[go: up one dir, main page]

JP2014003574A - Image pick-up device - Google Patents

Image pick-up device Download PDF

Info

Publication number
JP2014003574A
JP2014003574A JP2012139489A JP2012139489A JP2014003574A JP 2014003574 A JP2014003574 A JP 2014003574A JP 2012139489 A JP2012139489 A JP 2012139489A JP 2012139489 A JP2012139489 A JP 2012139489A JP 2014003574 A JP2014003574 A JP 2014003574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
zoom
display
imaging
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012139489A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Tashiro
元 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012139489A priority Critical patent/JP2014003574A/en
Publication of JP2014003574A publication Critical patent/JP2014003574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ズームイン前後における撮像範囲の相対的な位置関係と、ズームイン後の被写体の状態とを同時に確認する。
【解決手段】 撮像装置は、ズームレンズを介して被写体の画像を撮像する撮像部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、ズームレンズをズームさせるズーム操作に応じて、ズームレンズの撮影倍率を調整するズーム制御部と、撮像部の撮像範囲の変化を検出する検出部と、表示装置に表示する画像を出力する表示制御部と、を備える。また、撮像部は、ズームインの開始のときに第1画像を取得するとともに、ズームイン後に第2画像を取得する。また、表示制御部は、第1画像にズームイン後の撮像範囲を示す表示を重畳したガイド画像を生成する。そして、表示制御部は、第2画像の一部領域にガイド画像を重畳した第3画像を表示装置に表示させる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously confirm a relative positional relationship between imaging ranges before and after zooming in and a state of a subject after zooming in.
An imaging apparatus adjusts a shooting magnification of a zoom lens according to an imaging unit that captures an image of a subject via a zoom lens, an operation unit that receives a user operation, and a zoom operation that zooms the zoom lens. A zoom control unit, a detection unit that detects a change in the imaging range of the imaging unit, and a display control unit that outputs an image to be displayed on the display device. The imaging unit acquires the first image at the start of zooming in, and acquires the second image after zooming in. In addition, the display control unit generates a guide image in which a display indicating the imaging range after zooming in is superimposed on the first image. Then, the display control unit causes the display device to display the third image in which the guide image is superimposed on a partial region of the second image.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus.

従来から、電子カメラなどの撮像装置に関し、1画面に多様な構図を表示する技術が提案されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for displaying various compositions on one screen have been proposed for imaging devices such as electronic cameras.

特開2007−180664号公報JP 2007-180664 A

ところで、撮像装置で被写体をズームインするときには次第に画角が狭くなるので、望遠側では主要被写体をフレームに収めることが比較的困難となる。また、例えばズームアウトとズームインを繰り返して主要被写体の位置を確認しつつ撮影をする場合、シャッタチャンスを逃す可能性も高くなる。   By the way, when zooming in on a subject with an imaging device, the angle of view gradually becomes narrower, so it is relatively difficult to fit the main subject in a frame on the telephoto side. In addition, for example, when shooting while confirming the position of the main subject by repeating zoom-out and zoom-in, there is a high possibility of missing a photo opportunity.

本発明の一例である撮像装置は、ズームレンズを介して被写体の画像を撮像する撮像部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、ズームレンズをズームさせるズーム操作に応じて、ズームレンズの撮影倍率を調整するズーム制御部と、撮像部の撮像範囲の変化を検出する検出部と、表示装置に表示する画像を出力する表示制御部と、を備える。また、撮像部は、ズームインの開始のときに第1画像を取得するとともに、ズームイン後に第2画像を取得する。また、表示制御部は、第1画像にズームイン後の撮像範囲を示す表示を重畳したガイド画像を生成する。そして、表示制御部は、第2画像の一部領域にガイド画像を重畳した第3画像を表示装置に表示させる。   An imaging apparatus that is an example of the present invention includes an imaging unit that captures an image of a subject via a zoom lens, an operation unit that receives a user operation, and a zoom magnification of the zoom lens according to a zoom operation that zooms the zoom lens. A zoom control unit that adjusts the image, a detection unit that detects a change in the imaging range of the imaging unit, and a display control unit that outputs an image to be displayed on the display device. The imaging unit acquires the first image at the start of zooming in, and acquires the second image after zooming in. In addition, the display control unit generates a guide image in which a display indicating the imaging range after zooming in is superimposed on the first image. Then, the display control unit causes the display device to display the third image in which the guide image is superimposed on a partial region of the second image.

本発明によれば、ズームイン前後における撮像範囲の相対的な位置関係と、ズームイン後の被写体の状態とを同時に確認できる。   According to the present invention, the relative positional relationship between the imaging ranges before and after zooming in and the state of the subject after zooming in can be confirmed simultaneously.

一の実施形態における電子カメラの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the electronic camera in one Embodiment. 第1ズームスイッチ、第2ズームスイッチ、レリーズスイッチの配置例を示す図The figure which shows the example of arrangement | positioning of a 1st zoom switch, a 2nd zoom switch, and a release switch. 一の実施形態における電子カメラの動作例を示す流れ図6 is a flowchart illustrating an operation example of an electronic camera according to an embodiment. (a)〜(f):ズームおよびパンニングによるスルー画像およびガイド画像の変化の例を示す図(A)-(f): The figure which shows the example of the change of the through image and guide image by zoom and panning (a):表示切り替え操作前のガイド画像の表示例を示す図、(b):表示切り替え操作後のガイド画像の表示例を示す図(A): A diagram showing a display example of a guide image before the display switching operation, (b): A diagram showing a display example of the guide image after the display switching operation.

図1は、撮像装置の一例である一の実施形態における電子カメラの構成例を示す図である。一の実施形態の電子カメラは、ズームインのときに現在の撮像範囲を示すガイド画像を表示するガイド機能を有している。なお、一の実施形態では、高倍率ズームレンズを備えたレンズ一体型電子カメラ(コンパクト型電子カメラ)での構成例を説明する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an electronic camera according to an embodiment that is an example of an imaging apparatus. The electronic camera of one embodiment has a guide function for displaying a guide image indicating the current imaging range when zooming in. In one embodiment, a configuration example of a lens-integrated electronic camera (compact electronic camera) including a high-power zoom lens will be described.

