JP2014182028A - 限定領域反射型光電センサ - Google Patents
限定領域反射型光電センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182028A JP2014182028A JP2013057188A JP2013057188A JP2014182028A JP 2014182028 A JP2014182028 A JP 2014182028A JP 2013057188 A JP2013057188 A JP 2013057188A JP 2013057188 A JP2013057188 A JP 2013057188A JP 2014182028 A JP2014182028 A JP 2014182028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- photoelectric sensor
- limited area
- reflective photoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 118
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H17/00—Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
- E04H17/14—Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
- E04H17/1408—Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts using woven slats
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/4808—Evaluating distance, position or velocity data
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H17/00—Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
- E04H17/14—Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
- E04H17/20—Posts therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H17/00—Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
- E04H17/14—Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
- E04H17/24—Connections for attaching additional wire to frames, posts or railings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/04—Systems determining the presence of a target
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/46—Indirect determination of position data
- G01S17/48—Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】検出範囲を広げることにより、被測定面までの距離が変化するような物体を精度よく検出することができ、かつ構成の簡単な限定領域反射型光電センサを提供する。
【解決手段】限定領域反射型光電センサ1Aは、レーザーダイオード11を有する投光部10とフォトダイオード21を有する受光部20とを備える。投光部10と受光部20とは、投光部10から投光ビームを物体検知限定領域S1〜S3に向けて照射し、該物体検知限定領域S1〜S3に存在する物体Mからの反射光による受光ビームを受光部20にて受光可能となるように投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度が設定されている。フォトダイオード21での受光レベルに基づいて物体Mの有無を判別する。レーザーダイオード11からの投光ビームの光路中に、投光ビームを複数方向のビームに分割する回折格子13が設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】限定領域反射型光電センサ1Aは、レーザーダイオード11を有する投光部10とフォトダイオード21を有する受光部20とを備える。投光部10と受光部20とは、投光部10から投光ビームを物体検知限定領域S1〜S3に向けて照射し、該物体検知限定領域S1〜S3に存在する物体Mからの反射光による受光ビームを受光部20にて受光可能となるように投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度が設定されている。フォトダイオード21での受光レベルに基づいて物体Mの有無を判別する。レーザーダイオード11からの投光ビームの光路中に、投光ビームを複数方向のビームに分割する回折格子13が設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、物体の検知領域が限定された限定領域反射型光電センサに関するものである。
従来、物体が所定の位置に存在するか否かを検出するための光電センサとして、物体の検知領域が限定された限定領域反射型光電センサが知られている。
この限定領域反射型光電センサ100は、図13(a)(b)に示すように、発光素子101及び受光素子102を備えており、発光素子101と受光素子102とは、発光素子101から投光ビームを物体検知限定領域Sに向けて照射し、この投光ビームと該物体検知限定領域Sでのみ交差した物体の反射光を受光素子102にて受光可能となるように光軸の角度が設定されている。したがって、ハッチングにて示す物体検知限定領域Sを物体が通過したときには、物体からの反射光を受光素子102にて検出して物体を判別するようになっている。
詳細には、上記限定領域反射型光電センサ100では、該限定領域反射型光電センサ100からの距離L2〜L4の物体検知限定領域Sに物体が存在する場合には、発光素子101からの投光ビームが物体により正反射され、その正反射された受光ビームが受光素子102に入射される。しかしながら、物体が距離L2〜L4の物体検知限定領域Sの外に存在する場合には、物体は存在しないと判断される。したがって、距離L2〜L4の範囲が物体検出範囲となる。このように、限定領域反射型光電センサ100では、物体が距離L2〜L4の物体検知限定領域Sに到来する場合には、受光素子102に信号が得られるため、この信号に基づいて物体の有無を判別している。
ここで、限定領域反射型光電センサ100は、投光ビームと受光ビームとがそれぞれ広がりを有していない場合には、物体を検知して検知信号を出力する動作レベルと、物体が移動して非検知状態となる非動作レベルとの距離の差が小さく、背景の影響も少なくなる。また、発光素子101及び受光素子102の光軸の角度を変化させることによって、検出距離の設定が可能であるという特徴がある。
このような従来の限定領域反射型光電センサ100は、例えば、近づいてくる物体を検出して一定の位置で停止させるために用いられる。このため、図13(a)(b)に示すように、特に、限定領域反射型光電センサ100から離れた位置である距離L4での投光ビーム及び受光ビームをシャープにする必要がある。
しかしながら、上記従来の限定領域反射型光電センサでは、検出範囲を広げることができないという問題点を有している。
ここで、検出範囲を広げることが可能な光電センサ200として、例えば、特許文献1には、図14に示すように、検出位置Pにおける各被測定面A〜Dをそれぞれ検出するための複数個の反射式光学センサ201A〜201Dを並設し、各々の反射式光学センサ201A〜201Dによって各被測定面A〜Dを個別に検出する手法が開示されている。すなわち、この光電センサ200では、各被測定面A〜Dをそれぞれ検出するために、各反射式光学センサ201A〜201D、各々投光器202と受光器203とを備えており、これによって、結果的に、検出範囲を広げることが可能となっている。
しかしながら、特許文献1に開示された光電センサ200では、被測定面の数に応じたセンサを設ける必要があるので、装置が大型化するという問題点がある。また、各センサを近接設置すると、隣同士のセンサが干渉して、誤動作し易いという問題点もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、検出範囲を広げることにより、被測定面までの距離が変化するような物体を精度よく検出することができ、かつ構成の簡単な限定領域反射型光電センサを提供することを目的としている。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサは、上記課題を解決するために、発光素子を有する投光部と受光素子を有する受光部とを備え、上記投光部と受光部とは、該投光部から投光ビームを物体検知領域に向けて照射し、該物体検知限定領域に存在する物体からの反射光による受光ビームを該受光部にて受光可能となるように該投光ビームの光軸と該受光ビームの光軸との交差角度が設定されており、上記受光素子での受光レベルに基づいて物体の有無を判別する限定領域反射型光電センサにおいて、上記発光素子からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材が設けられていることを特徴としている。
上記構成によれば、限定領域反射型光電センサは、発光素子を有する投光部と受光素子を有する受光部とを備え、上記投光部と受光部とは、該投光部から投光ビームを物体検知領域に向けて照射し、該物体検知限定領域に存在する物体からの反射光による受光ビームを該受光部にて受光可能となるように該投光ビームの光軸と該受光ビームの光軸との交差角度が設定されており、上記受光素子での受光レベルに基づいて物体の有無を判別する。
ところで、この種の限定領域反射型光電センサにおいては、投光ビームは単一の光線であるので、物体検知限定領域を広げることができないという問題がある。
そこで、本発明の一態様では、発光素子からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材が設けられている。このため、投光ビームは、ビーム分割部材によって複数方向のビームに分割されるので、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度の異なる複数種類のビームを生成することができる。このことは、物体との対向方向において複数種類の物体検知限定領域を生成することを意味するものであり、これによって、検出範囲が広がる。そして、検出範囲を広げるために、ビーム分割部材を設けただけであるので、構成は容易である。
したがって、検出範囲を広げることにより、被測定面までの距離が変化するような物体を精度よく検出することができ、かつ構成の簡単な限定領域反射型光電センサを提供することができる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記ビーム分割部材は、回折格子からなっていることが好ましい。
これにより、回折格子に投光ビームを照射すると、回折格子からは0次光,±1次光…が出射され、投光ビームが複数方向のビームに分割される。また、回折格子は市販され容易に入手することができる。
したがって、ビーム分割部材を安価で構成が簡単な回折格子にて容易に構成することができる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記受光部は、ビーム分割部材にて複数方向のビームに分割された投光ビームが物体にて反射されたときの複数の受光ビームを受光する一つの複数ビーム受光手段を備えているとすることができる。
これにより、一つの複数ビーム受光手段にて、複数の受光ビームを受光するので、受光部における部品点数の削減を図ることができる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記受光部は、ビーム分割部材にて少なくとも3つの方向のビームに分割された投光ビームが物体にて反射されたときの受光ビームのそれぞれを受光する少なくとも3つの単一ビーム光受光手段を備えているとすることができる。
これにより、限定領域反射型光電センサを、物体の位置を判断する変位センサとして使用することが可能となる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記発光素子とビーム分割部材との間には、投光ビームを集光する凸レンズが設けられているとすることができる。
すなわち、発光素子とビーム分割部材との間に凸レンズを設けることにより、光強度分布を急峻にすることができる。この結果、物体が存在するかの判定のための閾値を容易に設定することができるようになる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する交差角度変更手段が設けられていることが好ましい。
これにより、交差角度変更手段を用いて、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更することができる。この結果、検出範囲を広げることができ、被測定面までの距離が大きく変化するような物体を精度よく検出することができる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記交差角度変更手段は、前記投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更すべく、前記投光部と受光部との少なくとも一方の傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段からなっているとすることができる。
これにより、傾斜角度変更手段を用いて投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する。具体的には、投光部と受光部との少なくとも一方の傾斜角度を変更する。したがって、交差角度を大きく変更することが可能であり、物体検知限定領域の遠近を容易に調整することが可能となる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記受光部は、入射された投光ビームを正反射させる物体からの受光ビームを受光することが可能である。
これにより、鏡面反射物体の検出が可能となり、物体の存在有無を確認するだけでなく、後述するように、物体の動きに関する情報を把握することができるようになる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記受光素子での受光レベルの大きさに基づいて、物体までの距離を算出する物体間距離算出手段が設けられていることが好ましい。
これにより、物体間距離算出手段を用いて、限定領域反射型光電センサと物体との間の距離を算出することが可能となる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記物体が近づいてきたのか又は遠ざかるのかを、前記受光素子での受光レベルの大から小への変化又は小から大への変化のいずれであるかにより検出する物体移動方向検出手段が設けられていることが好ましい。
これにより、物体移動方向検出手段を用いて、物体が近づいてきたのか又は遠ざかるのかを、受光素子での受光レベルの大から小への変化又は小から大への変化のいずれであるかにより検出することができる。
本発明の一態様における限定領域反射型光電センサでは、前記物体が近づく速度又は遠ざかる速度を前記受光素子の受光レベルの時間的変化に基づいて算出する移動速度算出手段を備えていることが好ましい。
これにより、移動速度算出手段を用いて、物体が近づく速度又は遠ざかる速度を受光素子の受光レベルの時間的変化に基づいて算出することができる。
本発明の一態様によれば、検出範囲を広げることにより、被測定面までの距離が変化するような物体を精度よく検出することができ、かつ構成の簡単な限定領域反射型光電センサを提供するという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本発明の一実施形態について図1〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサは、図2(a)に示すように、物体の段差検知又は用紙の存在の有無検出等の限定した範囲内での物体の有無を検出する場合に利用される。したがって、検出物体からの反射光が正反射又は拡散反射のいずれの場合であっても指定した物体検知限定領域Sの範囲内で、図2(b)に示すように、信号出力の境界が明確となるようにする必要がある。その際、物体検知限定領域Sの範囲は、できるだけ広い方が好ましい。
すなわち、この種の限定領域反射型光電センサにおいては、投光ビームは単一の光線であるので、物体検知限定領域を広げることができないという問題がある。
そこで、本実施の形態の限定領域反射型光電センサは、このような物体検知限定領域Sをできるだけ広くするために改良されたものとなっている。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aの構成について、図3に基づいて説明する。図3は本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aの構成を示す斜視図である。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aは、図3に示すように、投光部10と受光部20とを備え、これら投光部10及び受光部20がケース2に収容されたものからなっている。
投光部10は、発光素子としてのレーザーダイオード11と、該レーザーダイオード11の前面に設けられた凸レンズからなる投光用レンズ12及び回折格子13とを備えている。
また、受光部20は、受光素子としてのフォトダイオード21と、該フォトダイオード21の前面に設けられた凸レンズからなる受光用レンズ22とを備えている。尚、上記投光用レンズ12及び受光用レンズ22は、本発明においては、省略することができる。
上記ケース2における投光用レンズ12及び受光用レンズ22の前面は、ケース開口2aとなっており、投光ビーム及び受光ビームが通過できるようになっている。
上記投光部10と受光部20とは、投光部10から投光ビームを前記物体検知限定領域Sに向けて照射し、該物体検知限定領域Sに存在する物体からの反射光による受光ビームを受光部20にて受光可能となるように該投光ビームの光軸と該受光ビームの光軸との交差角度が設定されている。そして、限定領域反射型光電センサ1Aは、フォトダイオード21での受光レベルに基づいて物体の有無を判別するようになっている。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、投光部10からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材としての回折格子13が設けられている。尚、本実施の形態では、ビーム分割部材は回折格子13からなっているが、本発明においては必ずしも回折格子13に限らず、投光ビームを複数方向のビームに分割するものであれば他の部材を用いることができる。
上記構成の限定領域反射型光電センサ1Aにおける物体が存在するかの物体検出方法について、図1(a)(b)(c)及び図4に基づいて説明する。図1(a)(b)(c)は、上記限定領域反射型光電センサを示すものであって、それぞれ異なる物体検知限定領域での物体の検知状態を示す断面図である。図4は、上記限定領域反射型光電センサの構成を示す断面図である。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、図4に示すように、投光部10には、該レーザーダイオード11からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材としての回折格子13が設けられている。したがって、投光ビームは、回折格子13によって1つの光線が、0次光、±1次光、±2次光、±3次光…というように、複数方向のビームに分割される。このため、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度の異なる複数種類のビームを生成することができる。ここで、回折格子13は、理論的には±3次光…以降のビームを出射することができるが、現実的には、±3次光…以降のビームは光強度が極度に低下する。このため、使用できるのは、0次光、±1次光、±2次光の5つのビーム程度までであり、実用的な精度の観点からは、0次光及び±1次光までの3つの分割ビームを使用するのが好ましい。
このことは、物体との対向方向において3種類の物体検知限定領域Sを生成することを意味するものである。すなわち、回折格子13を通過した0次光のビームは、図1(b)に示すように、回折格子13が存在しない場合と同じ物体検知限定領域S1にて、物体Mを検知することができる。一方、回折格子13を通過した±1次光のビームは、図1(a)(c)に示すように、物体検知限定領域S2及び物体検知限定領域S3にて、物体Mを検知することができる。
この結果、物体検知限定領域Sは、物体検知限定領域S2〜物体検知限定領域S1〜物体検知限定領域S3まで広がる。すなわち、検出範囲が広がることになる。
ここで、本実施の形態では、物体Mは、入射された投光ビームを正反射させる物体となっている。この結果、鏡面反射物体の検出が可能となる。尚、本実施の形態では、物体Mは、入射された投光ビームを正反射させる物体からなっているが、本発明においては、必ずしもこれに限らず、入射された投光ビームを拡散反射させる物体であってもよい。すなわち、物体Mが拡散反射物体であっても、拡散されたいずれかの受光ビームのフォトダイオード21にて受光できるので、物体Mの検知が可能である。
また、本実施の形態では、受光部20のフォトダイオード21についても、種々のものを適用することが可能である。これらの一例について、図5〜図7(a)(b)(c)に基づいて説明する。図5は、上記限定領域反射型光電センサにおいて、受光素子が1個からなる受光部を示す断面図である。図6(a)(b)(c)は、上記限定領域反射型光電センサにおいて、1個の受光素子にて異なる物体検知限定領域の物体を検出する場合の投光ビーム及び受光ビームの光路を示す断面図である。図7(a)(b)(c)は、上記限定領域反射型光電センサにおいて、受光素子が複数個からなる受光部を有する場合の投光ビーム及び受光ビームの光路を示す断面図である。
例えば、フォトダイオード21は、図5に示すように、回折格子13にて複数方向のビームに分割された投光ビームが物体Mにて反射されたときの複数の受光ビームを受光する一つの複数ビーム受光手段としてのフォトダイオード21aとすることが可能である。つまり、受光素子は、1個であるとすることができる。
これにより、図6(a)に示すように、限定領域反射型光電センサ1Aから最も近い物体検知限定領域S2では回折格子13の−1次光のビームを使用することによりフォトダイオード21aにて受光が可能である。また、図6(b)に示すように、物体検知限定領域S1では回折格子13の0次光のビームを使用することによりフォトダイオード21aにて同一位置にて受光が可能である。さらに、図6(c)に示すように、限定領域反射型光電センサ1Aから最も遠い物体検知限定領域S3では回折格子13の+1次光のビームを使用することによりフォトダイオード21aにて同一位置にて受光が可能である。
これに対して、例えば、フォトダイオード21は、図7(a)(b)(c)に示すように、受光部20は、ビーム分割部材にて少なくとも3つの方向のビームに分割された投光ビームが物体Mにて反射されたときの受光ビームのそれぞれを受光する少なくとも3つの単一ビーム光受光手段としてのフォトダイオード21b1・21b2・21b3を備えているとすることが可能である。
これにより、図7(a)に示すように、限定領域反射型光電センサ1Aから最も近い物体検知限定領域S2では回折格子13の−1次光のビームを使用することによりフォトダイオード21b1にて受光が可能である。また、図7(b)に示すように、物体検知限定領域S1では回折格子13の0次光のビームを使用することによりフォトダイオード21b2にて同一位置にて受光が可能である。さらに、図7(c)に示すように、限定領域反射型光電センサ1Aから最も遠い物体検知限定領域S3では回折格子13の+1次光のビームを使用することによりフォトダイオード21b3にて同一位置にて受光が可能である。
この結果、フォトダイオード21b1にて信号を検知した場合には物体Mが限定領域反射型光電センサ1Aから最も近い物体検知限定領域S2の位置に存在し、フォトダイオード21b2にて信号を検知した場合には物体Mが物体検知限定領域S1の位置に存在し、フォトダイオード21b3にて信号を検知した場合には物体Mが限定領域反射型光電センサ1Aから最も遠い物体検知限定領域S3の位置に存在していると判断することができる。したがって、限定領域反射型光電センサ1Aを変位センサとして使用することができる。
ここで、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、発光素子としてのレーザーダイオード11とビーム分割部材としての回折格子13との間には、投光ビームを集光する凸レンズからなる投光用レンズ12が設けられているとすることができる。
すなわち、レーザーダイオード11と回折格子13との間に凸レンズからなる投光用レンズ12を設けることにより、光強度分布を急峻にすることができる。この結果、物体Mが存在するかの判定のための閾値を容易に設定することができるようになる。
上記凸レンズからなる投光用レンズ12を設けること及び回折格子13を設けることによる効果について、図8に基づいて説明する。図8は、投光ビームの光路中に凸レンズを設けた集中型、凸レンズを設けない平行型、凹レンズを設けた拡散型、及び本実施の形態の回折格子を設けた限定領域反射型光電センサにおける受光素子での検出信号の分布を示すクラフである。
一般的に、フォトダイオード21における検出信号の分布は、図8に示すように、ガウス分布となっているが、信号の検出においては、分布が急峻であることが好ましい。これにより、位置検出における閾値の設定が容易になるためである。この閾値を考慮する際に、凸レンズからなる投光用レンズ12を採用した場合には、図8において集光型としてプロットしているように、信号の立ち上がりが急峻となるので、位置検出における閾値の設定が容易となるというメリットがある。また、図8において平行型としてプロットしているのは、凸レンズからなる投光用レンズ12を使用しない場合を示しているが、凸レンズからなる投光用レンズ12を使用する場合、及び本実施の形態の回折格子13を用いた限定領域反射型光電センサ1Aにおいては、この凸レンズからなる投光用レンズ12を使用しない平行型、及び凹レンズを使用した拡散型よりも、信号検出ピークが急峻となっていることが分かる。尚、本実施の形態の回折格子13を用いた限定領域反射型光電センサ1Aでは、単に凸レンズからなる投光用レンズ12のみを用いた平行型や凹レンズを使用した拡散型よりも、検出範囲が広がっていることが把握できる。
次に、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aにおける物体の物体検知限定領域Sの検出の許容範囲について、図9に基づいて説明する。図9は、投光ビームの光路中に凸レンズを設けた集中型、凸レンズを設けない平行型、凹レンズを設けた拡散型、及び本実施の形態の回折格子を設けた限定領域反射型光電センサにおける物体の検出位置の許容範囲を受光素子での検出信号の分布において角度変動として示すクラフである。
本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aにおける物体Mの物体検知限定領域Sにおける検出位置の許容範囲を、受光素子での検出信号の分布において角度変動として示すと、図9に示すようになる。
この結果、図9から分かるように、本実施の形態の回折格子13を設けた限定領域反射型光電センサ1Aにおける物体Mの物体検知限定領域Sにおける検出位置の許容範囲は、受光素子での検出信号の分布において角度変動として解析すると、凸レンズを設けない平行型、凹レンズを設けた拡散型の場合よりも優れていることが分かる。すなわち、本実施の形態の回折格子13を設けた限定領域反射型光電センサ1Aにおいては、角度特性は、凸レンズを設けない平行型、及び凹レンズを設けた拡散型の場合では、角度の絶対値が増加すると信号の出力が低下するのが把握できる。これに対して、本実施の形態の回折格子13を設けた限定領域反射型光電センサ1Aでは、角度の絶対値が増加しても信号の出力の低下は緩慢である。このことは、物体検知限定領域Sの範囲が、凸レンズを設けない平行型、凹レンズを設けた拡散型の場合よりも拡張していることを示している。したがって、本実施の形態の回折格子13を設けた限定領域反射型光電センサ1Aでは、凸レンズを設けない平行型及び凹レンズを設けた拡散型の場合よりも検出範囲が広がっていることが理解される。尚、投光ビームの光路中に凸レンズを設けた集中型の角度特性は、本実施の形態の回折格子13を設けた限定領域反射型光電センサ1Aの角度特性と略同等であった。
次に、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、さらに機能を高めるために、例えば、物体検知限定領域Sの位置を変更することが可能である。
すなわち、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、物体検知限定領域Sの位置を変更するために、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する交差角度変更手段が設けられている。これにより、交差角度変更手段を用いて、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更することができる。この結果、検出範囲を広げることができ、被測定面までの距離が大きく変化するような物体Mを精度よく検出することができる。
具体的には、交差角度変更手段は、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更すべく、投光部10と受光部20との少なくとも一方の傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段からなっているとすることができる。
これにより、傾斜角度変更手段を用いて投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する。具体的には、投光部10と受光部20との少なくとも一方の傾斜角度を変更する。例えば、投光部10をケース2の側面に図示しない軸を中心として回動可能に取り付けておき、任意の回動位置で固定できるようにしておくことが可能である。この結果、この方法によれば、交差角度を大きく変更することが可能である。したがって、物体検知限定領域Sの遠近を容易に調整することが可能となる。
このように、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aは、レーザーダイオード11を有する投光部10とフォトダイオード21を有する受光部20とを備え、投光部10と受光部20とは、該投光部10から投光ビームを物体検知限定領域Sに向けて照射し、該物体検知限定領域Sに存在する物体Mからの反射光による受光ビームを該受光部20にて受光可能となるように該投光ビームの光軸と該受光ビームの光軸との交差角度が設定されており、フォトダイオード21での受光レベルに基づいて物体Mの有無を判別する。そして、レーザーダイオード11からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材が設けられている。
このため、投光ビームは、ビーム分割部材によって複数方向のビームに分割されるので、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度の異なる複数種類のビームを生成することができる。このことは、物体Mとの対向方向において複数種類の物体検知限定領域S1・S2・S3を生成することを意味するものであり、これによって、検出範囲が広がる。そして、検出範囲を広げるために、ビーム分割部材を設けただけであるので、構成は容易である。
したがって、検出範囲を広げることにより、被測定面までの距離が変化するような物体Mを精度よく検出することができ、かつ構成の簡単な限定領域反射型光電センサ1Aを提供することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、ビーム分割部材は、回折格子13からなっている。これにより、回折格子13に投光ビームを照射すると、回折格子13からは0次光,±1次光…が出射され、投光ビームが複数方向のビームに分割される。また、回折格子13は市販され容易に入手することができる。したがって、ビーム分割部材を安価で構成が簡単な回折格子13にて容易に構成することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、受光部20は、ビーム分割部材にて複数方向のビームに分割された投光ビームが物体Mにて反射されたときの複数の受光ビームを受光する一つの複数ビーム受光手段としてのフォトダイオード21aを備えている。
これにより、一つの複数ビーム受光手段としてのフォトダイオード21aにて、複数の受光ビームを受光するので、受光部20における部品点数の削減を図ることができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、受光部20は、ビーム分割部材にて少なくとも3つの方向のビームに分割された投光ビームが物体にて反射されたときの受光ビームのそれぞれを受光する少なくとも3つの単一ビーム光受光手段としてのフォトダイオード21b1・21b2・21b3を備えているとすることが可能である。
これにより、限定領域反射型光電センサ1Aを、物体の位置を判断する変位センサとして使用することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、レーザーダイオード11とビーム分割部材との間には、投光ビームを集光する凸レンズからなる投光用レンズ12が設けられているとすることができる。
すなわち、レーザーダイオード11とビーム分割部材との間に凸レンズからなる投光用レンズ12を設けることにより、光強度分布を急峻にすることができる。この結果、物体Mが存在するかの判定のための閾値を容易に設定することができるようになる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する交差角度変更手段が設けられているとすることができる。これにより、交差角度変更手段を用いて、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更することができる。この結果、検出範囲を広げることができ、被測定面までの距離が大きく変化するような物体を精度よく検出することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する交差角度変更手段が設けられているとすることができる。
これにより、交差角度変更手段を用いて、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更することができる。この結果、検出範囲を広げることができ、被測定面までの距離が大きく変化するような物体Mを精度よく検出することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Aでは、交差角度変更手段は、投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更すべく、投光部10と受光部20との少なくとも一方の傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段からなっているとすることができる。
これにより、傾斜角度変更手段を用いて投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する。具体的には、投光部10と受光部20との少なくとも一方の傾斜角度を変更する。したがって、交差角度を大きく変更することが可能であり、物体検知限定領域Sの遠近を容易に調整することが可能となる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図10〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本発明の他の実施の形態について図10〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1の限定領域反射型光電センサ1Aでは、物体Mが物体検知限定領域S1に存在するか否かの検出を目的とするものであり、物体Mは、正反射物体又は拡散反射物体のいずれであってもよかった。
これに対して、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bは、物体Mが正反射物体に限定されている。これにより、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、物体Mの存在の有無だけでなく、物体Mの距離変動についても把握できるようになっている。
すなわち、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、物体Mが正反射物体からなっているので、図10(a)(b)(c)に示すように、フォトダイオード21を用いて物体検知限定領域S1・S2・S3に存在する物体Mを検出することができる。このとき、フォトダイオード21の出力は、図11に示すように、限定領域反射型光電センサ1Bからの距離が近い物体検知限定領域S2・S1・S3の順に大きくなる。したがって、この出力と物体検知限定領域S2・S1・S3の各距離との相関を取っておくことにより、物体Mにおける限定領域反射型光電センサ1Bからの位置を容易に把握することができる。
また、図12に示すように、物体Mが前後方向に移動したときには、出力が大きい方から小さい方に変化するのか又は出力が小さい方から大きい方に変化するのかによって、物体Mが限定領域反射型光電センサ1Bに対して遠ざかっているのか、又は近づいているのかを把握することができる。
具体的には、フォトダイオード21の出力が大きい方から小さい方に変化した場合には、物体Mは遠ざかっており、フォトダイオード21の出力が小さい方から大きい方に変化した場合には、物体Mは近づいていると判断できる。
また、物体Mが前後方向に移動する場合に、その距離の移動に要する時間を測定しておけば、容易に物体Mの移動速度を求めることが可能となる。
このように、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、受光部20は、入射された投光ビームを正反射させる物体Mからの受光ビームを受光することが可能である。
これにより、鏡面反射物体の検出が可能となり、物体Mの存在有無を確認するだけでなく、物体Mの動きに関する情報を把握することができるようになる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、フォトダイオード21での受光レベルの大きさに基づいて、物体Mまでの距離を算出する物体間距離算出手段が設けられているとすることができる。
これにより、物体間距離算出手段を用いて、限定領域反射型光電センサ1Bと物体Mとの間の距離を算出することが可能となる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、物体Mが近づいてきたのか又は遠ざかるのかを、フォトダイオード21での受光レベルの大から小への変化又は小から大への変化のいずれであるかにより検出する物体移動方向検出手段が設けられているとすることができる。
これにより、物体移動方向検出手段を用いて、物体が近づいてきたのか又は遠ざかるのかを、フォトダイオード21での受光レベルの大から小への変化又は小から大への変化のいずれであるかにより検出することができる。
また、本実施の形態の限定領域反射型光電センサ1Bでは、物体Mが近づく速度又は遠ざかる速度をフォトダイオード21の受光レベルの時間的変化に基づいて算出する移動速度算出手段を備えているとすることができる。
これにより、移動速度算出手段を用いて、物体Mが近づく速度又は遠ざかる速度をフォトダイオード21の受光レベルの時間的変化に基づいて算出することができる。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、物体の検知領域が限定された限定領域反射型光電センサに適用することができる。具体的には、物体の段差検知又は用紙の存在の有無検出等の限定した範囲内での物体の有無を検出する場合に利用される。さらに、物体検知限定領域における物体の移動情報を把握する場合にも適用することができる。
1A 限定領域反射型光電センサ
1B 限定領域反射型光電センサ
2 ケース
2a ケース開口
10 投光部
11 レーザーダイオード(発光素子)
12 投光用レンズ(凸レンズ)
13 回折格子
20 受光部
21 フォトダイオード(受光素子)
21a フォトダイオード(受光素子)
21b1 フォトダイオード(受光素子)
21b2 フォトダイオード(受光素子)
21b3 フォトダイオード(受光素子)
22 受光用レンズ
1B 限定領域反射型光電センサ
2 ケース
2a ケース開口
10 投光部
11 レーザーダイオード(発光素子)
12 投光用レンズ(凸レンズ)
13 回折格子
20 受光部
21 フォトダイオード(受光素子)
21a フォトダイオード(受光素子)
21b1 フォトダイオード(受光素子)
21b2 フォトダイオード(受光素子)
21b3 フォトダイオード(受光素子)
22 受光用レンズ
Claims (11)
- 発光素子を有する投光部と受光素子を有する受光部とを備え、上記投光部と受光部とは、該投光部から投光ビームを物体検知限定領域に向けて照射し、該物体検知限定領域に存在する物体からの反射光による受光ビームを該受光部にて受光可能となるように該投光ビームの光軸と該受光ビームの光軸との交差角度が設定されており、上記受光素子での受光レベルに基づいて物体の有無を判別する限定領域反射型光電センサにおいて、
上記発光素子からの投光ビームの光路中に、該投光ビームを複数方向のビームに分割するビーム分割部材が設けられていることを特徴とする限定領域反射型光電センサ。 - 前記ビーム分割部材は、回折格子からなっていることを特徴とする請求項1記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記受光部は、ビーム分割部材にて複数方向のビームに分割された投光ビームが物体にて反射されたときの複数の受光ビームを受光する一つの複数ビーム受光手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記受光部は、ビーム分割部材にて少なくとも3つの方向のビームに分割された投光ビームが物体にて反射されたときの受光ビームのそれぞれを受光する少なくとも3つの単一ビーム光受光手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記発光素子とビーム分割部材との間には、投光ビームを集光する凸レンズが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更する交差角度変更手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記交差角度変更手段は、前記投光ビームの光軸と受光ビームの光軸との交差角度を変更すべく、前記投光部と受光部との少なくとも一方の傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段からなっていることを特徴とする請求項6記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記受光部は、入射された投光ビームを正反射させる物体からの受光ビームを受光することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記受光素子での受光レベルの大きさに基づいて、物体までの距離を算出する物体間距離算出手段が設けられていることを特徴とする請求項8記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記物体が近づいてきたのか又は遠ざかるのかを、前記受光素子での受光レベルの大から小への変化又は小から大への変化のいずれであるかにより検出する物体移動方向検出手段が設けられていることを特徴とする請求項9記載の限定領域反射型光電センサ。
- 前記物体が近づく速度又は遠ざかる速度を前記受光素子の受光レベルの時間的変化に基づいて算出する移動速度算出手段を備えていることを特徴とする請求項10記載の限定領域反射型光電センサ。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013057188A JP2014182028A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 限定領域反射型光電センサ |
| KR1020140003762A KR101545075B1 (ko) | 2013-03-19 | 2014-01-13 | 한정영역 반사형 광전센서 |
| EP14151047.9A EP2781931A3 (en) | 2013-03-19 | 2014-01-14 | Limited reflection type photoelectric sensor |
| CN201410018123.8A CN104062690A (zh) | 2013-03-19 | 2014-01-15 | 有限区域反射型光电传感器 |
| US14/167,663 US20140285817A1 (en) | 2013-03-19 | 2014-01-29 | Limited reflection type photoelectric sensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013057188A JP2014182028A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 限定領域反射型光電センサ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014182028A true JP2014182028A (ja) | 2014-09-29 |
Family
ID=49989521
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013057188A Pending JP2014182028A (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 限定領域反射型光電センサ |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20140285817A1 (ja) |
| EP (1) | EP2781931A3 (ja) |
| JP (1) | JP2014182028A (ja) |
| KR (1) | KR101545075B1 (ja) |
| CN (1) | CN104062690A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020046341A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | パイオニア株式会社 | 投光装置、投受光装置及び測距装置 |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102484739B1 (ko) | 2016-11-17 | 2023-01-05 | 트리나미엑스 게엠베하 | 적어도 하나의 대상체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기 |
| US11860292B2 (en) | 2016-11-17 | 2024-01-02 | Trinamix Gmbh | Detector and methods for authenticating at least one object |
| CN106679629B (zh) * | 2017-01-13 | 2021-03-23 | 西南交通大学 | 一种基于光栅衍射的尺式水平仪及测量斜面倾角的方法 |
| JP6878931B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2021-06-02 | オムロン株式会社 | センサ制御装置、およびセンサシステム |
| WO2018167215A1 (en) | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Trinamix Gmbh | Detector for optically detecting at least one object |
| KR102044518B1 (ko) * | 2017-06-13 | 2019-11-13 | 주식회사 아모센스 | 센서 패키지용 윈도우 커버 및 이를 구비한 센서 패키지 |
| CN107329589B (zh) * | 2017-06-29 | 2020-03-27 | 努比亚技术有限公司 | 一种功能按键的控制装置 |
| JP2020531848A (ja) | 2017-08-28 | 2020-11-05 | トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも一つの幾何学情報を決定するためのレンジファインダ |
| JP7179051B2 (ja) | 2017-08-28 | 2022-11-28 | トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも1つの物体の位置を決定するための検出器 |
| JP6925216B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-08-25 | アズビル株式会社 | 光電センサ |
| US10932072B2 (en) * | 2018-05-01 | 2021-02-23 | Analog Devices, Inc. | Optical measurement of displacement |
| US10955544B2 (en) * | 2018-06-14 | 2021-03-23 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Measurement setup, reference reflector as well as method for measuring attenuation |
| CN110118971B (zh) * | 2019-04-26 | 2020-12-18 | 华中科技大学 | 基于光栅多级衍射ccd分段复用的激光三角测距装置及方法 |
| JP7718178B2 (ja) * | 2021-08-27 | 2025-08-05 | 株式会社島津製作所 | 電子天びん |
| CN116381705B (zh) * | 2023-04-04 | 2025-08-26 | 松下神视电子(苏州)有限公司 | 传感器、传感器的检测方法以及计算机可读存储介质 |
| CN120274653B (zh) * | 2025-06-09 | 2025-08-29 | 绵阳师范学院 | 一种测量森林碳汇树木垂直高度的测量设备 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5931814B2 (ja) * | 1978-06-19 | 1984-08-04 | オムロン株式会社 | 反射形光電スイッチ |
| US4948258A (en) * | 1988-06-27 | 1990-08-14 | Harbor Branch Oceanographic Institute, Inc. | Structured illumination surface profiling and ranging systems and methods |
| DE4007500A1 (de) * | 1990-03-09 | 1991-09-12 | Zeiss Carl Fa | Verfahren und vorrichtung zur beruehrungslosen vermessung von objektoberflaechen |
| DE4040225C2 (de) * | 1990-12-15 | 1994-01-05 | Leuze Electronic Gmbh & Co | Reflexions-Lichttaster |
| JPH06102343A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-15 | Hitachi Ltd | 物体の状態検知方法とその装置及びそれを用いた測距方法及び装置 |
| JP3270176B2 (ja) | 1993-02-18 | 2002-04-02 | ローム株式会社 | 三角測距式光電センサ |
| EP0770219B1 (en) * | 1994-07-08 | 1999-10-20 | Forskningscenter Riso | An optical measurement method and apparatus |
| JP2002236003A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-08-23 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 微小高さ測定装置 |
| JP4033781B2 (ja) | 2002-05-29 | 2008-01-16 | シャープ株式会社 | 光学式物体識別装置および処理システムおよび搬送処理システム |
| US7394355B2 (en) * | 2004-02-02 | 2008-07-01 | Sjoenell Goeran | Vehicle collision detector |
| JP2005241340A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sharp Corp | マルチ測距装置 |
| JP2005345328A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Sharp Corp | 光学式物体識別装置 |
| US7375801B1 (en) * | 2005-04-13 | 2008-05-20 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Video sensor with range measurement capability |
| US7489408B2 (en) * | 2005-11-15 | 2009-02-10 | General Electric Company | Optical edge break gage |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013057188A patent/JP2014182028A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-13 KR KR1020140003762A patent/KR101545075B1/ko active Active
- 2014-01-14 EP EP14151047.9A patent/EP2781931A3/en not_active Withdrawn
- 2014-01-15 CN CN201410018123.8A patent/CN104062690A/zh active Pending
- 2014-01-29 US US14/167,663 patent/US20140285817A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020046341A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | パイオニア株式会社 | 投光装置、投受光装置及び測距装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2781931A2 (en) | 2014-09-24 |
| EP2781931A3 (en) | 2014-12-24 |
| US20140285817A1 (en) | 2014-09-25 |
| KR101545075B1 (ko) | 2015-08-17 |
| CN104062690A (zh) | 2014-09-24 |
| KR20140114742A (ko) | 2014-09-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2014182028A (ja) | 限定領域反射型光電センサ | |
| JP5100266B2 (ja) | エンコーダ | |
| JP5795532B2 (ja) | レーザ自己混合測定装置 | |
| US10281301B2 (en) | Reference mark detector arrangement | |
| JP2003515153A5 (ja) | ||
| KR20140018972A (ko) | 위치 탐지기 및 광 편향 장치 | |
| US20160231143A1 (en) | Position measurement encoder | |
| JP2019117386A5 (ja) | エンコーダ装置及び露光装置 | |
| US11703571B2 (en) | Optical device | |
| JP5295900B2 (ja) | チルトセンサ | |
| JP2020012784A (ja) | 光学式角度センサ | |
| JP7572834B2 (ja) | 光学的な位置測定装置 | |
| US9739598B2 (en) | Device for interferential distance measurement | |
| US10591321B2 (en) | Optical encoder | |
| JP4388907B2 (ja) | 移動物体の検知装置及び速度計測装置 | |
| JP2017167145A (ja) | 光学式の距離センサおよび光学式の距離センサを備える位置測定装置 | |
| ATE453851T1 (de) | Optischer sensor zur messung des abstands und der neigung einer fläche | |
| JP2007178281A (ja) | チルトセンサ及びエンコーダ | |
| JP4548162B2 (ja) | 移動物体の検知装置及び速度計測装置 | |
| JP2004347465A (ja) | 光電式エンコーダ | |
| JP2022087516A (ja) | 変位センサ及び形状測定装置 | |
| JPH08105709A (ja) | 光学式センサ | |
| JPH11183200A (ja) | 光学式エンコーダ装置 | |
| JP2012233755A (ja) | 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの絶対位置検出方法 | |
| JP2019144499A (ja) | レーザ走査装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151023 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151028 |