と称する)で囲まれた領域が家屋60の居住空間65であり、本実施形態では、図19の様に4面の内壁66,67,68,70で囲まれている。
そして本実施形態では、4面の内壁66,67,68,70の全てに担体等が設けられている。担体は、前述したいずれのものであってもよいが、例えば図1に示すような平織りの担体1である。本実施形態では、担体1は、図19の様に複数のピン71によって内壁66,67,68,70に貼られている。
担体1が貼られた領域は、内壁の略全面であるが、内壁66,67,68,70の下端部分は除かれている。即ち床面72あるいは土間面から高さHの領域には担体1が存在しない。この様に本実施形態では、内壁66,67,68,70の下部に担体除外部75がある。担体除外部75の高さHは、50cm以上であり、望ましくは1m以上である。
居住空間に窓80がある場合には、図20の様に当該窓80の部分を除いて担体1を設置する。また必要に応じて、例えば図21の様な通気性を有する担体81を窓の部位に取り付けることが推奨される。
担体1を壁に張りつける方策は、ピン71に限定されるものではなく、釘やステープラーの針を使用して固定することができる。
また担体1を壁紙の如くに糊で貼りつけてもよい。あるいはカーテンやノレンの様に上部だけを固定して下部が開放されていてもよい(図22,図23)。
即ちカーテンの様な形状の担体82や、暖簾の様な担体83も考えられる。図24の様な網戸構造の担体76も考えられる。
また担体1を天井部にまで延長してもよい。以下、この構成について説明する。
対象となる家屋60の構造は、図25の通りであり、先に例示した家屋と同様に、外壁61と屋根部62によって構成されている。
外壁61は、図25の様に、4辺を囲むものであって、一部にドア63が設けられている。外壁61は4隅あるいはそれ以上の部位に柱85が立てられ、柱85の間に土等が配置されて土壁部86が構成されている。
柱85の間には、土等が崩れることを防止するために、図示しない小柱や小梁が設けられている。
外壁61は、土壁部86の高さBが、四隅の柱85の高さAよりも低い。そして前記した様に、屋根部62は、外壁61の隅の4本の柱85によって支持されているから、土壁部86の上端と、外壁61と屋根部62との間に図26の様な換気用の開口部95が形成されている。なお当該開口部95は、イーブとも称される。
屋根部62はトタン屋根であり、骨組み部87と、トタン部88によって構成されている。骨組み部87は、中心部分に主梁90があり、当該主梁90から放射状かつ斜め下方向に向かって支持梁91が取り付けられている。そのため骨組み部87は、中心部分(主梁90の部位)の高さが高く、周辺部はいずれも下向きに傾斜している。そのため周辺部は中心部分に比べて一様に高さが低い。
トタン部88は、骨組み部87にトタン板を打ちつけたものであり、骨組み部87の上面を全面的に覆っている。またトタン部88の形状は、前記した骨組み部87に類似したものとなり、中心部分が高く、周辺部は一定の勾配をもって下向きに傾斜している。そのためトタン部88は中心部分が高く、周辺部は中心部に比べて低い。
本実施形態の担体100は、より大きなものであり、図26の様に家屋60の中に設置され、居住空間65の上面を全面的に覆う。
即ち担体100は、一枚の平坦なシート又はネット、あるいは、ある程度の形状に縫製されたシート又ネットであり、一部が屋根部62の骨組み部87から吊り下げられて設置されている。即ち担体100は、天井108から吊り下げられている。
また担体100の中間部から辺部にかけた領域がピン106によって内壁66,67,68,70に固定されている。
本実施形態の担体100は、中心部が天井側にあり、周辺部が内壁66,67,68,70に固定されているから、居住空間65の上面を全面的に覆うこととなる。
即ち担体100は、居住空間65の上面を全面的に覆う天井覆い部110を持つ。また周辺部は、外壁61の内面に沿って垂れ下がる垂下部111となっている。垂下部111は内壁66,67,68,70にピン止めされて内壁66,67,68,70の略全面を覆う。ただし床面72あるいは土間面から高さH(担体除外部75)の領域には担体が存在しない。
また図27は、本発明のさらに他の実施形態を示すものであり、前記した換気用の開口部95に代えて、別の換気用の開口部77を有する家屋に担体100を設置した例を示している。
本実施形態では、内壁66,67,68,70に沿って垂れ下がる垂下部111によって換気用の開口部77が覆われている。
また家屋60の例としてトタン葺きの屋根部62を備えたものを例示したが、本発明は、トタン葺きの屋根部62に限定されるものではない。例えば、板葺き、草葺き、あるいは、コンクリートや煉瓦で作られた屋根部であってもよい。
壁部についても同様であり、板壁、煉瓦壁、コンクリート等、公知の構造の壁が適用可能である。
また屋根部自体の構造についても限定されるものではなく、片側にのみ傾斜を有する屋根部や、傾斜を持たない屋根部であってもよい。
図28、図29は、傾斜を持たない屋根部(陸屋根)を備えた家屋120に本発明を適用した例を示す。なお以下の実施形態では、先の実施形態と同一の部材に同一の番号を付して、重複した説明を省略する。
家屋120は、人が居住する建物であり、図28の様に外壁121と屋根部122によって構成されている。
外壁121は、図28の様に、4辺を囲むものであって、一部にドア63が設けられている。本実施形態で採用する外壁121には、図29の様に、上部に長方形の換気用の開口部123が設けられている。
屋根部122は、コンクリート製であり、傾斜を持たない陸屋根である。屋根部122は、外壁121によって支持されている。
家屋120は、外壁121で囲まれた領域が居住空間125となる。また屋根部122の内面側が天井126となる。
本実施形態の担体130は、図29の様に家屋120の中に設置され、居住空間125の上面を全面的に覆う。
即ち担体130は、先の実施形態と同一であり、一枚の平坦なシート又はネット、あるいは、ある程度の形状に縫製されたシート又ネットであり、一部が天井126から吊り下げられて設置されている。
そして垂下部131は内壁66,67,68,70にピン止めされて内壁66,67,68,70の略全面を覆う。ただし床面あるいは土間面から高さHの領域(担体除外部75)には担体が存在しない。