電子カメラ100は、ズームレンズ101と、レンズドライバ102と、撮像部103と、カメラマイコン104と、姿勢センサ105と、メモリ106と、メディアI/F107と、モニタ108と、操作部109とを有している。ここで、レンズドライバ102、撮像部103、姿勢センサ105、メモリ106、メディアI/F107、モニタ108、操作部109は、それぞれカメラマイコン104と接続されている。   The electronic camera 100 includes a zoom lens 101, a lens driver 102, an imaging unit 103, a camera microcomputer 104, an attitude sensor 105, a memory 106, a media I / F 107, a monitor 108, and an operation unit 109. doing. Here, the lens driver 102, the imaging unit 103, the attitude sensor 105, the memory 106, the media I / F 107, the monitor 108, and the operation unit 109 are connected to the camera microcomputer 104, respectively.

ズームレンズ101は、撮影倍率を調整するためのレンズである。ズームレンズ101のレンズ位置(ズーム位置)は、レンズドライバ102によって光軸方向に調整される。また、レンズドライバ102は、検出部の一例としてズーム位置を検出するエンコーダ102aを有している。   The zoom lens 101 is a lens for adjusting the photographing magnification. The lens position (zoom position) of the zoom lens 101 is adjusted by the lens driver 102 in the optical axis direction. The lens driver 102 includes an encoder 102a that detects a zoom position as an example of a detection unit.

撮像部103は、ズームレンズ101を介して結像された被写体の像を撮像(撮影)するモジュールである。例えば、撮像部103は、光電変換を行う撮像素子と、撮像素子の出力にアナログ信号処理やA/D変換処理などを施す信号処理回路とを含んでいる。   The imaging unit 103 is a module that captures (captures) an image of a subject formed through the zoom lens 101. For example, the imaging unit 103 includes an imaging element that performs photoelectric conversion, and a signal processing circuit that performs analog signal processing, A / D conversion processing, and the like on the output of the imaging element.

また、電子カメラの撮影モードにおいて、撮像部103は、後述のレリーズスイッチ(123)による撮像指示に応じて、不揮発性の記憶媒体(115)への記録を伴う記録用の静止画を撮影する。また、撮像部103は、撮影モードにおいて所定の時間間隔ごとに観測用の画像(スルー画像)を連続的に撮影する。時系列に取得されたスルー画像のデータは、モニタ108での動画表示(ライブビュー表示)やカメラマイコン104による各種の演算処理に使用される。   Further, in the shooting mode of the electronic camera, the imaging unit 103 captures a recording still image accompanied by recording in the nonvolatile storage medium (115) in response to an imaging instruction by a release switch (123) described later. The imaging unit 103 continuously captures images for observation (through images) at predetermined time intervals in the shooting mode. The through-image data acquired in time series is used for moving image display (live view display) on the monitor 108 and various arithmetic processes by the camera microcomputer 104.

カメラマイコン104は、電子カメラ100の動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、カメラマイコン104は、入力される1フレーム分の画像のデータに対して、色補間、ホワイトバランス補正、階調変換、色空間変換などの画像処理を施す。   The camera microcomputer 104 is a processor that comprehensively controls the operation of the electronic camera 100. For example, the camera microcomputer 104 performs image processing such as color interpolation, white balance correction, gradation conversion, and color space conversion on input image data for one frame.

また、カメラマイコン104は、ズーム制御部111と、表示制御部112と、画像解析部113と、記録処理部114とを有する。なお、カメラマイコン104に含まれる各部の機能ブロックは、ハードウェア的には任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。   The camera microcomputer 104 includes a zoom control unit 111, a display control unit 112, an image analysis unit 113, and a recording processing unit 114. The functional blocks of each unit included in the camera microcomputer 104 can be realized by an arbitrary processor, memory, or other LSI in terms of hardware, and can be realized by a program loaded in the memory in terms of software.

ズーム制御部111は、後述のズームスイッチの入力に応じてレンズドライバ102を制御し、ズームレンズ101の撮影倍率を調整する。   The zoom control unit 111 controls the lens driver 102 according to an input of a zoom switch described later, and adjusts the shooting magnification of the zoom lens 101.

表示制御部112は、モニタ108への画像表示を制御する。例えば、表示制御部112は、撮影モードにおいてスルー画像をモニタ108に表示させる。また、表示制御部112は、上記のガイド機能がオンのときに、ズームイン後の撮像範囲を示すガイド画像を生成し、ズームインのときにスルー画像とともにガイド画像をモニタ108に表示させる。   The display control unit 112 controls image display on the monitor 108. For example, the display control unit 112 displays a through image on the monitor 108 in the shooting mode. The display control unit 112 generates a guide image indicating the imaging range after zooming in when the guide function is on, and causes the monitor 108 to display the guide image together with the through image when zooming in.

画像解析部113は、それぞれ異なる時間に撮像された2つの画像を比較し、画像のうちで被写体に変化のある領域を検出する。   The image analysis unit 113 compares two images captured at different times, and detects an area in the image where the subject has changed.

記録処理部114は、記録用の静止画のデータに、撮影条件等の付帯情報を対応付けて画像ファイルを生成する。   The recording processing unit 114 generates an image file by associating additional information such as shooting conditions with the still image data for recording.

姿勢センサ105は、検出部の一例であって、ズームレンズ101の光軸のピッチング方向(上下方向)またはヨー方向(左右方向)の傾きの変化を検出するセンサである。例えば、姿勢センサ105は、重力加速度(静的加速度)の計測に対応した公知の3軸加速度センサである。   The attitude sensor 105 is an example of a detection unit, and is a sensor that detects a change in the inclination of the optical axis of the zoom lens 101 in the pitching direction (vertical direction) or the yaw direction (horizontal direction). For example, the posture sensor 105 is a known three-axis acceleration sensor that supports measurement of gravitational acceleration (static acceleration).

メモリ106は、画像処理の前工程や後工程で画像のデータを一時的に記憶する。例えば、メモリ106は、揮発性の記憶媒体であるSDRAMである。   The memory 106 temporarily stores image data in the pre-process and post-process of image processing. For example, the memory 106 is an SDRAM that is a volatile storage medium.

メディアI/F107は、不揮発性の記憶媒体115を接続するためのコネクタを有している。そして、メディアI/F107は、コネクタに接続された記憶媒体115に対して上記の画像ファイルのデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体115は、例えば、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどである。なお、図1では記憶媒体115の一例としてメモリカードを図示する。   The media I / F 107 has a connector for connecting a nonvolatile storage medium 115. The media I / F 107 executes writing / reading of the image file data with respect to the storage medium 115 connected to the connector. The storage medium 115 is, for example, a hard disk or a memory card incorporating a semiconductor memory. In FIG. 1, a memory card is illustrated as an example of the storage medium 115.

モニタ108は、スルー画像のライブビュー表示や、静止画の再生表示などを行う表示装置である。   The monitor 108 is a display device that performs live view display of a through image, reproduction display of a still image, and the like.

操作部109は、ユーザからの各種操作を受け付ける。例えば、操作部109は、第1ズームスイッチ(第1ズームSW)121、第2ズームスイッチ(第2ズームSW)122、レリーズスイッチ(レリーズSW)123、ガイドスイッチ(ガイドSW)124を含む。   The operation unit 109 receives various operations from the user. For example, the operation unit 109 includes a first zoom switch (first zoom SW) 121, a second zoom switch (second zoom SW) 122, a release switch (release SW) 123, and a guide switch (guide SW) 124.

第1ズームスイッチ121および第2ズームスイッチ122は、ズームレンズ101の撮影倍率を広角側に変化する操作(ズームアウト)または望遠側に変化させる操作(ズームイン)を受け付ける操作部材である。なお、ズーム制御部111は、第2ズームスイッチ122を操作したときには、第1ズームスイッチ121を操作したときと比べてズームレンズ101が異なる速度で移動するようにしてもよい。   The first zoom switch 121 and the second zoom switch 122 are operation members that receive an operation (zoom out) for changing the photographing magnification of the zoom lens 101 to the wide angle side (zoom out) or an operation (zoom in) for changing to the telephoto side. Note that the zoom control unit 111 may move the zoom lens 101 at a different speed when the second zoom switch 122 is operated than when the first zoom switch 121 is operated.

レリーズスイッチ123は、記録用の静止画の撮像指示などを受け付ける操作部材である。また、ガイドスイッチ124は、上記のガイド機能(ガイド画像の表示)のオン/オフを切り替える操作部材である。   The release switch 123 is an operation member that receives an instruction to capture a still image for recording. The guide switch 124 is an operation member that switches on / off of the guide function (display of a guide image).

なお、図2は第1ズームスイッチ121、第2ズームスイッチ122、レリーズスイッチ123の配置例を示す図である。第1ズームスイッチ121およびレリーズスイッチ123は、電子カメラ100の筐体上面に配置されている。一方、第2ズームスイッチ122は、電子カメラ100の鏡筒部分に配置されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement example of the first zoom switch 121, the second zoom switch 122, and the release switch 123. The first zoom switch 121 and the release switch 123 are disposed on the upper surface of the casing of the electronic camera 100. On the other hand, the second zoom switch 122 is disposed in the lens barrel portion of the electronic camera 100.

以下、一の実施形態の電子カメラでの撮影モードの動作例を説明する。   Hereinafter, an operation example of the shooting mode in the electronic camera of one embodiment will be described.

電子カメラ100の撮影モードが起動されると、カメラマイコン104は撮像部103を駆動させてスルー画像の撮像を開始する。その後、スルー画像は所定間隔ごとに逐次生成されることとなる。また、カメラマイコン104は、スルー画像を表示部に動画表示させる。したがって、撮影モードの撮影待機時において、表示部のスルー画像を参照することで、ユーザは撮影構図を決定するためのフレーミングを行うことができる。なお、フレーミングを行うときには、ユーザはズームスイッチを操作することで、撮影倍率を自由に変更できる。   When the shooting mode of the electronic camera 100 is activated, the camera microcomputer 104 drives the imaging unit 103 to start capturing a through image. Thereafter, the through images are sequentially generated at predetermined intervals. In addition, the camera microcomputer 104 displays the through image as a moving image on the display unit. Therefore, at the time of shooting standby in the shooting mode, the user can perform framing for determining the shooting composition by referring to the through image on the display unit. When framing is performed, the user can freely change the shooting magnification by operating the zoom switch.

そして、ガイド機能がオンのとき(ガイドスイッチ124のオン操作があったとき)に、カメラマイコン104は図3の流れ図に示すガイド機能の処理を開始する。なお、カメラマイコン104は、ガイドスイッチ124の押圧(オン操作)が継続している間だけ、ガイド機能がオンであると判定してもよい。   When the guide function is on (when the guide switch 124 is turned on), the camera microcomputer 104 starts the guide function processing shown in the flowchart of FIG. Note that the camera microcomputer 104 may determine that the guide function is on only while the guide switch 124 is being pressed (on operation).

ステップ#101:カメラマイコン104は、ズームインの操作を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#103に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#102に処理が移行する。   Step # 101: The camera microcomputer 104 determines whether or not a zoom-in operation has been accepted. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 103. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 102.

ステップ#102:カメラマイコン104は、ガイド機能のオフ操作(ガイドスイッチ124のオフ操作またはガイドスイッチ124の押圧解除)を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはカメラマイコン104は図3の流れ図の処理を終了する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#101に戻って、カメラマイコン104は上記の処理を繰り返す。   Step # 102: The camera microcomputer 104 determines whether or not a guide function OFF operation (off operation of the guide switch 124 or release of pressing of the guide switch 124) has been received. If the above requirement is satisfied (YES side), the camera microcomputer 104 ends the processing of the flowchart of FIG. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process returns to # 101 and the camera microcomputer 104 repeats the above processing.

ステップ#103:カメラマイコン104は、ズームインの開始時(ズームインの操作時)に撮像部103が撮像したスルー画像を第1画像としてメモリ106に保持する。   Step # 103: The camera microcomputer 104 holds the through image captured by the imaging unit 103 at the start of zoom-in (during zoom-in operation) in the memory 106 as a first image.

ステップ#104:カメラマイコン104は、第1画像に対応する撮像範囲の情報を取得する。第1画像に対応する撮像範囲の情報は、ズームやパンニング等による撮像範囲の変化を求めるときにカメラマイコン104によって使用される。   Step # 104: The camera microcomputer 104 acquires information on the imaging range corresponding to the first image. Information on the imaging range corresponding to the first image is used by the camera microcomputer 104 when obtaining a change in the imaging range due to zooming, panning, or the like.

例えば、#104でのカメラマイコン104は、ズームインの開始時におけるズーム位置の情報をレンズドライバ102から取得する。また、#104でのカメラマイコン104は、ズームインの開始時におけるレンズ光軸の傾きの情報を姿勢センサ105から取得する。なお、第1画像に対応する撮像範囲の情報は、メモリ106に保持される。   For example, the camera microcomputer 104 in # 104 acquires information on the zoom position at the start of zoom-in from the lens driver 102. In step # 104, the camera microcomputer 104 acquires information about the tilt of the lens optical axis at the start of zoom-in from the attitude sensor 105. Note that information of the imaging range corresponding to the first image is held in the memory 106.

ステップ#105:ズーム制御部111は、ズームスイッチの操作量の分だけ、ズームレンズ101のレンズ位置を望遠側に移動させて撮影倍率を拡大する。ズームイン後に撮像されるスルー画像は、ズームイン前と比べて撮像範囲が狭くなる。なお、図3の流れ図でループする場合、2回目以降の#105の処理ではズームアウトすることもある。   Step # 105: The zoom control unit 111 increases the photographing magnification by moving the lens position of the zoom lens 101 to the telephoto side by the amount of operation of the zoom switch. A through image captured after zooming in has a smaller imaging range than before zooming in. In the case of looping in the flowchart of FIG. 3, zooming out may be performed in the second and subsequent processes of # 105.

ステップ#106:表示制御部112は、ズーム後に新たに取得されるスルー画像(第2画像)とともに、ガイド画像をモニタ108に表示させる。#106での表示制御部112は、第2画像よりも小さなサイズのガイド画像を、第2画像の一部に重畳させてモニタ108に表示させる。   Step # 106: The display control unit 112 displays a guide image on the monitor 108 together with a through image (second image) newly acquired after zooming. In step # 106, the display control unit 112 causes the monitor 108 to display a guide image having a size smaller than that of the second image on a part of the second image.

ここで、ガイド画像は、以下の(1)〜(3)の処理によって生成される。   Here, the guide image is generated by the following processes (1) to (3).

(1)まず、カメラマイコン104は、現在の撮像範囲の情報を取得する。カメラマイコン104は、現在のズーム位置の情報をレンズドライバ102から取得し、現在のレンズ光軸の傾きの情報を姿勢センサ105から取得する。   (1) First, the camera microcomputer 104 acquires information on the current imaging range. The camera microcomputer 104 acquires information on the current zoom position from the lens driver 102, and acquires information on the current tilt of the optical axis of the lens from the attitude sensor 105.

(2)カメラマイコン104は、メモリ106に保持された第1画像に対応する撮像範囲の情報と、現在の撮像範囲の情報(上記(1)で求めたもの)とを比較し、第1画像と現在の撮像範囲との相対的な位置関係を求める。例えば、カメラマイコン104は、ズーム位置の変化量により、第1画像に対する現在の撮像範囲の縮小率を求めることができる。また、カメラマイコン104は、レンズ光軸の傾きの変化量により、第1画像に対する現在の撮像範囲の位置ズレを求めることができる。   (2) The camera microcomputer 104 compares the information on the imaging range corresponding to the first image held in the memory 106 with the information on the current imaging range (obtained in (1) above), and compares the first image. And the relative positional relationship between the current imaging range. For example, the camera microcomputer 104 can obtain the reduction ratio of the current imaging range for the first image based on the amount of change in the zoom position. In addition, the camera microcomputer 104 can determine the positional deviation of the current imaging range with respect to the first image based on the amount of change in the tilt of the lens optical axis.

(3)表示制御部112は、現在の撮像範囲を示す表示(例えば矩形枠)を第1画像に重畳させてガイド画像を生成する。現在の撮像範囲が第1画像の範囲内にない場合、表示制御部112は、現在の撮像範囲がどの方向にあるかを示す表示(例えば矢印)を、矩形枠の代わりにガイド画像に表示する。   (3) The display control unit 112 generates a guide image by superimposing a display (for example, a rectangular frame) indicating the current imaging range on the first image. When the current imaging range is not within the range of the first image, the display control unit 112 displays a display (for example, an arrow) indicating in which direction the current imaging range is in the guide image instead of the rectangular frame. .

ここで、図4(a)〜(f)は、ズームおよびパンニングによるスルー画像およびガイド画像の変化の例を示す。   Here, FIGS. 4A to 4F show examples of changes in the through image and the guide image due to zooming and panning.

図4(a)は、ズームイン前のスルー画像(第1画像)を示す。また、図4(b)〜(f)は、ガイド画像が重畳されたスルー画像をそれぞれ示している。図4(b)は、図4(a)からズームインした状態に対応し、図4(c)は、図4(b)からズームインした状態に対応する。また、図4(d)〜(f)は、図4(c)からズームせずに順次パンニングした状態に対応する。   FIG. 4A shows a through image (first image) before zooming in. 4B to 4F show through images on which guide images are superimposed. 4B corresponds to the state zoomed in from FIG. 4A, and FIG. 4C corresponds to the state zoomed in from FIG. 4B. 4D to 4F correspond to the state of panning sequentially without zooming from FIG. 4C.

表示制御部112は、ズームインが開始されると、スルー画像とともにガイド画像をモニタ108に表示させる(図4(b)〜(f))。これにより、ユーザは、ズームイン前後における撮像範囲の相対的な位置関係をガイド画像で確認しつつ、ズームイン後の被写体の状態をスルー画像で確認することができる。   When zooming in is started, the display control unit 112 displays a guide image together with the through image on the monitor 108 (FIGS. 4B to 4F). Thereby, the user can confirm the state of the subject after zooming in with the through image while confirming the relative positional relationship of the imaging range before and after zooming in with the guide image.

また、各ガイド画像では、縮小された第1画像の上に、現在の撮像範囲を示す矩形枠(図中破線で示す)が重畳されている。ズームインが行われると画角が狭くなるため、ガイド画像上で矩形枠のサイズは小さくなる(図4(b),(c))。また、パンニングをすると、ガイド画像上で矩形枠の位置がシフトする(図4(d),(e))。なお、図4(e)の状態からさらに右方向にパンニングがされると、現在の撮像範囲が第1画像から外れるため、ガイド画像上に矢印が表示されることとなる(図4(f))。   In each guide image, a rectangular frame (indicated by a broken line in the figure) indicating the current imaging range is superimposed on the reduced first image. When zooming in, the angle of view becomes narrow, so the size of the rectangular frame on the guide image becomes small (FIGS. 4B and 4C). When panning is performed, the position of the rectangular frame on the guide image shifts (FIGS. 4D and 4E). Note that when panning is further performed in the right direction from the state of FIG. 4E, the current imaging range deviates from the first image, so that an arrow is displayed on the guide image (FIG. 4F). ).

ステップ#107:カメラマイコン104は、静止画の撮像指示(例えばレリーズスイッチ123の全押し操作)を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#108に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#109に処理が移行する。   Step # 107: The camera microcomputer 104 determines whether or not an instruction to capture a still image (for example, full pressing operation of the release switch 123) has been received. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 108. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 109.

ステップ#108:カメラマイコン104は、記録用の静止画の撮像処理を実行する。撮像部103は、カメラマイコン104の指示に応じて、記録用の静止画を撮像する。そして、記録処理部114は、記録用の静止画のデータに、撮影条件等の付帯情報を対応付けて画像ファイルを生成し、メディアI/F107を介して記憶媒体115に画像ファイルを記録する。その後、カメラマイコン104は、図3の流れ図の処理を終了する。   Step # 108: The camera microcomputer 104 executes a still image capturing process for recording. The imaging unit 103 captures a recording still image in accordance with an instruction from the camera microcomputer 104. Then, the recording processing unit 114 generates an image file by associating additional information such as shooting conditions with the recording still image data, and records the image file on the storage medium 115 via the media I / F 107. Thereafter, the camera microcomputer 104 ends the process of the flowchart of FIG.

ここで、ズームイン後に記録用の静止画が撮像されたときには、記録処理部114は、画像ファイルの付帯情報に、ガイド画像に関する情報(ズームイン前のスルー画像(第1画像)と、第1画像における記録用の静止画の範囲を示す座標情報)とを含める。   Here, when a recording still image is captured after zooming in, the recording processing unit 114 adds information related to the guide image (through image (first image) before zooming in and first image) to the supplementary information of the image file. Coordinate information indicating the range of still images for recording).

上記のガイド画像に関する情報の用途としては、以下の事項が考えられる。例えば、第1画像をサムネイルに使用することで、シーン全体の状況を提示して画像の検索性を高めることができる。また、同じ第1画像のそれぞれ異なる箇所をズームして撮像した複数の静止画を関連付けし、第1画像の対応箇所を指定することで各静止画にリンクする検索画面を作成するとき、上記の検索画面の素材として利用できる。   The following items can be considered as uses of the information on the guide image. For example, by using the first image as a thumbnail, it is possible to improve the searchability of the image by presenting the situation of the entire scene. In addition, when creating a search screen that links a plurality of still images captured by zooming at different locations of the same first image and links to each still image by designating the corresponding location of the first image, Can be used as search screen material.

ステップ#109:カメラマイコン104は、第1画像を基準として現在の撮像範囲までの変化が閾値を超えるか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#112に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#110に処理が移行する。   Step # 109: The camera microcomputer 104 determines whether or not the change up to the current imaging range with the first image as a reference exceeds a threshold value. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 112. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 110.

例えば、第1画像の取得時からズーム位置が一定以上望遠側に移動し、ズームインの開始から撮影倍率の変化が閾値を超える場合、#109でのカメラマイコン104は上記要件を満たす(YES側)と判定する。この場合は、ガイド画像上で現在の撮像範囲の大きさが著しく小さくなるケースに相当する。   For example, when the zoom position is moved to the telephoto side more than a certain level from the time of acquisition of the first image, and the change in photographing magnification exceeds the threshold value from the start of zooming in, the camera microcomputer 104 in # 109 satisfies the above requirements (YES side) Is determined. This case corresponds to a case where the size of the current imaging range is remarkably reduced on the guide image.

また、例えば、第1画像の取得時からレンズ光軸の傾きが一定以上変化して閾値を超える場合、#109でのカメラマイコン104は上記要件を満たす(YES側)と判定する。この場合は、電子カメラ100の向きの変化で第1画像の範囲と現在の撮像範囲とが全く合致していないケースに相当する。   For example, when the inclination of the lens optical axis changes more than a certain value and exceeds the threshold value from the time of acquisition of the first image, the camera microcomputer 104 in # 109 determines that the above requirement is satisfied (YES side). This case corresponds to a case where the range of the first image and the current imaging range do not match at all due to a change in the orientation of the electronic camera 100.

ステップ#110:カメラマイコン104は、ズーム操作が一定期間停止したか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#112に処理が移行する。なお、#110のYES側の場合は、例えば、長時間ズームが行われず、ズーム前の視野をモニタ示す必要性が低いケースに相当する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#111に処理が移行する。   Step # 110: The camera microcomputer 104 determines whether or not the zoom operation has been stopped for a certain period. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 112. Note that the case of the YES side of # 110 corresponds to a case where, for example, zooming is not performed for a long time, and there is little need to monitor the field of view before zooming. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 111.

ステップ#111:画像解析部113は、現在のスルー画像(第2画像)と、第1画像の対応領域とを比較し、被写体に変化のある領域を検出する。例えば、画像解析部113は、上記の2画像の間で輝度および色差が異なる領域を、被写体に変化のある領域として検出する。   Step # 111: The image analysis unit 113 compares the current through image (second image) with the corresponding area of the first image, and detects an area where the subject has changed. For example, the image analysis unit 113 detects a region where the luminance and color difference between the two images is different as a region where the subject has changed.

そして、画像解析部113は、被写体に変化のある領域の割合が閾値を超えるか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#112に処理が移行する。なお、#111のYES側の場合は、例えば、第1画像の撮像時と比べて現在の構図が大きく変化しているケースに相当する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#113に処理が移行する。   Then, the image analysis unit 113 determines whether or not the ratio of the area where the subject has changed exceeds the threshold value. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 112. The case of # 111 on the YES side corresponds to, for example, a case where the current composition has changed significantly compared to when the first image is captured. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 113.

ステップ#112:これらの場合、表示制御部112は、ガイド画像の重畳表示を停止する。その後、#101に戻って、カメラマイコン104は上記の処理を繰り返す。   Step # 112: In these cases, the display control unit 112 stops the superimposed display of the guide image. Thereafter, returning to # 101, the camera microcomputer 104 repeats the above processing.

ステップ#113:カメラマイコン104は、ガイド機能のオフ操作(ガイドスイッチ124のオフ操作またはガイドスイッチ124の押圧解除)を受け付けたか否かを判定する。   Step # 113: The camera microcomputer 104 determines whether or not a guide function off operation (off operation of the guide switch 124 or release of the guide switch 124) has been received.

上記要件を満たす場合(YES側)、表示制御部112がガイド画像の重畳表示を停止させた後、カメラマイコン104は図3の流れ図の処理を終了する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#114に処理が移行する。   When the above requirement is satisfied (YES side), after the display control unit 112 stops the superimposed display of the guide image, the camera microcomputer 104 ends the process of the flowchart of FIG. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 114.

ステップ#114:カメラマイコン104は、スルー画像とガイド画像のサイズを変更する表示切り替え操作を操作部109から受け付けたかを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#115に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には#116に処理が移行する。   Step # 114: The camera microcomputer 104 determines whether a display switching operation for changing the sizes of the through image and the guide image has been received from the operation unit 109. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 115. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process proceeds to # 116.

ステップ#115:表示制御部112は、ガイド画像とスルー画像の表示領域を入れ替えてモニタ108に表示させる。モニタ108には、ガイド画像の一部に小さなスルー画像が重畳されて表示される。これにより、ユーザがガイド画像をより視認し易くなる。なお、図5(a)は、表示切り替え操作前のガイド画像の表示例であり、図5(b)は、表示切り替え操作後のガイド画像の表示例である。   Step # 115: The display control unit 112 switches the display areas of the guide image and the through image and causes the monitor 108 to display them. A small through image is superimposed on a part of the guide image and displayed on the monitor 108. This makes it easier for the user to visually recognize the guide image. FIG. 5A is a guide image display example before the display switching operation, and FIG. 5B is a guide image display example after the display switching operation.

その後、#105に戻って、カメラマイコン104は上記動作を繰り返す。なお、一の実施形態での表示制御部112は、表示切り替え操作から所定時間経過後にガイド画像とスルー画像の表示領域を元に戻してもよく、再び表示切り替え操作があるまで図5(b)の表示状態を維持してもよい。   Thereafter, returning to # 105, the camera microcomputer 104 repeats the above operation. Note that the display control unit 112 in one embodiment may restore the guide image and the through image display area after a predetermined time has elapsed from the display switching operation until the display switching operation is performed again. May be maintained.

ステップ#116:カメラマイコン104は、ガイド画像の更新操作を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には#117に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、#105に戻って、カメラマイコン104は上記動作を繰り返す。   Step # 116: The camera microcomputer 104 determines whether or not a guide image update operation has been accepted. If the above requirement is satisfied (YES side), the process proceeds to # 117. On the other hand, if the above requirement is not satisfied (NO side), the process returns to # 105 and the camera microcomputer 104 repeats the above operation.

ステップ#117:カメラマイコン104は、ガイド画像の更新操作のときに撮像部103が撮像したスルー画像を、新たな第1画像としてメモリ106に保持する。また、カメラマイコン104は、新たな第1画像に対応する撮像範囲の情報を取得する。#117の処理により、ガイド画像の更新操作のときの撮像範囲を基準としてガイド画像が生成されるようになる。   Step # 117: The camera microcomputer 104 holds the through image captured by the imaging unit 103 during the guide image update operation in the memory 106 as a new first image. In addition, the camera microcomputer 104 acquires information on the imaging range corresponding to the new first image. By the process of # 117, the guide image is generated based on the imaging range at the time of the guide image update operation.

その後、#105に戻って、カメラマイコン104は上記動作を繰り返す。以上で、図3の流れ図の説明を終了する。   Thereafter, returning to # 105, the camera microcomputer 104 repeats the above operation. Above, description of the flowchart of FIG. 3 is complete | finished.

一の実施形態の電子カメラは、ズームインの開始のときに第1画像を取得し(#103)、ズームイン後の撮像範囲を示す表示を第1画像に重畳したガイド画像を生成する(#106)。そして電子カメラは、ズームイン後に、スルー画像の一部領域にガイド画像を重畳してモニタ108に表示させる(#106)。したがって、一の実施形態では、ズームイン前後における撮像範囲の相対的な位置関係をガイド画像で確認しつつ、ズームイン後の被写体の状態をスルー画像で確認することができる。   The electronic camera of one embodiment acquires a first image at the start of zoom-in (# 103), and generates a guide image in which a display indicating an imaging range after zoom-in is superimposed on the first image (# 106). . Then, after zooming in, the electronic camera superimposes the guide image on a partial area of the through image and displays it on the monitor 108 (# 106). Therefore, in one embodiment, the state of the subject after zooming in can be confirmed with a through image while confirming the relative positional relationship of the imaging range before and after zooming in with the guide image.

<実施形態の補足事項>
(補足1):上記実施形態ではレンズ一体型の電子カメラでの構成例を説明した。しかし、本発明の撮像装置は、レンズ交換式の電子カメラであってもよい。また、本発明の撮像装置は、ズームレンズによる光学ズーム制御の機能を有することを前提として、携帯電子機器(例えば、スマートフォン、携帯電話等)に組み込まれるカメラモジュールにも適用できる。
<Supplementary items of the embodiment>
(Supplement 1): In the above embodiment, the configuration example of the lens-integrated electronic camera has been described. However, the imaging device of the present invention may be an interchangeable lens electronic camera. The imaging apparatus of the present invention can also be applied to a camera module incorporated in a mobile electronic device (for example, a smartphone, a mobile phone, etc.) on the assumption that it has a function of optical zoom control by a zoom lens.

(補足2):上記実施形態では、ガイドスイッチ124の操作に応じてガイド機能がオン/オフされる例を説明した。しかし、本発明の撮像装置では、例えばズームスイッチのズームイン操作に応じてガイド機能がオンされてもよい。   (Supplement 2): In the above embodiment, the example in which the guide function is turned on / off according to the operation of the guide switch 124 has been described. However, in the imaging apparatus of the present invention, the guide function may be turned on according to, for example, a zoom-in operation of the zoom switch.

(補足3):本発明の撮像装置では、一方のズームスイッチ(例えば、第2ズームスイッチ122)でズーム操作がされたときにはモニタ108にガイド画像を表示し、他方のズームスイッチ(例えば、第1ズームスイッチ121)でズーム操作がされたときにはモニタ108にガイド画像を表示しないようにしてもよい。   (Supplement 3): In the image pickup apparatus of the present invention, when a zoom operation is performed with one zoom switch (for example, the second zoom switch 122), a guide image is displayed on the monitor 108, and the other zoom switch (for example, the first zoom switch (for example, the first zoom switch 122)). The guide image may not be displayed on the monitor 108 when the zoom operation is performed by the zoom switch 121).

(補足4):上記実施形態では、ズーム操作が一定期間停止したときには、ガイド画像の表示を停止させる例を説明した(#110、#112)。しかし、本発明の撮像装置は、ズーム操作が一定期間停止したときに、上記実施形態の#117と同様に、第1画像およびその撮像範囲の情報を更新するようにしてもよい。   (Supplement 4): In the above-described embodiment, the example in which the display of the guide image is stopped when the zoom operation is stopped for a certain period has been described (# 110, # 112). However, the image pickup apparatus of the present invention may update the first image and the information of the image pickup range when the zoom operation is stopped for a certain period, similarly to # 117 in the above embodiment.

(補足5):上記実施形態の#108の処理において、記録処理部114はガイド画像自体を画像ファイルの付帯情報として記録してもよい。   (Supplement 5): In the processing of # 108 in the above embodiment, the recording processing unit 114 may record the guide image itself as supplementary information of the image file.

以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図する。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。   From the above detailed description, features and advantages of the embodiments will become apparent. It is intended that the scope of the claims extend to the features and advantages of the embodiments as described above without departing from the spirit and scope of the right. Further, any person having ordinary knowledge in the technical field should be able to easily come up with any improvements and modifications, and there is no intention to limit the scope of the embodiments having the invention to those described above. It is also possible to use appropriate improvements and equivalents within the scope disclosed in.

100…電子カメラ、101…ズームレンズ、102…レンズドライバ、102a…エンコーダ、103…撮像部、104…カメラマイコン、105…姿勢センサ、106…メモリ、107…メディアI/F、108…モニタ、109…操作部、111…ズーム制御部、112…表示制御部、113…画像解析部、114…記録処理部、115…記憶媒体、121…第1ズームスイッチ、122…第2ズームスイッチ、123…レリーズスイッチ、124…ガイドスイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Electronic camera, 101 ... Zoom lens, 102 ... Lens driver, 102a ... Encoder, 103 ... Imaging part, 104 ... Camera microcomputer, 105 ... Attitude sensor, 106 ... Memory, 107 ... Media I / F, 108 ... Monitor, 109 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Operation part 111 ... Zoom control part 112 ... Display control part 113 ... Image analysis part 114 ... Recording processing part 115 ... Storage medium 121 ... 1st zoom switch 122 ... 2nd zoom switch 123 ... Release Switch, 124 ... Guide switch

Claims (11)

ズームレンズを介して被写体の画像を撮像する撮像部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記ズームレンズをズームさせるズーム操作に応じて、前記ズームレンズの撮影倍率を調整するズーム制御部と、
前記撮像部の撮像範囲の変化を検出する検出部と、
表示装置に表示する画像を出力する表示制御部と、を備え、
前記撮像部は、ズームインの開始のときに第1画像を取得するとともに、ズームイン後に第2画像を取得し、
前記表示制御部は、前記第1画像にズームイン後の前記撮像範囲を示す表示を重畳したガイド画像を生成し、前記第2画像の一部領域に前記ガイド画像を重畳した第3画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures an image of a subject via a zoom lens;
An operation unit for receiving user operations;
A zoom control unit for adjusting a shooting magnification of the zoom lens according to a zoom operation for zooming the zoom lens;
A detection unit for detecting a change in an imaging range of the imaging unit;
A display control unit that outputs an image to be displayed on the display device,
The imaging unit acquires a first image at the start of zooming in, acquires a second image after zooming in,
The display control unit generates a guide image in which a display indicating the imaging range after zooming in is superimposed on the first image, and displays the third image in which the guide image is superimposed on a partial region of the second image. An image pickup apparatus that is displayed on a device.
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ガイド画像の表示のオン/オフを切り替えるガイドスイッチをさらに備え、
前記表示制御部は、前記ガイドスイッチのオン操作があったときに、前記第3画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
A guide switch for switching on / off the display of the guide image;
The display control unit displays the third image on the display device when the guide switch is turned on.
請求項2に記載の撮像装置において、
前記表示制御部は、前記ガイドスイッチのオン操作が継続している間、前記第3画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 2,
The display device is configured to display the third image on the display device while the on operation of the guide switch is continued.
請求項1から請求項3に記載の撮像装置において、
前記表示制御部は、ズームインの開始から前記撮影倍率の変化が閾値を超えるときに、前記第3画像の表示を停止することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to claim 1,
The display control unit stops the display of the third image when the change in the photographing magnification exceeds a threshold value from the start of zooming in.
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記検出部は、前記ズームレンズの光軸の動きを検知し、
前記表示制御部は、前記ズームレンズの光軸の動きが閾値を超えるときに、前記第3画像の表示を停止することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 4,
The detection unit detects the movement of the optical axis of the zoom lens,
The display control unit stops the display of the third image when the movement of the optical axis of the zoom lens exceeds a threshold value.
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記表示制御部は、前記ズーム操作が一定期間停止したときに、前記第3画像の表示を停止することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 5,
The image pickup apparatus, wherein the display control unit stops displaying the third image when the zoom operation is stopped for a certain period.
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記第2画像と前記第1画像の対応領域との間で、被写体に変化のある領域を検出する画像解析部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記被写体に変化のある領域の割合が閾値を超えるときに、前記第3画像の表示を停止することを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An image analysis unit for detecting an area where the subject has changed between the second image and the corresponding area of the first image;
The display device is configured to stop displaying the third image when a ratio of a region where the subject has changed exceeds a threshold value.
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記表示制御部は、表示切り替え操作があったときに、前記ガイド画像の一部領域に前記第2画像を重畳した第4画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 7,
When the display switching operation is performed, the display control unit causes the display device to display a fourth image in which the second image is superimposed on a partial region of the guide image.
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記撮像部は、前記ズーム操作が一定期間停止したとき、または前記ガイド画像の更新操作があったときに前記第1画像を更新し、
前記表示制御部は、更新後の前記第1画像を用いて前記ガイド画像を生成することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 8,
The imaging unit updates the first image when the zoom operation is stopped for a certain period or when the guide image is updated,
The imaging apparatus, wherein the display control unit generates the guide image using the updated first image.
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置において、
前記操作部は、各々が前記ズーム操作を受け付ける2種類のズームスイッチを含み、
前記表示制御部は、一方のズームスイッチで前記ズーム操作がされたときには前記表示装置に前記第3画像を表示し、他方のズームスイッチで前記ズーム操作がされたときには前記表示装置に前記第3画像を表示しないことを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The operation unit includes two types of zoom switches each accepting the zoom operation,
The display control unit displays the third image on the display device when the zoom operation is performed with one zoom switch, and displays the third image on the display device when the zoom operation is performed with the other zoom switch. An image pickup apparatus characterized by not displaying.
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置において、
ズームイン後に記録用の静止画が撮像されたときに、前記第1画像と、前記記録用の静止画の範囲を示す座標情報とを、前記記録用の静止画に対応付けて記録する記録処理部をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 10,
A recording processing unit that records the first image and coordinate information indicating the range of the still image for recording in association with the still image for recording when a still image for recording is captured after zooming in An image pickup apparatus further comprising:
JP2012139489A 2012-06-21 2012-06-21 Image pick-up device Pending JP2014003574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139489A JP2014003574A (en) 2012-06-21 2012-06-21 Image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139489A JP2014003574A (en) 2012-06-21 2012-06-21 Image pick-up device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014003574A true JP2014003574A (en) 2014-01-09

Family

ID=50036334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139489A Pending JP2014003574A (en) 2012-06-21 2012-06-21 Image pick-up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014003574A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110228123A1 (en) Imaging apparatus and recording medium with program recorded therein
JP5851766B2 (en) Portable device
US20110228044A1 (en) Imaging apparatus, imaging method and recording medium with program recorded therein
JP2009225027A (en) Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP4565909B2 (en) camera
US9621799B2 (en) Imaging apparatus
GB2531451A (en) Display apparatus and control method thereof
JP6312460B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2011035752A (en) Imaging apparatus
JP2009081530A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2011166497A (en) Imaging device
JP2012253451A (en) Imaging device and program
JP5088108B2 (en) camera
JP2009171362A (en) Imaging device and method
JP2007104198A (en) Imaging apparatus and program
US10484613B2 (en) Image capturing control apparatus capable to perform notification for change of capturing range associated with indicating inclusion of mikire, method of controlling, and storage medium
JP2014003574A (en) Image pick-up device
JP4408397B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP6399120B2 (en) Imaging device
JP2011234310A (en) Imaging apparatus
US20130258158A1 (en) Electronic device
JP2006005417A (en) Imaging device
US20130182145A1 (en) Imaging device
JP6094701B2 (en) Imaging device
JP5696192B1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program