[go: up one dir, main page]

JP2014035532A - Image forming device and program - Google Patents

Image forming device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014035532A
JP2014035532A JP2012178367A JP2012178367A JP2014035532A JP 2014035532 A JP2014035532 A JP 2014035532A JP 2012178367 A JP2012178367 A JP 2012178367A JP 2012178367 A JP2012178367 A JP 2012178367A JP 2014035532 A JP2014035532 A JP 2014035532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
unit
image forming
relevance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012178367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichi Waida
瑛一 和井田
Hiroyasu Arai
宏康 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012178367A priority Critical patent/JP2014035532A/en
Publication of JP2014035532A publication Critical patent/JP2014035532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device or the like that properly corrects density in accordance with an image to be formed.SOLUTION: An image forming device 1 includes: an image forming part 10 that forms an image on a sheet; an image reading device 100 for reading image density; and a main control part 50 for correcting the image density. The main control part 50 includes: an image acquiring part for acquiring information on the image; a density correction deciding part that compares the density of the image to be formed on the sheet with the density read by the image reading device 100 to decide whether to correct the density of the image to be formed on the sheet by the image forming part 10; a relevance determination part that compares, when density correction of the image is decided, information on the image used in the density correction deciding part with information on the image formed on the sheet, to determine relevance between them; and correction amount deciding part that decides the correction amount of the image density on the basis of the relevance determined by the relevance determination part.

Description

本発明は、画像形成装置、プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a program.

特許文献1には、原稿画像情報を読み取る画像読取手段と、読み取られた原稿画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段と、画像処理手段により処理された画像データに基づいて用紙にトナー画像を形成して出力する画像出力手段を備えるとともに、画像出力手段により出力された印刷画像を読み取る第二の画像読取手段を備え、第二の画像読取手段により読み取られた印刷画像データと原稿画像データを比較する画像比較手段と、画像比較手段による比較結果に基づいて、画像処理手段による画像処理プロセスデータを補正する補正手段を備えて構成する画像形成装置が開示されている。
また特許文献2には、用紙を給紙する給紙部と給紙された用紙上に画像を形成する画像形成部と制御部とを備える画像形成装置において、画像形成部により画像が形成された用紙から画像を読み取る画像読取部を備え、制御部は、画像読取部を用いて用紙から読み取った画像と用紙に形成すべき画像とを比較し両画像の差異に基づいて印刷不良であるか否かを判断し、印刷不良を検出した場合に給紙部を制御して給紙動作を中断させると共に給紙済みの所定枚数の用紙に対して画像の形成、画像の読み取り及び印刷不良の検出を継続して行い、所定枚数の用紙の内、印刷不良となった用紙の枚数又は割合が予め定めた基準値以下の場合に、給紙部を制御して給紙動作を再開させる画像形成装置が開示されている。
さらに特許文献3には、内部に画像データを格納する第2のROMと、画像を読み取るスキャナ部と、読み取った画像データを記憶する画像メモリと、第2のROM及び画像メモリに記憶された画像データを処理するSCUと、画像データを印刷する半導体レーザを含む画像形成部とを備え、SCUは、第2のROM内の標準原稿を画像形成部によって印刷させ、印刷された標準原稿をスキャナ部によって読み取らせて第2のROMに画像情報として記憶させるとともに、標準画像のデータと記憶データとを内部で比較して各比較点における画像の濃度差を検出し、この検出された濃度差から画像濃度の差分を数値化し、数値化された画像濃度の差分から印刷手段の状態を推定する画像処理装置が開示されている。
Patent Document 1 discloses an image reading unit that reads document image information, an image processing unit that performs predetermined image processing on the read document image data, and a sheet based on image data processed by the image processing unit. An image output unit that forms and outputs a toner image, and a second image reading unit that reads a print image output by the image output unit, and print image data and a document read by the second image reading unit An image forming apparatus that includes an image comparison unit that compares image data and a correction unit that corrects image processing process data by the image processing unit based on a comparison result by the image comparison unit is disclosed.
In Patent Document 2, an image is formed by an image forming unit in an image forming apparatus including a paper feeding unit that feeds paper, an image forming unit that forms an image on the fed paper, and a control unit. An image reading unit that reads an image from a sheet is provided, and the control unit compares the image read from the sheet with the image reading unit and an image to be formed on the sheet, and whether or not there is a printing failure based on a difference between the two images. When a printing failure is detected, the paper feeding unit is controlled to interrupt the paper feeding operation, and at the same time, image formation, image reading, and printing failure detection are performed on a predetermined number of fed paper. An image forming apparatus that continuously performs a sheet feeding operation by controlling a sheet feeding unit when the number or ratio of sheets of printing failure among predetermined sheets is equal to or less than a predetermined reference value. It is disclosed.
Further, Patent Document 3 discloses a second ROM for storing image data therein, a scanner unit for reading images, an image memory for storing read image data, and images stored in the second ROM and image memory. The SCU includes an SCU that processes data, and an image forming unit that includes a semiconductor laser that prints image data. The SCU causes the standard original in the second ROM to be printed by the image forming unit, and the printed standard original is a scanner unit. And the image data is stored in the second ROM as image information, and the standard image data and the stored data are compared internally to detect an image density difference at each comparison point, and an image is detected from the detected density difference. An image processing apparatus is disclosed that digitizes the density difference and estimates the state of the printing means from the digitized image density difference.

特開2005−266690号公報JP 2005-266690 A 特開2010−42601号公報JP 2010-42601 A 特開平8−190630号公報JP-A-8-190630

ここで、形成された画像を読み取り、画像の検査を行なうにあたり、読み取った画像の濃度を基にして、画像形成を行なう際の濃度の補正を行なう場合がある。ところが濃度の補正を行なう前と後とで記録材に形成される画像の画質が変化すると、ユーザが不自然さを感じることがあった。   Here, when the formed image is read and the image is inspected, the density at the time of image formation may be corrected based on the density of the read image. However, when the image quality of the image formed on the recording material changes before and after density correction, the user may feel unnaturalness.

請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された画像の濃度を読み取る濃度読み取り部と、前記濃度読み取り部により読み取られた濃度を基にして、前記画像形成部で記録材に形成される画像の濃度を補正する濃度補正部と、を備え、前記濃度補正部は、前記画像形成部にて記録材に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する画像情報取得部と、前記画像情報取得部により取得された前記画像に関する情報から導出される記録材に形成されるべき画像の濃度と前記濃度読み取り部により読み取られた濃度とを比較し、前記画像形成部で記録材に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する濃度補正決定部と、前記濃度補正決定部が画像の濃度を補正すると決定した場合に、当該濃度補正決定部にて使用した画像に関する情報と、その前の記録材に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する関連性判断部と、前記関連性判断部により判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する補正量決定部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。   According to the first aspect of the present invention, there is provided an image forming unit that forms an image on a recording material, a density reading unit that reads the density of an image formed by the image forming unit, and a density read by the density reading unit. And a density correction unit that corrects the density of an image formed on the recording material by the image forming unit, and the density correction unit is information for forming an image on the recording material by the image forming unit. An image information acquisition unit that acquires information about an image, and a density of an image to be formed on a recording material derived from the information about the image acquired by the image information acquisition unit, and the density reading unit A density correction determination unit that compares the density and determines whether or not to correct the density of the image formed on the recording material in the image forming unit, and the density correction determination unit is determined to correct the image density The relevance determination unit that compares the information about the image used in the density correction determination unit with the information about the image formed on the previous recording material to determine the relevance, and the relationship An image forming apparatus comprising: a correction amount determining unit that determines an image density correction amount based on the relevance determined by the sex determining unit.

請求項2に記載の発明は、前記補正量決定部は、補正後の画像の濃度が、補正前の画像の濃度と目標となる画像の濃度の間の濃度になるように前記補正量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記関連性判断部は、前記関連性として、前記濃度読み取り部により読み取った画像を形成することを要求した使用者と1つ前の記録材に画像を形成することを要求した使用者とが同一であるか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記関連性判断部は、前記関連性として、前記濃度読み取り部により読み取った画像と1つ前の記録材に形成した画像が同一の画像情報に基づくものであるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
According to a second aspect of the present invention, the correction amount determination unit determines the correction amount so that the density of the image after correction is between the density of the image before correction and the density of the target image. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
According to a third aspect of the present invention, the relevance determining unit forms an image on the recording material immediately before the user who has requested that the image read by the density reading unit be formed as the relevance. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus determines whether or not the user who has requested is the same.
According to a fourth aspect of the present invention, the relevance determination unit is based on the same image information as the relevance, the image read by the density reading unit and the image formed on the previous recording material. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus determines whether or not the image forming apparatus is used.

請求項5に記載の発明は、コンピュータに、形成された画像の濃度を読み取る濃度読み取り部により読み取られた画像の濃度を取得する機能と、記録材に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する機能と、取得された前記画像に関する情報から導出される記録材に形成されるべき画像の濃度と前記濃度読み取り部により読み取られた濃度とを比較し、記録材に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する機能と、画像の濃度を補正すると決定した場合に、補正すると決定した画像の画像に関する情報と、その前の記録材に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する機能と、判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する機能と、を実現させるプログラムである。   The invention according to claim 5 relates to a function of acquiring a density of an image read by a density reading unit that reads a density of the formed image in a computer, and an image that is information for forming an image on a recording material. An image formed on the recording material by comparing the function of acquiring information with the density of the image to be formed on the recording material derived from the acquired information on the image and the density read by the density reading unit A function for determining whether or not to correct the density of the image, information regarding the image of the image determined to be corrected when it is determined to correct the density of the image, and information regarding the image formed on the previous recording material Is a program that realizes a function of determining the relevance of each other and a function of determining a correction amount of the image density based on the determined relevance.

請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、形成される画像に合わせて、濃度の補正をより適切に行なうことができる画像形成装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、形成される画像の濃度の補正を行なっても、使用者が不自然さを感じにくくなる。
請求項3の発明によれば、形成される画像の濃度の補正を行なう場合に、使用者が同一の場合でも、使用者が不自然さを感じにくくなる。
請求項4の発明によれば、形成される画像の濃度の補正を行なう場合に、画像が同一の場合でも使用者が不自然さを感じにくくなる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、形成される画像に合わせて、濃度の補正をより適切に行なうことができる機能をコンピュータにより実現できる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of performing density correction more appropriately in accordance with an image to be formed as compared with a case where the present invention is not adopted.
According to the second aspect of the present invention, compared with the case where the present invention is not adopted, even if the density of the formed image is corrected, the user is less likely to feel unnaturalness.
According to the third aspect of the present invention, when correcting the density of an image to be formed, even if the user is the same, the user is less likely to feel unnaturalness.
According to the invention of claim 4, when correcting the density of the formed image, it is difficult for the user to feel unnaturalness even when the images are the same.
According to the fifth aspect of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, a function capable of more appropriately correcting the density according to the formed image can be realized by a computer.

本実施の形態の画像形成装置について説明した図である。It is a figure explaining the image forming apparatus of this Embodiment. 本実施の形態の画像読み取り装置について説明した図である。It is a figure explaining the image reading apparatus of this Embodiment. 測定ユニットについて説明した図である。It is a figure explaining the measurement unit. 本実施の形態における主制御部の機能構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structural example of the main control part in this Embodiment. 主制御部が、画像形成部にて形成される画像の濃度を補正する手順を説明したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure in which a main control unit corrects the density of an image formed by an image forming unit. 関連性判断部と補正量決定部の動作について説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining operation | movement of the relevance determination part and the correction amount determination part. 図6で説明した方法で決定される補正量により補正した後の画像の濃度の変化について説明した概念図である。It is the conceptual diagram explaining the change of the density of the image after correct | amending with the correction amount determined by the method demonstrated in FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は、本実施の形態の画像形成装置1について説明した図である。
画像形成装置1は、所謂「タンデム型」のカラープリンタであり、印刷データに基づき記録材(用紙)に画像を形成する画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、印刷データに対して行う画像処理等を実行する主制御部50と、ユーザ(使用者)からの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部90と、画像形成部10により用紙に形成された画像の濃度を読み取る濃度読み取り部の一例としての画像読み取り装置100と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<Description of Image Forming Apparatus>
FIG. 1 is a diagram illustrating an image forming apparatus 1 according to the present embodiment.
The image forming apparatus 1 is a so-called “tandem type” color printer. The image forming apparatus 10 forms an image on a recording material (paper) based on print data, and the operation control of the entire image forming apparatus 1 or, for example, a personal computer ( And a user interface (UI) for receiving operation inputs from a user (user) and displaying various types of information to the user. And an image reading apparatus 100 as an example of a density reading unit that reads the density of an image formed on a sheet by the image forming unit 10.

<画像形成部の説明>
画像形成部10は、例えば電子写真方式により画像を形成する機能部であって、並列的に配置されるトナー像形成手段の一例としての6つの画像形成ユニット11C、11M、11HC、11HM、11Y、11K(以下、「画像形成ユニット11」)と、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12に形成された各色トナー像が転写される中間転写ベルト20と、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に転写(一次転写)する一次転写ロール21と、を備えている。さらに、中間転写ベルト20上に重畳して転写された各色トナー像を用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ロール22と、二次転写された各色トナー像を用紙に定着させる定着手段(定着装置)の一例としての定着ユニット60と、を備えている。なお二次転写ロール22が配置され、中間転写ベルト20上の各色トナー像が用紙に二次転写される領域を、以下、「二次転写領域Tr」という。
<Description of Image Forming Unit>
The image forming unit 10 is a functional unit that forms an image by, for example, electrophotography, and includes six image forming units 11C, 11M, 11HC, 11HM, 11Y as an example of toner image forming units arranged in parallel. 11K (hereinafter referred to as “image forming unit 11”), an intermediate transfer belt 20 to which each color toner image formed on the photosensitive drum 12 of each image forming unit 11 is transferred, and each image forming unit 11. And a primary transfer roll 21 that transfers (primary transfer) each color toner image to the intermediate transfer belt 20. Further, a secondary transfer roll 22 that batch-transfers (secondary transfer) each color toner image transferred onto the intermediate transfer belt 20 onto a sheet, and a fixing unit that fixes the second-transferred color toner image to the sheet. And a fixing unit 60 as an example of (fixing device). The area where the secondary transfer roll 22 is arranged and the respective color toner images on the intermediate transfer belt 20 are secondarily transferred to the paper is hereinafter referred to as “secondary transfer area Tr”.

また画像形成部10は、定着ユニット60にて用紙上に定着された各色トナー像を冷却し、用紙上への各色トナー像の定着を促進する冷却部の一例としての冷却ユニット80と、用紙の曲がり(カール)を矯正するカール矯正ユニット85とを備えている。なお本実施の形態の画像形成装置1では、中間転写ベルト20、一次転写ロール21、および二次転写ロール22によりトナー像を用紙に転写する転写手段が構成される。   In addition, the image forming unit 10 cools each color toner image fixed on the sheet by the fixing unit 60 and promotes fixing of each color toner image on the sheet, a cooling unit 80 as an example of a cooling unit, And a curl correction unit 85 that corrects bending (curl). In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the intermediate transfer belt 20, the primary transfer roll 21, and the secondary transfer roll 22 constitute a transfer unit that transfers a toner image to a sheet.

<画像形成ユニットの説明>
各画像形成ユニット11は、機能部材として、例えば、静電潜像が形成され、その後に各色トナー像が形成される感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器13と、帯電器13により帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光器14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器15と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16と、を備えている。
各画像形成ユニット11の現像器15各々は、各色トナーを貯蔵するトナー容器17C、17M、17HC、17HM、17Y、17K(以下、「トナー容器17」)とトナー搬送路(不図示)で連結されている。そして、トナー搬送路中に設けられた補給用スクリュー(不図示)によりトナー容器17から現像器15に各色トナーが補給されるように構成されている。
<Description of image forming unit>
Each image forming unit 11 functions as a functional member, for example, a photosensitive drum 12 on which an electrostatic latent image is formed and then each color toner image is formed, and the surface of the photosensitive drum 12 is charged with a predetermined potential. A charger 13 that exposes the photosensitive drum 12 charged by the charger 13 based on image data, and development that develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 12 with toner of each color. And a cleaner 16 for cleaning the surface of the photosensitive drum 12 after transfer.
Each of the developing devices 15 of each image forming unit 11 is connected to toner containers 17C, 17M, 17HC, 17HM, 17Y, and 17K (hereinafter referred to as “toner containers 17”) that store toners of respective colors through toner transport paths (not shown). ing. Each color toner is supplied from the toner container 17 to the developing device 15 by a supply screw (not shown) provided in the toner conveyance path.

画像形成ユニット11各々は、現像器15に収容されるトナーを除いて略同様に構成され、それぞれがC(シアン)色、M(マゼンタ)色、HC(高彩度シアン)色、HM(高
彩度マゼンタ)色、Y(イエロー)色、K(ブラック)色のトナー像を形成する。ここでのHC色は、シアン色系の色相を有し、C色よりも色調が明るく彩度が相対的に高いシアン色であり、HM色は、マゼンタ色系の色相を有し、M色よりも色調が明るく彩度が相対的に高いマゼンタ色である。
Each of the image forming units 11 is configured in substantially the same manner except for the toner accommodated in the developing device 15, and each of them is C (cyan) color, M (magenta) color, HC (high chroma cyan) color, and HM (high chroma magenta). Color, Y (yellow), and K (black) toner images are formed. The HC color here is a cyan color having a cyan hue, a hue that is brighter and higher in saturation than the C color, and the HM color has a magenta hue, and M color. It is a magenta color with a brighter color tone and a relatively high saturation.

<画像形成装置における用紙搬送系の説明>
また、画像形成部10は、用紙搬送系として、用紙を収容する複数(本実施の形態では2個)の用紙収容容器40A、40Bと、この用紙収容容器40A、40Bに収容された用紙を繰り出して搬送する繰出しロール41A、41Bと、用紙収容容器40Aからの用紙を搬送する第1搬送路R1と、用紙収容容器40Bからの用紙を搬送する第2搬送路R2と、を備えている。さらに、画像形成部10は、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bからの用紙を二次転写領域Trに向けて搬送する第3搬送路R3と、を備えている。加えて、画像形成部10は、二次転写領域Trにて各色トナー像が転写された用紙を定着ユニット60、冷却ユニット80、カール矯正ユニット85、および画像読み取り装置100を通過するように搬送する第4搬送路R4と、画像読み取り装置100からの用紙を画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部45a、45bに向けて搬送する第5搬送路R5と、を備えている。
第1搬送路R1から第5搬送路R5は、それぞれに沿って搬送ロールや搬送ベルトが配置され、送られてくる用紙を順次、搬送する。
<Description of Paper Conveyance System in Image Forming Apparatus>
Further, the image forming unit 10 feeds out a plurality of (two in the present embodiment) sheet storage containers 40A and 40B that store sheets and the sheets stored in the sheet storage containers 40A and 40B as a sheet transport system. Feeding rolls 41A and 41B, a first transport path R1 for transporting paper from the paper storage container 40A, and a second transport path R2 for transporting paper from the paper storage container 40B. Further, the image forming unit 10 includes a third transport path R3 that transports the paper from the paper storage container 40A and the paper storage container 40B toward the secondary transfer region Tr. In addition, the image forming unit 10 conveys the sheet on which the toner image of each color is transferred in the secondary transfer region Tr so as to pass through the fixing unit 60, the cooling unit 80, the curl correction unit 85, and the image reading apparatus 100. A fourth transport path R4 and a fifth transport path R5 for transporting the paper from the image reading apparatus 100 toward the paper stacking sections 45a and 45b provided in the discharge section of the image forming apparatus 1 are provided.
From the first conveyance path R1 to the fifth conveyance path R5, conveyance rolls and conveyance belts are arranged along the respective conveyance paths to sequentially convey the fed sheets.

<両面搬送系の説明>
また、画像形成部10は、両面搬送系として、定着ユニット60で第1面に各色トナー像が定着された用紙を一旦保持する中間用紙収容容器42と、画像読み取り装置100からの用紙を中間用紙収容容器42に向けて搬送する第6搬送路R6と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を上記の第3搬送路R3に向けて搬送する第7搬送路R7と、を備えている。さらに、画像形成部10は、画像読み取り装置100の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙を用紙積載部45a、45bに向けて搬送する第5搬送路R5と中間用紙収容容器42に搬送する第6搬送路R6とに選択的に振り分ける振分機構部43と、用紙を用紙積載部45aと用紙積載部45bに選択的に振り分ける振分機構部44と、中間用紙収容容器42に収容された用紙を繰り出して第7搬送路R7に向けて搬送する繰出しロール46と、を備えている。
<Description of double-sided conveyance system>
In addition, the image forming unit 10 serves as a double-sided conveyance system, and includes an intermediate paper storage container 42 that temporarily holds the paper on which the color toner images are fixed on the first surface by the fixing unit 60, and the paper from the image reading apparatus 100 as intermediate paper A sixth transport path R6 for transporting toward the storage container 42 and a seventh transport path R7 for transporting the paper stored in the intermediate paper storage container 42 toward the third transport path R3 are provided. Further, the image forming unit 10 is disposed on the downstream side of the image reading apparatus 100 in the sheet conveyance direction, and conveys the sheet to the fifth conveyance path R5 and the intermediate sheet storage container 42 for conveying the sheet toward the sheet stacking units 45a and 45b. A distribution mechanism unit 43 that selectively distributes paper to the six transport paths R6; a distribution mechanism unit 44 that selectively distributes paper sheets to the paper stacking unit 45a and the paper stacking unit 45b; and the paper stored in the intermediate paper storage container 42 And a feeding roll 46 that feeds toward the seventh conveyance path R7.

<画像形成動作の説明>
次に、図1を用いて、本実施の形態に係る画像形成装置1での基本的な画像形成動作について説明する。
画像形成部10の画像形成ユニット11各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりC色、M色、HC色、HM色、Y色、K色の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順に一次転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動(矢印方向)に伴って二次転写ロール22が配置された二次転写領域Trに搬送される。
<Description of image forming operation>
Next, a basic image forming operation in the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
Each image forming unit 11 of the image forming unit 10 forms toner images of C, M, HC, HM, Y, and K colors by an electrophotographic process using the above functional members. Each color toner image formed by each image forming unit 11 is primary-transferred sequentially on the intermediate transfer belt 20 by the primary transfer roll 21 to form a composite toner image in which the respective color toners are superimposed. The synthetic toner image on the intermediate transfer belt 20 is conveyed to the secondary transfer region Tr in which the secondary transfer roll 22 is disposed as the intermediate transfer belt 20 moves (in the direction of the arrow).

一方、用紙搬送系では、各画像形成ユニット11での画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール41A、41Bが回転動作し、用紙収容容器40Aおよび用紙収容容器40Bの中から例えばUI部90にて指定された方の用紙が繰出しロール41A、41Bにより繰り出される。繰出しロール41A、41Bにより繰り出された用紙は、第1搬送路R1または第2搬送路R2と、第3搬送路R3とに沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された合成トナー像が用紙に一括して二次転写される。
On the other hand, in the paper transport system, the feeding rolls 41A and 41B rotate in synchronization with the image formation start timing in each image forming unit 11, and the UI unit 90, for example, out of the paper storage container 40A and the paper storage container 40B. The designated sheet is fed out by the feeding rolls 41A and 41B. The sheet fed by the feeding rolls 41A and 41B is transported along the first transport path R1 or the second transport path R2 and the third transport path R3, and reaches the secondary transfer region Tr.
In the secondary transfer region Tr, the composite toner image held on the intermediate transfer belt 20 is secondarily transferred collectively onto the paper by the transfer electric field formed by the secondary transfer roll 22.

その後、合成トナー像が転写された用紙は、中間転写ベルト20から分離され、第4搬送路R4に沿って定着ユニット60に搬送される。定着ユニット60に搬送された用紙上の合成トナー像は、定着ユニット60によって定着処理を受けて用紙上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙は、冷却ユニット80にて冷却され、カール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正される。その後、カール矯正ユニット85を通過した用紙は、振分機構部43により、片面印刷時には第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部45a、45bに向けて搬送される。
なお、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれクリーナ16、およびベルトクリーナ26によって除去される。
Thereafter, the sheet on which the composite toner image is transferred is separated from the intermediate transfer belt 20 and conveyed to the fixing unit 60 along the fourth conveyance path R4. The synthesized toner image on the paper transported to the fixing unit 60 is fixed on the paper after being subjected to a fixing process by the fixing unit 60. Then, the sheet on which the fixed image is formed is cooled by the cooling unit 80, and the curl correction unit 85 corrects the bending of the sheet. Thereafter, the paper passing through the curl correction unit 85 is guided by the distribution mechanism unit 43 to the fifth transport path R5 during single-sided printing and transported toward the paper stacking units 45a and 45b.
The toner (primary transfer residual toner) adhering to the photosensitive drum 12 after the primary transfer and the toner (secondary transfer residual toner) adhering to the intermediate transfer belt 20 after the secondary transfer are respectively cleaner 16, And removed by the belt cleaner 26.

一方、両面印刷時には、上述した過程によって用紙の第1面上に定着画像が形成された用紙は、画像読み取り装置100を通過した後、振分機構部43により第6搬送路R6に導かれ、第6搬送路R6を中間用紙収容容器42に向けて搬送される。そして再び、各画像形成ユニット11による第2面の画像形成の開始タイミングに合わせて繰出しロール46が回転し、中間用紙収容容器42から用紙が繰り出される。繰出しロール41A、41Bにより繰り出された用紙は、第7搬送路R7および第3搬送路R3に沿って搬送され、二次転写領域Trに到達する。
二次転写領域Trでは、第1面の場合と同様にして、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された第2面の各色トナー像が用紙に一括して二次転写される。
On the other hand, at the time of duplex printing, the sheet on which the fixed image is formed on the first surface of the sheet by the above-described process passes through the image reading device 100 and is then guided to the sixth transport path R6 by the distribution mechanism unit 43. The sixth transport path R6 is transported toward the intermediate paper storage container. Again, the feeding roll 46 rotates in accordance with the start timing of image formation on the second surface by each image forming unit 11, and the sheet is fed out from the intermediate sheet storage container 42. The sheet fed by the feeding rolls 41A and 41B is transported along the seventh transport path R7 and the third transport path R3, and reaches the secondary transfer region Tr.
In the secondary transfer region Tr, as in the case of the first surface, the toner images of the respective colors on the second surface held on the intermediate transfer belt 20 are collectively applied to the sheet by the transfer electric field formed by the secondary transfer roll 22. Second transfer is performed.

そして、両面にトナー像が転写された用紙は、第1面の場合と同様に定着ユニット60にて定着され、冷却ユニット80にて冷却され、さらにはカール矯正ユニット85にて用紙の曲がりが矯正され、画像読み取り装置100により用紙に記録された画像が読み取られる。その後、画像読み取り装置100を通過した用紙は、振分機構部43により第5搬送路R5に導かれて、用紙積載部45a、45bに向けて搬送され、用紙積載部45aまたは用紙積載部45bに排出される。詳しくは後述するが、用紙積載部45aは、用紙に形成された画像の濃度が正常であった場合に用紙を排出する正常用の用紙積載部である。また用紙積載部45bは、用紙に形成された画像の濃度が予め定められた範囲を外れた場合に用紙を排出する異常用の用紙積載部である。そして用紙積載部45aへの排出と用紙積載部45bへの排出の振り分けは、振分機構部44により行なわれる。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
Then, the paper on which the toner images are transferred on both sides is fixed by the fixing unit 60 as in the case of the first side, cooled by the cooling unit 80, and further corrected by the curl correction unit 85. Then, the image recorded on the sheet is read by the image reading apparatus 100. Thereafter, the paper that has passed through the image reading apparatus 100 is guided to the fifth transport path R5 by the distribution mechanism unit 43, and is transported toward the paper stacking units 45a and 45b, and then to the paper stacking unit 45a or the paper stacking unit 45b. Discharged. As will be described in detail later, the paper stacking unit 45a is a normal paper stacking unit that discharges paper when the density of an image formed on the paper is normal. The paper stacking unit 45b is an abnormal paper stacking unit that discharges paper when the density of an image formed on the paper is out of a predetermined range. The distribution mechanism unit 44 distributes the discharge to the paper stacking unit 45a and the discharge to the paper stacking unit 45b.
In this way, the image forming process in the image forming apparatus 1 is repeatedly executed for the number of printed sheets.

<画像読み取り装置の説明>
図2は、本実施の形態の画像読み取り装置100について説明した図である。
図示した画像読み取り装置100は、画像が形成された用紙に対して光を照射する光源110と、画像読み取り装置100を調整するために種々の測定面を有する測定ユニット120と、用紙や測定ユニット120で反射した光を導く光学系130と、光学系130で導かれた光を光量データに変換するCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサ140とを備える。
<Description of Image Reading Device>
FIG. 2 is a diagram illustrating the image reading apparatus 100 according to the present embodiment.
The illustrated image reading apparatus 100 includes a light source 110 that emits light to a sheet on which an image is formed, a measurement unit 120 having various measurement surfaces for adjusting the image reading apparatus 100, a sheet and a measurement unit 120. And a CCD (Charge Coupled Device) sensor 140 that converts the light guided by the optical system 130 into light amount data.

光源110は、本実施の形態では、一対の直管のキセノン蛍光ランプ111a、111bにより構成される。そしてガイド面101に案内されて搬送面を通過する用紙に対し光を照射し、用紙に形成された画像の情報としての反射光を生成させる。
本実施の形態において、光源110を一対のキセノン蛍光ランプ111a、111bにより構成することで、用紙が搬送面から傾いて搬送される場合でも用紙に照射される光の照度に変化が生じにくくなる。即ち、キセノン蛍光ランプが1つであると用紙が傾いたときに用紙に照射される光の照度に変化が生じやすく、この場合、画像を正常に読み取れないときがある。
In the present embodiment, the light source 110 includes a pair of straight tube xenon fluorescent lamps 111a and 111b. Then, light is irradiated onto the paper guided by the guide surface 101 and passing through the conveyance surface, and reflected light is generated as information of an image formed on the paper.
In the present embodiment, the light source 110 is configured by the pair of xenon fluorescent lamps 111a and 111b, so that the illuminance of the light applied to the paper is unlikely to change even when the paper is conveyed while being inclined from the conveyance surface. That is, when there is one xenon fluorescent lamp, the illuminance of light applied to the paper is likely to change when the paper is tilted. In this case, the image may not be read normally.

図3は、測定ユニット120について説明した図である。
本実施の形態において測定ユニット120は、側部に12の面を有する十二面柱ロールである。そしてこの面が画像読み取り装置100を調整するための種々の測定面となっている。測定ユニット120は、例えば、アルミニウムからなり、切削加工により12の面が加工される。そして測定誤差を抑制する観点から、表面を黒色アルマイト処理し、予め定められた面に測定用チャートを両面テープ等により貼り付けることにより作製される。そして測定ユニット120は、軸部121にステッピングモータ(図示せず)および減速ギヤ(図示せず)が接続されており、軸部121を中心に回転可能となっている。そしてこれにより画像読み取り装置100を調整するために必要な測定面を用紙の搬送面側に向けることができる。
FIG. 3 is a diagram illustrating the measurement unit 120.
In the present embodiment, the measurement unit 120 is a dodecagonal roll having 12 faces on the side. This surface serves as various measurement surfaces for adjusting the image reading apparatus 100. The measurement unit 120 is made of aluminum, for example, and 12 surfaces are processed by cutting. From the viewpoint of suppressing measurement errors, the surface is black anodized and a measurement chart is attached to a predetermined surface with a double-sided tape or the like. The measuring unit 120 is connected to a shaft portion 121 with a stepping motor (not shown) and a reduction gear (not shown), and is rotatable about the shaft portion 121. As a result, the measurement surface necessary for adjusting the image reading apparatus 100 can be directed to the sheet conveyance surface side.

本実施の形態では、測定面として測定面124、126が設けられる。そして測定面124、126には、予め定められた異なる色からなる複数の反射面が配される。本実施の形態では、測定面124には、反射面として白色の色校正を行なう白色基準板を設けている。また測定面126には、反射面としてカラーの色校正を行なうために種々のカラーパッチからなる色基準板を設けている。   In the present embodiment, measurement surfaces 124 and 126 are provided as measurement surfaces. The measurement surfaces 124 and 126 are provided with a plurality of reflective surfaces having different predetermined colors. In the present embodiment, the measurement surface 124 is provided with a white reference plate that performs white color calibration as a reflection surface. The measurement surface 126 is provided with a color reference plate composed of various color patches as a reflection surface for color calibration.

なお本実施の形態において、測定ユニット120には、測定面124、126の他に待避面122および用紙保持面123が設けられている。
待避面122は、測定ユニット120と用紙との干渉を避けるための面である。つまり本実施の形態において画像読み取り装置100を動作させないとき、用紙は画像読み取り装置100を通過するだけとなる。そのため画像読み取り装置100を動作させないときは、測定ユニット120は、用紙と非接触の位置に待避することが好ましい。待避面122は、他の測定面に比較してより大きい面積の面を形成させた面であり、測定ユニット120の側部の12の面を作製する際に、他の面よりも、より多く切削加工を行なうことで作製することができる。そして、測定ユニット120を回転させ、この待避面122を用紙の搬送面側に向けた際には、待避面122は、用紙の搬送面より下側となり、用紙と待避面122とは、干渉しなくなる。これにより測定ユニット120は、用紙と非接触の位置に待避することができる。
In the present embodiment, the measurement unit 120 is provided with a evacuation surface 122 and a sheet holding surface 123 in addition to the measurement surfaces 124 and 126.
The evacuation surface 122 is a surface for avoiding interference between the measurement unit 120 and the paper. That is, in the present embodiment, when the image reading apparatus 100 is not operated, the sheet only passes through the image reading apparatus 100. Therefore, when the image reading apparatus 100 is not operated, the measurement unit 120 is preferably retracted to a position that is not in contact with the paper. The evacuation surface 122 is a surface formed with a surface having a larger area than the other measurement surfaces, and more than the other surfaces when producing the 12 surfaces on the side of the measurement unit 120. It can be produced by cutting. Then, when the measuring unit 120 is rotated and the evacuation surface 122 faces the paper conveyance surface, the evacuation surface 122 is located below the paper conveyance surface, and the paper and the evacuation surface 122 interfere with each other. Disappear. As a result, the measurement unit 120 can be retracted to a position not in contact with the paper.

用紙保持面123は、画像読み取り装置100を動作させ、用紙に形成された画像を読み取る際に、用紙の搬送面側に向ける面である。用紙保持面123を用紙の搬送面側に向けた場合、用紙保持面123は、用紙の搬送面よりわずかに上になるように形成される。そして用紙が画像読み取り装置100を通過する際には、ガイド面101と共に用紙を案内することで、用紙が予め定められた搬送面に対して、より合致するように用紙を通過させることができる。そのため、用紙に形成された画像を読み取る際に、読み取りのばらつきをより少なくすることができる。   The sheet holding surface 123 is a surface that faces the sheet conveyance surface when the image reading apparatus 100 is operated to read an image formed on the sheet. When the paper holding surface 123 faces the paper conveyance surface, the paper holding surface 123 is formed to be slightly above the paper conveyance surface. When the sheet passes through the image reading apparatus 100, the sheet can be guided so as to more closely match a predetermined conveyance surface by guiding the sheet together with the guide surface 101. Therefore, when reading an image formed on a sheet, it is possible to reduce reading variations.

図2に戻り、光学系130は、ミラー131、132、133と、絞り134と、レンズ135とから構成される。用紙や測定ユニット120の測定面で反射した光は、ミラー131、132、133により反射された後、絞り134により予め定められた光量に減光される。絞り134は、中心部に窓部134aを有し、窓部134aの部分を中心に矢印方向に回転可能となっている。そのため絞り134を回転させることで、窓部134aを通過する光量を変化させ、予め定められた光量に減光させることができる。そして光は、レンズ135により、ライン状に集光され、CCDセンサ140に結像する。   Returning to FIG. 2, the optical system 130 includes mirrors 131, 132, 133, a stop 134, and a lens 135. The light reflected on the measurement surface of the paper or the measurement unit 120 is reflected by the mirrors 131, 132, and 133, and then is reduced to a predetermined light amount by the diaphragm 134. The aperture 134 has a window portion 134a at the center, and is rotatable in the direction of the arrow about the portion of the window portion 134a. Therefore, by rotating the aperture 134, the amount of light passing through the window portion 134a can be changed, and the amount of light can be reduced to a predetermined amount. The light is collected in a line by the lens 135 and forms an image on the CCD sensor 140.

CCDセンサ140には、用紙により反射された光を受光する受光部の一例としてのCCD141がライン状に配されている。本実施の形態では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各色に対応するCCD141が、3列に配列し、用紙に記録された画像をRGBの各色で測定することが可能となっている。つまり3ラインカラーCCDとなっている。そしてCCD141により受光した光は、光電変換されて電荷となる。この電荷は、光量データ生成部142に転送される。   The CCD sensor 140 is provided with a CCD 141 as an example of a light receiving unit that receives light reflected by the paper in a line. In the present embodiment, CCDs 141 corresponding to R (Red), G (Green), and B (Blue) colors are arranged in three rows, and an image recorded on a sheet can be measured with each RGB color. It has become. That is, it is a 3-line color CCD. The light received by the CCD 141 is photoelectrically converted into electric charges. This charge is transferred to the light quantity data generation unit 142.

光量データ生成部142では、CCD141から転送された電荷を検出し電気信号とする。この電気信号は、画像形成部10の調整を行なうための情報である光量データ(光量値)となる。つまり光量データ生成部142では、CCD141により受光した光から用紙に形成された画像の調整を行なうための光量データを作成する。なおCCD141は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色のカラーCCDであるため、光量データ生成部142では、それぞれの色に対応した光量データであるR信号、G信号、B信号が生成される。   The light amount data generation unit 142 detects the charge transferred from the CCD 141 and generates an electric signal. This electric signal becomes light amount data (light amount value) which is information for adjusting the image forming unit 10. That is, the light amount data generation unit 142 generates light amount data for adjusting the image formed on the paper from the light received by the CCD 141. Since the CCD 141 is a color CCD of three colors R (Red), G (Green), and B (Blue), the light amount data generation unit 142 has R signal and G signal that are light amount data corresponding to each color. , B signals are generated.

<画像の濃度の補正を行なう方法の説明>
次に画像読み取り装置100を使用して、画像形成部10により形成される画像の濃度の補正を行なう方法について説明を行なう。なお本実施の形態では、画像形成部10により形成される画像の濃度の補正は、主制御部50で行なう。よって本実施の形態では、主制御部50は、画像読み取り装置100により読み取られた濃度を基にして、画像形成部10で用紙に形成される画像の濃度を補正する濃度補正部として機能する。
<Description of method for correcting image density>
Next, a method for correcting the density of an image formed by the image forming unit 10 using the image reading apparatus 100 will be described. In the present embodiment, the main control unit 50 corrects the density of the image formed by the image forming unit 10. Therefore, in the present embodiment, the main control unit 50 functions as a density correction unit that corrects the density of the image formed on the paper by the image forming unit 10 based on the density read by the image reading device 100.

図4は、本実施の形態における主制御部50の機能構成例を示したブロック図である。ただし図4では、主制御部50が有する種々の機能のうち画像の濃度の補正に関する機能について図示している。
図示するように主制御部50は、画像形成部10にて用紙に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する画像情報取得部501と、画像読み取り装置100により読み取られた画像の濃度を取得する読み取り濃度取得部502と、画像情報取得部501により取得された画像に関する情報から導出される用紙に形成されるべき画像の濃度と画像読み取り装置100により読み取られた濃度とを比較し、画像形成部10で用紙に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する濃度補正決定部503と、濃度補正決定部503が画像の濃度を補正すると決定した場合に、濃度補正決定部503にて使用した画像に関する情報とその前の用紙に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する関連性判断部504と、関連性判断部504により判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する補正量決定部505と、補正量決定部505により決定された補正量に基づき画像形成部10にて形成される画像の濃度を補正する濃度補正実行部506とを備える。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the main control unit 50 in the present embodiment. However, FIG. 4 illustrates functions related to image density correction among various functions of the main control unit 50.
As shown in the figure, the main control unit 50 includes an image information acquisition unit 501 that acquires information about an image, which is information for forming an image on a sheet in the image forming unit 10, and an image read by the image reading apparatus 100. The read density acquisition unit 502 that acquires the density compares the density of the image to be formed on the sheet derived from the information about the image acquired by the image information acquisition unit 501 with the density read by the image reading apparatus 100. When the image forming unit 10 determines whether to correct the density of the image formed on the paper, and when the density correction determining unit 503 determines to correct the image density, the density correction determination is performed. Relevance determination in which information relating to an image used in section 503 is compared with information relating to an image formed on the previous paper to determine the relevance of each other In the image forming unit 10 based on the correction amount determined by the correction amount determination unit 505 and the correction amount determination unit 505 that determines the correction amount of the image density based on the relationship determined by the relationship determination unit 504 A density correction execution unit 506 that corrects the density of the formed image.

また図5は、主制御部50が、画像形成部10にて形成される画像の濃度を補正する手順を説明したフローチャートである。
以下、図4および図5を使用して主制御部50が、画像形成部10にて形成される画像の濃度を補正する手順について具体的に説明を行なう。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure in which the main control unit 50 corrects the density of an image formed by the image forming unit 10.
Hereinafter, the procedure in which the main control unit 50 corrects the density of the image formed by the image forming unit 10 will be specifically described with reference to FIGS. 4 and 5.

まず主制御部50が、PCからの通信やユーザによるUI部90の操作等により、用紙に画像を印刷する旨の指示を受ける(ステップ101)。そして主制御部50は、画像形成部10を制御して用紙に画像を印刷する(ステップ102)。
さらに画像が印刷された用紙は、画像読み取り装置100により読み取られ、画像の濃度が取得される(ステップ103)。
First, the main control unit 50 receives an instruction to print an image on a sheet by communication from a PC, operation of the UI unit 90 by a user, or the like (step 101). Then, the main control unit 50 controls the image forming unit 10 to print an image on a sheet (step 102).
Further, the sheet on which the image is printed is read by the image reading apparatus 100, and the density of the image is acquired (step 103).

そして画像情報取得部501が、読み取った画像に対応する画像に関する情報を取得する(ステップ104)。ここで本実施の形態において画像に関する情報とは、画像データ(画像情報)のみならず、ユーザのID等の情報、画像データの種別の情報なども含む情報を意味する。
次に読み取り濃度取得部502が、画像読み取り装置100から読み取られた濃度を取得する(ステップ105)。
Then, the image information acquisition unit 501 acquires information related to the image corresponding to the read image (step 104). Here, in the present embodiment, information relating to an image means not only image data (image information) but also information including information such as a user ID and information on the type of image data.
Next, the reading density acquisition unit 502 acquires the density read from the image reading apparatus 100 (step 105).

そして濃度補正決定部503が、本来印刷されるべき画像の濃度と画像読み取り装置100により読み取られた画像の濃度とを比較し、濃度の差があるか否かを判断する(ステップ106)。ここで本来印刷されるべき画像の濃度は、画像情報取得部501が取得した画像データから導出することができる。   Then, the density correction determination unit 503 compares the density of the image to be originally printed with the density of the image read by the image reading apparatus 100, and determines whether there is a density difference (step 106). Here, the density of the image to be originally printed can be derived from the image data acquired by the image information acquisition unit 501.

そして濃度の差がなかった場合(ステップ106でNo)、用紙を正常用の用紙積載部45a(図1参照)に排出する(ステップ107)。
また濃度の差があった場合(ステップ106でYes)、濃度補正決定部503は、濃度の差が予め定められた閾値以上あるか否かを判断する(ステップ108)。そして濃度の差が予め定められた閾値に満たなかった場合(ステップ108でNo)、用紙を正常用の用紙積載部45aに排出する(ステップ107)。
If there is no difference in density (No in step 106), the paper is discharged to the normal paper stacking portion 45a (see FIG. 1) (step 107).
If there is a density difference (Yes in step 106), the density correction determination unit 503 determines whether the density difference is equal to or greater than a predetermined threshold (step 108). If the density difference does not reach a predetermined threshold (No in Step 108), the paper is discharged to the normal paper stacking portion 45a (Step 107).

一方、濃度の差が予め定められた閾値以上だった場合(ステップ108でYes)、用紙を異常用の用紙積載部45bに排出する(ステップ109)。またこのとき用紙収容容器40A、40B(図1参照)から取り出され、何れかの搬送路において印刷途中の用紙についても異常用の用紙積載部45bに排出する。即ち印刷途中のものについても濃度の差が予め定められた閾値以上である可能性が高いため、これについても併せて異常用の用紙積載部45bに排出する処理を行なう。   On the other hand, if the difference in density is equal to or greater than a predetermined threshold (Yes in Step 108), the paper is discharged to the abnormal paper stacking portion 45b (Step 109). At this time, the paper is taken out from the paper storage containers 40A and 40B (see FIG. 1), and the paper in the middle of printing in any of the conveyance paths is discharged to the abnormal paper stacking portion 45b. In other words, since there is a high possibility that the density difference is also equal to or greater than a predetermined threshold value even during printing, this is also discharged to the abnormal paper stacking portion 45b.

そして補正量決定部505が、画像の濃度の補正量を決定する(ステップ110)。さらに濃度補正実行部506が、補正量決定部505により決定された補正量に基づき画像形成部10にて形成される画像の濃度を補正する(ステップ111)。そして異常用の用紙積載部45bに排出された用紙に印刷された画像について、新たな用紙を使用して再度印刷を行なう(ステップ112)。   Then, the correction amount determination unit 505 determines the correction amount of the image density (step 110). Further, the density correction execution unit 506 corrects the density of the image formed by the image forming unit 10 based on the correction amount determined by the correction amount determination unit 505 (step 111). Then, the image printed on the paper discharged to the abnormal paper stacking section 45b is printed again using a new paper (step 112).

しかしながら画像の濃度を補正した場合、補正を行なう前に印刷された画像と補正を行なった後に印刷された画像とで画質が大きく変化し、ユーザに不自然さを感じさせることがある。これは例えば、ユーザが同一の画像を複数枚印刷するような場合に、途中で濃度の補正が行なわれた場合などに発生しやすい。   However, when the density of an image is corrected, the image quality changes greatly between the image printed before correction and the image printed after correction, and the user may feel unnaturalness. This is likely to occur, for example, when the user prints a plurality of the same images and density correction is performed halfway.

そこで本実施の形態では、画像形成部10で形成される画像の濃度の補正を行なう際に、その前の用紙に形成された画像との関連性を判断し、これを基にして画像の濃度の補正を行なう方法を変更する。より具体的には、判断された関連性から画像の濃度の補正量を変更する。
この関連性の判断は、関連性判断部504によりなされる。そして補正量決定部505は、関連性判断部504により判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する。
Therefore, in the present embodiment, when correcting the density of the image formed by the image forming unit 10, the relevance with the image formed on the previous sheet is determined, and based on this, the density of the image is determined. Change the correction method. More specifically, the correction amount of the image density is changed based on the determined relevance.
This relevance determination is performed by the relevance determination unit 504. Then, the correction amount determination unit 505 determines an image density correction amount based on the relevance determined by the relevance determination unit 504.

以下、この関連性判断部504と補正量決定部505の動作について詳細に説明を行なう。
図6は、関連性判断部504と補正量決定部505の動作について説明したフローチャートである。なお図6で示す関連性判断部504と補正量決定部505の動作は、図5のステップ110の動作に対応し、ステップ110で行なわれる動作についてより詳しく説明したものである。
Hereinafter, the operations of the relationship determination unit 504 and the correction amount determination unit 505 will be described in detail.
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operations of the relevance determination unit 504 and the correction amount determination unit 505. The operations of the relevance determination unit 504 and the correction amount determination unit 505 shown in FIG. 6 correspond to the operation of step 110 in FIG. 5 and describe the operation performed in step 110 in more detail.

本実施の形態において関連性判断部504が判断する関連性は、画像読み取り装置100で読み取る対象となった用紙に印刷された画像と1つ前の用紙に印刷された画像が、
(i)同一のユーザの要求により印刷されたものであるか否か
(ii)2つの画像が同一の画像であるか否か
の2通りである。
In the present embodiment, the relevancy determination unit 504 determines the relevance between an image printed on a sheet to be read by the image reading apparatus 100 and an image printed on the previous sheet.
(I) Whether the images are printed according to the request of the same user. (Ii) Whether the two images are the same image.

まず関連性判断部504が、画像情報取得部501により取得された画像に関する情報から2つの画像が同一のユーザの要求により印刷されたものであるか否かを判断する(ステップ110−1)。同一のユーザの要求によるものであるか否かは、画像に関する情報に含まれるユーザのID等から判断することができる。そして同一のユーザの要求によるものでなかった場合(ステップ110−1でNo)、予め定められた目標値になるように補正量を決定する(ステップ110−2)。
これは、ユーザが異なれば、画像読み取り装置100で読み取る対象となった用紙に印刷された画像と1つ前の用紙に印刷された画像とは、異なるユーザにより視認されることになり、そのため画質の変化によりユーザが不自然さを感じることがないためである。
First, the relevancy determination unit 504 determines whether or not two images are printed according to the request of the same user from the information regarding the image acquired by the image information acquisition unit 501 (step 110-1). Whether or not the request is made by the same user can be determined from the user ID included in the information related to the image. If the request is not the same user's request (No in Step 110-1), the correction amount is determined so as to be a predetermined target value (Step 110-2).
This is because if the user is different, the image printed on the paper to be read by the image reading apparatus 100 and the image printed on the previous paper will be visually recognized by different users. This is because the user does not feel unnaturalness due to the change of.

一方、同一のユーザの要求によるものであった場合(ステップ110−1でYes)、次に2つの画像が同一の画像データに基づくものであるか否かが判断される(ステップ110−3)。そして2つの画像が同一の画像でなかった場合(ステップ110−3でNo)、現在の濃度値と予め定められた目標値の間の濃度であり、現在の濃度値を小幅に補正するような補正量を決定する(ステップ110−4)。
これにより画像読み取り装置100で読み取る対象となった用紙に印刷された画像と1つ前の用紙に印刷された画像との画質の差を小幅にし、ユーザに不自然さを与えにくくすることができる。
On the other hand, if the request is from the same user (Yes in Step 110-1), it is then determined whether or not the two images are based on the same image data (Step 110-3). . If the two images are not the same image (No in step 110-3), the density is between the current density value and a predetermined target value, and the current density value is corrected to a small width. A correction amount is determined (step 110-4).
As a result, the difference in image quality between the image printed on the paper to be read by the image reading apparatus 100 and the image printed on the previous paper can be reduced, and the user can hardly be unnatural. .

また2つの画像が同一の画像データに基づくものだった場合(ステップ110−3でYes)、1つ前の用紙に形成された画像と同じ濃度となるように補正量を決定する(ステップ110−5)。
これは、印刷された画像が同一であった場合は、画像の濃度の補正を行なうことにより、ユーザが不自然さを感じる可能性がより高いためである。よって前回印刷した画像と同一の濃度とすることで、ユーザに不自然さを与えにくくする。
If the two images are based on the same image data (Yes in step 110-3), the correction amount is determined so as to have the same density as the image formed on the previous sheet (step 110-). 5).
This is because if the printed images are the same, the user is more likely to feel unnaturalness by correcting the density of the image. Therefore, by setting the same density as the previously printed image, it is difficult to give the user unnaturalness.

図7は、図6で説明した方法で決定される補正量により補正した後の画像の濃度の変化について説明した概念図である。
ここで図中上段は、用紙に印刷される画像と印刷を要求したユーザを示している。ここでは、8枚の画像が用紙に印刷され、印刷される画像の内容が順に、「A」、「A」、「B」、「C」、「D」、「D」、「E」、「E」であったことを示す。さらに最初の7枚の画像は、ユーザIの要求により印刷されたものであり、最後の1枚の画像は、ユーザIIの要求により印刷されたものであることを示す。
また図中下段は、8枚の画像を用紙に印刷するときに、設定される画像の濃度を示す。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating a change in the density of an image after correction by the correction amount determined by the method described in FIG.
Here, the upper part of the figure shows an image to be printed on a sheet and a user who has requested printing. Here, eight images are printed on a sheet, and the contents of the printed images are sequentially “A”, “A”, “B”, “C”, “D”, “D”, “E”, It shows that it was "E". Further, the first seven images are printed at the request of the user I, and the last one image is printed at the request of the user II.
The lower part of the figure shows the density of the image that is set when eight images are printed on paper.

このとき、図7では、1枚目の画像の濃度については、本来印刷されるべき画像の濃度と画像読み取り装置100により読み取られた画像の濃度の差が閾値に届かず、画像の濃度の補正を行なう必要がなかったことを表わしている(即ち、図5のステップ108でNoの場合)。   At this time, in FIG. 7, regarding the density of the first image, the difference between the density of the image to be originally printed and the density of the image read by the image reading apparatus 100 does not reach the threshold value, and the correction of the density of the image is performed. (That is, No in step 108 in FIG. 5).

対して2枚目の画像の濃度については、本来印刷されるべき画像の濃度と画像読み取り装置100により読み取られた画像の濃度の差が閾値以上となり画像の濃度の補正を行なう必要が生じたことを表わす(即ち、図5のステップ108でYesの場合)。そしてこのとき印刷された画像は、1つ前の画像と同一のユーザの要求によるものであるとともに、画像の内容が同一の「A」である。よって画像の濃度は、1つ前の用紙に形成された画像と同じ濃度となるように設定される(即ち、図6のステップ110−5の場合に対応)。   On the other hand, regarding the density of the second image, the difference between the density of the image to be originally printed and the density of the image read by the image reading apparatus 100 is equal to or greater than the threshold value, and it is necessary to correct the density of the image. (That is, in the case of Yes in step 108 of FIG. 5). The image printed at this time is based on the same user request as the previous image, and the content of the image is the same “A”. Therefore, the density of the image is set to be the same density as the image formed on the previous sheet (that is, corresponding to the case of step 110-5 in FIG. 6).

そして3枚目〜5枚目の画像は、1つ前の画像と同一のユーザの要求によるものであるが、画像の内容が異なるため、画像の濃度を目標値に徐々に近づける小幅の補正が行なわれる(即ち、図6のステップ110−4の場合に対応)。   The third to fifth images are based on the same user request as the previous image. However, since the contents of the images are different, a small correction is made to gradually bring the image density closer to the target value. Performed (ie, corresponding to step 110-4 in FIG. 6).

また6枚目の画像は、1つ前の画像と同一のユーザの要求によるものであるとともに、内容が同一の「D」であるため、2枚目の画像と同様に、画像の濃度は、1つ前の用紙に形成された画像と同じ濃度となるように設定される。   Further, the sixth image is based on the same user request as the previous image, and the content is “D”, so the density of the image is the same as the second image. The density is set to be the same as that of the image formed on the previous sheet.

さらに7枚目の画像は、1つ前の画像と同一のユーザの要求によるものであるが、画像の内容が異なるため、3枚目〜5枚目の画像と同様に、画像の濃度を目標値に近づける小幅の補正が行なわれる。   Further, the seventh image is based on the same user request as the previous image, but the content of the image is different, so that the image density is targeted as in the third to fifth images. A small correction is made to approach the value.

そして最後の8枚目の画像は、1つ前の画像と同一のユーザの要求によるものではないため、画像の濃度は、一気に目標値となるように設定される(即ち、図6のステップ110−2の場合に対応)。   Since the last eighth image is not based on the same user request as the previous image, the density of the image is set so that it immediately becomes the target value (ie, step 110 in FIG. 6). -2).

以上詳述したように、本実施の形態では、画像読み取り装置100により読み取られた画像の画像に関する情報とその前の用紙に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する。そしてその上で、画像の濃度の補正を行なうときの補正量を決定する。これにより画像の濃度の補正を行なう際に、画質の変化によりユーザに不自然さを感じさせることが生じにくくなる。また画像形成装置1で形成される画像の画質を安定させることができる。   As described above in detail, in the present embodiment, the information related to the image read by the image reading apparatus 100 is compared with the information related to the image formed on the previous paper to determine the relevance of each other. To do. Then, the correction amount for correcting the image density is determined. This makes it difficult for the user to feel unnaturalness due to a change in image quality when correcting the density of the image. In addition, the image quality of the image formed by the image forming apparatus 1 can be stabilized.

なお上述した例では、関連性判断部504で判断される関連性として、2通りの例を挙げたが、これに限られるものではない。例えば、画像読み取り装置100により読み取られた画像の画像データとその前の用紙に画像を形成した画像データの種別により補正量を決定してもよい。例えば、双方が写真のデータであった場合は、ユーザは濃度の補正による画質の変化を感じやすい。そのためこの場合、画像の濃度は、1つ前の用紙に形成された画像と同じ濃度となるように設定する。一方、双方が文字データだった場合、ユーザは濃度の補正による画質の変化を感じにくい。この場合、画像の濃度は、目標値に近づける小幅の補正を行なうように設定される。   In the above-described example, two examples of the relevance determined by the relevance determination unit 504 are given, but the present invention is not limited to this. For example, the correction amount may be determined based on the image data of the image read by the image reading apparatus 100 and the type of image data in which the image is formed on the previous paper. For example, if both are photographic data, the user is likely to feel a change in image quality due to density correction. Therefore, in this case, the density of the image is set to be the same density as the image formed on the previous sheet. On the other hand, when both are character data, the user hardly perceives a change in image quality due to density correction. In this case, the density of the image is set so as to perform a small correction that approaches the target value.

また上述した例では、画像読み取り装置100は、定着ユニット60により定着後の画像を読み取っていたが、これに限られるものではない。例えば、画像読み取り装置100を中間転写ベルト20の近くに配置し、中間転写ベルト20に転写されたトナー像を画像として読み取ってもよい。   In the above-described example, the image reading apparatus 100 reads the image after being fixed by the fixing unit 60, but is not limited thereto. For example, the image reading apparatus 100 may be disposed near the intermediate transfer belt 20 and the toner image transferred to the intermediate transfer belt 20 may be read as an image.

なお、以上説明した主制御部50が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、主制御部50に設けられた制御用コンピュータ内部の図示しないCPUが、主制御部50の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。   The processing performed by the main control unit 50 described above is realized by cooperation between software and hardware resources. That is, a CPU (not shown) inside the control computer provided in the main control unit 50 executes a program that realizes each function of the main control unit 50 and realizes each of these functions.

よって主制御部50が行なう処理は、コンピュータに、用紙に形成される画像の濃度を読み取る画像読み取り装置100により読み取られた画像の濃度を取得する機能と、用紙に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する機能と、取得された画像に関する情報から導出される用紙に形成されるべき画像の濃度と画像読み取り装置100により読み取られた濃度とを比較し、用紙に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する機能と、画像の濃度を補正すると決定した場合に、補正すると決定した画像の画像に関する情報とその前の用紙に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する機能と、判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることができる。   Therefore, the processing performed by the main control unit 50 is a function of acquiring the density of the image read by the image reading apparatus 100 that reads the density of the image formed on the paper and information for forming the image on the paper. An image formed on a sheet by comparing the function of acquiring information about an image with the density of the image to be formed on the sheet derived from the acquired information on the image and the density read by the image reading apparatus 100 The function to determine whether or not to correct the image density, and if it is determined to correct the image density, the information related to the image determined to be corrected is compared with the information related to the image formed on the previous paper As a program that realizes the function of determining the relevance of each other and the function of determining the correction amount of the image density based on the determined relevance. Rukoto can.

1…画像形成装置、10…画像形成部、50…主制御部、100…画像読み取り装置、501…画像情報取得部、502…読み取り濃度取得部、503…濃度補正決定部、504…関連性判断部、505…補正量決定部、506…濃度補正実行部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 10 ... Image forming part, 50 ... Main control part, 100 ... Image reading apparatus, 501 ... Image information acquisition part, 502 ... Reading density acquisition part, 503 ... Density correction determination part, 504 ... Relevance judgment , 505... Correction amount determination unit, 506... Density correction execution unit

Claims (5)

記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された画像の濃度を読み取る濃度読み取り部と、
前記濃度読み取り部により読み取られた濃度を基にして、前記画像形成部で記録材に形成される画像の濃度を補正する濃度補正部と、
を備え、
前記濃度補正部は、
前記画像形成部にて記録材に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する画像情報取得部と、
前記画像情報取得部により取得された前記画像に関する情報から導出される記録材に形成されるべき画像の濃度と前記濃度読み取り部により読み取られた濃度とを比較し、前記画像形成部で記録材に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する濃度補正決定部と、
前記濃度補正決定部が画像の濃度を補正すると決定した場合に、当該濃度補正決定部にて使用した画像に関する情報と、その前の記録材に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する関連性判断部と、
前記関連性判断部により判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する補正量決定部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit for forming an image on a recording material;
A density reading unit that reads the density of the image formed by the image forming unit;
A density correction unit that corrects the density of an image formed on the recording material by the image forming unit based on the density read by the density reading unit;
With
The density correction unit
An image information acquisition unit that acquires information about an image that is information for forming an image on a recording material in the image forming unit;
The density of the image to be formed on the recording material derived from the information on the image acquired by the image information acquisition unit is compared with the density read by the density reading unit, and the recording material is recorded by the image forming unit. A density correction determination unit that determines whether or not to correct the density of the formed image;
When the density correction determination unit determines to correct the image density, the information related to the image used in the density correction determination unit and the information related to the image formed on the previous recording material are compared to each other. A relevance determination unit for determining the relevance of
A correction amount determination unit that determines a correction amount of the density of the image based on the relevance determined by the relevance determination unit;
An image forming apparatus comprising:
前記補正量決定部は、補正後の画像の濃度が、補正前の画像の濃度と目標となる画像の濃度の間の濃度になるように前記補正量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The correction amount determination unit determines the correction amount so that the density of the image after correction is between the density of the image before correction and the density of the target image. The image forming apparatus described in 1. 前記関連性判断部は、前記関連性として、前記濃度読み取り部により読み取った画像を形成することを要求した使用者と1つ前の記録材に画像を形成することを要求した使用者とが同一であるか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。   In the relevance determination unit, as the relevance, a user who has requested to form an image read by the density reading unit and a user who has requested to form an image on the previous recording material are the same. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus determines whether or not the image forming process is in progress. 前記関連性判断部は、前記関連性として、前記濃度読み取り部により読み取った画像と1つ前の記録材に形成した画像が同一の画像情報に基づくものであるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。   The relevance determining unit determines, as the relevance, whether or not the image read by the density reading unit and the image formed on the previous recording material are based on the same image information. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3. コンピュータに、
形成された画像の濃度を読み取る濃度読み取り部により読み取られた画像の濃度を取得する機能と、
記録材に画像を形成するための情報である画像に関する情報を取得する機能と、
取得された前記画像に関する情報から導出される記録材に形成されるべき画像の濃度と前記濃度読み取り部により読み取られた濃度とを比較し、記録材に形成される画像の濃度を補正するか否かを決定する機能と、
画像の濃度を補正すると決定した場合に、補正すると決定した画像の画像に関する情報と、その前の記録材に画像を形成した画像に関する情報とを比較して互いの関連性を判断する機能と、
判断された関連性により画像の濃度の補正量を決定する機能と、
を実現させるプログラム。
On the computer,
A function of acquiring the density of the image read by the density reading unit that reads the density of the formed image;
A function of acquiring information about an image, which is information for forming an image on a recording material,
Whether or not to correct the density of the image formed on the recording material by comparing the density of the image to be formed on the recording material derived from the acquired information on the image with the density read by the density reading unit The ability to determine
When it is determined to correct the density of the image, the function of comparing the information related to the image of the image determined to be corrected and the information related to the image formed on the previous recording material to determine the relevance;
A function for determining the correction amount of the image density according to the determined relevance;
A program that realizes
JP2012178367A 2012-08-10 2012-08-10 Image forming device and program Pending JP2014035532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178367A JP2014035532A (en) 2012-08-10 2012-08-10 Image forming device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178367A JP2014035532A (en) 2012-08-10 2012-08-10 Image forming device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035532A true JP2014035532A (en) 2014-02-24

Family

ID=50284529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178367A Pending JP2014035532A (en) 2012-08-10 2012-08-10 Image forming device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014035532A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004664A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc Data processing device
JP2010032808A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011024116A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004664A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc Data processing device
JP2010032808A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011024116A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
JP4757160B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4924591B2 (en) Image forming apparatus
JP2007199211A (en) Image forming apparatus and image forming method
US20120092687A1 (en) Image forming apparatus and correction effect verification method
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
JP2013033113A (en) Image forming apparatus
JP5272105B2 (en) Image forming apparatus
JP2009003178A (en) Image forming apparatus
JP2008022304A (en) Image forming apparatus and printer calibration device
JP2014106486A (en) Printer, printer control method, and program
JP2012042865A (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP2009282349A (en) Image forming apparatus
JP2005321569A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6663139B2 (en) Image forming device
JP5222623B2 (en) Image forming apparatus
JP2014035532A (en) Image forming device and program
JP2010262243A (en) Image-forming apparatus
JP6197566B2 (en) Image forming apparatus
JP5246188B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5685867B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2004117896A (en) Apparatus and method for forming image
JP5078449B2 (en) Image forming apparatus
JP5135168B2 (en) Image forming apparatus
JP2018028592A (en) Image formation system, image formation device, gradation correction method and gradation correction program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712