次に本実施形態の害虫防除方法の機能について説明する。
例えばハマダラカは、吸血後に内壁66,67,68,70や天井108,126に止まる。ここで本実施形態の害虫防除方法では、内壁66,67,68,70や天井108,126に担体1,100,130が設置されているから、吸血後のハマダラカは、担体1,100,130に直接止まることとなる。即ち本実施形態で採用する担体には、忌避活性を実質的に有さない薬剤だけが担持されているから、吸血後のハマダラカは、何の抵抗もなく担体1,100,130に直接止まる。
また蚊は、一つに位置に止まらず、複数の箇所の担体に止まる。ここで本実施形態では、担体1,100,130には、殺虫剤(a)が担持された領域と、昆虫成長制御剤(不妊化剤を含む)が担持された領域があるから、蚊は、殺虫剤(a)と昆虫成長制御剤の双方に接触する。そして多くの蚊は、殺虫剤(a)の作用によって死亡する。
また殺虫剤(a)に対する抵抗性を有する蚊には、昆虫成長制御剤が作用し、子孫を残すことができなくなる。
そのため、仮に居住空間内にマラリアの感染者がおり、ハマダラカが当該感染者の血を吸ったとしても、多くの蚊は死亡して、マラリアの病原体を伝染させることはない。
また仮に脱出することができたとしても、その蚊は子孫を残すことができず、耐性を有する蚊はいなくなる。そのためマラリアを撲滅することができる。
以上は、害虫としてハマダラカを例に説明したが、本発明は、もちろん害虫をハマダラカに限定するものではない。
本発明の防除対象となる害虫としては、例えば、次のものが挙げられる。
(1)Anopheles 属の蚊である、An. gambiae, An. arabiensis, An. funestus, An. melas, An. minimus, An. dirus, An. stephensi, An. sinensis, An. albimanus
等。
(2)Culex 属の蚊である、Cx. pipiens pipiens, Cx. quinquefasciatus, Cx. pipiens pallens, Cx. pipiens f. molestus, Cx. restuans, Cx. tarsalis, Cx. modestus, Cx. tritaeniorhynchus等。
(3)Aedes 属の蚊である、Aedes aegypti, Ae. albopictus, Ae. japonicus, Ae. vexans等。
(4)アブ類、ハエ類、ブユ類、サシチョウバエ類、ヌカカ類、ツェツェバエ類、ユスリカ類、ノミ類、シラミ類、トコジラミ類、サシガメ類、ゴキブリ類、アリ類、シロアリ類、ゴキブリ類、ダニ類、マダニ類等。
また上記した実施形態では、一つの担体に2種類以上の薬剤を担持させたが、一つの担体に一種類の薬剤を担持させてもよい。具体的には、特定のグループの担体に殺虫剤(a)を担持させ、他のグループの担体に生物活性物質(b)を担持させる。そして二つのグループの担体をランダムに、あるいは規則的に壁に取り付け、結果的に壁に殺虫剤(a)を担持させた領域と、生物活性物質(b)を担持させた領域を作る。
また複数の壁の内の特定の壁を選び、この壁の全面に殺虫剤(a)を担持させ、他の壁の全面に生物活性物質(b)を担持させてもよい。
1,5,10,11,17,22,26 担体
28,30,31,35,36,37,38 担体
81,82,83,100,130 担体
2,6 フィルム(縦側リボン)
3,7 フィルム(横側リボン)
12 縦糸
13 横糸
18 フィルム
20 糸
24,25 糸
40,45,50 殺虫剤担持部位
41,46,51 昆虫成長制御剤担持部位
60,120 家
65,125 居住空間
66,67,68,70 内壁
75 担体除外部

Claims (16)

  1. 人または家畜の少なくともいずれかが入る人畜居住空間の、下から50cmの領域を除くいずれかの領域に、イミダクロプリド及びベンダイオカルブから選ばれたいずれか1種の殺虫剤(a)と、殺虫剤(a)とは害虫に対して異なる作用性を示すとともに害虫に対する忌避活性を実質的に有さない少なくとも1種の生物活性物質(b)とを、面的な広がりをもって設置することを特徴とする害虫防除方法。
  2. 前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)を、前記人畜居住空間を形成する壁面の内側に設置することを特徴とする請求項1に記載の害虫防除方法。
  3. 前記生物活性物質(b)は、昆虫成長制御剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の害虫防除方法。
  4. 前記昆虫成長制御剤は、幼若ホルモン様物質及びキチン合成阻害剤から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の害虫防除方法。
  5. 前記昆虫成長制御剤は、ピリプロキシフェンであることを特徴とする請求項4に記載の害虫防除方法。
  6. 前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)を、担体に担持させた状態で設置することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の害虫防除方法。
  7. 前記殺虫剤(a)と前記生物活性物質(b)とは、それぞれ担体の別々の部位に担持されていることを特徴とする請求項6に記載の害虫防除方法。
  8. 前記別々の部位は、0.1mmから50mmの幅からなるストライプ状又はモザイク状の模様を形成するように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の害虫防除方法。
  9. 前記担体は、シート状であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の害虫防除方法。
  10. 前記担体は、織構造又は編構造で形成されていることを特徴とする請求項9に記載の害虫防除方法。
  11. 前記担体は、樹脂製又は紙製であることを特徴とする請求項9に記載の害虫防除方法。
  12. 前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)が、担体に練り込まれているか、担体表面にコーティングされているか、又は担体に練り込まれており且つ担体表面にコーティングされていることを特徴とする請求項6乃至11のいずれかに記載の害虫防除方法。
  13. 前記殺虫剤(a)及び前記生物活性物質(b)が、印刷又はラミネート加工により担体に担持されていることを特徴とする請求項6乃至11のいずれかに記載の害虫防除方法。
  14. 前記殺虫剤(a)と前記生物活性物質(b)を、壁紙、カーテン、又は網戸に担持させた状態で設置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の害虫防除方法。
  15. 対象とする害虫が吸血性節足動物であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の害虫防除方法。
  16. 前記吸血性節足動物は、蚊であることを特徴とする請求項15に記載の害虫防除方法。
JP2012135848A 2012-06-15 2012-06-15 害虫防除方法 Pending JP2014001150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135848A JP2014001150A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 害虫防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135848A JP2014001150A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 害虫防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014001150A true JP2014001150A (ja) 2014-01-09

Family

ID=50034689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135848A Pending JP2014001150A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 害虫防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014001150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222576A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 住友化学株式会社 水中に生息する有害生物防除用樹脂製剤
WO2018102669A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Durable coating-embedded pesticides with peel and stick mosquito treatment of containers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222576A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 住友化学株式会社 水中に生息する有害生物防除用樹脂製剤
WO2018102669A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Durable coating-embedded pesticides with peel and stick mosquito treatment of containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2219202T3 (es) Mosquitero.
EP2859794B1 (en) A complex of structures for delivering pesticidal agents to arthropods
US4649861A (en) Pet mat
AU2002325191A1 (en) A fencing
US20120195950A1 (en) Laundry Additive for the Treatment and Prevention of Bed Bugs
US20100263306A1 (en) Room with two counter-resistant insecticidal objects
JP3105540B2 (ja) 殺だに効果を有する床敷物、及び/または壁おおい製品ならびにこれらの製作法
WO2012102344A1 (ja) 害虫防除ネット、害虫防除方法及び害虫防除ネットの設置方法
JP2014001150A (ja) 害虫防除方法
WO2014079928A1 (en) Use of a compound comprising a polyfluorobenzyl moiety against insecticide-resistant pests
JP6978196B2 (ja) 防虫布帛製品
JP2004033177A (ja) 害虫監視駆除装置およびそれを用いた害虫監視駆除方法
JP6827237B2 (ja) 害虫駆除シート
JPH0436205A (ja) 衛生害虫の忌避方法
JP2000297004A (ja) ダニ忌避・殺虫剤
JP7729126B2 (ja) 防虫ネット
JP2012207011A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2003299434A (ja) 農業用防虫ネット
JP2012000106A (ja) 害虫防除ネット
KR200257582Y1 (ko) 벌레잡이용 망사형 찍찍이
CN109068636A (zh) 耐水灭虫片及制造方法
JPH0624907A (ja) 防虫用被覆材及びその製造方法並びに殺虫剤固着液
WO2022220093A1 (ja) ダニ類捕獲製品、及びダニ類捕獲方法
JP2012207017A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
TWM532159U (zh) 防蟲墊體