JP2014037116A - Method for manufacturing a laminate - Google Patents
Method for manufacturing a laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014037116A JP2014037116A JP2012181491A JP2012181491A JP2014037116A JP 2014037116 A JP2014037116 A JP 2014037116A JP 2012181491 A JP2012181491 A JP 2012181491A JP 2012181491 A JP2012181491 A JP 2012181491A JP 2014037116 A JP2014037116 A JP 2014037116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas barrier
- resin film
- laminate
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂フィルム層と粘接着剤層とを有する積層体の製造方法と、この製造方法により得られた積層体、その積層体を用いたタイヤ用インナーライナー、及びそのインナーライナーを備えたタイヤに関する。 The present invention includes a method for producing a laminate having a resin film layer and an adhesive layer, a laminate obtained by the production method, a tire inner liner using the laminate, and the inner liner. Related to tires.
空気入りタイヤのインナーライナー層として、従来はブチル系ゴムを主成分とするゴム層が一般に用いられていたが、近年のタイヤの軽量化の要請に伴い、低気体透過性を有する薄肉の樹脂フィルムを用いることが提案されている(例えば、特許文献1、2及び3)。
従来のブチル系ゴムを主成分とするゴム層からなるインナーライナーでは気泡が入った場合は、タイヤ成型時に未加硫のインナーライナーをキリでつくなどして空気を抜いてもゴム層がキリでつくられた穴をタイヤの加硫時に自己修復するので問題がない。
しかしながら、樹脂フィルム層をインナーライナーとして用いて、樹脂フィルム層と粘接着剤層とを貼り合せる場合、層間に気泡が入ってしまうことがある。この場合、樹脂フィルム層のインナーライナーではキリでつくなどすると修復できず穴が開いたままになってしまい、インナーライナーとしての機能を失ってしまうので、タイヤ成型時にキリでつく等の補修はできなかった。
また、タイヤ成型・加硫の際の圧力で気泡とともにインナーライナーが割れて、ガスバリア層としての機能が失われたり、ガスバリア性が低下したりする恐れがあった。
Conventionally, a rubber layer mainly composed of butyl rubber has been generally used as an inner liner layer of a pneumatic tire. However, a thin resin film having a low gas permeability has been developed in accordance with a recent demand for weight reduction of a tire. Has been proposed (for example, Patent Documents 1, 2, and 3).
In the case of air bubbles in the conventional inner liner consisting of a rubber layer mainly composed of butyl rubber, the rubber layer will remain clean even if the unvulcanized inner liner is scrubbed when the tire is molded. There is no problem because the hole made is self-repaired when the tire is vulcanized.
However, when the resin film layer is used as an inner liner and the resin film layer and the adhesive layer are bonded together, bubbles may enter between the layers. In this case, if the inner liner of the resin film layer is cracked, it cannot be repaired and the hole will remain open, and the function as the inner liner will be lost. There wasn't.
In addition, the inner liner breaks along with the bubbles due to the pressure at the time of molding or vulcanizing the tire, and the function as the gas barrier layer may be lost, or the gas barrier property may be deteriorated.
本発明は、このような状況下で、樹脂フィルム層と粘接着剤層との間の気泡の発生を抑えることができる積層体の製造方法を提供することを課題とする。 Under such circumstances, an object of the present invention is to provide a method for producing a laminate that can suppress the generation of bubbles between a resin film layer and an adhesive layer.
本発明者らは、樹脂フィルムと粘接着剤層とを有する積層体において、粘接着剤層の樹脂フィルム層との接着面の表面性状に着目し、鋭意研究を重ねて本発明に到達した。 The inventors of the present invention have arrived at the present invention by focusing on the surface properties of the adhesive surface of the adhesive layer to the resin film layer in a laminate having a resin film and an adhesive layer, and earnestly researching it. did.
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[2]を提供するものである。
[1]樹脂フィルム層と粘接着剤層とを有する積層体の製造方法であって、該粘接着剤層の樹脂フィルム層との接着面に凹凸を形成し、該凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した輪郭曲線要素の平均長さRSmが1000μm以下であり、かつ該凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した算術平均粗さRaが2〜50μmであることを特徴とする積層体の製造方法。
[2][1]に記載の製造方法で得られた積層体。
[3][2]に記載の積層体を用いたタイヤ用インナーライナー。
[4][3]に記載のインナーライナーを備えたタイヤ。
That is, the present invention provides the following [1] to [2].
[1] A method for producing a laminate having a resin film layer and an adhesive layer, wherein irregularities are formed on the adhesive surface of the adhesive layer with the resin film layer, and JIS B 0601 of the irregularities is formed. : The average length RSm of the contour curve element based on 2001 is 1000 μm or less, and the arithmetic average roughness Ra based on JIS B 0601: 2001 is 2-50 μm. Production method.
[2] A laminate obtained by the production method according to [1].
[3] An inner liner for a tire using the laminate according to [2].
[4] A tire provided with the inner liner according to [3].
本発明によれば、積層体の樹脂フィルム層と粘接着剤層との間の気泡の発生を抑えることができる。そして、得られた積層体をタイヤ用インナーライナーとして使用することにより、ガスバリア性が一層良好となる。 According to this invention, generation | occurrence | production of the bubble between the resin film layer and adhesive agent layer of a laminated body can be suppressed. And gas barrier property becomes still better by using the obtained laminated body as an inner liner for tires.
[積層体]
以下、図面を参照して本発明の製造方法で得られる積層体を詳細に説明する。図1は、本発明の製造方法で得られる積層体の一例を示す模式的な断面図である。
図1の積層体10は、樹脂フィルム層11と粘接着剤層12とを有する。
この樹脂フィルム層11は、ガスバリア層11aの単層からなっていてもよく、ガスバリア層11aの2層以上の多層よりなっていてもよく、このガスバリア層11aと他の層との2層以上の多層よりなっていてもよい。
図1に示すように、積層体10は、ガスバリア層11aとエラストマー層11bとを有することが好ましい。これにより、ガスバリア層11aの延性が低い場合でも、樹脂フィルム層11の全体的な延性を高めることができ、樹脂フィルム層11を低温環境において柔軟にすることができる。
[Laminate]
Hereinafter, the laminate obtained by the production method of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate obtained by the production method of the present invention.
The
The
As shown in FIG. 1, it is preferable that the laminated
[積層体の製造方法]
本発明の積層体10の製造方法は、樹脂フィルム層11と粘接着剤層12とを有する積層体の製造方法であって、粘接着剤層12の樹脂フィルム層11との接着面に凹凸を形成し、該凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した輪郭曲線要素の平均長さRSmが1000μm以下であり、かつ該凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した算術平均粗さRaが2〜50μmであることを特徴とする。粘接着剤層12の樹脂フィルム層11との接着面に凹凸を形成するのは、樹脂フィルム層11と粘接着剤層12との間の気泡の発生を抑えるためである。
この凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した輪郭曲線要素の平均長さRSmは、1000μm以下であることを要する。1000μm以下であれば、樹脂フィルム層11と粘接着剤層12の密着を押えて脱気しながら貼り合せがしやすいなるからである。この観点から、1〜1000μmであることが好ましく、1〜500μmであることがさらに好ましい。
また、上記凹凸のJIS B 0601:2001に準拠した算術平均粗さRaが2〜50μmであることを要する。2μm以上であれば、樹脂フィルム層と粘接着剤層との間の気泡の発生を好適に抑えることができる。また、50μm以下であれば、凹凸の加工性が向上することとなる。
[Manufacturing method of laminate]
The manufacturing method of the laminated
The average length RSm of the contour curve element in accordance with JIS B 0601: 2001 of the unevenness is required to be 1000 μm or less. This is because if the thickness is 1000 μm or less, the
Moreover, arithmetic mean roughness Ra based on the said uneven | corrugated JISB0601: 2001 needs to be 2-50 micrometers. If it is 2 micrometers or more, generation | occurrence | production of the bubble between a resin film layer and an adhesive agent layer can be suppressed suitably. Moreover, if it is 50 micrometers or less, the processability of an unevenness | corrugation will improve.
本発明の積層体10の粘接着剤層12表面の凹凸の形成方法を具体的に説明する。
第1の凹凸の形成方法は、樹脂フィルム層11と粘接着剤層12とを貼り合せる直前に、粘接着剤シートを必要なRSm及びRaとなるような形状のエンボスの付いたロールで挟んで表面に凹凸をつける。この場合、粘接着剤シートは、予め粘接着剤組成物をシート状にしておいてもよいし、エンボスの付いたロール上で粘接着剤組成物を凹凸のついたシート状に加工してもよい。
第2の表面凹凸の形成方法は、ポリシートからの転写である。通常、圧延後に、粘接着剤シートに貼りつき防止ポリシートなどを貼り合せるが、そのポリシートを必要なRSm及びRaとなるような形状にして、粘接着剤シートに転写させる。ポリシートは粘接着剤層12を樹脂フィルム層11と貼り合せる直前に剥す。
なお、凹凸の形成方法としては、上記の形成方法に限定されるものではない。
予め粘接着剤シートを準備する場合の粘接着剤シートの製造方法として、例えば、押出機等を用いて粘接着剤層のシートを作製する方法が挙げられる。
The formation method of the unevenness | corrugation of the
The method for forming the first unevenness is a roll with embossing in a shape that makes the necessary RSm and Ra just before the
The method for forming the second surface irregularity is transfer from a polysheet. Usually, after rolling, an anti-adhesive polysheet or the like is bonded to the adhesive sheet, but the polysheet is shaped into the necessary RSm and Ra and transferred to the adhesive sheet. The policy is peeled off immediately before the
In addition, as a formation method of an unevenness | corrugation, it is not limited to said formation method.
As a method for producing an adhesive sheet in the case of preparing an adhesive sheet in advance, for example, a method of producing an adhesive layer sheet using an extruder or the like can be mentioned.
<多層構造体>
本発明に係る樹脂フィルム層11はガスバリア層11aとエラストマー層11bとを合計で3層以上有する多層構造体であることが好ましく、5層以上有する多層構造体であることがより好ましく、7層以上有する多層構造体であることがさらに好ましい。樹脂フィルム層11が、低気体透過性であり、かつ低温環境における耐クラック性に優れた積層体となるからである。多層構造体の層の数の上限は特に限定されないが、2000層以下が好ましい。
<Multilayer structure>
The
この多層構造体は、ガスバリア層11a(以下、「A層」と略称することがある。)及びエラストマー層11b(以下、「B層」と略称することがある。)以外のC層等を有することも可能である。また、A層及びB層の積層順としては、例えば、
(1)A,B,A,B・・・A,B(つまり、(AB)n)
(2)A,B,A,B・・・・・A(つまり、(AB)nA)
(3)B,A,B,A・・・・・B(つまり、(BA)nB)
(4)A,A,B,B・・・B,B(つまり、(AABB)n)
等の積層順を採用することができる。また、その他のC層を有する場合、例えば、
(5)A,B,C・・・A,B,C(つまり、(ABC)n)
等の積層順を採用することができる。なお、上記(1)〜(5)において、nは1以上の整数である。
This multilayer structure has a C layer other than the
(1) A, B, A, B... A, B (that is, (AB) n )
(2) A, B, A, B... A (that is, (AB) n A)
(3) B, A, B, A... B (that is, (BA) n B)
(4) A, A, B, B... B, B (that is, (AABB) n )
A stacking order such as can be adopted. Moreover, when it has other C layers, for example,
(5) A, B, C... A, B, C (that is, (ABC) n )
A stacking order such as can be adopted. In the above (1) to (5), n is an integer of 1 or more.
特に、ガスバリア層11a及びエラストマー層11bの積層順としては、上記(1)、(2)又は(3)のように、ガスバリア層11aとエラストマー層11bとが交互に積層されていることが好ましい。このようにガスバリア層11aとエラストマー層11bとが交互に積層された積層体に、活性エネルギー線を照射してもよく、これにより積層される各層間の結合性が向上し高い接着性を発現することができる。その結果、当該多層構造体の層間接着性ひいては低気体透過性、耐屈曲性等を格段に向上させることができる。また、ガスバリア層11aとエラストマー層11bとを交互に積層することで、ガスバリア層11aが両面からエラストマー層11bに挟まれるため、ガスバリア層11aの延性がより向上される。ガスバリア層11aとエラストマー層11bとが交互に配設されることにより、ガスバリア層11aの延性が低い場合でも、樹脂フィルム層11の全体的な延性をさらに高めることができ、樹脂フィルム層11を低温環境においてさらに柔軟にすることができる。
In particular, as the stacking order of the
この多層構造体においては、上記ガスバリア層11a及びエラストマー層11bの一層の平均厚みは、それぞれ、好ましくは0.001〜40μmであり、より好ましくは0.001〜10μmである。ガスバリア層11a及びエラストマー層11bの一層の平均厚みを上記範囲とすることで、多層構造体の全体の厚みが同じである場合でも数を増やすことができ、その結果、当該多層構造体の低気体透過性、耐屈曲性等をさらに向上させることができる。
In this multilayer structure, the average thickness of each layer of the
なお、当該多層構造体にあっては、上記範囲の厚みを有するガスバリア層11aと共に、エラストマーを含む樹脂組成物からなるエラストマー層11bが積層されているため、ガスバリア樹脂自体の延性が低い場合でも、延性の低い樹脂組成物からなるガスバリア層11aの延性をより高めることができる。これは、延性に優れたエラストマー層11bに、延性の低い樹脂組成物からなるガスバリア層11aを薄く積層させることで、この延性の低い樹脂組成物が、延性の高い状態に転移するためと考えられる。本発明者は、上記事実に着目し、ガスバリア層11aは一般に延性が低い材料からなるが、このように各層の厚みを非常に薄くすることで、熱可塑性樹脂フィルムを含む層に求められる低気体透過性と耐屈曲性とを高度に両立できる。そのため、当該多層構造体は、屈曲などの変形をさせて使用する場合でも、低気体透過性等の特性を維持することができる。
In the multilayer structure, the
ガスバリア層11a一層の平均厚みの下限としては、0.001μmが好ましく、0.005μmがより好ましく、0.01μmがさらに好ましい。一方、ガスバリア層11a一層の平均厚みの上限としては、40μmが好ましく、10μmがより好ましく、7μmがさらに好ましく、5μmがさらに好ましく、3μmがさらに好ましく、1μmがさらに好ましく、0.5μmがさらに好ましく、0.2μmさらには0.1μmが特に好ましく、0.05μmが最も好ましい。
The lower limit of the average thickness of the
ガスバリア層11a一層の平均厚みが上記下限以上であれば、均一な厚みで成形することが容易となり、当該多層構造体の低気体透過性及びその耐屈曲性が向上する。逆に、ガスバリア層11a一層の平均厚みが上記上限以下であれば、当該多層構造体全体の厚みが同じである場合、ガスバリア層11aの延性が向上し、当該多層構造体の耐久性及び耐クラック性が向上することとなる。なお、ガスバリア層11aの一層の平均厚みとは、当該多層構造体に含まれる全ガスバリア層11aの厚みの合計をガスバリア層11aの層数で除した値をいう。
If the average thickness of one
エラストマー層11b一層の平均厚みの下限としては、0.001μmが好ましく、ガスバリア層11aと同様の理由により0.005μmがより好ましく、0.01μmがさらに好ましい。一方、エラストマー層11b一層の平均厚みの上限としては、40μmが好ましく、20μmがより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。エラストマー層11b一層の平均厚みが上記上限以下であれば、当該多層構造体全体の厚みが同じである場合、当該多層構造体の耐久性及び耐クラック性が向上することとなる。なお、エラストマー層11bの一層の平均厚みも、当該多層構造体に含まれる全エラストマー層11bの厚みの合計をエラストマー層11bの層数で除した値をいう。
The lower limit of the average thickness of one
なお、エラストマー層11b一層の平均厚みに関しては、エラストマー層11b一層の平均厚みのガスバリア層11a一層の平均厚みに対する比(エラストマー層11b/ガスバリア層11a)が1/3以上であることが好ましく、1/2以上であることがより好ましい。また、上記比が1以上、すなわちエラストマー層11b一層の平均厚みがガスバリア層11a一層の平均厚みと同じ又はそれ以上であることがさらに好ましく、2以上であることが特に好ましい。ガスバリア層11aとエラストマー層11bとの厚みの比をこのようにすることで、当該多層構造体が全層破断に至るまでの屈曲疲労特性が向上する。
Regarding the average thickness of one
当該多層構造体の厚みとしては0.1μm以上1,000μm以下が好ましく、0.5μm以上750μm以下がより好ましく、1μm以上500μm以下がさらに好ましい。当該多層構造体の厚みを上記範囲とすることで、上記のガスバリア層11a及びエラストマー層11bの一層の平均厚みを上記範囲とすることと相まって、空気入りタイヤのインナーライナー等への適用性を維持しつつガスバリア性、耐屈曲性、耐クラック性、耐久性、延伸性などをさらに向上させることができる。ここで、多層構造体の厚みは、多層構造体の任意に選ばれた点での断面の厚みを測定することにより得られる。
The thickness of the multilayer structure is preferably 0.1 μm or more and 1,000 μm or less, more preferably 0.5 μm or more and 750 μm or less, and further preferably 1 μm or more and 500 μm or less. By keeping the thickness of the multilayer structure within the above range, the average thickness of the
≪ガスバリア層≫
上記ガスバリア層11aは、60℃、65RH%における酸素透過係数が、1.0×10-10cm3・cm/(cm2・sec・cmHg)より小さいガスバリア性樹脂からなることが、タイヤの内圧保持性を高めるために、ガスバリア層11aを薄くすることができ、タイヤ用インナーライナーとして用いた場合、タイヤの重量を十分に軽量化することができるので好ましい。
樹脂フィルム層11は、7.0×10-10cm3・cm/(cm2・sec・cmHg)より小さい酸素透過係数(60℃、65RH%)を有することが好ましい。
なお、ガスバリア層、エラストマー層、樹脂フィルム層等の酸素透過係数は、JIS K 7126−1:2006「プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法」に従って、各ゴム組成物の酸素透過係数を測定する。具体的には、GTR−TEC社製、商品名「GTR−10X」にて60℃、65RH%で酸素透過係数を測定する。
≪Gas barrier layer≫
The
The
The oxygen permeation coefficient of the gas barrier layer, elastomer layer, resin film layer, etc. is determined according to each rubber composition in accordance with JIS K 7126-1: 2006 “Plastics—Film and Sheet—Gas Permeability Test Method—Part 1: Differential Pressure Method” The oxygen permeability coefficient of the object is measured. Specifically, the oxygen transmission coefficient is measured at 60 ° C. and 65 RH% using a trade name “GTR-10X” manufactured by GTR-TEC.
ガスバリア層11aに用いられるガスバリア性樹脂については、所望の空気バリア性(特に酸素バリア性)を確保できるものであれば特に限定されない。例えば、ポリアミド系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系共重合体、変性エチレン−ビニルアルコール系共重合体、ウレタン系重合体、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系重合体又はジエン系重合体等が挙げられる。また、これらの樹脂を、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、前記ガスバリア性樹脂については、OH、S、Cl又はFの極性基を有する樹脂のうちの少なくとも1種であることが好ましい。前記ガスバリア性樹脂がこれらの極性基を有することで、凝集エネルギー密度が高まる結果、ガスバリア性をさらに向上できるからである。
さらにまた、前記極性基を有する樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体及び変性エチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。かかる樹脂は、空気透過量が低く、ガスバリア性に優れるためである。
The gas barrier resin used for the
Further, the gas barrier resin is preferably at least one of resins having a polar group of OH, S, Cl or F. This is because when the gas barrier resin has these polar groups, the cohesive energy density is increased, and as a result, the gas barrier property can be further improved.
Furthermore, it is preferable that the resin having a polar group is at least one selected from an ethylene-vinyl alcohol copolymer and a modified ethylene-vinyl alcohol copolymer. This is because such a resin has a low air permeation amount and excellent gas barrier properties.
前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)は、エチレン含有量が10〜60モル%であることが好ましく、20〜55モル%であることがより好ましく、25〜50モル%であることが一層好ましく、30〜48モル%であることがさらに好ましく、35〜45モル%であることが一層好ましい。エチレン含有量が10モル%以上であれば、耐クラック性、耐疲労性及び溶融成形性が向上し、一方、60モル%以下であれば、ガスバリア性を十分に確保できることとなる。また、該エチレン−ビニルアルコール共重合体は、ケン化度が80%以上であることが好ましく、ケン化度が90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましく、99%以上であることが一層好ましい。ケン化度が80%以上であれば、ガスバリア性及び成形時の熱安定性がより良好となる。さらに、該エチレン−ビニルアルコール共重合体は、メルトフローレート(MFR)が190℃、2160g荷重下で0.1〜30g/10分であることが好ましく、0.3〜25g/10分であることがさらに好ましい。 The ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) preferably has an ethylene content of 10 to 60 mol%, more preferably 20 to 55 mol%, and more preferably 25 to 50 mol%. Preferably, it is 30 to 48 mol%, more preferably 35 to 45 mol%. If the ethylene content is 10 mol% or more, the crack resistance, fatigue resistance and melt moldability are improved. On the other hand, if the ethylene content is 60 mol% or less, the gas barrier properties can be sufficiently secured. The ethylene-vinyl alcohol copolymer preferably has a saponification degree of 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 95% or more, and 99 % Or more is more preferable. If the degree of saponification is 80% or more, the gas barrier properties and the thermal stability during molding will be better. Further, the ethylene-vinyl alcohol copolymer preferably has a melt flow rate (MFR) of 0.1 to 30 g / 10 minutes under a load of 190 ° C. and 2160 g, and 0.3 to 25 g / 10 minutes. More preferably.
上記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体は、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体に、エポキシ化合物を反応させて得ることができる。かかる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体は、通常のエチレン−ビニルアルコール共重合体に比べて弾性率が低いため、層曲時の耐破断性が高く、また低温環境における耐クラック性にも優れている。
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体に反応させるエポキシ化合物としては、一価のエポキシ化合物が好ましい。二価以上のエポキシ化合物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体と架橋反応し、ゲル、ブツ等を発生して、熱可塑性樹脂フィルムを含む層の晶質を低下させることがある。なお、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造容易性、ガスバリア性、耐屈曲性及び耐疲労性の朧点から、一価のエポキシ化合物の中でも、グリシドール及びエポキシプロパンが特に好ましい。また、上記エポキシ化合物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体100質量部に対して1〜50質量部を反応させることが好ましく、2〜40質量部を反応させることがさらに好ましく、5〜35質量部を反応させることが一層好ましい。
The modified ethylene-vinyl alcohol copolymer can be obtained, for example, by reacting an ethylene-vinyl alcohol copolymer with an epoxy compound. Such a modified ethylene-vinyl alcohol copolymer has a low elastic modulus as compared with a normal ethylene-vinyl alcohol copolymer, so it has high fracture resistance at the time of layer bending and excellent crack resistance in a low temperature environment. Yes.
As the epoxy compound to be reacted with the ethylene-vinyl alcohol copolymer, a monovalent epoxy compound is preferable. A divalent or higher-valent epoxy compound may crosslink with the ethylene-vinyl alcohol copolymer to generate gels, blisters, and the like, thereby reducing the crystal quality of the layer including the thermoplastic resin film. Of the monovalent epoxy compounds, glycidol and epoxypropane are particularly preferred from the viewpoints of ease of production of the modified ethylene-vinyl alcohol copolymer, gas barrier properties, flex resistance, and fatigue resistance. Moreover, it is preferable to react 1-50 mass parts with respect to 100 mass parts of ethylene-vinyl alcohol copolymers, and it is further more preferable that the said epoxy compound is made to react 2-40 mass parts, 5-35 mass parts. It is more preferable to react.
さらに、ガスバリア層11aは、架橋されていることが好ましい。ガスバリア層11aが架橋されていれば、タイヤの加硫工程で積層体が変形して不均一となることを抑制でき、ガスバリア層11aのガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性が向上する。ここで、架橋方法としては、エネルギー線を照射する方法が好ましく、該エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等の電離放射線が挙げられ、これらの中でも電子線が特に好ましい。電子線の照射は、ガスバリア層11aをフィルムやシート等の成形体又は多層構造体に加工した後に行うことが好ましい。ここで、電子線の線量は、10〜60Mradの範囲が好ましく、20〜50Mradの範囲がさらに好ましい。電子線の線量が10Mrad未満では、架橋が進み難く、一方、60Mradを超えると、成形体の劣化が進み易くなる。
多層構造体に加工した後に架橋処理をすれば、活性エネルギー線の照射によって、ガスバリア層11aとエラストマー層11bとの界面で分子間の架橋反応が生じ、強固に結合していると考えられ、高い層間接着性が発現される。
また、ガスバリア層11aは、粘接着剤層12との粘着性を向上させるために、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熟風処理、オゾン、紫外線照射処理等の処理をしてもよい。これらの中でもコロナ放電処理が好ましい。
Furthermore, the
If the cross-linking treatment is performed after processing into a multilayer structure, it is considered that the cross-linking reaction between the molecules occurs at the interface between the
Moreover, in order to improve the adhesiveness with the
≪エラストマー層≫
上記多層構造体は、耐水性及びゴムに対する密着性の観点から、さらにエラストマー層11bを一層以上含むことが好ましい。このエラストマーとしては溶融成形のためには熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
この熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(以下、「TPU」と称することがある)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー及びフッ素樹脂系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。これらの中でも、成形容易性の観点から、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及びポリアミド系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく用いられ、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーがより好ましく用いられる。
ここで、上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、ポリオ−ルと、イソシアネート化合物と、短鎖ジオールとの反応によって得られる。ポリオール及び短鎖ジオールは、イソシアネート化合物との付加反応により、直鎖状ポリウレタンを形成する。上記ポリオールは、熱可塑性ウレタン系エラストマーにおいて柔軟な部分となり、イソシアネート化合物及び短鎖ジオールは硬い部分となる。なお、熱可塑性ウレタン系エラストマーは、原料の種類、配合量、重合条件等を変えることで、広範囲に性質を変えることができる。かかる熱可塑性ウレタン系エラストマーとしては、ポリエステル系ウレタン、ポリエーテル系ウレタン等が好適に挙げられる。
≪Elastomer layer≫
The multilayer structure preferably further includes one or more elastomer layers 11b from the viewpoint of water resistance and adhesion to rubber. As this elastomer, it is preferable to use a thermoplastic elastomer for melt molding.
Examples of the thermoplastic elastomer include polystyrene thermoplastic elastomers, polyolefin thermoplastic elastomers, polydiene thermoplastic elastomers, polyvinyl chloride thermoplastic elastomers, chlorinated polyethylene thermoplastic elastomers, polyurethane thermoplastic elastomers (hereinafter referred to as thermoplastic elastomers). , Sometimes referred to as “TPU”), at least one selected from the group consisting of polyester-based thermoplastic elastomers, polyamide-based thermoplastic elastomers, and fluororesin-based thermoplastic elastomers. Among these, from the viewpoint of ease of molding, from the group consisting of polystyrene-based thermoplastic elastomers, polyolefin-based thermoplastic elastomers, polydiene-based thermoplastic elastomers, polyurethane-based thermoplastic elastomers, polyester-based thermoplastic elastomers and polyamide-based thermoplastic elastomers. At least one selected from the above is preferably used, and a polyurethane-based thermoplastic elastomer is more preferably used.
Here, the polyurethane-based thermoplastic elastomer is obtained by a reaction of a polyol, an isocyanate compound, and a short-chain diol. A polyol and a short chain diol form a linear polyurethane by an addition reaction with an isocyanate compound. The polyol becomes a flexible part in the thermoplastic urethane-based elastomer, and the isocyanate compound and the short-chain diol become a hard part. Note that the properties of thermoplastic urethane elastomers can be changed over a wide range by changing the type, blending amount, polymerization conditions, and the like of raw materials. Preferred examples of the thermoplastic urethane elastomer include polyester urethane and polyether urethane.
<多層構造体の製造方法>
上記多層構造体の製造方法は、ガスバリア層11aとエラストマー層11bとが良好に積層・接着される方法であれば特に限定されるものではなく、例えば共押出し、はり合わせ、コーティング、ボンディング、付着などの公知の方法を採用することができる。これらの内、ガスバリア層11a形成用の樹脂組成物とエラストマー層11b形成用の樹脂組成物とを用いた多層共押出法により成形する方法が好ましい。
多層共押出法においては、ガスバリア層11a形成用の樹脂組成物とエラストマー層11b形成用の樹脂組成物とは加熱溶融され、異なる押出機やポンプからそれぞれの流路を通って押出ダイに供給され、押出ダイから多層に押し出された後に積層接着することで、当該多層構造体が形成される。この押出ダイとしては、例えばマルチマニホールドダイ、フィールドブロック、スタティックミキサーなどを用いることができる。
<Method for producing multilayer structure>
The method for producing the multilayer structure is not particularly limited as long as the
In the multi-layer coextrusion method, the resin composition for forming the
<粘接着剤層>
本発明に係る粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物は、変性ジエン系ポリマーを含有することが好ましい。ここで、変性ジエン系ポリマーとは、極性官能基により変性されたジエン系ポリマーのことをいう。
上記極性官能基としては、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、アンモニウム基、イソシアネート基、イミド基、アミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、含窒素複素環基、含酸素複素環基、アルコキシシリル基及びスズ含有基が挙げられ、特にエポキシ基、イソシアネート基が好ましい。
上記変性ジエン系ポリマーとしては、変性天然ゴム及び/又は変性合成ゴムが挙げられる。変性合成ゴムとしては、変性ポリイソプレンゴム(IR)、変性ポリブタジエンゴム(BR)、変性スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、変性スチレン-イソプレン共重合体(SIR)などが挙げられる。これら変性天然ゴム及び変性合成ゴムは、低温環境における耐久性に優れる。
上記変性ジエン系ポリマーとしては、エポキシ化ジエン系重合体であることが好ましい。このエポキシ化ジエン系重合体としては、エポキシ化天然ゴム(以下、「ENR」と略記することがある。)及び/又はエポキシ化ポリブタジエンゴム(以下、「EBR」と略記することがある。)が好適に用いられる。
<Adhesive layer>
The adhesive composition constituting the
The polar functional group includes epoxy group, amino group, imino group, nitrile group, ammonium group, isocyanate group, imide group, amide group, hydrazo group, azo group, diazo group, hydroxyl group, carboxyl group, carbonyl group, oxy Examples include carbonyl group, sulfide group, disulfide group, sulfonyl group, sulfinyl group, thiocarbonyl group, nitrogen-containing heterocyclic group, oxygen-containing heterocyclic group, alkoxysilyl group and tin-containing group, and epoxy group and isocyanate group are particularly preferable. .
Examples of the modified diene polymer include modified natural rubber and / or modified synthetic rubber. Examples of the modified synthetic rubber include modified polyisoprene rubber (IR), modified polybutadiene rubber (BR), modified styrene-butadiene copolymer (SBR), and modified styrene-isoprene copolymer (SIR). These modified natural rubber and modified synthetic rubber are excellent in durability in a low temperature environment.
The modified diene polymer is preferably an epoxidized diene polymer. Examples of the epoxidized diene polymer include epoxidized natural rubber (hereinafter abbreviated as “ENR”) and / or epoxidized polybutadiene rubber (hereinafter abbreviated as “EBR”). Preferably used.
(エポキシ化天然ゴム(ENR))
本発明に好適に用いられるエポキシ化天然ゴム(ENR)は、市販のエポキシ化天然ゴムを用いてもよいし、天然ゴムをエポキシ化して用いてもよい。天然ゴムをエポキシ化する方法としては、とくに限定されるものではないが、クロルヒドリン法、直接酸化法、過酸化水素法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法などの方法を用いて行うことができる。過酸法としてはたとえば、天然ゴムに過酢酸や過蟻酸などの有機過酸を反応させる方法などがあげられる。この反応により天然ゴムの分子中に存在する二重結合がエポキシ化し、この構造はプロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)や赤外吸収スペクトル(IR)から明らかにされる。また、IRと元素分析からエポキシ基の含有量が測定される。
このエポキシ化天然ゴムは天然ゴムよりも空気透過性が少なく、空気透過率が大幅に減少する傾向にある。
(Epoxidized natural rubber (ENR))
As the epoxidized natural rubber (ENR) suitably used in the present invention, a commercially available epoxidized natural rubber may be used, or a natural rubber may be epoxidized. The method for epoxidizing natural rubber is not particularly limited, and can be carried out using a method such as a chlorohydrin method, a direct oxidation method, a hydrogen peroxide method, an alkyl hydroperoxide method, or a peracid method. Examples of the peracid method include a method of reacting natural rubber with an organic peracid such as peracetic acid or performic acid. This reaction epoxidizes the double bond present in the natural rubber molecule, and this structure is revealed from proton nuclear magnetic resonance spectrum (NMR) and infrared absorption spectrum (IR). In addition, the content of epoxy groups is measured from IR and elemental analysis.
This epoxidized natural rubber has less air permeability than natural rubber, and the air permeability tends to be greatly reduced.
このエポキシ化天然ゴム(ENR)は、エポキシ化率の異なるENRを少なくとも2種含有することが好ましい。これにより、樹脂フィルム層とゴム状弾性体層との接合において、エポキシ化度の低いENRでゴム状弾性体層との接着性、エポキシ化率の高いENRで樹脂フィルム層との接着性を向上させることができる。
ここで、エポキシ化率Aモル%とは、天然ゴムにおける二重結合のA%がエポキシ化されていることを云う。なお、前記エポキシ化率は、オキシランに転化されたゴム中にもともと存在するオレフィン不飽和位置のモル%を意味し、「オキシラン酵素濃度」と呼ばれることもある。
The epoxidized natural rubber (ENR) preferably contains at least two types of ENRs having different epoxidation rates. As a result, in the bonding of the resin film layer and the rubber-like elastic layer, the adhesion with the rubber-like elastic layer is improved with an ENR having a low degree of epoxidation, and the adhesion with the resin film layer is improved with an ENR having a high epoxidation rate Can be made.
Here, the epoxidation rate A mol% means that A% of double bonds in natural rubber is epoxidized. The epoxidation rate means the mol% of the olefin unsaturation position originally present in the rubber converted to oxirane, and is sometimes referred to as “oxirane enzyme concentration”.
エポキシ化率の異なるENRとしては、(a)エポキシ化率5〜30モル%のENRと、(b)エポキシ化率40〜90モル%のENRの少なくとも2種の組み合わせが好ましく、また、粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物のゴム成分中の前記ENR組み合わせの合計含有量は、80〜100質量%であることが好ましい。粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物のゴム成分中の前記ENRの組み合わせの合計含有量が80〜100質量%の範囲にあれば、粘接着剤層12における成分同士の相溶性が向上し、接着力及び粘接着剤層12の耐久性が向上する。このような観点から、粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物のゴム成分中の前記ENR組み合わせの合計含有量は、90〜100質量%であることがより好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
As ENRs having different epoxidation rates, (a) at least two combinations of ENRs having an epoxidation rate of 5 to 30 mol% and (b) ENRs having an epoxidation rate of 40 to 90 mol% are preferable. The total content of the ENR combination in the rubber component of the adhesive composition constituting the
また、低エポキシ化率のENRとして、エポキシ化率5〜30モル%のENRを用いることにより、天然ゴムの性質を保持し、粘接着剤層12の−20℃における動的貯蔵弾性率E2’の上昇を抑制して、低温環境におけるクラックの発生を防止することができる。高エポキシ化率の天然ゴムとして、エポキシ化率40〜90モル%のENRを用いることにより、ENRの特性を生かして、樹脂フィルム11中の官能基と作用し、得られる積層体10のガスバリア性を向上させることができる。
本発明においては、前記の低エポキシ化率のENRと、前記の高エポキシ化率のENRとの含有割合は、前記したそれぞれの効果のバランスの観点から、質量比(低エポキシ化率のENR/高エポキシ化率のENR)で20:80〜80:20の範囲であることが好ましい。
Further, by using an ENR having an epoxidation rate of 5 to 30 mol% as an ENR having a low epoxidation rate, the properties of natural rubber are maintained, and the dynamic storage elastic modulus E at −20 ° C. of the
In the present invention, the content ratio of the low epoxidation rate ENR and the high epoxidation rate ENR is a mass ratio (low epoxidation rate ENR / High epoxidation rate ENR) is preferably in the range of 20:80 to 80:20.
≪加硫剤、加硫促進剤≫
粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物は、加硫性を付与するために、加硫剤、あるいは加硫剤と加硫促進剤を含有することができる。
上記加硫剤としては、硫黄等が挙げられ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10質量部が好ましく、さらに好ましくは1.0〜5質量部である。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアゾリルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5質量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜3質量部である。
≪Vulcanizing agent, vulcanization accelerator≫
The adhesive composition constituting the
As said vulcanizing agent, sulfur etc. are mentioned, The usage-amount is 0.1-10 mass parts as a sulfur content with respect to 100 mass parts of rubber components, More preferably, it is 1.0-5 mass parts. is there.
The vulcanization accelerator that can be used in the present invention is not particularly limited. For example, M (2-mercaptobenzothiazole), DM (dibenzothiazolyl disulfide), CZ (N-cyclohexyl-2-benzothia). Zolylsulfenamide) and other guanidine vulcanization accelerators such as DPG (diphenylguanidine) can be used, and the amount used is 0.1 to 5 with respect to 100 parts by mass of the rubber component. A mass part is preferable, More preferably, it is 0.2-3 mass part.
≪任意成分≫
粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物は、前記の成分以外に、必要に応じ、充填材、粘着付与樹脂、ステアリン酸、亜鉛華、老化防止剤などを含有させることができる。
(充填材)
充填材としては、無機フィラー及び/又はカーボンブラックが用いられる。無機フィラーとしては特に制限はないが、例えば湿式法によるシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイカ、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化マイカ及び有機化スメクタイトなどを好ましく挙げることができる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、カーボンブラックとしては、従来ゴムの補強用充填材などとして慣用されているものの中から任意のものを適宣選択して用いることができ、例えばFEF、SRF、HAF、N339、IISAF、ISAF、SAF、GPFなどが挙げられる。
これら充填材の含有量は、粘接着剤組成物のゴム成分100質量部に対して10〜100質量部含むことが好ましく、タック性及び剥離抗力などの点から、カーボンブラックと共に、無機フィラー5質量部以上含むことが好ましい。
≪Optional ingredient≫
The adhesive composition constituting the
(Filler)
As the filler, an inorganic filler and / or carbon black is used. The inorganic filler is not particularly limited, and preferred examples include silica, aluminum hydroxide, aluminum oxide, magnesium oxide, montmorillonite, mica, smectite, organic montmorillonite, organic mica, and organic smectite by a wet method. . These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
On the other hand, as carbon black, any of those conventionally used as reinforcing fillers for rubber can be appropriately selected and used. For example, FEF, SRF, HAF, N339, IISAF, ISAF, SAF, GPF, etc. are mentioned.
The content of these fillers is preferably 10 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component of the adhesive composition. From the viewpoints of tackiness and peel resistance, the inorganic filler 5 is combined with carbon black. It is preferable to contain at least part by mass.
(粘着付与樹脂)
粘接着剤層12に粘着性を付与する機能をもつ粘着付与樹脂としては、例えばフェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、C5 、C9 石油樹脂、キシレン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられるが、これらの中で、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン樹脂及びロジン系樹脂が好適である。
フェノール系樹脂としては、例えばp−t−ブチルフェノールとアセチレンを触媒の存在下で縮合させた樹脂(p−tert−ブチルフェノール・アセチレン樹脂)、アルキルフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物などを挙げることができる。また、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂としては、例えばβ−ピネン樹脂やα−ピネン樹脂などのテルペン系樹脂、これらを水素添加してなる水添テルペン系樹脂、テルペンとフェノールをフリーデルクラフト型触媒で反応させたり、あるいはホルムアルデヒドと縮合させた変性テルペン系樹脂を挙げることができる。ロジン系樹脂としては、例えば天然樹脂ロジン、それを水素添加、不均化、二量化、エステル化、ライム化などで変性したロジン誘導体などを挙げることができる。
これらの樹脂は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、特にフェノール系樹脂が好ましい。
この粘着付与樹脂は、粘接着剤組成物のゴム成分100質量部に対し、5質量部以上用いることが好ましく、より好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30 質量部の割合で用いられる。
(Tackifying resin)
Examples of the tackifying resin having the function of imparting tackiness to the
Examples of the phenolic resin include a resin obtained by condensing pt-butylphenol and acetylene in the presence of a catalyst (p-tert-butylphenol / acetylene resin), a condensate of alkylphenol and formaldehyde, and the like. Further, as terpene resins, modified terpene resins, and hydrogenated terpene resins, for example, terpene resins such as β-pinene resin and α-pinene resin, hydrogenated terpene resins obtained by hydrogenation of these, terpenes and the like Examples thereof include modified terpene resins obtained by reacting phenol with a Friedel-Craft type catalyst or condensing with formaldehyde. Examples of rosin resins include natural resin rosin and rosin derivatives modified by hydrogenation, disproportionation, dimerization, esterification, limeization, and the like.
These resins may be used alone or in combination of two or more. Among these resins, phenolic resins are particularly preferable.
This tackifying resin is preferably used in an amount of 5 parts by mass or more, more preferably 5 to 40 parts by mass, and further preferably 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component of the adhesive composition. Used.
(軟化剤)
軟化剤としては、プロセスオイル及び可塑剤が挙げられる。プロセスオイルとしては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル等が挙げられ、可塑剤としては、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOP:例えば、大八化学工業株式会社製)が好適に挙げられる。
(Softener)
Examples of softeners include process oil and plasticizer. Examples of the process oil include paraffinic oil and naphthenic oil. Preferred examples of the plasticizer include tris (2-ethylhexyl) phosphate (TOP: manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.).
粘接着剤層12を構成する粘接着剤組成物は、前記各成分を、例えばバンバリーミキサーやロールなどを用いて混合することにより調製することができる。
The pressure-sensitive adhesive composition constituting the pressure-
≪粘接着剤層の厚み≫
上記粘接着剤層12の厚みは、好ましくは0.1〜2mmであり、より好ましくは0.1〜1mmであり、さらに好ましくは0.1〜0.4mmである。0.1mm以上であれば、熱可塑性樹脂フィルムとカーカスとを強固に接合することができ、低温環境における耐クラック性の向上機能が良好に発揮される。2mm以下であれば、空気入りタイヤの軽量化が達成される。
≪Thickness of adhesive layer≫
The thickness of the
[空気入りタイヤの製造方法]
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、積層体10を粘接着剤層12が外側となるようにしてタイヤ成形ドラムに巻き付けてインナーライナーとし、さらにタイヤ用部材を巻き付けた後に前記成形ドラムを抜き取ってグリーンタイヤとして、前記グリーンタイヤを加熱加硫して空気入りタイヤとするものである。
[Pneumatic tire manufacturing method]
In the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention, the laminate 10 is wound around a tire molding drum so that the
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各特性の測定方法及び評価方法について先に説明する
EXAMPLES Next, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited at all by these examples.
The measurement method and evaluation method for each characteristic will be described first.
[各特性の測定方法及び評価方法]
(1) ENRのエポキシ化率
ENRを重水素化クロロホルムに溶解し、核磁気共鳴(NMR(日本電子(株)製のJNM−ECAシリーズ))分光分析により、炭素−炭素二重結合部と脂肪族部の積分値h(ppm)の比から以下の算出式を用いてエポキシ化率を算出した。
(2)輪郭曲線要素の平均長さRSm及び算術平均粗さRa
JIS B 0601:2001に準拠して測定した。
(3)気泡残りの有無
タイヤの樹脂フィルム層と粘接着剤層との界面を目視により評価した。
[Measurement method and evaluation method of each characteristic]
(1) Epoxidation rate of ENR ENR was dissolved in deuterated chloroform, and carbon-carbon double bond part and fat were analyzed by nuclear magnetic resonance (NMR (JNM-ECA series manufactured by JEOL Ltd.)) spectroscopic analysis. The epoxidation rate was calculated from the ratio of the integral value h (ppm) of the family part using the following calculation formula.
(2) Average length RSm and arithmetic average roughness Ra of the contour curve element
Measured according to JIS B 0601: 2001.
(3) Presence / absence of bubbles remaining The interface between the tire resin film layer and the adhesive layer was visually evaluated.
[製造例1]樹脂フィルム層(21層フィルム)の作製
EVOH[(株)クラレ製「E105」{エチレン含有量:44モル%、ケン化度:99.9%、メルトフローレート(MFR):5.5g/10分(190℃、2160g)}]と、ポリエステル系熱可塑性ポリウレタン(TPU)[(株)クラレ製「クラミロン3190」]とを使用し、2種21層多層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で21層構造のフィルム層(TPU層/EVOH層/TPU層…EVOH層/TPU層。TPU層:11層とEVOH層:10層とを交互に配設した。)を作製した。各層の厚みは、TPU層は2μm、変性EVOH層は1μmである。
[Production Example 1] Production of resin film layer (21-layer film) EVOH ["E105" manufactured by Kuraray Co., Ltd. {ethylene content: 44 mol%, saponification degree: 99.9%, melt flow rate (MFR): 5.5 g / 10 min (190 ° C., 2160 g)}] and a polyester-based thermoplastic polyurethane (TPU) [“Kuramylon 3190” manufactured by Kuraray Co., Ltd.], using a two-type 21-layer multilayer coextrusion apparatus Then, a film layer having a 21-layer structure under the following coextrusion molding conditions (TPU layer / EVOH layer / TPU layer... EVOH layer / TPU layer. TPU layer: 11 layers and EVOH layer: 10 layers were alternately arranged) Was made. The thickness of each layer is 2 μm for the TPU layer and 1 μm for the modified EVOH layer.
多層用のフィードブロック温度を210℃、ダイを208℃で21層の多層フィルムを押し出した。
各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン:25mmφ押出機「P25−18AC」[大阪精機工作株式会社製]
EVOH:20mmφ押出機ラボ機ME型「CO−EXT」[株式会社東洋精機製]
Tダイ仕様:500mm幅2種21層用[株式会社プラスチック工学研究所製]
冷却ロールの温度:50℃
引き取り速度:4m/分
A multilayer film of 21 layers was extruded at a feed block temperature of 210 ° C. and a die of 208 ° C. for a multilayer.
Extruder specifications for each resin:
Thermoplastic polyurethane: 25mmφ extruder “P25-18AC” [manufactured by Osaka Seiki Co., Ltd.]
EVOH: 20 mmφ Extruder Lab Machine ME Type “CO-EXT” [Toyo Seiki Co., Ltd.]
T-die specification: 500mm width 2 types 21 layers [Plastic Engineering Laboratory Co., Ltd.]
Cooling roll temperature: 50 ° C
Pickup speed: 4m / min
実施例1及び2並びに比較例1及び2
(1)粘接着剤層の調製
第1表に示す粘接着剤組成物の成分組成にて、常法に従って混練りし、押出機を用いて、厚み400μmのシート状に成形してなる粘接着剤シートを調製した。
(2)積層体の作製
製造例1で得た樹脂フィルム層(21層フィルム)の片面に前記の粘接着剤シートを貼合し、樹脂フィルム層と粘接着剤層とを有する積層体を作製した。粘接着剤シートの貼合時に、粘接着剤シートの樹脂フィルム層側表面をエンボスの付いたロールで挟んで表面に凹凸をつけた。実施例1及び2並びに比較例1及び2の凹凸のRSm及びRaは第2表に示すとおりである。
Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2
(1) Preparation of adhesive layer The components of the adhesive composition shown in Table 1 are kneaded according to a conventional method, and formed into a sheet having a thickness of 400 μm using an extruder. An adhesive sheet was prepared.
(2) Production of Laminate A laminate having the resin film layer and the adhesive layer bonded to one side of the resin film layer (21-layer film) obtained in Production Example 1. Was made. When the adhesive sheet was bonded, the resin film layer side surface of the adhesive sheet was sandwiched between embossed rolls to make the surface uneven. The irregularities RSm and Ra of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 are as shown in Table 2.
(3) タイヤの作製
タイヤ成形ドラム上に、積層体の樹脂フィルム層(21層フィルム)側がドラムと対面するようにして、実施例1及び2並びに比較例1及び2の積層体の各々を巻き付けてインナーライナーとした。次いで、積層体上にカーカスを巻き付け、さらに、ベルト層、トレッド部用ゴム部材、及びサイドウォール部用ゴム部材を順次巻き重ねた後、ドラムを抜き取ってグリーンタイヤとした。このグリーンタイヤを加熱加硫して、空気入りタイヤ(195/65R15)を作製した。
得られた実施例1及び2並びに比較例1及び2の4種類のタイヤについて、気泡残りの有無を上記測定方法評価した。その結果を第2表に示す。
(3) Preparation of tire Each of the laminates of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 is wound on a tire molding drum so that the resin film layer (21-layer film) side of the laminate faces the drum. And used as an inner liner. Next, a carcass was wound on the laminate, and further, a belt layer, a tread rubber member, and a sidewall rubber member were sequentially wound, and then the drum was pulled out to obtain a green tire. This green tire was heated and vulcanized to produce a pneumatic tire (195 / 65R15).
With respect to the four types of tires of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 obtained, the above measurement method was evaluated for the presence or absence of remaining bubbles. The results are shown in Table 2.
[注]
1)ENR25:エポキシ化天然ゴム(商品名「ENR25」、RRIM社製)(エポキシ化度(エポキシ化率):25モル%)
2)ENR50:エポキシ化天然ゴム(商品名「ENR50」、RRIM社製)(エポキシ化度(エポキシ化率):50モル%)
3)カーボンブラック:東海カーボン株式会社製HAF、商品名「シーストNB」
4)老化防止剤:化学名 N−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン、住友化学株式会社製、商品名「アンチゲン6C」
5)粘着付与剤:p−tert−ブチルフェノール・アセチレン樹脂、BASF社製、商品名「KORESIN」(登録商標)
6)軟化剤:パラフィン系オイル:出光興産株式会社製、商品名「プロセスオイルPW−380」
7)加硫促進剤CZ:化学名 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラーCZ−G」、
[note]
1) ENR25: Epoxidized natural rubber (trade name “ENR25”, manufactured by RRIM) (epoxidation degree (epoxidation rate): 25 mol%)
2) ENR50: Epoxidized natural rubber (trade name “ENR50”, manufactured by RRIM) (epoxidation degree (epoxidation rate): 50 mol%)
3) Carbon black: HAF manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd., trade name “Seast NB”
4) Anti-aging agent: Chemical name N-phenyl-N′-1,3-dimethylbutyl-p-phenylenediamine, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name “antigen 6C”
5) Tackifier: p-tert-butylphenol / acetylene resin, manufactured by BASF, trade name “KORESIN” (registered trademark)
6) Softener: Paraffinic oil: Idemitsu Kosan Co., Ltd., trade name "Process Oil PW-380"
7) Vulcanization accelerator CZ: Chemical name N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide, manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd., trade name “Noxeller CZ-G”
第2表から明らかなように、実施例1及び2の積層体は、気泡残りが全く認められなかった。 As is apparent from Table 2, no bubble residue was observed in the laminates of Examples 1 and 2.
本発明の積層体は、この積層体を用いた空気入りタイヤ用インナーライナー及び該インナーライナーを備える空気入りタイヤの気泡残りを好適に抑制できるので、ガスバリア性が一層良好となり、従来に比べて、さらに長期間使用できる空気入りタイヤが得られる点で、産業上有用である。
[符号の説明]
Since the laminated body of the present invention can suitably suppress air bubbles remaining in an inner liner for a pneumatic tire using the laminated body and a pneumatic tire provided with the inner liner, the gas barrier property is further improved, compared to the conventional case, Furthermore, it is industrially useful in that a pneumatic tire that can be used for a long time is obtained.
[Explanation of symbols]
10 積層体
11 樹脂フィルム層
11a ガスバリア層
11b エラストマー層
12 粘接着剤層
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012181491A JP6118049B2 (en) | 2012-08-20 | 2012-08-20 | Manufacturing method of laminate |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012181491A JP6118049B2 (en) | 2012-08-20 | 2012-08-20 | Manufacturing method of laminate |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014037116A true JP2014037116A (en) | 2014-02-27 |
| JP6118049B2 JP6118049B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=50285613
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012181491A Expired - Fee Related JP6118049B2 (en) | 2012-08-20 | 2012-08-20 | Manufacturing method of laminate |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6118049B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015208880A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
| JP2017214002A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire inner liner, pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire |
| JP2023064474A (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
| JP2023064476A (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0620043U (en) * | 1992-04-03 | 1994-03-15 | 日栄化工株式会社 | Adhesive sheet and release paper |
| JPH10138691A (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-26 | Kimoto & Co Ltd | Sheet for whiteboard |
| JP2002544364A (en) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Articles with adhesive |
| JP2006169266A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Bridgestone Corp | Hardenable adhesive composition, method for producing bonded product, and rubber cement |
| JP2009155504A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dic Corp | Matte adhesive tape |
| JP2010162703A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method for manufacturing unvulcanized tire |
| WO2010119685A1 (en) * | 2009-04-15 | 2010-10-21 | 株式会社ブリヂストン | Adhesive composition, bonding method, laminate and tire |
-
2012
- 2012-08-20 JP JP2012181491A patent/JP6118049B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0620043U (en) * | 1992-04-03 | 1994-03-15 | 日栄化工株式会社 | Adhesive sheet and release paper |
| JPH10138691A (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-26 | Kimoto & Co Ltd | Sheet for whiteboard |
| JP2002544364A (en) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Articles with adhesive |
| US6524675B1 (en) * | 1999-05-13 | 2003-02-25 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive-back articles |
| JP2006169266A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Bridgestone Corp | Hardenable adhesive composition, method for producing bonded product, and rubber cement |
| JP2009155504A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dic Corp | Matte adhesive tape |
| JP2010162703A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method for manufacturing unvulcanized tire |
| WO2010119685A1 (en) * | 2009-04-15 | 2010-10-21 | 株式会社ブリヂストン | Adhesive composition, bonding method, laminate and tire |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015208880A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
| JP2017214002A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire inner liner, pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire |
| JP2023064474A (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
| JP2023064476A (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
| JP7689479B2 (en) | 2021-10-26 | 2025-06-06 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
| JP7727486B2 (en) | 2021-10-26 | 2025-08-21 | 株式会社ブリヂストン | Resin-rubber composite and tire |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6118049B2 (en) | 2017-04-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4668926B2 (en) | Laminated body, manufacturing method thereof, and tire using the same | |
| JP6144194B2 (en) | Adhesive composition, bonding method and pneumatic tire | |
| JP5121708B2 (en) | Pneumatic tire | |
| CN103732398B (en) | Multilayer structure, inner liner for pneumatic tire, and pneumatic tire | |
| JP5019812B2 (en) | LAMINATE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND TIRE USING THE SAME | |
| WO2012165512A1 (en) | Laminate, tire, and method for producing tire | |
| JP2006167919A (en) | Laminate, its manufacturing method and tire using the laminate | |
| JP4629420B2 (en) | Laminated body, manufacturing method thereof, and tire using the same | |
| JP5977741B2 (en) | Pneumatic tire | |
| JP5746938B2 (en) | Adhesive composition and bonding method using the same | |
| JP6118049B2 (en) | Manufacturing method of laminate | |
| JP2008024219A (en) | Pneumatic tire | |
| JP5016248B2 (en) | tire | |
| JP4963574B2 (en) | Pneumatic tire | |
| JP5890615B2 (en) | Pneumatic tire | |
| JP4976730B2 (en) | Tire member laminate and tire using the tire member laminate | |
| JP4944477B2 (en) | Method for manufacturing laminated body for tire member | |
| JP5736239B2 (en) | tire | |
| JP5783806B2 (en) | Tire and method for manufacturing the tire | |
| WO2017209205A1 (en) | Pneumatic tire inner liner, pneumatic tire, and pneumatic tire production method | |
| JP4909557B2 (en) | LAMINATE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND TIRE USING THE SAME | |
| JP6068005B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
| JP6718746B2 (en) | Pneumatic tire inner liner, pneumatic tire, and method for manufacturing pneumatic tire | |
| JP2007320479A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170324 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6118049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |