JP2014021616A - Managing device, display device, display processing method, and image creating program - Google Patents
Managing device, display device, display processing method, and image creating program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014021616A JP2014021616A JP2012157862A JP2012157862A JP2014021616A JP 2014021616 A JP2014021616 A JP 2014021616A JP 2012157862 A JP2012157862 A JP 2012157862A JP 2012157862 A JP2012157862 A JP 2012157862A JP 2014021616 A JP2014021616 A JP 2014021616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- amount
- graph image
- display
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/40—Display of information, e.g. of data or controls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/12—Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】電力制御システムのようにエネルギーの需給状態を制御および管理するシステムにおいて、多様なエネルギー変量の遷移状況とともに蓄電池の蓄電状態を有用性が高い状態で表示することができるグラフ画像を作成する。
【解決手段】本発明に係る管理装置12は、需要家におけるエネルギー変量を表すグラフ画像を作成する管理装置12であって、売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況をグラフ画像として作成するとともに、当該グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳する制御部24を備える。
【選択図】図4In a system that controls and manages the energy supply and demand state, such as a power control system, a graph image capable of displaying a storage state of a storage battery together with various energy variable transition states in a highly useful state is created. .
A management device 12 according to the present invention is a management device 12 that creates a graph image representing an energy variable in a consumer, and includes a power sale amount, a power purchase amount, a power generation amount, and a power consumption amount. A control unit 24 is provided that creates at least one transition situation as a graph image and superimposes the transition situation of the storage amount of the storage battery with the time axis in common with the graph image.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、エネルギー変量を監視および制御する管理装置、表示装置、当該表示装置の表示処理方法、および当該管理装置を機能させる画像作成プログラムに関するものである。 The present invention relates to a management device that monitors and controls energy variables, a display device, a display processing method for the display device, and an image creation program that causes the management device to function.
近年、需要家ごとに設けられる電力管理装置(例えば、HEMS:Home Energy Management System)によって、需要家に設けられる負荷機器や需要家に設けられる分散電源などを制御する技術が知られている(特許文献1参照)。電力管理装置は、電力管理装置が制御または監視する負荷機器の消費電力量、分散電力の発電電力量、および商用電源からの供給電力量などの様々な電力量の時間変化を示すグラフ画像を作成可能である。 2. Description of the Related Art In recent years, a technology for controlling a load device provided in a consumer, a distributed power source provided in a consumer, and the like by a power management device (eg, HEMS: Home Energy Management System) provided for each consumer is known (patent). Reference 1). The power management device creates graph images that show changes over time in various amounts of power, such as the amount of power consumed by load devices controlled or monitored by the power management device, the amount of power generated by distributed power, and the amount of power supplied from commercial power sources. Is possible.
近年、停電などの事態が起こったときに電力を確保できることや、夜間に充電して電気料金を抑えることができるなどのメリットなどから、電力管理装置により蓄電池も制御または監視する需要家が増えている。それに伴い、蓄電池の蓄電状態を有用性が高い状態で表示することができるグラフ画像の作成が求められている。 In recent years, the number of customers who control or monitor storage batteries with power management devices has increased due to the benefits of being able to secure power in the event of a power outage or charging at night to reduce electricity costs. Yes. Accordingly, there is a demand for creation of a graph image that can display the storage state of the storage battery in a highly useful state.
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、電力制御システムのようにエネルギーの需給状態を制御および管理するシステムにおいて、多様なエネルギー変量の遷移状況とともに蓄電池の蓄電状態を有用性が高い状態で表示することができるグラフ画像を作成することができる管理装置、表示装置、表示方法、および画像作成プログラムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such circumstances is highly useful in the storage state of a storage battery as well as the transition state of various energy variables in a system that controls and manages the supply and demand state of energy, such as a power control system. An object is to provide a management device, a display device, a display method, and an image creation program capable of creating a graph image that can be displayed in a state.
上記目的を達成する第1の観点に係る管理装置の発明は、
需要家におけるエネルギー変量を表すグラフ画像を作成する管理装置であって、
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するとともに、当該グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳する制御部
を備える。
The invention of the management device according to the first aspect of achieving the above object is as follows:
A management device for creating a graph image representing energy variables in a consumer,
A transition state of at least one of four elements of a power sale amount, a power purchase amount, a power generation amount, and a power consumption amount is created as the graph image, and the storage state of the storage battery has a common time axis with respect to the graph image The control part which superimposes is provided.
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る管理装置であって、前記グラフ画像は2つの異なる単位表示の縦軸を含み、前記4要素についての縦軸は絶対値表示であり、前記蓄電量についての縦軸は前記蓄電池の容量に対する相対値表示であることを特徴とする。 The invention according to a second aspect is the management device according to the first aspect, wherein the graph image includes two different unit display vertical axes, and the vertical axis for the four elements is an absolute value display, The vertical axis for the storage amount is a relative value display with respect to the capacity of the storage battery.
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る管理装置であって、前記4要素についての縦軸は電力量表示であり、前記蓄電量についての縦軸は前記蓄電池の容量に対する割合表示であることを特徴とする。 The invention according to a third aspect is the management device according to the first aspect, wherein the vertical axis for the four elements is a power amount display, and the vertical axis for the power storage amount is a ratio display with respect to the capacity of the storage battery. It is characterized by being.
第4の観点に係る発明は、第1から第3のいずれかの観点に係る管理装置であって、前記蓄電量についてのグラフは、前記4要素についてのグラフとは異なる表示態様で表示することを特徴とする。 The invention according to a fourth aspect is the management device according to any one of the first to third aspects, wherein the graph regarding the amount of stored electricity is displayed in a display mode different from the graph regarding the four elements. It is characterized by.
上記目的を達成する第5の観点に係る表示装置の発明は、
需要家におけるエネルギー変量を表すグラフ画像を表示する表示部と、
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するとともに、当該グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量を重畳する制御部と
を備える。
The invention of the display device according to the fifth aspect to achieve the above object is as follows:
A display unit for displaying a graph image representing an energy variable in a consumer;
A transition state of at least one of the four elements of power sales amount, power purchase amount, power generation amount and power consumption amount is created as the graph image, and the storage amount of the storage battery is superimposed on the graph image with a common time axis. And a control unit.
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。 As described above, the solution of the present invention has been described as an apparatus. However, the present invention can be realized as a method, a program, and a storage medium storing the program, which are substantially equivalent thereto, and the scope of the present invention. It should be understood that these are also included.
例えば、本発明を方法として実現させた第6の観点に係る表示処理方法の発明は、
需要家におけるエネルギー変量を表すグラフ画像を作成する管理装置における表示処理方法であって、
前記グラフ画像に、売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するステップと、
前記グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳するステップと
を備える。
For example, the invention of the display processing method according to the sixth aspect of realizing the present invention as a method is as follows:
A display processing method in a management device for creating a graph image representing energy variables in a consumer,
Creating, as the graph image, at least one transition state among the four elements of the power sale amount, the power purchase amount, the power generation amount, and the power consumption amount in the graph image;
And superimposing a transition state of the storage amount of the storage battery with a common time axis on the graph image.
また、本発明をプログラムとして実現させた第7の観点に係る画像作成プログラムの発明は、
需要家におけるエネルギー変量を表すグラフ画像を作成するコンピュータに、
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するステップと、
前記グラフ画像に、蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳するステップと
を実行させる。
In addition, the invention of the image creation program according to the seventh aspect of the present invention realized as a program,
In a computer that creates a graph image that represents energy variables in the consumer,
Creating at least one transition status among the four elements of power sales, power purchase, power generation and power consumption as the graph image;
And superimposing a transition state of the storage amount of the storage battery on the graph image.
本発明によれば、電力制御システムのようにエネルギーの需給状態を制御および管理するシステムにおいて、多様なエネルギー変量の遷移状況とともに蓄電池の蓄電状態を有用性が高い状態で表示することができるグラフ画像を作成することができる管理装置、表示装置、表示方法、および画像作成プログラムを提供することができる。 According to the present invention, in a system that controls and manages the energy supply and demand state, such as a power control system, a graph image that can display the state of storage of a storage battery together with the transition state of various energy variables in a highly useful state. Management device, display device, display method, and image creation program can be provided.
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、第1の実施形態に係る電力制御システムについて説明する。本実施形態に係る電力制御システムは、電力系統(商用電源)から供給される電力の他に、例えば太陽光発電などによって電力を供給するシステム、および電力を充放電することができる蓄電池システムのうち少なくとも一方を備えるようにするのが好適である。 First, the power control system according to the first embodiment will be described. The power control system according to the present embodiment includes, in addition to power supplied from a power system (commercial power supply), a system that supplies power by, for example, solar power generation, and a storage battery system that can charge and discharge power It is preferable to provide at least one.
また、電力を供給するシステムは、太陽光発電によって電力を供給するシステムに限定されるものではなく、例えばSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システムなど、種々の発電システムとすることができる。以下説明する本実施形態においては、発電システムとして太陽光発電システムを備え、さらに蓄電池システムとして蓄電部を備える例について説明する。 Further, the system for supplying power is not limited to a system for supplying power by solar power generation, and various power generation systems such as a fuel cell system including a fuel cell such as SOFC (Solid Oxide Fuel Cell) can be used. can do. In the present embodiment described below, an example in which a photovoltaic power generation system is provided as a power generation system and a power storage unit is provided as a storage battery system will be described.
図1は、本実施形態に係る電力制御システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力制御システム10は、表示装置11、管理装置12、スマートメータ13、パワーコンディショナ14、太陽光発電システム15、および蓄電部16を含んで構成される。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the power control system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信は有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。 In FIG. 1, a solid line connecting each functional block represents a flow of electric power. Moreover, in FIG. 1, the broken line which connects each functional block represents the flow of the control signal or the information communicated. The communication indicated by the broken line may be wired communication or wireless communication.
制御信号および情報の通信には、様々な方式を採用可能である。例えば、管理装置12と、表示装置11、スマートメータ13、およびパワーコンディショナ14との通信には、ZigBee(登録商標)などの近距離通信方式による通信を採用することができる。また、管理装置12と負荷機器18との通信には、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)、ZigBee、Echonet(登録商標)など、種々の方式による通信を採用することができる。
Various systems can be employed for communication of control signals and information. For example, for communication between the
電力制御システム10は、商用電源50から供給される電力の他、太陽光発電システム15が発電する電力、および蓄電部16に充電された電力のうち放電された電力を、負荷機器18に供給可能である。
The
表示装置11は、管理装置12による電力の制御状態を表示する。表示装置11の構成についての詳細は後述する。
The
管理装置12は、図1に示す電力制御システム10における各機器の電力を制御および管理する。管理装置12の構成についての詳細は後述する。
The
スマートメータ13は、商用電源50に接続されて、商用電源50から供給される電力を計測する。また、スマートメータ13は、分電盤17にも接続されて、太陽光発電システム15が発電してパワーコンディショナ14から分電盤17を介して電力会社に売電する電力を計測する。スマートメータ13は、計測した電力を、管理装置12に通知可能である。
The
また、スマートメータ13は、系統EMS(Energy Management System)60から、例えば電力に関する予測などの情報を受信可能である。ここで、系統EMS60は、電力に関する各種の予測および制御などを行う設備であり、一般的には、例えば電力会社などに設置される。系統EMS60は、例えばMDMS(メータデータマネジメントシステム)を構成するものを採用可能である。この系統EMS60は、各種の電力に関する情報を記憶するデータベース61を有しており、スマートメータ13が計測した結果の情報を収集して蓄積することもできる。また、系統EMS60は、ネットワーク70に接続可能である。
In addition, the
パワーコンディショナ14は、太陽光発電システム15および蓄電部16から供給される直流の電力を、交流の電力に変換する。パワーコンディショナ14は、変換した交流の電力を、分電盤17を介して各負荷機器18に供給する。また、パワーコンディショナ14は、太陽光発電システム15が発電した電力に余剰がある場合には、変換した交流の電力を、分電盤17を介して電力会社に売電することもできる。また、パワーコンディショナ14は、商用電源50から供給される交流の電力を、蓄電部16に充電するための直流の電力に変換可能である。
The
太陽光発電システム15は、太陽光を利用して発電する。このため、太陽光発電システム15は、太陽電池を備えており、太陽光のエネルギーを直流の電力に変換する。本実施形態において、太陽光発電システム15は、例えば家の屋根などにソーラパネルを設置して、太陽光を利用して発電するような態様を想定している。しかしながら、本発明において、太陽光発電システム15は、太陽光のエネルギーを電力に変換できるものであれば、任意のものを採用することができる。
The solar
太陽光発電システム15が発電する電力は、上述したように、パワーコンディショナ14によって交流に変換されてから、各負荷機器18へ供給、および/または、電力会社に売電可能である。また、太陽光発電システム15が発電した電力により、蓄電部16が充電可能であってもよく、さらには直流のまま負荷機器18に供給される構成であってもよい。
As described above, the electric power generated by the solar
蓄電部16は、蓄電池を備えており、この蓄電池に充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電部16は、商用電源50または太陽光発電システム15等から供給される電力を充電可能である。図1に示すように、蓄電部16から放電される電力も、各負荷機器18に供給可能である。
The
分電盤17は、供給される電力を各負荷機器18に分配する。
The
図1において、電力制御システム10に接続される負荷機器18は、任意の数とすることができる。これらの負荷機器18は、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、種々の電化製品である。これらの負荷機器18は分電盤17を介してパワーコンディショナ14に接続されて、電力が供給される。
In FIG. 1, the number of
次に、本実施形態に係る表示装置11について、さらに説明する。
Next, the
図2は、本実施形態に係る表示装置11の概略構成を示す機能ブロック図である。表示装置11は、専用に設計された端末とする他、モバイル端末、パソコン(PC)、ノートパソコン、またはタブレットPCなどにアプリケーションソフトウェアをインストールしたものとするなど、各種の端末とすることができる。表示装置11は、表示部19、入力検出部20、制御部21、およびインターフェース22を含んで構成される。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
表示部19は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイ等により構成することができる。また、本実施形態において、表示部19は、単色表示またはグレイスケールによって表示するものを用いることもできるが、一般のユーザが一見して容易に把握できるような態様で表示を行うために、カラー表示に対応したものを用いるのが好適である。
The
表示部19は、管理装置12が作成するグラフ画像を表示する。また、表示部19は、管理装置12の有する機能を実行させるための様々な入力を受付けるための画像を表示可能である。
The
入力検出部20は、表示部19における表示に対応する入力を検出する。入力検出部20は、例えばタッチパネルであり、ユーザが指などにより直接触れる操作を検出可能である。また、入力検出部20は、マルチタッチ、すなわち、入力検出部20の接触検出面上の複数の箇所への接触を検出可能である。
The
タッチパネルは透過性の部材により形成され、表示部19の前面に重ねて配置される。このような構成により、表示部19に表示したアイコンのオブジェクトなどへの接触を検出可能である。したがって、このような構成のタッチパネルによる入力検出部20は、ユーザに柔軟な操作性を提供可能である。また、もちろんタッチパネルではなく、物理キーを有するタイプの操作手段を入力検出部20として採用してもよい。
The touch panel is formed of a transmissive member, and is disposed on the front surface of the
制御部21は、表示装置11を構成する各機能部を制御することにより、表示装置11全体を制御および管理する。制御部21による、本実施形態に特有の制御については後述する。
The
インターフェース22は、例えば管理装置12と無線通信を行う。すなわち、インターフェース22は管理装置12に制御信号および/または情報を送信するとともに、管理装置12からの制御信号および/または情報を受信する。インターフェース22は、表示装置11が有線通信で管理装置12と通信する場合は、管理装置12に接続されたケーブルを表示装置11に接続するためのコネクタのレセプタクルとすることができる。
The
次に、本実施形態に係る管理装置12について、さらに説明する。
Next, the
図3は、本実施形態に係る管理装置12の概略構成を示す機能ブロック図である。管理装置12は、例えばHEMSであって、受信部23および制御部24を含んで構成される。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
受信部23は、例えばインターフェースであり、表示装置11、スマートメータ13、パワーコンディショナ14、および負荷機器18との間における制御部24からの制御信号および様々な情報を送受信する。
The receiving
例えば、受信部23は、スマートメータ13から、商用電源50の買電の電力および/または売電の電力を取得可能である。さらに、受信部23は、スマートメータ13を介して例えば電力会社などから需要応答(Demand Response:DR)の情報を取得可能である。また、受信部23は、パワーコンディショナ14から、太陽光発電システム15、蓄電部16、および商用電源50から分電盤17で複数に分岐した支幹を介して負荷機器18に供給される電力について、各支幹に設けたセンサを介して取得可能である。また、受信部23は、パワーコンディショナ14から、蓄電部16に充電される電力(つまり充電電力)量についても直接取得可能である。また、受信部23は、各負荷機器18から消費電力についても直接取得可能である。また、受信部23は、ネットワーク70から多様な情報を取得可能である。
For example, the receiving
さらに、受信部23は表示装置11から制御信号を取得可能であり、また受信部23は表示装置11に電力制御システム10における電力の制御および管理の状態を示す情報を通知する。
Further, the receiving
制御部24は、受信部23が取得する様々な情報に基づいて、電力制御システム10における各機器の電力を制御する制御信号および/または表示装置11に通知する情報を生成する。また、制御部24は、電力制御システム10における各機器の電力を管理するために、受信部23が取得する情報を蓄積する。
The
制御部24は収集した各種の情報を蓄積するために、データベース25を有している。データベース25は、任意のメモリ装置などにより構成することができ、管理装置12の外部に接続されるようにしてもよいし、管理装置12に内蔵されるようにしてもよい。
The
制御部24は、受信部23が取得する電力の瞬時値を瞬時値のままデータベース25に蓄積する。また、制御部24は、瞬時値に基づいて、電力の積算値を算出する。制御部24は、算出した積算値を、瞬時値とは別にデータベース25に蓄積する。
The
次に、本実施形態に係る管理装置12の制御部24が作成するグラフ画像の具体例として図4を例に挙げて説明する。なお、図4に示すグラフ画像はあくまでも一例であって、グラフ画像内の配置やグラフの表示態様などをこれに限定するものではない。
Next, a specific example of the graph image created by the
制御部24は、各種電力量の遷移状況に蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳したグラフ画像を作成する。制御部24は、作成したグラフ画像を表示装置11に通知し、表示部19に表示させる。
The
制御部24は、2つの異なる単位表示を縦軸とするグラフ画像を作成する。制御部24は、左側の縦軸を電力の絶対値を示す軸とし、右側の縦軸を蓄電部16が備える蓄電池の蓄電量を示す軸とする。制御部24は、蓄電量を示す右側の縦軸は、蓄電池のその時点の容量に対する蓄電量の相対値表示とする。図4に示す例では、制御部24は、左側の縦軸の単位をkWh(キロワット時)とし、右側の縦軸の単位を%(パーセント)としている。
The
また、制御部24は、作成するグラフ画像の横軸を時間軸とする。図4においては、横軸は、5月29日における1日分の時間範囲を示す。制御部24は、各種電力量と蓄電量について横軸(時間軸)を共通とするグラフ画像を作成する。
The
制御部24は、図4の例では、左側の縦軸に対応する各種電力量として、太陽光発電量、系統電力量、蓄電放電量および蓄電充電量のグラフ画像を作成する。制御部24は、凡例については各種電力量の名称を適宜省略して凡例を作成する。例えば、図4に示すように、制御部24は、太陽光発電量、系統電力量、蓄電放電量および蓄電充電量についての凡例を、それぞれ、「太陽光」、「系統電力」、「蓄電放電」および「蓄電充電」のように用語を省略して作成する。ここで、「太陽光発電量」は「発電量」であり、100%売電する場合は、「発電量」がそのまま「売電量」に相当する。また、「系統電力量」は「買電量」に相当する。また、「発電量」の一部および「買電量」などを積み上げたものが「消費電力量」に相当する。なお、図4において、制御部24が、各種電力量として太陽光発電量、系統電力量、蓄電放電量および蓄電充電量を表示するグラフ画像を作成しているのはあくまで一例である。
In the example of FIG. 4, the
図4の例においては、「太陽光」、「系統電力」および「蓄電放電」は正の値であり、「蓄電充電」は負の値である。制御部24は、図4のように、正の値として表示する電力量が複数ある場合は、これらの電力量を累積させた態様でグラフ画像を作成する。制御部24は、図4に示す例では、各種電力量を白黒でも区別できるように、各種電力量ごとに異なるパターンで表示するようにグラフ画像を作成する。しかしながら、ユーザの視認性の観点からはカラー表示の方が好ましい。制御部24は、カラー表示を採用する場合は、例えば、各種電力量ごとに異なる色で塗りつぶしてグラフ画像を作成する。
In the example of FIG. 4, “sunlight”, “system power”, and “storage discharge” are positive values, and “storage charge” is a negative value. As shown in FIG. 4, when there are a plurality of power amounts to be displayed as positive values, the
また、制御部24は、右側の縦軸に対応させて、蓄電量の遷移状況を示すグラフ画像を作成し、各種電力量のグラフ画像に重畳させる。制御部24は、例えば、蓄電量のグラフ画像を通常の折れ線グラフのような表示態様として、各種電力量とは異なる表示態様のグラフ画像とする。
In addition, the
一般的に、蓄電池は時間の経過とともに劣化するため、蓄電池の容量は購入時などにおける最大の容量から時間の経過とともに低下していく。したがって、蓄電量を絶対値で表示すると、ある程度の時間が経過した後では完全に充電された状態であったとしても、購入時などから比べると小さい蓄電量として表示されてしまう。これにより、ユーザに蓄電池が完全に充電されていないのではないかとの誤解を与えてしまうおそれがある。また、ユーザが蓄電池の特性が劣化することを理解していたとしても、完全に充電した状態の蓄電量が時間の経過とともに減少していく状態を監視するのは気分が良いものではない。制御部24は、その時点の蓄電池の容量に対する蓄電量の相対値を表示することにより、これらの問題を解消することができる。
Generally, since a storage battery deteriorates with the passage of time, the capacity of the storage battery decreases from the maximum capacity at the time of purchase or the like with the passage of time. Therefore, when the stored amount of electricity is displayed as an absolute value, even if it is in a fully charged state after a certain amount of time has elapsed, it is displayed as a stored amount of electricity that is smaller than when purchased. Thereby, there exists a possibility of giving the user a misunderstanding that the storage battery may not be fully charged. Even if the user understands that the characteristics of the storage battery deteriorate, it is not good to monitor the state in which the amount of power stored in a fully charged state decreases with the passage of time. The
なお、制御部24は、左側の縦軸の単位をkWhに限定するものではなく、kW(キロワット)などとしてもよい。また、制御部24は、右側の縦軸の単位をパーセントに限定するものではなく、範囲を0から1までとする割合表示などとしてもよい。
The
このように第1の実施形態の管理装置12によれば、各種電力量の遷移状況に、蓄電池の容量に対する蓄電量の相対値表示を重畳したグラフ画像を作成できる。これにより、蓄電池が時間の経過とともに劣化しても、その時点における蓄電池の容量に対する蓄電量を把握することができる。
Thus, according to the
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態ではグラフ画像の作成を表示装置が行う点において第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in that the display device creates a graph image. The second embodiment will be described below with a focus on differences from the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which has the same function and structure as 1st Embodiment.
図5に示すように、第2の実施形態における電力制御システム100は、表示装置110、管理装置120、スマートメータ13、パワーコンディショナ14、太陽光発電システム15、および蓄電部16を含んで構成される。スマートメータ13、パワーコンディショナ14、太陽光発電システム15、および蓄電部16の構成および機能は、第1の実施形態と同じである。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、表示装置110は、表示部19、入力検出部20、制御部210、およびインターフェース22を含んで構成される。表示部19、入力検出部20、およびインターフェース22の機能および構成は第1の実施形態と同じである。
As shown in FIG. 6, the
第1の実施形態と同様に、制御部210は表示装置110を構成する各機能部を制御する。第1の実施形態と異なり、制御部210はグラフ画像を作成する。グラフ画像を作成するために、入力検出部20が入力を検出すると、制御部210は必要な電力の情報を管理装置120に要求する。制御部210は要求した電力の情報を取得し、グラフ画像を作成する。制御部210は、作成したグラフ画像を表示部19に表示させる。
As in the first embodiment, the
図7に示すように、管理装置120は、受信部23および制御部240を含んで構成される。受信部23の構成および機能は第1の実施形態と同じである。
As shown in FIG. 7, the
第1の実施形態と同様に、制御部240は電力制御システム100における各機器の電力を制御する制御信号および/表示装置110に通知する情報を生成する。また、第1の実施形態と同様に、制御部240は、電力制御システム100における各機器の電力を管理するために、受信部23が取得する情報を蓄積する。また、第1の実施形態と同様に、制御部240はデータベース25を有している。また、第1の実施形態と同様に、制御部240は瞬時値に基づいて、電力の積算値を算出する。
As in the first embodiment, the
第1の実施形態と異なり、制御部240は、グラフ画像の作成を行わない。上述のように、表示装置110の制御部210が電力の情報を要求するときに、グラフ画像を作成することなく当該情報を制御部210に通知する。
Unlike the first embodiment, the
第2の実施形態においては、第1の実施形態と異なり、管理装置120の制御部240ではなく、表示装置110の制御部210が図4に示すようなグラフ画像を作成する。制御部210は、作成したグラフ画像を表示部19に表示させる。図4に示すグラフ画像の表示内容については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。すなわち、第1の実施形態においては制御部24にて形成した画像を表示装置11側のブラウザで閲覧するケース、第2の実施形態においては制御部240にて収集した消費電力の数値データを表示装置110が取得し、表示装置110側のアプリケーションにより画像を描画する、といったケースを例として想定している。
In the second embodiment, unlike the first embodiment, not the
このように第2の実施形態の表示装置110によっても、各種電力量の遷移状況に、蓄電池の容量に対する蓄電量の相対値表示を重畳したグラフ画像を作成できる。これにより、蓄電池が時間の経過とともに劣化しても、その時点における蓄電池の容量に対する蓄電量を把握することができる。
As described above, the
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。 Although the present invention has been described based on the drawings and embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention.
例えば、第1の実施形態および第2の実施形態において、入力検出部20はタッチパネルであるが、専用のコントローラ、キーボード、マウスなど、各種の入力装置を採用してもよい。このような入力装置を採用する場合、入力検出部20は、表示部19に表示したアイコンのオブジェクトなどの箇所までカーソルまたはポインタなどを移動させる入力を検出可能である。また、入力検出部20は、このようなオブジェクトなどの表示に対応する入力、すなわちオブジェクトなどを選択する入力を検出可能である。
For example, in the first and second embodiments, the
10、100 電力制御システム
11、110 表示装置
12、120 管理装置
13 スマートメータ
14 パワーコンディショナ
15 太陽光発電システム
16 蓄電部
17 分電盤
18 負荷機器
19 表示部
20 入力検出部
21、210 制御部
22 インターフェース
23 受信部
24、240 制御部
25 データベース
50 商用電源
60 系統EMS
61 データベース
70 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,100 Power control system 11,110 Display apparatus 12,120
61
Claims (7)
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するとともに、当該グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳する制御部
を備える管理装置。 A management device for creating a graph image representing energy variables in a consumer,
A transition state of at least one of four elements of a power sale amount, a power purchase amount, a power generation amount, and a power consumption amount is created as the graph image, and the storage state of the storage battery has a common time axis with respect to the graph image The management apparatus provided with the control part which superimposes.
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するとともに、当該グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量を重畳する制御部と
を備える表示装置。 A display unit for displaying a graph image representing an energy variable in a consumer;
A transition state of at least one of the four elements of power sales amount, power purchase amount, power generation amount and power consumption amount is created as the graph image, and the storage amount of the storage battery is superimposed on the graph image with a common time axis. A display device comprising a control unit.
前記グラフ画像に、売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するステップと、
前記グラフ画像に対して時間軸を共通として蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳するステップと
を備える表示処理方法。 A display processing method in a management device for creating a graph image representing energy variables in a consumer,
Creating, as the graph image, at least one transition state among the four elements of the power sale amount, the power purchase amount, the power generation amount, and the power consumption amount in the graph image;
And a step of superimposing a transition state of the storage amount of the storage battery on a common time axis with respect to the graph image.
売電量、買電量、発電量および消費電力量の4要素のうちの少なくとも1つの遷移状況を前記グラフ画像として作成するステップと、
前記グラフ画像に、蓄電池の蓄電量の遷移状況を重畳するステップと
を実行させるための画像作成プログラム。 In a computer that creates a graph image that represents energy variables in the consumer,
Creating at least one transition status among the four elements of power sales, power purchase, power generation and power consumption as the graph image;
An image creation program for executing a step of superimposing a transition state of a storage amount of a storage battery on the graph image.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012157862A JP2014021616A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Managing device, display device, display processing method, and image creating program |
| JP2016137832A JP2016201127A (en) | 2012-07-13 | 2016-07-12 | Management device, display device, display processing method, and image creation program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012157862A JP2014021616A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Managing device, display device, display processing method, and image creating program |
| JP2016137832A JP2016201127A (en) | 2012-07-13 | 2016-07-12 | Management device, display device, display processing method, and image creation program |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016137832A Division JP2016201127A (en) | 2012-07-13 | 2016-07-12 | Management device, display device, display processing method, and image creation program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014021616A true JP2014021616A (en) | 2014-02-03 |
Family
ID=59523420
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012157862A Pending JP2014021616A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Managing device, display device, display processing method, and image creating program |
| JP2016137832A Pending JP2016201127A (en) | 2012-07-13 | 2016-07-12 | Management device, display device, display processing method, and image creation program |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016137832A Pending JP2016201127A (en) | 2012-07-13 | 2016-07-12 | Management device, display device, display processing method, and image creation program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP2014021616A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016047511A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 京セラ株式会社 | Power management device, power management method, and power management system |
| JP2018190069A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information display method, information display system, and information display program |
| US10994625B2 (en) | 2018-10-15 | 2021-05-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Energy display system, display device, and energy display method |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011180807A (en) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Display device and management system for energy consumption |
| WO2011118112A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | Charging state detection circuit, battery power source device, and battery information monitoring device |
| JP2012088086A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Power management system |
| JP2012120419A (en) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Operation controller for storage battery, method for controlling operation of storage battery, and program thereof |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012075224A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Shikoku Res Inst Inc | Power storage system for renewable energy |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157862A patent/JP2014021616A/en active Pending
-
2016
- 2016-07-12 JP JP2016137832A patent/JP2016201127A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011180807A (en) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Display device and management system for energy consumption |
| WO2011118112A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | Charging state detection circuit, battery power source device, and battery information monitoring device |
| JP2012088086A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Power management system |
| JP2012120419A (en) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Operation controller for storage battery, method for controlling operation of storage battery, and program thereof |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016047511A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 京セラ株式会社 | Power management device, power management method, and power management system |
| JPWO2016047511A1 (en) * | 2014-09-26 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | Power management apparatus, power management method, and power management system |
| US20170307665A1 (en) * | 2014-09-26 | 2017-10-26 | Kyocera Corporation | Power management apparatus, power management method, and power management system |
| JP2018190069A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information display method, information display system, and information display program |
| US10994625B2 (en) | 2018-10-15 | 2021-05-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Energy display system, display device, and energy display method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016201127A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5905324B2 (en) | Power management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP6013076B2 (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
| WO2013088584A1 (en) | Display terminal, power control system, and display method | |
| JP6192907B2 (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
| JP2018164403A (en) | Energy management apparatus, energy management system, and control method of energy management system | |
| JP5845066B2 (en) | Power supply system | |
| JP6000744B2 (en) | Energy management device, energy management method, and energy management system | |
| JP7038314B2 (en) | Display control method, display control program, and display control system | |
| JP2016201127A (en) | Management device, display device, display processing method, and image creation program | |
| JP6144784B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP5944253B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
| US20230356617A1 (en) | Methods and apparatus for auditing and tracking clean energy flow amongst distributed energy resources | |
| JP6449828B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
| JP6023380B2 (en) | Management device, display device, display method, and display control program | |
| JP6538937B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP2018007472A (en) | Control method of information terminal device, control program, and information display system | |
| JP6374568B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP5868799B2 (en) | Management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP7718240B2 (en) | Charging/discharging system and method for controlling the charging/discharging system | |
| JP7502918B2 (en) | Electricity self-sufficiency rate calculation device | |
| JP2016077156A (en) | Power management device, display device, display method, and image creation program | |
| JP2023087911A (en) | Charging/discharging system and method for controlling charging/discharging system | |
| JP2016181270A (en) | Energy management device, energy management system, and energy management method | |
| JP2014132816A (en) | Power supply system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160412 |