JP2014143559A - Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator - Google Patents
Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014143559A JP2014143559A JP2013010537A JP2013010537A JP2014143559A JP 2014143559 A JP2014143559 A JP 2014143559A JP 2013010537 A JP2013010537 A JP 2013010537A JP 2013010537 A JP2013010537 A JP 2013010537A JP 2014143559 A JP2014143559 A JP 2014143559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- electrode
- electronic device
- film
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 129
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 31
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 19
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 76
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パッケージに水晶振動子等の電子素子を収容する電子デバイスの製造方法、電子デバイス及びこれを用いた発振器に関する。 The present invention relates to an electronic device manufacturing method in which an electronic element such as a crystal resonator is accommodated in a package, an electronic device, and an oscillator using the electronic device.
従来から、携帯電話や携帯情報端末機には表面実装型の電子デバイスが多く用いられている。このうち、水晶振動子やMEMS、ジャイロ、加速度センサ等は、パッケージの内部に中空のキャビティが形成され、このキャビティに水晶振動子やMEMS等の電子素子が封入されている。パッケージとしてガラス材料が用いられる。例えばガラス基板に電子素子が実装され、その上にガラス蓋が陽極接合により接合されて電子素子が密封される。ガラスどうしの陽極接合は気密性が高くしかも安価であるという利点がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, surface-mounted electronic devices are often used for mobile phones and portable information terminals. Among these, a quartz resonator, a MEMS, a gyro, an acceleration sensor, and the like have a hollow cavity formed inside a package, and an electronic element such as a quartz resonator or MEMS is enclosed in the cavity. A glass material is used as the package. For example, an electronic element is mounted on a glass substrate, and a glass lid is bonded thereon by anodic bonding to seal the electronic element. Anodic bonding between glasses has the advantage of being highly airtight and inexpensive.
図7は、この種の電子デバイスの断面図である(特許文献1の図1)。電子デバイス101は、ベース110と、ベース110に搭載される電子部品140と、電子部品140を収容してベース110に接合されるキャップ150とを備える。ベース110には板厚方向に貫通する貫通電極121と、貫通電極121に電気的に接続される第一の金属膜122と、貫通電極121と電子部品140とを電気的に接続する回路パターン130及び第二の金属膜123が形成される。第一の金属膜122の外部には金属膜からなる外部電極160が形成される。
FIG. 7 is a cross-sectional view of this type of electronic device (FIG. 1 of Patent Document 1). The
ここで、貫通電極121は鉄−ニッケル系合金が使用される。第一の金属膜122として無電解メッキ法により形成される金が使用される。また、貫通電極121とベース110との間には図示しない低融点ガラスが使用され、熱溶着により気密性を向上させている。低融点ガラスを使用して熱溶着し貫通電極121とベース110との間の気密性を向上させようとすると、貫通電極121の端面に酸化膜が形成され、他の金属との間の導電性が低下する。そこで、貫通電極121の熱溶着時に形成される酸化膜を取り除いた後に、貫通電極121の端面に第一の金属膜122や第二の金属膜123を形成して貫通電極121の酸化を防止している。
Here, an iron-nickel alloy is used for the through
貫通電極121として鉄−ニッケル系合金を使用し、貫通電極121の酸化防止用の第一の金属膜122として金薄膜を使用している。鉄−ニッケル系合金と金とはイオン化傾向の差が大きいので、貫通電極121と第一の金属膜122の間に水分等が付着すると、電池効果により貫通電極121が腐食し、導電性が低下する原因となる。また、特許文献1では、貫通電極121とベース110との間に低融点ガラスを使用し、貫通電極121の端面に無電解メッキ法により第一の金属膜122の金薄膜を形成している。低融点ガラスには無電解メッキ法による金薄膜が形成し難いので、貫通電極121と第一の金属膜122との間の境界部が露出し腐食が一層進行しやすい。
An iron-nickel alloy is used as the through
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁性のベース基板に貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、前記電子素子を収容する蓋体を前記ベース基板に接合する蓋体設置工程と、前記ベース基板の他方の表面に、前記表面に露出する前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面を除いて樹脂膜を設置する樹脂膜設置工程と、前記端面と前記端面の周囲の前記表面とに触媒活性化処理を施す触媒処理工程と、前記端面と前記端面の周囲の前記表面とに無電解メッキ法により外部電極を形成する外部電極形成工程と、前記ベース基板の他方の表面から前記樹脂膜を除去する樹脂膜除去工程と、を備えることとした。 The electronic device manufacturing method of the present invention includes a through electrode forming step of forming a through electrode on an insulating base substrate, an electronic element mounting step of mounting an electronic element on one surface of the base substrate, and the electronic device. A lid installation step for joining a lid to be accommodated to the base substrate, and a resin film is formed on the other surface of the base substrate except for an end face of the through electrode exposed on the surface and the surface around the end face. An external electrode formed by electroless plating on the end surface and the surface around the end surface; a resin film installation step to be installed; a catalyst treatment step for performing catalyst activation treatment on the end surface and the surface around the end surface; An external electrode forming step for forming the resin film, and a resin film removing step for removing the resin film from the other surface of the base substrate.
また、前記電子素子実装工程及び蓋体設置工程の後に前記樹脂膜設置工程を行うこととした。 The resin film installation step is performed after the electronic element mounting step and the lid installation step.
また、前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金であることとした。 The through electrode is an iron-nickel alloy.
また、前記外部電極はニッケル膜又は銅膜を含むこととした。 Further, the external electrode includes a nickel film or a copper film.
また、前記外部電極は金薄膜を含むこととした。 The external electrode includes a gold thin film.
また、前記外部電極は厚さが1μm〜10μmであることとした。 The external electrode has a thickness of 1 μm to 10 μm.
また、前記電子素子は水晶振動片であることとした。 The electronic element is a crystal vibrating piece.
本発明の電子デバイスは、複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、前記電子素子を収容し前記ベース基板に接合される蓋体と、を備え、前記ベース基板は、前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面とに形成される外部電極を有し、前記外部電極と前記表面との界面に金属触媒が形成されることとした。 The electronic device according to the present invention includes an insulating base substrate on which a plurality of through electrodes are formed, an electronic element mounted on one surface of the base substrate, and the electronic element is accommodated and bonded to the base substrate. A lid, and the base substrate has external electrodes formed on an end surface of the through electrode exposed on the other surface of the base substrate and the surface around the end surface, and the external electrode A metal catalyst was formed at the interface with the surface.
また、本発明の電子デバイスは、前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金からなり、前記外部電極は無電解メッキ法により形成される導電膜を含むこととした。 In the electronic device of the present invention, the through electrode is made of an iron-nickel alloy, and the external electrode includes a conductive film formed by an electroless plating method.
本発明の発振器は、上記の電子デバイスと、前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備えることとした。 An oscillator according to the present invention includes the electronic device described above and a drive circuit that supplies a drive signal to the electronic device.
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁性のベース基板に貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、電子素子を収容する蓋体をベース基板に接合する蓋体設置工程と、ベース基板の他方の表面に、表面に露出する貫通電極の端面と端面の周囲の表面を除いて樹脂膜を設置する樹脂膜設置工程と、端面と端面の周囲の表面とに触媒活性化処理を施す触媒処理工程と、端面と端面の周囲の表面とに無電解メッキ法により外部電極を形成する外部電極形成工程と、ベース基板の他方の表面から樹脂膜を除去する樹脂膜除去工程と、を含むこととした。これにより、貫通電極の腐食を防止し、耐久性の優れた電子デバイスを製造することができる。 The electronic device manufacturing method of the present invention includes a through electrode forming step of forming a through electrode on an insulating base substrate, an electronic element mounting step of mounting an electronic element on one surface of the base substrate, and housing the electronic device. A lid body installation step for joining the lid body to the base substrate; a resin film installation step for installing a resin film on the other surface of the base substrate except for an end surface of the through electrode exposed on the surface and a surface around the end surface; A catalyst treatment step for performing catalyst activation treatment on the end surface and the surface around the end surface, an external electrode formation step for forming an external electrode on the end surface and the surface around the end surface by an electroless plating method, and the other of the base substrate And a resin film removing step of removing the resin film from the surface. Thereby, corrosion of a penetration electrode can be prevented and an electronic device excellent in durability can be manufactured.
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る電子デバイス1の断面模式図である。電子デバイス1は、貫通電極が形成されるベース基板2と、ベース基板2の一方の表面USに実装される電子素子5と、電子素子5を収容しベース基板2に接合される蓋体6とを備える。ベース基板2は、絶縁性を有し、一方の表面USから他方の表面LSに貫通する複数の貫通電極3を有する。ベース基板2の一方の表面USには貫通電極3の端面を覆うように配線電極8が形成され、配線電極8の上に金属バンプ10を介して電子素子5が実装される。蓋体6は、中央に窪みを有し、この窪みに電子素子5を収容してベース基板2の一方の表面USに接合材9を介して接合される。ベース基板2は、更に、ベース基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mと、その端面Mの周囲の他方の表面LSとに形成される外部電極14を有する。外部電極14とベース基板2の他方の表面LSとの界面には、金属触媒20が形成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
このように、ベース基板2の他方の表面LSと外部電極14との間に金属触媒20を形成したことにより、表面LSに対する外部電極14の密着性が向上する。金属触媒20として、パラジウム、金、白金等の金属材料を使用することができる。外部電極14として、無電解メッキ法により無電解メッキ膜を形成する場合は、金属触媒20としてパラジウムを用いるのが好適である。外部電極14は貫通電極3の端面Mと端面Mの周囲の表面LSに形成される。そのため、貫通電極3が水分等に接触せず、腐食が防止される。
Thus, by forming the
外部電極14は、単層であってもよいし、複数層が積層される構成であってもよい。例えば、外部電極14として、他方の表面LS側から無電解メッキ法によるニッケル膜又は銅膜の第一層、無電解メッキ法によるニッケル膜の第二層、金薄膜の第三層を有する積層構造とすることができる。貫通電極3に鉄−ニッケル系合金を使用し、第一層として銅膜を形成する場合はイオン化傾向の差が大きく、水分等が接触すると貫通電極3が腐食されやすくなる。そこで、第一層の銅膜の露出面を第二層のニッケル膜により完全に覆う。更に、第二層の表面が酸化して外部電極14の接触抵抗が大きくなるのを避けるために第三層として金薄膜を形成する。無電解メッキ膜の表面に無電解メッキ膜が積層されるので、貫通電極3の腐食防止効果を一層高めることができる。
The
ベース基板2は、ガラス、セラミックス、プラスチック、ガラスエポキシ樹脂等を使用することができる。電子素子5は、圧電振動片、MEMS、加速度センサー、発光素子、受光素子、その他の半導体素子を使用することができる。貫通電極3は、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。外部電極14は、ニッケル膜、銅膜、金膜、銀膜、白金膜、その他の金属膜、合金膜、又はこれらの金属膜や合金膜の積層構造とすることができる。
For the
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。図3及び図4は、本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法における各工程の説明図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
(Second embodiment)
FIG. 2 is a process diagram showing a method for manufacturing an electronic device according to the second embodiment of the present invention. 3 and 4 are explanatory diagrams of each step in the method for manufacturing an electronic device according to the second embodiment of the present invention. The same portions or portions having the same function are denoted by the same reference numerals.
図2に示すように、本発明の電子デバイスの製造方法は、貫通電極形成工程S1と、電子素子実装工程S2と、蓋体設置工程S3と、樹脂膜設置工程S4と、触媒処理工程S5と、外部電極形成工程S6と、樹脂膜除去工程S7とを備える。貫通電極形成工程S1では、絶縁性のベース基板に板厚方向に貫通電極を形成する。電子素子実装工程S2では、ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する。蓋体設置工程S3では、電子素子を収容する蓋体をベース基板に接合する。樹脂膜設置工程S4では、ベース基板の他方の表面に、当該他方の表面に露出する貫通電極の端面とその端面の周囲の表面を除いて樹脂膜を設置する。触媒処理工程S5では、ベース基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面とその端面の周囲の表面とに触媒活性化処理を施す。外部電極形成工程S6では、ベース基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面とその端面の周囲の表面とに無電解メッキ法により外部電極を形成する。樹脂膜除去工程S7では、ベース基板の他方の表面から樹脂膜を除去する。 As shown in FIG. 2, the method for manufacturing an electronic device of the present invention includes a through electrode forming step S1, an electronic element mounting step S2, a lid installation step S3, a resin film installation step S4, and a catalyst treatment step S5. The external electrode forming step S6 and the resin film removing step S7 are provided. In the through electrode forming step S1, the through electrode is formed in the plate thickness direction on the insulating base substrate. In the electronic element mounting step S2, an electronic element is mounted on one surface of the base substrate. In the lid installation step S3, the lid that houses the electronic element is bonded to the base substrate. In the resin film installation step S4, a resin film is installed on the other surface of the base substrate except for the end surface of the through electrode exposed on the other surface and the surface around the end surface. In the catalyst treatment step S5, a catalyst activation treatment is performed on the end face of the through electrode exposed on the other surface of the base substrate and the surface around the end face. In the external electrode formation step S6, external electrodes are formed by electroless plating on the end surface of the through electrode exposed on the other surface of the base substrate and the surface around the end surface. In the resin film removing step S7, the resin film is removed from the other surface of the base substrate.
なお、本発明の製造方法は、上記貫通電極形成工程S1の後であり電子素子実装工程S2の前に、ベース基板の他方の表面に樹脂膜設置工程S4により樹脂膜を形成し、次に触媒処理工程S5、次に外部電極形成工程S6を実施し、次に電子素子実装工程S2においてベース基板の一方の表面に電子素子を実装し、最後に、蓋体設置工程S3を実施してもよい。また、蓋体設置工程S3の後であり、樹脂膜設置工程S4の前に、ベース基板2の他方の表面を研削又は研磨して貫通電極の端面とベース基板の他方の表面を面一に形成すると共に端面に形成される酸化膜を除去する研削工程を付加することができる。これにより、外部電極と貫通電極の間の導電性が低下するのを防止することができる。以下、具体的に説明する。
In the manufacturing method of the present invention, the resin film is formed on the other surface of the base substrate by the resin film installation step S4 after the through electrode forming step S1 and before the electronic element mounting step S2, and then the catalyst The processing step S5, then the external electrode formation step S6 may be performed, then the electronic element may be mounted on one surface of the base substrate in the electronic element mounting step S2, and finally the lid installation step S3 may be performed. . Further, after the lid installation step S3 and before the resin film installation step S4, the other surface of the
図3(S1)は、貫通電極形成工程S1において、絶縁性のベース基板2に貫通電極3を形成した状態を表す断面模式図である。ベース基板2として、例えばガラス基板、プラスチック基板、ガラスエポキシ樹脂基板等の絶縁性基板を使用することができる。貫通電極3としては、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3としてコバールを使用すれば、熱膨張係数が近似し、信頼性の高いパッケージを構成することができる。以下、ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3として鉄−ニッケル系合金を使用する例について説明する。
FIG. 3 (S1) is a schematic cross-sectional view showing a state in which the through
ガラスからなるベース基板2を軟化又は溶融し、型成形により貫通孔を形成する。貫通孔に鉄−ニッケル系合金の線材を充填し、加熱・軟化させて線材とガラスとを溶着する。ガラスを冷却後に両面を研磨して平坦化し、貫通電極3の端面Mを露出させて酸化膜を除去するとともに、端面Mとベース基板2の表面とを面一に形成する。平坦化されたベース基板2は、例えば、厚さが0.2mm〜1mmである。なお、ベース基板2の貫通孔は、サンドブラスト法やエッチング法により形成することもできる。
The
図3(S2)は、電子素子実装工程S2において、ベース基板2に電子素子5を実装した状態を表す断面模式図である。一方の表面USに蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜のパターニングを行って配線電極8を形成する。配線電極8は、蒸着法やスパッタリング法の他に印刷法により形成してもよい。次に、金属バンプ10を介して電子素子5をベース基板2に表面実装により設置する。表面実装に代えて、電子素子5をベース基板2の表面に接着剤等により接着し、ワイヤーボンディングにより配線電極8と電子素子5とを電気的に接続してもよい。電子素子5が圧電振動片である場合に、圧電振動片をベース基板2の一方の表面USに片持ち状に実装することができる。
FIG. 3 (S2) is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
図3(S3)は、蓋体設置工程S3において、ベース基板2の一方の表面USに蓋体6を接合した状態を表す断面模式図である。蓋体6としてベース基板2と同じ材料、例えばガラス材料を使用することができる。蓋体6は中央に窪みを備え、窪みの上端面には予め接合材9を形成しておく。接合材9として、例えば、蒸着法やスパッタリング法等によりアルミニウム膜、クロム膜、シリコン膜等の導電性膜、又はこれらの複合層を形成する。そして、中央の窪みに電子素子5を収容してベース基板2と蓋体6を陽極接合により接合する。接合の際に周囲を真空にすれば、電子素子5が収容されるパッケージ内部を真空にすることができる。例えば、電子素子5として水晶振動片を使用する場合に、パッケージ内部を真空に維持すれば、水晶振動片の物理的な振動に対する空気抵抗を無くすことができる。なお、ベース基板2と蓋体6との間は、陽極接合の他に用途に応じて金属間接合や接着剤によって接合することもできる。
FIG. 3 (S3) is a schematic cross-sectional view illustrating a state in which the
図3(S4)は、樹脂膜設置工程S4において、ベース基板2の他方の表面LSに当該他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mとその端面Mの周囲の表面LSを除いて樹脂膜12を設置した状態を表す断面模式図である。樹脂膜12を設置することにより、外部電極14を形成する範囲が設定される。また、端面Mと他の端面Mとの間に樹脂膜12を設置することにより、後に形成される外部電極を介して貫通電極3間のショートを防止する。樹脂膜12は、レジスト等からなる感光性樹脂膜をベース基板2の他方の表面LSに塗布又は貼り付けて設置し、露光・現像を行ってパターンを形成する。樹脂膜12は、外部電極を形成する領域、すなわち端面Mと端面Mの周囲の表面LSの領域を除いて設置される。樹脂膜12は、印刷法により設置してもよい。
FIG. 3 (S4) shows resin in the resin film installation step S4 except for the end surface M of the through
図3(S5)は、触媒処理工程S5において、端面Mと端面Mの周囲の表面LSとに触媒活性化処理を施した状態を表す断面模式図である。触媒活性化処理を施すことにより絶縁性のガラスからなるベース基板2に無電解メッキ法により電極を密着して形成することができる。触媒活性化処理は、端面Mと端面Mの周囲の表面LSとに金属触媒20を吸着させる。金属触媒としてパラジウム、金、白金などを使用することができる。パラジウムを使用する場合、吸着方法としては、ベース基板2の他方の表面LSをスズ−パラジウム混液に浸漬して処理する方法(キャタライザー・アクセレータ法)を用いることができる。この方法では、スズをベース基板2に吸着させ、パラジウムと置換させて触媒となるパラジウムを固定する。なお、上記の方法の他、ベース基板2の他方の表面LSを塩化第一スズの水溶液に浸漬する処理後に塩化パラジウム処理を行う方法(センシタイザー・アクチベータ法)を用いることもできる。また、触媒を吸着させるベース基板2にはあらかじめ脱脂・洗浄、エッチング等の前処理を施しておく。なお、金属触媒20が樹脂膜12に付着した場合でも、後述する樹脂膜除去工程によって付着した金属触媒20ごと除去することができる。
FIG. 3 (S5) is a schematic cross-sectional view showing a state in which the catalyst activation process is performed on the end face M and the surface LS around the end face M in the catalyst treatment step S5. By performing the catalyst activation treatment, the electrodes can be formed in close contact with the
図4(S6−1)及び図4(S6−2)は、外部電極形成工程S6において、外部電極14を貫通電極3の端面Mと端面Mの周囲の表面LSとに無電解メッキ法により形成する状態を説明するための図である。外部電極14は、無電解メッキ法により第一層のニッケル膜4を形成し、次に、無電解メッキ法により第二層のニッケル膜11を形成し、次に、無電解メッキ法により第三層の金薄膜13を形成し、積層構造とすることができる。積層構造を有することで単層の場合より貫通電極3の腐食防止効果を高めることができる。なお、本発明において、ニッケル膜4の表面に形成されるニッケル膜11及びニッケル膜11の表面に形成される金薄膜13の形成は必須要件ではなく、ニッケル膜4の形成によって、貫通電極3の腐食を防止する効果を奏することができる。
4 (S6-1) and FIG. 4 (S6-2) show that in the external electrode forming step S6, the
まず、図4(S6−1)に示すように、金属触媒20を固定した表面LSを無電界メッキ液に浸して無電界メッキ膜としてニッケル膜4を1μm〜5μmの厚さに形成する。これにより、端面M及び端面Mの周囲の表面LSにニッケル膜4が密着する。すなわち、貫通電極3の端面M及びその端面Mの周囲の表面はニッケル膜4によりキャップされたように覆われる。ニッケル膜4が1μmよりも薄くなると外部から侵入する水分等が貫通電極3と接触しやすくなり、ニッケル膜4が5μmよりも厚くなると端面M近傍のベース基板2にニッケル膜4の内部応力が働いてガラスの欠けやクラックが発生しやすくなり、いずれの場合も信頼性が低下する。なお、ニッケル膜の他に銅膜、その他の金属膜を形成することができる。
First, as shown in FIG. 4 (S6-1), the surface LS on which the
次に、図4(S6−2)に示すように、上記のニッケル膜4の表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜としてニッケル膜11を堆積し、さらに、ニッケル膜11の表面に無電界メッキ膜として金薄膜13を堆積することができる。ニッケル膜よりもイオン化傾向が小さい金薄膜13を堆積することにより、ニッケル膜11の表面に酸化膜が形成されて導電性が低下し接触抵抗が高くなるのを防止する。なお、金薄膜13の代わりに、銅、銀、白金等の金属材料を使用することができる。また、ニッケル膜11と金薄膜13との間にパラジウム層を形成することができる。これにより、ニッケル膜11と金薄膜13との界面の腐食を防止することができる。また、ニッケル膜4の表面にニッケル膜11を堆積させず、ニッケル膜4の表面に直接金薄膜13を堆積してもよい。外部電極14は、厚さが1μm〜10μmとし、好ましくは1μm〜5μmとする。なお、ニッケル膜11及び金薄膜13は、蒸着法やスパッタリング法で形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 4 (S6-2), a
図4(S7)は、樹脂膜除去工程S7において、ベース基板2の他方の表面LSから樹脂膜12を除去した状態を表す断面模式図である。レジスト等からなる感光性樹脂膜の除去は、アルカリ又は有機溶剤からなる剥離液を用いてウエットプロセスにより行う、或いはアッシングによるドライプロセスにより行うことができる。樹脂膜12が除去されると積層構造を有する外部電極14が貫通電極3の端面M及びその端面Mの周囲の表面の上に残される。
FIG. 4 (S7) is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
このように、鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極3の端面M及びその端面の周囲のガラス面にニッケル膜4を形成し、さらにニッケル膜4の表面にニッケル膜11及び金薄膜13を形成したことにより、貫通電極3の腐食を防止し、耐久性の優れた電子デバイスを提供することができる。
Thus, the
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。電子素子として圧電振動片を実装した圧電振動子からなる電子デバイスを製造する具体例である。なお、本実施形態は、多数の窪みが形成されるガラスウエハーと、多数の電子素子が実装されるガラスウエハーとを重ね合わせて接合し、多数の電子デバイス1を同時に形成する製造方法である。同一の工程には同一の符号を付している。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a process diagram showing a method for manufacturing an electronic device according to the third embodiment of the present invention. This is a specific example of manufacturing an electronic device including a piezoelectric vibrator on which a piezoelectric vibrating piece is mounted as an electronic element. The present embodiment is a manufacturing method in which a glass wafer on which a large number of depressions are formed and a glass wafer on which a large number of electronic elements are mounted are overlapped and bonded to form a large number of
ベース基板に実装する電子素子5は水晶振動子などからなる圧電振動片である。蓋体形成工程S20を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S21においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、窪み形成工程S22において、各電子デバイスが形成される領域の中央部に加熱プレスの型成形により窪みを形成する。次に、研磨工程S23において、窪みの周囲の上端面を平坦な鏡面に研磨加工する。次に、接合材堆積工程S24において、窪みを形成した表面にスパッタリング法又は蒸着法により、例えばアルミニウムからなる接合材を50nm〜150nmの厚さで堆積する。次に、パターン形成工程S25において、フォトリソグラフィ及びエッチング法により、窪み周囲の上端面以外の表面から接合材を除去する。このようにしてガラスウエハーからなる蓋体を形成する。
The
圧電振動片作成工程S30を説明する。水晶の原石を所定角度でスライスし、水晶ウエハーを形成し、次に、水晶ウエハーを研削及び研磨加工して一定の厚みとする。次に、水晶ウエハーの加工変質層をエッチング処理を行って除去する。次に、水晶ウエハーの両表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜をパターニングし、所定形状の励振電極、配線電極、マウント電極に加工する。次にフォトリソグラフィ及びエッチング法あるいはダイシングにより水晶ウエハーを圧電振動片の外形形状に加工する。 The piezoelectric vibrating piece creating step S30 will be described. The quartz crystal is sliced at a predetermined angle to form a quartz wafer, and then the quartz wafer is ground and polished to a constant thickness. Next, the work-affected layer of the quartz wafer is removed by etching. Next, metal films are deposited on both surfaces of the quartz wafer, the metal film is patterned by photolithography and etching, and processed into excitation electrodes, wiring electrodes, and mount electrodes having a predetermined shape. Next, the quartz wafer is processed into the outer shape of the piezoelectric vibrating piece by photolithography and etching or dicing.
ベース基板形成工程S40を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のベース基板としてガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S41においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、貫通電極形成工程S1において、加熱プレスの型成形により、或いは表面にマスクを設置後にエッチング処理あるいはサンドブラストにより研削してガラスウエハーの板厚方向に貫通孔を形成する。次に、この貫通孔に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を埋め込む。次に、研削工程S42において、貫通電極の両端部及びガラスウエハーの両面を研磨して平坦化し、貫通電極の端面を露出させる。次に、配線電極形成工程S43において、スパッタリング法あるいは蒸着法によりベース基板の一方の表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により配線電極にパターニングする。 The base substrate forming step S40 will be described. A glass wafer is prepared as a plate-like base substrate made of soda-lime glass. First, in the polishing, cleaning and etching step S41, the glass wafer is polished to a predetermined thickness, and after cleaning, an etching process is performed to remove the outermost work-affected layer. Next, in the through electrode forming step S1, a through hole is formed in the thickness direction of the glass wafer by grinding with a hot press mold, or after setting a mask on the surface and etching or sandblasting. Next, a through electrode made of an iron-nickel alloy is embedded in the through hole. Next, in the grinding step S42, both end portions of the through electrode and both surfaces of the glass wafer are polished and flattened to expose the end surface of the through electrode. Next, in a wiring electrode forming step S43, a metal film is deposited on one surface of the base substrate by sputtering or vapor deposition, and patterned into wiring electrodes by photolithography and etching.
次に、電子素子実装工程S2において、圧電振動片をベース基板の表面に実装する。実装の際に、ベース基板の配線電極に導電性接着剤又は金属バンプを設置し、その上に圧電振動片のマウント電極を接合してベース基板上に圧電振動片を片持ち状に固定する。これにより、貫通電極と圧電振動片の励振電極とを電気的に接続する。このように多数の圧電振動片が実装されるガラスウエハーからなるベース基板を形成する。 Next, in the electronic element mounting step S2, the piezoelectric vibrating piece is mounted on the surface of the base substrate. At the time of mounting, a conductive adhesive or a metal bump is placed on the wiring electrode of the base substrate, and a mount electrode of the piezoelectric vibrating piece is bonded thereon to fix the piezoelectric vibrating piece in a cantilever manner on the base substrate. Thus, the through electrode and the excitation electrode of the piezoelectric vibrating piece are electrically connected. Thus, a base substrate made of a glass wafer on which a large number of piezoelectric vibrating pieces are mounted is formed.
次に、重ね合わせ工程S11において、蓋体の各窪み各圧電振動片が収容されるように蓋体をベース基板の上に載置し、上下方向から押圧する。次に、蓋体設置工程S3において、ベース基板及び蓋体を200℃以上の温度に加熱し、蓋体の接合材を陽極にベース基板を陰極にして数百Vの電圧を印加し、接合材を介してベース基板と蓋体とを接合する。接合の際には周囲を真空に保持する。 Next, in the overlapping step S11, the lid body is placed on the base substrate so as to accommodate the respective piezoelectric vibrating reeds in the depressions of the lid body, and pressed from above and below. Next, in the lid installation step S3, the base substrate and the lid are heated to a temperature of 200 ° C. or higher, and a voltage of several hundred volts is applied using the lid bonding material as the anode and the base substrate as the cathode. The base substrate and the lid body are joined via each other. When joining, the surroundings are kept in a vacuum.
次に、樹脂膜設置工程S4において、ベース基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面とその端面の周囲の表面を除いた面に樹脂膜を設置する。樹脂膜はフォトリソグラフィ又は印刷法により形成される。 Next, in the resin film installation step S4, a resin film is installed on the surface excluding the end surface of the through electrode exposed on the other surface of the base substrate and the surface around the end surface. The resin film is formed by photolithography or printing.
次に、触媒処理工程S5において、貫通電極の端面とその周囲の表面とに金属触媒を吸着させ触媒活性化処理を施す。次に、外部電極形成工程S6において、貫通電極の端面とその周囲の表面とに無電解メッキ法により外部電極を形成する。外部電極は、まずニッケル膜又は銅膜を堆積させ(図4(S6−1)を参照)、その上にニッケル膜及び金薄膜を堆積させる(図4(S6−2)を参照)。次に、樹脂膜除去工程S7において、剥離液によるウエットプロセス又はアッシングによるドライプロセスを用いてベース基板の他方の表面から樹脂膜を除去して外部電極を残す。 Next, in the catalyst treatment step S5, a metal catalyst is adsorbed on the end face of the through electrode and the surrounding surface to perform a catalyst activation treatment. Next, in the external electrode forming step S6, external electrodes are formed on the end face of the through electrode and the surrounding surface by an electroless plating method. First, a nickel film or a copper film is deposited on the external electrode (see FIG. 4 (S6-1)), and a nickel film and a gold thin film are deposited thereon (see FIG. 4 (S6-2)). Next, in the resin film removing step S7, the resin film is removed from the other surface of the base substrate using a wet process using a stripping solution or a dry process using ashing to leave an external electrode.
次に、切断工程S12において、接合体の表面にスクライブ線を設け、切断刃を押し当てて割断する、あるいはダイシングブレードやダイシングソーを用いて分割し、個々の電子デバイス1を得る。次に、電気特性検査工程S13において、電子デバイス1の共振周波数や共振抵抗値等を測定して検査する。
Next, in the cutting step S12, a scribe line is provided on the surface of the joined body, and the cutting blade is pressed to cleave, or is divided using a dicing blade or a dicing saw, and the individual
(第四実施形態)
図6は、本発明の第四実施形態に係る発振器40の上面模式図である。上記第一実施形態において説明した電子デバイス1、又は、第二又は第三実施形態において説明した製造方法により製造した電子デバイス1を組み込んでいる。図6に示すように、発振器40は、基板43、この基板上に設置した電子デバイス1、集積回路41及び電子部品42を備えている。電子デバイス1は、外部電極に与えられる駆動信号に基づいて一定周波数の信号を生成し、集積回路41及び電子部品42は、電子デバイス1から供給される一定周波数の信号を処理して、クロック信号等の基準信号を生成する。本発明による電子デバイス1は、高信頼性でかつ小型に形成することができるので、発振器40の全体をコンパクトに構成することができる。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a schematic top view of an
1 電子デバイス
2 ベース基板
3 貫通電極
4 ニッケル膜
5 電子素子
6 蓋体
7 金属膜
8 配線電極
9 接合材
10 金属バンプ
11 ニッケル膜
12 樹脂膜
13 金薄膜
14 外部電極
20 金属触媒
US 一方の表面、LS 他方の表面、M 端面
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、
前記電子素子を収容する蓋体を前記ベース基板に接合する蓋体設置工程と、
前記ベース基板の他方の表面に、前記表面に露出する前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面を除いて樹脂膜を設置する樹脂膜設置工程と、
前記端面と前記端面の周囲の前記表面とに触媒活性化処理を施す触媒処理工程と、
前記端面と前記端面の周囲の前記表面とに無電解メッキ法により外部電極を形成する外部電極形成工程と、
前記ベース基板の他方の表面から前記樹脂膜を除去する樹脂膜除去工程と、を備える電子デバイスの製造方法。 A through electrode forming step of forming a through electrode on an insulating base substrate;
An electronic element mounting step of mounting an electronic element on one surface of the base substrate;
A lid installation step for joining a lid for housing the electronic element to the base substrate;
A resin film installation step of installing a resin film on the other surface of the base substrate, excluding the end surface of the through electrode exposed on the surface and the surface around the end surface;
A catalyst treatment step of performing a catalyst activation treatment on the end face and the surface around the end face;
Forming an external electrode by an electroless plating method on the end surface and the surface around the end surface; and
And a resin film removing step of removing the resin film from the other surface of the base substrate.
前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、
前記電子素子を収容し前記ベース基板に接合される蓋体と、を備え、
前記ベース基板は、前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面とに形成される外部電極を有し、
前記外部電極と前記表面との界面に金属触媒が形成される電子デバイス。 An insulating base substrate on which a plurality of through electrodes are formed;
An electronic device mounted on one surface of the base substrate;
A lid that houses the electronic element and is bonded to the base substrate,
The base substrate has external electrodes formed on the end surface of the through electrode exposed on the other surface of the base substrate and the surface around the end surface;
An electronic device in which a metal catalyst is formed at an interface between the external electrode and the surface.
前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備える発振器。 An electronic device according to claim 8,
An oscillator comprising: a drive circuit that supplies a drive signal to the electronic device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013010537A JP2014143559A (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013010537A JP2014143559A (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014143559A true JP2014143559A (en) | 2014-08-07 |
Family
ID=51424536
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013010537A Pending JP2014143559A (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014143559A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017228987A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 国立大学法人東北大学 | Vibration device and vibration detection system |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10275971A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Murata Mfg Co Ltd | Mother substrate and manufacture of electronic component |
| JP2003198310A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Kyocera Corp | Package for storing piezoelectric vibrator |
| JP2005191448A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ibiden Co Ltd | Package for area image sensor module |
| JP2012010113A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mounting type piezoelectric device |
| JP2012044105A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Seiko Instruments Inc | Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device |
| JP2012160778A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Seiko Instruments Inc | Method for manufacturing package, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled timepiece |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010537A patent/JP2014143559A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10275971A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Murata Mfg Co Ltd | Mother substrate and manufacture of electronic component |
| JP2003198310A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Kyocera Corp | Package for storing piezoelectric vibrator |
| JP2005191448A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ibiden Co Ltd | Package for area image sensor module |
| JP2012010113A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mounting type piezoelectric device |
| JP2012044105A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Seiko Instruments Inc | Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device |
| JP2012160778A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Seiko Instruments Inc | Method for manufacturing package, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic apparatus and radio-controlled timepiece |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017228987A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 国立大学法人東北大学 | Vibration device and vibration detection system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6247006B2 (en) | Electronic device, oscillator, and method of manufacturing electronic device | |
| US8334639B2 (en) | Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
| US8269568B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator | |
| JP5538974B2 (en) | Electronic device package manufacturing method and electronic device package | |
| TWI517310B (en) | Manufacturing method of electronic device package | |
| JP6342643B2 (en) | Electronic devices | |
| US9711707B2 (en) | Method for manufacturing an electronic device | |
| KR102228131B1 (en) | Electronic device and method of manufacturing electronic device | |
| JP6383138B2 (en) | Electronic devices | |
| JP6230286B2 (en) | Electronic device and method for manufacturing electronic device | |
| JP2014143559A (en) | Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator | |
| JP2015002414A (en) | Electronic device | |
| JP6230285B2 (en) | Electronic device, MEMS sensor, and method of manufacturing electronic device | |
| JP2012010113A (en) | Surface mounting type piezoelectric device | |
| JP2014143558A (en) | Method of manufacturing electronic device, electronic device, and oscillator | |
| JP2008118241A (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
| JP2010187268A (en) | Glass package, piezoelectric vibrator, method for marking glass package, and oscillator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160714 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20161026 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170531 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170714 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170913 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |