JP2014160148A - Pasteboard-less label - Google Patents
Pasteboard-less label Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014160148A JP2014160148A JP2013030431A JP2013030431A JP2014160148A JP 2014160148 A JP2014160148 A JP 2014160148A JP 2013030431 A JP2013030431 A JP 2013030431A JP 2013030431 A JP2013030431 A JP 2013030431A JP 2014160148 A JP2014160148 A JP 2014160148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- base material
- region
- release agent
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【課題】ラベルの不正な貼り替え行為を抑制することができる台紙なしラベルを提供する。
【解決手段】台紙なしラベル12は、帯状をなす基材15の表面15aに剥離剤層16が形成されているとともに、基材15の裏面15bに接着剤層17が形成され、かつロール状に巻き回されている。基材15の表面15aには、その一部に、剥離剤層16が形成されていない非剥離領域18が設けられ、基材15の裏面15bには、その一部に、接着剤層17が形成されていない非接着領域19が設けられている。基材15の表面15aと裏面15bとが対向し合う対向部分21では、剥離剤層16と接着剤層17とが互いに向き合って設けられ、非剥離領域18と非接着領域19とが互いに向き合って設けられている。
【選択図】 図4The present invention provides a mountless label capable of suppressing an illegal re-placing action of a label.
A label 12 having no mount has a release agent layer 16 formed on a front surface 15a of a base material 15 having a strip shape, an adhesive layer 17 formed on a back surface 15b of the base material 15, and a roll shape. It is wound. A non-peeling region 18 in which the release agent layer 16 is not formed is provided on a part of the surface 15 a of the base material 15, and an adhesive layer 17 is provided on a part of the back surface 15 b of the base material 15. A non-bonded region 19 that is not formed is provided. In the facing portion 21 where the front surface 15a and the back surface 15b of the base material 15 face each other, the release agent layer 16 and the adhesive layer 17 are provided to face each other, and the non-release region 18 and the non-adhesion region 19 face each other. Is provided.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、剥離台紙をもたない台紙なしラベルに関する。 The present invention relates to a mountless label that does not have a release mount.
近年、ラベルを剥離台紙から剥がす手間の削減などを目的として、剥離台紙をもたない台紙なしラベルが用いられる場合がある。台紙なしラベルは、帯状の基材と、その基材の表面全域に形成された剥離剤層と、その基材の裏面全域に形成された接着剤層とを備え、ロール状に巻き回された状態で流通される(例えば特許文献1参照)。台紙なしラベルがロール状に巻き回された状態では、内周側のラベル部分の剥離剤層に外周側のラベル部分の接着剤層が重なるため、剥離台紙がなくてもラベル部分同士で貼り付くことがないようになっている。 In recent years, there is a case where a label without a mount without a release mount is used for the purpose of reducing labor for peeling the label from the release mount. The label without a mount includes a strip-shaped base material, a release agent layer formed on the entire surface of the base material, and an adhesive layer formed on the entire back surface of the base material, and was wound in a roll shape. It is distributed in a state (see, for example, Patent Document 1). In a state where the label without the mount is wound in a roll shape, the adhesive layer of the outer peripheral label portion overlaps the release agent layer of the inner peripheral label portion, so that the label portions stick to each other without the release mount. There is no such thing.
台紙なしラベルは、例えばスーパーマーケット等の店舗において商品(又はその包装材)に貼り付けられる表示ラベルとして用いられる。この場合、台紙なしラベルは、例えば専用のラベルプリンタにセットされる。そして、このラベルプリンタにより台紙なしラベルの表面の所定範囲に商品名や売値、販売店名等の商品情報と、商品識別コードとしてのバーコードとが印刷され、その印刷された所定範囲が台紙なしラベルから切り離されることで、表示ラベルが作成される。 The label without a mount is used as a display label attached to a product (or its packaging material) in a store such as a supermarket. In this case, the label without a mount is set in, for example, a dedicated label printer. The label printer prints product information such as product name, selling price, and store name, and a barcode as a product identification code on a predetermined range of the surface of the label without mount, and the printed predetermined range is the label without mount A display label is created by disconnecting from.
ところで、店舗では、賞味期限や消費期限が迫った商品に対して値引き(値下げ)を行い、その商品の購入を促すことがよく行われる。その際、商品が値引きされたことを示す値引きラベルが商品に貼り付けられるのが一般的である。その場合、値引きラベルは、もともと商品に貼り付けられている表示ラベルのバーコードを覆い隠すようにして表示ラベル上に重ねて貼り付けられることがある。そうすることで、店員が商品をレジで精算する際、誤って値引き前のバーコードを読み取って精算してしまう不都合を回避することができるからである。 By the way, in stores, it is often performed to discount (reduce) a product whose expiration date or expiry date is approaching and to promote the purchase of the product. At that time, a discount label indicating that the product has been discounted is generally attached to the product. In that case, the discount label may be affixed on the display label so as to cover the barcode of the display label originally affixed to the product. By doing so, it is possible to avoid the inconvenience that the store clerk reads the bar code before the discount by mistake when the product is settled at the cash register.
しかしながら、台紙なしラベルより作成された表示ラベルには、その表面全域に剥離剤層が形成されているため、値引きラベルを表示ラベル上に重ねて貼り付けたとしても値引きラベルが上手く貼り付かないことが想定される。そのため、値引きラベルを商品から剥がし取って別の商品に貼り付け、その別の商品があたかも値引きされているかのように見せかけて商品を購入するといった不正行為が行われることが懸念される。このような不正行為が行われると、店舗側では多大な損害を被るおそれがあり、その対策が求められる。 However, since the release label layer is formed on the entire surface of the display label created from the label without mount, the discount label does not stick well even if the discount label is overlaid on the display label. Is assumed. For this reason, there is a concern that fraudulent acts may be performed in which a discount label is peeled off from a product and attached to another product, and the product is purchased as if the other product is discounted. If such a fraudulent act is performed, there is a risk that the store side may suffer a great deal of damage, and countermeasures are required.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ラベルの不正な貼り替え行為を抑制することができる台紙なしラベルを提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a non-mounting label capable of suppressing an illegal label replacement action.
上記目的を達成すべく、第1の発明の台紙なしラベルは、帯状をなす基材の表面に剥離剤層が形成されているとともに、前記基材の裏面に接着剤層が形成され、かつロール状に巻き回された台紙なしラベルであって、前記基材の表面には、その一部に、前記剥離剤層が形成されていない非剥離領域が設けられており、前記基材の裏面には、その一部に、前記接着剤層が形成されていない非接着領域が設けられており、前記基材の表面と裏面とが対向し合う対向部分では、前記剥離剤層と前記接着剤層とが互いに向き合って設けられ、前記非剥離領域と前記非接着領域とが互いに向き合って設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the label without a mount according to the first aspect of the present invention has a release agent layer formed on the surface of a belt-shaped base material, an adhesive layer formed on the back surface of the base material, and a roll. It is a label without a mount that is wound in a shape, and a non-peeling region in which the release agent layer is not formed is provided on a part of the surface of the base material. Is provided with a non-adhesive region in which the adhesive layer is not formed in a part thereof, and the release agent layer and the adhesive layer are provided at the opposing portions where the front surface and the back surface of the base material face each other. Are provided facing each other, and the non-peeling region and the non-adhesion region are provided facing each other.
本発明の台紙なしラベルには、基材の表面の一部に剥離剤層が形成されていない非剥離領域が設けられているため、台紙なしラベルの上(表面)に重ねて他のラベルを貼り付ける場合に、当該ラベルの少なくとも一部を非剥離領域に貼り付けることができる。これにより、当該ラベルを台紙なしラベルから剥がし取ることを困難にすることができ、その結果ラベルの不正な貼り替え行為を抑制することができる。 Since the non-mounting label of the present invention is provided with a non-peeling region in which a release agent layer is not formed on a part of the surface of the base material, another label is placed on the non-mounting label (surface). When pasting, at least a part of the label can be pasted on the non-peeling region. As a result, it is possible to make it difficult to peel off the label from the label without a mount, and as a result, it is possible to suppress an illegal action of replacing the label.
また、台紙なしラベルがロール状に巻き回された状態では、基材の表面と裏面との対向部分で、剥離剤層と接着剤層とが互いに向き合い、非剥離領域と非接着領域とが互いに向き合って設けられるため、基材の表面の一部に非剥離領域を設けた構成にあって、非剥離領域に接着剤層が貼り付くことがない。したがって、台紙なしラベル本来の機能を損なうことなく、ラベルの不正な貼り替え行為を抑制することができる。 Further, in the state where the label without the mount is wound in a roll shape, the release agent layer and the adhesive layer face each other at the facing portion between the front surface and the back surface of the base material, and the non-release region and the non-adhesion region Since they are provided facing each other, the non-peeling region is provided on a part of the surface of the substrate, and the adhesive layer does not stick to the non-peeling region. Therefore, it is possible to suppress an illegal replacement operation of the label without impairing the original function of the label without a mount.
ところで、台紙なしラベルに重ねて貼り付けられるラベルの裏面に、台紙なしラベルの剥離剤層にも接着が可能な特殊な接着剤を塗布することによっても、当該ラベルを台紙なしラベルから剥がし取るのを困難にすることは可能である。しかしながら、そのような特殊な接着剤は高価な場合が多く、しかも剥離剤層を形成する剥離剤の種類によって接着剤の種類を変えなければならないという問題もある。これに対して本発明は、接着剤や剥離剤として汎用のものを用いて実現できるため、低コストであってかつ汎用性を確保しながら、ラベルの不正な貼り替え行為を抑制することが可能である。 By the way, a special adhesive that can also adhere to the release agent layer of the label without a mount is applied to the back of the label that is pasted on the label without the mount, and the label is peeled off from the label without the mount. It is possible to make it difficult. However, such special adhesives are often expensive, and there is also a problem that the type of adhesive must be changed depending on the type of release agent that forms the release agent layer. On the other hand, since the present invention can be realized by using a general-purpose adhesive or a release agent, it is possible to suppress illegal label re-placing acts while ensuring low cost and versatility. It is.
第2の発明の台紙なしラベルは、第1の発明において、前記基材の表面では、前記剥離剤層と前記非剥離領域とがそれぞれ所定の幅で前記基材の長手方向に延びているとともに、前記基材の幅方向に交互に並んで配置されており、前記基材の裏面では、前記接着剤層と前記非接着領域とがそれぞれ所定の幅で前記基材の長手方向に延びているとともに、前記基材の幅方向に交互に並んで配置されており、前記剥離剤層と前記接着剤層とが前記基材の厚み方向に重複して配置され、かつ、前記非剥離領域と前記非接着領域とが前記厚み方向に重複して配置されていることを特徴とする。 In the first invention, the label without a mount according to the second invention is such that, on the surface of the base material, the release agent layer and the non-release region extend in the longitudinal direction of the base material with a predetermined width, respectively. Are arranged alternately in the width direction of the base material, and the adhesive layer and the non-adhesive region extend in the longitudinal direction of the base material with a predetermined width on the back surface of the base material, respectively. And arranged alternately in the width direction of the base material, the release agent layer and the adhesive layer are arranged overlapping in the thickness direction of the base material, and the non-peeling region and the The non-adhesive region is disposed so as to overlap in the thickness direction.
本発明によれば、基材の表面と裏面との対向部分において剥離剤層と接着剤層とが互いに向き合い、かつ、非剥離領域と非接着領域とが互いに向き合うようにする上で、基材の幅方向における剥離剤層(非剥離領域)及び接着剤層(非接着領域)の位置関係だけ考慮すればよい。そのため、第1の発明の効果を得る上で実用上好ましい構成といえる。 According to the present invention, when the release agent layer and the adhesive layer face each other and the non-peeling region and the non-adhesion region face each other at the facing portion between the front surface and the back surface of the base material, It is only necessary to consider the positional relationship between the release agent layer (non-release region) and the adhesive layer (non-adhesion region) in the width direction. Therefore, it can be said that this is a practically preferable configuration for obtaining the effect of the first invention.
第3の発明の台紙なしラベルは、第2の発明において、前記接着剤層は、前記基材の裏面において前記幅方向の両端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする。 The label without a mount according to a third aspect is characterized in that, in the second aspect, the adhesive layer is formed at both ends in the width direction on the back surface of the base material.
本発明によれば、接着剤層が基材の裏面において基材の幅方向の両端部にそれぞれ形成されているため、台紙なしラベルを貼付対象物に貼り付けた際、同ラベルの幅方向両端部がそれぞれ貼付対象物に貼り付けられる。すなわち、貼付対象物に貼り付けた台紙なしラベルに剥がれが生じる際には、ラベルの端部から剥がれていくことが想定されるが、本発明ではその剥がれの起点となりうるラベル幅方向の端部を貼付対象物に貼り付けることができる。これにより、基材裏面の一部に非接着領域を設けた上述の構成にあって、台紙なしラベルを剥がれにくくした状態で好適に貼り付けることが可能となる。 According to the present invention, since the adhesive layers are respectively formed on both ends of the base material in the width direction on the back surface of the base material, when the label without a mount is attached to the pasting object, both ends of the label in the width direction Each part is affixed to the object to be affixed. That is, when peeling occurs on a label without a base sheet attached to an object to be pasted, it is assumed that the label is peeled off from the end of the label. In the present invention, the end in the label width direction that can be the starting point of the peeling. Can be attached to the object to be attached. Thereby, in the above-described configuration in which the non-adhesive region is provided on a part of the back surface of the base material, it is possible to suitably apply the label without the mount in a state where it is difficult to peel off.
第4の発明の台紙なしラベルは、第2又は第3の発明において、前記基材の厚み方向に重複する前記剥離剤層及び前記接着剤層のうち、前記剥離剤層は、その幅が前記接着剤層よりも大きくされていることを特徴とする。 In the second or third invention, the label without a mount of the fourth invention is the width of the release agent layer among the release agent layer and the adhesive layer overlapping in the thickness direction of the substrate. It is characterized by being larger than the adhesive layer.
本発明によれば、基材の厚み方向に互いに重複する剥離剤層及び接着剤層のうち、剥離剤層の幅が接着剤層の幅よりも大きくなっているため、台紙なしラベルをロール状に巻き回した際、接着剤層の幅方向全域を確実に剥離剤層と向き合わせることができる。これにより、基材の表面の一部に非剥離領域を設けた構成にあって、接着剤層が非剥離領域に貼り付いてしまうのを確実に回避することができる。 According to the present invention, since the width of the release agent layer is larger than the width of the adhesive layer among the release agent layer and the adhesive layer overlapping each other in the thickness direction of the base material, When wound around, the entire width direction of the adhesive layer can be reliably faced to the release agent layer. Thereby, in the structure which provided the non-peeling area | region in a part of surface of the base material, it can avoid reliably that an adhesive bond layer adheres to a non-peeling area | region.
第5の発明の台紙なしラベルは、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記基材の表面では、前記剥離剤層と前記非剥離領域とがそれぞれ前記基材の幅方向の中心線に対して対称に設けられており、前記基材の裏面では、前記接着剤層と前記非接着領域とがそれぞれ前記基材の幅方向の中心線に対して対称に設けられていることを特徴とする。 The label without a mount of the fifth invention is the center line in the width direction of the base material, in the first to fourth inventions, in which the release agent layer and the non-peeling region are respectively on the surface of the base material. The adhesive layer and the non-adhesion region are provided symmetrically with respect to the center line in the width direction of the base material on the back surface of the base material, respectively. And
基材の表裏にそれぞれ剥離剤層と接着剤層とを部分的に設けた上述の構成では、台紙なしラベルの厚みが同ラベルにおいて剥離剤層(接着剤層)が設けられている部分と、剥離剤層が設けられていない部分(換言すると、非剥離領域(非接着領域)が設けられている部分)とで異なることが考えられる。その場合、その厚みの違いによって、台紙なしラベルの巻き回し状態が例えば基材の幅方向に不均一となって、ラベルの巻きに緩みが生じる等の不都合が生じるおそれがある。そこで本発明では、この点に鑑みて、基材の表面では、剥離剤層と非剥離領域とをそれぞれ基材の幅方向の中心線に対して対称に設け、基材の裏面では、接着剤層と非接着領域とをそれぞれ基材の幅方向の中心線に対して対称に設けるようにしている。これにより、台紙なしラベルを幅方向に均一な状態で巻き回すことが可能となり、その巻き回し状態を安定なものとすることができる。 In the above-described configuration in which the release agent layer and the adhesive layer are partially provided on the front and back of the base material, respectively, the portion where the release agent layer (adhesive layer) is provided in the same label as the thickness of the mountless label, It may be different from a portion where the release agent layer is not provided (in other words, a portion where a non-release region (non-adhesion region) is provided). In that case, due to the difference in thickness, there is a risk that the winding state of the label without a mount becomes nonuniform in the width direction of the substrate, for example, and the inconvenience such as loosening of the winding of the label may occur. Accordingly, in the present invention, in view of this point, the release agent layer and the non-release region are provided symmetrically with respect to the center line in the width direction of the substrate on the surface of the substrate, and the adhesive is provided on the back surface of the substrate. The layer and the non-adhesive region are provided symmetrically with respect to the center line in the width direction of the substrate. Thereby, it becomes possible to wind the label without a mount in a uniform state in the width direction, and the winding state can be stabilized.
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。なお、図1は、ラベルロール体の斜視図であり、図2はラベルの断面図であり、図3はラベルの正面図である。なお、図2は、ラベルを幅方向に切断した断面を示している。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS An embodiment of the invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a perspective view of the label roll body, FIG. 2 is a sectional view of the label, and FIG. 3 is a front view of the label. In addition, FIG. 2 has shown the cross section which cut | disconnected the label in the width direction.
図1に示すように、ラベルロール体10は、巻芯11と、その巻芯11にロール状に巻き回された台紙なしラベル12(以下、単にラベル12という)とを備える。巻芯11は、紙製であり、円筒状をなしている。
As shown in FIG. 1, the
図2及び図3に示すように、ラベル12は、帯状に形成された基材15と、基材15の表面15aに形成された剥離剤層16と、基材15の裏面15bに形成された接着剤層17とを備える。基材15は、感熱紙(サーマル紙)により形成されている。但し、基材15は、上質紙、コート紙、合成紙等他の紙材により形成してもよいし、樹脂フィルムで形成してもよい。また、図2では便宜上、各部の厚みを実際の厚みよりも大きく示している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
剥離剤層16は、基材15の表面15aに剥離剤としてのシリコン樹脂が塗布されることにより形成されている。剥離剤層16は、基材15の表面15aに部分的に形成されている。具体的には、剥離剤層16は、所定の幅W1(詳しくは基材15の幅方向における長さ)で基材15の長さ方向(長手方向)全域に亘って延びるように形成され、それが基材15の幅方向に所定の間隔(詳細には等間隔)で複数(本実施形態では4つ)配置されている。これにより、基材15の表面15aには、複数の剥離剤層16が縞状(ストライプ状)をなして配置されている。また、これら複数の剥離剤層16のうち、2つの剥離剤層16はそれぞれ基材15の幅方向の両端部に配置されている。これら2つの剥離剤層16は、基材15の幅方向の両側の端縁からそれぞれ所定の幅W1で形成されている。なお、剥離剤層16を形成する剥離剤としては、シリコン樹脂の他に、フッ素樹脂等他の樹脂材料を用いてもよい。
The
基材15の表面15aにおいて剥離剤層16が形成されていない領域は非剥離領域18となっている。非剥離領域18は、隣り合う剥離剤層16の間ごとにそれぞれ設けられ、本実施形態では3つの非剥離領域18が設けられている。各非剥離領域18はそれぞれ所定の幅W2で基材15の長さ方向全域に亘って延びている。この幅W2は隣り合う剥離剤層16の間の間隔に相当する。この場合、基材15の表面15aでは、剥離剤層16と非剥離領域18とが基材15の幅方向に交互に並んで配置されている。そして、交互に並ぶ各剥離剤層16と各非剥離領域18とがそれぞれ基材15の幅方向の中心線に対して対称をなして配置されている。
A region where the
なお、本実施形態では、剥離剤層16の幅W1を非剥離領域18の幅W2と同じとしている。但し、剥離剤層16の幅W1を非剥離領域18の幅W2より大きくしてもよいし、又は小さくしてもよい。また、本実施形態では、剥離剤層16の幅W1を各剥離剤層16ごとにそれぞれ同じとしているが、各剥離剤層16ごとに異ならせてもよい。
In this embodiment, the width W1 of the
接着剤層17は、基材15の裏面15bにエマルジョン系の接着剤が塗布されることにより形成されている。接着剤層17は、基材15の裏面15bに部分的に形成されている。具体的には、接着剤層17は、所定の幅W3で基材15の長さ方向全域に亘って延びるように形成され、それが基材15の幅方向に所定の間隔(詳細にはほぼ等間隔)で複数(本実施形態では4つ)形成されている。これにより、基材15の裏面15bには、複数の接着剤層17が縞状(ストライプ状)をなして配置されている。また、これら複数の接着剤層17のうち、2つの接着剤層17はそれぞれ基材15の幅方向の両端部に配置されている。これら2つの接着剤層17は、基材15の幅方向の両側の端縁からそれぞれ所定の幅W3で形成されている。なお、接着剤層17を形成する接着剤としては、エマルジョン系の接着剤の他に、ソルベント系やホットメルト系の接着剤等を用いてもよい。
The
基材15の裏面15bにおいて接着剤層17が形成されてない領域は非接着領域19となっている。非接着領域19は、隣り合う接着剤層17の間ごとにそれぞれ設けられ、本実施形態では3つの非接着領域19が設けられている。各非接着領域19はそれぞれ所定の幅W4で基材15の長さ方向全域に亘って延びている。この幅W4は隣り合う接着剤層17の間の間隔に相当する。この場合、基材15の裏面15bでは、接着剤層17と非接着領域19とが基材15の幅方向に交互に並んで配置されている。そして、交互に並ぶ各接着剤層17と各非接着領域19とがそれぞれ基材15の幅方向の中心線に対して対称をなして配置されている。
A region where the
なお、本実施形態では、接着剤層17の幅W3を非接着領域19の幅W4よりも小さくしているが、接着剤層17の幅W3を非接着領域19の幅W4と同じとしてもよいし、非接着領域19の幅W4より大きくしてもよい。また、本実施形態では、接着剤層17の幅W3を各接着剤層17ごとにそれぞれ同じとしているが、各接着剤層17ごとに異ならせてもよい。
In the present embodiment, the width W3 of the
各剥離剤層16と各接着剤層17とは、基材15の幅方向における位置関係が互いに同じとされている。これにより、剥離剤層16と接着剤層17とは1対1の関係で基材15の厚み方向に互いに重複している。これら基材15の厚み方向に重複する剥離剤層16及び接着剤層17のうち、剥離剤層16の幅W1は接着剤層17の幅W3よりも大きくなっている。したがって、接着剤層17は、その幅方向の全域において剥離剤層16と基材15の厚み方向に重複している。
Each
これと同様に、各非剥離領域18と各非接着領域19とは、基材15の幅方向における位置関係が互いに同じとされている。これにより、非剥離領域18と非接着領域19とは1対1の関係で基材15の厚み方向に互いに重複している。これら基材15の厚み方向に重複する非剥離領域18と非接着領域19とのうち、非剥離領域18の幅W2は非接着領域19の幅W4よりも小さくなっている。
Similarly, each
続いて、ラベル12が巻芯11にロール状に巻き回された状態の構成について図4に基づいて説明する。図4は、ロール状に巻き回されたラベル12の断面図であり、ラベル12を幅方向に切断した断面を示している。
Subsequently, a configuration in a state where the
図4に示すように、ラベル12が巻芯11にロール状に巻き回された状態では、基材15(換言するとラベル12)の表面15aと裏面15bとが互いに対向し合っており、具体的にはロール径方向(巻芯11の径方向)に重なり合うラベル12の内周部分12aと外周部分12bとのうち、内周部分12aの表面15aと外周部分12bの裏面15bとが互いに対向し合っている。この表面15aと裏面15bとの対向部分21では、裏面15bの各接着剤層17がそれぞれ表面15aの各剥離剤層16と向き合って(重なり合って)設けられ、裏面15bの各非接着領域19が表面15aの各非剥離領域18と向き合って設けられている。この場合、各接着剤層17はそれぞれ幅方向全域に亘って剥離剤層16と向き合っている。つまり、各接着剤層17はそれぞれ剥離剤層16とのみ向き合っており、非剥離領域18とは向き合っていない。このため、基材15の表面15aの一部に非剥離領域18を設けた構成にあって、その非剥離領域18に接着剤層17が貼り付くことがないようになっている。
As shown in FIG. 4, in the state where the
次に、ラベル12の製造手順について簡単に説明する。
Next, the manufacturing procedure of the
ラベル12を製造するに際しては、まず基材15の一方の面(表面15a)に部分的にシリコン樹脂(剥離剤)を塗布することで剥離剤層16と非剥離領域18とを形成する。シリコン樹脂の塗布は、例えば転写ローラを用いて行う。この場合、転写ローラとして、その外周面に周方向全域に亘って延びる溝部をラベル12の各非剥離領域18にそれぞれ対応して設けたものを用いる。転写ローラの外周面には外部よりシリコン樹脂を供給し、その外周面に供給したシリコン樹脂を基材15の一方面に塗布(転写)する。具体的には、基材15の一方面を転写ローラの外周面に接触させた状態で基材15を長手方向に移動させることで、転写ローラを回転させながら塗布を行う。この場合、転写ローラの溝部に対応する部分では基材15にシリコン樹脂が塗布されず、それ以外の部分すなわち溝部がない部分ではシリコン樹脂が塗布される。これにより、基材15の一方面に剥離剤層16と非剥離領域18とがそれぞれ形成される。
When manufacturing the
次に、基材15の他方の面(裏面15b)に部分的に接着剤を塗布することで接着剤層17と非接着領域19とを形成する。この接着剤の塗布は、上述したシリコン樹脂の塗布と同様、転写ローラを用いて行う。その場合の作業の手順は、シリコン樹脂の塗布の場合と同様であるため、ここではその説明を省略する。以上をもって、ラベル12の製造が完了する。
Next, an
続いて、ラベル12の作用について説明する。ここでは、ラベル12が、スーパーマーケット等の店舗において、商品に貼り付けられる表示ラベル(計量ラベル)として用いられる場合の作用について説明する。なお、図5は、かかる作用を説明するための説明図である。
Subsequently, the operation of the
店舗では、ラベルロール体10が専用のラベルプリンタにセットされる。このラベルプリンタによりラベル12(基材15)の表面15aの所定範囲に商品名や売値、販売店名等の商品情報と、商品識別コードとしてのバーコードとが印刷され、その印刷された所定範囲がラベル12から切り離されることで、表示ラベル(計量ラベル)が作成される。
At the store, the
図5(a)には、かかる表示ラベル25が商品M(例えば包装材)に貼り付けられた状態が示されている。図5(a)では便宜上、剥離剤層16と非剥離領域18との境界線を二点鎖線で示している(図5(b)も同様)。同図5(a)に示すように、表示ラベル25には、バーコード27が同ラベル25の左下部分に印刷されている。本実施形態では、表示ラベル25においてバーコード27が印刷されるバーコード領域28が非剥離領域18を跨ぐ範囲に設定されており、詳しくは複数(本実施形態では2つ)の非剥離領域18を跨ぐ範囲に設定されている。
FIG. 5A shows a state in which the
店舗では、商品Mの購入を促すために商品Mの値引きが行われることがある。その場合、図5(b)に示すように、商品Mが値引きされたことを示す値引きラベル26が商品Mに貼り付けられるのが一般的である。本実施形態では、この値引きラベル26が、表示ラベル25と同様、ラベル12を用いて作成されている。値引きラベル26は、表示ラベル25のバーコード27を覆い隠すようにして表示ラベル25上に重ねて貼り付けられている。この場合、店員がレジで商品の精算を行う際、誤って値引き前のバーコード27を読み取って精算を行ってしまう不都合を回避することができる。なお、値引きラベル26は、必ずしもラベル12を用いて作成する必要はなく、ラベル12とは別のラベル(例えば裏面全域に接着剤が塗布されたラベル)で作成してもよい。
In a store, the product M may be discounted to encourage the purchase of the product M. In that case, as shown in FIG. 5B, a
値引きラベル26は、その一部が非剥離領域18に重ねて貼り付けられている。より詳しくは、値引きラベル26は、複数(本実施形態では2つ)の非剥離領域18に重ねて貼り付けられている。この場合、値引きラベル26を表示ラベル25から剥がし取ることを困難にすることができ、その結果値引きラベル26を商品Mから剥がし取って別の商品に貼り付ける不正な貼り替え行為を抑制することができる。これにより、本来値引き対象ではない商品が値引きされて購入されてしまうといった不都合な事態が生じるのを抑制することができる。
A part of the
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。 As mentioned above, according to the structure of this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired.
接着剤層17を、基材15の裏面15bにおいて基材15の幅方向の両端部にそれぞれ形成したため、表示ラベル25(ひいてはラベル12)を商品Mに貼り付けた際、同ラベル25の幅方向両端部がそれぞれ商品M(貼付対象物)に貼り付けられることとなる。つまり、この場合、表示ラベル25に剥がれが生じる際、その剥がれの起点となりうる表示ラベル25の幅方向両端部をそれぞれ商品Mに貼り付けることができるため、基材15の裏面15bの一部に非接着領域19を設けた構成にあって、表示ラベル25を剥がれにくくした状態で商品Mに貼り付けることが可能となる。
Since the
基材15の厚み方向に重複する剥離剤層16及び接着剤層17のうち、剥離剤層16は、その幅W1が接着剤層17の幅W3よりも大きくされているため、ラベル12をロール状に巻き回した際、接着剤層17の幅方向全域を確実に剥離剤層16と向き合わせることができる。これにより、基材15の表面15aの一部に非剥離領域18を設けた構成にあって、接着剤層17が非剥離領域18に貼り付いてしまうのを確実に回避することができる。
Of the
基材15の表面15aでは、剥離剤層16と非剥離領域18とをそれぞれ基材15の幅方向の中心線に対して対称に設け、基材15の裏面15bでは、接着剤層17と非接着領域19とをそれぞれ基材15の幅方向の中心線に対して対称に設けた。この場合、剥離剤層16と接着剤層17とを部分的に設けたことで、ラベル12の厚みが部分的に異なることが想定される上記の構成にあっても、ラベル12を幅方向に均一な状態で巻き回すことが可能となり、その巻き回し状態を安定なものとすることができる。
On the
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)上記実施形態では、剥離剤層16(及び非剥離領域18)と接着剤層17(及び非接着領域19)とを基材15の長さ方向に延びるように形成したが、これに代えて、基材15の幅方向に延びるように形成してもよい。つまり、基材15の表面15aでは、剥離剤層16と非剥離領域18とをそれぞれ基材15の幅方向に延びるように形成するとともに、基材15の長さ方向に交互に並べて(縞状に)配置し、基材15の裏面15bでは、接着剤層17と非接着領域19とをそれぞれ基材15の幅方向に延びるように形成するとともに、基材15の長さ方向に交互に並べて(縞状に)配置してもよい。この場合にも、基材15の表面15aと裏面15bとの対向部分21において、剥離剤層16と接着剤層17とを互いに向き合わせて配置し、かつ非剥離領域18と非接着領域19とを互いに向き合わせて配置すれば、非剥離領域18が接着剤層17に貼り付くことを回避することができ、その結果ラベル本来の機能を損なうことなく、不正な貼り替え行為を抑制することができる。
(1) In the above embodiment, the release agent layer 16 (and the non-release region 18) and the adhesive layer 17 (and the non-adhesion region 19) are formed so as to extend in the length direction of the
なお、剥離剤層16(及び非剥離領域18)と接着剤層17(及び非接着領域19)とを基材15の長さ方向に対して斜めとなる所定方向に延びるように形成してもよい。この場合にも、基材15の対向部分21において剥離剤層16と接着剤層17とを互いに向き合わせて配置し、かつ非剥離領域18と非接着領域19とを互いに向き合わせて配置すれば、上記同様の効果を得ることができる。
Note that the release agent layer 16 (and the non-release region 18) and the adhesive layer 17 (and the non-adhesion region 19) may be formed so as to extend in a predetermined direction that is oblique to the length direction of the
(2)剥離剤層16(接着剤層17)と非剥離領域18(非接着領域19)とは必ずしも縞状をなして配置する必要はなく、基材15の対向部分21において剥離剤層16と接着剤層17とが互いに向き合い、かつ、非剥離領域18と非接着領域19とが互いに向き合うように配置すれば、その配置態様は任意としてよい。
(2) The release agent layer 16 (adhesive layer 17) and the non-release region 18 (non-adhesion region 19) do not necessarily need to be arranged in a striped pattern, and the
例えば、基材15の表面15aに剥離剤層16を点在させるとともに、基材15の裏面15bに接着剤層17を点在させてもよい。この場合、基材15の表面15aにおいて剥離剤層16が形成されていない領域が非剥離領域18となり、基材15の裏面15bにおいて接着剤層17が形成されていない領域が非接着領域19となる。かかる構成においても、基材15の対向部分21で剥離剤層16と接着剤層17とを互いに向き合わせ、かつ非剥離領域18と非接着領域19とを互いに向き合わせて配置すれば、非剥離領域18が接着剤層17に貼り付くのを回避することができ、その結果ラベル本来の機能を損なわず不正な貼り替え行為を抑制することができる。
For example, the
(3)上記実施形態では、基材15の表面15aに非剥離領域18(非接着領域19)を3つ配置したが、4つ以上配置してもよい。非剥離領域18の数を増やせば、非剥離領域18を基材15の幅方向に細かい(小さい)ピッチで配置することができるため、ラベル12上に重ねて貼り付けられるラベルを剥がし取りにくくする効果をラベル12全域に亘って均一に発揮させ易くなる。そのため、ラベル12上のどの部位にラベルが貼り付けられたとしても、ラベルの不正な貼り替え行為を抑制する効果を得ることが可能となる。
(3) In the above embodiment, three non-peeling regions 18 (non-adhesive regions 19) are arranged on the
なお、基材15の表面15aに非剥離領域18を2つ又は1つだけ配置するようにしてもよい。
Note that only two or one
(4)上記実施形態では、基材15の表面15aにて非剥離領域18を基材15の幅方向に等間隔に配置したが、不等間隔に配置してもよい。例えば、基材15の表面15aのうちバーコード領域28に対応する幅方向の範囲にのみ非剥離領域18を配置するようにしてもよい。その場合、表面15aにおいてバーコード領域28に対応する範囲以外には剥離剤層16を形成することができ、そしてその剥離剤層16に対応させて接着剤層17を形成することができる。つまり、この場合、本来、非剥離領域18を設ける必要のないバーコード領域28以外の範囲に剥離剤層16を形成することで、接着剤層17を形成する範囲を拡げることができる。そのため、ラベル12を貼付対象物に安定した状態で貼り付けることが可能となる。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、基材15の幅方向の両端部にそれぞれ接着剤層17(剥離剤層16)を設けたが、これら両端部のうち少なくともいずれか一方の端部に非接着領域19(非剥離領域18)を設けてもよい。
(5) In the above-described embodiment, the adhesive layer 17 (release agent layer 16) is provided at both ends in the width direction of the
(6)上記実施形態では、基材15の裏面15bに部分的に接着剤を塗布することにより接着剤層17と非接着領域19とを形成したが、その他の方法により接着剤層17と非接着領域19とを形成してもよい。他の方法としては例えば、糊殺し処理を用いた方法が挙げられる。この方法を用いる場合、まず基材15の裏面15b全域に接着剤を塗布し、その後非接着領域19に対応する領域に糊殺し用のニスをその接着剤(接着剤層)の上から塗布する等して当該領域について部分的に接着力を封じる(すなわち糊殺しする)。これにより、裏面15bにおいて糊殺しされた領域が非接着領域19となり、糊殺しされない領域が接着剤層17となる。なお、糊殺し用のニスとしては、例えば紫外線硬化型のニスを用いることができる。この場合、ニスを塗布してから紫外線を照射することでニスを硬化させ糊殺しする。
(6) In the above embodiment, the
(7)ラベル12に、長さ方向の所定間隔ごとに幅方向に延びるミシン目や切り込み等の破断部を設けてもよい。そうすれば、その破断部でラベル12を容易に切り離すことができるため、ラベル12の一部を切り離して表示ラベル25を形成する上で好都合となる。
(7) The
10…ラベルロール体、11…巻芯、12…台紙なしラベル、15…基材、16…剥離剤層、17…接着剤層、18…非剥離領域、19…非接着領域、21…対向部分。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記基材の表面には、その一部に、前記剥離剤層が形成されていない非剥離領域が設けられており、
前記基材の裏面には、その一部に、前記接着剤層が形成されていない非接着領域が設けられており、
前記基材の表面と裏面とが対向し合う対向部分では、前記剥離剤層と前記接着剤層とが互いに向き合って設けられ、前記非剥離領域と前記非接着領域とが互いに向き合って設けられていることを特徴とする台紙なしラベル。 A release agent layer is formed on the surface of the base material in the form of a strip, an adhesive layer is formed on the back surface of the base material, and a label without a mount, wound in a roll shape,
On the surface of the base material, a part thereof is provided with a non-peeling region where the release agent layer is not formed,
On the back surface of the base material, a part thereof is provided with a non-adhesive region where the adhesive layer is not formed,
In the facing portion where the front surface and the back surface of the base material face each other, the release agent layer and the adhesive layer are provided to face each other, and the non-release region and the non-adhesion region are provided to face each other. A label without mount, characterized by
前記基材の裏面では、前記接着剤層と前記非接着領域とがそれぞれ所定の幅で前記基材の長手方向に延びているとともに、前記基材の幅方向に交互に並んで配置されており、
前記剥離剤層と前記接着剤層とが前記基材の厚み方向に重複して配置され、かつ、前記非剥離領域と前記非接着領域とが前記厚み方向に重複して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の台紙なしラベル。 On the surface of the base material, the release agent layer and the non-peeling region extend in the longitudinal direction of the base material with a predetermined width, respectively, and are alternately arranged in the width direction of the base material. ,
On the back surface of the base material, the adhesive layer and the non-adhesion region each extend in the longitudinal direction of the base material with a predetermined width, and are alternately arranged in the width direction of the base material. ,
The release agent layer and the adhesive layer are disposed so as to overlap in the thickness direction of the base material, and the non-release region and the non-adhesion region are disposed so as to overlap in the thickness direction. The mountless label according to claim 1, wherein the label has no mount.
前記基材の裏面では、前記接着剤層と前記非接着領域とがそれぞれ前記基材の幅方向の中心線に対して対称に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の台紙なしラベル。 On the surface of the substrate, the release agent layer and the non-release region are provided symmetrically with respect to the center line in the width direction of the substrate,
The back surface of the base material, wherein the adhesive layer and the non-adhesion region are provided symmetrically with respect to the center line in the width direction of the base material, respectively. The non-mounting label according to one item.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013030431A JP2014160148A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Pasteboard-less label |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013030431A JP2014160148A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Pasteboard-less label |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014160148A true JP2014160148A (en) | 2014-09-04 |
Family
ID=51611878
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013030431A Pending JP2014160148A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Pasteboard-less label |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014160148A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015013438A (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 王子ホールディングス株式会社 | Adhesive sheet laminate |
| WO2018035464A1 (en) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| JP2021096332A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | サトーホールディングス株式会社 | Label use method and adherend |
| WO2023161268A1 (en) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | Glytech Limited | Apparatus and method for manufacturing a linerless label and linerless label |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6830795B1 (en) * | 2000-08-28 | 2004-12-14 | The Standard Register Company | Stripe coated linerless labels |
| JP2010049105A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Sato Knowledge & Intellectual Property Institute | Label for markdown and method of applying the same |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013030431A patent/JP2014160148A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6830795B1 (en) * | 2000-08-28 | 2004-12-14 | The Standard Register Company | Stripe coated linerless labels |
| JP2010049105A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Sato Knowledge & Intellectual Property Institute | Label for markdown and method of applying the same |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015013438A (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 王子ホールディングス株式会社 | Adhesive sheet laminate |
| WO2018035464A1 (en) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| EP3501020A4 (en) * | 2016-08-19 | 2019-06-26 | Iconex LLC | ADHESIVE LABEL AND ROLLER |
| US10854116B2 (en) | 2016-08-19 | 2020-12-01 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| US11341870B2 (en) | 2016-08-19 | 2022-05-24 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| US11663930B2 (en) | 2016-08-19 | 2023-05-30 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| US12142168B2 (en) | 2016-08-19 | 2024-11-12 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| US12437675B2 (en) | 2016-08-19 | 2025-10-07 | Iconex Llc | Adhesive label and roll |
| JP2021096332A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | サトーホールディングス株式会社 | Label use method and adherend |
| JP7200086B2 (en) | 2019-12-16 | 2023-01-06 | サトーホールディングス株式会社 | Method of using label and adherend |
| WO2023161268A1 (en) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | Glytech Limited | Apparatus and method for manufacturing a linerless label and linerless label |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8169323B2 (en) | Noncontact IC tag label, airline baggage tag label, and manufacturing method for noncontact IC tag label | |
| JP4308310B1 (en) | Price reduction label and its application method | |
| JP2014160148A (en) | Pasteboard-less label | |
| WO2020137035A1 (en) | Rfid label and rfid tag | |
| JP2007206213A (en) | Application ticket sticker and application ticket sticker application method | |
| TWI591598B (en) | Label assembly | |
| JP2004348087A (en) | Sticker set without backing sheet and method of attaching it | |
| US20060257607A1 (en) | Partially secured label rolls and fanfolds and methods of making same | |
| JP2010128772A (en) | Rfid label and its pasting method | |
| JP2014174523A (en) | Mountless label | |
| JP2013114217A (en) | Continuous self-adhesive label and self-adhesive label | |
| JP5204568B2 (en) | RF-ID tag | |
| JP6121731B2 (en) | Adhesive strength expression unit, adhesive label issuing device and printer | |
| JP4878935B2 (en) | Application ticket sticker and application ticket sticker application method | |
| JP6792443B2 (en) | Baggage tag roll and baggage tag | |
| JP5183338B2 (en) | RFID label sheet and RFID label | |
| US11479029B2 (en) | Paper label with polymer film reinforcement and method of manufacture | |
| JP4619300B2 (en) | Lined roll-shaped printing paper and temporary fixing method thereof | |
| JPH10268775A (en) | Continuous display label for tire and its processing method | |
| JP6309820B2 (en) | Tag labels and roll labels | |
| JP5204567B2 (en) | RF-ID tag | |
| JP7200086B2 (en) | Method of using label and adherend | |
| JP3934923B2 (en) | Adhesive label for bonding and method of use | |
| JP2003022016A (en) | Mounted label continuum and manufacturing method thereof | |
| JP7264800B2 (en) | Label usage, system and label |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |