[go: up one dir, main page]

JP2014167767A - Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program - Google Patents

Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014167767A
JP2014167767A JP2013040069A JP2013040069A JP2014167767A JP 2014167767 A JP2014167767 A JP 2014167767A JP 2013040069 A JP2013040069 A JP 2013040069A JP 2013040069 A JP2013040069 A JP 2013040069A JP 2014167767 A JP2014167767 A JP 2014167767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmitted
information
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013040069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shotaro Yamada
祥太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013040069A priority Critical patent/JP2014167767A/en
Publication of JP2014167767A publication Critical patent/JP2014167767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism in which when a plurality of information processors receive an electronic mail, they can receive an appropriate electronic mail according to account information including an electronic mail reception method.SOLUTION: A client device 101 transmits an electronic mail acquisition request together with account information containing a reception method that is set in a mailer of the client device 101. A mail server 102 receives the electronic mail acquisition request from the client device 101, obtains the mail from a mail box according to the reception method contained in the account information which is transmitted together with the acquisition request, and transmits it to the client device 101.

Description

本発明は、電子メールの管理に関し、特に複数の情報処理装置で電子メールを受信する場合に、メーラに設定されたアカウント情報に応じて、適切なメールを受信することの可能なメールシステム、その制御方法、及びプログラム、並びにメールサーバ、その制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to e-mail management, and in particular, when receiving e-mails with a plurality of information processing apparatuses, a mail system capable of receiving appropriate e-mails according to account information set in a mailer, and The present invention relates to a control method, a program, a mail server, a control method thereof, and a program.

従来、ユーザが情報処理装置(以下、クライアント装置)にインストールされたメーラを利用して電子メール(以下、メール)を送受信することで、ユーザ間の情報の伝達を行っている。このようなメールシステムの仕組みとしては、以下のようなものが一般的である。まず、クライアント装置から送信されたメールはメールサーバに蓄積される。クライアント装置は、メールサーバにメールの取得要求を行う。メールサーバは、クライアント装置からメールの取得要求があると、蓄積されたメールをクライアント装置に送信する。そして、クライアント装置はメールの受信が完了すると、受信したメールの削除要求をメールサーバに送信し、メールサーバは削除要求を受けて、メールの削除を行う。このような仕組みにすることで、メールサーバに大量のメールが蓄積されないようにしている。   2. Description of the Related Art Conventionally, information is transmitted between users by transmitting and receiving electronic mail (hereinafter, mail) using a mailer installed in an information processing apparatus (hereinafter, client apparatus). As a mechanism of such a mail system, the following is common. First, mail transmitted from the client device is stored in a mail server. The client device makes a mail acquisition request to the mail server. When receiving a mail acquisition request from the client device, the mail server transmits the stored mail to the client device. When the reception of the mail is completed, the client device transmits a received mail deletion request to the mail server, and the mail server receives the deletion request and deletes the mail. This structure prevents a large amount of mail from being stored in the mail server.

しかし、メールサーバに蓄積されたメールを複数のクライアント装置で受信したい場合には、上記の仕組みでは問題が発生する。例えば、1台目のクライアント装置がメールを受信した場合、当該クライアント装置がメールサーバに対して削除要求を行ってしまうので、2台目以降のクライアント装置はメールを受信できなくなってしまう。つまり、最初にメールを受信したクライアント装置にのみ当該メールが保存されるので、複数台のクライアント装置で同じメールを閲覧することができない。   However, when the mail stored in the mail server is to be received by a plurality of client devices, the above mechanism causes a problem. For example, when the first client device receives mail, the client device makes a deletion request to the mail server, so that the second and subsequent client devices cannot receive the mail. In other words, since the mail is stored only in the client device that first receives the mail, the same mail cannot be browsed by a plurality of client devices.

このような問題を解決するために、クライアント装置からメールサーバに対して削除要求を送らないようにする仕組みが考えられる。しかしながら、クライアント装置からメールサーバに対して削除要求がなされないと、メールサーバにメールが蓄積され続けるので、メールサーバの記憶容量を圧迫してしまう。よって、このような仕組みを採用する場合には、ユーザが使用するすべてのクライアント装置で受信が完了したら、ユーザが手作業でメールサーバ上のメールを削除していた。   In order to solve such a problem, a mechanism that prevents a deletion request from being sent from the client device to the mail server can be considered. However, if a deletion request is not made from the client device to the mail server, mail continues to be accumulated in the mail server, which puts pressure on the storage capacity of the mail server. Therefore, when such a mechanism is employed, the user manually deletes the mail on the mail server when reception is completed in all the client devices used by the user.

この問題を解決するために、下記の特許文献1には、どの電子メール端末がどの電子メールを受信したのかを含むログ情報を元にした電子メールを自分宛てに送信し、当該電子メールを受信したら、当該電子メールに含まれるログ情報に基づいてすべての電子メール端末で当該電子メールを受信しているか否か判定し、受信していれば当該電子メールの削除要求をメールサーバに送信する仕組みが開示されている。   In order to solve this problem, in Patent Document 1 below, an e-mail based on log information including which e-mail terminal has received which e-mail is sent to the e-mail, and the e-mail is received. Then, based on the log information included in the e-mail, it is determined whether or not the e-mail has been received by all e-mail terminals, and if received, a mechanism for sending the e-mail deletion request to the mail server Is disclosed.

また、下記の特許文献2には、メール管理装置でメール配信先の端末ごとにメールの未読・既読状態を示す情報を記憶管理しており、メール管理装置が端末からメールの配信要求を受信すると、配信要求のあった端末のメールの未読状態を既読状態に変更し、すべての端末の未読・既読状態を示す情報が既読状態となった場合に、当該メールをメール管理装置から削除する仕組みが開示されている。   In Patent Document 2 below, the mail management device stores and manages information indicating the unread / read status of mail for each mail delivery destination terminal, and the mail management device receives a mail delivery request from the terminal. Then, when the unread status of the mail of the terminal that requested the delivery is changed to the read status, and the information indicating the unread / read status of all the terminals becomes the read status, the mail is sent from the mail management device. A mechanism for deletion is disclosed.

特開2007−26268号公報JP 2007-26268 A 特開2004−48391号公報JP 2004-48391 A

前述したように、複数のクライアント装置でメールを受信したい場合には、メールサーバにメールを蓄積しておく必要があるが、特許文献1や特許文献2のような仕組みによって、メールサーバの記憶容量を圧迫することなく、複数のクライアント装置でメールを受信可能なメールシステムを構築できる。   As described above, when a plurality of client devices wants to receive mail, it is necessary to store the mail in the mail server. However, the storage capacity of the mail server is determined by a mechanism such as Patent Document 1 or Patent Document 2. It is possible to construct a mail system that can receive mails with a plurality of client devices without pressure.

しかしながら、特許文献1や特許文献2により、メールサーバに蓄積されるメールの容量は削減されたが、メールサーバに蓄積されているメールはすべて受信しなくてはならない問題がある。   However, although Patent Document 1 and Patent Document 2 reduce the capacity of mail stored in the mail server, there is a problem that all mail stored in the mail server must be received.

メールを受信するクライアント装置にも種類がある。例えば、固定端末である一般的なPCや、携帯端末である携帯電話、タブレット端末等である。固定端末は、LAN(Local Area Network)接続による高速通信が可能だが、携帯端末は、低速な移動通信システムを利用しなければならない。そのため、メールサーバに蓄積されたメールをすべて受信しようとすると、非常に時間がかかってしまう問題がある。   There are also types of client devices that receive mail. For example, a general PC that is a fixed terminal, a mobile phone that is a mobile terminal, a tablet terminal, and the like. A fixed terminal can perform high-speed communication by LAN (Local Area Network) connection, but a mobile terminal must use a low-speed mobile communication system. Therefore, there is a problem that it takes a very long time to receive all the mails stored in the mail server.

更に、携帯端末が備えるハードディスク等の記憶容量は、固定端末に比べて少ない。これは、携帯端末に可搬性を求めた結果、携帯端末の大きさを小さくせざるを得ず、大きな記憶領域を備えるハードディスク等を備えることができないからである。そのため、メールサーバに蓄積されているすべてのメールを受信してしまうと、携帯端末の記憶容量を圧迫してしまう問題もある。   Furthermore, the storage capacity of the hard disk or the like provided in the mobile terminal is smaller than that of the fixed terminal. This is because as a result of obtaining the portability of the mobile terminal, the size of the mobile terminal must be reduced, and a hard disk or the like having a large storage area cannot be provided. For this reason, if all the mails stored in the mail server are received, there is a problem that the storage capacity of the mobile terminal is compressed.

また、特許文献1や特許文献2のようなメールシステムでは、1台目のクライアント装置で受信したメールであっても、メールサーバにメールが蓄積されていれば、2台目以降のクライアント装置でも当該メールを受信しなければならない問題が発生する。1台目のクライアント装置で受信したメールは、ユーザによって確認されている可能性が高いので、2台目以降のクライアント装置では受信しなくていいことが多い。そのため、携帯端末の記憶容量を圧迫せずに、かつ通信に時間のかからないようにするために、どの装置にも受信されていないメール(以下、新着メール)だけを受信する仕組みが必要である。   Further, in mail systems such as Patent Document 1 and Patent Document 2, even if the mail is received by the first client device, if the mail is stored in the mail server, the second and subsequent client devices can be used. A problem occurs in which the mail must be received. Since the mail received by the first client device is highly likely to be confirmed by the user, it is often unnecessary to receive it by the second and subsequent client devices. For this reason, in order not to reduce the storage capacity of the mobile terminal and not to take a long time for communication, a mechanism for receiving only mail that has not been received by any device (hereinafter, new mail) is required.

また、固定端末と携帯端末では通信速度や記憶容量の差があるので、固定端末のようなクライアント装置ではすべてのメールを受信し、携帯端末のようなクライアント装置では新着メールだけを受信したい場合がある。この場合に、従来技術のようにメールを受信後、当該メールをすぐにメールサーバから削除してしまうと、すべてのメールを受信したいクライアント装置がメールを受信できなくなる問題が発生してしまう。携帯端末で新着メールを受信すると当該メールがメールサーバから削除されてしまい、固定端末でメールを受信できなくなってしまうからである。つまり、メールを受信する複数のクライアント装置が、それぞれ異なる受信方式(すべてのメールを受信、新着メールだけを受信)を指定している場合であっても、当該受信方式を成立させる仕組みが必要である。   In addition, because there is a difference in communication speed and storage capacity between fixed terminals and mobile terminals, client devices such as fixed terminals may receive all mail, and client devices such as mobile terminals may only receive new mail. is there. In this case, if the mail is deleted from the mail server immediately after receiving the mail as in the prior art, there arises a problem that the client device that wants to receive all the mail cannot receive the mail. This is because when a new mail is received by the mobile terminal, the mail is deleted from the mail server, and the fixed terminal cannot receive the mail. In other words, even if multiple client devices that receive mail specify different reception methods (receive all mail, receive only new mail), there must be a mechanism to establish that reception method. is there.

本発明は上記の課題を鑑みてなされたもので、本発明の目的は、複数の情報処理装置で電子メールを受信させる場合に、電子メールの受信方式を含むアカウント情報に応じて、適切な電子メールを受信することの可能な仕組みを提供することである。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to select an appropriate electronic device according to account information including an electronic mail receiving method when an electronic mail is received by a plurality of information processing apparatuses. To provide a mechanism that can receive mail.

上記の目的を達成するために、本発明のメールシステムは、電子メールの送受信を行う情報処理装置と、電子メールを蓄積するメールサーバとを含むメールシステムであって、前記情報処理装置は、電子メールの受信方式を含むアカウント情報の設定を受け付ける設定受付手段と、前記設定受付手段で設定を受け付けたアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールの取得要求を、前記アカウント情報を含めて、前記メールサーバに送信する電子メール取得要求手段と、前記電子メール取得要求手段で要求した電子メールを受信する受信手段とを備え、前記メールサーバは、前記宛先に送信された電子メールを記憶する記憶手段と、前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得手段と、前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a mail system according to the present invention is a mail system including an information processing apparatus that transmits and receives electronic mail and a mail server that stores electronic mail. A setting accepting unit that accepts settings of account information including a mail receiving method, and an e-mail acquisition request sent to a destination related to the account information accepted by the setting accepting unit, including the account information. An e-mail acquisition requesting means for sending to the server; and a receiving means for receiving the e-mail requested by the e-mail acquisition requesting means, wherein the mail server stores the e-mail sent to the destination; When an e-mail acquisition request is received from the information processing apparatus, the account transmitted together with the acquisition request According to the reception method included in the report, an e-mail acquisition unit that acquires an e-mail transmitted to the destination related to the account information from the storage unit, and an e-mail acquired by the e-mail acquisition unit is sent to the information processing apparatus. And e-mail transmitting means for transmitting.

本発明によれば、電子メールの受信方式を含めたアカウント情報を情報処理装置に設定しておくだけで、当該受信方式に応じた電子メールを情報処理装置に受信させることができるので、ユーザの手間を軽減しつつ、適切なメールを受信することのできる効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to cause the information processing apparatus to receive an e-mail according to the receiving method simply by setting account information including the e-mail receiving method in the information processing apparatus. It is possible to receive an appropriate mail while reducing labor.

本発明の実施形態におけるメールシステム100の一例を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing an example of mail system 100 in an embodiment of the present invention. 図1に示すクライアント装置101及びメールサーバ102のハードウェア構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the client apparatus 101 and the mail server 102 which are shown in FIG. 図1に示すクライアント装置101及びメールサーバ102のモジュール構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the module structure of the client apparatus 101 and the mail server 102 which are shown in FIG. 本発明の実施形態におけるアカウント登録の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the account registration in embodiment of this invention. アカウント登録画面500の一例を示す構成図である。5 is a configuration diagram showing an example of an account registration screen 500. FIG. メールサーバ102に記憶されたアカウントテーブル600の構成の一例を示す構成図である。4 is a configuration diagram showing an example of a configuration of an account table 600 stored in a mail server 102. FIG. 本発明の実施形態におけるメーラの一連の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a series of processes of the mailer in embodiment of this invention. アカウント設定画面800の一例を示す構成図である。5 is a configuration diagram showing an example of an account setting screen 800. FIG. 図7に示すメール受信処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the mail reception process shown in FIG. 図10のメール受信処理の続きのフローチャートである。FIG. 11 is a continuation flowchart of the mail reception process of FIG. 10. FIG. Receiving−CountのないメールにReceiving−Countを付与した場合のメールヘッダの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the mail header at the time of giving Receiving-Count to the mail without Receiving-Count. Receiving−CountのあるメールでReceiving−Countの値をインクリメントした場合のメールヘッダの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the mail header at the time of incrementing the value of Receiving-Count with the mail with Receiving-Count. 図9に示すメールリスト取得処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the mail list acquisition process shown in FIG. メールリスト1400の一例を示す構成図と、メールリスト1400から新着メールのメールリストを生成した場合の一例を示す模式図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing an example of a mail list 1400 and a schematic diagram showing an example when a mail list of new mail is generated from the mail list 1400. 図13に示す受信済みメールカウントアップ処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the received mail count-up process shown in FIG. 本発明の概要を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline | summary of this invention. 本発明の概要を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline | summary of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明のメールシステム100のシステム構成の一例を示す図である。本発明のメールシステム100は、クライアント装置101(クライアント装置101a、クライアント装置101b、クライアント装置101c)、メールサーバ102が設置されており、それら装置はLAN(Local Area Network)等のネットワーク103を介して相互にデータ通信可能に接続されている。図1のネットワーク103上に接続される各種端末あるいはサーバの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of a mail system 100 according to the present invention. A mail system 100 according to the present invention includes a client device 101 (client device 101a, client device 101b, client device 101c) and a mail server 102, which are connected via a network 103 such as a LAN (Local Area Network). They are connected so that they can communicate with each other. The configuration of various terminals or servers connected on the network 103 in FIG. 1 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.

クライアント装置101(情報処理装置)は、メールサーバ102と通信し、メーラを通じて電子メール(以下、メール)の送受信を行う装置である。クライアント装置101は、パーソナルコンピュータであってもよいし、スマートフォンや携帯電話のような携帯端末であってもよい。メーラは後述する図2のROM202または外部メモリ211に記憶されており、ユーザからの指示に応じて、CPU201がRAM203に読み出して各種動作を行う。   The client device 101 (information processing device) is a device that communicates with the mail server 102 and transmits and receives electronic mail (hereinafter, mail) through a mailer. The client device 101 may be a personal computer or a mobile terminal such as a smartphone or a mobile phone. The mailer is stored in the ROM 202 or the external memory 211 shown in FIG. 2 described later, and the CPU 201 reads out to the RAM 203 and performs various operations in accordance with instructions from the user.

メーラは、ユーザからの操作に応じて、メールの作成、送受信、表示等を行う。本実施形態では、クライアント装置101a、クライアント装置101b、クライアント装置101cはそれぞれ1人のユーザが使用するクライアント装置101を想定する。そのため、各クライアント装置101では、当該ユーザのアカウントと関連するメールボックスに蓄積されたメールが受信できるように設定されている。   The mailer performs creation, transmission / reception, display, and the like of mail according to operations from the user. In this embodiment, the client apparatus 101a, the client apparatus 101b, and the client apparatus 101c are assumed to be the client apparatus 101 used by one user. Therefore, each client device 101 is set to receive mail stored in a mailbox related to the user account.

メールサーバ102は、クライアント装置101から送信されたメールを宛先ごとに記憶管理し、クライアント装置101からの要求に応じてメールを送信する装置である。メールサーバ102においては、ユーザのアカウントごとにメールボックスが用意されており、メールの宛先が示すアカウントのメールボックスに当該メールを格納しておく。そして、クライアント装置101に設定されたアカウントに対応するメールボックスのメールをクライアント装置101に送信する仕組みとなっている。クライアント装置101との通信では、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP(Post Office Protocol)といったプロトコルを用いて送受信を行う。通信プロトコルについては、これに限らない。クライアント装置101とメールサーバ102の間でメールの送受信ができればよい。   The mail server 102 is a device that stores and manages the mail transmitted from the client apparatus 101 for each destination, and transmits the mail in response to a request from the client apparatus 101. In the mail server 102, a mailbox is prepared for each user account, and the mail is stored in the account mailbox indicated by the mail destination. Then, the mail of the mailbox corresponding to the account set in the client apparatus 101 is transmitted to the client apparatus 101. In communication with the client apparatus 101, transmission and reception are performed using protocols such as SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) and POP (Post Office Protocol). The communication protocol is not limited to this. It suffices if mail can be transmitted and received between the client apparatus 101 and the mail server 102.

尚、クライアント装置101が、メールサーバ102の構成を含んでもよいし、メールサーバ102がクライアント装置101の構成を含んでもよい。   The client device 101 may include the configuration of the mail server 102, or the mail server 102 may include the configuration of the client device 101.

図2は、本発明の実施形態における各種端末のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of various terminals according to the embodiment of the present invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 (storage means) realizes a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as OS) that is a control program of the CPU 201 and functions executed by each server or each PC. For this purpose, various programs described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a card-type memory connected via the.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   For example, the CPU 201 can perform display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明のクライアント装置101、メールサーバ102が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211に格納されている。   Various programs used by the client apparatus 101 and the mail server 102 of the present invention to execute various processes to be described later are recorded in the external memory 211 and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Is. Furthermore, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are stored in the external memory 211.

次に、クライアント装置101及びメールサーバ102のモジュール構成を示す機能構成図について、図3を用いて説明する。尚、図3の各種端末あるいはサーバのモジュール構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   Next, a functional configuration diagram showing module configurations of the client apparatus 101 and the mail server 102 will be described with reference to FIG. Note that the module configurations of the various terminals or servers in FIG. 3 are merely examples, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on applications and purposes.

クライアント装置101は、記憶モジュール301、画面表示モジュール302、送受信モジュール303、メール削除要求モジュール304、Webブラウザモジュール305、アカウント設定モジュール306を備える。   The client apparatus 101 includes a storage module 301, a screen display module 302, a transmission / reception module 303, a mail deletion request module 304, a web browser module 305, and an account setting module 306.

記憶モジュール301は、メーラによって作成及び送受信されたメールを記憶するモジュールである。記憶モジュール301によって記憶されたメールは、クライアント装置101の外部メモリ211等に記憶され、必要に応じて、記憶モジュール301によって読みだされる。   The storage module 301 is a module that stores mail created, transmitted and received by the mailer. The mail stored by the storage module 301 is stored in the external memory 211 or the like of the client device 101, and is read by the storage module 301 as necessary.

画面表示モジュール302は、メールや画面といった各種情報をクライアント装置101のCRT210に表示させるためのモジュールである。特に本実施形態では、図5に示すアカウント登録画面500等を表示し、ユーザからの入力及び操作を受け付ける。   The screen display module 302 is a module for displaying various information such as mail and screen on the CRT 210 of the client apparatus 101. In particular, in the present embodiment, the account registration screen 500 shown in FIG. 5 is displayed and inputs and operations from the user are accepted.

送受信モジュール303は、クライアント装置101で生成されたメールをメールサーバ102に送信したり、メールサーバ102に蓄積されたメールを受信したりするためのモジュールである。また、後述するWebブラウザモジュール305を通じてメールサーバ102と情報の送受信を行う場合についても、送受信モジュール303を動作させて情報のやり取りを行う。   The transmission / reception module 303 is a module for transmitting mail generated by the client apparatus 101 to the mail server 102 and receiving mail stored in the mail server 102. In addition, when transmitting / receiving information to / from the mail server 102 via the Web browser module 305 described later, the transmitting / receiving module 303 is operated to exchange information.

メール削除要求モジュール304は、メールサーバ102から受信したメールの削除要求をメールサーバ102に対して送信するためのモジュールである。   The mail deletion request module 304 is a module for transmitting a mail deletion request received from the mail server 102 to the mail server 102.

Webブラウザモジュール305は、メールサーバ102に備える画面生成モジュール318で生成されたWebページを表示するためのモジュールである。   The web browser module 305 is a module for displaying the web page generated by the screen generation module 318 provided in the mail server 102.

アカウント設定モジュール306は、クライアント装置101のメーラにアカウントを設定するためのモジュールである。クライアント装置101のメーラにアカウントを設定することで、当該アカウントに関するメールアドレス宛に送信されたメールを受信することができるようになる。アカウントは、ユーザIDとパスワードから構成されており、この情報に基づいてメールサーバ102でユーザ認証を行い、対応するアカウントを特定する。特に、本実施形態では、1つのアカウントに対して、メールの受信方式を示す複数のユーザIDを登録することが可能である。受信方式とは、受信するメールの取得条件を示す。例えば、メールを受信するクライアント装置101以外のクライアント装置101で未受信のメール(以下、新着メール)だけを受信する受信方式や、通常通りすべてのメールを受信する受信方式等がある。この受信方式を示すユーザIDをメーラのアカウントに設定するだけで、ユーザは適切なメールを受信することができるようになる。   The account setting module 306 is a module for setting an account for the mailer of the client apparatus 101. By setting an account in the mailer of the client apparatus 101, it becomes possible to receive mail transmitted to the mail address related to the account. The account includes a user ID and a password. Based on this information, user authentication is performed by the mail server 102 and a corresponding account is specified. In particular, in the present embodiment, it is possible to register a plurality of user IDs indicating mail reception methods for one account. The reception method indicates acquisition conditions for received mail. For example, there are a reception method in which only a mail that has not been received by the client device 101 other than the client device 101 that receives mail (hereinafter, new mail), a reception method in which all mails are received as usual, and the like. The user can receive an appropriate mail only by setting the user ID indicating this reception method in the mailer account.

メールサーバ102は、記憶モジュール311、メールボックス管理モジュール312、ユーザ認証モジュール313、送受信モジュール314、メール削除モジュール315、メールヘッダ更新モジュール316、メール削除判定モジュール317、画面生成モジュール318、メールリスト生成モジュール319、受信方式判定モジュール320、テーブル管理モジュール321を備える。   The mail server 102 includes a storage module 311, a mailbox management module 312, a user authentication module 313, a transmission / reception module 314, a mail deletion module 315, a mail header update module 316, a mail deletion determination module 317, a screen generation module 318, and a mail list generation module. 319, a reception method determination module 320, and a table management module 321.

記憶モジュール311(記憶手段)は、前述したクライアント装置101の記憶モジュール301と同様である。後述する送受信モジュール314によって受信したメールや、メールヘッダ更新モジュール316で更新されたメール等を記憶する。   The storage module 311 (storage means) is the same as the storage module 301 of the client apparatus 101 described above. The mail received by the transmission / reception module 314 described later, the mail updated by the mail header update module 316, and the like are stored.

メールボックス管理モジュール312は、記憶モジュール311で記憶されたメールをアカウントごとに記憶管理するためのモジュールである。後述する送受信モジュール314によってメールの受信要求を受け付けた場合には、メールの取得を行うアカウントを特定し、そのアカウントのメールボックスからメールを取得して、送受信モジュール314に渡す。   The mailbox management module 312 is a module for storing and managing the mail stored in the storage module 311 for each account. When a mail reception request is received by a later-described transmission / reception module 314, an account from which mail is acquired is specified, the mail is acquired from the mailbox of the account, and passed to the transmission / reception module 314.

ユーザ認証モジュール313は、クライアント装置101から送信されたユーザIDとパスワードに基づいて、メールシステム100の利用者であるか否かを認証するためのモジュールである。   The user authentication module 313 is a module for authenticating whether or not the user of the mail system 100 is based on the user ID and password transmitted from the client apparatus 101.

送受信モジュール314は、クライアント装置101とメールの送受信を行うためのモジュールである。後述する画面生成モジュール318で生成された画面を送信したり、クライアント装置101に備えるWebブラウザモジュール305で入力された情報を受信したりする。   The transmission / reception module 314 is a module for performing transmission / reception of mail with the client apparatus 101. A screen generated by a screen generation module 318 to be described later is transmitted, and information input by a Web browser module 305 provided in the client apparatus 101 is received.

メール削除モジュール315は、クライアント装置101のメール削除要求モジュール304からメールの削除要求があった場合に、後述するメール削除判定モジュール317で削除すると判定されたメールを、削除するモジュールである。   The mail deletion module 315 is a module that deletes a mail that is determined to be deleted by a mail deletion determination module 317 described later when a mail deletion request is received from the mail deletion request module 304 of the client apparatus 101.

メールヘッダ更新モジュール316は、クライアント装置101からのメールの取得要求に応じてメールを送信する場合に、送信するメールのメールヘッダを更新するためのモジュールである。メールヘッダには、当該メールをメールサーバ102からクライアント装置101に送信した回数、つまり当該メールを受信したクライアント装置101の台数を示す情報(送信済み情報)が含まれており、それらをメール送信の際に追加、またはインクリメントする。また、別の実施形態として、メールヘッダには、クライアント装置101に送信すべき残り回数を示す情報が含まれており、それらをメール送信の際に追加、またはデクリメントしてもよい。   The mail header update module 316 is a module for updating the mail header of the mail to be transmitted when the mail is transmitted in response to the mail acquisition request from the client apparatus 101. The mail header includes information (transmitted information) indicating the number of times the mail is transmitted from the mail server 102 to the client apparatus 101, that is, the number of client apparatuses 101 that have received the mail. Added or incremented. As another embodiment, the mail header includes information indicating the remaining number of times to be transmitted to the client apparatus 101, and these may be added or decremented when the mail is transmitted.

メール削除判定モジュール317は、クライアント装置101のメール削除要求モジュール304から送信されたメールの削除要求を受け付けると、アカウントに紐づくメールを受信すべき台数を示す情報と、クライアント装置101に送信した回数とに基づいて、削除するか否かを判定するモジュールである。メールヘッダにクライアント装置101に送信すべき残り回数が設定されているのであれば、残り回数がなくなったか否かに応じて削除するか否かを判定すればよい。   When the mail deletion determination module 317 receives a mail deletion request transmitted from the mail deletion request module 304 of the client apparatus 101, information indicating the number of mails to be received associated with the account and the number of times transmitted to the client apparatus 101. Based on the above, it is a module that determines whether or not to delete. If the remaining number of times to be transmitted to the client apparatus 101 is set in the mail header, it may be determined whether or not to delete depending on whether or not the remaining number has expired.

画面生成モジュール318は、クライアント装置101からの要求に応じて、図5に示すアカウント登録画面500を生成するモジュールである。生成する画面はHTML等で記載されたWebページであり、クライアント装置101のWebブラウザモジュール305で表示可能である。   The screen generation module 318 is a module that generates the account registration screen 500 shown in FIG. 5 in response to a request from the client apparatus 101. The generated screen is a Web page written in HTML or the like and can be displayed by the Web browser module 305 of the client apparatus 101.

メールリスト生成モジュール319は、クライアント装置101からメールの取得要求があった場合に、メールサーバ102がクライアント装置101に送信するメールの一覧(以下、メールリスト)を生成するモジュールである。メールリストは、メールを識別するためのメールヘッダである「Message−id」を含んでいる。クライアント装置101は、このメールリストの「Message−id」と、受信済みのメールの「Message−id」を比較して、新たに受信すべきメールがあるかどうかを判定する。メールリスト生成モジュール319は、送信するメールの一覧を生成するので、新着メールだけを送信するのであれば、新着メールのみが含まれるメールリストを生成する。   The mail list generation module 319 is a module that generates a list of mails (hereinafter, mail list) that the mail server 102 transmits to the client apparatus 101 when a mail acquisition request is received from the client apparatus 101. The mail list includes “Message-id” that is a mail header for identifying the mail. The client apparatus 101 compares the “Message-id” of the mail list with the “Message-id” of the received mail to determine whether there is a new mail to be received. Since the mail list generation module 319 generates a list of mails to be transmitted, if only new mails are transmitted, a mail list including only new mails is generated.

受信方式判定モジュール320は、クライアント装置101から送信されたユーザIDからメールの受信方式を判定するモジュールである。前述した通り、ユーザIDごとに受信方式が設定されている。そのため、どの受信方式なのかを後述するアカウントテーブル600に基づいて判定する。その判定結果に基づいて、適切なメールをクライアント装置101に送信することになる。   The reception method determination module 320 is a module that determines a mail reception method from the user ID transmitted from the client apparatus 101. As described above, a reception method is set for each user ID. Therefore, it is determined based on an account table 600 described later which reception method is used. Based on the determination result, an appropriate mail is transmitted to the client apparatus 101.

テーブル管理モジュール321は、後述する図6のアカウントテーブル600の記憶や更新等を行うためのモジュールである。各種テーブルは、外部メモリ211に記憶され、必要に応じてRAM203に読み出す。   The table management module 321 is a module for storing and updating an account table 600 of FIG. Various tables are stored in the external memory 211 and read out to the RAM 203 as necessary.

次に、本発明の実施形態におけるアカウント登録の処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理をクライアント装置101及びメールサーバ102に実行させるためのプログラムは、クライアント装置101及びメールサーバ102にインストールされているメーラまたはアプリケーションの一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、メーラまたはアプリケーションとは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。   Next, account registration processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. A program for causing the client apparatus 101 and the mail server 102 to execute this processing may be prepared as a mailer or a part of an application installed in the client apparatus 101 and the mail server 102, or as an add-on program. The program may be prepared separately from the mailer or application.

図4に示す処理は、メールシステム100を利用するユーザのアカウントを登録するための処理である。本実施形態では、ユーザが自らアカウントの登録を行う形態として説明を行うが、管理者が登録してもよいし、他のユーザが登録してもよい。   The process shown in FIG. 4 is a process for registering an account of a user who uses the mail system 100. In the present embodiment, the description will be made as a mode in which the user registers the account himself, but the administrator may register or another user may register.

まず、ステップS101では、クライアント装置101は、アカウントの登録を行うために、アカウント登録画面の取得要求をメールサーバ102に送信する。   First, in step S <b> 101, the client apparatus 101 transmits an account registration screen acquisition request to the mail server 102 in order to register an account.

ステップS102では、メールサーバ102は、クライアント装置101からアカウント登録画面の取得要求を受信し、ステップS103では、図5に示すようなアカウント登録画面500をWebページの形式で生成する。本実施形態では、クライアント装置101に備えるWebブラウザでアカウント登録画面500を表示させるため、Webページ形式で生成しているが、これに限らない。ステップS104では、メールサーバ102は、生成したアカウント登録画面500をクライアント装置101に送信する。   In step S102, the mail server 102 receives an account registration screen acquisition request from the client apparatus 101. In step S103, the mail server 102 generates an account registration screen 500 as shown in FIG. 5 in the form of a Web page. In the present embodiment, since the account registration screen 500 is displayed by the Web browser provided in the client apparatus 101, the account registration screen 500 is generated in the Web page format, but the present invention is not limited to this. In step S <b> 104, the mail server 102 transmits the generated account registration screen 500 to the client device 101.

ステップS105では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信されたアカウント登録画面500を受信する。そして、ステップS106では、クライアント装置101は、受信したアカウント登録画面500をWebブラウザに表示させ、ユーザからの入力を受け付ける。   In step S <b> 105, the client apparatus 101 receives the account registration screen 500 transmitted from the mail server 102. In step S106, the client apparatus 101 displays the received account registration screen 500 on the Web browser and accepts an input from the user.

アカウント登録画面500では、メールシステム100を利用するユーザのアカウントの入力を受け付ける。アカウントは、後述するアカウントテーブル600の1レコードを示す情報であり、メールアドレス、パスワード、受信方式ごとのユーザID、メールを受信する受信台数から構成される。   In the account registration screen 500, an input of an account of a user who uses the mail system 100 is accepted. The account is information indicating one record of the account table 600 to be described later, and includes an email address, a password, a user ID for each reception method, and the number of received emails.

メールアドレス入力欄501とパスワード入力欄502には、それぞれ使用したいメールアドレスとパスワードの入力を受け付ける。ユーザID入力欄507には、受信方式ごとのユーザIDの入力を受け付ける。ユーザID入力欄507のうちユーザID(通常)入力欄503には、アカウントのメールボックスに蓄積されたメールをすべて受信する受信方式を示すユーザIDの入力を受け付ける。そして、受信台数入力欄506には、メールを受信させたいクライアント装置101の台数の入力を受け付ける。   In the mail address input field 501 and the password input field 502, the input of the mail address and password to be used is accepted. The user ID input field 507 accepts input of a user ID for each reception method. The user ID (normal) input field 503 in the user ID input field 507 accepts an input of a user ID indicating a reception method for receiving all mails stored in the account mailbox. The received number input field 506 accepts an input of the number of client apparatuses 101 that wants to receive mail.

ユーザID入力欄507のうちユーザID(新着1)入力欄504には、アカウントのメールボックスに蓄積されたメールのうち、どのクライアント装置101にも送信されていないメール(新着メール)を受信する受信方式を示すユーザIDの入力を受け付ける。ユーザID入力欄507のうちユーザID(新着2)入力欄505には、ユーザID(新着1)入力欄504と同様に、アカウントのメールボックスに蓄積されたメールのうち、どのクライアント装置101にも送信されていないメール(新着メール)を受信する受信方式を示すユーザIDの入力を受け付ける。ただし、ユーザID(新着2)は、ユーザID(新着1)とは異なり、新着メール以外のメール(以下、受信済みメール)の受信済み台数を示す情報も更新する。受信済み台数を示す情報は、メールのメールヘッダに含まれる「Receiving−Count」(送信済み情報)である。「Receiving−Count」をカウントアップしていくことで、当該メールをクライアント装置101が受信した台数、つまり当該メールをメールサーバからクライアント装置101に送信した送信回数を識別できる。メールを送信する際に、この「Receiving−Count」をインクリメントして送信するのだが、新着メールだけ送信する場合には、新着メール以外のメールの「Receiving−Count」がインクリメントされない。これは、ユーザがユーザID(新着1)からユーザID(通常)に切り替える可能性があり、切り替えた場合であっても、受信しないとされた受信済みメールを受信できるようにするためである。ユーザID(新着2)は、新着メールだけ受信し、それ以外のメールは受信したとみなして、「Receiving−Count」をインクリメントしてしまう受信方式である。ユーザID(新着1)とユーザID(新着2)には、このような違いがある。   In the user ID input field 507, the user ID (new arrival 1) input field 504 receives mail (new mail) that has not been sent to any client device 101 among mails stored in the account mailbox. An input of a user ID indicating a method is accepted. In the user ID input field 507, the user ID (new arrival 2) input field 505 is similar to the user ID (new arrival 1) input field 504, and any of the client devices 101 among the mails stored in the account mailbox. An input of a user ID indicating a reception method for receiving a mail that has not been transmitted (new mail) is accepted. However, the user ID (new arrival 2), unlike the user ID (new arrival 1), also updates information indicating the number of received mails (hereinafter, received mail) other than the new mail. The information indicating the number of received units is “Receiving-Count” (transmitted information) included in the mail header of the mail. By counting up “Receiving-Count”, it is possible to identify the number of times that the client apparatus 101 has received the mail, that is, the number of times the mail has been transmitted from the mail server to the client apparatus 101. When sending mail, this “Receiving-Count” is incremented and sent. However, when only new mail is sent, “Receiving-Count” of mail other than new mail is not incremented. This is to allow a user to switch from a user ID (new arrival 1) to a user ID (normal), and to receive received mail that has not been received even when switching. The user ID (new arrival 2) is a reception method in which “Receiving-Count” is incremented assuming that only new mail is received and other mail is received. There is such a difference between the user ID (new arrival 1) and the user ID (new arrival 2).

ステップS107では、クライアント装置101は、入力したアカウントに関する情報を登録するためにアカウント登録画面500の登録ボタン508が押下されたか否かを判定する。登録ボタン508が押下されたと判定された場合には、ステップS108に処理を進める。登録ボタン508が押下されたと判定されなかった場合、つまり登録ボタン508が押下されていない場合には、登録ボタン508が押下されるまで待機する。   In step S107, the client apparatus 101 determines whether or not the registration button 508 on the account registration screen 500 has been pressed to register information regarding the input account. If it is determined that the registration button 508 has been pressed, the process proceeds to step S108. If it is not determined that the registration button 508 has been pressed, that is, if the registration button 508 has not been pressed, the process waits until the registration button 508 is pressed.

ステップS108では、クライアント装置101は、アカウント登録画面500で入力された各種情報をメールサーバ102に送信する。ステップS109では、メールサーバ102は、クライアント装置101から送信された各種情報を受信し、ステップS110では、受信した情報を図6に示すアカウントテーブル600に登録する。   In step S <b> 108, the client apparatus 101 transmits various information input on the account registration screen 500 to the mail server 102. In step S109, the mail server 102 receives various information transmitted from the client apparatus 101. In step S110, the received information is registered in the account table 600 shown in FIG.

アカウントテーブル600(図6参照)は、メールシステム100を利用可能なユーザのアカウントの情報を格納している。アカウントテーブル600は、メールアドレス601、パスワード602、ユーザID(通常)603、ユーザID(新着1)604、ユーザID(新着2)605、受信台数606から構成される。アカウントテーブル600を構成する各項目は、アカウント登録画面500に備える各入力欄と同様である。   The account table 600 (see FIG. 6) stores information on accounts of users who can use the mail system 100. The account table 600 includes a mail address 601, a password 602, a user ID (normal) 603, a user ID (new arrival 1) 604, a user ID (new arrival 2) 605, and the number of received items 606. Each item constituting the account table 600 is the same as each entry field provided in the account registration screen 500.

ステップS111では、メールサーバ102は、アカウントの登録結果をクライアント装置101に送信する。ステップS112では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信されたアカウントの登録結果を受信し、当該登録結果に応じてメッセージ等を表示し、一連の処理を終了する。   In step S <b> 111, the mail server 102 transmits the account registration result to the client apparatus 101. In step S112, the client apparatus 101 receives the account registration result transmitted from the mail server 102, displays a message or the like according to the registration result, and ends the series of processes.

次に、本発明の実施形態におけるクライアント装置101によって行われる一連の処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理をクライアント装置101に実行させるためのプログラムは、クライアント装置101にインストールされているメーラまたはアプリケーションの一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、メーラまたはアプリケーションとは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。   Next, a series of processing performed by the client apparatus 101 according to the embodiment of the present invention will be described using the flowchart shown in FIG. Note that a program for causing the client device 101 to execute this processing may be prepared as a part of a mailer or application installed in the client device 101, or as an add-on program, or installed separately from the mailer or application. It may be prepared as a prepared program.

まず、ステップS201では、クライアント装置101は、クライアント装置101の外部メモリ211に記憶されたメーラのプログラムを起動する。そして、ステップS202では、クライアント装置101は、メーラに対してユーザからの操作を受け付ける。   First, in step S <b> 201, the client apparatus 101 activates a mailer program stored in the external memory 211 of the client apparatus 101. In step S202, the client apparatus 101 receives an operation from the user with respect to the mailer.

ステップS203では、クライアント装置101は、ステップS102で受け付けた操作がアカウントの設定指示であるか否かを判定する。例えば、メーラのメニューからアカウント設定ボタン(不図示)が押下されたか否かを判定すればよい。アカウント設定の指示であった場合には、ステップS204に処理を進める。アカウント設定の指示でない場合には、ステップS205に処理を進める。   In step S203, the client apparatus 101 determines whether or not the operation accepted in step S102 is an account setting instruction. For example, it may be determined whether an account setting button (not shown) is pressed from the mailer menu. If it is an account setting instruction, the process proceeds to step S204. If it is not an account setting instruction, the process proceeds to step S205.

ステップS204では、クライアント装置101は、図8に示すようなアカウント設定画面800を表示させ、ユーザからの入力を受け付ける(設定受付手段)。アカウント設定画面800は、メールサーバ102からメールを受信するための各種設定を行う画面である。ユーザ名やメールアドレスの入力を受け付けるユーザ設定欄801、メールサーバ102の設定を受け付けるメールサーバ設定欄802、ユーザのアカウントの設定を受け付けるアカウント設定欄803を備えている。特に、アカウント設定欄803には、ユーザID欄804とパスワード欄805を備える。ユーザID欄804は、メールを受信する受信方式に応じて、登録したユーザIDの入力を受け付け、パスワード欄805は、登録したパスワードの入力を受け付ける。つまり、従来から存在する既存のメーラであっても、受信方式ごとに登録されたユーザIDを入力するだけで、受信するメールを選択することができるようになる。受信方式を選択してメールを受信するには、従来はメーラに受信方式の選択欄など設ける必要があった。しかし、本発明のように、1つのアカウントに複数のユーザIDを設け、ユーザIDそれぞれに対して受信方式を決定しておけば、ユーザはメーラのユーザIDを変えるだけで、ユーザの望む受信方式でメールを受信することができるようになる。登録ボタン806が押下されたら、入力内容を確定して、メーラに設定する。そして、ステップS202に処理を戻す。   In step S204, the client apparatus 101 displays an account setting screen 800 as shown in FIG. 8, and receives input from the user (setting receiving means). The account setting screen 800 is a screen for performing various settings for receiving mail from the mail server 102. A user setting field 801 that accepts input of a user name and mail address, a mail server setting field 802 that accepts settings of the mail server 102, and an account setting field 803 that accepts user account settings are provided. In particular, the account setting field 803 includes a user ID field 804 and a password field 805. The user ID column 804 accepts input of a registered user ID according to the receiving method for receiving mail, and the password column 805 accepts input of a registered password. That is, even an existing mailer that has existed in the past can select a mail to be received simply by inputting a user ID registered for each reception method. In order to receive a mail by selecting a reception method, conventionally, it has been necessary to provide a selection column for a reception method in a mailer. However, as in the present invention, if a plurality of user IDs are provided in one account and the reception method is determined for each user ID, the user can change the user ID of the mailer and the user's desired reception method. You will be able to receive emails. When the registration button 806 is pressed, the input content is confirmed and set in the mailer. Then, the process returns to step S202.

ステップS205では、クライアント装置101は、ステップS102で受け付けた操作がメールの受信指示であるか否かを判定する。例えば、メーラのメニューからメール受信ボタン(不図示)が押下されたか否かを判定すればよい。メール受信指示であった場合には、ステップS206に処理を進め、そうでない場合には、ステップS207に処理を進める。   In step S205, the client apparatus 101 determines whether the operation received in step S102 is a mail reception instruction. For example, it may be determined whether or not a mail reception button (not shown) is pressed from the mailer menu. If it is a mail reception instruction, the process proceeds to step S206; otherwise, the process proceeds to step S207.

ステップS206では、クライアント装置101は、メールサーバ102に蓄積されたメールを受信する処理を実行する。メール受信処理の詳細は、後述する図9乃至図10に示す。処理が終了したら、ステップS202に処理を戻す。   In step S <b> 206, the client apparatus 101 executes processing for receiving mail stored in the mail server 102. Details of the mail receiving process are shown in FIGS. When the process ends, the process returns to step S202.

ステップS207では、クライアント装置101は、ステップS202で受け付けた操作がメーラの終了指示であるか否かを判定する。例えば、メーラのメニューから終了ボタン(不図示)が押下されたか否かを判定すればよい。終了指示であった場合には、ステップS208に処理を進め、そうでない場合には、ステップS202に処理を戻す。   In step S207, the client apparatus 101 determines whether the operation received in step S202 is a mailer end instruction. For example, it may be determined whether or not an end button (not shown) is pressed from the mailer menu. If it is an end instruction, the process proceeds to step S208; otherwise, the process returns to step S202.

ステップS208では、クライアント装置101は、メーラの終了指示を受け付けたのでメーラを終了し、本一連の処理を終了する。   In step S208, since the client apparatus 101 has received the mailer termination instruction, the client apparatus 101 terminates the mailer and terminates the series of processes.

次に、本発明の実施形態におけるクライアント装置101とメールサーバ102によって行われるメール受信処理について図9乃至図10を用いて説明する。尚、この処理をクライアント装置101及びメールサーバ102に実行させるためのプログラムは、クライアント装置101及びメールサーバ102にインストールされているメーラまたはアプリケーションの一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、メーラまたはアプリケーションとは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。   Next, mail reception processing performed by the client device 101 and the mail server 102 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. A program for causing the client apparatus 101 and the mail server 102 to execute this processing may be prepared as a mailer or a part of an application installed in the client apparatus 101 and the mail server 102, or as an add-on program. The program may be prepared separately from the mailer or application.

メール受信処理は、クライアント装置101のメーラに設定された受信方式を示すユーザIDに応じて、適切なメールを受信する処理である。   The mail reception process is a process of receiving an appropriate mail according to the user ID indicating the reception method set in the mailer of the client apparatus 101.

まず、図16と図17を参照して、メール受信処理における受信方式の違いについて説明する。   First, with reference to FIG. 16 and FIG. 17, the difference in the reception method in the mail reception process will be described.

図16の1600は、ユーザID(通常)がクライアント装置101のメーラに設定されていた場合を示す。前述したステップS204でクライアント装置101のメーラに設定されたアカウント情報(ユーザID、パスワード)を含めて、メールの取得要求を行う。メールサーバ102はその取得要求を受信し、アカウント情報に含まれるユーザIDがユーザID(通常)603であった場合には、当該アカウント情報に関する宛先(メールアドレス)に送信されたすべてのメールをクライアント装置101に送信する。1600に示す例でいえば、クライアント装置101に設定されたユーザIDが「aaa1@xxxxx.co.jp」である。これと一致するユーザIDは、ユーザID(通常)であることがわかる。よって、このユーザIDに対応するメールアドレス「aaa@xxxxx.co.jp」のメールボックスから、すべてのメールを取得して、クライアント装置101に送信する。送信する際には、当該送信するすべてのメールのメールヘッダにある「Receiving−Count」をインクリメントする。新着メールには「Receiving−Count」がないので、メールヘッダに追記する。以上が、受信方式が通常受信である場合である。   16 indicates a case where the user ID (normal) is set in the mailer of the client apparatus 101. A mail acquisition request is made including the account information (user ID, password) set in the mailer of the client apparatus 101 in step S204 described above. When the mail server 102 receives the acquisition request and the user ID included in the account information is a user ID (normal) 603, all mail sent to the destination (mail address) related to the account information is sent to the client. Send to device 101. In the example shown in 1600, the user ID set in the client apparatus 101 is “aaa1@xxxx.co.jp”. It can be seen that the user ID that matches this is the user ID (normal). Therefore, all mails are acquired from the mail box having the mail address “aaa@xxxx.co.jp” corresponding to the user ID, and transmitted to the client apparatus 101. At the time of transmission, “Receiving-Count” in the mail header of all the mails to be transmitted is incremented. Since there is no “Receiving-Count” in new mail, it is added to the mail header. The above is a case where the reception method is normal reception.

また、図16の1610は、ユーザID(新着1)がクライアント装置101のメーラに設定されていた場合を示す。1600と同様に、前述したステップS204でクライアント装置101のメーラに設定されたアカウント情報(ユーザID、パスワード)を含めて、メールの取得要求を行う。メールサーバ102はその取得要求を受信し、アカウント情報に含まれるユーザIDがユーザID(新着1)604であった場合には、当該アカウント情報に関する宛先(メールアドレス)に送信されたメールのうち、メールの取得要求を行ったクライアント装置101以外のクライアント装置101で未受信のメール(つまり、どのクライアント装置101にも送信していないメール)を取得して、クライアント装置101に送信する。1610に示す例でいえば、クライアント装置101に設定されたユーザIDが「aaa2@xxxxx.co.jp」である。これと一致するユーザIDは、ユーザID(新着1)であることがわかる。よって、このユーザIDに対応するメールアドレス「aaa@xxxxx.co.jp」のメールボックスから、新着メールを取得して、クライアント装置101に送信する。送信する際には、当該送信する新着メールのメールヘッダに「Receiving−Count」を追加して、インクリメントする。一方、新着メール以外の受信済みメールについては、「Receiving−Count」を更新しない。以上が、受信方式が新着1受信である場合である。   16 indicates a case where the user ID (new arrival 1) is set in the mailer of the client apparatus 101. Similarly to 1600, a mail acquisition request is made including the account information (user ID, password) set in the mailer of the client apparatus 101 in step S204 described above. When the mail server 102 receives the acquisition request and the user ID included in the account information is the user ID (new arrival 1) 604, among the emails sent to the destination (email address) related to the account information, The client apparatus 101 other than the client apparatus 101 that has issued the mail acquisition request acquires mail that has not been received (that is, mail that has not been transmitted to any client apparatus 101) and transmits it to the client apparatus 101. In the example shown in 1610, the user ID set in the client apparatus 101 is “aaa2@xxxx.co.jp”. It can be seen that the user ID that matches this is the user ID (new arrival 1). Therefore, a new mail is acquired from the mail box of the mail address “aaa@xxxx.co.jp” corresponding to this user ID, and is transmitted to the client apparatus 101. At the time of transmission, “Receiving-Count” is added to the mail header of the new mail to be transmitted and incremented. On the other hand, “Receiving-Count” is not updated for received mail other than new mail. The above is the case where the reception method is new arrival 1 reception.

また、図17の1700は、ユーザID(新着2)がクライアント装置101のメーラに設定されていた場合を示す。1600と同様に、前述したステップS204でクライアント装置101のメーラに設定されたアカウント情報(ユーザID、パスワード)を含めて、メールの取得要求を行う。メールサーバ102はその取得要求を受信し、アカウント情報に含まれるユーザIDがユーザID(新着2)605であった場合には、当該アカウント情報に関する宛先(メールアドレス)に送信されたメールのうち、メールの取得要求を行ったクライアント装置101以外のクライアント装置101で未受信のメール(つまり、どのクライアント装置101にも送信していないメール)を取得して、クライアント装置101に送信する。1700に示す例でいえば、クライアント装置101に設定されたユーザIDが「aaa3@xxxxx.co.jp」である。これと一致するユーザIDは、ユーザID(新着2)であることがわかる。よって、このユーザIDに対応するメールアドレス「aaa@xxxxx.co.jp」のメールボックスから、新着メールを取得して、クライアント装置101に送信する。送信する際には、当該送信する新着メールのメールヘッダに「Receiving−Count」を追加して、インクリメントする。また、新着メール以外の受信済みメールについても、「Receiving−Count」をインクリメントする。以上が、受信方式が新着2受信である場合である。   17 indicates a case where the user ID (new arrival 2) is set in the mailer of the client apparatus 101. Similarly to 1600, a mail acquisition request is made including the account information (user ID, password) set in the mailer of the client apparatus 101 in step S204 described above. When the mail server 102 receives the acquisition request and the user ID included in the account information is the user ID (new arrival 2) 605, among the emails sent to the destination (email address) related to the account information, The client apparatus 101 other than the client apparatus 101 that has issued the mail acquisition request acquires mail that has not been received (that is, mail that has not been transmitted to any client apparatus 101) and transmits it to the client apparatus 101. In the example shown in 1700, the user ID set in the client apparatus 101 is “aaa3@xxxx.co.jp”. It can be seen that the user ID that matches this is the user ID (new arrival 2). Therefore, a new mail is acquired from the mail box of the mail address “aaa@xxxx.co.jp” corresponding to this user ID, and is transmitted to the client apparatus 101. At the time of transmission, “Receiving-Count” is added to the mail header of the new mail to be transmitted and incremented. Also, “Receiving-Count” is incremented for received mail other than new mail. The above is a case where the reception method is new arrival 2 reception.

このように、クライアント装置101に設定されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信されたメールを取得することができるようになるので、既存のメーラであっても改修を加えることなく、複数の受信方式でメールを受信できる。尚、本実施形態では、受信方式を通常受信と、新着1受信と、新着2受信の3種類としているが、他にも存在してもよい。例えば、添付ファイルが添付されているメールだけを受信する受信方式や、メーリングリスト宛に送信されたメールだけを受信する受信方式、重要なメールを示すフラグが立っているメールだけを受信する受信方式など、様々な受信方式が考えられる。以下、この概要について詳細に説明する。   As described above, according to the reception method included in the account information set in the client apparatus 101, the mail transmitted to the destination related to the account information can be acquired. Mail can be received by multiple receiving methods without any modification. In this embodiment, there are three types of reception methods: normal reception, new arrival 1 reception, and new arrival 2 reception, but other reception methods may exist. For example, a reception method that receives only emails with attachments attached, a reception method that receives only emails sent to the mailing list, a reception method that receives only emails that are flagged to indicate important emails, etc. Various reception methods can be considered. Hereinafter, this outline will be described in detail.

まず、ステップS301では、クライアント装置101は、ユーザ認証を行うべく、メーラにあらかじめ設定されたユーザIDとパスワード(アカウント情報)をメールサーバ102に送信する。ユーザIDとパスワードは受信を行う度にユーザからの入力を受け付けて、入力されたユーザIDとパスワードをメールサーバ102に送信するようにしてもよい。   First, in step S301, the client apparatus 101 transmits a user ID and password (account information) set in advance to the mailer to the mail server 102 in order to perform user authentication. The user ID and password may be received from the user every time they are received, and the input user ID and password may be transmitted to the mail server 102.

ステップS302では、メールサーバ102は、クライアント装置101から送信されたユーザIDとパスワードを受信し、ステップS303では、受信したユーザIDとパスワードと、メールサーバ102の外部メモリ211に記憶されたアカウントテーブル600に基づいてユーザ認証を行う。受信したユーザIDとパスワードの組み合わせがアカウントテーブル600に存在すれば、認証OKとなるが、そうでなければ認証NGとなる。   In step S302, the mail server 102 receives the user ID and password transmitted from the client device 101. In step S303, the received user ID and password, and the account table 600 stored in the external memory 211 of the mail server 102 are displayed. User authentication is performed based on the above. If the combination of the received user ID and password exists in the account table 600, the authentication is OK. Otherwise, the authentication is NG.

ステップS304では、メールサーバ102は、ステップS203で認証された結果をクライアント装置101に返信する。   In step S304, the mail server 102 returns the result authenticated in step S203 to the client apparatus 101.

ステップS305では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信されたユーザ認証の結果を受信する。そして、ステップS306では、クライアント装置101は、その受信結果が認証OKであったか否かを判定する。認証OKであった場合には、ステップS308に処理を進め、認証NGであった場合には、ステップS307に処理を進める。   In step S <b> 305, the client apparatus 101 receives the user authentication result transmitted from the mail server 102. In step S306, the client apparatus 101 determines whether the reception result is authentication OK. If the authentication is OK, the process proceeds to step S308. If the authentication is NG, the process proceeds to step S307.

ステップS307では、クライアント装置101は、認証NGであったため接続エラーをユーザに通知して、メール受信処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。   In step S307, the client apparatus 101 notifies the user of a connection error because it is authentication NG, ends the mail reception process, and returns the process to the caller.

ステップS308では、クライアント装置101は、メールサーバ102のメールボックスに蓄積されたメールのメールリストの取得をメールサーバ102に対して要求する(電子メール取得要求手段)。メールリストは、メールを識別するためのメールヘッダである「Message−id」を含むメールの一覧である。これに基づいて、クライアント装置101で受信していないメールを特定して、当該メールの取得要求を送信する。メールリストの取得を要求する際には、クライアント装置101のメーラに設定されたユーザIDとパスワードからなるアカウント情報を含めて送信する   In step S308, the client apparatus 101 requests the mail server 102 to acquire a mail list of mails stored in the mail box of the mail server 102 (e-mail acquisition request unit). The mail list is a list of mails including “Message-id” which is a mail header for identifying the mail. Based on this, a mail that has not been received by the client apparatus 101 is specified, and an acquisition request for the mail is transmitted. When requesting acquisition of the mail list, it is transmitted including the account information including the user ID and password set in the mailer of the client apparatus 101.

ステップS309では、メールサーバ102は、クライアント装置101から送信されたメールリストの取得要求を受信する。そして、ステップS310では、メールサーバ102は、ステップS302で受信したユーザIDが示す受信方式に応じたメールリストを取得する処理を実行する(電子メール取得手段)。メールリスト取得処理の詳細は、後述する図13に示す。   In step S <b> 309, the mail server 102 receives the mail list acquisition request transmitted from the client apparatus 101. In step S310, the mail server 102 executes processing for acquiring a mail list corresponding to the reception method indicated by the user ID received in step S302 (e-mail acquisition unit). Details of the mail list acquisition processing are shown in FIG.

ステップS311では、メールサーバ102は、ステップS310で取得したメールリストをクライアント装置101に送信する。   In step S311, the mail server 102 transmits the mail list acquired in step S310 to the client apparatus 101.

ステップS312では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信されたメールリストを受信し、ステップS313では、クライアント装置101は、受信したメールリストとクライアント装置101に受信済みのメールのメールヘッダとを比較し、新たに受信すべきメールの有無を確認する。具体的には、受信したメールリストに含まれる「Message−id」を持つメールをクライアント装置101のメーラから検索するようにすればよい。受信したメールリストに含まれる「Message−id」を持つメールがクライアント装置101にあれば、既にそのメールは受信済みであると判定できる。しかし、受信したメールリストに含まれる「Message−id」を持つメールがクライアント装置101にないのであれば、当該「Message−id」を持つメールは、新たにメールサーバ102から受信すべきメールであると判定できる。   In step S312, the client apparatus 101 receives the mail list transmitted from the mail server 102. In step S313, the client apparatus 101 compares the received mail list with the mail header of the mail received by the client apparatus 101. And check whether there is a new mail to be received. Specifically, a mail having “Message-id” included in the received mail list may be searched from the mailer of the client apparatus 101. If there is a mail having “Message-id” included in the received mail list in the client apparatus 101, it can be determined that the mail has already been received. However, if there is no mail having “Message-id” included in the received mail list, the mail having the “Message-id” is a new mail to be received from the mail server 102. Can be determined.

ステップS314では、クライアント装置101は、ステップS313で確認した結果、新たに受信すべきメールが存在するか否かを判定する。新たに受信すべきメールが存在すると判定された場合には、図10のステップS316に処理を進め、新たに受信すべきメールが存在しないと判定された場合には、ステップS315に処理を進める。   In step S314, the client apparatus 101 determines whether there is a new mail to be received as a result of the confirmation in step S313. If it is determined that there is a new mail to be received, the process proceeds to step S316 in FIG. 10, and if it is determined that there is no new mail to be received, the process proceeds to step S315.

ステップS315では、クライアント装置101は、新たに受信すべきメールが存在しないので、その旨をユーザに通知する。そして、メール受信処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。   In step S315, the client apparatus 101 notifies the user that there is no new mail to be received. Then, the mail reception process is terminated, and the process is returned to the caller.

図9に続き、図10を用いて説明を行う。ステップS316では、クライアント装置101は、後述するステップS317乃至ステップS331の処理を、受信するメール数分繰り返す。受信するメール数分のループが完了したら、ループを抜けて、ステップS332に処理を進める。   Following FIG. 9, description will be made with reference to FIG. In step S316, the client apparatus 101 repeats the processing of steps S317 to S331 described later for the number of received mails. When the loop for the number of mails to be received is completed, the process exits the loop and proceeds to step S332.

ステップS317では、クライアント装置101は、新たに受信すべきメールの受信要求をメールサーバ102に対して送信する。ここでは、新たに受信すべきメールのうち、1通のメールについての受信要求を送信する。メールの受信順序は問わない。   In step S <b> 317, the client apparatus 101 transmits a mail reception request to be newly received to the mail server 102. Here, a reception request for one mail among the mails to be newly received is transmitted. The order of mail reception is not limited.

ステップS318では、メールサーバ102は、クライアント装置101から送信されたメールの受信要求を受信する。そして、ステップS319では、メールサーバ102は、クライアント装置101から要求されたメールを当該ユーザのメールボックスから取得する。   In step S318, the mail server 102 receives a mail reception request transmitted from the client apparatus 101. In step S319, the mail server 102 acquires the mail requested from the client apparatus 101 from the user's mailbox.

ステップS320では、メールサーバ102は、ステップS319で取得したメールのメールヘッダに「Receiving−Count」が存在するか否かを判定する。「Receiving−Count」が存在する場合には、ステップS322に処理を進め、「Receiving−Count」が存在しない場合には、ステップS321に処理を進める。   In step S320, the mail server 102 determines whether “Receiving-Count” exists in the mail header of the mail acquired in step S319. If “Receiving-Count” exists, the process proceeds to step S322. If “Receiving-Count” does not exist, the process proceeds to step S321.

ステップS321では、メールサーバ102は、ステップS319で取得したメールのメールヘッダに「Receiving−Count」が存在しないので、新たにメールヘッダに「Receiving−Count」を追加し、値を「1」に設定する(送信済み情報更新手段)。図11の送信メールヘッダ1100に示すように、元々メールヘッダに「Receiving−Count」が存在しないメールについては、メールヘッダ情報1101に示すように「Receiving−Count」を新たに追加し、値に「1」を設定する。ここで「Receiving−Count」の値を「1」に設定するのは、これからクライアント装置101にメールを送信することで、1台の装置で受信がなされるからである。   In step S321, since “Receiving-Count” does not exist in the mail header of the mail acquired in step S319, the mail server 102 newly adds “Receiving-Count” to the mail header and sets the value to “1”. (Sent information update means) As shown in the outgoing mail header 1100 of FIG. 11, for a mail that originally does not have “Receiving-Count” in the mail header, “Receiving-Count” is newly added as shown in the mail header information 1101, and “ 1 ”is set. Here, the value of “Receiving-Count” is set to “1” because the mail is transmitted to the client apparatus 101 and is received by one apparatus.

一方、ステップS322では、メールサーバ102は、ステップS319で取得したメールのメールヘッダに含まれる「Receiving−Count」の値をインクリメントする(送信済み情報更新手段)。図12の送信メールヘッダ1200のメールヘッダ情報1201に示すように、ステップS319で取得したメールのメールヘッダには既に「Receiving−Count」として値に「1」が設定されている。つまり、既に1台のクライアント装置101に当該メールを送信していることを示している。今回新たにメールを送信するため、この「Receiving−Count」の値に更に「1」を加算して、メールヘッダ情報1202に示すように値を「2」に変更する。このようにすることで、何台のクライアント装置101に送信したのかを記録しておくことができる。尚、前述した通り、本実施形態ではメールヘッダにこのような情報を含める仕組みとして説明を行うが、メールとは別の情報でもよいし、メールの添付ファイルとして生成されてもよい。   On the other hand, in step S322, the mail server 102 increments the value of “Receiving-Count” included in the mail header of the mail acquired in step S319 (sent information update unit). As shown in the mail header information 1201 of the outgoing mail header 1200 of FIG. 12, the value “1” is already set as “Receiving-Count” in the mail header of the mail acquired in step S319. That is, it indicates that the mail has already been transmitted to one client apparatus 101. In order to newly transmit a mail this time, “1” is further added to the value of “Receiving-Count”, and the value is changed to “2” as shown in the mail header information 1202. In this way, it is possible to record how many client apparatuses 101 have transmitted. Note that, as described above, the present embodiment will be described as a mechanism in which such information is included in the mail header. However, the information may be different from the mail, or may be generated as an attached file of the mail.

ステップS323では、メールサーバ102は、ステップS319で取得し、ステップS321またはステップS322で「Receiving−Count」の追加または更新を行ったメールをクライアント装置101に送信する(電子メール送信手段)。   In step S323, the mail server 102 transmits the mail acquired in step S319 and in which “Receiving-Count” is added or updated in step S321 or step S322 to the client apparatus 101 (e-mail transmission unit).

ステップS324では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信されたメールを受信する(電子メール受信手段)。   In step S324, the client apparatus 101 receives the mail transmitted from the mail server 102 (electronic mail receiving means).

ステップS325では、クライアント装置101は、ステップS324においてメールの受信が完了したので、当該メールの削除要求をメールサーバ102に送信する。削除要求を送信する際には、当該メールを特定できる情報と共に送信する。例えば、当該メールのメールヘッダに含まれる「Message−id」と、ユーザを特定するユーザID及びパスワードといったアカウント情報である。   In step S325, since the reception of the mail is completed in step S324, the client apparatus 101 transmits a deletion request for the mail to the mail server 102. When sending a deletion request, it is sent together with information that can identify the mail. For example, “Message-id” included in the mail header of the mail and account information such as a user ID and a password for specifying the user.

ステップS326では、メールサーバ102は、クライアント装置101から送信されたメールの削除要求を受信する。   In step S326, the mail server 102 receives the mail deletion request transmitted from the client apparatus 101.

ステップS327では、メールサーバ102は、受信した削除要求に含まれるアカウント情報から当該ユーザが設定した受信台数606を取得する。具体的には、アカウントテーブル600と受信したアカウント情報に含まれるユーザIDからアカウントを特定し、当該アカウントの受信台数606を取得するようにすればよい。   In step S327, the mail server 102 acquires the received number 606 set by the user from the account information included in the received deletion request. Specifically, an account is specified from the account table 600 and the user ID included in the received account information, and the received number 606 of the account may be acquired.

ステップS328では、メールサーバ102は、削除要求がなされたメールのメールヘッダに含まれる「Receiving−Count」の値が、ステップS327で取得した受信台数606以上であるか否かを判定する(電子メール削除判定手段)。つまり、設定された受信台数分のクライアント装置101で受信されたかどうかを判定することになる。ここで設定された受信台数分受信されていれば、削除要求を受け付けて当該メールの削除を実行するが、そうでなければ削除要求を無視して、次のメールの処理に移る。このような仕組みでメールサーバ102のメールボックスに蓄積されたメールを削除するようにすれば、ユーザは受信台数をメールサーバ102に設定するだけで、メールサーバの容量を圧迫することなく、複数台のクライアント装置101で同一のメールを受信することができるようになる。「Receiving−Count」の値が受信台数606以上であると判定された場合には、ステップS329に処理を進め、「Receiving−Count」の値が受信台数606以上でないと判定された場合には、ステップS330に処理を進める。   In step S328, the mail server 102 determines whether or not the value of “Receiving-Count” included in the mail header of the mail for which the deletion request has been made is equal to or greater than the received number 606 acquired in step S327 (e-mail). Delete determination means). That is, it is determined whether or not the client apparatus 101 has received the set number of reception units. If the number of receptions set here is received, the deletion request is accepted and the mail is deleted. If not, the deletion request is ignored and the processing of the next mail is started. If the mail stored in the mailbox of the mail server 102 is deleted by such a mechanism, the user simply sets the number of received messages in the mail server 102, and does not press the capacity of the mail server. The same mail can be received by the client apparatus 101. When it is determined that the value of “Receiving-Count” is equal to or greater than the number of received signals 606, the process proceeds to step S329. The process proceeds to step S330.

ステップS329では、メールサーバ102は、削除要求のなされたメールをメールボックスから削除する(電子メール削除手段)。具体的には、ステップS326で受信した削除要求に含まれる「Message−id」から当該ユーザのメールボックスにあるメールを特定し、当該メールをメールボックスから削除する。   In step S329, the mail server 102 deletes the mail requested to be deleted from the mailbox (electronic mail deleting means). Specifically, the mail in the user's mailbox is identified from “Message-id” included in the deletion request received in step S326, and the mail is deleted from the mailbox.

ステップS330では、メールサーバ102は、ステップS326で受信した削除要求に応じた実行結果をクライアント装置101に送信する。   In step S330, the mail server 102 transmits an execution result corresponding to the deletion request received in step S326 to the client apparatus 101.

ステップS331では、クライアント装置101は、メールサーバ102から送信された実行結果を受信し、必要に応じてRAM203に記憶しておく。受信が完了したら、ステップS314で受信対象メールと判定されたメールがすべて受信できたか否かを判定し、すべてのメールの受信が完了できたなら、ステップS332に処理を進め、そうでない場合には、未受信のメールを受信するべく、ステップS317乃至ステップS331を繰り返す。   In step S331, the client apparatus 101 receives the execution result transmitted from the mail server 102 and stores it in the RAM 203 as necessary. When the reception is completed, it is determined whether or not all the emails determined as the reception target emails have been received in step S314. If the reception of all the emails has been completed, the process proceeds to step S332. In order to receive unreceived mail, steps S317 to S331 are repeated.

ステップS332では、クライアント装置101は、ステップS324で受信したメール一覧をユーザに対して閲覧可能にCRT210に表示させる。表示が完了したら、メール受信処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。ここで、ステップS331で受信した削除要求に応じた実行結果をユーザに通知する。例えば、「まだ受信していない装置があるので、削除できませんでした。」といったメッセージをユーザに通知することで、ユーザに処理内容を把握させることができる。特に、削除できなかったメールの件名や「Message−id」を通知することで、削除できなかったメールを把握させることも可能である。この場合には、ステップS330で送信される実行結果にメールの件名や「Message−id」を含めて、その情報を通知させればよい。   In step S332, the client apparatus 101 causes the CRT 210 to display the mail list received in step S324 so that the user can view it. When the display is completed, the mail reception process is terminated and the process is returned to the caller. Here, the execution result corresponding to the deletion request received in step S331 is notified to the user. For example, the user can be made aware of the processing contents by notifying the user of a message such as “The device has not been received yet, so it could not be deleted”. In particular, it is possible to grasp the mail that could not be deleted by notifying the subject of the mail that could not be deleted and the “Message-id”. In this case, it is only necessary to include the subject of the mail or “Message-id” in the execution result transmitted in step S330 and notify the information.

次に、本発明の実施形態におけるメールサーバ102によって行われるメールリスト取得処理について図13を用いて説明する。尚、この処理をメールサーバ102に実行させるためのプログラムは、メールサーバ102にインストールされているアプリケーションの一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、アプリケーションとは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。   Next, the mail list acquisition process performed by the mail server 102 in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The program for causing the mail server 102 to execute this processing may be prepared as a part of an application installed in the mail server 102 or as an add-on program, or as a program installed separately from the application. It may be prepared.

ステップS401では、メールサーバ102は、ステップS308で送信されたアカウント情報に含まれるユーザIDを取得する。そして、ステップS402では、メールサーバ102は、取得したユーザIDとアカウントテーブル600に基づいて、アカウントを特定する。   In step S401, the mail server 102 acquires the user ID included in the account information transmitted in step S308. In step S <b> 402, the mail server 102 specifies an account based on the acquired user ID and the account table 600.

ステップS403では、メールサーバ102は、ステップS402で特定されたアカウントに関する宛先に送信されたメールの一覧であるメールリストを生成する。メールサーバ102は、特定されたアカウントに対応するメールボックスを参照し、当該メールボックスに蓄積されたメールのメールヘッダにある「Message−id」と、メールヘッダにある「Receiving−Count」を取得して、一覧表を生成する。例えば、図14のメールリスト1400に示すようなメールリストが生成される。メールリスト1400は、Message−id1401と、Receiving−Count1402から構成されている。メールのメールヘッダに「Receiving−Count」が存在しない場合には、Receiving−Count1402に「NULL」を格納する。   In step S403, the mail server 102 generates a mail list that is a list of mails transmitted to the destination related to the account specified in step S402. The mail server 102 refers to the mailbox corresponding to the specified account, and acquires “Message-id” in the mail header of the mail stored in the mailbox and “Receiving-Count” in the mail header. To generate a list. For example, a mail list as shown in a mail list 1400 in FIG. 14 is generated. The mail list 1400 includes a message-id 1401 and a receiving-count 1402. If “Receiving-Count” does not exist in the mail header of the mail, “NULL” is stored in Receiving-Count 1402.

ステップS404では、メールサーバ102は、ステップS401で取得したユーザIDが示す受信方式を特定する。より具体的には、ステップS401で取得したユーザIDと一致するユーザIDが、ステップS402で特定されたアカウントにあるか否かを特定する。図6に示すアカウントテーブル600の1レコード目を例にして説明すると、ステップS401で取得したユーザIDが「aaa1@xxxxx.co.jp」だったらユーザID(通常)603であるので、受信方式は通常受信であることがわかる。また、ステップS401で取得したユーザIDが「aaa2@xxxxx.co.jp」だったらユーザID(新着1)604であるので、受信方式は新着1受信であることがわかる。また、ステップS401で取得したユーザIDが「aaa3@xxxxx.co.jp」だったらユーザID(新着2)605であるので、受信方式は新着2受信であることがわかる。   In step S404, the mail server 102 specifies the reception method indicated by the user ID acquired in step S401. More specifically, it is specified whether or not the user ID that matches the user ID acquired in step S401 is in the account specified in step S402. The first record of the account table 600 shown in FIG. 6 will be described as an example. If the user ID acquired in step S401 is “aaa1@xxxx.co.jp”, it is the user ID (normal) 603. It turns out that it is normal reception. Further, if the user ID acquired in step S401 is “aaa2@xxxx.co.jp”, it is the user ID (new arrival 1) 604, and thus it is understood that the reception method is new arrival 1 reception. Further, if the user ID acquired in step S401 is “aaa3@xxxx.co.jp”, it is the user ID (new arrival 2) 605, and thus it is understood that the reception method is new arrival 2 reception.

ステップS405では、メールサーバ102は、ステップS404で特定された受信方式が新着1受信または新着2受信であるか否かを判定する。受信方式が新着1受信または新着2受信であると判定された場合には、ステップS406に処理を進める。受信方式が新着1受信または新着2受信でないと判定された場合、つまり通常受信である場合には、メールリスト取得処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。   In step S405, the mail server 102 determines whether the reception method specified in step S404 is new arrival 1 reception or new arrival 2 reception. If it is determined that the reception method is new arrival 1 reception or new arrival 2 reception, the process proceeds to step S406. If it is determined that the reception method is not new arrival 1 reception or new arrival 2 reception, that is, normal reception, the mail list acquisition process is terminated and the process returns to the caller.

ステップS406では、メールサーバ102は、ステップS403で生成されたメールリスト1400に基づいて、新着メールだけを含むメールリストを生成する。より具体的には、メールリスト1400のReceiving−Count1402が「NULL」になっているレコードのみを抽出し、新着メールのメールリストを生成する。尚、前述したステップS311で送信するメールリストは、ステップS406で新着メールのメールリストが生成された場合には、ステップS403で生成されたメールリストではなく、ステップS406で生成されたメールリストを送信する。   In step S406, the mail server 102 generates a mail list including only new mail based on the mail list 1400 generated in step S403. More specifically, only a record in which “Receiving-Count 1402” of the mail list 1400 is “NULL” is extracted to generate a mail list of new mail. The mail list transmitted in step S311 described above is not the mail list generated in step S403 but the mail list generated in step S406 when the mail list of new mail is generated in step S406. To do.

ステップS407では、メールサーバ102は、新着メール以外の受信済みメールの「Receiving−Count」をカウントアップするか否かを判定する。より具体的には、ステップS404で特定された受信方式が新着2受信であるか否かを判定する。新着2受信であると判定された場合には、ステップS408に処理を進める。新着2受信であると判定されなかった場合、つまり新着1受信である場合には、メールリスト取得処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。   In step S <b> 407, the mail server 102 determines whether to count up “Receiving-Count” of received mail other than new mail. More specifically, it is determined whether or not the reception method specified in step S404 is new arrival 2 reception. If it is determined that the new arrival 2 is received, the process proceeds to step S408. If it is not determined that 2 new arrivals have been received, that is, if 1 new arrival has been received, the mail list acquisition process is terminated and the process returns to the caller.

ステップS408では、メールサーバ102は、いずれかのクライアント装置101で受信済みのメールである受信済みメールの「Receiving−Count」をカウントアップする処理を実行する。受信済みメールカウントアップ処理の詳細は、後述する図15に示す。受信済みメールカウントアップ処理が終了したら、メールリスト取得処理を終了し、呼び出し元に処理を戻す。   In step S <b> 408, the mail server 102 executes a process of counting up “Receiving-Count” of the received mail that has been received by any one of the client apparatuses 101. Details of the received mail count-up process are shown in FIG. When the received mail count-up process ends, the mail list acquisition process ends, and the process returns to the caller.

次に、本発明の実施形態におけるメールサーバ102によって行われる受信済みメールカウントアップ処理について図15を用いて説明する。尚、この処理をメールサーバ102に実行させるためのプログラムは、メールサーバ102にインストールされているアプリケーションの一部、若しくはアドオンプログラムとして用意されていてもよいし、アプリケーションとは別にインストールされたプログラムとして用意されていてもよい。   Next, received mail count-up processing performed by the mail server 102 in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The program for causing the mail server 102 to execute this processing may be prepared as a part of an application installed in the mail server 102 or as an add-on program, or as a program installed separately from the application. It may be prepared.

まず、ステップS501では、メールサーバ102は、ステップS403で生成したメールリスト1400で受信済みメールの数分、後述するステップS502乃至ステップS506を繰り返す。受信済みメールの数分、処理が完了したら、ループを抜けて、処理を終了する。   First, in step S501, the mail server 102 repeats steps S502 to S506, which will be described later, for the number of received mails in the mail list 1400 generated in step S403. When processing is completed for the number of received mails, the process exits the loop and ends.

ステップS502では、メールサーバ102は、ステップS403で生成したメールリスト1400のReceiving−Count1402が「NULL」でないレコードを特定し、当該レコードのMessage−id1401を持つメールをメールボックスから参照する。   In step S502, the mail server 102 identifies a record whose Receiving-Count 1402 of the mail list 1400 generated in step S403 is not “NULL”, and refers to a mail having a Message-id 1401 of the record from the mailbox.

ステップS503では、メールサーバ102は、ステップS502で参照しているメールのメールヘッダにある「Receiving−Count」をインクリメントする。「Receiving−Count」が「1」なら「2」にインクリメントし、「Receiving−Count」が「2」なら「3」にインクリメントする。   In step S503, the mail server 102 increments “Receiving-Count” in the mail header of the mail referred to in step S502. If “Receiving-Count” is “1”, it is incremented to “2”, and if “Receiving-Count” is “2”, it is incremented to “3”.

ステップS504では、メールサーバ102は、ステップS402で特定されたアカウントの受信台数606を取得する。そして、ステップS505では、メールサーバ102は、ステップS503で更新した「Receiving−Count」の値が、ステップS504で取得した受信台数606以上であるか否かを判定する。つまり、ユーザがメールを受信させたいすべてのクライアント装置101で受信ができたか否かを判定する。「Receiving−Count」の値が受信台数606以上であると判定された場合には、ステップS506に処理を進める。「Receiving−Count」の値が受信台数606以上でないと判定された場合には、ステップS501に処理を戻す。   In step S504, the mail server 102 acquires the number of received accounts 606 of the account specified in step S402. In step S505, the mail server 102 determines whether or not the value of “Receiving Count” updated in step S503 is equal to or greater than the number of received units 606 acquired in step S504. That is, it is determined whether or not all client apparatuses 101 that the user wants to receive mail have received. If it is determined that the value of “Receiving-Count” is equal to or greater than the number of received units 606, the process proceeds to step S506. If it is determined that the value of “Receiving-Count” is not greater than or equal to the number of received units 606, the process returns to step S501.

ステップS505では、メールサーバ102は、すべてのクライアント装置101で受信が完了したので、ステップS502で参照しているメールをメールボックスから削除する。こうすることで、必要なメールだけをメールボックスに残しておくことができる。   In step S505, the mail server 102 deletes the mail referred to in step S502 from the mailbox because reception has been completed in all the client apparatuses 101. This way, you can keep only the mail you need in your mailbox.

以上説明したように、本実施形態によれば、電子メールの受信方式を含めたアカウント情報を情報処理装置に設定しておくだけで、当該受信方式に応じた電子メールを情報処理装置に受信させることができるので、ユーザの手間を軽減しつつ、適切なメールを受信することのできる効果を奏する。   As described above, according to the present embodiment, only by setting account information including an e-mail reception method in the information processing apparatus, the information processing apparatus receives an e-mail according to the reception method. Therefore, it is possible to receive an appropriate mail while reducing the user's trouble.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 メールシステム
101a クライアント装置
101b クライアント装置
101c クライアント装置
102 メールサーバ
103 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
100 mail system 101a client apparatus 101b client apparatus 101c client apparatus 102 mail server 103 network 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F (Interface) Controller 209 Input Device 210 Display Device 211 External Memory

Claims (10)

電子メールの送受信を行う情報処理装置と、電子メールを蓄積するメールサーバとを含むメールシステムであって、
前記情報処理装置は、
電子メールの受信方式を含むアカウント情報の設定を受け付ける設定受付手段と、
前記設定受付手段で設定を受け付けたアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールの取得要求を、前記アカウント情報を含めて、前記メールサーバに送信する電子メール取得要求手段と、
前記電子メール取得要求手段で要求した電子メールを受信する電子メール受信手段と
を備え、
前記メールサーバは、
前記宛先に送信された電子メールを記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得手段と、
前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信手段と
を備えることを特徴とするメールシステム。
A mail system including an information processing device that transmits and receives electronic mail and a mail server that stores electronic mail,
The information processing apparatus includes:
A setting accepting means for accepting setting of account information including an e-mail receiving method;
An e-mail acquisition request unit that transmits an e-mail acquisition request sent to a destination related to the account information whose setting is received by the setting reception unit, including the account information, to the mail server;
E-mail receiving means for receiving the e-mail requested by the e-mail acquisition request means,
The mail server is
Storage means for storing an email sent to the destination;
Upon receiving an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail transmitted to the destination related to the account information is acquired from the storage unit according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. Email retrieval means;
An e-mail system comprising: an e-mail transmission unit configured to transmit the e-mail acquired by the e-mail acquisition unit to the information processing apparatus.
前記記憶手段は、電子メールが情報処理装置に送信されたことを示す送信済み情報を、前記電子メールごとに記憶し、
前記電子メール取得手段は、前記取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールのうち、前記情報処理装置以外の情報処理装置で未受信の電子メールを、前記送信済み情報に基づいて前記記憶手段から取得することを特徴とする請求項1に記載のメールシステム。
The storage means stores transmitted information indicating that an email has been transmitted to the information processing apparatus for each email.
The e-mail acquisition unit is not used by an information processing apparatus other than the information processing apparatus among e-mails transmitted to a destination related to the account information according to a reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. 2. The mail system according to claim 1, wherein a received electronic mail is acquired from the storage unit based on the transmitted information.
前記メールサーバは、
前記送信済み情報に基づいて、当該送信済み情報に対応する電子メールを削除するか否かを判定する電子メール削除判定手段と、
前記電子メール削除判定手段で削除すると判定された場合に、当該電子メールを前記記憶手段から削除する電子メール削除手段と
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載のメールシステム。
The mail server is
E-mail deletion determination means for determining whether to delete the e-mail corresponding to the transmitted information based on the transmitted information;
The mail system according to claim 2, further comprising: an e-mail deleting unit that deletes the e-mail from the storage unit when the e-mail deletion determining unit determines to delete the e-mail.
前記送信済み情報は、当該送信済み情報に対応する電子メールが情報処理装置に送信された送信回数を含み、
前記メールサーバは、
前記電子メール取得手段で取得した電子メールに対応する送信済み情報の送信回数を更新する送信済み情報更新手段を更に備え、
前記電子メール削除判定手段は、前記送信済み情報の送信回数に基づいて、当該送信済み情報に対応する電子メールを削除するか否かを判定し、
前記電子メール削除手段は、前記電子メール削除判定手段で削除すると判定された場合に、当該電子メールを前記記憶手段から削除することを特徴とする請求項3に記載のメールシステム。
The transmitted information includes the number of times the electronic mail corresponding to the transmitted information has been transmitted to the information processing device,
The mail server is
Further comprising transmitted information update means for updating the number of transmissions of transmitted information corresponding to the email acquired by the email acquisition means,
The e-mail deletion determination means determines whether to delete an e-mail corresponding to the transmitted information based on the number of transmissions of the transmitted information,
4. The mail system according to claim 3, wherein the e-mail deleting unit deletes the e-mail from the storage unit when it is determined that the e-mail deletion determining unit determines to delete the e-mail.
前記送信済み情報更新手段は、前記受信方式に応じて、前記電子メール取得手段で取得しなかった電子メールに対応する送信済み情報を更新することを特徴とする請求項4に記載のメールシステム。   5. The mail system according to claim 4, wherein the transmitted information update unit updates transmitted information corresponding to an e-mail not acquired by the e-mail acquisition unit according to the reception method. 電子メールの送受信を行う情報処理装置と、情報処理装置から送信された電子メールを記憶する記憶手段を備え、電子メールを蓄積するメールサーバとを含むメールシステムの制御方法であって、
前記情報処理装置の設定受付手段が、電子メールの受信方式を含むアカウント情報の設定を受け付ける設定受付ステップと、
前記情報処理装置の電子メール取得要求手段が、前記設定受付ステップで設定を受け付けたアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールの取得要求を、前記アカウント情報を含めて、前記メールサーバに送信する電子メール取得要求ステップと、
前記情報処理装置の電子メール受信手段が、前記電子メール取得要求ステップで要求した電子メールを受信する電子メール受信ステップと、
前記メールサーバの電子メール取得手段が、前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得ステップと、
前記メールサーバの電子メール送信手段が、前記電子メール取得ステップで取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信ステップと
を備えることを特徴とするメールシステムの制御方法。
A method for controlling a mail system, comprising: an information processing device that transmits and receives electronic mail; and a storage unit that stores electronic mail transmitted from the information processing device, and a mail server that stores electronic mail,
A setting receiving step in which the setting receiving means of the information processing apparatus receives setting of account information including an e-mail receiving method;
The electronic mail acquisition request means of the information processing apparatus transmits an e-mail acquisition request transmitted to the destination related to the account information whose setting has been received in the setting reception step, including the account information, to the mail server. Email retrieval request step;
An e-mail receiving step in which the e-mail receiving means of the information processing apparatus receives the e-mail requested in the e-mail acquisition request step;
When the e-mail acquisition unit of the mail server receives an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail acquisition unit transmits the e-mail acquisition request to a destination related to the account information according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. E-mail acquisition step of acquiring the e-mail from the storage means;
A mail system control method, comprising: an e-mail transmission unit of the e-mail server including an e-mail transmission step of transmitting the e-mail acquired in the e-mail acquisition step to the information processing apparatus.
電子メールの送受信を行う情報処理装置と、情報処理装置から送信された電子メールを記憶する記憶手段を備え、電子メールを蓄積するメールサーバとを含むメールシステムの制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
電子メールの受信方式を含むアカウント情報の設定を受け付ける設定受付手段と、
前記設定受付手段で設定を受け付けたアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールの取得要求を、前記アカウント情報を含めて、前記メールサーバに送信する電子メール取得要求手段と、
前記電子メール取得要求手段で要求した電子メールを受信する電子メール受信手段
として機能させ、
前記メールサーバを、
前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得手段と、
前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信手段
として機能させることを特徴とするコンピュータに読み取り実行可能なプログラム。
An information processing apparatus for sending and receiving electronic mail, and a storage means for storing electronic mail transmitted from the information processing apparatus, and a computer for executing a mail system control method including a mail server for storing electronic mail A program that can be read and executed by a computer,
The information processing apparatus;
A setting accepting means for accepting setting of account information including an e-mail receiving method;
An e-mail acquisition request unit that transmits an e-mail acquisition request sent to a destination related to the account information whose setting is received by the setting reception unit, including the account information, to the mail server;
Function as an email receiving means for receiving an email requested by the email acquisition requesting means;
The mail server,
Upon receiving an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail transmitted to the destination related to the account information is acquired from the storage unit according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. Email retrieval means;
A computer-readable and executable program that functions as an e-mail transmission unit that transmits an e-mail acquired by the e-mail acquisition unit to the information processing apparatus.
電子メールの送受信を行う情報処理装置と通信可能に接続された、電子メールを蓄積するメールサーバであって、
電子メールの受信方式を含むアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得手段と、
前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信手段と
を備えることを特徴とするメールサーバ。
A mail server that is connected to an information processing apparatus that transmits and receives e-mails, and that accumulates e-mails.
Storage means for storing an email sent to a destination related to account information including an email reception method;
Upon receiving an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail transmitted to the destination related to the account information is acquired from the storage unit according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. Email retrieval means;
A mail server comprising: an e-mail transmission unit configured to transmit the e-mail acquired by the e-mail acquisition unit to the information processing apparatus.
電子メールの受信方式を含むアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを記憶する記憶手段を備え、電子メールの送受信を行う情報処理装置と通信可能に接続された、電子メールを蓄積するメールサーバの制御方法であって、
前記メールサーバの電子メール取得手段が、前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得ステップと、
前記メールサーバの電子メール送信手段が、前記電子メール取得ステップで取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信ステップと
を備えることを特徴とするメールサーバの制御方法。
A mail server for storing e-mail, comprising storage means for storing e-mail sent to a destination related to account information including e-mail reception method, and connected to an information processing apparatus for sending and receiving e-mail. A control method,
When the e-mail acquisition unit of the mail server receives an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail acquisition unit transmits the e-mail acquisition request to a destination related to the account information according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. E-mail acquisition step of acquiring the e-mail from the storage means;
A mail server control method, comprising: an e-mail transmission unit that transmits an e-mail acquired in the e-mail acquisition step to the information processing apparatus.
電子メールの受信方式を含むアカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを記憶する記憶手段を備え、電子メールの送受信を行う情報処理装置と通信可能に接続された、電子メールを蓄積するメールサーバの制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り実行可能なプログラムであって、
前記メールサーバを、
前記情報処理装置から電子メールの取得要求を受信すると、当該取得要求と共に送信されたアカウント情報に含まれる受信方式に応じて、当該アカウント情報に関する宛先に送信された電子メールを前記記憶手段から取得する電子メール取得手段と、
前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記情報処理装置に送信する電子メール送信手段
として機能させることを特徴とするコンピュータに読み取り実行可能なプログラム。
A mail server for storing e-mail, comprising storage means for storing e-mail sent to a destination related to account information including e-mail reception method, and connected to an information processing apparatus for sending and receiving e-mail. A computer-readable program for causing a computer to execute a control method,
The mail server,
Upon receiving an e-mail acquisition request from the information processing apparatus, the e-mail transmitted to the destination related to the account information is acquired from the storage unit according to the reception method included in the account information transmitted together with the acquisition request. Email retrieval means;
A computer-readable and executable program that functions as an e-mail transmission unit that transmits an e-mail acquired by the e-mail acquisition unit to the information processing apparatus.
JP2013040069A 2013-02-28 2013-02-28 Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program Pending JP2014167767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040069A JP2014167767A (en) 2013-02-28 2013-02-28 Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040069A JP2014167767A (en) 2013-02-28 2013-02-28 Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014167767A true JP2014167767A (en) 2014-09-11

Family

ID=51617408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040069A Pending JP2014167767A (en) 2013-02-28 2013-02-28 Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014167767A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112548B2 (en) Method for providing a clip for viewing at a remote device
US20130138723A1 (en) Dynamic browser icons
JP2012518222A (en) How to process email messages and attachments on a mobile communication terminal
JP2023526685A (en) Document sharing processing method, device, equipment, medium and system
CN114500630A (en) Method, apparatus, system, storage medium and electronic device for message push
CN116471249A (en) Information processing method, information processing device, electronic equipment and storage medium
KR100722372B1 (en) Internet Mail Client System for Mobile Devices Using Remote Computer and Its Control Method
JP2007531943A (en) System and method for providing user selectable electronic message action selection and processing
JP4630468B2 (en) E-mail access system compatible with WWW browser and computer program used therefor
JP6932677B2 (en) Mobile devices, systems, access methods, and programs
JP2014167767A (en) Mail system, control method thereof, and program; and mail server, control method thereof, and program
JP2012181622A (en) Information processing server, information processing method, information processing system, program, and recording medium
JP7656165B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP5678945B2 (en) Mail system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof
JP6588306B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021039505A (en) Message transmission system, message transmission program, and message transmission method
JP6056565B2 (en) Communication apparatus and e-mail transmission destination determination method
JP2020095304A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP3066663B2 (en) Reply document data transmission device
JP6485470B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5034055B2 (en) Web mail system, web mail server, control method, program.
JP2016194760A (en) Information processing device, information processing device control method, and program
JP4838757B2 (en) Message communication service providing method, message communication server, and message communication program
JP2023112066A (en) Information processing device, information processing system, control method thereof, and program
JP6136393B2 (en) Search support system, information sharing system, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410