JP2014157874A - Solar battery module and method of manufacturing the same - Google Patents
Solar battery module and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014157874A JP2014157874A JP2013026902A JP2013026902A JP2014157874A JP 2014157874 A JP2014157874 A JP 2014157874A JP 2013026902 A JP2013026902 A JP 2013026902A JP 2013026902 A JP2013026902 A JP 2013026902A JP 2014157874 A JP2014157874 A JP 2014157874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- resin layer
- cell module
- transparent resin
- receiving surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】PID現象による特性低下が防止されるとともに良好なラミネート封止を実現可能な太陽電池モジュールを得ること。
【解決手段】受光面側の表面に絶縁膜が形成された結晶性半導体基板を用いた太陽電池セル(結晶シリコン太陽電池セル105)が受光面側保護ガラス101と裏面側保護部材107との間に前記絶縁膜側を前記受光面側保護ガラス101側に向けて封止された太陽電池モジュール100であって、前記受光面側保護ガラス101と前記太陽電池セル105との間に、前記受光面側保護ガラス101側からアイオノマ樹脂層102と、両表面に凹凸を有する透明樹脂層103と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層104とがこの順で積層されている。
【選択図】図1A solar cell module capable of preventing deterioration of characteristics due to a PID phenomenon and realizing good laminate sealing.
A solar cell (crystalline silicon solar cell 105) using a crystalline semiconductor substrate having an insulating film formed on the surface on the light receiving surface side is provided between the light receiving surface side protective glass 101 and the back surface side protective member 107. The solar cell module 100 is sealed with the insulating film side facing the light receiving surface side protective glass 101 side, and the light receiving surface is interposed between the light receiving surface side protective glass 101 and the solar cell 105. From the side protective glass 101 side, an ionomer resin layer 102, a transparent resin layer 103 having irregularities on both surfaces, and an ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer 104 are laminated in this order.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関し、特に、結晶太陽電池セルを耐候性部材で封止した太陽電池モジュールおよびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a solar cell module and a manufacturing method thereof, and particularly to a solar cell module in which crystalline solar cells are sealed with a weather-resistant member and a manufacturing method thereof.
近年、多数の結晶シリコン太陽電池モジュールを広い敷地に設置し、電力事業用の太陽光発電システムを構築するメガソーラーと呼ばれる大規模の太陽光発電システムが急増している。このような大規模の太陽光発電システムにおいては、太陽電池モジュール間の配線工事の簡素化、配線本数や接続箱の削減によるコスト低減のため、太陽電池モジュールを多数直列接続し、最大システム電圧を600V乃至1000V程度に高く設計することが多い。しかし、このようなシステム電圧の高い結晶シリコン太陽光発電システムにおいては、結晶シリコン太陽電池モジュールにPID(Potential Induced Degradation)と呼ばれる急激な特性低下現象が発生することがあり、課題になっている。 In recent years, a large-scale solar power generation system called a mega solar that installs a large number of crystalline silicon solar cell modules on a large site and constructs a solar power generation system for electric power business has been rapidly increasing. In such a large-scale photovoltaic power generation system, in order to simplify wiring work between solar cell modules and reduce costs by reducing the number of wires and connection boxes, a large number of solar cell modules are connected in series, and the maximum system voltage is increased. It is often designed as high as 600V to 1000V. However, in such a crystalline silicon solar power generation system having a high system voltage, a sudden characteristic deterioration phenomenon called PID (Potential Induced Degradation) may occur in the crystalline silicon solar cell module, which is a problem.
このような結晶シリコン太陽電池モジュールのPID現象については、まだ十分に原因や発生機構が解明されてはいない。しかし、PID現象は、太陽電池モジュールに高いシステム電圧がかかり、かつ高温、高湿状態になった時に発生および進行しやすく、また太陽電池モジュールに逆方向の高電圧を印加することにより特性が回復することが報告されている。 Regarding the PID phenomenon of such a crystalline silicon solar cell module, the cause and generation mechanism have not yet been elucidated. However, the PID phenomenon is likely to occur and progress when a high system voltage is applied to the solar cell module, and when it is in a high temperature and high humidity state, and the characteristics are restored by applying a high voltage in the reverse direction to the solar cell module. It has been reported to do.
以下、一般的なP型ウエハを用いて構成された結晶シリコン太陽電池セルを使用した結晶シリコン太陽電池モジュールにおいてPID現象が発生する機構について説明する。結晶シリコン太陽電池モジュール表面は一般にソーダライムガラスからなるカバーガラスで覆われている。ここで、カバーガラス表面に水分があると、ソーダライムガラスから金属イオンであるナトリウムイオン(Na+イオン)を生じる。通常、結晶シリコン太陽電池モジュールのカバーガラスは、金属フレームで支持され、金属フレームはアースに接続されて接地電位になっている。 Hereinafter, a mechanism in which the PID phenomenon occurs in a crystalline silicon solar battery module using a crystalline silicon solar battery cell configured using a general P-type wafer will be described. The surface of the crystalline silicon solar cell module is generally covered with a cover glass made of soda lime glass. Here, if there is moisture on the surface of the cover glass, sodium ions (Na + ions) that are metal ions are generated from the soda lime glass. Usually, the cover glass of the crystalline silicon solar cell module is supported by a metal frame, and the metal frame is connected to the ground and has a ground potential.
このような状態で結晶シリコン太陽電池モジュールの内部配線に負のシステム電圧がかかると、結晶シリコン太陽電池モジュールの内外で大きな電位差を生じる。カバーガラスの表面のNa+イオン(金属イオン)は、この電位差によってカバーガラス中や封止充填樹脂中を移動し、結晶シリコン太陽電池セルの表面に到達する。高温高湿の条件ではカバーガラスや封止充填樹脂の体積抵抗が低下し、リーク電流が増え、Na+イオン(金属イオン)が移動しやすくなる。 When a negative system voltage is applied to the internal wiring of the crystalline silicon solar cell module in such a state, a large potential difference is generated inside and outside the crystalline silicon solar cell module. Na + ions (metal ions) on the surface of the cover glass move in the cover glass or in the sealing filling resin due to this potential difference, and reach the surface of the crystalline silicon solar cell. Under the conditions of high temperature and high humidity, the volume resistance of the cover glass and the sealing filling resin is decreased, the leakage current is increased, and Na + ions (metal ions) are easily moved.
通常、結晶シリコン太陽電池セルの光入射側のドープ層(N型)の表面は、絶縁性のパッシベーション膜で覆われている。このパッシベーション膜は、帯電イオンが付着することにより分極する。これにより、結晶シリコン太陽電池セルの光入射側のドープ層(N型)のパッシベーション層との界面近傍に極性逆転領域(P型)が形成され、光発生キャリアの移動が妨げられ、セル特性が低下する。 Usually, the surface of the doped layer (N-type) on the light incident side of the crystalline silicon solar battery cell is covered with an insulating passivation film. This passivation film is polarized by the attachment of charged ions. As a result, a polarity reversal region (P type) is formed in the vicinity of the interface between the doped layer (N type) of the light incident side of the crystalline silicon solar cell and the passivation layer, the movement of photogenerated carriers is prevented, and the cell characteristics are improved. descend.
このようなPID現象の発生を防止する方法として、これまでに幾つかの方法が提案されている。たとえば太陽光発電システムでの対応方法としては、絶縁トランス付きのインバータを使用し、インバータ入力の負極を接地するなどして太陽電池モジュールの内部が外部に対して負の電位にならないようにする方法が知られている。しかし、近年、インバータの高効率化やコストダウンのためトランスレス化が進んでおり、このようなシステムでの対応は困難になりつつある。 As a method for preventing the occurrence of such a PID phenomenon, several methods have been proposed so far. For example, as a method for dealing with solar power generation systems, use an inverter with an insulation transformer and ground the negative electrode of the inverter input so that the inside of the solar cell module does not become negative with respect to the outside. It has been known. However, in recent years, transformer-less has been progressing for higher efficiency and cost reduction of inverters, and it is becoming difficult to cope with such systems.
一方、太陽電池モジュールでの対応方法として、たとえば非特許文献1には、エチレン酢酸ビニル(EVA:Ethylene Vinyl Acetate)に代えてアイオノマを封止樹脂に使用することによりPIDが抑制されることが開示されている。また、たとえば特許文献1には、EVAを用いて太陽電池セルが封止された太陽電池モジュールにおいて、太陽電池モジュールの内部への水蒸気の侵入を防止するため、EVA樹脂の太陽電池セルと反対側にアイオノマ樹脂層を設ける構造が開示されている。特許文献1に開示されたアイオノマとEVAとを組合せた太陽電池セルの封止構造によれば、カバーガラスからのリーク電流やNa+イオン(金属イオン)の侵入を防ぎ、PID現象の発生を防止することができる。
On the other hand, as a method for dealing with solar cell modules, for example, Non-Patent
しかしながら、特許文献1に開示された構造の太陽電池モジュールには、以下の問題点があった。すなわち、太陽電池セルを封止してラミネートするためにEVAシートとアイオノマシートとを重ね合わせて加熱・接着するが、EVAとアイオノマとでは加熱温度やキュアの有無などのプロセス温度条件(ラミネート条件)が異なり、熱伸縮の大きさも異なる。このため、EVAとアイオノマとの界面に気泡が残留しやすい、EVAとアイオノマとの混合物の領域が生じやすい、EVAとアイオノマとの貼り合わせ面にシワやうねりを生じやすい、などの問題が生じ、太陽電池セルを良好にラミネート封止することが非常に困難であった。
However, the solar cell module having the structure disclosed in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、PID現象による特性低下が防止されるとともに良好なラミネート封止を実現可能な太陽電池モジュールおよびその製造方法を得ることを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at obtaining the solar cell module which can implement | achieve favorable laminate sealing, and its manufacturing method while the characteristic fall by a PID phenomenon is prevented.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池モジュールは、受光面側の表面に絶縁膜が形成された結晶性半導体基板を用いた太陽電池セルが受光面側保護ガラスと裏面側保護部材との間に前記絶縁膜側を前記受光面側保護ガラス側に向けて封止された太陽電池モジュールであって、前記受光面側保護ガラスと前記太陽電池セルとの間に、前記受光面側保護ガラス側からアイオノマ樹脂層と、両表面に凹凸を有する透明樹脂層と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層とがこの順で積層されていること、を特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the solar cell module according to the present invention is provided with a solar cell using a crystalline semiconductor substrate in which an insulating film is formed on the light-receiving surface side. A solar cell module sealed between the glass and the back surface side protective member with the insulating film side facing the light receiving surface side protective glass side, between the light receiving surface side protective glass and the solar battery cell In addition, an ionomer resin layer, a transparent resin layer having irregularities on both surfaces, and an ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer are laminated in this order from the light receiving surface side protective glass side.
本発明によれば、PID現象による特性低下が防止されるとともに良好なラミネート封止を実現可能な太陽電池モジュールが得られるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to obtain a solar cell module that can prevent deterioration in characteristics due to the PID phenomenon and can realize good laminate sealing.
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。 Embodiments of a solar cell module according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following description, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably. In the drawings shown below, the scale of each member may be different from the actual scale for easy understanding. The same applies between the drawings.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる結晶シリコン太陽電池モジュール100(以下、太陽電池モジュール100と呼ぶ場合がある。)の概略構成を模式的に示す要部断面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100は、太陽光Lの入射側から、耐候性部材である受光面側保護ガラス101、アイオノマ樹脂層102、両表面に凹凸を有する透明樹脂層である透明樹脂フィルムシート103、EVA樹脂層104、結晶シリコン太陽電池セル105(以下、太陽電池セル105と呼ぶ場合がある。)、EVA樹脂層106、耐候性部材である裏面側保護部材107がこの順に積層され、ラミネートプロセスによって一体化された構造を有する。また、これらの部材が積層一体化された結晶シリコン太陽電池モジュール100は、外周縁部を不図示の金属フレームである額縁状のアルミニウム製フレームによって支持され、電気的に接地された架台に固定されている。すなわち、金属フレームは設置電位とされている。
FIG. 1 is a main part sectional view schematically showing a schematic configuration of a crystalline silicon solar cell module 100 (hereinafter sometimes referred to as a solar cell module 100) according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
1台の結晶シリコン太陽電池モジュール100の内部には、60個の結晶シリコン太陽電池セル105が、各結晶シリコン太陽電池セル105の表裏に設けられた電極がモジュール内部で電気的に直列に接続されるように配線されてストリングとされている。標準状態での結晶シリコン太陽電池モジュール100の開放電圧は約36Vであり、出力は不図示のケーブルに出力されている。
In one crystalline silicon
本実施の形態において、受光面側保護ガラス101とは、結晶シリコン太陽電池モジュール100の受光面側(光入射側)の表面をカバーする板ガラスである。このような板ガラスは、好ましくは太陽電池モジュールとしての十分な耐風圧、耐雹性強度を有し、鉄分の含有量の低い高光透過率の白板強化ガラスであり、より好ましくはその光入射側表面にポーラスシリカ等の低屈折率の反射防止層を備える白板強化ガラスである。なお、地上発電用の太陽電池モジュールの受光面側保護ガラスとしては、酸化シリコン(SiO2),酸化ナトリウム(NaO),酸化カルシウム(CaO)を主成分とする一般のソーダライムガラスが使用され、高価なホウ珪酸ガラスや石英ガラスは使われない。このため、受光面側保護ガラスからのNa+イオン(金属イオン)の発生を完全に無くすことは困難である。
In the present embodiment, the light receiving surface side
本実施の形態において、アイオノマ樹脂とは、非架橋の熱可塑性の樹脂であって、エチレン−メタクリル酸共重合体やエチレン−アクリル酸共重合体の分子間を亜鉛(Zn)やナトリウム(Na)の金属イオンで分子間結合した構造の樹脂であり、樹脂フィルムシートとして供給されて他材料と積層される。具体的には、デュポン社の商品名サーリン(登録商標)や三井・デュポンポリケミカル社の商品名ハイミラン(登録商標)等を挙げることができる。 In this embodiment, the ionomer resin is a non-crosslinked thermoplastic resin, and zinc (Zn) or sodium (Na) is used between the ethylene-methacrylic acid copolymer and the ethylene-acrylic acid copolymer. A resin having a structure in which molecules are bonded by metal ions, and is supplied as a resin film sheet and laminated with other materials. Specific examples include DuPont's trade name Surlyn (registered trademark) and Mitsui-DuPont Polychemical trade name Himiran (registered trademark).
本実施の形態において、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103とは、
ポリエチレンテレフタレート(PET:Poly Ethylene Terephthalate)等の透明樹脂を原料とする樹脂フィルムシートである。この透明樹脂フィルムシート103は、両表面に適度な凹凸形状が形成されている。透明樹脂フィルムシート103におけるアイオノマ樹脂に接する側の表面における凹凸の基準長さ0.25mmでの平均表面粗さRaは、およそ2μm乃至20μmの範囲であることが好ましい。
In the present embodiment, the transparent
A resin film sheet made of a transparent resin such as polyethylene terephthalate (PET). The transparent
PETは熱変形温度が240℃程度であり、太陽電池セルの封止工程(ラミネート工程)における加熱でEVAやアイオノマ樹脂が軟化してもPETフィルムシートは変形することがない。ラミネート工程における加熱温度は、凡そ150〜170度程度である。したがって、封止工程における加熱において、軟化したEVAやアイオノマ樹脂が流動してPETフィルムシートの表面の凹凸を埋めて、PETフィルムシートとEVAおよびPETフィルムシートとアイオノマ樹脂とが接着される。これにより、透明樹脂フィルムシート103とアイオノマ樹脂層102および透明樹脂フィルムシート103とEVA樹脂層104との接着強度が向上する。
PET has a thermal deformation temperature of about 240 ° C., and even if EVA or ionomer resin is softened by heating in the solar cell sealing step (laminating step), the PET film sheet is not deformed. The heating temperature in the laminating process is about 150 to 170 degrees. Therefore, in the heating in the sealing process, the softened EVA or ionomer resin flows to fill the irregularities on the surface of the PET film sheet, and the PET film sheet and EVA, the PET film sheet, and the ionomer resin are bonded. Thereby, the adhesive strength of the transparent
図2は、透明樹脂フィルムシートの平均表面粗さ(算術平均粗さ)Ra(以下、平均表面粗さRaと呼ぶ場合がある)(μm)とアイオノマ樹脂層との接着強度と関係を示す特性図である。図2では、発明者が受光面側保護ガラスとアイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシート(PET樹脂シート)とが積層されたサンプルを作製し、JIS K6849に基づく引張試験を行った結果を示している。 FIG. 2 is a characteristic showing the relationship between the average surface roughness (arithmetic average roughness) Ra (hereinafter sometimes referred to as average surface roughness Ra) (μm) (μm) of the transparent resin film sheet and the bond strength between the ionomer resin layers. FIG. FIG. 2 shows a result of the inventor producing a sample in which a light-receiving surface side protective glass, an ionomer resin layer, and a transparent resin film sheet (PET resin sheet) are laminated, and performing a tensile test based on JIS K6849. .
図2において、横軸はPET樹脂シートの平均表面粗さRa(μm)、縦軸は最大強度を1.0とした場合のアイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着強度の相対値である。透明樹脂フィルムシート(PET樹脂シート)の両表面の平均表面粗さがそれぞれ0μm,1μm,2μm,5μm,10μm,15μm,20μm,25μm,30μm,35μmのサンプルを各5個ずつ作製し、接着強度を測定した。図2においては、各平均表面粗さRaでの接着力のばらつきを縦棒で、各平均表面粗さでの接着力測定値の平均値を結んだ線を折れ線で示している。 In FIG. 2, the horizontal axis represents the average surface roughness Ra (μm) of the PET resin sheet, and the vertical axis represents the relative value of the adhesive strength between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet when the maximum strength is 1.0. . 5 samples each having an average surface roughness of 0 μm, 1 μm, 2 μm, 5 μm, 10 μm, 15 μm, 20 μm, 25 μm, 30 μm, and 35 μm are prepared for each of the transparent resin film sheet (PET resin sheet), and the adhesive strength Was measured. In FIG. 2, the dispersion of the adhesive force at each average surface roughness Ra is indicated by a vertical bar, and the line connecting the average values of the measured adhesive force values at each average surface roughness is indicated by a broken line.
図2に示す結果から、本発明者は、透明樹脂フィルムシートの平均表面粗さRaがおよそ2μm乃至20μmの範囲でアイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着力が極大(最大強度)になることを実験的に見出した。この実験において、透明樹脂フィルムシートの平均表面粗さが0μmの場合、すなわち透明樹脂フィルムシートの表面に凹凸が無く表面が平滑な場合には、アイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着力は、約9N/cm2という低い値であった。 From the results shown in FIG. 2, the present inventor shows that the adhesive strength between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet becomes maximum (maximum strength) when the average surface roughness Ra of the transparent resin film sheet is in the range of about 2 μm to 20 μm. I found this experimentally. In this experiment, when the average surface roughness of the transparent resin film sheet is 0 μm, that is, when the surface of the transparent resin film sheet is not uneven and the surface is smooth, the adhesive force between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet is The value was as low as about 9 N / cm 2 .
太陽電池モジュールの認証試験に封止材等のシートの接着強度の規格はないが、現在、太陽電池モジュールは人手で設置工事が可能なサイズとして面積約1.5m2で重量約15kg〜20kgの形態が最も一般的である。このような太陽電池モジュールにおいて封止材等の接着面に大きな力がかかるケースとして、太陽電池モジュールが端子ボックスから出ているケーブルだけで吊り下げられるような状況が考えられる。このような状況で、太陽電池モジュール重量を約20kg、端子ボックスの接着面積を約20cm2と仮定すると、端子ボックスを接着した部分のラミネート積層体には、約10N/cm2の引張力がかかることになる。 Although there is no standard for the adhesive strength of a sheet such as a sealing material in the solar cell module certification test, the solar cell module is currently a size that can be manually installed and has an area of about 1.5 m 2 and a weight of about 15 kg to 20 kg. The form is the most common. In such a solar cell module, as a case where a large force is applied to the bonding surface of the sealing material or the like, a situation where the solar cell module is suspended only by the cable coming out of the terminal box can be considered. In this situation, a solar cell module by weight about 20 kg, assuming the adhesion area of the terminal box approximately 20 cm 2, the lamination stack of the adhesive portion of the terminal box, the tensile force is applied for about 10 N / cm 2 It will be.
したがって、上述した透明樹脂フィルムシートの表面に凹凸が無い場合のアイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着強度の約9N/cm2では、屋外設置時に太陽電池モジュールに外力が掛かった際に、アイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着面が剥がれて破壊する危険性が高い。しかし、一般的にアイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着強度がこの約2倍の20N/cm2以上あれば、通常考えうるケーブルの引っ張りや、気温変化による伸縮などの機械的な外力により、アイオノマ樹脂層と透明樹脂フィルムシートとの接着面の剥離を生じることはなく、接着強度20N/cm2以上が実用的な接着強度と考えられる。 Therefore, in the case where the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet have no unevenness on the surface of the transparent resin film sheet described above, the adhesive strength between the transparent resin film sheet and the transparent resin film sheet is about 9 N / cm 2 . There is a high risk of the adhesive surface between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet being peeled off and destroyed. However, in general, if the adhesive strength between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet is 20 N / cm 2 or more, which is approximately twice this, due to mechanical pulling force that can usually be considered or expansion and contraction due to temperature changes, etc. The adhesive surface between the ionomer resin layer and the transparent resin film sheet does not peel off, and an adhesive strength of 20 N / cm 2 or more is considered as a practical adhesive strength.
図2に示した実験結果で、PET樹脂シートの平均表面粗さRa=0の時の相対接着強度は0.3であり、この強度は9N/cm2である。同図で太陽電池モジュールとして実用的な20N/cm2以上の接着強度が得られる平均表面粗さRaの範囲は、接着強度20N/cm2=相対接着強度0.7以上となる平均表面粗さRaの範囲、すなわち平均表面粗さRaがおよそ2μm乃至20μmの範囲であると分かった。 In the experimental result shown in FIG. 2, the relative adhesive strength when the average surface roughness Ra = 0 of the PET resin sheet is 0.3, and this strength is 9 N / cm 2 . In the figure, the range of the average surface roughness Ra at which an adhesive strength of 20 N / cm 2 or more that is practical as a solar cell module is obtained is as follows: Adhesive strength 20 N / cm 2 = average surface roughness at which the relative adhesive strength is 0.7 or more. The range of Ra, that is, the average surface roughness Ra was found to be in the range of about 2 μm to 20 μm.
透明樹脂フィルムシートとアイオノマ樹脂層との接着力が透明樹脂フィルムシートの平均表面粗さRaに対してピークを示すのは、以下のような理由によるものと考えられる。透明樹脂フィルムシートの表面において、平均表面粗さRa<5μmの微細な凹凸のある領域においては、つぎのような理由で十分な接着力が得られない。すなわち、高低差が小さい凹凸が透明樹脂フィルムシートの表面全体にある場合は、ラミネート時の加熱加圧により透明樹脂フィルムシートの表面が平滑化するため、透明樹脂フィルムシートの表面の凹凸化の効果が薄れる。また、透明樹脂フィルムシートの表面において、平滑面の中に一定以上の高低差のある凹凸部がミクロ的に混在している場合は、該平滑面のアイオノマ樹脂層との接着力の低さの影響で十分な接着力が得られないものと考えられる。 The reason why the adhesive force between the transparent resin film sheet and the ionomer resin layer shows a peak with respect to the average surface roughness Ra of the transparent resin film sheet is considered to be as follows. In the surface of the transparent resin film sheet, in a region having fine irregularities with an average surface roughness Ra <5 μm, sufficient adhesive force cannot be obtained for the following reason. That is, when the unevenness with a small height difference is on the entire surface of the transparent resin film sheet, the surface of the transparent resin film sheet is smoothed by heating and pressurizing at the time of lamination. Fades. In addition, on the surface of the transparent resin film sheet, when uneven portions having a certain level of height difference or more are mixed microscopically in the smooth surface, the adhesive strength with the ionomer resin layer of the smooth surface is low. It is considered that sufficient adhesive strength cannot be obtained due to the influence.
一方、透明樹脂フィルムシートの表面において、平均表面粗さRa>20μm以上の比較的大きな凹凸のある領域においては、つぎのような理由で十分な接着力が得られない。すなわち、例えば頂角60度のピラミッド形状の凹凸の形を変えずに平均表面粗さRaを大きくする場合は、大きな凹凸パターン(ピラミッド形状等)で表面を覆うことになるので、単位面積当りの凹凸パターンの数は減少する。この場合は、透明樹脂フィルムシートとアイオノマ樹脂層との接着面の表面積は変化せず投錨効果(アンカー効果)は低下するため、透明樹脂フィルムシートとアイオノマ樹脂層との接着力が低下する。また、凹凸パターンの密度を変えずに高低差を大きくすると、細かく分布した凹凸パターンの高低差だけが大きくなり、深く入りこんだ凹凸表面に高粘度のアイオノマが入り込んで密着することが困難になり、接着力が低下するものと考えられる。 On the other hand, on the surface of the transparent resin film sheet, in a region having relatively large irregularities with an average surface roughness Ra> 20 μm or more, sufficient adhesive force cannot be obtained for the following reason. That is, for example, when the average surface roughness Ra is increased without changing the shape of the pyramidal shape with an apex angle of 60 degrees, the surface is covered with a large unevenness pattern (pyramid shape, etc.), so The number of concavo-convex patterns decreases. In this case, since the surface area of the adhesion surface between the transparent resin film sheet and the ionomer resin layer does not change and the anchoring effect (anchor effect) is reduced, the adhesive force between the transparent resin film sheet and the ionomer resin layer is reduced. Also, if the height difference is increased without changing the density of the uneven pattern, only the height difference of the finely distributed uneven pattern increases, making it difficult for the high viscosity ionomer to enter and adhere to the deeply uneven surface, It is considered that the adhesive strength is reduced.
平均表面粗さRaを測定する際に、基準長さが長い条件で測定すると、平均表面粗さRaの中に、表面粗さではなく長周期のうねりが含まれる。そこで、本実施の形態では平均表面粗さRaの基準長さを0.25mmと規定した。例えば、基準長さ8mmで平均表面粗さRaを測定した場合、透明樹脂フィルムシートの表面が緩やかにうねっていて、周期4mmで凹凸高さ80μmの三角波形になっていた場合、平均表面粗さRa=20μmになるが、凹凸形状は横方向長さに対して高さが1/50しかなく、接着力の向上は見込めない。 When measuring the average surface roughness Ra, if the measurement is performed under a condition where the reference length is long, the average surface roughness Ra includes a long-period undulation instead of the surface roughness. Therefore, in the present embodiment, the reference length of the average surface roughness Ra is defined as 0.25 mm. For example, when the average surface roughness Ra is measured with a reference length of 8 mm, the surface of the transparent resin film sheet is gently wavy, and when the period is 4 mm and the triangular waveform is 80 μm in height, the average surface roughness Although Ra = 20 μm, the concavo-convex shape has a height of only 1/50 with respect to the lateral length, and an improvement in the adhesive strength cannot be expected.
透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸は表面全体にほぼ均一に形成されていることが好ましい。透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状としては、光の散乱を起こしにくく、かつ接着表面積を大きくできるような断面形状が好ましい。具体的には、透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状の断面形状としては、不規則なテクスチャー形状、規則的な三角波形状、矩形波形状等を挙げることができる。
The irregularities on the surface of the transparent
また、透明樹脂フィルムシート103の表面に凹凸形状を形成する方法としては、表面に凹凸形状を有するヒートローラーをシート形成時に押し当てて凹凸を転写形成する方法、透明樹脂フィルムシート103の表面にサンドブラストやレーザービーム照射を施して機械的に凹凸を形成する方法等が挙げられる。
In addition, as a method of forming a concavo-convex shape on the surface of the transparent
また、透明樹脂フィルムシート103の厚さは、表面に適度な凹凸を形成するために平均20μm以上であることが好ましく、該透明樹脂フィルムシート103での光吸収損失を増やさないために平均厚さ200μm以下であることが好ましい。
Further, the thickness of the transparent
本実施の形態において、EVA樹脂層104,106とは、太陽電池モジュールで一般的に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂である。モジュールの作製時には、EVA樹脂層104,106とアイオノマ樹脂層102とを同時に加熱、ラミネートするため、これらのラミネート温度、キュア温度が大きく異ならないことが好ましい。
In the present embodiment, the EVA resin layers 104 and 106 are ethylene-vinyl acetate copolymer resins that are generally used in solar cell modules. When the module is manufactured, the EVA resin layers 104 and 106 and the
本実施の形態において、結晶シリコン太陽電池セル105とは、一般的な不純物拡散によりPN接合を形成する単結晶あるいは多結晶のシリコン太陽電池セルである。ここで、結晶シリコン太陽電池セル105の構成について説明する。結晶シリコン太陽電池セル105は、光電変換層としてp型の導電性を有する多結晶シリコン基板または単結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン系セルが代表的である。
In the present embodiment, the crystalline silicon
なお、本実施の形態にかかる太陽電池モジュール100において、内部に封止される太陽電池セルはこれに限定されず、n型シリコン基板を用いた結晶シリコン系セル、結晶シリコン基板上に非晶質シリコン層が形成されたヘテロ接合シリコン系セル、ガリウム砒素(GaAs)に代表される化合物系セルを用いることも可能である。さらに、通常は基板の受光面側に形成されている金属電極が基板の裏面側に形成された構造を有する裏面電極型(IBC:Interdigitated Back Contact)セルなどを用いることも可能である。ただし、これらの太陽電池セルの光入射側には絶縁性のSiNx, SiOx等のパッシベーション層(反射防止層)が設けられている。
Note that, in the
ここでは、代表的な結晶シリコン太陽電池セル105として、光電変換層としてp型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン系光電変換セルについて説明する。図3−1は、実施の形態1にかかる結晶シリコン太陽電池セル105を受光面側から見た平面図である。図3−2は、実施の形態1にかかる結晶シリコン太陽電池セル105を非受光面側(裏面側)から見た平面図である。図3−3は、実施の形態1にかかる結晶シリコン太陽電池セル105の構成を示す要部断面図であり、図3−1におけるA−A断面図である。図3−4は、実施の形態1にかかる結晶シリコン太陽電池セル105が接続配線21により電気的に直列に接続配線されたストリングを示す要部断面図である。
Here, as a typical crystalline silicon
結晶シリコン太陽電池セル105としては、スーパーストレートタイプの代表的なものである片面発電型の結晶系太陽電池セルを用いることができる。結晶シリコン太陽電池セル105は、光電変換機能を有する基板であってpn接合を有する半導体基板7の受光面側に、たとえば絶縁性の膜としてシリコン窒化膜からなり反射防止および表面パッシベーションを担う反射防止膜3が形成されている。半導体基板7は、たとえばp型単結晶シリコンからなる半導体基板1の受光面側に、リン拡散によって不純物拡散層(n型不純物拡散層)2が形成されている。半導体基板7の受光面側および裏面側には、接続配線21との接合用の接続電極として受光面バス電極52および裏面バス電極62が形成されている。この太陽電池セル105では、反射防止膜3側から太陽光Lが入射する。
As the crystalline silicon
半導体基板1(n型不純物拡散層2)の受光面側の表面には、テクスチャー構造としてたとえば逆ピラミッド状の微小凹凸(テクスチャー)からなる逆ピラミッドテクスチャー構造(図示せず)が形成されている。逆ピラミッド状の微小凹凸(テクスチャー)は、受光面において外部からの光を吸収する面積を増加し、受光面における反射率を抑え、効率良く光を太陽電池セル105に閉じ込め、光路長を延ばして出力電流を向上させる。
On the light receiving surface side surface of the semiconductor substrate 1 (n-type impurity diffusion layer 2), an inverted pyramid texture structure (not shown) made of, for example, minute pyramids (textures) having an inverted pyramid shape is formed as a texture structure. The inverted pyramid-shaped micro unevenness (texture) increases the area that absorbs light from the outside on the light receiving surface, suppresses the reflectance on the light receiving surface, efficiently confines light in the
半導体基板7の受光面側には、銀(Ag)、ガラスを含む電極材料が焼成されて形成されて櫛型を呈する金属電極である受光面電極5が、反射防止膜3を突き抜けて不純物拡散層(n型不純物拡散層)2に電気的に接続して設けられている。受光面電極5としては、半導体基板7から光生成キャリアを集電する長尺細長の受光面グリッド電極51が、半導体基板7の受光面の面内方向において複数並べて設けられている。また、この受光面グリッド電極51と導通して該受光面グリッド電極51から光生成キャリアを集電する受光面バス電極52が、半導体基板7の受光面の面内方向において該受光面グリッド電極51と略直交するように設けられている。受光面グリッド電極51および受光面バス電極52は、それぞれ底面部においてn型不純物拡散層2に電気的に接続している。
On the light-receiving surface side of the semiconductor substrate 7, the light-receiving
一方、半導体基板7の裏面(受光面と反対側の面)には、アルミニウム(Al)、ガラスを含む電極材料が焼成されて形成された裏面アルミニウム電極61が、外縁領域を一部を除いた全体にわたって設けられている。また、銀(Ag)、ガラスを含む電極材料が焼成されて形成された裏面バス電極62が受光面バス電極52と略同一方向に延在して設けられている。そして、裏面アルミニウム電極61と裏面バス電極62とにより裏面電極6が構成される。
On the other hand, the back
半導体基板7の受光面側では、金属電極の光反射によって半導体基板7への光入射量が減少するため、受光面電極5を細線状に加工する必要がある。一方、半導体基板7の裏面側では、このような金属電極の光反射は問題とならないため、電極形状は任意である。これらの金属電極は、細線状に形成する場合には印刷法やメッキ法などが、裏面の電極を細線上に加工せずに全面電極とする場合にはこれらに加えてスパッタリング法や蒸着法なども用いることができる。なお、受光面電極5および裏面電極6の材料にはアルミニウム(Al)や銀(Ag)が用いられることが多いが、特に限定されるものではなく、周知の材料から適宜選択して用いることができる。
On the light receiving surface side of the semiconductor substrate 7, the amount of light incident on the semiconductor substrate 7 is reduced by the light reflection of the metal electrode, so that the light receiving
また、半導体基板7の裏面(受光面と反対側の面)側の表層部における裏面アルミニウム電極61の下部領域には、半導体基板1よりも高濃度でp型不純物を含んでp型の導電型かつ半導体基板1よりも高い導電率を備えたp+層(BSF(Back Surface Field))4が形成されている。p+層(BSF)4により、BSF(Back Surface Field)と呼ばれる、光生成された少数キャリアをポテンシャル障壁により光入射面側に戻す効果が得られる。
Further, the lower region of the back
このように構成された結晶シリコン太陽電池セル105では、太陽光Lが結晶シリコン太陽電池セル105の受光面側から半導体基板7に照射されると、ホールと電子が生成する。pn接合部(p型単結晶シリコンからなる半導体基板1とn型不純物拡散層2との接合面)の電界によって、生成した電子はn型不純物拡散層2に向かって移動し、ホールは半導体基板1に向かって移動する。これにより、n型不純物拡散層2に電子が過剰となり、半導体基板1にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型不純物拡散層2に接続した受光面電極5がマイナス極となり、p+層4に接続した裏面電極6がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
In the crystalline silicon
本実施の形態において、裏面側保護部材107とは、結晶シリコン太陽電池セル105の受光面と反対側(裏面側)に配置されて、結晶シリコン太陽電池セル105の裏面側を保護する。裏面側保護部材107としては樹脂バックシートが用いられ、結晶系太陽電池モジュールで一般的に用いられる耐加水分解ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートやポリフッ化ビニル(PVF:Polyvinyl Fluoride)樹脂シート、あるいはこれ等を貼り合わせた積層樹脂シートを用いることができる。また、樹脂シートの表面にシリカやアルミナなどの酸化物蒸着フィルムを貼り合せたものも使用できる。
In the present embodiment, the back surface side
つぎに、上記のように構成された実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
Below, an example of the manufacturing method of the
まず、公知の方法により複数の太陽電池セル105を作製する。たとえばアルカリ水溶液を用いた異方性エッチングにより、p型単結晶シリコン基板の受光面側に、微小凹凸(テクスチャー)からなる逆ピラミッドテクスチャー構造を形成する。つぎに、p型単結晶シリコン基板を熱拡散炉へ投入し、オキシ塩化リン(POCl3)蒸気の存在下で加熱してp型単結晶シリコン基板の表面にリンガラスを形成することによりp型単結晶シリコン基板中にリンを拡散させ、p型単結晶シリコン基板の表層にn型不純物拡散層2を形成する。これにより、pn接合を有する半導体基板7が形成される。
First, the several
つぎに、フッ酸溶液中でp型単結晶シリコン基板のリンガラス層を除去した後、反射防止膜3としてたとえばプラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhanced CVD)により窒化シリコン膜(SiN膜)をn型不純物拡散層2上に形成する。
Next, after removing the phosphorus glass layer of the p-type single crystal silicon substrate in a hydrofluoric acid solution, the silicon nitride film (SiN film) is formed as the
つぎに、半導体基板7の受光面に銀の混入した電極ペーストをスクリーン印刷により櫛形に印刷し、半導体基板7の裏面にアルミニウムの混入した電極ペーストをスクリーン印刷により全面に印刷する。その後、半導体基板7の表裏面の電極ペーストに焼成処理を実施して、受光面電極5と裏面電極6とを形成する。以上のようにして、図3−1〜図3−3に示す太陽電池セル105が作製される。
Next, the electrode paste mixed with silver is printed on the light receiving surface of the semiconductor substrate 7 in a comb shape by screen printing, and the electrode paste mixed with aluminum is printed on the entire back surface of the semiconductor substrate 7 by screen printing. Thereafter, the electrode paste on the front and back surfaces of the semiconductor substrate 7 is baked to form the light receiving
つぎに、上記のようにして作製された太陽電池セル105を電気的に直接に接続してストリングとする。ストリングは、上記のようにして作製された複数の太陽電池セル105を、接続配線21によって各太陽電池セル105の電極を電気的に直列接続することにより作製される。このとき、複数の太陽電池セル105は、所定の配列方向において所定の距離だけ離間して略同一平面上に規則的に配列される。以上のようにして、図3−4に示すような太陽電池セル105が接続配線21により電気的に直列に接続配線されたストリングが作製される。
Next, the
つぎに、上記のようにして作製されたストリングを用いて太陽電池モジュール100を作製する。まず、裏面側保護部材107上に、EVA樹脂層106を介して電気的に直列に接続配線された太陽電池セル105(ストリング)を設置する。そして、太陽電池セル105(ストリング)上に、EVA樹脂層104、透明樹脂フィルムシート103、アイオノマ樹脂層102をこの順で積層し、その上に受光面側保護ガラス101を配置して積層体を構成する。その後、これらの積層体を公知の真空加熱ラミネータやオートクレーブを使用したラミネート封止プロセスによりラミネートして、太陽電池セル105(ストリング)を封止する。これにより、上記の各部材がラミネートされて一体化し、太陽電池モジュール100が得られる。その後、太陽電池モジュール100には金属フレームである額縁状のアルミニウム製フレームが取り付けられる。
Next, the
以上のような実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、高温高湿状態で太陽電池モジュール100内の内部配線とアルミニウム製フレーム(金属フレーム)との間に高電圧を印加した場合、PID現象を引き起す主なリーク電流経路は、接地電位のアルミニウム製フレーム(金属フレーム)〜受光面側保護ガラス101〜アイオノマ樹脂層102〜表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103〜EVA樹脂層104〜結晶シリコン太陽電池セル105となる。
In the
しかし、この経路において、高抵抗で水蒸気透過が少ないアイオノマ樹脂層102が高温高湿の雰囲気においても、受光面側保護ガラス101およびEVA樹脂層104に比べて非常に高い抵抗を保つため、リーク電流が抑制され、受光面側保護ガラス101からのNa+イオンが結晶シリコン太陽電池セル105の表面まで移動することが防止され、PID現象の発生を防止することができる。
However, in this path, the
また、アイオノマ樹脂は、ガラスとは良好に接着するが、PET等の樹脂シートとは接着しにくい。また、アイオノマ樹脂は、EVA樹脂とは接着はするものの、界面にシワや大きなうねり、残留気泡、混合物層などの欠陥を生じやすい。 The ionomer resin adheres well to glass, but it is difficult to adhere to a resin sheet such as PET. The ionomer resin adheres to the EVA resin, but tends to cause defects such as wrinkles, large undulations, residual bubbles, and a mixture layer at the interface.
しかし、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、アイオノマ樹脂層102およびEVA樹脂層104は、表面に凹凸形状を有する透明樹脂フィルムシート103と接着される。このため、封止工程における加熱において、軟化したEVA樹脂層104およびアイオノマ樹脂層102が流動して透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸を埋めて、透明樹脂フィルムシート103とEVA樹脂層104および透明樹脂フィルムシート103とアイオノマ樹脂層102とが接着される。これにより、アイオノマ樹脂層102と透明樹脂フィルムシート103との接着強度およびEVA樹脂層104と透明樹脂フィルムシート103との接着強度が向上し、全体としてアイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との間の接着強度が向上する。
However, in the
また、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状が、異種の樹脂間、すなわちアイオノマ樹脂層102と透明樹脂フィルムシート103との間、およびEVA樹脂層104と透明樹脂フィルムシート103との間の熱伸縮の差を緩和し、異種の樹脂間界面でのシワやうねり、気泡の発生を防ぐことができる。
Moreover, in the
すなわち、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、アイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との間に、表面を適度に凹凸形状にした透明樹脂フィルムシート103を挿入することにより、アイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との界面の接着性を高めるとともに、混合物層の形成を防ぎ、また、透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状が、当接する樹脂間の熱伸縮の差を吸収してシワや大きなうねりを防ぎ、欠陥を生じることなく良好にラミネート封止することができる。
In other words, in the
したがって、実施の形態1によれば、太陽電池システムにおいてPID現象による特性低下を防止し、かつ、良好なラミネート封止を実現可能な太陽電池モジュールを得ることができる。 Therefore, according to the first embodiment, it is possible to obtain a solar cell module that can prevent deterioration in characteristics due to the PID phenomenon in the solar cell system and can realize good laminate sealing.
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated concretely based on an Example, this invention is not limited to a following example, unless the meaning is exceeded.
(実施例1)
実施例1では、上述した実施の形態1にかかる太陽電池モジュールを作製した。受光面側保護ガラス101としての厚さ3.2mmの白板強化ガラス板、アイオノマ樹脂層102としての0.2mm厚のエチレン−メタクリル酸共重合体の分子間をZnイオンで分子間結合したアイオノマ樹脂シート、表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103としての平均厚さ75μmで両面に基準長さ0.25mmでの平均表面粗さ10μmの凹凸が形成された透明PET樹脂フィルムシート、EVA樹脂層104としての厚さ0.4mmの太陽電池用EVA樹脂シート、結晶シリコン太陽電池セル105としての表面にSiNxパッシベーション層を有する156mm角の単結晶シリコン太陽電池セル、EVA樹脂層106としての厚さ0.4mmの太陽電池用EVA樹脂シート、裏面側保護部材107としての耐加水分解PET系樹脂バックシート、をこの順に積層し、公知の真空加熱ラミネータ装置で一体化して封止した。
Example 1
In Example 1, the solar cell module according to
単結晶シリコン太陽電池セルは、あらかじめ60個を電気的に直列配線し、端子ボックスを介してケーブルに電力を出力するようにした。一体化した積層体の端面は、アルミニウム製フレームで支持し、保護されるようにした。 60 single-crystal silicon solar cells were electrically connected in series in advance, and power was output to the cable via the terminal box. The end face of the integrated laminate was supported by an aluminum frame to be protected.
なお、単結晶シリコン太陽電池セルの作製においては、p型単結晶シリコンウエハの表面に公知の熱拡散法によりリンを熱拡散してn型不純物拡散層を形成し、その上に公知のプラズマCVD法によりSiNxからなるパッシベーション層(反射防止層)を約75nmの厚みで堆積形成した。つぎに、銀ペーストのスクリーン印刷法により、幅100μmのグリッド電極をピッチ2.2mmでp型単結晶シリコンウエハのおもて面に印刷し、焼成した。また、スクリーン印刷法により、p型単結晶シリコンウエハの裏面の全面にアルミニウムペーストを印刷し、熱拡散してp+層を形成した。さらに、p型単結晶シリコンウエハのおもて面と裏面とに、銀ペーストのスクリーン印刷によりバスバー電極を印刷し、焼成した。 In the production of a single crystal silicon solar cell, phosphorus is thermally diffused on the surface of a p-type single crystal silicon wafer by a known thermal diffusion method to form an n-type impurity diffusion layer, and a known plasma CVD is formed thereon. A passivation layer (antireflection layer) made of SiN x was deposited by a thickness of about 75 nm by the method. Next, a grid electrode having a width of 100 μm was printed on the front surface of the p-type single crystal silicon wafer at a pitch of 2.2 mm by a silver paste screen printing method, and baked. Also, an aluminum paste was printed on the entire back surface of the p-type single crystal silicon wafer by screen printing, and thermal diffusion was performed to form a p + layer. Further, bus bar electrodes were printed on the front and back surfaces of the p-type single crystal silicon wafer by screen printing of silver paste, and baked.
そして、単結晶シリコン太陽電池セルのバスバー電極に接続配線21としてのハンダメッキ銅リボンをハンダ付けすることにより、複数の単結晶シリコン太陽電池セルを電気的に直列に接続した。
A plurality of single crystal silicon solar cells were electrically connected in series by soldering a solder-plated copper ribbon as the
このようにして作製した太陽電池モジュールに対して、以下のような試験を行って特性を評価した。 The following test was performed on the solar cell module thus manufactured to evaluate the characteristics.
(PID試験)
作製した太陽電池モジュールを、受光面側保護ガラスが上向きになるようにして、温度60℃、湿度85%RHの条件の環境試験機に入れた。そして、受光面側保護ガラス上に水を張り、アルミニウム製フレーム〜太陽電池モジュールの内部配線間に、外部直流電源から内部配線がマイナスの向きになるように1000Vの電圧を印加して96時間放置した。試験後の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力を測定し、試験前の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力と比較した。
(PID test)
The produced solar cell module was placed in an environmental testing machine under conditions of a temperature of 60 ° C. and a humidity of 85% RH with the light-receiving surface side protective glass facing upward. Then, water is spread on the light-receiving surface side protective glass, and a voltage of 1000 V is applied between the aluminum frame and the internal wiring of the solar cell module so that the internal wiring is in the negative direction from the external DC power supply and left for 96 hours. did. The output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) after the test was measured and compared with the output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) before the test.
その結果、試験前後の太陽電池モジュールの出力測定値は、±0.5%以内の値で殆ど変化しておらず、PID現象の発生は認められなかった。このことから、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールにはPID現象の防止効果があることが認められた。
As a result, the measured output value of the solar cell module before and after the test hardly changed within a range of ± 0.5%, and the occurrence of the PID phenomenon was not recognized. From this, it was recognized that the solar cell module according to
(出力試験)
また、比較のため、表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシートをアイオノマ樹脂とEVA樹脂との間に設けない以外は上記の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールと同様にして従来の太陽電池モジュールを作製した。
(Output test)
For comparison, the conventional solar cell module is similar to the solar cell module according to the first embodiment except that a transparent resin film sheet having irregularities on the surface is not provided between the ionomer resin and the EVA resin. Produced.
図4は、従来の太陽電池モジュールの概略構成を模式的に示す要部断面図である。従来の太陽電池モジュールは、受光面側保護ガラス201、アイオノマ樹脂202、EVA樹脂層204、結晶シリコン太陽電池セル205、EVA樹脂層206、裏面側保護部材207がこの順に積層され、ラミネートプロセスによって一体化された構造を有する。従来の太陽電池モジュールにおいては、ラミネートプロセス時に発生した、アイオノマ樹脂とEVA樹脂との界面の欠陥発生領域209が存在する。
FIG. 4 is a cross-sectional view of an essential part schematically showing a schematic configuration of a conventional solar cell module. In a conventional solar cell module, a light-receiving surface side
上記の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールのPID試験前の標準状態(自然雰囲気)での出力は、従来の太陽電池モジュールの初期出力の103%の値を示した。従来の太陽電池モジュールでは、アイオノマ樹脂とEVA樹脂との界面にシワや気泡があり、入射光が遮られて太陽電池セルの出力が低下していた。一方、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールでは、アイオノマ樹脂と透明樹脂フィルムシートとの界面およびEVA樹脂と透明樹脂フィルムシートとの界面に欠陥は発生していなかった。このため、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールでは、界面の欠陥に起因した太陽電池セルの出力の低下が防止されて、良好な出力が得られたと考えられる。
The output of the solar cell module according to
(接着強度試験)
さらに、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの受光面側保護ガラスを台に固定し、裏面側保護部材に引張り金具を強固に接着して、JIS K6849に基づく引張り強度試験を行った。その結果、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールは、引張強度20N/cm2を加えても接着面の剥離は生じず、太陽電池モジュールとして十分な接着力があることが確認された。さらに強い力で引っ張ったところ、引張強度30N/cm2でアイオノマ樹脂と透明樹脂フィルムシートとの間から剥離し、接着強度は約30N/cm2であった。したがって、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールは、モジュール構造における実用的な接着強度と考えられる接着強度20N/cm2以上の接着強度を十分に確保しているといえる。
(Adhesive strength test)
Furthermore, the light-receiving surface side protective glass of the solar cell module according to
実施の形態2.
実施の形態1では、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103において、アイオノマ樹脂層102に接する表面もEVA樹脂層104に接する表面も同じ表面粗さである場合について示した。PET等の透明樹脂とEVA樹脂との接着強度は、PET等の透明樹脂とアイオノマ樹脂との接着強度よりも大きい。このため、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103における表面粗さを、アイオノマ樹脂層102に接する表面で大きく、EVA樹脂層104に接する表面で小さくすることができる。
In
したがって、実施の形態2にかかる結晶シリコン太陽電池モジュールは、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103におけるアイオノマ樹脂層102に接する表面の平均表面粗さを、EVA樹脂層104に接する表面の平均表面粗さよりも大きくする。また、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールは、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103における表面の平均表面粗さ以外は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールと同じ構造である。
Therefore, in the crystalline silicon solar cell module according to
なお、図2に示すように、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103におけるアイオノマ樹脂層102に接する表面の平均表面粗さは、2μm乃至20μmの範囲が好ましく、EVA樹脂層104に接する表面の平均表面粗さRaはこれよりも小さくする。なお、EVA樹脂層104に接する表面の平均表面粗さRaの下限は、EVAとの接着力はアイオノマと比較して大きく、平滑面でも接着できるが、ある程度の表面粗さがあると接着力が向上すること、反対面が凹凸だと表面に自然に凹凸ができることから、EVA樹脂に接する表面にも若干の凹凸を有することが好ましいとの観点から0.5μm程度である。
As shown in FIG. 2, the average surface roughness of the surface in contact with the
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated concretely based on an Example, this invention is not limited to a following example, unless the meaning is exceeded.
(実施例2)
実施例2では、上述した実施の形態2にかかる太陽電池モジュールを作製した。実施例2の太陽電池モジュールは、表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103としての透明PET樹脂フィルムシートにおけるアイオノマ樹脂層102に接する表面での基準長さ0.25mmでの平均表面粗さを2μm〜20μmの範囲で変化させた以外は、実施例1と同様にして作製した。
(Example 2)
In Example 2, the solar cell module according to
すなわち、アイオノマ樹脂層102に接する表面での基準長さ0.25mmでの平均表面粗さが2μm,5μm,10μm,15μm,20μmの5種類の透明PET樹脂シートを用意し、5種類の太陽モジュールを作製した。また、透明PET樹脂フィルムシートにおけるEVA樹脂層104に接する表面の平均表面粗さは、アイオノマ樹脂層102に接する表面の平均表面粗さよりも小さくし、1μmとした。
That is, five types of transparent PET resin sheets having an average surface roughness of 2 μm, 5 μm, 10 μm, 15 μm, and 20 μm at a reference length of 0.25 mm on the surface in contact with the
このようにして作製した太陽電池モジュールに対して、以下のような試験を行って特性を評価した。 The following test was performed on the solar cell module thus manufactured to evaluate the characteristics.
(PID試験)
作製した5種類の太陽電池モジュールを、受光面側保護ガラスが上向きになるようにして、温度60℃、湿度85%RHの条件の環境試験機に入れた。そして、受光面側保護ガラス上に水を張り、アルミニウム製フレーム〜太陽電池モジュールの内部配線間に、外部直流電源から内部配線がマイナスの向きになるように1000Vの電圧を印加して96時間放置した。試験後の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力を測定し、試験前の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力と比較した。
(PID test)
The five types of solar cell modules thus produced were placed in an environmental testing machine under conditions of a temperature of 60 ° C. and a humidity of 85% RH with the light-receiving surface side protective glass facing upward. Then, water is spread on the light-receiving surface side protective glass, and a voltage of 1000 V is applied between the aluminum frame and the internal wiring of the solar cell module so that the internal wiring is in the negative direction from the external DC power supply and left for 96 hours. did. The output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) after the test was measured and compared with the output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) before the test.
その結果、試験前後の太陽電池モジュールの出力測定値は、±0.5%以内の値で殆ど変化しておらず、PID現象の発生は認められなかった。このことから、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールにはPID現象の防止効果があることが認められた。
As a result, the measured output value of the solar cell module before and after the test hardly changed within a range of ± 0.5%, and the occurrence of the PID phenomenon was not recognized. From this, it was recognized that the solar cell module according to
(出力試験)
また、作製した5種類の太陽電池モジュールのPID試験前の標準状態(自然雰囲気)での出力を、両表面の表面粗さを10μmとした透明PET樹脂フィルムシートを使用した実施例1の太陽電池モジュールの初期出力と比較した。
(Output test)
Moreover, the solar cell of Example 1 using the transparent PET resin film sheet which made the surface roughness of both surfaces 10 m into the output in the standard state (natural atmosphere) before the PID test of five types of produced solar cell modules. Compared with the initial output of the module.
その結果、5種類の太陽電池モジュールのPID試験前の標準状態(自然雰囲気)での出力は、実施例1の太陽電池モジュールの初期出力を100.0%とした場合に、99.3%〜100.3%の良好な値を示した。 As a result, the output in the standard state (natural atmosphere) before the PID test of the five types of solar cell modules is 99.3% to when the initial output of the solar cell module of Example 1 is 100.0%. A good value of 100.3% was shown.
(接着強度試験)
さらに、実施の形態2にかかる5種類の太陽電池モジュールの受光面側保護ガラスを台に固定し、裏面側保護部材に引張り金具を強固に接着して、JIS K6849に基づく引張り強度試験を行った。その結果、実施の形態2にかかる5種類の太陽電池モジュールは、引張強度20N/cm2を加えても接着面の剥離は生じず、太陽電池モジュールとして十分な接着力があることが確認された。さらに強い力で引っ張ったところ、引張強度24N/cm2〜 30N/cm2でアイオノマ樹脂と透明樹脂フィルムシートとの間から剥離し、接着強度は約24N/cm2〜30N/cm2であった。
(Adhesive strength test)
Furthermore, the light-receiving surface side protective glass of the five types of solar cell modules according to the second embodiment was fixed to the base, the tensile metal fitting was firmly bonded to the back surface side protective member, and the tensile strength test based on JIS K6849 was performed. . As a result, it was confirmed that the five types of solar cell modules according to the second embodiment did not peel off the adhesive surface even when a tensile strength of 20 N / cm 2 was applied, and had sufficient adhesive strength as a solar cell module. . Was further pulled with a strong force, and detached from between the tensile strength 24N /
したがって、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールは、モジュール構造における実用的な接着強度と考えられる接着強度20N/cm2以上の接着強度を十分に確保しているといえる。すなわち、透明PET樹脂シートのアイオノマ樹脂層に接する表面での基準長さ0.25mmでの平均表面粗さを2μm〜20μmとし、透明PET樹脂フィルムシートにおけるEVA樹脂層に接する表面の平均表面粗さは、アイオノマ樹脂層に接する表面の平均表面粗さよりも小さくしても、モジュール構造における実用的な接着強度と考えられる接着強度20N/cm2以上を確保しているといえる。
Therefore, it can be said that the solar cell module according to
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3にかかる結晶シリコン太陽電池モジュールの概略構成を模式的に示す要部断面図である。実施の形態3にかかる結晶シリコン太陽電池モジュールは、両表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103の両表面にコロナ処理改質層108が設けられていること以外は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールと同じ構造を有する。
FIG. 5: is principal part sectional drawing which shows typically schematic structure of the crystalline silicon solar cell
以上のような実施の形態3にかかる太陽電池モジュールにおいては、高温高湿状態で太陽電池モジュール内の内部配線とアルミニウム製フレーム(金属フレーム)との間に高電圧を印加した場合、PID現象を引き起す主なリーク電流経路は、接地電位のアルミニウム製フレーム(金属フレーム)〜受光面側保護ガラス101〜アイオノマ樹脂層102〜表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103〜EVA樹脂層104〜結晶シリコン太陽電池セル105となる。
In the solar cell module according to
しかし、この経路において、高抵抗で水蒸気透過が少ないアイオノマ樹脂層102が高温高湿の雰囲気においても、受光面側保護ガラス101およびEVA樹脂層104に比べて非常に高い抵抗を保つため、リーク電流が抑制され、受光面側保護ガラス101からのNa+イオンが結晶シリコン太陽電池セル105の表面まで移動することが防止され、PID現象の発生を防止することができる。
However, in this path, the
また、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールにおいては、アイオノマ樹脂層102およびEVA樹脂層104は、表面に凹凸形状を有する透明樹脂フィルムシート103と接着される。このため、封止工程における加熱において、軟化したEVA樹脂層104およびアイオノマ樹脂層102が流動して透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸を埋めて、透明樹脂フィルムシート103とEVA樹脂層104および透明樹脂フィルムシート103とアイオノマ樹脂層102とが接着される。これにより、アイオノマ樹脂層102と透明樹脂フィルムシート103との接着強度およびEVA樹脂層104と透明樹脂フィルムシート103との接着強度が向上し、全体としてアイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との間の接着強度が向上する。
In the solar cell module according to the third embodiment, the
そして、表面に凹凸形状を有する透明樹脂フィルムシート103の両表面には接着性に優れるコロナ処理改質層108が設けられているため、アイオノマ樹脂層102と透明樹脂フィルムシート103との接着強度およびEVA樹脂層104と透明樹脂フィルムシート103との接着強度がより向上し、全体としてアイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との間の接着強度がより向上する。したがって、透明樹脂フィルムシート103の両表面における凹凸の表面粗さが小さ目である場合においても、良好なラミネート封止を実現することができる。なお、コロナ処理改質層108が必ずしも表面に凹凸形状を有する透明樹脂フィルムシート103の両表面に形成されていない場合でも、コロナ処理改質層108が形成された面においては、上記の効果が得られる。また、コロナ処理改質層108は、実施の形態2の構造に適用してもよい。
And since both surfaces of the transparent
また、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールにおいては、透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状が、異種の樹脂間、すなわちアイオノマ樹脂層102と透明樹脂フィルムシート103との間、およびEVA樹脂層104と透明樹脂フィルムシート103との間の熱伸縮の差を緩和し、異種の樹脂間界面でのシワやうねり、気泡の発生を防ぐことができる。
Further, in the solar cell module according to
すなわち、実施の形態3にかかる太陽電池モジュール100においては、アイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との間に、表面を適度に凹凸形状にした透明樹脂フィルムシート103を挿入することにより、アイオノマ樹脂層102とEVA樹脂層104との界面の接着性を高めるとともに、混合物層の形成を防ぎ、また、透明樹脂フィルムシート103の表面の凹凸形状が、当接する樹脂間の熱伸縮の差を吸収してシワや大きなうねりを防ぎ、欠陥を生じることなく良好にラミネート封止することができる。
That is, in the
したがって、実施の形態3によれば、太陽電池システムにおいてPID現象による特性低下を防止し、かつ、より良好なラミネート封止を実現可能な太陽電池モジュールを得ることができる。
Therefore, according to
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated concretely based on an Example, this invention is not limited to a following example, unless the meaning is exceeded.
(実施例3)
実施例3では、上述した実施の形態3にかかる太陽電池モジュールを作製した。実施の形態3にかかる太陽電池モジュールは、表面に凹凸を有する透明樹脂フィルムシート103として、実施例1で用いた透明PET樹脂フィルムシートの両表面に公知の大気中でのコロナ処理をラミネートの直前に施したこと以外は、実施例1と同様にして作製した。
(Example 3)
In Example 3, the solar cell module according to
このようにして作製した太陽電池モジュールに対して、以下のような試験を行って特性を評価した。 The following test was performed on the solar cell module thus manufactured to evaluate the characteristics.
(PID試験)
作製した太陽電池モジュールを、受光面側保護ガラスが上向きになるようにして、温度60℃、湿度85%RHの条件の環境試験機に入れた。そして、受光面側保護ガラス上に水を張り、アルミニウム製フレーム〜太陽電池モジュールの内部配線間に、外部直流電源から内部配線がマイナスの向きになるように1000Vの電圧を印加して96時間放置した。試験後の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力を測定し、試験前の標準状態(自然雰囲気)での太陽電池モジュールの出力と比較した。
(PID test)
The produced solar cell module was placed in an environmental testing machine under conditions of a temperature of 60 ° C. and a humidity of 85% RH with the light-receiving surface side protective glass facing upward. Then, water is spread on the light-receiving surface side protective glass, and a voltage of 1000 V is applied between the aluminum frame and the internal wiring of the solar cell module so that the internal wiring is in the negative direction from the external DC power supply and left for 96 hours. did. The output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) after the test was measured and compared with the output of the solar cell module in the standard state (natural atmosphere) before the test.
その結果、試験前後の太陽電池モジュールの出力測定値は、±0.5%以内の値で殆ど変化しておらず、PID現象の発生は認められなかった。このことから、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールにはPID現象の防止効果があることが認められた。
As a result, the measured output value of the solar cell module before and after the test hardly changed within a range of ± 0.5%, and the occurrence of the PID phenomenon was not recognized. From this, it was recognized that the solar cell module according to
(出力試験)
また、比較のため、表面に凹凸を有してコロナ処理改質層が設けられた透明樹脂フィルムシートをアイオノマ樹脂とEVA樹脂との間に設けない以外は上記の実施の形態3にかかる太陽電池モジュールと全く同様にして従来の太陽電池モジュールを作製した。
(Output test)
Further, for comparison, the solar cell according to the third embodiment described above, except that a transparent resin film sheet having irregularities on the surface and provided with a corona treatment modified layer is not provided between the ionomer resin and the EVA resin. A conventional solar cell module was fabricated in exactly the same manner as the module.
実施の形態3にかかる太陽電池モジュールのPID試験前の標準状態(自然雰囲気)での出力は、従来の太陽電池モジュールの初期出力の99.5%の値を示し、ほぼ同等であった。従来の太陽電池モジュールでは、アイオノマ樹脂とEVA樹脂との界面にシワや気泡があり、入射光が遮られて太陽電池セルの出力が低下していた。一方、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールでは、アイオノマ樹脂と透明樹脂フィルムシートとの界面およびEVA樹脂と透明樹脂フィルムシートとの界面に欠陥は発生していなかった。
The output of the solar cell module according to the third embodiment in the standard state (natural atmosphere) before the PID test showed a value of 99.5% of the initial output of the conventional solar cell module, which was almost the same. In the conventional solar cell module, there are wrinkles and bubbles at the interface between the ionomer resin and the EVA resin, and the incident light is blocked and the output of the solar cell is reduced. On the other hand, in the solar cell module according to
(接着強度試験)
さらに、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールの受光面側保護ガラスを台に固定し、裏面側保護部材に引張り金具を強固に接着して、JIS K6849に基づく引張り強度試験を行った。その結果、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールは、引張強度20N/cm2を加えても接着面の剥離は生じず、太陽電池モジュールとして十分な接着力があることが確認された。さらに強い力で引っ張ったところ、引張強度45N/cm2でアイオノマ樹脂と透明樹脂フィルムシートとの間から剥離し、接着強度は約45N/cm2であった。すなわち、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールは、透明PET樹脂フィルムシートにコロナ処理を行わずに作製した実施例1の太陽電池モジュールの約1.5倍の接着強度値を示した。したがって、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールは、モジュール構造における実用的な接着強度と考えられる接着強度20N/cm2以上の接着強度をより十分に確保しているといえる。
(Adhesive strength test)
Furthermore, the light-receiving surface side protective glass of the solar cell module according to
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、太陽電池システムにおいてPID現象による特性低下を防止し、かつ、良好なラミネート封止を実現する場合に有用である。 As described above, the solar cell module according to the present invention is useful for preventing deterioration in characteristics due to the PID phenomenon in the solar cell system and realizing good laminate sealing.
1 半導体基板、2 n型不純物拡散層、3 反射防止膜、4 p+層(BSF(Back Surface Field))、5 受光面電極、6 裏面電極、7 半導体基板、21 接続配線、51 受光面グリッド電極、52 受光面バス電極、61 裏面アルミニウム電極、62 裏面バス電極、100 結晶シリコン太陽電池モジュール(太陽電池モジュール)、101 受光面側保護ガラス、102 アイオノマ樹脂層、103 透明樹脂フィルムシート、104 EVA樹脂層、105 結晶シリコン太陽電池セル(太陽電池セル)、106 EVA樹脂層、107 裏面側保護部材、201 受光面側保護ガラス、202 アイオノマ樹脂、204 EVA樹脂、205 結晶シリコン太陽電池セル、206 EVA樹脂、207 裏面側保護部材、209 欠陥発生領域、L 太陽光。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記受光面側保護ガラスと前記太陽電池セルとの間に、前記受光面側保護ガラス側からアイオノマ樹脂層と、両表面に凹凸を有する透明樹脂層と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層とがこの順で積層されていること、
を特徴とする太陽電池モジュール。 A photovoltaic cell using a crystalline semiconductor substrate having an insulating film formed on the surface of the light-receiving surface is placed between the light-receiving surface-side protective glass and the back-surface-side protective member so that the insulating film side is on the light-receiving surface-side protective glass side. A solar cell module sealed toward
Between the light receiving surface side protective glass and the solar battery cell, an ionomer resin layer from the light receiving surface side protective glass side, a transparent resin layer having irregularities on both surfaces, and an ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer. Are stacked in this order,
A solar cell module characterized by.
を特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 The arithmetic average roughness Ra at a reference length of 0.25 mm of the surface in contact with the ionomer resin layer in the transparent resin layer is in the range of 2 μm to 20 μm.
The solar cell module according to claim 1.
を特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。 The arithmetic average roughness Ra of the surface in contact with the ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer in the transparent resin layer is smaller than the arithmetic average roughness Ra of the surface in contact with the ionomer resin layer in the transparent resin layer,
The solar cell module according to claim 2.
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。 Corona treatment is applied to the surface of at least one surface of the transparent resin layer,
The solar cell module according to any one of claims 1 to 3.
前記受光面側保護ガラスと前記太陽電池セルとの間に、前記受光面側保護ガラス側からアイオノマ樹脂層と、両表面に凹凸を有する透明樹脂層と、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層とをこの順で積層して封止すること、
を特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。 A solar cell module manufacturing method for sealing solar cells using a crystalline semiconductor substrate having an insulating film formed on a light receiving surface side between a light receiving surface side protective glass and a back side protective member,
Between the light receiving surface side protective glass and the solar battery cell, an ionomer resin layer from the light receiving surface side protective glass side, a transparent resin layer having irregularities on both surfaces, and an ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer. Laminate and seal in this order,
The manufacturing method of the solar cell module characterized by these.
を特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法。 Arithmetic mean roughness Ra at a reference length of 0.25 mm of the surface in contact with the ionomer resin layer in the transparent resin layer is in a range of 2 μm to 20 μm,
The method for manufacturing a solar cell module according to claim 5.
を特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。 The arithmetic average roughness Ra of the surface in contact with the ethylene-vinyl acetate copolymer resin layer in the transparent resin layer is made smaller than the arithmetic average roughness Ra of the surface in contact with the ionomer resin layer in the transparent resin layer,
The method for manufacturing a solar cell module according to claim 6.
を特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールの製造方法。 Applying corona treatment to the surface of at least one surface of the transparent resin layer;
The manufacturing method of the solar cell module as described in any one of Claims 5-7 characterized by these.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013026902A JP2014157874A (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Solar battery module and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013026902A JP2014157874A (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Solar battery module and method of manufacturing the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014157874A true JP2014157874A (en) | 2014-08-28 |
Family
ID=51578590
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013026902A Pending JP2014157874A (en) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | Solar battery module and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014157874A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016152719A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 株式会社ブリヂストン | Sealing material for solar cells and solar cell module using same |
| JP2017011116A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 日清紡メカトロニクス株式会社 | Pid-countermeasure solar cell module of solar cell module using n-type silicon semiconductor |
| WO2017063176A1 (en) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | 友达光电股份有限公司 | Photovoltaic conversion module |
| JP2017188577A (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 株式会社 シリコンプラス | Solar battery module |
| JP2018528477A (en) * | 2015-09-11 | 2018-09-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Durable retroreflective element comprising an ionic copolymer core |
| US10355147B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-07-16 | Material Concept, Inc. | Solar cell module and method for manufacturing the same |
| CN111446923A (en) * | 2020-04-09 | 2020-07-24 | 杭州晶宝新能源科技有限公司 | Method and system for rapidly testing potential induction attenuation of solar cell |
| JP7594795B2 (en) | 2020-02-07 | 2024-12-05 | Elebon株式会社 | Mouthpiece disc manufacturing method |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001291881A (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
| JP2002083978A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing solar cell module |
| JP2011077172A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | Sealing material sheet and solar battery module |
| JP2012204458A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing solar cell module |
| JP2012204797A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | Film, back sheet for solar cell, and method for producing film |
| JP2014107504A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Panasonic Corp | Photovoltaic device |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026902A patent/JP2014157874A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001291881A (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
| JP2002083978A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing solar cell module |
| JP2011077172A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | Sealing material sheet and solar battery module |
| JP2012204458A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing solar cell module |
| JP2012204797A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | Film, back sheet for solar cell, and method for producing film |
| JP2014107504A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Panasonic Corp | Photovoltaic device |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10355147B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-07-16 | Material Concept, Inc. | Solar cell module and method for manufacturing the same |
| WO2016152719A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 株式会社ブリヂストン | Sealing material for solar cells and solar cell module using same |
| JP2017011116A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 日清紡メカトロニクス株式会社 | Pid-countermeasure solar cell module of solar cell module using n-type silicon semiconductor |
| JP2018528477A (en) * | 2015-09-11 | 2018-09-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Durable retroreflective element comprising an ionic copolymer core |
| US11353640B2 (en) | 2015-09-11 | 2022-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Durable retroreflective elements with an ionic copolymer core |
| WO2017063176A1 (en) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | 友达光电股份有限公司 | Photovoltaic conversion module |
| JP2017188577A (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 株式会社 シリコンプラス | Solar battery module |
| JP7594795B2 (en) | 2020-02-07 | 2024-12-05 | Elebon株式会社 | Mouthpiece disc manufacturing method |
| CN111446923A (en) * | 2020-04-09 | 2020-07-24 | 杭州晶宝新能源科技有限公司 | Method and system for rapidly testing potential induction attenuation of solar cell |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN106159020B (en) | Use the two-sided photovoltaic module of heterojunction solar battery | |
| CN109004053B (en) | Crystalline silicon/thin film silicon heterojunction solar cell with double-sided light receiving function and manufacturing method thereof | |
| US9537032B2 (en) | Low-cost high-efficiency solar module using epitaxial Si thin-film absorber and double-sided heterojunction solar cell with integrated module fabrication | |
| JP5367587B2 (en) | Solar cell module and solar cell | |
| JP2014157874A (en) | Solar battery module and method of manufacturing the same | |
| US10084107B2 (en) | Transparent conducting oxide for photovoltaic devices | |
| US20100300507A1 (en) | High efficiency low cost crystalline-si thin film solar module | |
| US20120235268A1 (en) | Photoelectric conversion module, method for manufacturing same, and power generation device | |
| CN106935674B (en) | A kind of SiGeSn solar cell photovoltaics component | |
| JP5642355B2 (en) | Solar cell module | |
| JP6785427B2 (en) | Solar cell elements and solar cell modules | |
| CN106876496B (en) | P-type PERC double-sided solar battery and its component, system and preparation method | |
| CN104269462B (en) | Back contact solar cell back sheet without main grids, back contact solar cell assembly without main grids and manufacturing technology | |
| CN115528136A (en) | Back contact battery, manufacturing method thereof, battery assembly and photovoltaic system | |
| JP5968244B2 (en) | Photoelectric conversion module and manufacturing method thereof | |
| TW202310440A (en) | Solar cell | |
| JP2016025119A (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
| WO2014050193A1 (en) | Photoelectric conversion module | |
| Van Nieuwenhuysen et al. | High-quality epitaxial foils, obtained by a layer transfer process, for integration in back-contacted solar cells processed on glass | |
| CN110335920B (en) | Solar cell structure manufacturing method capable of reducing cell efficiency loss | |
| CN109216475B (en) | Solar panel assembly | |
| WO2015146413A1 (en) | Solar cell and solar cell module using same | |
| JP2014072276A (en) | Photovoltaic system | |
| JP5909662B2 (en) | Solar cell module | |
| KR20120031808A (en) | Manufacturing method a solar cell |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160308 |