JP2014151296A - 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 - Google Patents
酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014151296A JP2014151296A JP2013025111A JP2013025111A JP2014151296A JP 2014151296 A JP2014151296 A JP 2014151296A JP 2013025111 A JP2013025111 A JP 2013025111A JP 2013025111 A JP2013025111 A JP 2013025111A JP 2014151296 A JP2014151296 A JP 2014151296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- electrode
- oxidation
- present
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
電極用触媒や窒素酸化物除去触媒として有用な酸化還元触媒、この酸化還元触媒を含有する電極材料、この電極材料を用いて得られる電極、この電極を備える太陽電池および燃料電池、前記酸化還元触媒を含有する窒素酸化物除去触媒を提供する。
【解決手段】
特定のカーボンナノチューブに金属ナノ粒子が担持されてなる酸化還元触媒、この酸化還元触媒を含有する電極材料、この電極材料を用いて得られる電極、この電極を備える太陽電池および燃料電池、前記酸化還元触媒を含有する窒素酸化物除去触媒。
【選択図】 なし
Description
例えば、特許文献1には、炭素系触媒担体とこの炭素系触媒担体の表面に吸着された金属粒子層とを含む触媒、この触媒を含む電極、及びこの電極を備える燃料電池等が記載されている。
(1)カーボンナノチューブに金属ナノ粒子が担持されてなるものであって、前記カーボンナノチューブが、その平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、関係式:0.60>3σ/Av>0.20を満たすものであることを特徴とする酸化還元触媒。
(2)金属ナノ粒子が、平均粒径が0.5〜15nm、粒径の標準偏差が1.5nm以下のものである、(1)に記載の酸化還元触媒。
(3)金属ナノ粒子の担持量が、カーボンナノチューブ100質量部あたり1〜30,000質量部である、(1)または(2)に記載の酸化還元触媒。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化還元触媒を電極用触媒として含有する電極材料。
(5)前記(4)に記載の電極材料を用いて得られる電極。
(6)前記(5)に記載の電極を備える太陽電池。
(7)前記(5)に記載の電極を備える燃料電池。
(8)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化還元触媒を含有する窒素酸化物除去触媒。
本発明の酸化還元触媒は、カーボンナノチューブに金属ナノ粒子が担持されてなるものであって、前記カーボンナノチューブが、その平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、関係式:0.60>3σ/Av>0.20を満たすものであることを特徴とする。
以下、上記関係式を満たすカーボンナノチューブを「カーボンナノチューブ(A)」ということがある。
本発明に用いるカーボンナノチューブ(A)は、その平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、関係式:0.60>3σ/Av>0.20を満たすものである。
なお、本発明において、「カーボンナノチューブ(A)」とは、それを構成する所定のカーボンナノチューブの集合の総称であり、「直径」とは当該所定のカーボンナノチューブの外径を意味する。
平均直径(Av)と標準偏差(σ)とが、関係式:0.60>3σ/Av>0.20を満たすカーボンナノチューブ(A)を用いることにより、優れた触媒活性を有する酸化還元触媒を得ることができる。
カーボンナノチューブ(A)の平均長さは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いて、無作為に選択された100本のカーボンナノチューブを測定することで、算出することができる。
カーボンナノチューブ(A)の比表面積は、窒素ガス吸着法により求めることができる。
前記支持体の材質としては、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、マンガン、コバルト、銅、銀、金、白金等の金属;これらの金属を含む合金;前記金属を含む酸化物;シリコン等の半導体;石英、ガラス、マイカ、グラファイト、ダイヤモンド等の非金属;等が挙げられる。
前記支持体の形状としては、平板状、薄膜状、ブロック状等が挙げられる。
酸化剤としては、水蒸気、酸素、オゾン、硫化水素等が挙げられる。気相中の酸化剤の含有量は、通常、10ppm以上10000ppm以下である。
カーボンナノチューブ(A)の製造時の反応系内の温度は、触媒、原料化合物、酸化剤に応じて適宜決定することができる。通常は、400〜1200℃である。
本発明に用いる金属ナノ粒子は、ナノメートルオーダーの粒子径を有する金属粒子である。
金属ナノ粒子の平均粒径は、好ましくは0.5〜15nmであり、粒径の標準偏差は、好ましくは1.5nm以下である。
金属ナノ粒子の平均粒径と粒径の標準偏差が上記範囲内であることで、より優れた性能を有する酸化還元触媒が得られ易くなる。
周期律表第6族〜第14族の金属としては、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、W、Re、Ir、Pt、Au、Pb等が挙げられる。なかでも、汎用性の高い酸化還元触媒が得られることから、Fe、Co、Ni、Ag、W、Ru、Pt、Au、Pdが好ましい。
上記金属は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の酸化還元触媒は、カーボンナノチューブ(A)に金属ナノ粒子が担持されてなるものである。
具体的には、水、カーボンナノチューブ(A)、及び分散剤を含有する分散液を調製し、次いで金属前駆体を添加後、溶媒を留去し、さらに水素気流下に加熱して金属前駆体を還元することで、生成した金属ナノ粒子がカーボンナノチューブ(A)に担持されてなる金属ナノ粒子担持体を効率よく得ることができる。
低分子からなる分散剤としては、例えば、陽イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、オリゴ糖、およびステロイド誘導体などが挙げられる。
これらの分散剤は、それぞれ単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
親水性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ系溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カーボンナノチューブ(A)の含有量を上記範囲内にすることで、カーボンナノチューブ(A)が高分散された分散液を効率よく調製することができる。
金属前駆体としては、周期律表第6族〜第14族の金属の塩や錯体が挙げられる。
金属前駆体を構成する配位子等としては、水、一酸化炭素、塩化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、酸化物イオン、炭酸イオン、アセチルアセトネートイオン、シュウ酸イオン等が挙げられる。
また、前記金属元素が負の電荷を有する錯体中に含まれる場合、金属前駆体には、陽イオンが含まれる。かかる陽イオンとしては、水素イオン;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;等が挙げられる。
金属前駆体は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の電極材料は、本発明の酸化還元触媒を電極用触媒として含有するものである。本発明の電極材料は、通常、電極の触媒層の形成に用いられる。
本発明の電極材料は、その効果を阻害しない範囲で、酸化還元触媒の他に、結着剤、導電助剤等を含有してもよい。
本発明の酸化還元触媒の含有量は、電極材料全体中、通常、1〜100質量%である。
本発明の電極は、例えば、本発明の電極材料を適当な溶媒に分散させて触媒層形成用分散液を調製し、この触媒層形成用分散液を所定の導電性基材上に塗布し、得られた塗膜を乾燥させて触媒層を形成することで製造することができる。
触媒層形成用分散液は、前記還元反応に用いる分散液の調製方法と同様の方法により、本発明の電極材料を溶媒中にて分散処理することで得ることができる。
触媒層形成用分散液中のカーボンナノチューブ(A)の含有量は、特に限定されないが、分散液全体中、好ましくは0.001〜10質量%である。
本発明の電極としては、色素増感型太陽電池の対向電極や、燃料電池用の電極が挙げられる。
図1に示す色素増感型太陽電池の対向電極(1)は、支持体(2)と、導電膜(3)と、本発明の電極材料を用いて形成された触媒層(4)とを有する。
触媒層(4)に含まれる本発明の酸化還元触媒の量は、好ましくは0.1mg/m2〜2×104mg/m2である。
図2に示す膜電極接合体(5)は、電解質膜(6)と、電解質膜(6)の一方の側に形成された、カソード触媒層(7)及びカソード側ガス拡散層(8)と、電解質膜(6)のもう一方の側に形成された、アノード触媒層(9)及びアノード側ガス拡散層(10)とを有する。
カソード触媒層(7)及び/又はアノード触媒層(9)は、本発明の電極材料を用いて形成された層である。
カソード側ガス拡散層(8)、アノード側ガス拡散層(10)としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布等の導電性多孔質基材が挙げられる。
〔太陽電池〕
本発明の太陽電池は、本発明の電極を備えるものである。
本発明の太陽電池としては、例えば、光電極、電解質層、対向電極がこの順に並んでなる構造を有し、対向電極として本発明の電極を備える色素増感型太陽電池が挙げられる。 かかる色素増感型太陽電池は、光電極、電解質層、対向電極の他に、保護層、反射防止層、ガスバリア層等の機能層を有していてもよい。
本発明の太陽電池は、本発明の酸化還元触媒を電極用触媒として含有する電極材料を用いて得られる電極を備えるものであるため、変換効率が高く、耐久性に優れる。
本発明の太陽電池は、これらの特徴が特に活かされることから、携帯型太陽電池や屋内用太陽電池として好ましく用いられる。
本発明の燃料電池は、本発明の電極を備えるものである。
本発明の燃料電池としては、本発明の電極を触媒層として有するものであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、イオン伝導性を有する固体高分子膜を電解質として用いる固体高分子形燃料電池、アルカリ電解液を電解質とするアルカリ形燃料電池、リン酸塩水溶液を電解質として用いるリン酸形燃料電池などが挙げられる。
本発明の燃料電池は、本発明の酸化還元触媒を電極触媒として含有する電極材料を用いて得られる電極を備えるものであるため、発電効率が高く、耐久性に優れる。
本発明の窒素酸化物除去触媒は、本発明の酸化還元触媒を含有するものである。
本発明の窒素酸化物除去触媒は、本発明の酸化還元触媒を用いるものであるため、効率が高く、耐久性に優れる。
インジウム−スズ酸化物(ITO)をスパッタ処理したポリエチレンナフタレートフィルム(ITO−PENフィルム、フィルム厚み200μm、ITO厚み200nm、シート抵抗15Ω/□)のITO面上に、バインダーフリーの酸化チタンペースト(PECC−C01−06、ペクセル・テクノロジーズ社製)を、ベーカー式アプリケーターを用いて、塗布厚み150μmとなるように塗布した。得られた塗膜を常温で10分間乾燥させた後、150℃の恒温槽中でさらに5分間加熱乾燥して、ITO−PENフィルムと多孔質半導体微粒子層とからなる積層体を得た。
この積層体を幅1.2cm、長さ2.0cmの大きさにカットし、さらに積層体の短辺の2mm内側より、多孔質半導体微粒子層を直径6mmの円になるように成形した。これを増感色素溶液〔増感色素:ルテニウム錯体(N719、ソラロニクス社製)、溶媒:アセトニトリル、tert−ブタノール、濃度:0.4mM〕に、40℃で2時間浸漬させることで、増感色素を多孔質半導体微粒子層に吸着させた。浸漬処理の後、積層体をアセトニトリルで洗浄し、乾燥させることで光電極を得た。
ヨウ素0.05mol/L、ヨウ化リチウム0.1mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド0.6mol/Lとなるように、これらをメトキシアセトニトリルに溶解して、電解液を得た。
三口フラスコに、水50mL、カーボンナノチューブ0.03g、及び1mMのn−ドデシル硫酸ナトリウム(関東化学社製)1mLを加えた。
なお、前記カーボンナノチューブは、以下の特性値を有した:
平均直径(Av):3.3nm、直径の標準偏差(σ):0.64nm、3σ/Av:0.58、平均長さ:100μm、比表面積:800m2/g、主に単層。
この三口フラスコの内容物に対して、バス型超音波洗浄機〔BRANSON社製、5510J−MT(42kHz、180W)〕を用いて、超音波を室温にて10分間照射し、次いで、攪拌子を三口フラスコ内に入れて内容物を攪拌した後、再度、超音波を10分間照射した。
次いで、得られたカーボンナノチューブの分散液に、ジニトロジアンミン白金(II)〔Pt(NH3)2(NO2)2 〕硝酸水溶液を該化合物濃度が2mMになるように添加、混合して乾固した後、水素気流中にて260℃で30分間加熱し、白金ナノ粒子がカーボンナノチューブに担持してなる酸化還元触媒を得た。
前記酸化還元触媒をエタノールと混合し、室温下での超音波処理(42kHz、180W、10分間)により分散させることで顕微鏡観察用試料を得た。電界放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)を用いて酸化還元触媒を観察し、無作為に選択された100個の白金ナノ粒子の画像から、白金ナノ粒子の平均粒径と粒径の標準偏差を求めた。白金ナノ粒子の平均粒径は3nm、粒径の標準偏差は1nmであった。また、酸化還元触媒における、白金ナノ粒子によるカーボンナノチューブ表面の被覆率は80%であった。
上記方法によりエタノールに分散させた酸化還元触媒に対し、再度、室温下での超音波処理(42kHz、180W、10分間)を行った。この分散液を試料として用いて、FE−TEMで酸化還元触媒を観察し、再度の超音波処理の前後における白金ナノ粒子によるカーボンナノチューブ表面の被覆状態の変化を調べた。
観察の結果、白金ナノ粒子の被覆状態が実質的に変わらなかったことから、本発明の酸化還元触媒は、白金ナノ粒子が強固に担持されているものであることが確認された。
(a)色素増感型太陽電池の製造
30mLのガラス容器に、水5g、エタノール1g、及び、上記酸化還元触媒0.0025gを加えた。
このガラス容器の内容物に対して、バス型超音波洗浄機(BRANSON社製、5510J−MT(42kHz、180W)を用いて、室温にて2時間分散処理を行い、分散液を得た。
放冷後、対向電極に穴をあけ、この穴から製造例2で得た電解液を注液した。電解液を注液後、サーリンフィルム(厚み25μm、デュポン社製)を用いて、電解液の注入に用いた穴を封じることで色素増感型太陽電池を得た。
光源として、150Wキセノンランプ光源にAM1.5Gフィルタを装着した擬似太陽光照射装置(PEC−L11型、ペクセル・テクノロジーズ社製)光源を用いた。光量は、1sun(AM1.5G、100mWcm−2(JIS−C−8912のクラスA))に調整した。上記方法により得られた色素増感型太陽電池をソースメータ(2400型ソースメータ、Keithley社製)に接続した。
電流電圧特性は、1sunの光照射下、バイアス電圧を、0Vから0.8Vまで、0.01V単位で変化させながら出力電流を測定した。出力電流の測定は、各電圧ステップにおいて、電圧を変化後、0.05秒後から0.15秒後の値を積算することで行った。バイアス電圧を、逆方向に0.8V〜0Vまでステップさせる測定も行い、順方向と逆方向の測定の平均値を光電流とした。
上記測定を行って算出したエネルギー変換効率は、4.2%であった。
2・・・支持体
3・・・導電膜
4・・・触媒層
5・・・膜電極接合体
6・・・電解質膜
7・・・カソード触媒層
8・・・カソード側ガス拡散層
9・・・アノード触媒層
10・・・アノード側ガス拡散層
Claims (8)
- カーボンナノチューブに金属ナノ粒子が担持されてなるものであって、前記カーボンナノチューブが、その平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が、関係式:0.60>3σ/Av>0.20を満たすものであることを特徴とする酸化還元触媒。
- 金属ナノ粒子が、平均粒径が0.5〜15nm、粒径の標準偏差が1.5nm以下のものである、請求項1に記載の酸化還元触媒。
- 金属ナノ粒子の担持量が、カーボンナノチューブ100質量部あたり1〜30,000質量部である、請求項1または2に記載の酸化還元触媒。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の酸化還元触媒を電極用触媒として含有する電極材料。
- 請求項4に記載の電極材料を用いて得られる電極。
- 請求項5に記載の電極を備える太陽電池。
- 請求項5に記載の電極を備える燃料電池。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の酸化還元触媒を含有する窒素酸化物除去触媒。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013025111A JP6135166B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013025111A JP6135166B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014151296A true JP2014151296A (ja) | 2014-08-25 |
| JP6135166B2 JP6135166B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51573707
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013025111A Active JP6135166B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6135166B2 (ja) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005310722A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 色素増感型太陽電池 |
| WO2006011655A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology | 単層カーボンナノチューブおよび配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途 |
| JP2006511927A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-04-06 | カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド | 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極 |
| JP2007075811A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Samsung Sdi Co Ltd | 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池 |
| JP2008021651A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 触媒が担持されたカーボンナノチューブを用いた太陽電池及びその製造方法 |
| JP2008520414A (ja) * | 2004-11-16 | 2008-06-19 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | カーボンナノチューブ網状組織物上に担持された触媒を製造する方法 |
| WO2012053334A1 (ja) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | 電気化学工業株式会社 | カーボンナノファイバーの製造方法、炭素複合体及びその製造方法 |
| WO2012157506A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 国立大学法人熊本大学 | カーボンナノチューブ複合電極及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025111A patent/JP6135166B2/ja active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006511927A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-04-06 | カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド | 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極 |
| JP2005310722A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 色素増感型太陽電池 |
| WO2006011655A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology | 単層カーボンナノチューブおよび配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途 |
| JP2008520414A (ja) * | 2004-11-16 | 2008-06-19 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | カーボンナノチューブ網状組織物上に担持された触媒を製造する方法 |
| JP2007075811A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Samsung Sdi Co Ltd | 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池 |
| JP2008021651A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 触媒が担持されたカーボンナノチューブを用いた太陽電池及びその製造方法 |
| WO2012053334A1 (ja) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | 電気化学工業株式会社 | カーボンナノファイバーの製造方法、炭素複合体及びその製造方法 |
| WO2012157506A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 国立大学法人熊本大学 | カーボンナノチューブ複合電極及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6135166B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Ji et al. | Polyoxometalate-functionalized nanocarbon materials for energy conversion, energy storage and sensor systems | |
| Kavan et al. | Optically transparent cathode for Co (III/II) mediated dye-sensitized solar cells based on graphene oxide | |
| Badhulika et al. | Graphene hybrids: synthesis strategies and applications in sensors and sensitized solar cells | |
| Zhao et al. | Porous {P6Mo18O73}-type Poly (oxometalate) metal–organic frameworks for improved pseudocapacitance and electrochemical sensing performance | |
| Liang et al. | Palladium nanoparticles loaded on carbon modified TiO2 nanobelts for enhanced methanol electrooxidation | |
| Demir et al. | A novel monodisperse metal nanoparticles anchored graphene oxide as counter electrode for dye-sensitized solar cells | |
| Bajpai et al. | NiO nanoparticles deposited on graphene platelets as a cost-effective counter electrode in a dye sensitized solar cell | |
| JP6497389B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール | |
| Kakaei | Decoration of graphene oxide with Platinum Tin nanoparticles for ethanol oxidation | |
| Calandra et al. | Metal Nanoparticles and Carbon‐Based Nanostructures as Advanced Materials for Cathode Application in Dye‐SensitizedSolar Cells | |
| JP2008021651A (ja) | 触媒が担持されたカーボンナノチューブを用いた太陽電池及びその製造方法 | |
| US20190066933A1 (en) | Transparent conductive film, photoelectrode for dye-sensitized solar cell, touch panel, and dye-sensitized solar cell | |
| KR101418237B1 (ko) | 극단파 백색광 조사법을 이용한 탄소-합금 복합체의 제조 방법 | |
| CN102066260A (zh) | 钛氧化物结构体和多孔钛氧化物组合物 | |
| Aitola et al. | Comparison of dye solar cell counter electrodes based on different carbon nanostructures | |
| Wei et al. | Spontaneous reduction of Pt (IV) onto the sidewalls of functionalized multiwalled carbon nanotubes as catalysts for oxygen reduction reaction in PEMFCs | |
| Imbrogno et al. | Pulsed-laser-ablation based nanodecoration of multi-wall-carbon nanotubes by Co–Ni nanoparticles for dye-sensitized solar cell counter electrode applications | |
| WO2015045396A1 (ja) | 色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール | |
| EP3041009A1 (en) | Light power generation device and method for manufacturing same | |
| JP6135166B2 (ja) | 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池、および窒素酸化物除去触媒 | |
| JP2014154459A (ja) | 導電膜、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池用触媒層、燃料電池用電極、燃料電池用膜電極接合体、燃料電池、及び燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
| JP2016004836A (ja) | 色素増感型太陽電池用導電性フィルム、色素増感型太陽電池用電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール | |
| JP6155615B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池、および太陽電池モジュール | |
| JP2014165094A (ja) | 導電性フィルム、タッチパネル、太陽電池用電極、および太陽電池 | |
| Benoit et al. | Synthesis, characterization and electrocatalytic activity for ethanol oxidation of carbon supported Pt, Pt–Rh, Pt–SnO2 and Pt–Rh–SnO2 nanoclusters A. Kowal, S. Lj. Gojkovic, K.-S. Lee, P. Olszewski and Y.-E. Sung............................................... 724 Available online since 24 January 2009 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160824 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |