JP2014030087A - Image formation apparatus - Google Patents
Image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014030087A JP2014030087A JP2012169357A JP2012169357A JP2014030087A JP 2014030087 A JP2014030087 A JP 2014030087A JP 2012169357 A JP2012169357 A JP 2012169357A JP 2012169357 A JP2012169357 A JP 2012169357A JP 2014030087 A JP2014030087 A JP 2014030087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- feeding
- unit
- detection sensor
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】給送動作のリトライ時に、原稿の種類に応じた給送速度に設定することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿載置部に載置された原稿MSの原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段(原稿幅検出センサー及び原稿長さ検出センサー)と、原稿給送部3による原稿MSの給送失敗を検出する原稿給送検出手段(原稿給送センサー)と、稿給送検出手段(原稿給送センサー)によって原稿MSの給送失敗が検出されると、給送速度を遅くして原稿MSの給送をリトライさせる給送制御手段(制御部)とを具備し、給送制御手段(制御部)は、原稿サイズ検出手段(原稿幅検出センサー及び原稿長さ検出センサー)によって検出された原稿サイズとリトライ回数とに基づいて、リトライ時の給送速度を設定する。
【選択図】図6An image forming apparatus capable of setting a feeding speed according to the type of document when retrying a feeding operation.
A document size detection unit (document width detection sensor and document length detection sensor) that detects a document size of a document MS placed on a document placement unit, and a document feed unit 3 feeds the document MS. When a failure in feeding the document MS is detected by the document feeding detecting means (document feeding sensor) for detecting the failure and the document feeding detecting means (document feeding sensor), the feeding speed is reduced to reduce the document MS. A feeding control unit (control unit) for retrying feeding of the document, and the feeding control unit (control unit) detects the document detected by the document size detection unit (document width detection sensor and document length detection sensor). Based on the size and the number of retries, the feeding speed at the time of retry is set.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、原稿を1枚ずつ給送する原稿給送部と、原稿給送部によって給送された原稿を読み取る原稿読取部とを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a document feeding unit that feeds documents one by one and a document reading unit that reads a document fed by the document feeding unit.
従来、原稿を1枚ずつ給送する原稿給送部において、原稿の給送が失敗した場合に、リトライ時の給送速度を遅くすることで、原稿の給送動作を続けられるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a document feeding unit that feeds documents one by one, when document feeding fails, a technology that allows a document feeding operation to be continued by slowing the feeding speed at the time of retry. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、状来技術では、給送動作のリトライ時には、原稿の種類に拘わらず、一律に給送速度を遅くしている。従って、給送しやすい原稿は、必要以上に給送速度が遅くなってしまうことがある。また、給送しにくい原稿は、リトライ時にも給送を失敗し、給送エラーになってしまったり、リトライ回数が多くなったりして、原稿が痛んでしまうことがある。 However, in the conventional technology, when the feeding operation is retried, the feeding speed is uniformly reduced regardless of the type of document. Therefore, a document that is easy to be fed may be unnecessarily slow in feeding speed. In addition, a document that is difficult to feed may fail to feed even during a retry, resulting in a feeding error or an increased number of retries, and the document may be damaged.
本発明の目的は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、給送動作のリトライ時に、原稿の種類に応じた給送速度に設定することができる画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of setting a feeding speed according to the type of document when retrying a feeding operation. It is to provide.
本発明の画像形成装置は、原稿載置部に載置された原稿を1枚ずつ給送する原稿給送部と、当該原稿給送部によって給送された前記原稿を読み取る原稿読取部と有する画像形成装置であって、前記原稿載置部に載置された前記原稿の原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段と、前記原稿給送部による前記原稿の給送失敗を検出する原稿給送検出手段と、該原稿給送検出手段によって前記原稿の給送失敗が検出されると、給送速度を遅くして前記原稿の給送をリトライさせる給送制御手段とを具備し、前記給送制御手段は、前記原稿サイズ検出手段によって検出された前記原稿サイズとリトライ回数とに基づいて、リトライ時の前記給送速度を設定することを特微とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、リトライ時の前記給送速度は、リトライ回数が多いほど遅く設定されることを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、リトライ時の前記給送速度は、前記原稿サイズが大きいほど遅く設定されることを特微とする。
An image forming apparatus according to the present invention includes a document feeding unit that feeds documents placed on a document placing unit one by one, and a document reading unit that reads the document fed by the document feeding unit. An image forming apparatus comprising: a document size detecting unit that detects a document size of the document placed on the document placing unit; and a document feeding detection that detects a failure in feeding the document by the document feeding unit. And a feeding control means for slowing down the feeding speed and retrying feeding of the document when the document feeding detecting unit detects a failure in feeding the document. The means is characterized in that the feeding speed at the time of retry is set based on the document size detected by the document size detection means and the number of retries.
Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, the feeding speed at the time of retry is set to be slower as the number of retries is increased.
Furthermore, in the image forming apparatus of the present invention, the feeding speed at the time of retry is set to be slower as the document size is larger.
本発明によれば、給送動作のリトライ時に、原稿サイズとリトライ回数とに応じた給送速度に設定することができるため、最小限のリトライ回数で給送動作が成功する確率が高くなり、結果として、原稿を痛めにくくなるという効果を奏する。 According to the present invention, when the feeding operation is retried, the feeding speed according to the document size and the number of retries can be set, so that the probability that the feeding operation is successful with the minimum number of retries increases. As a result, there is an effect that the original is hardly damaged.
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、複写機1であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部5と、操作部6とを備えている。原稿読取部2は、本体部5の上部に配設され、原稿読取部2と本体部5との間には、記録紙排出トレイ51が形成されている。原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。また、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に開くことで、原稿読取部2の上面を開放させることができる構成になっている。操作部6は、画像形成装置1の手前側に配設されている。なお、本実施の形態の画像形成装置は、複写機1で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The image forming apparatus according to the present embodiment is a
操作部6には、液晶表示部61、操作ボタン62が設けられている。ユーザーは操作部6を操作して指示を入力することで、複写機1の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部61は、複写機1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン62としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、複写機1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
The
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成され、原稿給送部3による原稿の給送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿MSの給送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
The
プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。また、原稿給送部3により給送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿MSの給送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。
When reading the document MS placed on the
原稿給送部3は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部31と、原稿排出トレイ32と、原稿給送機構33と、原稿ガイド34を備えている。原稿ガイド34によってセンター合わせで原稿載置部31に載置された原稿MSは、原稿給送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ給送され、その後、原稿排出トレイ32に排出される。
The
原稿給送機構33は、図2を参照すると、ピックアップローラー35と、原稿給送ローラー36と、レジストローラー37と、原稿給送センサー38と、原稿押圧部39と、原稿排出ローラー40とを備えており、各ローラーは、図示しないステッピングモーターによって回転駆動される。
As shown in FIG. 2, the
原稿載置部31に画像面を上向きにセットされた原稿MSは、まず1次給送動作として、ピックアップローラー35によって上段の1枚が搬送ローラー35に送られる。搬送ローラー35に送られた原稿MSは、レジストローラー37に向けて搬送される。レジストローラー37の原稿搬送方向手前側には、原稿給送センサー38が配置されている。搬送ローラー35及びピックアップローラー35は、原稿給送センサー38によって原稿MSの先端が検出されてから所定の距離だけその原稿MSを搬送した後、回転駆動が停止され、1次給送動作が終了される。1次給送動作の終了時には、原稿MSの先端がレジストローラー37のニップ部に当接された状態となる。なお、原稿給送センサー38としては、例えば、搬送される原稿MSに向けて光を照射し、その反射光を受光する光センサーを用いることができる。また、原稿給送センサー38は、1次給送動作による給送の失敗を検出する原稿給送検出手段として機能する。すなわち1次給送動作の開始後、原稿給送センサー38によって所定時間以内に原稿MSの先端が検出されない場合に、1次給送動作による給送の失敗が検出され、1次給送動作がリトライされる。
The original MS set on the
1次給送動作の終了後、所定のタイミングで2次給送動作が開始される。2次給送動作として、レジストローラー37及び原稿排出ローラー40による原稿MSの搬送が開始され、原稿MSは、原稿押圧部39と原稿読取部2の原稿読取スリット23との間を通過した後、原稿排出トレイ32に排出される。以降、原稿載置部31にセットされた原稿MSがなくなるまで、1次給送動作及び2次給送動作が繰り返して行われる。
After the completion of the primary feeding operation, the secondary feeding operation is started at a predetermined timing. As the secondary feeding operation, the conveyance of the document MS by the
図3を参照すると、原稿載置部31には、図示しないバネ等の付勢手段によって上向きに付勢され、原稿載置部31にセットされた原稿MSをピックアップローラー35に所定の圧力で押圧するセット原稿押さえ部材41と、原稿載置部31に載置された原稿MSの有無を検知する原稿検出センサー42と、原稿幅検出センサー43と、原稿長さ検出センサー44とが設けられている。
Referring to FIG. 3, the
原稿検出センサー42は、原稿載置部31に載置された原稿MSを検出する原稿検出手段として機能し、原稿載置部31の原稿載置面において、原稿MSの原稿サイズに拘わらずに検出できる位置に配置されている。
The
原稿幅検出センサー43及び原稿長さ検出センサー44は、原稿ガイド34によってセンター合わせで原稿載置部31に載置された原稿MSの原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段として機能する。原稿幅検出センサー43は、原稿載置部31の原稿載置面において、センターラインCから幅方向に105mmの位置に配置されている。従って、原稿幅検出センサー43によって、原稿ガイド34によってセンター合わせで原稿載置部31に載置された原稿MSの原稿幅がA4の原稿幅である210mm以上か未満かが検出される。原稿長さ検出センサー44は、原稿載置部31の原稿載置面において、原稿載置部31に載置される原稿MSの先端位置から長さ方向に297mmの位置に配置されている。従って、原稿長さ検出センサー44によって、原稿載置部31に載置された原稿MSの原稿長さがA4の原稿長さである297mm以上か未満かが検出される。
The document
なお、原稿検出センサー42、原稿幅検出センサー43及び原稿長さ検出センサー44としては、例えば、原稿載置部31に載置された原稿MSに向けて光を照射し、その反射光を受光する光センサーや、原稿載置部31に載置された原稿MSに当接する機械的スイッチを用いることができる。
The
原稿検出センサー42によって原稿MSが検出されない状態で、操作部6の操作ボタン62によってコピー動作(原稿MSの読み取り)が指示されると、原稿読取部2は、プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取るフラット読取モードとなり、プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る。フラット読取モードにおいて原稿読取部2は、スキャナー21がプラテンガラス22に対向する位置に移動させ、スキャナー21を主走査方向と直交する副走査方向に移動させながら1ラインずつ画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。
When a copy operation (reading of the document MS) is instructed by the
原稿検出センサー42によって原稿MSが検出された状態で、操作部6の操作ボタン62によってコピー動作(原稿MSの読み取り)が指示されると、原稿給送部3は、原稿MSを1枚ずつ順に繰り出して原稿読取スリット23に対向する位置へ給送し、原稿読取部2は、原稿給送部3により給送されてくる原稿をMS原稿読取スリット23の位置で読み取るADF読取モードとなる。ADF読取モードにおいて原稿読取部2は、スキャナー21を原稿読取スリット23と対向する位置に移動させ、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿MSの給送動作(2次給送動作)と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部5に出力する。
When a copy operation (reading of the document MS) is instructed by the
本体部5は、記録部7を備えると共に、給紙部52と、記録紙搬送路53と、記録紙搬送ローラー54と、記録紙排出ローラー55とを備えている。給紙部52は、複数の給紙カセット52a1〜52anと、給紙カセット52a1〜52anから記録紙を1枚ずつ記録紙搬送路53に繰り出す記録紙給紙ローラー52b1〜52bnとを備えている。記録紙給紙ローラー52b1〜52bn、記録紙搬送ローラー54及び記録紙排出ローラー55が記録紙搬送部として機能し、記録紙が搬送される。記録紙給紙ローラー52b1〜52bnによって記録紙搬送路53に繰り出された記録紙は、記録紙搬送ローラー54によって記録部7に搬送される。そして、記録部7によって記録が施された記録紙は、記録紙排出ローラー55によって記録紙排出トレイ51に排出される。
The
記録部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、画像形成部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。画像形成部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、画像形成部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
The
図4には、複写機1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(記録紙給送ローラー52b1〜52bn、記録紙搬送ローラー54、記録紙排出ローラー55)、操作部6及び記録部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、画像処理部9と、記憶部10とが接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the copying
制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには複写機1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
The
画像処理部9は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
The
記憶部10は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿MSを読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。また、1次給送動作による給送の失敗が検出され、1次給送動作がリトライされる際の給送速度を設定するリトライ給送速度設定テーブルが記憶されている。リトライ給送速度設定テーブルは、図5に示すように、リトライ回数と、原稿MSのサイズ(原稿幅、原稿長さ)とに応じた給送速度(リトライ前の給送速度に対する割合)が設定されている。リトライ給送速度設定テーブルにおいて、給送速度は、リトライ回数が多いほど遅くなるように設定されていると共に、同じリトライ回数であっても、原稿サイズが大きいほど遅くなるように設定されている。
The
次に、本実施の形態の複写機1における給送動作について図6を参照して詳細に説明する。
制御部8は、スキャン動作を伴う各種モードにおいて、操作者によるスタートボタンの押下を監視している(ステップA1)。スタートボタンが押下されると、制御部8は、原稿検出センサー42の出力によって、原稿載置部31に載置された原稿MSの有無を判断し(ステップA2)、原稿検出センサー42によって原稿MSが検出されない場合には、給送動作を行うことなく処理を終了させる。
Next, the feeding operation in the copying
The
ステップA2で原稿検出センサー42によって原稿MSが検出された場合には、制御部8は、変数nにゼロをセットすると共に(ステップA3)、原稿幅検出センサー43及び原稿長さ検出センサー44によって、原稿載置部31に載置された原稿MSの原稿サイズを検出する(ステップA4)。
When the document MS is detected by the
次に、制御部8は、原稿給送部3による給送動作(1次給送動作、2次給送動作)を開始させ(ステップA5)、1次給送動作による給送が成功したか否かを判断する(ステップA6)。1次給送動作の開始後、原稿給送センサー38によって所定時間以内に原稿MSの先端が検出された場合には、制御部8は、1次給送動作による給送が成功したと判断し、2次給送動作の終了後、原稿載置部31に載置された原稿MSの有無を判断する(ステップA7)。ステップA7で原稿検出センサー42によって原稿MSが検出された場合には、制御部8は、ステップA5に戻って次の原稿MSの給送動作を開始させる。一方、ステップA7で原稿検出センサー42によって原稿MSが検出されない場合には、制御部8は、原稿載置部31に載置されていた原稿MSが全て給送されたと判断して処理を終了させる。
Next, the
1次給送動作の開始後、原稿給送センサー38によって所定時間以内に原稿MSの先端が検出されない場合には、制御部8は、ステップA6で1次給送動作による給送が失敗したと判断し、変数nをインクリメントした後(ステップA8)、変数nが予め設定された設定値Nと到達したか否かを判断する(ステップA9)。
If the leading edge of the document MS is not detected within a predetermined time by the
ステップA9で、変数nが予め設定された設定値Nに到達していない場合には、制御部8は、リトライ回数nと、ステップA4で検出した原稿サイズと、記憶部10に記憶されているリトライ給送速度設定テーブルとに基づいて給送速度を設定した後(ステップA10)、ステップA5に戻り、原稿MSの給送動作をステップA10で設定した給送速度でリトライさせる。ステップA10で設定される給送速度は、直前のステップA5で行われる給送動作の給送速度よりも遅くなるように設定される。また、リトライ給送速度設定テーブルにおいて、給送速度は、リトライ回数が多いほど遅くなるように設定されていると共に、同じリトライ回数であっても、原稿サイズが大きいほど遅くなるように設定されている。従って、最小限のリトライ回数で給送動作が成功する確率が高くなり、結果として、原稿MSを痛めにくくなる。
If the variable n has not reached the preset setting value N in step A9, the
ステップA9で、変数nが予め設定された設定値Nに到達した場合には、制御部8は、給送エラーを知らせるメッセージを操作部6の液晶表示部61に表示させ、給送エラーをユーザーに報知し(ステップA11)、処理を終了させる。本実施の形態では、図5に示すように、リトライ給送速度設定テーブルによってリトライ回数が4回までの給送速度が設定されている。従って、ステップA9で変数nと比較される設定値Nは、「5」に設定されている。
In step A9, when the variable n reaches a preset set value N, the
以上説明したように本実施の形態によれば、原稿載置部31に載置された原稿MSの原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段(原稿幅検出センサー43及び原稿長さ検出センサー44)と、原稿給送部3による原稿MSの給送失敗を検出する原稿給送検出手段(原稿給送センサー38)と、稿給送検出手段(原稿給送センサー38)によって原稿MSの給送失敗が検出されると、給送速度を遅くして原稿MSの給送をリトライさせる給送制御手段(制御部8)とを具備し、給送制御手段(制御部8)は、原稿サイズ検出手段(原稿幅検出センサー43及び原稿長さ検出センサー44)によって検出された原稿サイズとリトライ回数とに基づいて、リトライ時の給送速度を設定するように構成されている。また、リトライ時の給送速度は、リトライ回数が多いほど遅く且つ原稿サイズが大きいほど遅く設定されている。この構成により、給送動作のリトライ時に、原稿サイズとリトライ回数とに応じた給送速度に設定することができるため、最小限のリトライ回数で給送動作が成功する確率が高くなり、結果として、原稿を痛めにくくなるという効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the document size detecting means (the document
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that the embodiments can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 複写機
2 原稿読取部
3 原稿給送部
5 本体部
6 操作部
7 記録部
8 制御部
9 画像処理部
10 記憶部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出トレイ
33 原稿給送機構
34 原稿ガイド
35 ピックアップローラー
36 原稿給送ローラー
37 レジストローラー
38 原稿給送センサー
39 原稿押圧部
40 原稿排出ローラー
41 セット原稿押さえ部材
42 原稿検出センサー
43 原稿幅検出センサー
44 原稿長さ検出センサー
51 記録紙排出トレイ
52 給紙部
52a1〜52an 給紙カセット
52b1〜52bn 記録紙給紙ローラー
53 記録紙搬送路
54 記録紙搬送ローラー
55 記録紙排出ローラー
61 液晶表示部
62 操作ボタン
71 感光体ドラム
72 露光部
73 画像形成部
74 転写部
75 定着部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記原稿載置部に載置された前記原稿の原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段と、
前記原稿給送部による前記原稿の給送失敗を検出する原稿給送検出手段と、
該原稿給送検出手段によって前記原稿の給送失敗が検出されると、給送速度を遅くして前記原稿の給送をリトライさせる給送制御手段とを具備し、
前記給送制御手段は、前記原稿サイズ検出手段によって検出された前記原稿サイズとリトライ回数とに基づいて、リトライ時の前記給送速度を設定することを特微とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a document feeding unit that feeds documents placed on a document placing unit one by one; and a document reading unit that reads the document fed by the document feeding unit.
Document size detection means for detecting the document size of the document placed on the document placement unit;
A document feeding detection means for detecting a failure in feeding the document by the document feeding unit;
A feeding control means for slowing down the feeding speed and retrying feeding of the original when the original feeding detecting means detects a failure in feeding the original;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the feeding control unit sets the feeding speed at the time of retry based on the document size detected by the document size detecting unit and the number of retries.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012169357A JP2014030087A (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012169357A JP2014030087A (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Image formation apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014030087A true JP2014030087A (en) | 2014-02-13 |
Family
ID=50202403
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012169357A Pending JP2014030087A (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Image formation apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014030087A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016052174A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2020007153A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-16 | 株式会社リコー | Sheet conveying device and image forming device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08169632A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Canon Inc | Paper feeder |
| JP2000016616A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | Canon Inc | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with this apparatus |
| JP2002128323A (en) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Funai Electric Co Ltd | Printer |
| JP2009040574A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Canon Inc | Paper feeding device and recording device |
| JP2009062116A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Sharp Corp | Sheet conveying apparatus, document conveying apparatus, image forming apparatus, sheet conveying method, program, and recording medium |
| JP2009296229A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reader, control method of image reader, and control program of image reader |
| JP2010124081A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Canon Inc | Image processor and method of controlling the same |
| JP2012142722A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Canon Inc | Reading apparatus, control method, and program |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2012169357A patent/JP2014030087A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08169632A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Canon Inc | Paper feeder |
| JP2000016616A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-18 | Canon Inc | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with this apparatus |
| JP2002128323A (en) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Funai Electric Co Ltd | Printer |
| JP2009040574A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Canon Inc | Paper feeding device and recording device |
| JP2009062116A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Sharp Corp | Sheet conveying apparatus, document conveying apparatus, image forming apparatus, sheet conveying method, program, and recording medium |
| JP2009296229A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reader, control method of image reader, and control program of image reader |
| JP2010124081A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Canon Inc | Image processor and method of controlling the same |
| JP2012142722A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Canon Inc | Reading apparatus, control method, and program |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016052174A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2020007153A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-16 | 株式会社リコー | Sheet conveying device and image forming device |
| JP7336067B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-08-31 | 株式会社リコー | Sheet conveying device and image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8072619B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling the same | |
| JP5138653B2 (en) | Image reading device | |
| JP5376692B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
| US12264035B2 (en) | Sheet feeder apparatus | |
| JP2014236298A (en) | Sheet conveyance device, image reader, and image forming apparatus | |
| JP2009232354A (en) | Image reading apparatus and copier | |
| JP2014030087A (en) | Image formation apparatus | |
| JP5290889B2 (en) | Automatic document feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP3842038B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6107291B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2006030407A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011111237A (en) | Paper feeder and image forming device equipped therewith | |
| JP2019218178A (en) | Image forming system and control method thereof | |
| JP5701794B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6292087B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3667177B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5743861B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4256878B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
| JP2019012890A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP5608720B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US20240174472A1 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
| JP2007150968A (en) | Document conveying device, and image reader | |
| JP6144219B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2025087456A (en) | Sheet conveying device, image reading device and image forming device | |
| JP6384449B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet post-processing apparatus including the same, and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140619 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160712 |