[go: up one dir, main page]

JP2014146876A - Message distribution system and message distribution method - Google Patents

Message distribution system and message distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP2014146876A
JP2014146876A JP2013012887A JP2013012887A JP2014146876A JP 2014146876 A JP2014146876 A JP 2014146876A JP 2013012887 A JP2013012887 A JP 2013012887A JP 2013012887 A JP2013012887 A JP 2013012887A JP 2014146876 A JP2014146876 A JP 2014146876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
connection
communication terminal
established
message transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013012887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kawato
正裕 川戸
Tadayuki Oi
忠行 多
Takahiro Jojima
貴弘 城島
Takeo Onishi
健夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013012887A priority Critical patent/JP2014146876A/en
Publication of JP2014146876A publication Critical patent/JP2014146876A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a message distribution system and a message distribution method capable of reducing the resource consumption and communication load of a push server in a push message delivery using an IP network.SOLUTION: A message distribution system comprises: a distribution device 10 including a message transmission unit 11 for transmitting a message in push type via a connection if the connection is established between its own device and a destination communication terminal upon receiving a message transmission request addressed to the communication terminal, otherwise transmitting a trigger for requesting connection to the destination communication terminal; and communication terminals 20-1 through 20-n including message reception units 21-1 through 21-n for establishing connection with the distribution device 10 upon receiving a trigger therefrom, acquiring a message addressed to its own terminal from the distribution device 10 via the connection, and maintaining the connection after acquiring the message.

Description

本発明は、プッシュ型のメッセージ配信を行うメッセージ配信システムおよびメッセージ配信方法に関する。   The present invention relates to a message delivery system and a message delivery method that perform push-type message delivery.

IP(Internet Protocol)ネットワークや携帯電話網などのネットワークを利用して、サーバからクライアントに対してメッセージを送る方法として、クライアントからの要求によらずに、サーバからクライアントにメッセージを送信する「サーバ起点のメッセージ送信方式(以下、単にサーバ起点のメッセージ送信という。)」がある。また、クライアントからのメッセージ送信要求に対する応答として、サーバからクライアントにメッセージを送信する「クライアント起点のメッセージ取得方式(以下、単にクライアント起点のメッセージ取得という。)」がある。図11は、サーバ起点のメッセージ送信およびクライアント起点のメッセージ取得によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。   As a method for sending a message from a server to a client using a network such as an IP (Internet Protocol) network or a cellular phone network, a message is sent from the server to the client without being requested by the client. Message transmission method (hereinafter simply referred to as server-based message transmission). As a response to a message transmission request from the client, there is a “client-origin message acquisition method (hereinafter simply referred to as client-origin message acquisition)” in which a message is transmitted from the server to the client. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a state of message transmission / reception by server-origin message transmission and client-origin message acquisition.

図11(A)に示すサーバ起点のメッセージ送信では、クライアントは、常にメッセージを待ち受けている。サーバは、任意の時点でクライアントにメッセージを送ることができる。サーバ起点のメッセージ送信は、クライアントとサーバとの間でコネクションを維持せずに、メッセージ送信時にサーバからコネクションを確立する、狭義のプッシュ型メッセージ送信である。サーバ起点のメッセージ送信の一例として、携帯電話回線を用いたショートメッセージサービス(Short Message Service,SMS)によるメッセージ送信がある。また、別の例として、クライアント側はTCP接続を待ち受け、サーバからクライアントにTCP接続する方法がある。   In the server-origin message transmission shown in FIG. 11A, the client always waits for a message. The server can send a message to the client at any time. Server-origin message transmission is a push-type message transmission in a narrow sense in which a connection is established from a server when a message is transmitted without maintaining a connection between the client and the server. As an example of server-origin message transmission, there is message transmission by a short message service (SMS) using a mobile phone line. As another example, there is a method in which the client side waits for a TCP connection, and a TCP connection is made from the server to the client.

サーバ起点のメッセージ送信では、直接的に、クライアントからの要求によらないメッセージ送信、すなわちプッシュ型メッセージ送信が実現できるものの、以下に示すような課題がある。   In server-origin message transmission, although message transmission that does not depend on a request from a client, that is, push-type message transmission can be realized, there are the following problems.

例えば、サーバからクライアントに対するTCP接続、UDP接続、Raw IPパケットを使用した接続は、クライアントへの攻撃手段となり得るため、第三者による攻撃を避けるためにネットワーク機器により遮断される可能性がある。また、サーバからクライアントに対するTCP接続等がネットワーク機器によって遮断されずに許可されたとしても、悪意のある第三者によるメッセージ送信により、クライアントが異常動作する可能性がある。クライアントの異常動作は、例えば、クライアントに蓄積された個人情報の外部サイトへの送信である。   For example, a TCP connection, a UDP connection, and a connection using a Raw IP packet from the server to the client can be an attack means to the client, and therefore may be blocked by a network device in order to avoid an attack by a third party. Further, even if TCP connection or the like from the server to the client is permitted without being blocked by the network device, there is a possibility that the client operates abnormally due to message transmission by a malicious third party. The abnormal operation of the client is, for example, transmission of personal information stored in the client to an external site.

また、例えば、移動通信端末がSMSでショートメッセージを受信する場合、移動通信端末が携帯電話網に接続されている必要がある。つまり、移動通信端末が携帯電話網に接続されていないときには、移動通信端末はショートメッセージを受信することができない。また、SMSでは移動通信端末は短いテキストメッセージしか受信することができない。   For example, when a mobile communication terminal receives a short message by SMS, the mobile communication terminal needs to be connected to a mobile telephone network. That is, when the mobile communication terminal is not connected to the mobile phone network, the mobile communication terminal cannot receive the short message. In SMS, the mobile communication terminal can only receive short text messages.

図11(B)に示すクライアント起点のメッセージ取得では、クライアントがサーバからメッセージを取得するときに、クライアントからサーバに対してメッセージ取得要求が送信され、その応答(レスポンス)にメッセージの内容が含まれる。クライアント起点のメッセージ取得の一例は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いたメッセージの取得である。典型的に、メッセージ取得要求とその応答は、同一のコネクション、例えばTCPコネクションを通して送受信される。図11(B)の網掛け部分は同一のコネクションを表す。   In the message acquisition from the client shown in FIG. 11B, when the client acquires a message from the server, a message acquisition request is transmitted from the client to the server, and the content of the message is included in the response (response). . An example of client-origin message acquisition is message acquisition using HTTP (HyperText Transfer Protocol). Typically, the message acquisition request and the response are transmitted and received through the same connection, for example, a TCP connection. The shaded portions in FIG. 11B represent the same connection.

図11(B)に示すようなクライアント起点のメッセージ取得が以下の方式のように変形されることにより、擬似的にプッシュ型メッセージ送信を実現することができる。   Push-type message transmission can be realized in a pseudo manner by modifying the client-origin message acquisition as shown in FIG. 11B as follows.

(1)周期ポーリング方式
周期ポーリング方式では、クライアントが、一定時間ごとにサーバにメッセージ取得要求を送信することで、サーバからメッセージを取得する。つまり、周期ポーリング方式では、クライアント主導で一定時間ごとにサーバとのコネクションが確立され、クライアントは、サーバに蓄積されているメッセージを取得する。この方式では、クライアントにメッセージが到着するのは、クライアントがメッセージ取得要求を送信したタイミングに限られる。
(1) Periodic polling method In the periodic polling method, a client acquires a message from the server by sending a message acquisition request to the server at regular time intervals. That is, in the periodic polling method, a connection with the server is established at regular intervals led by the client, and the client acquires messages stored in the server. In this method, the message arrives at the client only when the client transmits a message acquisition request.

図12は、HTTPを用いた周期ポーリング方式によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。クライアントは、一定時間(ポーリング周期)ごとにサーバに対してHTTPリクエストを送信する。そのクライアント宛のメッセージがサーバに蓄積されている場合には、HTTPレスポンスにはそのメッセージの内容が含まれる。そうでない場合は空のHTTPレスポンスが返される。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing a state of message transmission / reception by the periodic polling method using HTTP. The client transmits an HTTP request to the server at regular time intervals (polling period). When a message addressed to the client is stored in the server, the HTTP response includes the content of the message. Otherwise, an empty HTTP response is returned.

周期ポーリング方式では、クライアント宛のメッセージが存在しない場合でも、一定時間ごとにメッセージ取得要求が送られるため、メッセージ送信に寄与しない通信トラフィックが生じるという課題がある。また、サーバにメッセージが蓄積されてからクライアントがそのメッセージを取得するまでに、最大でポーリング間隔に一致する遅延が生じるという課題がある。   The periodic polling method has a problem that communication traffic that does not contribute to message transmission occurs because a message acquisition request is sent at regular intervals even when there is no message addressed to the client. In addition, there is a problem that a delay corresponding to the polling interval occurs at a maximum from when the message is accumulated in the server until the client acquires the message.

(2)コネクション維持方式
コネクション維持方式では、クライアント主導で確立されたコネクションが長時間維持される。そのコネクションを通してサーバはクライアントにメッセージを送信する。周期ポーリングと異なり、コネクションが常時維持されるため、サーバは任意のタイミングでクライアントにメッセージを送信することができる。
(2) Connection maintenance method In the connection maintenance method, the connection established by the client is maintained for a long time. Through that connection, the server sends a message to the client. Unlike periodic polling, the connection is always maintained, so the server can send a message to the client at any time.

コネクション維持方式の一例として、ロングポーリング(long polling)方式(以下、単にロングポーリングという。)が知られている。図13は、ロングポーリングによるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。   As an example of the connection maintenance method, a long polling method (hereinafter simply referred to as long polling) is known. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state of message transmission / reception by long polling.

ロングポーリングでは、クライアントは、サーバに対してHTTPリクエストを送る。そのクライアント宛のメッセージがサーバに到着するか、一定時間が経過してタイムアウトになったかのいずれかの時点で、サーバが、HTTPレスポンスを返す。前者の場合、HTTPレスポンスには、到着したメッセージの内容が含まれる。いずれの場合も、クライアントは、HTTPレスポンス受信後、再度サーバにHTTPリクエストを送り、同じ動作を繰り返す。   In long polling, the client sends an HTTP request to the server. The server returns an HTTP response when the message addressed to the client arrives at the server or when a certain time has elapsed and timed out. In the former case, the HTTP response includes the contents of the arrived message. In either case, after receiving the HTTP response, the client sends an HTTP request to the server again and repeats the same operation.

ロングポーリングは、一般的に、TCPネクション確立・切断に伴う通信トラフィックを削減するために、しばしば、非特許文献1に記載されたHTTPキープアライブ(HTTP Keep−Alive)と組み合わせて用いられる。HTTPキープアライブは、同一のTCPコネクションを再利用する機能である。   In general, long polling is often used in combination with HTTP Keep-Alive described in Non-Patent Document 1 in order to reduce communication traffic associated with TCP connection establishment / disconnection. HTTP keep alive is a function of reusing the same TCP connection.

コネクション維持方式では、メッセージ送信の有無に関わらず、すべてのクライアントとサーバとの間で常時コネクションが維持される必要がある。そのため、クライアント数に比例した大きさ(サイズ)のサーバ資源、主にメモリが常時占有されるという課題がある。   In the connection maintenance method, it is necessary to always maintain a connection between all clients and servers regardless of whether or not a message is transmitted. Therefore, there is a problem that server resources having a size (size) proportional to the number of clients, mainly memory, are always occupied.

特許文献1には、サーバ起点のトリガ送信と、クライアント起点のメッセージ取得とを組合せた方法が記載されている。特許文献1に記載された方法では、サーバから送信されたトリガをクライアントが受信した後で、クライアント起点でメッセージ本体を取得する。従って、特許文献1に記載された方法によれば、サーバ起点のメッセージ送信に起因する課題、例えば、上述した悪意のある第三者からの攻撃や、メッセージサイズの制限を解決することができる。   Patent Document 1 describes a method in which trigger transmission from a server origin and message acquisition from a client origin are combined. In the method described in Patent Document 1, after the client receives the trigger transmitted from the server, the message body is acquired at the client starting point. Therefore, according to the method described in Patent Document 1, it is possible to solve problems caused by server-origin message transmission, such as attacks from malicious third parties and message size limitations described above.

特許文献2には、コンテンツ情報を提供するコンテンツサーバが、ユーザ端末からの呼出しに応じて、更新されたコンテンツ情報をプッシュサーバを介して、プッシュ型でユーザ端末に配信するシステムが記載されている。特許文献2に記載されたシステムは、コンテンツサーバにおいてコンテンツ情報が更新されると、コンテンツサーバが、プッシュサーバに呼出し要求を通知する。プッシュサーバは、通知された呼出し要求に応じてユーザ端末にトリガメッセージを送信する。ユーザ端末は、受信したトリガメッセージに応じてコンテンツサーバを呼出し、コンテンツサーバから更新されたコンテンツ情報を取得する。   Patent Document 2 describes a system in which a content server that provides content information distributes updated content information to a user terminal in a push manner via a push server in response to a call from the user terminal. . In the system described in Patent Document 2, when content information is updated in the content server, the content server notifies the push server of a call request. The push server transmits a trigger message to the user terminal in response to the notified call request. The user terminal calls the content server in response to the received trigger message, and acquires updated content information from the content server.

特開2004−129084号公報JP 2004-129084 A 特開2002−344529号公報JP 2002-344529 A

RFC 2616 “Hypertext Transfer Protocol −− HTTP/1.1”, Internet Engineering Task Force, 1999.RFC 2616 “Hypertext Transfer Protocol—HTTP / 1.1”, Internet Engineering Task Force, 1999.

図14は、サーバ起点のトリガ送信とクライアント起点のメッセージ取得とを組合せた方法によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。特許文献1に記載された方法では、図14に示すように、サーバがクライアントにメッセージを送る際に、サーバは、メッセージ送信手段を用いてクライアントにトリガと呼ぶ短い電文を送信する。ここで、トリガ自身にメッセージは含まれない。サーバ起点のトリガを受信したクライアントは、サーバに対してメッセージ取得要求を送信することで、クライアント宛のメッセージを取得する。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing a state of message transmission / reception by a method combining trigger transmission from the server origin and message acquisition from the client origin. In the method described in Patent Document 1, as shown in FIG. 14, when the server sends a message to the client, the server sends a short message called a trigger to the client using a message sending means. Here, no message is included in the trigger itself. The client that has received the server-origin trigger acquires a message addressed to the client by sending a message acquisition request to the server.

図14に示された方法を用いた場合、任意のタイミングでクライアントにメッセージを届けることができる。また、サーバ起点のメッセージ送信方式のみを使う場合よりも、悪意のある第三者による攻撃に対して高い耐性を維持することができる。その理由は、メッセージ自体をクライアント起点で取得するため、クライアントが、信用するサーバ以外にはメッセージ取得要求を送信しないといった対策をとることができるからである。   When the method shown in FIG. 14 is used, a message can be delivered to the client at an arbitrary timing. In addition, it is possible to maintain higher resistance against attacks by malicious third parties than when using only a server-origin message transmission method. The reason is that since the message itself is acquired from the client, it is possible to take measures such that the client does not send a message acquisition request to a server other than the trusted server.

また、図14に示された方法は、クライアントとサーバ間でコネクションを常時維持する必要がないため、サーバ起点のメッセージ送信と同様に、コネクション維持のためのサーバ資源が必要ないという利点がある。   Further, the method shown in FIG. 14 does not need to always maintain a connection between the client and the server, and therefore has an advantage that a server resource for maintaining the connection is not required as in the case of server-origin message transmission.

しかし、クライアントにメッセージを届けるために「サーバ起点のトリガ送信」による通信と「クライアント起点のメッセージ取得」による通信との2種類の通信が必要とされる。そのため、その方法を用いた場合、メッセージそのものの送信に必要な通信トラフィックに対して最大2倍の通信トラフィックが発生する。つまり、狭義のプッシュ型メッセージ配信に対して最大2倍の通信トラフィックが発生する。従って、当該方法は、クライアントの電力消費およびネットワーク負荷の観点で課題がある。   However, in order to deliver a message to the client, two types of communication, that is, communication by “server-origin trigger transmission” and communication by “client-origin message acquisition” are required. Therefore, when this method is used, communication traffic that is twice as much as the communication traffic necessary for transmitting the message itself is generated. That is, communication traffic is generated up to twice as much as push message delivery in a narrow sense. Therefore, this method has problems in terms of client power consumption and network load.

そこで、本発明は、IPネットワークを利用したプッシュ型メッセージ配信において、プッシュサーバの資源消費と通信負荷とを低減することができるメッセージ配信システムおよびメッセージ配信方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a message delivery system and a message delivery method that can reduce resource consumption and communication load of a push server in push-type message delivery using an IP network.

本発明によるメッセージ配信システムは、メッセージ配信を行う配信装置と、通信端末とを備え、配信装置は、通信端末宛のメッセージ送信要求を受け付けると、自装置と宛先の通信端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションを通して、プッシュ型でメッセージを送信し、当該コネクションが確立されていない場合には、コネクションを要求するためのトリガを宛先の通信端末に送信するメッセージ送信部を含み、通信端末は、配信装置からトリガを受信すると、配信装置とのコネクションを確立し、当該コネクションを通して自端末宛のメッセージを配信装置から取得し、メッセージ取得後当該コネクションを維持するメッセージ受信部を含むことを特徴とする。   The message delivery system according to the present invention includes a delivery device for delivering a message and a communication terminal. When the delivery device accepts a message transmission request addressed to the communication terminal, a connection is established between the own device and the destination communication terminal. If the connection is established, a message is sent through the connection in a push type. If the connection is not established, a message transmission unit that sends a trigger for requesting the connection to the destination communication terminal is provided. Including a message receiving unit that establishes a connection with the distribution device, acquires a message addressed to the terminal through the connection from the distribution device, and maintains the connection after acquiring the message. It is characterized by including.

本発明によるメッセージ配信方法は、メッセージ配信を行う配信装置が、通信端末宛のメッセージ送信要求を受け付けると、自装置と宛先の通信端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションを通してプッシュ型でメッセージを送信し、当該コネクションが確立されていない場合には、コネクションを要求するためのトリガを宛先の通信端末に送信し、通信端末が、配信装置からトリガを受信すると、配信装置とのコネクションを確立し、当該コネクションを通して自端末宛のメッセージを配信装置から取得し、メッセージ取得後当該コネクションを維持することを特徴とする。   In the message delivery method according to the present invention, when a delivery apparatus that performs message delivery accepts a message transmission request addressed to a communication terminal, the connection is established when the connection is established between the own apparatus and the destination communication terminal. If the connection is not established, a trigger for requesting a connection is transmitted to the destination communication terminal. When the communication terminal receives the trigger from the distribution device, the distribution device Is established, a message addressed to the terminal is acquired from the distribution device through the connection, and the connection is maintained after the message is acquired.

本発明によれば、IPネットワークを利用したプッシュ型メッセージ配信において、プッシュサーバの資源消費と通信負荷とを低減することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce resource consumption and communication load of a push server in push-type message distribution using an IP network.

本発明によるメッセージ配信システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 1st Embodiment of the message delivery system by this invention. 接続状態記憶部に格納される情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information stored in a connection state memory | storage part. メッセージ記憶部に格納される情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information stored in a message storage part. プッシュメッセージ送信部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a push message transmission part. メッセージ取得要求処理部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a message acquisition request process part. 接続制御部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a connection control part. 移動通信端末のメッセージ受信部におけるプッシュメッセージ受信処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the push message reception process in the message receiving part of a mobile communication terminal. ロングポーリングとHTTPキープアライブとの組合せによるメッセージ取得の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the message acquisition by the combination of long polling and HTTP keep alive. 本発明によるメッセージ配信システムの最小構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the minimum structure of the message delivery system by this invention. 本発明によるメッセージ配信システムの他の最小構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other minimum structure of the message delivery system by this invention. サーバ起点のメッセージ送信およびクライアント起点のメッセージ取得によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the message transmission / reception by message transmission of a server origin, and message acquisition of a client origin. HTTPを用いた周期ポーリング方式によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the message transmission / reception by the periodic polling system using HTTP. ロングポーリングによるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the message transmission / reception by long polling. サーバ起点のトリガ送信とクライアント起点のメッセージ取得とを組合せた方法によるメッセージ送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the message transmission / reception by the method which combined the trigger transmission of a server origin, and the message acquisition of a client origin.

実施形態1.
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
Embodiment 1. FIG.
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態では、プッシュサーバが、特定の移動通信端末宛のメッセージ送信要求を初めて受け付けた際に、当該移動通信端末にトリガを送信する。そして、トリガを受信した当該移動通信端末がプッシュサーバとのコネクションを確立する。コネクションが確立された後、プッシュサーバが、そのコネクションを通して当該移動通信端末へメッセージを送信する。プッシュサーバと当該移動通信端末とは、このコネクションを一定時間維持する。プッシュサーバは、コネクションが維持されている間に当該移動通信端末宛の後続のメッセージ送信要求を受け付けた際にはトリガを使用せず、確立済みのコネクションを用いてメッセージを送信する。一定時間、当該移動通信端末宛のメッセージ送信要求がない場合には、プッシュサーバはコネクションを切断し、コネクション維持のためのサーバ資源を解放する。   In this embodiment, when a push server receives a message transmission request addressed to a specific mobile communication terminal for the first time, it transmits a trigger to the mobile communication terminal. Then, the mobile communication terminal that has received the trigger establishes a connection with the push server. After the connection is established, the push server transmits a message to the mobile communication terminal through the connection. The push server and the mobile communication terminal maintain this connection for a certain time. When the push server receives a subsequent message transmission request addressed to the mobile communication terminal while the connection is maintained, the push server does not use a trigger and transmits a message using the established connection. If there is no message transmission request addressed to the mobile communication terminal for a certain period of time, the push server disconnects the connection and releases server resources for maintaining the connection.

このように、本発明によるメッセージ配信システムでは、プッシュサーバは、一時的に有効なコネクションを通してメッセージを送信し、コネクションが存在しない場合に限って移動通信端末にトリガを送信して、移動通信端末からのコネクション確立を促す。このように動作することで、本発明によるメッセージ配信システムは、プッシュサーバの資源消費と通信負荷がともに小さい効率的なメッセージ配信を可能にする。   Thus, in the message delivery system according to the present invention, the push server transmits a message through a temporarily valid connection, and transmits a trigger to the mobile communication terminal only when there is no connection. Encourage the establishment of a connection. By operating in this way, the message delivery system according to the present invention enables efficient message delivery with low resource consumption and communication load of the push server.

本実施形態では、メッセージそのものの送信に必要な通信方式を第一の通信方式と呼ぶ。また、トリガ送信に用いる通信方式を第二の通信方式と呼ぶ。   In the present embodiment, the communication method necessary for transmitting the message itself is referred to as the first communication method. The communication method used for trigger transmission is called a second communication method.

図1は、本発明によるメッセージ配信システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明によるメッセージ配信システムは、プッシュサーバ100と、移動通信端末200−1〜200−nとを備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a message distribution system according to the present invention. As shown in FIG. 1, the message delivery system according to the present invention includes a push server 100 and mobile communication terminals 200-1 to 200-n.

プッシュサーバ100には、少なくとも1台の移動通信端末が接続される。プッシュサーバ100と移動通信端末200−1〜200−nとは、携帯電話網や無線LANなどのパケット通信網400を介して接続される。   At least one mobile communication terminal is connected to the push server 100. The push server 100 and the mobile communication terminals 200-1 to 200-n are connected via a packet communication network 400 such as a mobile phone network or a wireless LAN.

また、プッシュサーバ100には、少なくとも1台のアプリケーションサーバが接続される。プッシュサーバ100とアプリケーションサーバ300−1〜300−nとは、インターネットなどの任意のネットワーク(図示せず)を介して接続される。   In addition, at least one application server is connected to the push server 100. The push server 100 and the application servers 300-1 to 300-n are connected via an arbitrary network (not shown) such as the Internet.

プッシュサーバ100は、プログラム制御によって動作するサーバ装置であって、アプリケーションサーバ300−1〜300−nからの要求に基づいて、移動通信端末200−1〜200−nにプッシュ型のメッセージ配信を行う。   The push server 100 is a server device that operates under program control, and performs push-type message delivery to the mobile communication terminals 200-1 to 200-n based on requests from the application servers 300-1 to 300-n. .

プッシュサーバ100は、プッシュメッセージ送信部110と、メッセージ取得要求処理部120と、接続制御部130と、接続状態記憶部140と、メッセージ記憶部150とを含む。   The push server 100 includes a push message transmission unit 110, a message acquisition request processing unit 120, a connection control unit 130, a connection state storage unit 140, and a message storage unit 150.

プッシュメッセージ送信部110は、アプリケーションサーバ300−1〜300−nからプッシュメッセージ送信要求(以下、単にメッセージ送信要求ともいう。)を受信すると、宛先の移動通信端末(以下、宛先端末という。)にメッセージを送信する。宛先端末とのコネクションが存在しない場合には、プッシュメッセージ送信部110は、宛先端末にトリガのみを送信しメッセージの送信を行わない。この場合、送信されなかったメッセージは、各移動通信端末からのメッセージ取得要求への応答として送信される。   When the push message transmission unit 110 receives a push message transmission request (hereinafter also simply referred to as a message transmission request) from the application servers 300-1 to 300-n, the push message transmission unit 110 transmits the request to the destination mobile communication terminal (hereinafter referred to as the destination terminal). Send a message. When there is no connection with the destination terminal, the push message transmission unit 110 transmits only a trigger to the destination terminal and does not transmit a message. In this case, the message that has not been transmitted is transmitted as a response to the message acquisition request from each mobile communication terminal.

メッセージ取得要求処理部120は、各移動通信端末からメッセージ取得要求を受信し、メッセージ取得要求への応答として当該要求元の移動通信端末にメッセージを送信する。   The message acquisition request processing unit 120 receives a message acquisition request from each mobile communication terminal, and transmits a message to the requesting mobile communication terminal as a response to the message acquisition request.

接続制御部130は、各移動通信端末とプッシュサーバ100との間に確立したコネクションについて、一定時間ごとに有効期限が過ぎているかどうかを監視する。接続制御部130は、有効期限が過ぎているコネクションを検出したときは、そのコネクションを切断する。   The connection control unit 130 monitors whether or not the expiration date has expired at regular time intervals for the connection established between each mobile communication terminal and the push server 100. When the connection control unit 130 detects a connection that has expired, the connection control unit 130 disconnects the connection.

接続状態記憶部140は、各移動通信端末の接続状態に関する情報を記憶する。図2は、接続状態記憶部140に格納される情報の一例を示す説明図である。   The connection state storage unit 140 stores information regarding the connection state of each mobile communication terminal. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of information stored in the connection state storage unit 140.

接続状態記憶部140は、図2に示すように、移動通信端末200−1〜200−nを一意に識別する端末IDと、端末IDに対応する属性(接続状態、コネクションID、有効期限)を含むレコードを保持する。つまり、接続状態記憶部140は、端末IDをキーとし、「接続状態」、「コネクションID」、「有効期限」の各属性を保持する。   As shown in FIG. 2, the connection state storage unit 140 includes a terminal ID for uniquely identifying the mobile communication terminals 200-1 to 200-n and attributes (connection state, connection ID, expiration date) corresponding to the terminal ID. Hold the containing record. In other words, the connection state storage unit 140 holds each attribute of “connection state”, “connection ID”, and “expiration date” using the terminal ID as a key.

「接続状態」は、端末IDで識別される移動通信端末とプッシュサーバ100との間にコネクションが存在しているか否かを示す。レコード登録時には「接続状態」として“接続中”が設定される。具体的には、接続制御部130が、ある移動通信端末を起点として確立されたコネクションを検出すると、当該移動通信端末に対応する端末IDを含むレコードを、接続状態記憶部140が保持するレコードの中から検索する。接続制御部130は、当該端末IDを含むレコードが存在する場合は、そのレコードの「接続状態」を“非接続中”から“接続中”に変更する。当該端末IDに対応するレコードが存在しない場合は、接続制御部130は当該移動通信端末に対応するレコードを接続状態記憶部140に追加する。また、接続制御部130は、当該レコードの「接続状態」を“接続中”に設定する。   “Connection state” indicates whether or not a connection exists between the mobile communication terminal identified by the terminal ID and the push server 100. At the time of record registration, “connected” is set as the “connection state”. Specifically, when the connection control unit 130 detects a connection established with a certain mobile communication terminal as a starting point, a record including a terminal ID corresponding to the mobile communication terminal is stored in the record held by the connection state storage unit 140. Search from inside. When there is a record including the terminal ID, the connection control unit 130 changes the “connection state” of the record from “not connected” to “connected”. If there is no record corresponding to the terminal ID, the connection control unit 130 adds a record corresponding to the mobile communication terminal to the connection state storage unit 140. Further, the connection control unit 130 sets the “connection state” of the record to “connected”.

「接続状態」が“接続中”である場合、「コネクションID」として、コネクションを一意に識別するID、例えばソケットを識別するファイルデスクリプタが設定される。「有効期限」として、コネクションの有効期限を示す時刻(以下、タイムアウト値ともいう。)が設定される。本実施形態では、コネクションを検出した時刻から所定の時間、例えば10分だけ経過した時刻が「有効期限」として設定される。   When the “connection state” is “connected”, an ID that uniquely identifies the connection, for example, a file descriptor that identifies the socket is set as the “connection ID”. As the “expiration date”, a time indicating the expiration date of the connection (hereinafter also referred to as a timeout value) is set. In the present embodiment, a time when a predetermined time, for example, 10 minutes elapses from the time when the connection is detected is set as the “expiration date”.

端末IDの一例は、電話番号やIMEI(International Mobile Equipment Identity)のように移動通信端末を永続的に識別するIDである。悪意を持ったメッセージ送信を防ぐ目的で、移動通信端末に一時的な端末IDが割り当てられてもよい。また、端末IDは、移動通信端末上で動作するアプリケーションを一意に識別するIDであってもよい。   An example of the terminal ID is an ID that permanently identifies the mobile communication terminal, such as a telephone number or IMEI (International Mobile Equipment Identity). A temporary terminal ID may be assigned to the mobile communication terminal for the purpose of preventing malicious message transmission. The terminal ID may be an ID that uniquely identifies an application that operates on the mobile communication terminal.

メッセージ記憶部150は、アプリケーションサーバから受信したプッシュメッセージ送信要求に関する情報を記憶する。図3は、メッセージ記憶部150に格納される情報の一例を示す説明図である。   The message storage unit 150 stores information related to the push message transmission request received from the application server. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of information stored in the message storage unit 150.

メッセージ記憶部150は、図3に示すように、メッセージを一意に識別するメッセージIDと、メッセージIDに対応する属性(日時、送信状態、送信者ID、宛先端末ID、メッセージ本文)を含むレコードを保持する。つまり、メッセージ記憶部150は、メッセージIDをキーとし、「日時」、「送信状態」、「送信者ID」、「宛先端末ID」、「メッセージ本文」の各属性を保持する。   As shown in FIG. 3, the message storage unit 150 stores a record including a message ID for uniquely identifying a message and attributes (date and time, transmission state, sender ID, destination terminal ID, message body) corresponding to the message ID. Hold. That is, the message storage unit 150 uses the message ID as a key, and retains the attributes of “date and time”, “transmission state”, “sender ID”, “destination terminal ID”, and “message body”.

「日時」は、メッセージIDで識別されるメッセージについてのプッシュメッセージ送信要求を受信した日時を示す。「送信状態」は、そのメッセージの宛先端末への送信が完了したか否かを示す。具体的には、送信が完了した場合は「送信状態」として“送信済”が設定される。送信が完了していない場合は「送信状態」として“未送信”が設定される。「送信者ID」は、プッシュメッセージ送信要求の送信者を識別するIDである。「宛先端末ID」は、メッセージの宛先となる移動通信端末、つまり宛先端末の端末IDである。「メッセージ本文」は、宛先端末に送信すべきメッセージの本文である。   “Date and time” indicates the date and time when the push message transmission request for the message identified by the message ID is received. “Transmission state” indicates whether or not transmission of the message to the destination terminal is completed. Specifically, when the transmission is completed, “transmitted” is set as the “transmission state”. If transmission has not been completed, “not transmitted” is set as the “transmission state”. “Sender ID” is an ID for identifying the sender of the push message transmission request. “Destination terminal ID” is the terminal ID of the mobile communication terminal that is the destination of the message, that is, the destination terminal. “Message body” is the body of the message to be transmitted to the destination terminal.

なお、プッシュメッセージ送信部110、メッセージ取得要求処理部120および接続制御部130は、例えば、プログラムに従って動作するコンピュータによって実現される。この場合、CPUがプログラムを読み込み、そのプログラムに従って、プッシュメッセージ送信部110、メッセージ取得要求処理部120および接続制御部130として動作する。また、プッシュメッセージ送信部110、メッセージ取得要求処理部120および接続制御部130が別々のハードウェアで実現されていてもよい。   The push message transmission unit 110, the message acquisition request processing unit 120, and the connection control unit 130 are realized by a computer that operates according to a program, for example. In this case, the CPU reads the program and operates as the push message transmission unit 110, the message acquisition request processing unit 120, and the connection control unit 130 according to the program. In addition, the push message transmission unit 110, the message acquisition request processing unit 120, and the connection control unit 130 may be realized by separate hardware.

また、接続状態記憶部140およびメッセージ記憶部150は、例えば、プッシュサーバ100が備えるRAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって実現される。   The connection state storage unit 140 and the message storage unit 150 are realized by a storage device such as a RAM (Random Access Memory) included in the push server 100, for example.

移動通信端末200−1〜200−nは、パケット通信網400を介してプッシュサーバ100と通信可能な装置である。移動通信端末200−1〜200−nは、例えば、携帯電話、スマートフォン、通信モジュールを内蔵した車載情報端末である。移動通信端末200−1〜200−nは、それぞれメッセージ受信部を含む。   The mobile communication terminals 200-1 to 200-n are devices that can communicate with the push server 100 via the packet communication network 400. The mobile communication terminals 200-1 to 200-n are, for example, in-vehicle information terminals incorporating a mobile phone, a smartphone, and a communication module. Each of the mobile communication terminals 200-1 to 200-n includes a message receiving unit.

メッセージ受信部210−1〜210−nは、プッシュサーバ100にメッセージ取得要求を送り、プッシュサーバ100から自端末宛のメッセージを受信する。   The message receiving units 210-1 to 210-n send a message acquisition request to the push server 100 and receive a message addressed to the own terminal from the push server 100.

なお、メッセージ受信部210−1〜210−nは、例えば、プログラムに従って動作するコンピュータによって実現される。この場合、CPUがプログラムを読み込み、そのプログラムに従って、メッセージ受信部210−1〜210−nとして動作する。   Note that the message receiving units 210-1 to 210-n are realized by, for example, a computer that operates according to a program. In this case, the CPU reads the program and operates as the message receiving units 210-1 to 210-n according to the program.

アプリケーションサーバ300は、各移動通信端末にメッセージを送信するために、プッシュサーバ100に対してプッシュメッセージ送信要求を送信する。   The application server 300 transmits a push message transmission request to the push server 100 in order to transmit a message to each mobile communication terminal.

次に、本実施形態の動作を説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described.

まず、プッシュメッセージ送信部110の動作を説明する。図4は、プッシュメッセージ送信部110の動作を示すフローチャートである。   First, the operation of the push message transmission unit 110 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the push message transmission unit 110.

プッシュメッセージ送信部110は、受信したプッシュメッセージ送信要求に対して一意なメッセージIDを発行する。プッシュメッセージ送信部110は、メッセージIDの発行とともに、プッシュメッセージ送信要求に含まれる宛先端末ID、メッセージ本文、送信者IDおよび日時を、メッセージ記憶部150に新規レコードとして保存する(ステップS401)。   The push message transmission unit 110 issues a unique message ID for the received push message transmission request. The push message transmission unit 110 saves the destination terminal ID, the message body, the sender ID, and the date and time included in the push message transmission request as a new record in the message storage unit 150 together with the issue of the message ID (step S401).

ステップS401において、プッシュメッセージ送信部110は、新規レコードの「送信状態」として“未送信”を設定する。   In step S401, the push message transmission unit 110 sets “not transmitted” as the “transmission state” of the new record.

プッシュメッセージ送信部110は、プッシュメッセージ送信要求に含まれる宛先端末IDをキーとして接続状態記憶部140を検索し、宛先端末IDに対応する移動通信端末(宛先端末)の接続状態を参照する(ステップS402)。このとき、プッシュメッセージ送信部110は、宛先端末とプッシュサーバ100との間に確立済みのコネクションがあるか否かを確認する(ステップS403)。   The push message transmission unit 110 searches the connection state storage unit 140 using the destination terminal ID included in the push message transmission request as a key, and refers to the connection state of the mobile communication terminal (destination terminal) corresponding to the destination terminal ID (step). S402). At this time, the push message transmission unit 110 confirms whether or not there is an established connection between the destination terminal and the push server 100 (step S403).

確立済みのコネクションがない場合は(ステップS403のNO)、プッシュメッセージ送信部110はステップS409の処理に移行する。   If there is no established connection (NO in step S403), the push message transmission unit 110 proceeds to the process in step S409.

確立済みのコネクションがある場合は(ステップS403のYES)、プッシュメッセージ送信部110は、宛先端末との間のコネクションを用いて、ステップS401でメッセージ記憶部150に保存された、プッシュメッセージ送信要求に含まれるメッセージを宛先端末に送信する(ステップS404)。   If there is an established connection (YES in step S403), the push message transmission unit 110 uses the connection with the destination terminal to respond to the push message transmission request stored in the message storage unit 150 in step S401. The included message is transmitted to the destination terminal (step S404).

ステップS404において宛先端末へのメッセージ送信に成功した場合は(ステップS405のYES)、ステップS401でメッセージ記憶部150に保存されたレコードの「送信状態」を“送信済”に変更する(ステップS406)。   If the message transmission to the destination terminal is successful in step S404 (YES in step S405), the “transmission state” of the record saved in the message storage unit 150 in step S401 is changed to “sent” (step S406). .

プッシュメッセージ送信部110は、ステップS406の処理を実行後、コネクションの有効期限の延長処理を実行し(ステップS407)、メッセージ送信処理を終了する。ステップS407において、プッシュメッセージ送信部110は、接続状態記憶部140に格納された、宛先端末に該当するレコードの「有効期限」の値を現在時刻から所定の時間だけ経過した後の時刻に更新する。ここで、コネクションの有効期間を延長するのは、典型的に、1回のサービスの利用は複数回のメッセージの送受信を伴うという理由による。   After executing the process of step S406, the push message transmission unit 110 executes a process for extending the validity period of the connection (step S407), and ends the message transmission process. In step S407, the push message transmission unit 110 updates the “expiration date” value of the record corresponding to the destination terminal stored in the connection state storage unit 140 to a time after a predetermined time has elapsed from the current time. . Here, the reason why the effective period of the connection is extended is that the use of one service typically involves sending and receiving a plurality of messages.

ステップS404において移動通信端末へのメッセージ送信に失敗した場合は(ステップS405のNO)、プッシュメッセージ送信部110は、接続状態記憶部140に格納された、宛先端末に該当するレコードの「接続状態」を“非接続中”に更新する(ステップS408)。すなわち、プッシュメッセージ送信部110は、無効なコネクションについて、接続状態記憶部140の内容を実際のコネクションの状態に一致させる。ここで、メッセージ送信に失敗するケースの一例として、NAT装置におけるアドレス変換表の有効期限切れのために、コネクションが無効になりメッセージ送信に失敗するケースがある。   When the message transmission to the mobile communication terminal fails in step S404 (NO in step S405), the push message transmission unit 110 stores the “connection state” of the record corresponding to the destination terminal stored in the connection state storage unit 140. Is updated to “not connected” (step S408). That is, for the invalid connection, the push message transmission unit 110 matches the contents of the connection state storage unit 140 with the actual connection state. Here, as an example of a case where message transmission fails, there is a case where the connection becomes invalid and message transmission fails due to the expiration of the address conversion table in the NAT device.

プッシュメッセージ送信部110は、ステップS408の処理を実行後、宛先端末に対して、第二の通信方式、すなわちサーバ起点のメッセージ送信方式を用いて、コネクションの確立を要求するためのトリガを送信し(ステップS409)、メッセージ送信処理を終了する。   After executing the processing of step S408, the push message transmission unit 110 transmits a trigger for requesting establishment of a connection to the destination terminal using the second communication method, that is, the message transmission method originating from the server. (Step S409), the message transmission process is terminated.

なお、ステップS401において、プッシュメッセージ送信部110は、確立済みコネクションを通したメッセージ送信に成功するか否かに関わらずメッセージ記憶部150に新規レコードを格納しているが、ステップS409においてトリガ送信を実行した場合にのみ新規レコードを格納するようにしてもよい。   In step S401, the push message transmission unit 110 stores a new record in the message storage unit 150 regardless of whether or not the message transmission through the established connection is successful. In step S409, the push message transmission unit 110 performs trigger transmission. A new record may be stored only when it is executed.

次に、メッセージ取得要求処理部120の動作を説明する。図5は、メッセージ取得要求処理部120の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the message acquisition request processing unit 120 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the message acquisition request processing unit 120.

移動通信端末200−1〜200−nは、プッシュサーバ100からトリガを受信すると、プッシュサーバ100とのコネクションを確立する。移動通信端末200−1〜200−nは、コネクションを確立した後、プッシュサーバ100に対してメッセージ取得要求を送信する。メッセージ取得要求は、パラメータとして移動通信端末を識別する端末IDを含む。   When receiving the trigger from the push server 100, the mobile communication terminals 200-1 to 200-n establish a connection with the push server 100. The mobile communication terminals 200-1 to 200-n transmit a message acquisition request to the push server 100 after establishing a connection. The message acquisition request includes a terminal ID that identifies the mobile communication terminal as a parameter.

メッセージ取得要求処理部120は、メッセージ取得要求を受信すると、メッセージ記憶部150から、送信対象のメッセージを検索する(ステップS501)。送信対象となるメッセージは、「宛先端末ID」の値が、メッセージ取得要求に含まれる端末IDと一致し、かつ「送信状態」が“未送信”であるメッセージである。   When receiving the message acquisition request, the message acquisition request processing unit 120 searches the message storage unit 150 for a message to be transmitted (step S501). The message to be transmitted is a message in which the value of “destination terminal ID” matches the terminal ID included in the message acquisition request, and the “transmission state” is “unsent”.

ステップS501における検索の結果、送信対象のメッセージが存在する場合は(ステップS502のYES)、当該メッセージの内容を、メッセージ取得要求への応答として、要求元の移動通信端末に送信する(ステップS503)。メッセージ取得要求処理部120は、この応答を、要求元の移動通信端末とプッシュサーバ100との間で確立済みのコネクションを通して送信する。   If there is a message to be transmitted as a result of the search in step S501 (YES in step S502), the content of the message is transmitted to the requesting mobile communication terminal as a response to the message acquisition request (step S503). . The message acquisition request processing unit 120 transmits this response through an established connection between the requesting mobile communication terminal and the push server 100.

ステップS503において移動通信端末へのメッセージ送信に失敗した場合は(ステップS504のNO)、メッセージ取得要求処理部120は、メッセージ取得要求に対する処理を終了する。メッセージの送信に失敗する原因の一例は、要求元の移動通信端末が携帯電話網の圏外となって通信ができない状況である。   If message transmission to the mobile communication terminal fails in step S503 (NO in step S504), the message acquisition request processing unit 120 ends the process for the message acquisition request. An example of the cause of message transmission failure is a situation where the requesting mobile communication terminal is out of the mobile phone network and cannot communicate.

ステップS503において移動通信端末へのメッセージ送信に成功した場合は(ステップS504のYES)、メッセージ取得要求処理部120は、メッセージ記憶部150に格納された、ステップS503で送信したメッセージに対応するレコードの「送信状態」を“送信済”に変更する(ステップS505)。   If the message transmission to the mobile communication terminal is successful in step S503 (YES in step S504), the message acquisition request processing unit 120 stores the record corresponding to the message transmitted in step S503 stored in the message storage unit 150. The “transmission state” is changed to “transmitted” (step S505).

メッセージ取得要求処理部120は、ステップS505の処理を実行後、コネクションの有効期限の延長処理を実行し(ステップS506)、メッセージ取得要求に対する処理を終了する。ステップS506において、メッセージ取得要求処理部120は、接続状態記憶部140に格納された、メッセージ取得要求の要求元の端末に該当するレコードの「有効期限」の値を現在時刻から所定の時間だけ経過した後の時刻に更新する。   The message acquisition request processing unit 120 executes the process of extending the validity period of the connection after executing the process of step S505 (step S506), and ends the process for the message acquisition request. In step S506, the message acquisition request processing unit 120 passes the “expiration date” value of the record corresponding to the request source terminal of the message acquisition request stored in the connection state storage unit 140 for a predetermined time from the current time. Update at a later time.

ステップS501における検索の結果、送信対象のメッセージが存在しない場合は(ステップS502のNO)、メッセージ取得要求処理部120は、メッセージ取得要求の要求元の移動通信端末に対して、エラーを示す応答を送信し(ステップS507)、メッセージ取得要求に対する処理を終了する。   As a result of the search in step S501, when there is no message to be transmitted (NO in step S502), the message acquisition request processing unit 120 sends a response indicating an error to the mobile communication terminal that has requested the message acquisition request. The message is transmitted (step S507), and the process for the message acquisition request is terminated.

次に、接続制御部130の動作を説明する。図6は、接続制御部130の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the connection control unit 130 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the connection control unit 130.

接続制御部130は、図6に示す処理を、タイマ割り込みなどの手段を用いて一定時間ごとに実行する。なお、ここでは、接続状態記憶部140に格納された1つのレコードについての処理を説明するが、接続制御部130は、接続状態記憶部140に格納されたすべてのレコードについて同様の処理を行う。   The connection control unit 130 executes the processing shown in FIG. 6 at regular intervals using means such as timer interruption. Here, although the process for one record stored in the connection state storage unit 140 will be described, the connection control unit 130 performs the same process for all the records stored in the connection state storage unit 140.

接続制御部130は、接続状態記憶部140に格納された1つのレコードについて、「接続状態」および「有効期限」を参照する(ステップS601)。   The connection control unit 130 refers to “connection state” and “expiration date” for one record stored in the connection state storage unit 140 (step S601).

接続制御部130は、当該レコードの「接続状態」が“接続中”であり、かつ現在時刻が有効期限を過ぎている場合は(ステップS602のYES)、ステップS603の処理に移行する。それ以外の場合は(ステップS602のNO)、接続制御処理を終了する。   If the “connection state” of the record is “connected” and the current time has expired (YES in step S602), the connection control unit 130 proceeds to the process of step S603. In other cases (NO in step S602), the connection control process is terminated.

ステップS603において、接続制御部130は、プッシュサーバ100と、当該レコードに対応する移動通信端末との間のコネクションを切断する。   In step S603, the connection control unit 130 disconnects the connection between the push server 100 and the mobile communication terminal corresponding to the record.

接続制御部130は、接続状態記憶部140において、当該レコードの「接続状態」を“非接続中”に変更し(ステップS604)、接続制御処理を終了する。   In the connection state storage unit 140, the connection control unit 130 changes the “connection state” of the record to “not connected” (step S604), and ends the connection control process.

ここで、プッシュサーバ100と移動通信端末200−1〜200−nの間のコネクションがTCPコネクションである場合、ステップS603におけるコネクション切断は、プッシュサーバ100からのFINパケット送信から始まるTCPコネクション切断処理に相当する。また、コネクションがロングポーリングである場合、ステップS603におけるコネクション切断はプッシュサーバ100からのHTTPレスポンス送信に相当する。   Here, when the connection between the push server 100 and the mobile communication terminals 200-1 to 200-n is a TCP connection, the connection disconnection in step S603 is a TCP connection disconnection process starting from the FIN packet transmission from the push server 100. Equivalent to. When the connection is long polling, disconnection in step S603 corresponds to transmission of an HTTP response from the push server 100.

次に、各移動通信端末のメッセージ受信部の動作を説明する。図7は、移動通信端末200−1〜200−nのメッセージ受信部210−1〜210−nにおけるプッシュメッセージ受信処理の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the message receiver of each mobile communication terminal will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the push message reception process in the message receivers 210-1 to 210-n of the mobile communication terminals 200-1 to 200-n.

各移動通信端末のメッセージ受信部は、プッシュサーバ100からトリガを受け取るか、確立済みのコネクションを通してプッシュサーバ100からメッセージを受け取ると、以下に示すプッシュメッセージ受信処理を開始する。   When the message receiving unit of each mobile communication terminal receives a trigger from the push server 100 or receives a message from the push server 100 through an established connection, it starts the push message receiving process shown below.

メッセージ受信部は、プッシュサーバ100との間にコネクションが確立済みであるかどうかを調べる(ステップS701)。   The message receiving unit checks whether or not a connection has been established with the push server 100 (step S701).

コネクションが未確立である場合は(ステップS701のNO)、メッセージ受信部はプッシュサーバ100とのコネクションを確立する(ステップS702)。コネクションが確立済みである場合は(ステップS701のYES)、メッセージ受信部はステップS703の処理に移行する。ここで、前者はトリガを受け取った場合、後者は確立済みコネクションを通してメッセージを受け取った場合にそれぞれ相当する。   If the connection has not been established (NO in step S701), the message receiving unit establishes a connection with the push server 100 (step S702). If the connection has been established (YES in step S701), the message receiving unit proceeds to the process in step S703. Here, the former corresponds to a case where a trigger is received, and the latter corresponds to a case where a message is received through an established connection.

メッセージ受信部は、プッシュサーバ100との間で確立済みのコネクションを通してメッセージ取得要求を送り、自端末宛のメッセージを受信する(ステップS703)。   The message receiving unit sends a message acquisition request through a connection established with the push server 100, and receives a message addressed to the terminal itself (step S703).

メッセージ受信部は、プッシュサーバ100との間で確立済みのコネクションを維持する(ステップS704)。   The message receiving unit maintains an established connection with the push server 100 (step S704).

ここで、コネクションの具体例を用いて、ステップS702〜S704の処理を説明する。   Here, the processing of steps S702 to S704 will be described using a specific example of connection.

例えば、コネクションをTCPコネクションとし、コネクションを通したデータ送受信をTCPコネクションにおけるパケット送受信として実現する場合は、ステップS702でのコネクション確立はTCPの3ウェイ・ハンドシェイクに相当する。ステップS703でメッセージ受信部が取得するメッセージは、メッセージ取得要求パケットに対する応答として、プッシュサーバ100から送信されるTCPパケット列に相当する。ステップS704ではメッセージ受信部は何もしない。   For example, when the connection is a TCP connection and data transmission / reception through the connection is realized as packet transmission / reception in the TCP connection, the connection establishment in step S702 corresponds to a TCP 3-way handshake. The message acquired by the message receiving unit in step S703 corresponds to a TCP packet sequence transmitted from the push server 100 as a response to the message acquisition request packet. In step S704, the message receiving unit does nothing.

また、例えば、コネクションをロングポーリングとして実現する場合は、ステップS702でのコネクション確立は、メッセージ受信部がプッシュサーバ100に送信するHTTPリクエストに相当する。ステップS703でメッセージ受信部が取得するメッセージは、当該HTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに相当する。ステップS704の処理は、ステップS703でのHTTPレスポンス受信後に、メッセージ受信部が再度HTTPリクエストを送信する処理に相当する。なお、ステップS703の処理完了直後は、HTTPレイヤではコネクションが途切れているが、HTTPキープアライブとの組合せで、TCPコネクションを維持することができる。   For example, when the connection is realized as long polling, the connection establishment in step S <b> 702 corresponds to an HTTP request transmitted from the message reception unit to the push server 100. The message acquired by the message receiving unit in step S703 corresponds to an HTTP response to the HTTP request. The process in step S704 corresponds to a process in which the message receiving unit transmits an HTTP request again after receiving an HTTP response in step S703. Note that the connection is interrupted in the HTTP layer immediately after the completion of the processing in step S703, but the TCP connection can be maintained in combination with the HTTP keep-alive.

図8は、ロングポーリングとHTTPキープアライブとの組合せによるメッセージ取得の様子を示す説明図である。ロングポーリングとHTTPキープアライブとを組合せた場合、図8に示すように、最初のHTTPリクエストの際に確立したTCPコネクションが維持され、2回目以降のHTTPリクエストにおいても使用される。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing how messages are acquired by a combination of long polling and HTTP keep-alive. When long polling and HTTP keep alive are combined, as shown in FIG. 8, the TCP connection established at the time of the first HTTP request is maintained, and is used in the second and subsequent HTTP requests.

以上に説明したように、本実施形態では、プッシュサーバが移動通信端末の1つに宛てたメッセージを送信する際に、図14に示された方法と異なり、その移動通信端末とプッシュサーバとの間でコネクションを確立するだけでなく、一旦確立したコネクションを一定時間維持する。また、一旦確立したコネクションを一定時間維持するとともに、コネクションの有効期間内はトリガを用いずにコネクションのみを用いてメッセージを送信する。それにより、同じ移動通信端末宛に後続のメッセージが到着した際に、トリガ送信やコネクション確立のための通信が不要になる。従って、例えば、同一の移動通信端末に宛てたメッセージを一定期間内に複数回送る場合に、トリガの送受信のための通信トラフィックを削減できる。このように、本実施形態では、IPネットワークを利用したプッシュ型メッセージ配信において、移動通信端末とプッシュサーバとの間のコネクション維持に要するハードウェア資源を抑制しながら、多数のメッセージを効率よく配信することができる。   As described above, in this embodiment, when the push server transmits a message addressed to one of the mobile communication terminals, unlike the method shown in FIG. 14, the mobile communication terminal and the push server In addition to establishing a connection between them, the established connection is maintained for a certain period of time. In addition, the established connection is maintained for a certain period of time, and a message is transmitted using only the connection without using a trigger during the effective period of the connection. As a result, when a subsequent message arrives at the same mobile communication terminal, communication for trigger transmission and connection establishment becomes unnecessary. Therefore, for example, when a message addressed to the same mobile communication terminal is sent a plurality of times within a certain period, communication traffic for sending and receiving triggers can be reduced. As described above, in this embodiment, in push-type message delivery using an IP network, a large number of messages are efficiently delivered while suppressing the hardware resources required to maintain the connection between the mobile communication terminal and the push server. be able to.

また、本実施形態では、プッシュサーバと移動通信端末との間のコネクションは一時的なものであって、一定時間、典型的には数分から数十分程度、その移動通信端末宛のメッセージが到着しない場合、プッシュサーバは、タイムアウトが発生したと判断しコネクションを切断する。タイムアウト発生前にその移動通信端末宛のメッセージが到着した場合は、プッシュサーバは、コネクションの有効期間を延長する。一定時間内に同一端末に複数回メッセージが到着すると、近いうちにさらにメッセージが到着する可能性が高いからである。コネクションの有効期間の延長により、一定時間を超えて同一端末から複数回のメッセージが送信される場合にも、トリガの送受信のための通信トラフィックを削減できる。それに対して、特許文献2に記載されたシステムは、ユーザ端末と一旦確立したコネクションをどのようなタイミングで切断するかを考慮していない。従って、特許文献2に記載されたシステムでは、一定時間を超えて同一端末から複数回のメッセージが送信される場合に、トリガの送受信のための通信トラフィックを削減することが困難である。   In this embodiment, the connection between the push server and the mobile communication terminal is temporary, and a message addressed to the mobile communication terminal arrives for a certain time, typically several minutes to several tens of minutes. If not, the push server determines that a timeout has occurred and disconnects the connection. If a message addressed to the mobile communication terminal arrives before the timeout occurs, the push server extends the connection validity period. This is because if a message arrives at the same terminal a plurality of times within a certain time, there is a high possibility that a message will arrive soon. By extending the valid period of the connection, communication traffic for trigger transmission / reception can be reduced even when a plurality of messages are transmitted from the same terminal over a certain period of time. On the other hand, the system described in Patent Document 2 does not consider at what timing the connection once established with the user terminal is disconnected. Therefore, in the system described in Patent Document 2, it is difficult to reduce communication traffic for trigger transmission / reception when a plurality of messages are transmitted from the same terminal over a certain period of time.

なお、本実施形態では、メッセージ配信システムにプッシュサーバが1台のみ含まれる場合について説明したが、プッシュサーバはメッセージ配信システムにいくつ含まれていてもよい。例えば、負荷分散のために複数台のプッシュサーバを並列に配置してもよい。   In the present embodiment, the case where only one push server is included in the message distribution system has been described. However, any number of push servers may be included in the message distribution system. For example, a plurality of push servers may be arranged in parallel for load distribution.

本発明は、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、車載情報端末、TV、センサなど、通信機能を備えた通信機器に対してプッシュ型のメッセージ配信を行うためのサーバ装置に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a server device for performing push-type message delivery to a communication device having a communication function such as a mobile phone, a smartphone, a personal computer, an in-vehicle information terminal, a TV, and a sensor.

図9は、本発明によるメッセージ配信システムの最小構成を示すブロック図である。図10は、本発明によるメッセージ配信システムの他の最小構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing the minimum configuration of the message delivery system according to the present invention. FIG. 10 is a block diagram showing another minimum configuration of the message delivery system according to the present invention.

図9に示すように、メッセージ配信システムは、メッセージ配信を行う配信装置10(図1に示すプッシュサーバ100に相当。)と、通信端末20−1〜20−n(図1に示す移動通信端末200−1〜200−nに相当。)とを備え、配信装置10は、アプリケーションサーバ30−1〜30−n(図1に示すアプリケーションサーバ300−1〜300−n)から通信端末宛のメッセージ送信要求を受け付けると、自装置と宛先の通信端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションを通して、プッシュ型でメッセージを送信し、当該コネクションが確立されていない場合には、コネクションを要求するためのトリガを宛先の通信端末に送信するメッセージ送信部11(図1に示すプッシュサーバ100におけるプッシュメッセージ送信部110に相当。)を含み、通信端末20−1〜20−nは、配信装置10からトリガを受信すると、配信装置10とのコネクションを確立し、当該コネクションを通して自端末宛のメッセージを配信装置10から取得し、メッセージ取得後当該コネクションを維持するメッセージ受信部21−1〜21−n(図1に示す移動通信端末200−1〜200−nにおけるメッセージ受信部210−1〜210−nに相当。)を含む。   As shown in FIG. 9, the message delivery system includes a delivery device 10 that performs message delivery (corresponding to the push server 100 shown in FIG. 1), and communication terminals 20-1 to 20-n (mobile communication terminals shown in FIG. 1). 200-1 to 200-n), and the distribution apparatus 10 sends messages addressed to communication terminals from the application servers 30-1 to 30-n (application servers 300-1 to 300-n shown in FIG. 1). When a transmission request is accepted, if a connection is established between the own device and the destination communication terminal, a message is sent in a push type through the connection, and if the connection is not established, A message transmission unit 11 (in the push server 100 shown in FIG. 1) that transmits a trigger for requesting a connection to a destination communication terminal. The communication terminals 20-1 to 20-n receive a trigger from the distribution device 10 and establish a connection with the distribution device 10 and receive messages addressed to the terminal through the connection. Message receiving units 21-1 to 21-n (message receiving units 210-1 to 210-210 in the mobile communication terminals 200-1 to 200-n shown in FIG. 1). Equivalent to -n).

そのような構成によれば、同じ移動通信端末宛に後続のメッセージが到着した際に、トリガ送信やコネクション確立のための通信が不要になる。従って、移動通信端末とプッシュサーバの間のコネクション維持に要するハードウェア資源を抑制しながら、多数のメッセージを効率よく配信することができる。   According to such a configuration, when a subsequent message arrives at the same mobile communication terminal, communication for trigger transmission and connection establishment becomes unnecessary. Therefore, a large number of messages can be efficiently distributed while suppressing the hardware resources required for maintaining the connection between the mobile communication terminal and the push server.

図10に示すように、上記の実施形態には、以下のようなメッセージ配信システムも開示されている。つまり、図9に示すメッセージ配信システムは、さらに以下の(1)〜(4)に示すような構成を含んでいてもよい。   As shown in FIG. 10, the following message distribution system is also disclosed in the above embodiment. That is, the message delivery system shown in FIG. 9 may further include configurations as shown in the following (1) to (4).

(1)配信装置10が、各通信端末との間に確立したコネクションの有効期限を示すタイムアウト値を保持する接続状態記憶部13(図1に示すプッシュサーバ100における接続状態記憶部140に相当。)と、接続状態記憶部13が保持するタイムアウト値を参照し、タイムアウト値が示す時刻を過ぎたコネクションを切断する接続制御部12(図1に示すプッシュサーバ100における接続制御部130に相当。)とを備えるメッセージ配信システム。 (1) The connection state storage unit 13 (corresponding to the connection state storage unit 140 in the push server 100 shown in FIG. 1) that holds the timeout value indicating the expiration date of the connection established between the distribution device 10 and each communication terminal. ) And the timeout value held in the connection state storage unit 13, and the connection control unit 12 that disconnects the connection after the time indicated by the timeout value (corresponding to the connection control unit 130 in the push server 100 shown in FIG. 1). A message delivery system comprising:

そのような構成によれば、移動通信端末とプッシュサーバとの間のコネクション維持に要するハードウェア資源をより抑制することができる。   According to such a configuration, hardware resources required for maintaining the connection between the mobile communication terminal and the push server can be further suppressed.

(2)メッセージ送信部11が、メッセージ送信要求を受け付けた際に、宛先の通知端末との間にコネクションが確立されている場合には、接続状態記憶部13が保持する当該コネクションに対応するタイムアウト値を更新し延長するメッセージ配信システム。 (2) When the message transmission unit 11 accepts a message transmission request, if a connection is established with the destination notification terminal, a timeout corresponding to the connection held by the connection state storage unit 13 A message delivery system that updates and extends values.

そのような構成によれば、コネクションのタイムアウト値の延長により、一定時間を超えて同一端末から複数回のメッセージが送信される場合にも、トリガの送受信のための通信トラフィックを削減できる。   According to such a configuration, it is possible to reduce communication traffic for trigger transmission / reception even when a plurality of messages are transmitted from the same terminal over a certain time by extending the timeout value of the connection.

(3)メッセージ送信部11が、宛先の通信端末との間に既に確立されたコネクションを通したメッセージの送信に失敗した場合に、当該宛先の通信端末にトリガを送信するメッセージ配信システム。 (3) A message delivery system that transmits a trigger to a destination communication terminal when the message transmission unit 11 fails to transmit a message through a connection already established with the destination communication terminal.

そのような構成によれば、例えば、NAT装置におけるアドレス変換表の有効期限切れのために、コネクションが無効になりメッセージ送信ができない場合でも、メッセージを宛先の移動通信端末に確実に到達させることができる。   According to such a configuration, for example, even when the connection becomes invalid and the message cannot be transmitted due to the expiration of the address conversion table in the NAT device, the message can surely reach the destination mobile communication terminal. .

(4)メッセージ送信部11が、メッセージ送信要求を受け付けた際に、接続状態記憶部13が保持する、各通信端末との間のコネクションの有無を示す情報を参照し、宛先の通信端末との間にコネクションが確立されているか否かを判定するメッセージ配信システム。 (4) When the message transmission unit 11 accepts a message transmission request, the message transmission unit 11 refers to the information indicating the presence / absence of a connection with each communication terminal held by the connection state storage unit 13 and communicates with the destination communication terminal. A message delivery system that determines whether or not a connection has been established.

そのような構成によれば、複数の移動通信端末のコネクションの有無を正確に管理することができる。従って、プッシュサーバに複数の移動通信端末が接続されている場合であっても、確実に、各移動通信端末とプッシュサーバの間のコネクションの維持に要するハードウェア資源を抑制しながら、多数のメッセージを効率よく配信することができる。   According to such a configuration, it is possible to accurately manage the presence / absence of connections of a plurality of mobile communication terminals. Accordingly, even when a plurality of mobile communication terminals are connected to the push server, a large number of messages are reliably suppressed while suppressing the hardware resources required to maintain the connection between each mobile communication terminal and the push server. Can be delivered efficiently.

10 配信装置
11 メッセージ送信部
12、130 接続制御部
13、140 接続状態記憶部
150 メッセージ記憶部
20−1〜20−n 通信端末
21−1〜21−n、210−1〜210−n メッセージ受信部
30−1〜30−n、300−1〜300−n アプリケーションサーバ
100 プッシュサーバ
110 プッシュメッセージ送信部
120 メッセージ取得要求処理部
200−1〜200−n 移動通信端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Distribution apparatus 11 Message transmission part 12, 130 Connection control part 13, 140 Connection state storage part 150 Message storage part 20-1 to 20-n Communication terminal 21-1 to 21-n, 210-1 to 210-n Message reception Unit 30-1 to 30-n, 300-1 to 300-n application server 100 push server 110 push message transmission unit 120 message acquisition request processing unit 200-1 to 200-n mobile communication terminal

Claims (10)

メッセージ配信を行う配信装置と、通信端末とを備え、
前記配信装置は、
通信端末宛のメッセージ送信要求を受け付けると、自装置と宛先の通信端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションを通して、プッシュ型でメッセージを送信し、当該コネクションが確立されていない場合には、コネクションを要求するためのトリガを宛先の通信端末に送信するメッセージ送信部を含み、
前記通信端末は、
前記配信装置から前記トリガを受信すると、前記配信装置とのコネクションを確立し、当該コネクションを通して自端末宛のメッセージを前記配信装置から取得し、メッセージ取得後当該コネクションを維持するメッセージ受信部を含む
ことを特徴とするメッセージ配信システム。
A delivery device for delivering messages and a communication terminal;
The distribution device includes:
When a message transmission request addressed to a communication terminal is accepted, if a connection is established between the device itself and the destination communication terminal, a message is transmitted through the connection in a push type, and the connection is established. If not, including a message transmission unit that transmits a trigger for requesting a connection to the destination communication terminal,
The communication terminal is
A message receiving unit that, upon receiving the trigger from the distribution device, establishes a connection with the distribution device, acquires a message addressed to the terminal through the connection from the distribution device, and maintains the connection after acquiring the message; A message delivery system characterized by this.
配信装置は、各通信端末との間に確立したコネクションの有効期限を示すタイムアウト値を保持する接続状態記憶部と、前記接続状態記憶部が保持する前記タイムアウト値を参照し、前記タイムアウト値が示す時刻を過ぎたコネクションを切断する接続制御部とを備える
請求項1に記載のメッセージ配信システム。
The distribution apparatus refers to a connection state storage unit that holds a timeout value indicating an expiration date of a connection established with each communication terminal, and refers to the timeout value held by the connection state storage unit, and the timeout value indicates The message delivery system according to claim 1, further comprising: a connection control unit that disconnects the connection that has passed the time.
メッセージ送信部は、メッセージ送信要求を受け付けた際に、宛先の通知端末との間にコネクションが確立されている場合には、接続状態記憶部が保持する当該コネクションに対応するタイムアウト値を更新し延長する
請求項2に記載のメッセージ配信システム。
When a message transmission request is accepted, if a connection is established with the destination notification terminal, the message transmission unit updates and extends the timeout value corresponding to the connection held in the connection state storage unit The message delivery system according to claim 2.
メッセージ送信部は、宛先の通信端末との間に既に確立されたコネクションを通したメッセージの送信に失敗した場合に、当該宛先の通信端末にトリガを送信する
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のメッセージ配信システム。
The message transmission unit transmits a trigger to the destination communication terminal when the message transmission through the connection already established with the destination communication terminal fails. The message delivery system according to any one of claims.
メッセージ送信部は、メッセージ送信要求を受け付けた際に、接続状態記憶部が保持する、各通信端末との間のコネクションの有無を示す情報を参照し、宛先の通信端末との間にコネクションが確立されているか否かを判定する
請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載のメッセージ配信システム。
When the message transmission unit receives a message transmission request, the message transmission unit refers to the information stored in the connection state storage unit that indicates the presence or absence of a connection with each communication terminal, and establishes a connection with the destination communication terminal. The message delivery system according to any one of claims 2 to 4, wherein the message delivery system is determined.
メッセージ配信を行う配信装置が、通信端末宛のメッセージ送信要求を受け付けると、自装置と宛先の通信端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションを通してプッシュ型でメッセージを送信し、当該コネクションが確立されていない場合には、コネクションを要求するためのトリガを宛先の通信端末に送信し、
通信端末が、前記配信装置から前記トリガを受信すると、前記配信装置とのコネクションを確立し、当該コネクションを通して自端末宛のメッセージを前記配信装置から取得し、メッセージ取得後当該コネクションを維持する
ことを特徴とするメッセージ配信方法。
When a distribution device that performs message distribution accepts a message transmission request addressed to a communication terminal, if a connection is established between the own device and the destination communication terminal, a message is transmitted in a push type through the connection. If the connection is not established, send a trigger to request the connection to the destination communication terminal,
When the communication terminal receives the trigger from the distribution device, it establishes a connection with the distribution device, acquires a message addressed to itself from the distribution device through the connection, and maintains the connection after acquiring the message. A characteristic message delivery method.
配信装置が、各通信端末との間に確立したコネクションの有効期限を示すタイムアウト値を保持し、前記タイムアウト値が示す時刻を過ぎたコネクションを切断する
請求項6に記載のメッセージ配信方法。
The message distribution method according to claim 6, wherein the distribution device holds a timeout value indicating an expiration date of a connection established with each communication terminal, and disconnects the connection after the time indicated by the timeout value.
配信装置が、メッセージ送信要求を受け付けた際に、宛先の通知端末との間にコネクションが確立されている場合には、当該コネクションに対応するタイムアウト値を更新し延長する
請求項7に記載のメッセージ配信方法。
The message according to claim 7, wherein when the distribution apparatus accepts the message transmission request and the connection is established with the destination notification terminal, the distribution apparatus updates and extends the timeout value corresponding to the connection. Delivery method.
配信装置が、宛先の通信端末との間に既に確立されたコネクションを通したメッセージの送信に失敗した場合に、当該宛先の通信端末にトリガを送信する
請求項6から請求項8のうちのいずれか1項に記載のメッセージ配信方法。
The distribution device transmits a trigger to a destination communication terminal when the transmission device fails to transmit a message through a connection already established with the destination communication terminal. The message delivery method according to claim 1.
配信装置が、各通信端末との間のコネクションの有無を示す情報を保持し、メッセージ送信要求を受け付けた際に、各通信端末との間のコネクションの有無を示す前記情報を参照し、宛先の通信端末との間にコネクションが確立されているか否かを判定する
請求項6から請求項9のうちのいずれか1項に記載のメッセージ配信方法。
The distribution device holds information indicating the presence / absence of a connection with each communication terminal, and when receiving a message transmission request, refers to the information indicating the presence / absence of a connection with each communication terminal, The message delivery method according to any one of claims 6 to 9, wherein it is determined whether or not a connection is established with a communication terminal.
JP2013012887A 2013-01-28 2013-01-28 Message distribution system and message distribution method Pending JP2014146876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012887A JP2014146876A (en) 2013-01-28 2013-01-28 Message distribution system and message distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012887A JP2014146876A (en) 2013-01-28 2013-01-28 Message distribution system and message distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146876A true JP2014146876A (en) 2014-08-14

Family

ID=51426813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012887A Pending JP2014146876A (en) 2013-01-28 2013-01-28 Message distribution system and message distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014146876A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015746B2 (en) 2015-07-02 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof
US10159041B2 (en) 2015-10-15 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022023977A (en) * 2018-11-05 2022-02-08 スラック テクノロジーズ, インコーポレイテッド Maintaining minimal interface functionality in the absence of push-based communication connections in group-based communication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172434A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication control device
JP2005117169A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Kddi Corp Wireless packet control system, push gateway server, wireless terminal device, and computer program therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172434A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication control device
JP2005117169A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Kddi Corp Wireless packet control system, push gateway server, wireless terminal device, and computer program therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015746B2 (en) 2015-07-02 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof
US10159041B2 (en) 2015-10-15 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022023977A (en) * 2018-11-05 2022-02-08 スラック テクノロジーズ, インコーポレイテッド Maintaining minimal interface functionality in the absence of push-based communication connections in group-based communication systems
JP7376553B2 (en) 2018-11-05 2023-11-08 セールスフォース インコーポレイテッド Maintaining minimal interface functionality in the absence of push-based communication connections in group-based communication systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10498831B2 (en) Communication sessions at a CoAP protocol layer
US9521059B2 (en) Delivery device, communication system, load balancing method, and load balancing program
CN111224999A (en) Transmission protocol switching method, device, equipment and storage medium
US8175091B2 (en) Communication system
JP2008015593A (en) RELAY DEVICE, PROGRAM, RELAY METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
CN102780712B (en) Conversation switching method and device
CN106453356A (en) Wireless network bilateral accelerated transmission method and system
CN105978796A (en) Message communication method and system based on unstable mobile network
JP2014146876A (en) Message distribution system and message distribution method
US9866644B2 (en) Terminal, message distribution system, message distribution method, and computer-readable medium
WO2013159492A1 (en) Method and system for reporting and downloading information
CN107786607B (en) Message retransmission method, message retransmission server and user equipment
EP3697070B1 (en) Apparatus, method and program for transmitting and receiving data to and from iot device
US10805405B2 (en) Method for network change tolerant service discovery in a computer network
JP5661579B2 (en) Communication control method and system for reducing power consumption of wireless terminal
US10111081B2 (en) Local communication wireless network system and method thereof
JP6407114B2 (en) Communication system, communication method, communication node device, and program
CN103563305A (en) System and method for providing push service to reduce network load
JP6509413B1 (en) Device, method and program for transmitting and receiving data with IoT device
US9219618B2 (en) Information processing system, information processing device, management terminal device, and computer readable medium
JP7262550B2 (en) Apparatus, method and program for transmitting/receiving data to/from IoT device
JP5158149B2 (en) Load distribution apparatus, load distribution program, and load distribution system
JP2011066491A (en) System and method for monitoring network
JP5480098B2 (en) CTI system and incoming call waiting server
KR20150044055A (en) Security System, Security Server and Method for Reducing Dead Peer Detection Load

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418