JP2014156428A - 抗体結合タンパク質 - Google Patents
抗体結合タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156428A JP2014156428A JP2013028284A JP2013028284A JP2014156428A JP 2014156428 A JP2014156428 A JP 2014156428A JP 2013028284 A JP2013028284 A JP 2013028284A JP 2013028284 A JP2013028284 A JP 2013028284A JP 2014156428 A JP2014156428 A JP 2014156428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- fluorescent
- protein
- antigen
- labeled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、Protein A又はその抗体結合ドメインがペプチドリンカーを介してProtein G又はその抗体結合ドメインと融合している融合タンパク質、又は該融合タンパク質を蛍光色素で標識した蛍光免疫センサー。
【選択図】なし
Description
[1] Protein A又はその抗体結合ドメインがペプチドリンカーを介してProtein G又はその抗体結合ドメインと融合している融合タンパク質。
[2] Protein Aの抗体結合ドメインがDドメインであり、Protein Gの抗体結合ドメインがB1ドメインである、[1]の融合タンパク質。
[3] ペプチドリンカーが10〜20個のアミノ酸からなる、[1]又は[2]の融合タンパク質。
[4] ペプチドリンカーが、グリシン(G)、セリン(S)、アラニン(A)、トレオニン(T)、アスパラギン酸(D)、リシン(K)、グルタミン酸(E)、ロイシン(L)及びプロリン(P)からなる群から選択されるアミノ酸からなる、[1]〜[3]のいずれかの融合タンパク質。
[5] ペプチドリンカーが、(G4S)3または(DDAKK)4で表されるアミノ酸配列からなる、[1]〜[3]のいずれかの融合タンパク質。
[6] Protein A又はその抗体結合ドメインが抗体の重鎖VH領域に結合し、Protein G又はその抗体結合ドメインが抗体の重鎖CH1領域に結合する、[1]〜[5]のいずれかの融合タンパク質。
[7] Fcに結合する、[1]〜[6]のいずれかの融合タンパク質。
[8] [1]〜[7]のいずれかの融合タンパク質を抗体と接触させることを含む、抗体を精製する方法。
[9] 蛍光色素、消光色素、蛍光タンパク質又は酵素で標識されている、[1]〜[7]の融合タンパク質。
[10] 蛍光色素で標識されている[1]〜[7]のいずれかの融合タンパク質からなる、抗体と結合し、該抗体が抗原と結合したときに蛍光が変化する、蛍光免疫センサー。
[11] 融合タンパク質のProtein A又はその抗体結合ドメインのN末端部が蛍光色素で標識されている、[10]の蛍光免疫センサー。
[12] Protein A又はその抗体結合ドメインのN末端部にProX-tagが付加され、ProX-tag中のアミノ酸が蛍光色素で標識されている、[10]又は[11]の蛍光免疫センサー。
[13] 蛍光色素で標識されたProX-tag、Protein A又はその抗体結合ドメイン、ペプチドリンカー、Protein G又はその抗体結合ドメインが、この順序で融合された、[12]の蛍光免疫センサー。
[14] 蛍光色素又は蛍光色素で標識されたアミノ酸を含むProX-tagとProtein Aの間にペプチドリンカーが介在している、[10]〜[13]の蛍光免疫センサー。
[15] 蛍光色素で標識されたProX-tag、第2のペプチドリンカー、Protein A又はその抗体結合ドメイン、第1のペプチドリンカー、Protein G又はその抗体結合ドメインが、この順序で融合された、[14]の蛍光免疫センサー。
[16] [10]〜[15]のいずれかの蛍光免疫センサーと、非標識抗体、クエンチャーで標識されている抗体又は蛍光免疫センサー中の蛍光色素との間で蛍光共鳴エネルギー移動が生じる蛍光色素で標識されている抗体とを含む、前記抗体が特異的に結合する抗原の検出キット。
[17] 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) [10]〜[15]のいずれかの蛍光免疫センサーを抗体と接触させ、蛍光免疫センサーと抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程、
とを含む方法。
[18] 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) [10]〜[15]のいずれかの蛍光免疫センサーをクエンチャーで標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程、
とを含む方法。
[19] 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) [10]〜[15]のいずれかの蛍光免疫センサーを蛍光色素で標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程であって、蛍光免疫センサーの蛍光色素と標識抗体の蛍光色素の組合せがFRETを生じうるエネルギー供与体色素及びエネルギー受容体色素の組合せである工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合によりエネルギー受容体色素からの蛍光が減少する工程、
とを含む方法。
[20] 抗体がFab抗体断片である、[17]〜[19]のいずれかの方法。
本発明は、Protein AとProtein Gの2種類の抗体結合タンパク質の融合タンパク質及び該融合タンパク質を含む蛍光免疫測定素子として用い得る蛍光免疫センサーである。
本発明の抗体結合タンパク質の融合タンパク質は、Protein A及びProtein Gの融合タンパク質であり、Protein A及びProtein Gの両者の抗体結合部位を含む。
る。
上記融合タンパク質を蛍光色素で標識することにより抗原とその特異的抗体との結合を検出し得る蛍光免疫センサーとして利用することができる。
抗体のVH領域の第36番目、第47番目、第103番目(Kabatの番号付け系による)にはトリプトファン(W)残基が存在し、これらのトリプトファン残基はクエンチャーとして作用している(WO2011/061944号公報)。蛍光色素で標識した抗体結合タンパク質を含む融合タンパク質である蛍光免疫センサーが抗体に結合したときに、蛍光色素がトリプトファン残基の近傍に位置しトリプトファン残基と相互作用して蛍光色素がクエンチするように設計する。すなわち、蛍光免疫センサーは抗体に結合した状態では、クエンチされており、蛍光を発しない。抗体に抗原が結合すると、抗体の立体構造が変化し、トリプトファンの近傍に位置していた蛍光色素はトリプトファンから離れ、トリプトファンと相互作用しなくなり、クエンチが解除され、蛍光を発するようになる。この原理の模式図を図2に示す。
この系においては、本発明の蛍光免疫センサーを結合させる抗体をクエンチャーで標識しておく。クエンチャーによる抗体の標識は、抗体と蛍光免疫センサーが結合したときに、蛍光色素とクエンチャーが近傍に位置し、相互作用し、クエンチャーにより蛍光色素がクエンチされる位置になるように行う。すなわち、蛍光免疫センサーは抗体に結合した状態では、抗体のクエンチャーによりクエンチされている。抗体に抗原が結合すると、抗体の立体構造が変化し、抗体のクエンチャーと蛍光免疫センサーの蛍光色素は離れ、相互作用しなくなり、クエンチが解除され、蛍光を発するようになる。
この系においては、本発明の蛍光免疫センサーをクエンチャーで標識し、抗体を蛍光色素で標識して用いてもよい。
この系においては、本発明の蛍光免疫センサーを結合させる抗体を蛍光免疫センサーの蛍光色素とは異なる蛍光色素で標識しておく。この際、蛍光免疫センサーの蛍光色素と抗体の蛍光色素の組み合わせは、蛍光共鳴エネルギー移動のエネルギー供与体(ドナー)となる供与体色素とエネルギー受容体(アクセプター)となる受容体色素の組み合わせとなるように選択する。免疫蛍光センサー又は抗体のいずれか一方をエネルギー供与体色素で標識し、他方をエネルギー受容体色素で標識する。抗体の蛍光色素による標識は、抗体と蛍光免疫センサーが結合したときに、蛍光免疫センサーの蛍光色素と抗体の蛍光色素、すなわちエネルギー供与体とエネルギー受容体が近傍に位置し、相互作用し、エネルギー供与体が発するエネルギーがエネルギー受容体に移動する位置で行う。例えば、エネルギー供与体色素で標識した蛍光免疫センサーが単独で存在する場合、エネルギー供与体色素の励起波長によりエネルギー供与体色素から固有の波長の蛍光が発生する。エネルギー供与体色素で標識した蛍光免疫センサーをエネルギー受容体色素で標識した抗体と結合させ複合体を形成させたとき、エネルギー供与体色素とエネルギー受容体色素が近傍に位置し、エネルギー供与体色素からエネルギー受容体色素へエネルギー移動が生じ得る。従って、エネルギー供与体色素の励起波長によりエネルギー供与体色素からエネルギー受容体色素へ励起エネルギーの移動が生じ、エネルギー供与体色素から固有の波長の蛍光が発生する。抗体に抗原が結合すると、抗体の立体構造が変化し、蛍光免疫センサーのエネルギー供与体色素と抗体のエネルギー受容体色素は離れ、相互作用しなくなり、蛍光共鳴エネルギー移動が起こらなくなる。その結果、エネルギー受容体から発する蛍光は観察されなくなる。蛍光免疫センサーをエネルギー受容体色素で標識し、抗体をエネルギー供与体色素で標識した場合も同様の現象が起こる。
また、一度に大量に標識体を作製できる化学修飾法も好ましい。
本発明の蛍光免疫センサーを用いた抗原の検出の原理は以下のとおりである。
(i) 本発明の蛍光免疫センサーと標識した抗体を接触させ、結合させ、蛍光免疫センサーと標識又は非標識抗体の複合体を形成させる。この際、抗体として標識した抗体を用いずに、非標識抗体と標識したProtein Lを用い、蛍光免疫センサーと抗体と標識Protein Lの複合体を形成させてもよい。
被験試料中に被検出物質である抗原が存在する場合、蛍光免疫センサーと抗体を含む複合体と被験試料中の抗原が結合する。抗原抗体反応が起こることにより、抗体の立体構造が変化し、免疫蛍光センサーの蛍光物質と抗体のトリプトファン残基、免疫蛍光センサーの蛍光色素と標識抗体のクエンチャー、あるいは免疫蛍光色素の蛍光色素と標識抗体の蛍光色素が相互作用しなくなる。
この際、予め蛍光免疫センサーと抗体の複合体と既知の量の被検出抗原が含まれる被験試料を混合接触させ、その際の蛍光の変化を測定し、検量線を作成しておくことが好ましい。あるいは、検出を行う際に、複数の既知の量の被検出抗原を含むコントロール被験試料を準備しておき、コントロール被験試料についても同時に測定を行い検量線を作成してもよい。測定された蛍光と検量線から被験試料中の被検出抗原の量を算出することができる。測定された蛍光強度と被験試料中の被検出抗原の量が相関関係にあり、蛍光強度を指標に、被検出抗原の量を測定することができる。
(a) 蛍光免疫センサーを抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程。
(a) 蛍光免疫センサーをクエンチャーで標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程。
(a) 蛍光免疫センサーを蛍光色素で標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程であって、蛍光免疫センサーの蛍光色素と標識抗体の蛍光色素の組合せがFRETを生じうるエネルギー供与体色素及びエネルギー受容体色素の組合せである工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合によりエネルギー受容体色素からの蛍光が減少する工程。
本発明の検出は液系で行うので、上記試料は適宜生理食塩水や緩衝液に懸濁、溶解又は液浸させて検出すればよい。
従来の抗原依存的に蛍光強度が増加する蛍光標識抗体Quenchbody(WO2011/061944号公報)には構築に時間がかかるという問題点があり、本実施例では抗体結合タンパク質に基づく蛍光プローブを用いることによりこの問題の解決を試みた。このために、無細胞タンパク質合成系を用いた抗体結合蛍光プローブの作製を試みた。具体的には、そのN末近傍に蛍光色素(TAMRA)を導入した、Protein G (B1 domain, PG-B1)、及びProtein A (D domain, PA-D)とPG-B1を2種類のリンカーを介して結合させた計3種の蛍光プローブを作製した。PA-DとPG-B1を持つプローブでは、これらの間に(G4S)3及び(DDAKK)4という2種のリンカー配列を挿入した。(G4S)3リンカーは4つのグリシンと1つのセリンのアミノ酸配列により構成される1ユニットの3回繰り返しからなる、側鎖が少なく柔軟性の高いリンカーであり、(DDAKK)4リンカーはより直線的なα-helix構造をとると期待されるリンカーである。PA-Dはある種(VH3)のヒト抗体のVH部位と(J L Hillson, N S Karr, I R Oppliger, M Mannik, and E H Sasso, J. Exp. Med. 178(1), 331-336, 1993;M. Graille et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 97(10) 5399-5404, 2000.)、PG-B1は多くのIgG抗体のCH1部位と結合する(J P Derrick, and D B Wigley, J. Mol. Biol. 243(5), 906-918, 1994.)ため、適当な距離をとってタンデムに配置することにより結合能が相乗的に高まると期待される。そこで、計3種の蛍光プローブの無細胞発現系を構築し、既述の非天然アミノ酸導入法によりTAMRA色素を導入したプローブを合成し、これらと抗体との結合能を検証した。
1. 蛍光プローブA、B及びCのコンストラクトの構築
Protein AのDドメイン、及びProtein GのB1ドメインの遺伝子に適宜リンカー配列を介した以下の三種類の蛍光プローブのコンストラクトを構築した。図3に蛍光プローブA、B及びCの配列構造を示す。なお、以下配列中ではPA-DをPA、PG-B1をPGと表記する。
A ProX-PG-His6
B ProX-PA-(G4S)3-PG-His6
C ProX-PA-(DDAKK)4-PG-His6
ProX-PGB1back : 5’- TAGTCTAATGAGACCGCCCGCGACTTACAAATTAATC-3’(配列番号9)
His-PGB1for : 5’-TGATGATGAGAACCCCCCCCTTCCAGTAACTGTAAAGGTC-3’(配列番号10)
ProX-PA: 5’-TAGTCTAATGAGACCGCGCAACAAAATAACTTC-3’ (配列番号11)
PA-GS3 : 5’-GCTGCCACCTCCGCCTGAACCGCCTCCACCTGCTTGAGATTCGTTTAAT-3’(配列番号12)
PA-DDAKK4 : 5’-CGCGTCGTCCTTCTTGGCATCATCTTTTTTTTAGCATCATCTGCTTGAGATTCGTTTAATTT-3’(配列番号13)
GS3-PG :5’-GGCGGAGGTGGCAGCGGCGGTGGCGGGTCGGCCGCGACTTACAAATTAATCCT-3’(配列番号14)
DDAKK4-PG : 5’-GCCAAGAAGGACGACGCGAAAAAAGATGATGCTAAAAAAGCCGCGACTTACAAATTAATCCT-3’(配列番号15)
PGNcoBack : 5’-TCGCGCCATGGCGACTTACAAATTAATCCTTAAT-3’(配列番号16)
ProxNcofor : 5’-GACGTCCATGGTCTCATTAGACTAGTTTAC-3’(配列番号17)
XL10-Gold (Kanr): Tetr, Δ(mcrA)183, TYKLILNGKTLKGETTTEAVDAATAEKVFKQYANDNGVDGEWTYDDATKTFTVTE (mcrCB-hsdSMR-mrr)173, endA1, supE44, thi-1, recA1, gyrA96, relA1, lac, Hte, [F’ proAB, lacIqZΔM15, Tn10 (Tetr), Tn5 (Kanr), Amy]
JM109 : recA1, endA1, gyrA96, thi-1, hsdR17(rK- mK+), e14-(mcrA-), supE44, relA1, Δ (lac-proAB)/F'〔traD36, proAB+, lac Iq, lacZΔM15〕
それぞれProtein G、Protein Aの一部を含む鋳型DNAであるPG-VL (C Suzuki, H Ueda, W Mahoney and T Nagamune, Anal. Biochem. 286(2), 238-246, 2000.)及びPA LcLuc(Y Maeda et al., Anal. Biochem. 249, 147-152, 1997.)を上記のプライマーを適宜用い、KOD FX polymerase (Takara-Bio)によりPCR反応を行った。この産物を1.2%アガロースゲルにより電気泳動し、目的のバンドを切り出し、Wizard SV gel extraction kit (Promega)により精製を行った。これにより、以下のDNA断片を合成した。
1 ProX-PA-(G4S)3
2 ProX-PA-(DDAKK)4
3 (G4S)3-PG-His6
4 (DDAKK)4-PG-His6
5 ProX-PG- His6
In-Fusion Advantage PCR Cloning Kit
PCR product (insert)・・・100 ng
Linear Vector ・・・100 ng
5× In-Fusion Reaction Buffer ・・・2μl
In-Fusion Enzyme・・・1μl
Nuclease Free Water:up to 10 μl
この混合液を37℃で15分放置した後、直ちに温度を50℃に変え15分放置した。
In-Fusion HD PCR Cloning Kit
PCR product (insert)・・・10-100 ng
Linear vector ・・・50-100 ng
5× In-Fusion HD Enzyme Premix ・・・2μl
Nuclease-free Water:up to 10 μl
この混合液を50℃で15分放置した。反応はThermal Cyclerで行った。
蛍光プローブB及びCがpROX vectorに組み込まれたプラスミドからProtein A、及びリンカー配列を取り除くことにより蛍光プローブAのプラスミドを作製した。まず、蛍光プローブB及びCのプラスミドをPGNcoBack、ProxNcoforのプライマーを用いてKOD FX polymerase によりPCRを行い、不要な配列を取り除きかつNcoI切断部位を両末端に導入した。この産物を1.2%アガロースゲルにより電気泳動し、精製を行った。増幅したバンドを制限酵素NcoIにより37℃、2時間処理した。これを精製後、Ligation Mix (Nippon Gene)を用いてセルフライゲーションを行った。XL-10 Goldセルへの形質転換後、LBAプレート培地にて37℃で一晩培養した。翌日、生えたコロニーから数クローンを選んで4ml LBA培地にて培養後、プラスミドの少量抽出を行い、その塩基配列を調べた。また、同時に濃度測定も行い、蛍光プローブ合成の際のDNA量の指標とした。
蛍光プローブA、B及びCのプラスミドを用い、無細胞合成系のRYTS kit(プロテインエクスプレス)を用い、下記の溶液を混合して合成し、蛍光色素としてTAMRAを導入したプローブを得た。
(1) E. coli Lysate:16.5μl
(2) 2×Reaction Mix:25μl
(3) Methionine:0.5μl
(4) Enzyme Mix:2.5μl
(5) TAMRA−tRNA:5μl
(6) Template plasmid:160 ng
(7) Nuclease-free Water:up to 50μl
蛍光プローブA、B及びCとIgG抗体の結合をELISAで測定した。
以下のように合成した各プローブと、IgGの結合能を調べた。
実施例1で、合成した蛍光プローブとIgG抗体の結合能が示された。本実施例では、実施例1で作製した蛍光プローブB及びCのコンストラクトを応用し、さらに蛍光色素が導入されるProX tagとProtein Aの配列の間にリンカーを介した、色素が抗体と立体構造的により相互作用しうるプローブを作製した。また、このリンカー配列は複数のものを検討し、異なる長さを用いたGSリンカー及び、タンパク質中で左巻きヘリックスを形成するプロリンが連続したプロリンリンカーを用いた。
実施例1で作製した蛍光プローブB及びCのプローブのプラスミドDNAを鋳型とし、ProXtagとPA-DまたはPG-B1の間にリンカー配列を挿入した以下のようなコンストラクトを構築した(図7)。
D ProX-(G4S)2-PA-(G4S)3-PG-His6
E ProX-P8- PA-(G4S)3-PG-His6
F ProX-(G4S)2-PA-(DDAKK)4-PG-His6
G ProX-P8- PA-(DDAKK)4-PG-His6
H ProX-(G4S)5-PA-(G4S)3-PG-His6
I ProX-(G4S)5- PA-(DDAKK)4-PG-His6
GSx2PAback : 5’-GGGCGGCGGCAGCGGTGGAGGTTCAACCGCGCAACAAAATAACTTC-3’(配列番号18)
GS3x1PXfor : 5’-CGCTGCCGCCGCCCTCATTAGACTAGTTTACTTC-3’(配列番号19)
Px8PAback : 5’-GCCGCCGCCGCCGCCTCCACCTCCAACCGCGCAACAAAATAACTTC-3’(配列番号20)
Px4ProXfor: 5’-GCGGCGGCGGCGGCTCATTAGACTAGTTTACTTC-3’(配列番号21)
G3Sx3PAback : 5’-GGGCGGCGGCAGCGGTGGAGGTTCAGGAGGTGGATCAACCGCGCAACAAAATAACTTC-3’(配列番号22)
G3Sx3PXfor: 5’-CGCTGCCGCCGCCCGAACCGCCTCCGCTACCACCACCCTCATTAGACTAGTTTACTTC-3’(配列番号23)
蛍光プローブB及びCのプラスミドDNAを鋳型としたPCR反応によりpROX vectorに挿入し大腸菌に形質転換したプラスミドの塩基配列の確認の結果、目的のD〜IのプラスミドDNAの構築が確認された。
(1) 抗BGP Fab断片の調製
抗オステオカルシン(Bone Gla protein, BGP)抗体であるKTM219のFab抗体断片調製は、J H Dong, M Ihara, and H Ueda, Anal. Biochem. 386, 36-44, 2009.に従い行った。
実施例1のELISA測定方法により、合成されたFab抗体とこれに対するBGP抗原の結合能を調べた。
実施例1のELISA測定方法に従い、以下のように合成したプローブC、F及びIと、ヒトIgG及び合成した抗BGP Fab抗体との結合能を調べた。
ELISAプレートにPBSで希釈したhuman IgG (2μg/ml)及び抗BGP Fab (3.3μg/ml)を4℃で一晩おいて固定化し、20% IPBSでブロッキングした後、蛍光プローブをwellあたり1.5μl,PBSTで希釈して加え一晩4℃で静置した。次に5% IPBSで希釈されたウサギ抗TAMRA抗体 (2.5μg/ml)を加え、1時間静置後、5% IPBSで6000倍希釈したHRP標識抗ウサギIgGを加え、2時間静置後、酵素反応溶液を加え反応させた後反応を停止させ、吸光度を測定した。
ELISAプレートにStreptavidin (10μg/ml)をPBS中4℃で一晩置いて固定化し、20% IPBSでブロッキング後、5% IPBSで4000倍希釈したビオチン化BGP-C12ペプチド抗原を加え1時間静置した。その後PBST中抗BGP Fab (3.3μg/ml)を加え、1時間静置し、蛍光プローブを各wellにつき1.5μl入るようPBSTで希釈し加え一晩4℃で静置した。次に5%IPBSで希釈したウサギ抗TAMRA抗体(2.5μg/ml)を加え、1時間静置後、5% IPBSで6000倍希釈したHRP標識抗ウサギIgGを加え、2時間静置後、酵素反応溶液を加えた後反応を停止させ、吸光度を測定した。
実施例1及び2においては蛍光プローブの合成はRYTS kitを用いて無細胞系で行っていた。この方法には、簡便な操作で翻訳時に蛍光ラベルが出来るというメリットがある一方、得られるタンパク質量が少なく、可能な解析とその回数が限られるという問題があった。そこで、発現ベクターを大腸菌内大量発現系に適したもの(pET)に変更し、大腸菌の菌体内で非標識プローブを発現させ、これに化学修飾により蛍光色素ラベルする方法を試みた。なおこの際、あらかじめpROXにおいて非天然アミノ酸導入部位であったアンバーコドンをシステイン(Cys)をコードするコドンTGCに変えておいた。その後、発現・精製した非標識プローブと各種IgGとその断片との相互作用の速度論的解析を、SPRバイオセンサーを用いて行った。
BL21(DE3)pLysS: E. coli B F- dcm ompT hsdS(rB- mB-) gal λ (DE3) [pLysS Camr]a
また、プライマーは以下のものを用いた。
ProCXback: 5’- cgaaGTAAACTGCTCTAATGAG -3’(配列番号24)
pROX2FabQ-Bamfor: 5’- CGTCGTCCTTGTAGTCGGATCCACTAGTAACGGC -3’(配列番号25)
以下の方法で蛍光プローブA〜IのプラスミドのOpen Reading FrameをpROXからpETベクターに入れ替え、ならびにProXタグ中のアンバーコドンのCysコドンへの入れ替えを行った。
組み換えが成功した蛍光プローブC、F及びIのコロニーから各1クローンを選んで4 ml LBACにて一晩培養した後、この培地を1 ml取り、本培養用の0.1%グルコースを含む100 ml LBACに入れ、incubatorで200rpm、37℃で振とう培養をOD600が約0.5に達するまで行い、これに終濃度が1mMになるようイソプロピルチオガラクトピラノシドIPTGを加え、37℃で4時間振とう培養を行った。その後培養液を遠心管に移し、6000 rpm、10 min、4℃で遠心した後、沈殿を20 mlのTalon extraction bufferで懸濁し、超音波破砕機を用い可溶性タンパク質を調製した。その後これを11000 rpm、20 min、4℃で遠心し、抽出液を得た。実施例1と同様の方法によりTalonカラムによりタンパク質の精製を行い、SDS-PAGEにより目的タンパク質の量と純度を確認した。
Biacore 2000 (GE Healthcare)を用いた速度論解析を以下のように行った。リガンドとしてPA (Merck Millipore 539202)、PG’(Fluka 08062)(C R Goward, J P Murphy, T Atkinson, and D A Barstow, Biochem. J. 267, 171-177, 1990)及び非標識プローブCを10〜50μg/mlの濃度で、10 mM NaOAc溶液(pH 4.5、ただしPGはpH 3.0)に希釈した。これらをセンサーチップCM5にアミンカップリング法(ただし蛍光プローブCはProXタグ中のCysを用いたチオールカップリング法)により1000-5000 RU固定化した。アナライトとしては、各種IgG及びFabをHBS-EP溶液に12.5 nM〜200 nMの濃度に希釈し、これをセンサーチップに20μl/minの速度で順次流して各リガンドとの相互作用を測定した。その後、速度論的解析をBIAevaluation software 4.1を用いてLangmuirモデル又は物質移動律速を考慮したLangmuirモデルに基づくGlobal fitting法により行った。
プローブCのHRP標識をPeroxidase Labeling Kit (Dojindo)の指示に従い行った。得られたHRP標識プローブを用いて各種抗体との結合を次のようにELISAで測定した。
非標識プローブF及びI各50μlとTAMRA-C5-maleimide (Biotium)を、モル比がおおよそ3:1になるように混合し、2時間室温、遮光した状態で静置した。その後、スピンカラム(cut-off分子量 3 K)で限外濾過を複数回行い、未反応のTAMRA-maleimideを取り除いた。得られた溶液をSDS-PAGEした後、緑色LED光を照射することでプローブがTAMRAで修飾されたことを確認した。
配列番号9〜25 プライマー
Claims (20)
- Protein A又はその抗体結合ドメインがペプチドリンカーを介してProtein G又はその抗体結合ドメインと融合している融合タンパク質。
- Protein Aの抗体結合ドメインがDドメインであり、Protein Gの抗体結合ドメインがB1ドメインである、請求項1記載の融合タンパク質。
- ペプチドリンカーが10〜20個のアミノ酸からなる、請求項1又は2に記載の融合タンパク質。
- ペプチドリンカーが、グリシン(G)、セリン(S)、アラニン(A)、トレオニン(T)、アスパラギン酸(D)、リシン(K)、グルタミン酸(E)、ロイシン(L)及びプロリン(P)からなる群から選択されるアミノ酸からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
- ペプチドリンカーが、(G4S)3または(DDAKK)4で表されるアミノ酸配列からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
- Protein A又はその抗体結合ドメインが抗体の重鎖VH領域に結合し、Protein G又はその抗体結合ドメインが抗体の重鎖CH1領域に結合する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
- Fcに結合する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質を抗体と接触させることを含む、抗体を精製する方法。
- 蛍光色素、消光色素、蛍光タンパク質又は酵素で標識されている、請求項1〜7に記載の融合タンパク質。
- 蛍光色素で標識されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質からなる、抗体と結合し、該抗体が抗原と結合したときに蛍光が変化する、蛍光免疫センサー。
- 融合タンパク質のProtein A又はその抗体結合ドメインのN末端部が蛍光色素で標識されている、請求項10記載の蛍光免疫センサー。
- Protein A又はその抗体結合ドメインのN末端部にProX-tagが付加され、ProX-tag中のアミノ酸が蛍光色素で標識されている、請求項10又は11に記載の蛍光免疫センサー。
- 蛍光色素で標識されたProX-tag、Protein A又はその抗体結合ドメイン、ペプチドリンカー、Protein G又はその抗体結合ドメインが、この順序で融合された、請求項12記載の蛍光免疫センサー。
- 蛍光色素又は蛍光色素で標識されたアミノ酸を含むProX-tagとProtein Aの間にペプチドリンカーが介在している、請求項10〜13に記載の蛍光免疫センサー。
- 蛍光色素で標識されたProX-tag、第2のペプチドリンカー、Protein A又はその抗体結合ドメイン、第1のペプチドリンカー、Protein G又はその抗体結合ドメインが、この順序で融合された、請求項14記載の蛍光免疫センサー。
- 請求項10〜15のいずれか1項に記載の蛍光免疫センサーと、非標識抗体、クエンチャーで標識されている抗体又は蛍光免疫センサー中の蛍光色素との間で蛍光共鳴エネルギー移動が生じる蛍光色素で標識されている抗体とを含む、前記抗体が特異的に結合する抗原の検出キット。
- 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) 請求項10〜15のいずれか1項に記載の蛍光免疫センサーを抗体と接触させ、蛍光免疫センサーと抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程、
とを含む方法。 - 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) 請求項10〜15のいずれか1項に記載の蛍光免疫センサーをクエンチャーで標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合により蛍光の消光が解除される工程、
とを含む方法。 - 抗原をその抗原に特異的な抗体を用いて検出する方法であって、
(a) 請求項10〜15のいずれか1項に記載の蛍光免疫センサーを蛍光色素で標識した抗体と液中で接触させ、蛍光免疫センサーと標識抗体の複合体を形成する工程であって、蛍光免疫センサーの蛍光色素と標識抗体の蛍光色素の組合せがFRETを生じうるエネルギー供与体色素及びエネルギー受容体色素の組合せである工程、
(b) (a)で形成された複合体を被験試料中の抗原と接触させ、抗体と抗原を結合させる工程、
(c) 抗体と抗原の結合による蛍光の変化を測定する工程であって、抗体と抗原の結合によりエネルギー受容体色素からの蛍光が減少する工程、
とを含む方法。 - 抗体がFab抗体断片である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013028284A JP2014156428A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 抗体結合タンパク質 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013028284A JP2014156428A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 抗体結合タンパク質 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014156428A true JP2014156428A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=51577561
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013028284A Pending JP2014156428A (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 抗体結合タンパク質 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014156428A (ja) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016194193A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 株式会社日立製作所 | 波長変換材料 |
| WO2016208466A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | ウシオ電機株式会社 | 検出対象物質の検出方法 |
| WO2017010381A1 (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | ウシオ電機株式会社 | N末端標識剤、これを用いた蛍光標識タンパク質及びその製造方法 |
| JP2018517398A (ja) * | 2015-04-06 | 2018-07-05 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 機能的タンパク質配列をディスプレイする生合成アミロイドに基づく材料 |
| JP2020500150A (ja) * | 2016-09-23 | 2020-01-09 | デューク ユニバーシティ | 下限臨界溶液温度挙動を有する非反復かつ非構造的ポリペプチド |
| JP2020076673A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 国立大学法人埼玉大学 | 蛍光プローブ及びそのプローブを用いた迅速蛍光測定方法 |
| JPWO2020246495A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | ||
| US11098133B2 (en) | 2016-05-19 | 2021-08-24 | President And Fellows Of Harvard College | Methods of making gels and films using curli nanofibers |
| US11352397B2 (en) | 2013-04-23 | 2022-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Genetic reprogramming of bacterial biofilms |
| US11458205B2 (en) | 2015-08-04 | 2022-10-04 | Duke University | Genetically encoded intrinsically disordered stealth polymers for delivery and methods of using same |
| US11467156B2 (en) | 2016-06-01 | 2022-10-11 | Duke University | Nonfouling biosensors |
| US11512314B2 (en) | 2019-07-12 | 2022-11-29 | Duke University | Amphiphilic polynucleotides |
| US11554097B2 (en) | 2017-05-15 | 2023-01-17 | Duke University | Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents |
| US11648200B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-05-16 | Duke University | Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly |
| US11649275B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-05-16 | Duke University | Dual agonist fusion proteins |
| US11680083B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-06-20 | Duke University | Order and disorder as a design principle for stimuli-responsive biopolymer networks |
| US11752213B2 (en) | 2015-12-21 | 2023-09-12 | Duke University | Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity |
| US12257308B2 (en) | 2018-04-30 | 2025-03-25 | Duke University | Stimuli-responsive PEG-like polymer-based drug delivery platform |
| US12296018B2 (en) | 2018-01-26 | 2025-05-13 | Duke University | Albumin binding peptide-drug (AlBiPeD) conjugates and methods of making and using same |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1995006125A1 (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-02 | Applied Immune Sciences, Inc. | CHIMERIC RECEPTOR CONTAINING ONE IgG BINDING DOMAIN OF BOTH PROTEIN A AND PROTEIN G |
| JPH0827200A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Toray Ind Inc | 融合タンパク質 |
| WO2011061944A1 (ja) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | 株式会社プロテイン・エクスプレス | 蛍光免疫測定方法 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013028284A patent/JP2014156428A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1995006125A1 (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-02 | Applied Immune Sciences, Inc. | CHIMERIC RECEPTOR CONTAINING ONE IgG BINDING DOMAIN OF BOTH PROTEIN A AND PROTEIN G |
| JPH0827200A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Toray Ind Inc | 融合タンパク質 |
| WO2011061944A1 (ja) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | 株式会社プロテイン・エクスプレス | 蛍光免疫測定方法 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| J. BIOL. CHEM., vol. 263, no. 9, JPN6016033403, 1988, pages 4323 - 4327, ISSN: 0003389788 * |
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11352397B2 (en) | 2013-04-23 | 2022-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Genetic reprogramming of bacterial biofilms |
| JP2018517398A (ja) * | 2015-04-06 | 2018-07-05 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 機能的タンパク質配列をディスプレイする生合成アミロイドに基づく材料 |
| US11286491B2 (en) | 2015-04-06 | 2022-03-29 | President And Fellows Of Harvard College | Biosynthetic amyloid-based materials displaying functional protein sequences |
| WO2016194193A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 株式会社日立製作所 | 波長変換材料 |
| WO2016208466A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | ウシオ電機株式会社 | 検出対象物質の検出方法 |
| WO2017010381A1 (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | ウシオ電機株式会社 | N末端標識剤、これを用いた蛍光標識タンパク質及びその製造方法 |
| US11458205B2 (en) | 2015-08-04 | 2022-10-04 | Duke University | Genetically encoded intrinsically disordered stealth polymers for delivery and methods of using same |
| US11752213B2 (en) | 2015-12-21 | 2023-09-12 | Duke University | Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity |
| US11098133B2 (en) | 2016-05-19 | 2021-08-24 | President And Fellows Of Harvard College | Methods of making gels and films using curli nanofibers |
| US11467156B2 (en) | 2016-06-01 | 2022-10-11 | Duke University | Nonfouling biosensors |
| US11155584B2 (en) | 2016-09-23 | 2021-10-26 | Duke University | Unstructured non-repetitive polypeptides having LCST behavior |
| US12084480B2 (en) | 2016-09-23 | 2024-09-10 | Duke University | Unstructured non-repetitive polypeptides having lcst behavior |
| JP2020500150A (ja) * | 2016-09-23 | 2020-01-09 | デューク ユニバーシティ | 下限臨界溶液温度挙動を有する非反復かつ非構造的ポリペプチド |
| US11648200B2 (en) | 2017-01-12 | 2023-05-16 | Duke University | Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly |
| US11554097B2 (en) | 2017-05-15 | 2023-01-17 | Duke University | Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents |
| US11680083B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-06-20 | Duke University | Order and disorder as a design principle for stimuli-responsive biopolymer networks |
| US12296018B2 (en) | 2018-01-26 | 2025-05-13 | Duke University | Albumin binding peptide-drug (AlBiPeD) conjugates and methods of making and using same |
| US12257308B2 (en) | 2018-04-30 | 2025-03-25 | Duke University | Stimuli-responsive PEG-like polymer-based drug delivery platform |
| US11649275B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-05-16 | Duke University | Dual agonist fusion proteins |
| JP2020076673A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 国立大学法人埼玉大学 | 蛍光プローブ及びそのプローブを用いた迅速蛍光測定方法 |
| WO2020246495A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 国立大学法人東京工業大学 | 複数の蛍光色素を結合させたペプチドを用いるホモジニアス免疫測定法 |
| JPWO2020246495A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | ||
| JP7461661B2 (ja) | 2019-06-05 | 2024-04-04 | 国立大学法人東京工業大学 | 複数の蛍光色素を結合させたペプチドを用いるホモジニアス免疫測定法 |
| US11512314B2 (en) | 2019-07-12 | 2022-11-29 | Duke University | Amphiphilic polynucleotides |
| US11965164B2 (en) | 2019-07-12 | 2024-04-23 | Duke University | Amphiphilic polynucleotides |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2014156428A (ja) | 抗体結合タンパク質 | |
| KR101603456B1 (ko) | 형광 표지 항체 가변 영역 함유 폴리펩티드 복합체를 이용한 형광 면역 측정 방법 | |
| Ji et al. | Nanobodies based on a sandwich immunoassay for the detection of staphylococcal enterotoxin B free from interference by protein A | |
| Abe et al. | Ultra Q-bodies: quench-based antibody probes that utilize dye-dye interactions with enhanced antigen-dependent fluorescence | |
| Dixon et al. | A tri-part protein complementation system using antibody-small peptide fusions enables homogeneous immunoassays | |
| CN113891895A (zh) | 用于使用生物发光检测分析物的组合物和方法 | |
| JPWO2016186206A1 (ja) | IgG結合ペプチドによる抗体の特異的修飾 | |
| US7550268B2 (en) | Rapid, sensitive and quantitative methods for tissue and cell-based proteomics via consecutive addition of quantifiable extenders | |
| AU2016378819C1 (en) | Antibodies against immunocomplexes comprising cyanobacterial cyclic peptide hepatotoxins | |
| JP6967246B2 (ja) | エピトープタグ、並びにタグ付けされたポリペプチドの検出、捕捉及び/又は精製のための方法 | |
| JP5949890B2 (ja) | 蛍光標識された抗体可変領域を含むポリペプチドを含む抗原結合タンパク質を用いた蛍光免疫測定方法 | |
| JP6983419B2 (ja) | 抗原検出又は測定用キット | |
| KR101766271B1 (ko) | 면역화학적 분석에서 표적 특이적 신호증폭을 담당하는 범용성 재조합 2차 항체 유사체 | |
| WO2021113736A1 (en) | Single-domain antibody to chloramphenicol | |
| EP1644535A2 (en) | Universal detection of binding | |
| Markiv et al. | Module based antibody engineering: a novel synthetic REDantibody | |
| US20050208586A1 (en) | Using complement component C1q derived molecules as tracers for fluorescence polarization assays | |
| WO2016208466A1 (ja) | 検出対象物質の検出方法 | |
| WO2017038926A1 (ja) | 抗体のヌクレオチド結合部位(nbs)を利用して蛍光標識された抗体 | |
| JP4729764B2 (ja) | 高機能性タンパク質の迅速、高効率な選択法、それによって得られる高機能性タンパク質、およびその製造方法と利用方法 | |
| TW201803888A (zh) | 藉由IgG結合肽之抗體之特異性裝飾 | |
| WO2025118037A1 (en) | Binding proteins and methods and uses thereof | |
| JP2006109760A (ja) | 可塑剤に対する結合能を有する蛋白質 | |
| IL316298A (en) | High-throughput screening for transmembrane protein ligands | |
| EP3823994A1 (en) | Novel systems for screening internalizing antibody and uses thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151007 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |